JP4575071B2 - 電子部品内蔵基板の製造方法 - Google Patents

電子部品内蔵基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4575071B2
JP4575071B2 JP2004225543A JP2004225543A JP4575071B2 JP 4575071 B2 JP4575071 B2 JP 4575071B2 JP 2004225543 A JP2004225543 A JP 2004225543A JP 2004225543 A JP2004225543 A JP 2004225543A JP 4575071 B2 JP4575071 B2 JP 4575071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
substrate
component built
buildup layer
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004225543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006049424A (ja
Inventor
昌宏 春原
光敏 東
啓 村山
広幸 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2004225543A priority Critical patent/JP4575071B2/ja
Priority to TW094125274A priority patent/TWI373105B/zh
Priority to US11/190,651 priority patent/US7420128B2/en
Priority to KR1020050070315A priority patent/KR101097816B1/ko
Publication of JP2006049424A publication Critical patent/JP2006049424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4575071B2 publication Critical patent/JP4575071B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5389Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates the chips being integrally enclosed by the interconnect and support structures
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L24/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68345Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used as a support during the manufacture of self supporting substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/0557Disposition the external layer being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05571Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/1134Stud bumping, i.e. using a wire-bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/24221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/24225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/24226Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the HDI interconnect connecting to the same level of the item at which the semiconductor or solid-state body is mounted, e.g. the item being planar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • H01L2224/82009Pre-treatment of the connector or the bonding area
    • H01L2224/8203Reshaping, e.g. forming vias
    • H01L2224/82047Reshaping, e.g. forming vias by mechanical means, e.g. severing, pressing, stamping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00013Fully indexed content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01058Cerium [Ce]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4602Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49126Assembling bases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49146Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. with encapsulating, e.g., potting, etc.

Description

本発明は電子部品内蔵基板の製造方法に係り、特に基板本体の内部に電子部品が埋設された構造を有する電子部品内蔵基板を製造する電子部品内蔵基板の製造方法に関する。
近年、半導体装置は搭載される半導体素子の動作周波数が高周波数化してきており、これに伴って、半導体素子に供給する電源電圧の安定化を図ることが必要となってきている。これに対応するために、半導体素子が搭載される半導体装置用基板の内部に電子部品(例えば、キャパシタ素子)を組み込んだ構成の電子部品内蔵基板が提案されている。
一方、半導体素子の高密度化に伴い、半導体素子に形成される電極パッドの狭ピッチ化が進んでいる。これに対して従来から一般に用いられている通常のプリント配線基板では、半導体素子に形成された電極パッドのピッチに対応した狭ピッチの配線パターンを形成することは困難である。このため、通常のプリント配線基板は、半導体素子を搭載する基板として使用できなくなってきている。
そこで、近年ではプリント配線基板をコア層として、その両面にビルドアップ法を用いてビルドアップ層と配線層を積層形成すると共に各配線層間をビアで接続した、いわゆるビルドアッププリント配線基板と称せられる多層基板が用いられるようになってきている。尚、ビルドアップ法を用いて形成される、配線層が表面に形成されたビルドアップ層(一層のみ)のことをビルドアップ層というものとする。
従来、この種の多層配線基板に対して電子部品(キャパシタ素子等)を組み込むには、例えば特許文献1参照に開示されているように、多層形成されるビルドアップ層のいずれか一のビルドアップ層(以下、素子内蔵ビルドアップ層という)内に電子部品を内設することが行われていた。
図1は、従来の一例である電子部品を内蔵した電子部品内蔵基板1を示す断面図である。この電子部品内蔵基板1は、大略するとコア基板2,電子部品5,及びビルドアップ層6等により構成されている。コア基板2は、例えば樹脂基板であり、その上面及び下面に配線3が形成されている。
電子部品5は、例えばキャパシタ素子や半導体素子等であり、接着剤4を用いてコア基板2の一方の面(図1に示す例では、上面に固定されている。また、コア基板2の上面及び下面にはビルドアップ層6が形成されており、よってコア基板2の上面においては、電子部品5はビルドアップ層6に内蔵された構成とされている。
ビルドアップ層6は、電極用ビア8,貫通ビア9,及び配線10が形成されている。電極用ビア8は、コア基板2の上面に形成された配線3と、ビルドアップ層6の上面に形成された配線10とを電気的に接続している。また、貫通ビア9は、電子部品5に形成された電極7と配線10とを電気的に接続している。
