JPWO2007138771A1 - 半導体装置、電子部品モジュールおよび半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置、電子部品モジュールおよび半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2007138771A1 JPWO2007138771A1 JP2008517793A JP2008517793A JPWO2007138771A1 JP WO2007138771 A1 JPWO2007138771 A1 JP WO2007138771A1 JP 2008517793 A JP2008517793 A JP 2008517793A JP 2008517793 A JP2008517793 A JP 2008517793A JP WO2007138771 A1 JPWO2007138771 A1 JP WO2007138771A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor element
- solder
- semiconductor device
- hole
- main surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 141
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 20
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 85
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims abstract description 65
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 claims abstract description 48
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 34
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 9
- 239000010408 film Substances 0.000 description 44
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 8
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 8
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 3
- 229910020598 Co Fe Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910002519 Co-Fe Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910019589 Cr—Fe Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 2
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003271 Ni-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000012768 molten material Substances 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/36—Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
- H01L23/367—Cooling facilitated by shape of device
- H01L23/3677—Wire-like or pin-like cooling fins or heat sinks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L24/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/05001—Internal layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/05001—Internal layers
- H01L2224/0502—Disposition
- H01L2224/05022—Disposition the internal layer being at least partially embedded in the surface
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/05001—Internal layers
- H01L2224/05099—Material
- H01L2224/051—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/05138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/05155—Nickel [Ni] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0556—Disposition
