JP6319013B2 - 電子装置及び電子装置の製造方法 - Google Patents

電子装置及び電子装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6319013B2
JP6319013B2 JP2014193238A JP2014193238A JP6319013B2 JP 6319013 B2 JP6319013 B2 JP 6319013B2 JP 2014193238 A JP2014193238 A JP 2014193238A JP 2014193238 A JP2014193238 A JP 2014193238A JP 6319013 B2 JP6319013 B2 JP 6319013B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electronic component
conductor
resin layer
package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014193238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016066649A (ja
Inventor
飯島 真也
真也 飯島
石月 義克
義克 石月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2014193238A priority Critical patent/JP6319013B2/ja
Priority to US14/806,895 priority patent/US10057995B2/en
Publication of JP2016066649A publication Critical patent/JP2016066649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6319013B2 publication Critical patent/JP6319013B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/568Temporary substrate used as encapsulation process aid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/12105Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1017All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support
    • H01L2225/1035All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support the device being entirely enclosed by the support, e.g. high-density interconnect [HDI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1041Special adaptations for top connections of the lowermost container, e.g. redistribution layer, integral interposer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1047Details of electrical connections between containers
    • H01L2225/1058Bump or bump-like electrical connections, e.g. balls, pillars, posts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0364Conductor shape
    • H05K2201/0367Metallic bump or raised conductor not used as solder bump
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10954Other details of electrical connections
    • H05K2201/10984Component carrying a connection agent, e.g. solder, adhesive
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、電子装置及び電子装置の製造方法に関する。
半導体素子等の電子部品を含む電子部品パッケージ(電子装置)の1つとして、WLP(Wafer Level Package)(WL−CSP(Wafer Level-Chip Size Package)、W−CSP(Wafer-Chip Size Package)とも称される)が知られている。WLPは、電子部品の端子をその部品エリア内に再配置(ファンイン(Fan-in))することを可能にする。また、電子部品の多端子化に伴い、その部品エリアだけでは端子の再配置が困難になることに鑑み、部品エリア外に端子を再配置(ファンアウト(Fan-out))するWLPも開発されている。