また、コア基板2の両面に形成されたビルドアップ層6の表面には、ソルダーレジスト11が形成されている。このソルダーレジスト11の所定位置には開口部が形成されており、配線10が外部接続可能な構成とされている。
特開2003−197809号公報
ところで、従来の電子部品内蔵基板1は、コア基板2が設けられているため、電子部品5はコア基板2の上面或は下面のいずれかに固定される構成とされていた。しかしながら、このように電子部品5をいずれか片側のビルドアップ層6に内蔵する構成では、樹脂と異なる材質(セラミックやシリコン)よりなる電子部品5が、電子部品内蔵基板1の中央位置よりずれた位置に配設された構成となる。
具体的には、電子部品内蔵基板1の厚さ方向(図中、矢印Z1,Z2で示す方向)の中央位置がCE1であった場合、電子部品5の厚さ方向に対する中央位置CE2は、CE1に対してずれた構成となっている(ずれ量を、図中矢印Hで示す)。
このように、コア基板2やビルドアップ層6(樹脂よりなる)に対して材質の異なる(換言すると熱膨張率の異なる)電子部品5が電子部品内蔵基板1の中心位置CE1からずれた位置に内蔵されると、電子部品内蔵基板1内における熱膨張のバランスが悪く、電子部品内蔵基板1に反りが発生してしまう。具体的には、電子部品内蔵基板1の基板サイズが7×10mmであった場合、従来では約120μmの反りが発生することが経験的に知られており、この反りは電子部品内蔵基板1を実装するのに困難な大きさである。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、装置内における熱膨張のバランスを取ることにより、熱膨張に起因した反りの発生を抑制しうる電子部品内蔵基板の製造方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために本発明では、次に述べる各手段を講じたことを特徴とするものである。
請求項1記載の発明は、
支持板上に第1の配線を形成する工程と、
該第1の配線上に第1のスタッドバンプを形成する工程と、
前記支持板上に前記第1のスタッドバンプの先端部が露出するよう第1の絶縁層を形成する工程と、
前記第1の絶縁層上に電子部品を配設する工程と、
前記1のスタッドバンプ上に前記電子部品の電極位置と略同一高さとなるよう第2のスタッドバンプを積層形成する工程と、
前記第1の絶縁層と略同一の厚さを有した第2の絶縁層を、前記電子部品及び前記第2のスタッドバンプを覆うよう、かつ前記電子部品の電極及び前記第2のスタッドバンプの先端部が露出するよう前記第1の絶縁層上に積層し、積層された状態で前記第1及び第2の絶縁層の厚さ方向における中央位置に前記電子部品の厚さ方向の中央位置が一致するよう前記電子部品を内蔵する基板本体を形成する工程と、
前記基板本体に、電子部品の電極及び前記第2のスタッドバンプと接続する配線を形成する工程とを有することを特徴とするものである。
本発明によれば、電子部品の厚さ方向に対する中心位置と、基板本体の厚さ方向に対する中心位置とが略一致している電子部品内蔵基板を容易に製造することができる。
上述の如く本発明によれば、次に述べる種々の効果を実現することができる。
本発明によれば、電子部品の厚さ方向に対する中心位置と、基板本体の厚さ方向に対する中心位置とが略一致している電子部品内蔵基板を容易に製造することができる。
次に、本発明を実施するための最良の形態について図面と共に説明する。
図2は、本発明の第1参考例である電子部品内蔵基板20Aを示す断面図である。電子部品内蔵基板20Aは、大略すると基板本体21Aと電子部品25とにより構成される、極めて簡単な構成とされている。
基板本体21Aは、後述するように第1のビルドアップ層22と第2のビルドアップ層23とが積層された構造とされており、その内部に電子部品25が内蔵された構成とされている。第1及び第2のビルドアップ層22,23は、例えばエポキシ系の絶縁性樹脂が用いられている。
本参考例では、基板本体21Aの上面に上部配線34が、下面に下部配線35が形成されている。この上部配線34と下部配線35は、基板本体21Aを貫通形成された貫通ビア孔32に設けられた貫通ビア33により電気的に接続されている。
電子部品25は、例えばキャパシタ素子や半導体素子等であり、基板本体21A(ビルドアップ層22,23)とは異なる熱膨張率を有した材料(セラミックやシリコン)により形成されている。この電子部品25の回路形成面(図中、上面)には、電極26が形成されており、本参考例ではこの電極26に電極用スタッドバンプ27が形成された構成とされている。尚、電子部品25の回路形成面で、電極26の形成位置以外の部分は保護膜28に覆われ保護されている。
電子部品25に形成された電極用スタッドバンプ27と上部配線34は、基板本体21Aに形成された電極用ビア孔30に設けられた電極用ビア31により電気的に接続されている。
また、基板本体21Aの上面には上部ソルダーレジスト36が形成されることにより上部配線34を保護しており、また下面には下部ソルダーレジスト37が形成されることにより下部配線35を保護している。この上部ソルダーレジスト36の所定位置には開口38が形成されることによりアウターチップ実装用パッド40が形成されており、下部ソルダーレジスト37の所定位置には開口39が形成されることによりボード実装用端子41が形成されている。
アウターチップ実装用パッド40は、開口38を形成することにより上部配線34の一部が上部ソルダーレジスト36から露出した部位であり、図示しないアウターチップ(半導体素子等)が実装される。また、ボード実装用端子41は、開口38を形成することにより下部配線35の一部が下部ソルダーレジスト37から露出した部位であり、図示しない外部接続端子(はんだボール等)が実装される。
ここで、上記した本参考例に係る電子部品内蔵基板20Aにおいて、電子部品25の厚さ方向(図中、矢印Z1,Z2方向)に対する中心位置と、基板本体21Aの厚さ方向(図中、矢印Z1,Z2方向)に対する中心位置に注目する。
本参考例では、電子部品25の厚さ方向(図中、矢印Z1,Z2方向)に対する中心位置と、基板本体21Aの中心位置とが一致するよう、即ち同一位置(図中、矢印CEで示す)にあるよう構成されている。従って、中心位置CEから基板本体21Aの上面までの厚さh11と、中心位置CEから基板本体21Aの下面までの厚さh12は等しくなる(h11=h12)。
更に、電子部品25の厚さ方向に対する中心位置は、各ソルダーレジスト36,37等を含めた電子部品内蔵基板20Aの全体としての厚さ方向(図中、矢印Z1,Z2方向)に対する中心位置とも一致するよう構成されている。従って、中心位置CEから電子部品内蔵基板20Aの上面までの厚さH11と、中心位置CEから電子部品内蔵基板20Aの下面までの厚さH12は等しくなる(H11=H12)。
上記構成とすることにより、電子部品内蔵基板20A全体としての厚さ方向に対する中心位置CEに対する上下の熱膨張バランスは均衡が取られており、よって電子部品内蔵基板20Aに熱膨張に起因した反りが発生することを防止できる。
続いて、上記構成とされた電子部品内蔵基板20Aの製造方法について、図3乃至図16を参照して説明する。尚、図3乃至図16において、図2に示した構成と同一構成については同一符号を付してその説明を省略するものとする。また図3乃至図16中、図3乃至図9における各図において、(A)は断面図を示し、(B)は平面図を示している。
電子部品内蔵基板20Aを製造するには、先ず図3に示すように第1のビルドアップ層22を用意する。この第1のビルドアップ層22は、例えばエポキシ系の絶縁性樹脂であり未硬化のものである。またその厚さは、例えば70μmとされている。
この第1のビルドアップ層22は、その下面に支持体50が配設されることにより支持されている。支持体50としては、例えばPET(ポリエチレンテレフタレート),PI(ポリイミド),PEN(ポリエチレンナフタレート)等を用いることができる。また、その厚さは100μm程度とされている。
尚、実際の電子部品内蔵基板20Aの製造においては、第1のビルドアップ層22から多数の電子部品内蔵基板20Aを同時に形成する、いわゆる多数個取りが行われるが、以下の説明及び図示においては、説明の便宜及び図示の便宜上、1個の電子部品内蔵基板20Aの製造領域のみを図示し説明するものとする。
上記の第1のビルドアップ層22には、電子部品25の埋め込み処理が実施される。この第1のビルドアップ層22に電子部品25を埋め込む方法は、種々の方法が考えられるが(図43〜図45参照)、説明の便宜上、これについては後述するものとする。
図4は、第1のビルドアップ層22に電子部品25が埋め込まれた状態を示している。この電子部品25の厚さは、例えば50μm程度である。この電子部品25は、予め電極用スタッドバンプ27が形成されている。
この電極用スタッドバンプ27は、ワイヤーボンディング技術を利用して形成された金バンプであり電極26上に形成されている。本参考例では、電子部品25を第1のビルドアップ層22に埋め込む際、電子部品25の回路形成面に被膜された保護膜28の上面が、第1のビルドアップ層22の上面と一致するよう(面一となるよう)にしている。