- H01L2224/05568—Disposition the whole external layer protruding from the surface
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/05599—Material
- H01L2224/056—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/05663—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
- H01L2224/05666—Titanium [Ti] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73253—Bump and layer connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/481—Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3011—Impedance
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
良好な放熱性を有し、かつ製造が容易である、半導体素子を備える半導体装置を提供する。半導体素子(12)には、第1の主面(13)側に開口(15)を位置させている非貫通の穴(16)によって規定され、かつ非貫通の穴(16)に導電材料(17)が充填されることによって形成された、放熱経路(18)が設けられるとともに、放熱板(14)が、上記導電材料(17)を介して半導体素子(12)に接合される。導電材料(17)として、好ましくは、はんだが用いられ、半導体素子(12)と放熱板(14)との間にはんだを介在させながら、溶融したはんだを非貫通の穴(16)へと導入することによって、放熱経路(18)が形成されるとともに、放熱板(14)を半導体素子(12)に接合した状態が得られる。
Description
この発明は、半導体装置、半導体装置を備える電子部品モジュールおよび半導体装置の製造方法に関するもので、特に、半導体装置に備える半導体素子の放熱性を向上させるための改良に関するものである。
半導体素子を備える半導体装置において、半導体素子がその動作中に発熱を伴う場合、この発熱を効率良く放熱させることが、半導体素子の劣化あるいは破壊を防止し、半導体素子の信頼性を確保する上で重要である。そのため、半導体素子の放熱性を向上させるための技術が種々提案されている。
この発明にとって興味ある放熱手段を備える半導体装置が、たとえば特開2001−284503号公報(特許文献1)に記載されている。この特許文献1では、配線基板の主面上に導体バンプを介して搭載された半導体素子に関連して、放熱部材が設けられた構成が記載されている。放熱部材は、平板状部とその中央部に設けられた凸部とからなる。半導体素子には、その主面に対してほぼ垂直方向に貫通孔が設けられ、放熱部材は、その凸部が上記貫通孔に挿入されるとともに、平板状部が半導体素子の主面に沿って延びる状態で配置され、半導体素子における発熱を放散させるように作用する。
このように、特許文献1に記載のものは、発熱を伴う半導体素子自身の内部に、放熱部材の一部、すなわち凸部を位置させることによって、良好な放熱性を発揮させている点で注目される。しかしながら、上記特許文献1に記載のものには、次のような解決されるべき課題がある。
まず、半導体素子には、放熱部材の凸部を挿入するための貫通孔が設けられる。この貫通孔の部分は、半導体素子において設けられるべき回路要素を配置するためのスペースとして利用できないため、回路要素の配置の観点から言えば、無駄なスペースとなる。その結果、半導体素子の小型化を阻害し、これに応じて、半導体素子を備える半導体装置、さらには半導体装置を備える電子部品モジュールの小型化が阻害されてしまう。
また、凸部が形成された放熱部材を製造することが比較的煩雑であり、比較的高いコストを要する。この場合、半導体素子における上述の無駄なスペースをより小さくするために凸部を小さくすると、高精度の微細加工が必要となり、製造コストがより上昇する。他方、コスト上昇を抑えるため、凸部を大きくすると、半導体素子における前述した無駄なスペースがより大きくなってしまう。
また、半導体素子に放熱部材を装着するにあたっては、放熱部材に形成された凸部を、半導体素子に設けられた貫通孔に挿入する必要があるが、この挿入に当たって、凸部と貫通孔とを位置合わせすることが比較的煩雑であり、生産性向上の障害となる。特に、放熱部材に複数の凸部が形成されている場合、これら複数の凸部を、半導体素子に設けられた複数の貫通孔に同時に挿入しなければならないため、位置合わせがより困難となり、生産性のさらなる低下を招く。
特開2001−284503号公報
そこで、この発明の目的は、上述したような課題を解決し得る半導体装置、半導体装置を備える電子部品モジュールおよび半導体装置の製造方法を提供しようとすることである。
この発明に係る半導体装置は、半導体素子と、この半導体素子の第1の主面に沿って配置される金属からなる放熱板とを備えている。そして、上述した技術的課題を解決するため、半導体素子には、上記第1の主面側に開口を位置させている非貫通の穴によって規定され、かつこの非貫通の穴に導電材料が充填されることによって形成された、放熱経路が設けられ、上記放熱板は、上記導電材料を介して半導体素子に接合されていることを特徴としている。
上記導電材料ははんだからなることが好ましい。