このような電子部品パッケージの製造に関し、支持体上に電子部品を配置し、その電子部品を樹脂層で封止して擬似ウェハとし、その擬似ウェハを支持体から剥離する方法を用いる技術が知られている。その擬似ウェハの、支持体から剥離した面上に配線層が設けられた後、個々の電子部品パッケージに個片化される。
電子部品パッケージは、例えば、その配線層の上にバンプを設け、そのバンプを用いてマザーボード等の基板上に実装される。
特開2011−258847号公報
電子部品パッケージがその半田バンプを用いて基板上に実装されるパッケージモジュール(電子装置)では、バンプのサイズや、隣接バンプ間の短絡抑制のために要するピッチに応じて、基板上の電子部品パッケージの実装高さ、実装面積が大きくなる。そのため、パッケージモジュールの小型化、実装密度の向上を図ることが難しい場合がある。
本発明の一観点によれば、樹脂層と、前記樹脂層内に埋設された導体層と、前記樹脂層内に埋設された電子部品と、前記樹脂層上に配設され、前記導体層及び前記電子部品に電気的に接続された配線と、前記導体層に通じる開口部とを有する配線層とを含む電子装置が提供される。
また、本発明の一観点によれば、支持体上に導体層を形成する工程と、前記支持体上に電子部品を配設する工程と、前記支持体上の前記導体層及び前記電子部品を樹脂層で封止する工程と、前記支持体を、前記樹脂層、前記導体層及び前記電子部品から分離する工程と、前記樹脂層上に、前記導体層及び前記電子部品に電気的に接続された配線と、前記導体層に通じる開口部とを有する配線層を形成する工程とを含む電子装置の製造方法が提供される。
また、本発明の一観点によれば、樹脂層と、前記樹脂層内に埋設された導体層と、前記樹脂層内に埋設された電子部品と、前記樹脂層上に配設され、前記導体層及び前記電子部品に電気的に接続された配線と、前記導体層に通じる開口部とを有する配線層とを含む電子部品パッケージを準備する工程と、突起状端子を有する基板を準備する工程と、前記突起状端子を前記開口部に挿入して前記導体層に電気的に接続する工程とを含む電子装置の製造方法が提供される。
開示の技術によれば、小型化、高密度実装化が可能な電子装置を実現することが可能になる。
パッケージモジュールの一例を示す図である。 第1の実施の形態に係る電子部品パッケージの一例を示す図(その1)である。 第1の実施の形態に係る電子部品パッケージの一例を示す図(その2)である。 第1の実施の形態に係る電子部品パッケージの一例を示す図(その3)である。 第1の実施の形態に係る回路基板の一例を示す図(その1)である。 第1の実施の形態に係る回路基板の一例を示す図(その2)である。 第1の実施の形態に係る回路基板の一例を示す図(その3)である。 第1の実施の形態に係る実装工程の一例を示す図(その1)である。 第1の実施の形態に係る実装工程の一例を示す図(その2)である。 第1の実施の形態に係る電子部品パッケージの形成方法の一例を示す図(その1)である。 第1の実施の形態に係る電子部品パッケージの形成方法の一例を示す図(その2)である。 第1の実施の形態に係る電子部品パッケージの形成方法の一例を示す図(その3)である。 第1の実施の形態に係る電子部品パッケージの形成方法の一例を示す図(その4)である。 第1の実施の形態に係る電子部品パッケージの形成方法の一例を示す図(その5)である。 第1の実施の形態に係る電子部品パッケージの形成方法の一例を示す図(その6)である。 第1の実施の形態に係る電子部品パッケージの形成方法の一例を示す図(その7)である。 第2の実施の形態に係るパッケージモジュールの一例を示す図である。 第3の実施の形態に係るパッケージモジュールの一例を示す図である。 第4の実施の形態に係るパッケージモジュールの第1の例を示す図である。 第4の実施の形態に係るパッケージモジュールの第2の例を示す図である。 第5の実施の形態に係るパッケージモジュールの一例を示す図である。
まず、基板上に電子部品パッケージが実装されたパッケージモジュールの一形態について述べる。
図1はパッケージモジュールの一例を示す図である。図1には、パッケージモジュールの一例の要部断面を模式的に図示している。
図1に示すパッケージモジュール1A(電子装置)は、マザーボード等の回路基板100、及び、回路基板100上に実装されたバンプ240を用いて実装された電子部品パッケージ200(電子装置)を有している。
回路基板100は、内部に配線やビア等(図示せず)が設けられた基板110、及び、基板110上に設けられた端子120を有している。基板110上には、端子120の少なくとも一部が露出するように、保護膜130が設けられている。
電子部品パッケージ200は、樹脂層210、樹脂層210に埋め込まれた半導体素子等の電子部品220、並びに、樹脂層210及び電子部品220の上に設けられた配線層230を有している。
電子部品パッケージ200は、例えば、次のようにして形成される。