続いて、第1のビルドアップ層22に対し、基準孔51の形成処理を行う。この基準孔51は、電極用スタッドバンプ27の形成位置を基準として形成される。具体的な基準孔51の形成方法としては、レーザ加工、ドリル加工、パンチング加工等、種々の加工法を適用することが可能である。図5は、第1のビルドアップ層22に基準孔51が形成された状態を示している。
続いて図6に示すように、基準孔51が形成された第1のビルドアップ層22上に第2のビルドアップ層23を積層する。この第2のビルドアップ層23は、電子部品25を完全に覆う面積で、かつ基準孔51が隠れない程度の面積に設定されている。この第2のビルドアップ層23も絶縁性を有したエポキシ系の樹脂であり、未硬化のものである。また、第2のビルドアップ層23の上面には、第2のビルドアップ層23を保護する保護シート52(例えば、PETフィルム)が設けられている。
上記のように第1のビルドアップ層22の上部に第2のビルドアップ層23が積層されると、保護シート52が剥離されると共に、第1及び第2のビルドアップ層22,23は同時に加熱されることによりキュア(完全硬化)される。これにより、図7に示すように基板本体21Aが形成される。
この際、電子部品25の厚さ方向に対する中心位置CEは、基板本体21Aの厚さ方向に対する中心位置と一致するよう構成されている。即ち、中心位置CEから第2のビルドアップ層23の上面までの厚さh11と、中心位置CEから第1のビルドアップ層22の下面までの厚さh12は、等しくなるよう構成されている(h11=h12)。
キュアにより第1及び第2のビルドアップ層22,23が一体化して基板本体21Aが形成されると、この基板本体21Aに対して電極用ビア孔30及び貫通ビア孔32の加工が行なわれる。本参考例では、この各ビア孔30,32の加工方法としてレーザ加工法(UV−YAGレーザ装置、波長355nm)を用いている。このレーザ加工法を用いることにより、ビア孔30,32を精度よくかつ安価に形成することができる。
図8は、基板本体21Aに電極用ビア孔30及び貫通ビア孔32が形成された状態を示している。尚、貫通ビア孔32を基板本体21Aに形成する際、支持体50はレーザ加工のストッパーとしての機能も奏している。
各ビア孔30,32が形成された基板本体21Aには、続いて無電解銅めっきが実施される。これにより、基板本体21Aの表面、及び各ビア孔30,32の内面には、図9に示すように銅膜55が形成される。
このように、銅膜55が形成されると、支持体50が剥離される。続いて、基板本体21Aの上面にドライフィルムレジスト(以下、DFRと略称する)56が配設されると共に、基板本体21Aの下面にDFR57が配設される。このDFR56,57は、真空ラミネータを用いて配設される。
図10は、基板本体21AにDFR56,57が配設された状態を示している。同図に示すように、DFR56,57の配設位置は、基準孔51がDFR56,57により塞がれないよう設定されている。
続いて、DFR56,57には露光/現像処理が実施され、図11に示すように、所定形状にパターニングされる。具体的には、DFR56,57は、前記した上部配線34及び下部配線35の形成位置に対応する部分が除去される。この際、DFR56,57に対する露光処理は、基板本体21Aに形成されている基準孔51を基準として行われる。よって、DFR56,57に対するパターニングを高精度に行うことができる。
続いて、銅膜55をシード層として銅の電解めっき処理が行われる。これにより、図12に示すように、基板本体21Aの上面に上部配線34が形成され、下面に下部配線35が形成され、電極用ビア孔30内に電極用ビア31が形成され、更に貫通ビア孔32内に貫通ビア33が形成される。
これにより、上部配線34と電子部品25は電極用ビア31により電気的に接続され、また上部配線34と下部配線35は貫通ビア33により電気的に接続する。このように、本参考例ではビア31,33を用いて電子部品内蔵基板20A内の電気的接続を行うため、ビア31,33の形成と配線34,35の形成を同時に行うことができ、製造工程の簡単化を図ることができる。
この電解銅めっきが終了すると、DFR56,57が除去され、続いてシード層として機能した銅膜55の除去処理が行なわれる。図13は、DFR56,57及び銅膜55が除去された状態を示している。
続いて、基板本体21Aの上面に上部ソルダーレジスト36が配設されると共に、基板本体21Aの下面に下部ソルダーレジスト37が形成される。このソルダーレジスト36,37の配設は、真空ラミネータを用いて行われる。この際、図14に示すように、各ソルダーレジスト36,37は、基板本体21Aに形成された基準孔51を覆わないよう設定されている。
続いて、各ソルダーレジスト36,37には露光/現像処理が実施され、図15に示すように、所定形状にパターニングされる。具体的には、上部ソルダーレジスト36には開口38が形成され、これによりアウターチップ実装用パッド40が形成される。
また、下部ソルダーレジスト37には開口39が形成され、これによりボード実装用端子41が形成される。この際、各ソルダーレジスト36,37に対する露光処理は、基板本体21Aに形成されている基準孔51を基準として行われる。よって、アウターチップ実装用パッド40及びボード実装用端子41を高精度に形成することができる。
続いて、上記のようにアウターチップ実装用パッド40及びボード実装用端子41が形成された基板本体21Aは、図16に示すように、ダイシングテープ58に貼着されると共に、図示しないダイシングブレードによりダイシング処理が行われる。具体的には、基準孔51の形成位置を含む位置でダイシングが行なわれる。これにより、図16に示すように、基板本体21Aはダイシングテープ58まで至るダイシング溝59が形成さることにより個片化され、電子部品内蔵基板20Aが形成される。
続いて、電子部品内蔵基板20Aはダイシングテープ58を下方から貫通するよう突き上げピンにより突き上げられ、ダイシングテープ58から分離される。これにより、電子部品内蔵基板20Aが製造される。
上記のように本参考例による電子部品内蔵基板20Aの製造方法では、第1のビルドアップ層22と第2のビルドアップ層23との厚さ管理を適正に行うのみで、電子部品25の厚さ方向に対する中心位置と、基板本体21Aの厚さ方向に対する中心位置とが略一致している電子部品内蔵基板20Aを製造することができる。よって、反りの発生のない電子部品内蔵基板20Aを容易に製造することができる。
次に、本発明の一実施例である製造方法により製造される電子部品内蔵基板20Bについて説明する。図17は、電子部品内蔵基板20Bを示している。尚、図17において、図2に示した第1参考例に係る電子部品内蔵基板20Aと同一構成については同一符号を付してその説明を省略する。
先に説明した第1参考例に係る電子部品内蔵基板20Aでは、上部配線34と電子部品25との電気的接続に電極用ビア31を用い、かつ上部配線34と下部配線35との電気的接続に貫通ビア33を用いた構成とした。
これに対して電子部品内蔵基板20Bでは、上部配線34と電子部品25との電気的接続に電極用スタッドバンプ27のみを用い、かつ上部配線34と下部配線35との電気的接続にスタッドバンプ42を用いたことを特徴としている。
但し、電子部品内蔵基板20Bにおいても、電子部品25の厚さ方向(Z1,Z2方向)に対する中心位置と、基板本体21Bの中心位置とが一致するよう、即ち同一位置CEにあるよう構成されている。従って、中心位置CEから基板本体21Bの上面までの厚さh11と、中心位置CEから基板本体21Bの下面までの厚さh12は等しくなっている(h11=h12)。
更に、電子部品25の厚さ方向に対する中心位置は、各ソルダーレジスト36,37等を含めた電子部品内蔵基板20Bの全体としての厚さ方向に対する中心位置とも一致するよう構成されている。従って、中心位置CEから電子部品内蔵基板20Bの上面までの厚さH11と、中心位置CEから電子部品内蔵基板20Bの下面までの厚さH12は等しくなっている(H11=H12)。
よって、電子部品内蔵基板20Bによっても、電子部品内蔵基板20B全体としての厚さ方向に対する中心位置CEに対する上下の熱膨張バランスは均衡が取られており、よって電子部品内蔵基板20Bに熱膨張に起因した反りが発生することを防止できる。
続いて、上記構成とされた電子部品内蔵基板20Bの製造方法について、図18乃至図41を参照して説明する。尚、図18乃至図41において、図17に示した構成、及び第1参考例の説明に用いた図2乃至図16に示した構成と同一構成については同一符号を付してその説明を省略するものとする。
電子部品内蔵基板20Bを製造するには、先ず図18に示すような、銅箔61が片面に形成された支持体60を用意する。この支持体60は、例えばPET,PI,PEN等を用いることができる。また、銅箔61の厚さは例えば18μm、支持体60の厚さは例えば200μm程度とされている。