また、この発明に係る半導体装置において、半導体素子の第1の主面とは逆の第2の主面上に、導体膜が設けられる場合、前述の非貫通の穴の底面は、この導体膜によって規定されることが好ましい。
この発明は、また、上述のこの発明に係る半導体装置を備えるとともに、キャビティを形成した配線基板を備える、電子部品モジュールにも向けられる。この発明に係る電子部品モジュールでは、上記キャビティに、上記放熱板を外方へ向けた状態で半導体装置が収容されていることを特徴としている。
さらに、この発明は、半導体装置の製造方法にも向けられる。この発明に係る半導体装置の製造方法は、次のような構成を備えることを特徴としている。
すなわち、第1の主面側に開口を位置させている非貫通の穴が設けられた半導体素子が用意され、また、放熱経路を形成するため、上記非貫通の穴に充填されるべき導電材料としてのはんだが用意され、さらに、半導体素子の第1の主面に沿って配置されるべき金属からなる放熱板が用意される。
そして、放熱板を半導体素子の第1の主面に沿って配置し、かつ半導体素子の第1の主面と放熱板との間にはんだを介在させながら、溶融したはんだを非貫通の穴へと導入し、それによって、非貫通の穴をはんだによって充填した放熱経路を形成するとともに、はんだを介して放熱板を半導体素子に接合した状態とする工程が実施される。
この発明に係る半導体装置の製造方法において、上述のように、溶融したはんだを非貫通の穴に導入する工程の前に、非貫通の穴の内面上および第1の主面上に金属膜を形成する工程がさらに実施されることが好ましい。
この発明によれば、放熱経路を規定する穴が非貫通であるので、そこに充填される導電材料として、たとえば溶融はんだ、導電性ペーストまたは導電性接着剤などのような流動性のあるものを使用しても、導電材料が外へ流れ出すことがなく、穴内に留めておくことができる。したがって、上述の溶融はんだなどのような流動性のある導電材料を問題なく用いることができる。
この発明に係る半導体装置の製造方法によれば、上述したように、導電材料として流動性のあるものを用いることができるので、溶融したはんだの流動性を利用して、これを非貫通の穴へと導入し、それによって、非貫通の穴をはんだによって充填した放熱経路を形成するとともに、はんだを介して放熱板を半導体素子に接合した状態とすることができる。したがって、前述の特許文献1に記載の技術のように、放熱部材に予め凸部を形成しておき、凸部を半導体素子の貫通孔に挿入するといった煩雑な工程が不要となり、高い生産性をもって半導体装置を製造することができる。また、放熱板には予め凸部を形成しておく必要がなく、放熱板としては単なる平板状のものを用いることができるので、特許文献1に記載の放熱部材に比べて、低コストで製造することができる。
上述した半導体装置の製造方法において、非貫通の穴の内面上および半導体素子の第1の主面上に金属膜を形成してから、溶融したはんだを非貫通の穴に導入するようにすれば、非貫通の穴による毛細管現象に加えて、金属膜による濡れ上がり現象が作用して、穴内にはんだを迅速にかつ高い充填性をもって導入することができる。
また、この発明によれば、半導体素子における回路配置を妨げない範囲で、任意の数の放熱経路を半導体素子内の任意の場所に設けることができる。したがって、半導体素子中の発熱部に近接させて放熱経路を位置させると、より高い放熱効果を発揮させることができる。また、半導体素子における回路配置が本来不要な箇所に放熱経路を設けるようにすれば、半導体素子の、放熱経路の形成による大型化を避けることができる。
また、この発明によれば、放熱板は、半導体素子に設けられた放熱経路を構成する導電材料を介して半導体素子に接合されており、この状態において、放熱経路はアンカー効果を働かせているので、放熱板の、半導体素子に対する接合強度を高くすることができる。
この発明に係る半導体装置において、導電材料としてはんだを用いた場合、高い熱伝導率を得ることができ、放熱性を高めることができる。また、樹脂成分を含まず、融点の高いはんだを用いることで、半導体素子が発熱しても、接合状態の経時変化が生じることなく、半導体素子と放熱板との間で信頼性の高い接合状態を得ることができる。
この発明に係る半導体装置において、半導体素子の第2の主面上に導体膜が設けられ、非貫通の穴の底面が、この導体膜によって規定されていると、導体膜、放熱経路および放熱板を接地経路として用いることができるようになり、その結果、低インピーダンス化を図り、半導体装置および半導体装置を備える電子部品モジュールの特性を向上させることができる。その結果、高周波対応が容易となる。
1 半導体装置
2 電子部品モジュール
3 配線基板
11 キャビティ
12 半導体素子
13 第1の主面
14 放熱板
15 開口
16 非貫通の穴
17 導電材料
18 放熱経路
19 第2の主面
21 導体バンプ
23 金属膜
2 電子部品モジュール
3 配線基板
11 キャビティ
12 半導体素子
13 第1の主面
14 放熱板
15 開口
16 非貫通の穴
17 導電材料
18 放熱経路
19 第2の主面
21 導体バンプ
23 金属膜
図1は、この発明の一実施形態による半導体装置1を備える電子部品モジュール2を示す断面図である。図2は、図1の部分Aを拡大して示す断面図である。
電子部品モジュール2は、配線基板3を備えている。配線基板3は、複数のセラミック層または有機材料層を積層した多層構造を有していて、その内部には、いくつかの内部導体膜4およびいくつかのビアホール導体5が形成されている。これら内部導体膜4およびビアホール導体5を含む配線導体によって、たとえば、インダクタ、キャパシタおよび抵抗などの受動素子が形成される。