まず、支持体上に電子部品220を、その端子221の配設面(表面)を支持体側に向けて配置する。次いで、支持体上に配置した電子部品220を、その端子221の配設面と反対側の面(裏面)と側面が埋まるように樹脂層210で封止し、ウェハ状態に再構築する。ここでは、このようにしてウェハ状態に再構築したものを擬似ウェハと言う。擬似ウェハの樹脂層210の厚さT0は、例えば400μm程度である。
擬似ウェハの形成後、支持体を剥離し、擬似ウェハの、支持体から剥離した面上に、絶縁部231と配線232(再配線)を含む配線層230(再配線層)を形成する。配線層230の厚さt0は、例えば、20μm程度である。配線層230の最表層の配線232が、電子部品パッケージ200の端子232aとして用いられる。配線層230は、例えば、電子部品220の端子221が、電子部品220の配置エリアの外側に再配置(Fan-out)されるように、配線232(端子232a)が形成される。
配線層230の形成後、例えば、その端子232a上に半田等でバンプ240を形成する。バンプ240を形成した擬似ウェハを、ダイシングにより個片化し、図1に示すような個々の電子部品パッケージ200を得る。電子部品パッケージ200は、擬似SoC(System On a Chip)等とも称される。
このようにして得られた電子部品パッケージ200が、バンプ240を用いて、回路基板100上に実装される。例えば、バンプ240を、回路基板100の端子120に接触させ、所定温度でリフローを行い、バンプ240と端子120を接合する。これにより、電子部品パッケージ200の電子部品220と、回路基板100とが、端子221、配線232(端子232a)、バンプ240及び端子120を通じて、電気的に接続される。
回路基板100と電子部品パッケージ200の間の隙間には、それらの接続強度を高めるため、例えば図1に示すように、アンダーフィル樹脂250が設けられる。
図1に示すようなパッケージモジュール1Aでは、用いるバンプ240の径H0と、バンプ240を用いた時の、隣接バンプ240間の短絡抑制に要するピッチP0に応じ、電子部品パッケージ200の実装高さ、実装面積が一定以上の大きさになる。例えば、バンプ240の径は200μm以上、ピッチP0は400μm以上になる。パッケージモジュール1Aでは、用いるバンプ240の径H0に応じて、回路基板100上の電子部品パッケージ200の実装高さが大きくなる。また、バンプ240のピッチP0に応じて、電子部品パッケージ200の端子232a(及び回路基板100の端子120)のピッチ、電子部品パッケージ200の平面サイズが大きくなり、回路基板100上における電子部品パッケージ200の実装面積が大きくなる。
上記のようにバンプ240を用いて電子部品パッケージ200と回路基板100を接合する形態のパッケージモジュール1Aでは、端子232a及び端子120の狭ピッチ化、回路基板100上における電子部品パッケージ200の実装面積の縮小化に限界がある。そのため、パッケージモジュール1Aの薄型(低背)化、及び、平面サイズの小型化或いは高密度実装化を図ることが難しい場合がある。
以上のような点に鑑み、ここでは電子部品パッケージ及びパッケージモジュールに、以下に実施の形態として例示するような構成を採用する。
まず、第1の実施の形態について説明する。
図2〜図4は第1の実施の形態に係る電子部品パッケージの一例を示す図である。図2は第1の実施の形態に係る電子部品パッケージの一例の要部断面模式図、図3は第1の実施の形態に係る電子部品パッケージの一例の要部平面模式図、図4は第1の実施の形態に係る電子部品パッケージの一例の部分拡大図である。尚、図2は図3のL1−L1線に沿った断面の模式図であり、図4は図2のX1部の拡大図である。
電子部品パッケージ20は、樹脂層21、樹脂層21内に埋め込まれた電子部品22及び導体層24、並びに、樹脂層21上に設けられた配線層23を有している。
樹脂層21には、半導体素子の封止に用いられる、各種非導電性樹脂材料を用いることができる。樹脂層21には、例えば、エポキシ樹脂が用いられる。樹脂層21には、非導電性のフィラー、例えば、アルミナ、シリカ、水酸化アルミニウム、若しくは窒化アルミニウム、又はこれらのうちの少なくとも1種を含むフィラーが含有されてもよい。
樹脂層21の厚さは、後述のように埋設される電子部品22等のサイズにもよるが、例えば、400μm〜600μm程度とされる。
電子部品22には、各種電子部品を用いることができる。電子部品22には、例えば、半導体素子(半導体チップ)が用いられる。半導体素子には、例えば、シリコン(Si)、ガリウムヒ素(GaAs)、窒化ガリウム(GaN)等の半導体(化合物半導体)材料を用いたLSI(Large Scale Integration)等のベアチップを用いることができる。尚、ここでは一例として、樹脂層21内に埋め込まれた1つの電子部品22を図示している。
導体層24は、第1導体部24a、及び、第1導体部24a上に設けられた第2導体部24bを有している。
第1導体部24aには、第2導体部24bよりも低融点の金属材料が用いられる。第1導体部24aには、例えば、スズ(Sn)、Snと銀(Ag)を含むSnAg系化合物、Snとビスマス(Bi)を含むSnBi系化合物、Snと鉛(Pb)を含むSnPb系化合物、インジウム(In)、Inを含むIn化合物を用いることができる。