この銅箔61の上部には、図19に示すようにDFR62が配設される。このDFR62は、真空ラミネータを用いて配設される。このDFR62は、露光/現像処理が実施され、図20に示すように、所定のバターンに成形される。具体的には、下部配線35の形成位置、及び外側の所定範囲を除き、DFR62が除去される。
続いて、このDFR62をマスクとして銅箔61に対してエッチング処理が実施される。これにより、図21に示すように、下部配線35が形成されると共に、外側の所定範囲に銅箔61の残存部分が形成される。このエッチング処理が終了すると、図22に示すように、DFR62の除去処理が行なわれる。
上記のように形成された下部配線35の上部には、図23に示すようにNi/Auめっき63が形成される。このNi/Auめっき63は、バリアメタルとして機能するものである。このNi/Auめっき63が形成された下部配線35の上部には、図24に示すように、スタッドバンプ42が形成される。このスタッドバンプ42は金バンプであり、ワイヤーボンディング技術を用いて形成される。よって、スタッドバンプ42は容易に形成することができる。
続いて、支持体60の上部に下部配線35及びスタッドバンプ42を覆うように第1のビルドアップ層22を形成する。この第1のビルドアップ層22はキュアされていないものであり、真空ラミネータを用いて配設される。図25は、支持体60上に第1のビルドアップ層22を形成した状態を示している。
続いて、第1のビルドアップ層22からスタッドバンプ42の先端部を露出させる処理を実施する。具体的には、第1のビルドアップ層22の表面に対し、樹脂エッチングを行うことによりスタッドバンプ42の先端部を第1のビルドアップ層22から露出させる。
この樹脂エッチングとしては、デスミア,ドライエッチング,或はμブラスト等を用いることが可能である。図26は、スタッドバンプ42の先端が第1のビルドアップ層22から露出した状態を示している。
続いて、図27に示すように、第1のビルドアップ層22の上面に電子部品25を搭載する。この際、スタッドバンプ42を基準として電子部品25を第1のビルドアップ層22上に搭載する。尚、電子部品25の電極26には、予め電極用スタッドバンプ27が形成されている。
上記のように電子部品25が第1のビルドアップ層22上に配設されると、続いて図28に示すように、スタッドバンプ42の上部に更に複数のスタッドバンプ42が積層形成される(いわゆる、2度打ち)。スタッドバンプ42を複数積層する技術は周知の技術であり、容易に行うことができる。
この際、スタッドバンプ42の積層数は、積層されたスタッドバンプ42の上端部の高さが、電子部品25に設けられている電極用スタッドバンプ27の上端部の高さと略一致するよう設定されている。
スタッドバンプ42の積層処理が終了すると、図29に示されるように、第1のビルドアップ層22の上部に第2のビルドアップ層23が形成される。この第2のビルドアップ層23はキュアされていないものであり、真空ラミネータを用いて配設された上で平坦化熱プレスを行うことにより形成される。
続いて、第2のビルドアップ層23のから、積層されたスタッドバンプ42の先端部を露出させる処理を実施する。具体的には、第2のビルドアップ層23の表面に対し、樹脂エッチングを行うことによりスタッドバンプ42の先端部を第2のビルドアップ層23から露出させる。
この樹脂エッチングとしては、デスミア,ドライエッチング,或はμブラスト等を用いることが可能である。図30は、スタッドバンプ42の先端が第2のビルドアップ層23の上面から露出した状態を示している。
上記のようにスタッドバンプ42の先端部が露出すると、第1及び第2のビルドアップ層22,23は同時に加熱されることによりキュア(完全硬化)される。これにより、図31に示すように基板本体21Bが形成される。
この際、図31に示されるように電子部品25の厚さ方向に対する中心位置CEは、基板本体21Bの厚さ方向に対する中心位置と一致するよう構成されている。即ち、中心位置CEから第2のビルドアップ層23の上面までの厚さh11と、中心位置CEから第1のビルドアップ層22の下面までの厚さh12は、等しくなるよう構成されている(h11=h12)。これは、各ビルドアップ層22,23の厚さ、個々のスタッドバンプ27,42の高さ、及びスタッドバンプ42の積層数を適宜選定することにより容易に実現することができる。
続いて、電極用スタッドバンプ27及びスタッドバンプ42の先端部が露出した基板本体21B(第2のビルドアップ層23)の上面に、無電解銅めっきが実施され、基板本体21Bの上面に図32に示すように銅膜65が形成される。続いて、銅膜65が形成された基板本体21Bの上面にDFR66が配設される。このDFR66は、真空ラミネータを用いて配設される。図33は、基板本体21BにDFR66が配設された状態を示している。
続いて、DFR66には露光/現像処理が実施され、図34に示すように、所定形状にパターニングされる。具体的には、DFR66は、前記した上部配線34の形成位置に対応する部分が除去される。この際、DFR66に対する露光処理は、基板本体21Bの上面に露出している各スタッドバンプ27,42を基準として行われる。よって、DFR66に対するパターニングを高精度に行うことができる。
続いて、銅膜65をシード層として銅の電解めっき処理が行われる。これにより、図35に示すように、基板本体21Bの上面に上部配線34が形成される。この際、上部配線34は同時に電極用スタッドバンプ27及びスタッドバンプ42にも電気的に接続する。
これにより、上部配線34と電子部品25は電極用スタッドバンプ27により電気的に接続され、また上部配線34と下部配線35は積層されたスタッドバンプ42により電気的に接続する。このように、本実施例では形成が容易なスタッドバンプ27,42により電子部品内蔵基板20B内の電気的な接続を行っているため、電子部品内蔵基板20Bの低コスト化を図ることができる。
この電解銅めっきが終了すると、DFR66が除去され、続いてシード層として機能した銅膜65の除去処理が行なわれる。図36は、DFR66及び銅膜65が除去された状態を示している。
続いて、図37に示すように支持体60の剥離処理が実施される。次に、基板本体21Bの上面に上部ソルダーレジスト36が配設されると共に、支持体60が除去されることにより露出した基板本体21Bの下面に下部ソルダーレジスト37が形成される。このソルダーレジスト36,37の配設は、真空ラミネータを用いて行われる。図38は、ソルダーレジスト36,37が配設された状態を示している。
続いて、各ソルダーレジスト36,37には露光/現像処理が実施され、図39に示すように、所定形状にパターニングされる。具体的には、上部ソルダーレジスト36には開口38が形成され、これによりアウターチップ実装用パッド40が形成される。また、下部ソルダーレジスト37には開口39が形成され、これによりボード実装用端子41が形成される。
続いて、上記のようにアウターチップ実装用パッド40及びボード実装用端子41が形成された基板本体21Bは、ダイシングテープ68に貼着されると共に、図示しないダイシングブレードによりダイシング処理が行われる。具体的には、残存していた銅箔61の形成位置を含む位置でダイシングが行なわれる。これにより、図40に示すように基板本体21Bはダイシングテープ68まで至るダイシング溝69が形成さることにより個片化され、電子部品内蔵基板20Bが形成される。
続いて、電子部品内蔵基板20Bはダイシングテープ68を下方から貫通するよう突き上げピンにより突き上げられ、図41に示すようにダイシングテープ68から分離される。これにより、電子部品内蔵基板20Bが製造される。
上記のように本実施例による電子部品内蔵基板20Bの製造方法においても、各ビルドアップ層22,23の厚さ、個々のスタッドバンプ27,42の高さ、及びスタッドバンプ42の積層数を適宜選定することにより、電子部品25の厚さ方向に対する中心位置と、基板本体21Bの厚さ方向に対する中心位置とが略一致している電子部品内蔵基板20Bを製造することができる。よって、反りの発生のない電子部品内蔵基板20Bを容易に製造することができる。
次に、本発明の第2参考例である電子部品内蔵基板について説明する。図42は、本発明の第2参考例である電子部品内蔵基板20Cを示している。尚、図42において、図2,図17に示した第1参考例及び実施例に係る電子部品内蔵基板20A,20Bと同一構成については同一符号を付してその説明を省略する。
先に説明した第1参考例及び実施例に係る電子部品内蔵基板20A,20Bでは、電子部品25を基板本体21A,21Bの中に完全に埋め込んだ構成としていた。即ち、電子部品25の上面及び下面にも基板本体21A,21Bが存在した構成とされていた。
これに対して本参考例に係る電子部品内蔵基板20Cは、基板本体21Cが電子部品25の外周にのみ位置するよう構成されていることを特徴とするものである。即ち、基板本体21Cは中央部分に電子部品25を装着する空間部を有した枠状形状とされている。
よって、電子部品25が基板本体21Cに内蔵された状態で、電子部品25の上面及び下面は基板本体21Cから露出した状態となっており、上部配線34の一部及び下部配線35の一部は、電子部品25に直接形成された構成されている。