配線基板3の上面上には、必要に応じて、いくつかの外部導体膜(図示せず。)が形成され、これら外部導体膜にはんだ6を介して接続された状態で、いくつかの表面実装部品7が実装され、さらに、これら表面実装部品7を覆うように、金属カバー8が配線基板3に装着される。配線基板3の下面上には、いくつかの外部導体膜9が形成される。これら外部導体膜9は、この電子部品モジュール2を、想像線で示したマザーボード10上に実装する際の端子電極として機能するものである。
配線基板3の下面側には、キャビティ11が形成される。キャビティ11には、半導体装置1が収容される。半導体装置1は、半導体素子12と、半導体素子12の第1の主面13に沿って配置される放熱板14とを備えていて、放熱板14を外方へ向けた状態でキャビティ11に収容される。放熱板14は、単なる平板状のものであり、たとえばNi−Co−Fe合金、Ni−Fe合金、Ni−Cr−Fe合金、Cr−Fe合金、Cr−Ni合金、Cu、Alなどのような熱伝導率の比較的高い金属から構成される。放熱板14は、良好な放熱性を得るため、加工可能な範囲で、できるだけ薄い方が好ましい。
図1では、半導体素子12は断面図で示されていないため、主として図2を参照して、電子部品モジュール2のさらに詳細な構造について説明する。半導体素子12には、第1の主面13側に開口15を位置させている非貫通の穴16によって規定され、かつ非貫通の穴16に導電材料17が充填されることによって形成された、いくつかの放熱経路18が設けられている。また、前述の放熱板14は、上記導電材料17を介して半導体素子12に接合されている。
上述の導電材料17は、たとえばはんだ、導電性ペーストまたは導電性接着剤から構成されるが、特に好ましくは、はんだから構成される。なお、後述する製造方法の説明から明らかになるように、導電材料17は、非貫通の穴16内に位置する部分と穴16の外側に位置する部分とで異なる材料となるようにされてもよい。
半導体素子12の第1の主面13とは逆の第2の主面19上には、いくつかの導体膜20が形成される。この実施形態では、非貫通の穴16は、その底面が導体膜20によって規定されることにより非貫通状態とされる。
また、半導体素子12の第2の主面上には、いくつかの導体バンプ21が設けられる。より詳細には、上述の導体膜20上にアンダーバンプメタル22が形成され、その上に導体バンプ21が形成される。
導体バンプ21の材料としては、たとえば、はんだ、Auまたは導電性樹脂などを用いることができるが、特に好ましくは、はんだが用いられる。導体バンプ21がはんだから構成される場合、アンダーバンプメタル22は、たとえば、導体膜20上に形成したTi膜およびその上に形成したNi膜から構成される。
一例として、導体バンプ21を構成するはんだとして、Sn3.5Agはんだ(融点221℃)が用いられ、導電材料17を構成するはんだとして、Au20Snはんだ(融点280℃)が用いられる。
また、半導体素子12における非貫通の穴16の内面上および第1の主面13上には、金属膜23が形成される。前述した導電材料17は、この金属膜23に接するよう付与されている。また、半導体素子12の第2の主面19側を覆うように、保護膜24が形成される。
なお、図1および図2では図示を省略するが、半導体素子12とキャビティ11の内面との間には、アンダーフィル樹脂が注入される。
上述したように、半導体素子12および放熱板14を備える半導体装置1は、配線基板3のキャビティ11内に収容され、導体バンプ21を介して、キャビティ11の底面上に形成された導体膜25に溶融接合される。導体膜25は、たとえば、ビアホール導体5に電気的に接続されている。
以上のように構成された電子部品モジュール2は、前述したように、マザーボード10上に実装される。図2において想像線で示されているように、マザーボード10は、導体膜26を形成している。マザーボード10上に電子部品モジュール2が実装されたとき、放熱板14は、その全面にわたって、はんだ27を介して導体膜26に接合される。はんだ27としては、たとえばSn3Ag0.5Cu(融点219℃)やSn0.7Cu(融点227℃)が用いられる。
半導体素子12において生じた発熱は、放熱経路18を通して放熱板14へと伝達され、さらにはんだ27および導体膜26を介してマザーボード10へと放熱される。このとき、放熱経路18を、半導体素子12中の発熱部に近接させて位置させることにより、より高い放熱効果を発揮させることができる。
また、放熱経路18は、導電機能をも有しているので、半導体素子12の第2の主面19上に形成されたいくつかの導体膜20からなる回路における接地を、放熱経路18および放熱板14を経由して短距離で取ることができるため、接地経路の低インピーダンス化を図ることができる。したがって、半導体装置1および電子部品モジュール2の特性を向上させることができるとともに、高周波対応が容易となる。
また、放熱経路18は、半導体素子12における回路配置が本来不要な箇所に設けることができるので、放熱経路18を設けたために半導体素子12が大型化することを避けることができる。
また、放熱経路18はアンカー効果を働かせることができるので、放熱板14の、半導体素子12に対する接合強度が高められ、ひいては、電子部品モジュール2のマザーボード10に対する接合の信頼性を向上させることができる。
次に、図3を参照しながら、電子部品モジュール2の製造方法について説明する。
まず、図1に示すような配線基板3、表面実装部品7および金属カバー8が用意されるとともに、半導体素子12が用意される。
ここで、半導体素子12に対しては、その第2の主面19上に形成された導体膜20上には、アンダーバンプメタル22として、たとえば、厚み0.2μmのTi膜、およびその上に厚み5.0μmのNi膜が形成され、さらに、アンダーバンプメタル22上に、たとえばSn3.5Agはんだからなる導体バンプ21が形成され、また、たとえばSiO2からなる保護膜24が形成される。
他方、半導体素子12の第1の主面13側は、所望の厚みとなるように研削された後、エッチングによって非貫通の穴16が設けられる。この穴16は、一般的には、径方向寸法が60μm程度の断面円形の穴とされるが、穴16の大きさや断面形状は特に限定されるものではなく、たとえば、断面形状が正方形、長方形、三角形などであってもよい。
次いで、非貫通の穴16の内面上および第1の主面13上に金属膜23が形成される。金属膜23の形成のため、たとえば、薄膜プロセスを適用して、厚み0.05μmのTi膜を形成した後に、厚み0.1μmのAu膜を形成し、その後、電気めっきを適用して、厚み3.0μmのAu膜が形成される。
他方、放熱経路18を形成するため、非貫通の穴16に充填されるべき導電材料17としてのはんだが用意されるとともに、半導体素子12の第1の主面13に沿って配置されるべき放熱板14が用意される。より具体的には、Ni−Co−Fe合金からなる金属板が用意され、これを圧延した後、表面処理として、NiめっきおよびAuめっきが施される。次いで、はんだからなるシートを、上記金属板の片面に重ね合わせた状態で溶融させることにより、金属板に溶融接合させる。
ここで、はんだとしては、たとえばAu20Snはんだが用いられる。このはんだの融点は、マザーボード10上に電子部品モジュール2を実装する際に用いられるはんだ27の融点より高いので、マザーボード10上への実装時に再溶融して、半導体素子12と放熱板14との間の接合信頼性を劣化させることがない。上述した溶融接合は、一般的に、還元性雰囲気中において、ピーク温度320℃前後に設定されたリフロー炉を用いて実施される。
次に、はんだからなるシートが接合された金属板は、所望の寸法に打ち抜かれ、放熱板14が得られる。図3には、導電材料17としてのはんだからなるシートが接合された放熱板14が図示されている。
なお、金属板を予め所望の寸法に打ち抜いて放熱板14を得てから、はんだからなるシートを溶融接合させてもよい。また、はんだからなるシートに代えて、ソルダペーストを金属板または放熱板14上に塗布してもよい。
次に、半導体素子12の導体バンプ21上にフラックスをたとえば転写により付与し、配線基板3のキャビティ11内の導体膜25上に導体バンプ21が位置するように、半導体素子12が位置合わせされ、その状態で、リフローによって導体バンプ21が導体膜20に溶融接合される。その後、洗浄により、フラックスの残渣が除去される。
次に、図示を省略するが、アンダーフィル樹脂が、半導体素子12とキャビティ11の内面との間に注入され、次いで硬化される。
次に、図3に示すように、半導体素子12の第1の主面13側に、導電材料17としてのはんだからなるシートを向けた状態で放熱板14が半導体素子12の第1の主面13に沿って配置される。そして、半導体素子12の第1の主面13と放熱板14との間に導電材料17としてのはんだを介在させながら、溶融したはんだを、矢印28で示すように、非貫通の穴16へと導入する。このとき、非貫通の穴16による毛細管現象に加えて、金属膜23による濡れ上がり現象が作用して、導電材料17としてのはんだは、穴16内へ迅速にかつ高い充填性をもって導入されることができる。この工程は、たとえば、リフロー炉を用いて実施される。リフロー炉内の雰囲気は、好ましくは還元性雰囲気とされ、温度は、導電材料17としてのはんだが十分に溶融する温度に選ばれる。リフロー炉内の温度は、一般的には、はんだの融点より30〜50℃高い温度に選ばれ、はんだが、たとえばAu20Snはんだの場合には、約320℃に選ばれることが好ましい。
上述のように、非貫通の穴16内に導入された導電材料17としてのはんだが固化したとき、非貫通の穴16がはんだによって充填された状態にある放熱経路18が形成され、また、放熱板14がこの導電材料17としてのはんだを介して半導体素子12に接合された状態となる。
次に、図1に示すように、配線基板3の上面上に、表面実装部品7が実装され、その後、金属カバー8が配線基板3に装着されることによって、電子部品モジュール2が完成される。
図4は、電子部品モジュール2、特に半導体装置1の製造方法の他の例を示す、図3に対応する図である。図4において、図2または図3に示した要素に相当する要素には同様の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
図4に示した製造方法では、放熱経路18の形成方法に特徴がある。すなわち、非貫通の穴16内に位置する導電材料17と半導体素子12および放熱板14の間に位置する導電材料17とが別の工程で付与される。言い換えると、半導体素子12に放熱板14を接合する前の段階で半導体素子12の非貫通の穴16が導電材料17によって充填され、その後において、矢印29で示すように、残りの導電材料17を介して放熱板14が半導体素子12の第1の主面13側に接合される。
上述のように、非貫通の穴16に充填される導電材料17としては、流動性のある溶融はんだ、金属ペーストまたは導電性接着剤などを有利に用いることができる。また、非貫通の穴16内に、金属をめっき成長させたり、薄膜プロセスにより金属膜を積み上げたりすることにより、非貫通の穴16が導電材料17によって充填されるようにしてもよい。さらに、非貫通の穴16内に、別に用意された導電性材料からなる小片を挿入するようにしてもよい。残りの導電材料17によって、放熱板14を半導体素子12に接合するに当たっては、導電材料17として、はんだ、金属ペーストまたは導電性接着剤などを用いることができる。