但し、本参考例においても、電子部品25の厚さ方向(Z1,Z2方向)に対する中心位置と、基板本体21Cの中心位置とが一致するよう、即ち同一位置CEにあるよう構成されている。従って、中心位置CEから基板本体21Cの上面までの厚さh11と、中心位置CEから基板本体21Cの下面までの厚さh12は等しくなっている(h11=h12)。
更に、電子部品25の厚さ方向に対する中心位置は、各ソルダーレジスト36,37等を含めた電子部品内蔵基板20Cの全体としての厚さ方向に対する中心位置とも一致するよう構成されている。従って、中心位置CEから電子部品内蔵基板20Cの上面までの厚さH11と、中心位置CEから電子部品内蔵基板20Cの下面までの厚さH12は等しくなっている(H11=H12)。
よって、本参考例の電子部品内蔵基板20Cによっても、電子部品内蔵基板20C全体としての厚さ方向に対する中心位置CEに対する上下の熱膨張バランスは均衡が取られており、よって電子部品内蔵基板20Cに熱膨張に起因した反りが発生することを防止できる。
更に、本参考例に係る電子部品内蔵基板20Cでは、前記のように電子部品25の上面及び下面に基板本体21Cが存在しないため、電子部品内蔵基板20C全体としての厚さ(図中、矢印Hで示す)を他の電子部品内蔵基板20A,20Bに比べて大幅に小さくでき、装置の薄型化を図ることができる。
ところで、上記した第1参考例及び実施例に係る電子部品内蔵基板20A,20Bの製造方法においては、電子部品25を基板本体21A,21Bに内蔵させる、即ち埋め込む必要がある。以下、電子部品25を第1のビルドアップ層22及び第2のビルドアップ層23よりなる基板本体21A,21Bに内蔵させる(埋め込む)方法について、図43乃至図45を用いて説明する。
図43に示す方法では、図43(A)に示す未硬化の第1のビルドアップ層22に対し、先ず所定埋め込み位置に電子部品25を載置した上で、図43(B)に示すように電子部品25の上部からボンディングヘッド70を用いて加熱しつつ電子部品25を第1のビルドアップ層22に押圧する。
これにより、第1のビルドアップ層22はボンディングヘッド70の熱により完全ではないがキュアされ(このキュアを仮キュアという)、また電子部品25は第1のビルドアップ層22の内部に埋設された状態となる。但しこの状態では、図43(C)に示されるように、電子部品25の上面は第1のビルドアップ層22の上面に露出した状態となっている。
続いて、電子部品25が埋設された第1のビルドアップ層22の上部に、第2のビルドアップ層23を積層する。この第2のビルドアップ層23は未硬化のものであり、真空ラミネータを用いて配設される。そして、第1のビルドアップ層22及び第2のビルドアップ層23に対して同時に加熱処理が行なわれ、各ビルドアップ層22.23は完全にキュアされる。これにより、電子部品25が埋設された基板本体が形成される。
図44に示す方法では、図44(A)に示す未硬化の第1のビルドアップ層22に対し、先ず開口部24aが予め形成された第3のビルドアップ層24を真空ラミネータを用いて積層する。この第3のビルドアップ層24も未硬化のものであり、その厚さ及び開口部24aの形状は電子部品25に対応するよう設定されている。
続いて、図44(C)に示すように、開口部24a内に電子部品25を装着する。この状態において、電子部品25は各ビルドアップ層22,24に埋設された状態となり、また電子部品25の上面は第3のビルドアップ層24の上面と略同一面をなした状態となっている。
続いて、電子部品25が埋設された第3のビルドアップ層24の上部に、第2のビルドアップ層23を積層する。この第2のビルドアップ層23も未硬化のものであり、真空ラミネータを用いて積層される。そして、第1乃至第3のビルドアップ層22〜24に対して同時に加熱処理が行なわれ、各ビルドアップ層22〜24は完全にキュアされる。これにより、電子部品25が埋設された基板本体が形成される。
図45に示す方法では、図45(A)に示す未硬化の第1のビルドアップ層22に対し、先ず図45(B)に示すように金型71を用いて第1のビルドアップ層22にプレス成形する。これにより、図45(C)に示すように、第1のビルドアップ層22に装着凹部22aが形成される。この装着凹部22aの形状は、電子部品25の形状に対応するよう構成されている。
続いて、図45(D)に示すように、この装着凹部22aに電子部品25を装着する。但しこの状態では、電子部品25の上面は第1のビルドアップ層22の上面に露出した状態となっている。
続いて、電子部品25が埋設された第1のビルドアップ層22の上部に、第2のビルドアップ層23を積層する。この第2のビルドアップ層23は未硬化のものであり、真空ラミネータを用いて配設される。そして、第1のビルドアップ層22及び第2のビルドアップ層23に対して同時に加熱処理が行なわれ、各ビルドアップ層22.23は完全にキュアされる。これにより、電子部品25が埋設された基板本体が形成される。上記したいずれの方法であっても、電子部品25を基板本体内に容易に内蔵させる(埋め込む)ことができる。
図1は、従来の一例である電子部品内蔵基板を示す断面図である。 図2は、本発明の第1参考例である電子部品内蔵基板を示す断面図である。 図3は、本発明の第1参考例である電子部品内蔵基板の製造方法を説明するための図である(その1)。 図4は、本発明の第1参考例である電子部品内蔵基板の製造方法を説明するための図である(その2)。 図5は、本発明の第1参考例である電子部品内蔵基板の製造方法を説明するための図である(その3)。 図6は、本発明の第1参考例である電子部品内蔵基板の製造方法を説明するための図である(その4)。 図7は、本発明の第1参考例である電子部品内蔵基板の製造方法を説明するための図である(その5)。 図8は、本発明の第1参考例である電子部品内蔵基板の製造方法を説明するための図である(その6)。 図9は、本発明の第1参考例である電子部品内蔵基板の製造方法を説明するための図である(その7)。 図10は、本発明の第1参考例である電子部品内蔵基板の製造方法を説明するための図である(その8)。 図11は、本発明の第1参考例である電子部品内蔵基板の製造方法を説明するための図である(その9)。 図12は、本発明の第1参考例である電子部品内蔵基板の製造方法を説明するための図である(その10)。 図13は、本発明の第1参考例である電子部品内蔵基板の製造方法を説明するための図である(その11)。 図14は、本発明の第1参考例である電子部品内蔵基板の製造方法を説明するための図である(その12)。 図15は、本発明の第1参考例である電子部品内蔵基板の製造方法を説明するための図である(その13)。 図16は、本発明の第1参考例である電子部品内蔵基板の製造方法を説明するための図である(その14)。 図17は、本発明の一実施例に係る製造方法により製造される電子部品内蔵基板を示す断面図である。 図18は、本発明の一実施例である電子部品内蔵基板の製造方法を説明するための図である(その1)。 図19は、本発明の一実施例である電子部品内蔵基板の製造方法を説明するための図である(その2)。 図20は、本発明の一実施例である電子部品内蔵基板の製造方法を説明するための図である(その3)。 図6は、本発明の一実施例である電子部品内蔵基板の製造方法を説明するための図である(その4)。 図22は、本発明の一実施例である電子部品内蔵基板の製造方法を説明するための図である(その5)。 図23は、本発明の一実施例である電子部品内蔵基板の製造方法を説明するための図である(その6)。 図24は、本発明の一実施例である電子部品内蔵基板の製造方法を説明するための図である(その7)。 図25は、本発明の一実施例である電子部品内蔵基板の製造方法を説明するための図である(その8)。 図26は、本発明の一実施例である電子部品内蔵基板の製造方法を説明するための図である(その9)。 図28は、本発明の一実施例である電子部品内蔵基板の製造方法を説明するための図である(その10)。 図28は、本発明の一実施例である電子部品内蔵基板の製造方法を説明するための図である(その11)。 図29は、本発明の一実施例である電子部品内蔵基板の製造方法を説明するための図である(その12)。 図30は、本発明の一実施例である電子部品内蔵基板の製造方法を説明するための図である(その13)。 図31は、本発明の一実施例である電子部品内蔵基板の製造方法を説明するための図である(その14)。 図32は、本発明の一実施例である電子部品内蔵基板の製造方法を説明するための図である(その15)。 図33は、本発明の一実施例である電子部品内蔵基板の製造方法を説明するための図である(その16)。 図34は、本発明の一実施例である電子部品内蔵基板の製造方法を説明するための図である(その17)。 図35は、本発明の一実施例である電子部品内蔵基板の製造方法を説明するための図である(その18)。 図36は、本発明の一実施例である電子部品内蔵基板の製造方法を説明するための図である(その19)。 図37は、本発明の一実施例である電子部品内蔵基板の製造方法を説明するための図である(その20)。 図38は、本発明の一実施例である電子部品内蔵基板の製造方法を説明するための図である(その21)。 図39は、本発明の一実施例である電子部品内蔵基板の製造方法を説明するための図である(その22)。 図40は、本発明の一実施例である電子部品内蔵基板の製造方法を説明するための図である(その23)。 図41は、本発明の一実施例である電子部品内蔵基板の製造方法を説明するための図である(その24)。 図42は、本発明の第2参考例である電子部品内蔵基板を示す断面図である。 図43は、基板本体に電子部品を内蔵する方法を説明するための図である。(その1)。 図44は、基板本体に電子部品を内蔵する方法を説明するための図である。(その2)。 図43は、基板本体に電子部品を内蔵する方法を説明するための図である。(その3)。