以上、この発明に係る実施形態について図面を参照しながら説明したが、その他種々の変形例が可能である。
たとえば、半導体素子12に設けられた非貫通の穴16は、図示の実施形態では、導体膜20によって底面が規定されたが、半導体素子12の厚み方向の中間部に穴の底面が位置するようにしてもよい。
また、図3を参照して説明した製造方法において、導電材料17としてはんだを用いたが、はんだに代えて、流動性のある金属ペーストまたは導電性接着剤が用いられてもよい。
また、図1に示すように、配線基板3の上面上には、表面実装部品7が実装されたが、このような表面実装部品7に加えて、あるいは表面実装部品7に代えて、たとえば別の半導体素子がフリップチップ実装またはワイヤボンディングによって搭載されてもよい。また、配線基板3の上面上には、表面実装部品7などの部品が搭載されなくてもよい。
また、図1に示した電子部品モジュール2において、金属カバー8は、樹脂コートに置き換えられてもよい。
また、配線基板3には、図示したキャビティ11が以外のキャビティがさらに設けられていてもよい。
Claims (6)
- 半導体素子と、
前記半導体素子の第1の主面に沿って配置される金属からなる放熱板と
を備え、
前記半導体素子には、前記第1の主面側に開口を位置させている非貫通の穴によって規定され、かつ前記非貫通の穴に導電材料が充填されることによって形成された、放熱経路が設けられ、
前記放熱板は、前記導電材料を介して前記半導体素子に接合されている、
半導体装置。 - 前記導電材料ははんだからなる、請求項1に記載の半導体装置。
- 前記半導体素子の前記第1の主面とは逆の第2の主面上に設けられる導体膜をさらに備え、前記非貫通の穴の底面は、前記導体膜によって規定される、請求項1に記載の半導体装置。
- 請求項1ないし3のいずれかに記載の半導体装置と、
キャビティを形成した配線基板と
を備え、
前記キャビティには、前記放熱板を外方へ向けた状態で前記半導体装置が収容されている、
電子部品モジュール。 - 第1の主面側に開口を位置させている非貫通の穴が設けられた半導体素子を用意する工程と、
放熱経路を形成するため、前記非貫通の穴に充填されるべき導電材料としてのはんだを用意する工程と、
前記半導体素子の第1の主面に沿って配置されるべき金属からなる放熱板を用意する工程と、
前記放熱板を前記半導体素子の前記第1の主面に沿って配置し、かつ前記半導体素子の前記第1の主面と前記放熱板との間に前記はんだを介在させながら、溶融した前記はんだを前記非貫通の穴へと導入し、それによって、前記非貫通の穴を前記はんだによって充填した前記放熱経路を形成するとともに、前記はんだを介して前記放熱板を前記半導体素子に接合した状態とする工程と
を備える、半導体装置の製造方法。 - 前記溶融したはんだを非貫通の穴に導入する工程の前に、前記非貫通の穴の内面上および前記第1の主面上に金属膜を形成する工程をさらに備える、請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006146120 | 2006-05-26 | ||
JP2006146120 | 2006-05-26 | ||
PCT/JP2007/054407 WO2007138771A1 (ja) | 2006-05-26 | 2007-03-07 | 半導体装置、電子部品モジュールおよび半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2007138771A1 true JPWO2007138771A1 (ja) | 2009-10-01 |
Family
ID=38778296
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008517793A Pending JPWO2007138771A1 (ja) | 2006-05-26 | 2007-03-07 | 半導体装置、電子部品モジュールおよび半導体装置の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7928559B2 (ja) |
EP (1) | EP2023387A4 (ja) |
JP (1) | JPWO2007138771A1 (ja) |
CN (1) | CN101449373B (ja) |
WO (1) | WO2007138771A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8248803B2 (en) * | 2010-03-31 | 2012-08-21 | Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company Limited | Semiconductor package and method of manufacturing the same |
US20110266671A1 (en) * | 2010-05-03 | 2011-11-03 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Substrate for a semiconductor package and manufacturing method thereof |