符号の説明
20A〜20C 電子部品内蔵基板
21A〜21C 基板本体
22 第1のビルドアップ層
23 第2のビルドアップ層
24 第3のビルドアップ層
25 電子部品
27 電極用スタッドバンプ
30 電極用ビア孔
31 電極用ビア
32 貫通ビア孔
33 貫通ビア
34 上部配線
35 下部配線
36 上部ソルダーレジスト
37 下部ソルダーレジスト
42 スタッドバンプ
50,60 支持体
51 基準孔
55,65 銅膜
56,57,62,66 DFR
61 銅箔
70 ボンディングヘッド
71 金型

Claims (1)

  1. 支持板上に第1の配線を形成する工程と、
    該第1の配線上に第1のスタッドバンプを形成する工程と、
    前記支持板上に前記第1のスタッドバンプの先端部が露出するよう第1の絶縁層を形成する工程と、
    前記第1の絶縁層上に電子部品を配設する工程と、
    前記1のスタッドバンプ上に前記電子部品の電極位置と略同一高さとなるよう第2のスタッドバンプを積層形成する工程と、
    前記第1の絶縁層と略同一の厚さを有した第2の絶縁層を、前記電子部品及び前記第2のスタッドバンプを覆うよう、かつ前記電子部品の電極及び前記第2のスタッドバンプの先端部が露出するよう前記第1の絶縁層上に積層し、積層された状態で前記第1及び第2の絶縁層の厚さ方向における中央位置に前記電子部品の厚さ方向の中央位置が一致するよう前記電子部品を内蔵する基板本体を形成する工程と、
    前記基板本体に、電子部品の電極及び前記第2のスタッドバンプと接続する配線を形成する工程と
    を有することを特徴とする電子部品内蔵基板の製造方法。
JP2004225543A 2004-08-02 2004-08-02 電子部品内蔵基板の製造方法 Active JP4575071B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004225543A JP4575071B2 (ja) 2004-08-02 2004-08-02 電子部品内蔵基板の製造方法
TW094125274A TWI373105B (en) 2004-08-02 2005-07-26 Electronic component embedded substrate and method for manufacturing the same
US11/190,651 US7420128B2 (en) 2004-08-02 2005-07-27 Electronic component embedded substrate and method for manufacturing the same
KR1020050070315A KR101097816B1 (ko) 2004-08-02 2005-08-01 전자 부품 내장형 기판의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004225543A JP4575071B2 (ja) 2004-08-02 2004-08-02 電子部品内蔵基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006049424A JP2006049424A (ja) 2006-02-16
JP4575071B2 true JP4575071B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=35730872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004225543A Active JP4575071B2 (ja) 2004-08-02 2004-08-02 電子部品内蔵基板の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7420128B2 (ja)
JP (1) JP4575071B2 (ja)
KR (1) KR101097816B1 (ja)
TW (1) TWI373105B (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7547975B2 (en) * 2003-07-30 2009-06-16 Tdk Corporation Module with embedded semiconductor IC and method of fabricating the module
TW200618705A (en) * 2004-09-16 2006-06-01 Tdk Corp Multilayer substrate and manufacturing method thereof
JP4016039B2 (ja) * 2005-06-02 2007-12-05 新光電気工業株式会社 配線基板および配線基板の製造方法
JP4535002B2 (ja) * 2005-09-28 2010-09-01 Tdk株式会社 半導体ic内蔵基板及びその製造方法
US8101868B2 (en) * 2005-10-14 2012-01-24 Ibiden Co., Ltd. Multilayered printed circuit board and method for manufacturing the same
JP5164362B2 (ja) * 2005-11-02 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体内臓基板およびその製造方法
JP2007288050A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR100798886B1 (ko) 2006-08-21 2008-01-29 엘지전자 주식회사 인쇄 회로기판의 제조방법 및 이에 의해 제조된 인쇄회로기판
JP2008085310A (ja) * 2006-08-28 2008-04-10 Clover Denshi Kogyo Kk 多層プリント配線基板
KR100761706B1 (ko) * 2006-09-06 2007-09-28 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 제조방법
KR100827315B1 (ko) * 2006-09-19 2008-05-06 삼성전기주식회사 전자소자 내장 인쇄회로기판 제조방법
JP2008211125A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Spansion Llc 半導体装置およびその製造方法
WO2008120755A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-09 Nec Corporation 機能素子内蔵回路基板及びその製造方法、並びに電子機器
JP5215587B2 (ja) * 2007-04-27 2013-06-19 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置
TWI455672B (zh) * 2007-07-06 2014-10-01 Murata Manufacturing Co A method for forming a hole for connecting a conductor for a layer, a method for manufacturing a resin substrate and a component-mounted substrate, and a method of manufacturing a resin substrate and a component
JP4912992B2 (ja) * 2007-09-12 2012-04-11 新光電気工業株式会社 キャパシタ内蔵基板及びその製造方法
US8130507B2 (en) * 2008-03-24 2012-03-06 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Component built-in wiring board
WO2009118925A1 (ja) * 2008-03-27 2009-10-01 イビデン株式会社 電子部品内蔵配線板及びその製造方法
FI121909B (fi) * 2008-04-18 2011-05-31 Imbera Electronics Oy Piirilevy ja menetelmä sen valmistamiseksi
US20090261469A1 (en) * 2008-04-21 2009-10-22 Qwan Ho Chung Semiconductor package and method for manufacturing the same
KR101109287B1 (ko) * 2008-08-18 2012-01-31 삼성전기주식회사 전자부품 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조방법
KR101055471B1 (ko) * 2008-09-29 2011-08-08 삼성전기주식회사 전자소자 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조방법
US20100127407A1 (en) * 2008-11-25 2010-05-27 Leblanc John Two-sided substrateless multichip module and method of manufacturing same
US8168470B2 (en) * 2008-12-08 2012-05-01 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming vertical interconnect structure in substrate for IPD and baseband circuit separated by high-resistivity molding compound
JP4924955B2 (ja) * 2009-01-30 2012-04-25 Tdk株式会社 電子部品内蔵基板、その製造方法、及びその検査方法
JP2010205851A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法、並びに電子装置
JP5477372B2 (ja) * 2009-03-11 2014-04-23 日本電気株式会社 機能素子内蔵基板、及びその製造方法、並びに電子機器
KR101055509B1 (ko) * 2009-03-19 2011-08-08 삼성전기주식회사 전자부품 내장형 인쇄회로기판
KR101047485B1 (ko) * 2009-10-29 2011-07-08 삼성전기주식회사 전자소자 내장형 인쇄회로기판
US8435837B2 (en) * 2009-12-15 2013-05-07 Silicon Storage Technology, Inc. Panel based lead frame packaging method and device
JP2011165741A (ja) 2010-02-05 2011-08-25 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5460388B2 (ja) * 2010-03-10 2014-04-02 新光電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5692217B2 (ja) * 2010-03-16 2015-04-01 日本電気株式会社 機能素子内蔵基板
US8810008B2 (en) 2010-03-18 2014-08-19 Nec Corporation Semiconductor element-embedded substrate, and method of manufacturing the substrate
KR101085733B1 (ko) 2010-05-28 2011-11-21 삼성전기주식회사 전자소자 내장 인쇄회로기판 및 그 제조방법
US8895440B2 (en) * 2010-08-06 2014-11-25 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor die and method of forming Fo-WLCSP vertical interconnect using TSV and TMV
KR20120026855A (ko) 2010-09-10 2012-03-20 삼성전기주식회사 임베디드 볼 그리드 어레이 기판 및 그 제조 방법
JP2012069543A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板の製造方法
JP5540276B2 (ja) * 2011-03-31 2014-07-02 Tdk株式会社 電子部品内蔵基板及びその製造方法
US8461691B2 (en) * 2011-04-29 2013-06-11 Infineon Technologies Ag Chip-packaging module for a chip and a method for forming a chip-packaging module
KR101253514B1 (ko) * 2011-10-27 2013-04-11 아페리오(주) 열팽창수축률 차이로 인한 기판 휨 문제 해결방법 및 이를 적용한 전자부품 내장형 인쇄회로기판
KR102061342B1 (ko) * 2012-06-13 2020-01-02 에스케이하이닉스 주식회사 강화된 범프 체결 구조를 포함하는 전자 소자의 패키지 및 제조 방법
US9265147B2 (en) * 2012-11-14 2016-02-16 Fujikura Ltd. Multi-layer wiring board
KR102026229B1 (ko) * 2012-12-12 2019-09-27 엘지이노텍 주식회사 인쇄회로 기판 및 그 제조 방법
JP2014123608A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
KR101472639B1 (ko) * 2012-12-31 2014-12-15 삼성전기주식회사 전자부품 내장기판 및 그 제조방법
US9461025B2 (en) 2013-03-12 2016-10-04 Taiwan Semiconductor Manfacturing Company, Ltd. Electric magnetic shielding structure in packages
JP6319013B2 (ja) * 2014-09-24 2018-05-09 富士通株式会社 電子装置及び電子装置の製造方法
KR102186149B1 (ko) * 2015-03-11 2020-12-03 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 그의 제조 방법
KR102040225B1 (ko) * 2016-11-11 2019-11-06 주식회사 엘지화학 절연층 제조방법 및 다층인쇄회로기판 제조방법
US11114359B2 (en) * 2018-09-13 2021-09-07 Dialog Semiconductor (Uk) Limited Wafer level chip scale package structure
JP7239342B2 (ja) * 2019-02-12 2023-03-14 新光電気工業株式会社 電子装置及び電子装置の製造方法
JP2023078684A (ja) * 2021-11-26 2023-06-07 Tdk株式会社 電子部品内蔵基板

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11102985A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
JP2001077483A (ja) * 1999-07-06 2001-03-23 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板およびその製造方法
JP2001217337A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2002271032A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Ibiden Co Ltd プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