US9237648B2 (en) * | 2013-02-25 | 2016-01-12 | Invensas Corporation | Carrier-less silicon interposer |
US9437536B1 (en) | 2015-05-08 | 2016-09-06 | Invensas Corporation | Reversed build-up substrate for 2.5D |
JP2019192729A (ja) * | 2018-04-23 | 2019-10-31 | 株式会社村田製作所 | 半導体装置 |
KR102565417B1 (ko) * | 2019-08-21 | 2023-08-10 | 해성디에스 주식회사 | 임베디드 패키지 |
CN114211081A (zh) * | 2021-12-15 | 2022-03-22 | 航天科工防御技术研究试验中心 | Sn基无铅多晶焊点的制备方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0228336A (ja) * | 1987-10-05 | 1990-01-30 | Menlo Ind Inc | ダイ取り付け方法 |
JPH02244747A (ja) * | 1989-03-17 | 1990-09-28 | Fujitsu Ltd | 半導体装置 |
JPH08306831A (ja) * | 1995-04-28 | 1996-11-22 | Sharp Corp | フィルムキャリア型半導体装置 |
JP2001044243A (ja) * | 1999-07-29 | 2001-02-16 | Tdk Corp | フリップチップ実装構造 |
JP2003258165A (ja) * | 2002-03-05 | 2003-09-12 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0955459A (ja) * | 1995-06-06 | 1997-02-25 | Seiko Epson Corp | 半導体装置 |
US6225695B1 (en) | 1997-06-05 | 2001-05-01 | Lsi Logic Corporation | Grooved semiconductor die for flip-chip heat sink attachment |
US6104062A (en) * | 1998-06-30 | 2000-08-15 | Intersil Corporation | Semiconductor device having reduced effective substrate resistivity and associated methods |
JP4438133B2 (ja) * | 1999-08-19 | 2010-03-24 | シャープ株式会社 | ヘテロ接合型バイポーラトランジスタおよびその製造方法 |
JP4360577B2 (ja) | 2000-03-29 | 2009-11-11 | 京セラ株式会社 | 半導体装置 |
CN1183588C (zh) * | 2002-01-15 | 2005-01-05 | 威盛电子股份有限公司 | 球栅格阵列封装基板及其制造方法 |
US6873529B2 (en) * | 2002-02-26 | 2005-03-29 | Kyocera Corporation | High frequency module |
US6984876B2 (en) * | 2004-05-27 | 2006-01-10 | Semiconductor Components Industries, L.L.C. | Semiconductor device formed having a metal layer for conducting the device current and for high contrast marking and method thereof |
US7112882B2 (en) * | 2004-08-25 | 2006-09-26 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Structures and methods for heat dissipation of semiconductor integrated circuits |
DE112004003016A5 (de) * | 2004-09-23 | 2007-09-13 | Technische Universität Braunschweig Carolo-Wilhelmina | Integriertes Schaltungsmodul und Multichip-Schaltungsmodul mit einem solchen integrierten Schaltungsmodul |
DE102005024945B4 (de) * | 2005-05-31 | 2008-06-26 | Infineon Technologies Austria Ag | Integrierte Halbleiterschaltungsanordnung sowie Verfahren zu deren Herstellung |
-
2007
- 2007-03-07 EP EP07737921A patent/EP2023387A4/en not_active Withdrawn