JP2002290051A (ja) * 2001-01-19 2002-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品内蔵モジュールとその製造方法
JP2003298236A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多層配線板ならびにその製造方法および製造装置
JP2004152884A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置用基板及びこの製造方法、並びに半導体装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49131863U (ja) * 1973-03-10 1974-11-13
JPH08298361A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Toshiba Corp プリント基板及びその識別方法
TW511415B (en) * 2001-01-19 2002-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Component built-in module and its manufacturing method
US6680441B2 (en) * 2001-06-13 2004-01-20 Denso Corporation Printed wiring board with embedded electric device and method for manufacturing printed wiring board with embedded electric device
JP3492348B2 (ja) * 2001-12-26 2004-02-03 新光電気工業株式会社 半導体装置用パッケージの製造方法
US6750397B2 (en) * 2002-02-15 2004-06-15 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Thermally enhanced semiconductor build-up package
TW546800B (en) * 2002-06-27 2003-08-11 Via Tech Inc Integrated moduled board embedded with IC chip and passive device and its manufacturing method
US7141884B2 (en) * 2003-07-03 2006-11-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Module with a built-in semiconductor and method for producing the same
CN1577819A (zh) * 2003-07-09 2005-02-09 松下电器产业株式会社 带内置电子部件的电路板及其制造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11102985A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
JP2001077483A (ja) * 1999-07-06 2001-03-23 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板およびその製造方法
JP2001217337A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2002290051A (ja) * 2001-01-19 2002-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品内蔵モジュールとその製造方法
JP2002271032A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Ibiden Co Ltd プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
JP2003298236A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多層配線板ならびにその製造方法および製造装置
JP2004152884A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置用基板及びこの製造方法、並びに半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101097816B1 (ko) 2011-12-23
TW200610107A (en) 2006-03-16
JP2006049424A (ja) 2006-02-16
TWI373105B (en) 2012-09-21
US7420128B2 (en) 2008-09-02
US20060021791A1 (en) 2006-02-02
KR20060049008A (ko) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4575071B2 (ja) 電子部品内蔵基板の製造方法
US8692363B2 (en) Electric part package and manufacturing method thereof
JP5581519B2 (ja) 半導体パッケージとその製造方法
JP3914239B2 (ja) 配線基板および配線基板の製造方法
JP5649490B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP5339928B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
EP1740025B1 (en) Wiring board and method for manufacturing the same
US8946906B2 (en) Multilayer wiring substrate and method of manufacturing the same
US9293406B2 (en) Semiconductor package and manufacturing method thereof
TWI396493B (zh) 多層配線板及其製造方法
US20150003020A1 (en) Electronic component-embedded printed circuit board having cooling member
US20100044845A1 (en) Circuit substrate, an electronic device arrangement and a manufacturing process for the circuit substrate
JP5997260B2 (ja) 印刷回路基板及びその製造方法
KR20060101284A (ko) 배선 기판의 제조 방법
CN109788666B (zh) 线路基板及其制作方法
US20110005824A1 (en) Printed circuit board and method of manufacturing the same
US20170033036A1 (en) Printed wiring board, semiconductor package, and method for manufacturing printed wiring board
JP4954765B2 (ja) 配線基板の製造方法
KR20110003093A (ko) 금속범프를 갖는 인쇄회로기판의 제조방법
JP2009252942A (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
JP5302920B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JP6417142B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20120115034A (ko) 인쇄회로기판 및 그의 제조 방법
JP2009302089A (ja) セラミック部品及びその製造方法、配線基板
JP4056360B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100310

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100707

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4575071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3