- 2007-03-07 JP JP2008517793A patent/JPWO2007138771A1/ja active Pending
- 2007-03-07 CN CN2007800188057A patent/CN101449373B/zh active Active
- 2007-03-07 WO PCT/JP2007/054407 patent/WO2007138771A1/ja active Application Filing
-
2008
- 2008-11-25 US US12/277,360 patent/US7928559B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0228336A (ja) * | 1987-10-05 | 1990-01-30 | Menlo Ind Inc | ダイ取り付け方法 |
JPH02244747A (ja) * | 1989-03-17 | 1990-09-28 | Fujitsu Ltd | 半導体装置 |
JPH08306831A (ja) * | 1995-04-28 | 1996-11-22 | Sharp Corp | フィルムキャリア型半導体装置 |
JP2001044243A (ja) * | 1999-07-29 | 2001-02-16 | Tdk Corp | フリップチップ実装構造 |
JP2003258165A (ja) * | 2002-03-05 | 2003-09-12 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090072383A1 (en) | 2009-03-19 |
CN101449373A (zh) | 2009-06-03 |
EP2023387A4 (en) | 2010-04-14 |
EP2023387A1 (en) | 2009-02-11 |
CN101449373B (zh) | 2010-09-22 |
WO2007138771A1 (ja) | 2007-12-06 |
US7928559B2 (en) | 2011-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5100081B2 (ja) | 電子部品搭載多層配線基板及びその製造方法 | |
JP4610414B2 (ja) | 電子部品収納用パッケージおよび電子装置ならびに電子装置の実装構造 | |
US20140211437A1 (en) | Component built-in board mounting body and method of manufacturing the same, and component built-in board | |
JP2006196709A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPWO2007138771A1 (ja) | 半導体装置、電子部品モジュールおよび半導体装置の製造方法 | |
CN104835746A (zh) | 具有被结合到金属箔的半导体管芯的半导体模块 | |
JP2012074497A (ja) | 回路基板 | |
TWI672768B (zh) | 封裝基板 | |
JP5868274B2 (ja) | 配線基板およびそれを用いた電子装置 | |
JP2009135391A (ja) | 電子装置およびその製造方法 | |
JP5539453B2 (ja) | 電子部品搭載多層配線基板及びその製造方法 | |
JP2007243106A (ja) | 半導体パッケージ構造 | |
JP6587795B2 (ja) | 回路モジュール | |
JPWO2008026335A1 (ja) | 電子部品装置およびその製造方法ならびに電子部品アセンブリおよびその製造方法 | |
KR102409692B1 (ko) | 통신 모듈 | |
JP2005109088A (ja) | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 | |
JP2008198916A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP6251420B1 (ja) | 電子モジュールおよび電子モジュールの製造方法 | |
JP2004342802A (ja) | 突起電極付きプリント基板およびその製造方法 | |
TWI381500B (zh) | 嵌埋半導體晶片之封裝基板及其製法 | |
JP6633151B2 (ja) | 回路モジュール | |
JP2007049154A (ja) | チップ埋め込み型パッケージ構造およびその製造方法 | |
CN221447154U (zh) | 一种集成电路封装结构及芯片 | |
JP4652428B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
WO2015004952A1 (ja) | 回路基板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110607 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110714 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110816 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111213 |