第2導体部24bには、第1導体部24aが溶融時に濡れる金属材料が用いられる。第2導体部24bには、例えば、銅(Cu)、金(Au)、ニッケル(Ni)とAuを積層したNi/Au積層体(Auが第1導体部24a側)、CuとNiとAuを積層したCu/Ni/Au積層体(Auが第1導体部24a側)を用いることができる。
導体層24の径D1(図4)は、例えば、100μmとされる。導体層24の第1導体部24aの厚さT1(図4)は、例えば、50μmとされ、第2導体部24bの厚さT2(図4)は、例えば、30μmとされる。
尚、ここでは一例として、樹脂層21内に埋め込まれた複数の導体層24を図示している。複数の導体層24は、例えば、図3に示すように、平面視で縦横に並ぶように、樹脂層21内にマトリクス状に配置される。隣接する導体層24のピッチは、後述する回路基板10の突起状端子12のピッチP1と同等の値、例えば、100μmとされる。
上記のような電子部品22及び導体層24が、図2に示すように、電子部品22の端子22a及び導体層24の第1導体部24aが露出するように、樹脂層21内に埋め込まれている。そして、樹脂層21、並びに、樹脂層21から露出する電子部品22及び導体層24の上に、配線層23(再配線層)が設けられている。
配線層23は、図2に示すように、絶縁部23a、及び、絶縁部23a内に設けられた配線23b(再配線)を有している。絶縁部23aには、各種絶縁材料を用いることができ、例えば、エポキシ、ポリベンゾオキサゾール、ポリイミド等の樹脂材料を用いることができる。配線23bには、各種導体材料を用いることができ、例えば、Cu等の金属材料を用いることができる。配線23bは、樹脂層21内の導体層24の第1導体部24a、及び、電子部品22の端子22aに電気的に接続されている。配線層23は更に、図2及び図3に示すように、樹脂層21内に埋め込まれた導体層24の第1導体部24aに通じる開口部23cを有している。
配線層23の厚さT3(図4)は、例えば、20μmとされる。配線層23の開口部23cの径D2(図4)は、例えば、70μmとされる。
電子部品パッケージ20の形成方法については後述する。
上記のような構成を有する電子部品パッケージ20が、マザーボード等の回路基板上に実装される。
図5〜図7は第1の実施の形態に係る回路基板の一例を示す図である。図5は第1の実施の形態に係る回路基板の一例の要部断面模式図、図6は第1の実施の形態に係る回路基板の一例の要部平面模式図、図7は第1の実施の形態に係る回路基板の一例の部分拡大図である。尚、図5は図6のL2−L2線に沿った断面の模式図であり、図7は図5のX2部の拡大図である。
回路基板10は、内部に配線やビア等(図示せず)が設けられた基板11、及び、基板11上に設けられた突起状端子12を有している。
突起状端子12は、電子部品パッケージ20の導体層24に対応する位置に、設けられる。尚、ここでは一例として、複数の突起状端子12を図示している。複数の突起状端子12は、例えば、図6に示すように、平面視で縦横に並ぶように、マトリクス状に配置される。隣接する突起状端子12のピッチP1(図7)は、例えば、100μmとされる。
突起状端子12には、導体層24の第1導体部24aよりも高融点の金属材料が用いられる。突起状端子12には、例えば、Cu、Auを用いることができる。突起状端子12として、ピラー電極、スタッドバンプ等を基板11上に設けることができる。ピラー電極は、例えば、フォトリソグラフィ技術及びめっき技術を用い、基板11の所定領域(電極)上にCuやAuを堆積することで、形成することができる。スタッドバンプは、CuやAuのワイヤの先端部をボール状にし、それを基板11の所定領域(電極)上にボンディングし、ワイヤを引きちぎることで、形成することができる。
突起状端子12は、後述のように、回路基板10上に電子部品パッケージ20が実装される際、その導体層24の第1導体部24aと接合される。その際、突起状端子12は、電子部品パッケージ20の配線層23の開口部23cに挿入され、導体層24の第1導体部24aと接合される。そのため、突起状端子12の径は、電子部品パッケージ20の開口部23cの径D2から開口部23c内に形成される配線23bの厚みを差し引いた値よりも小さな値とされる。突起状端子12の高さは、電子部品パッケージ20が回路基板10上に実装された時に、突起状端子12が第1導体部24aに達する高さ、即ち、配線層23の厚さT3と第1導体部24aの厚さT1を合わせた値よりも小さな値とされる。
突起状端子12の径D3(図7)は、例えば、50μmとされ、高さT4(図7)は、例えば、50μmとされる。
電子部品パッケージ20の回路基板10上への実装方法について、図8及び図9を参照して説明する。
図8及び図9は第1の実施の形態に係る実装工程の一例を示す図である。図8は実装前の状態の一例を示す要部断面模式図、図9は実装後の状態の一例を示す要部断面模式図である。
実装の際は、まず、上記のような電子部品パッケージ20及び回路基板10が準備される。
準備された電子部品パッケージ20と回路基板10を、図8に示すように、互いの導体層24と突起状端子12の位置合わせを行って、対向させて配置する。そして、例えば、電子部品パッケージ20を、回路基板10側に接近させ、回路基板10の所定高さの突起状端子12を、図9に示すように、電子部品パッケージ20の開口部23cに挿入し、開口部23c内の第1導体部24aに接触させる。この接触前から、或いは接触後に、突起状端子12及び第2導体部24bよりも低融点の第1導体部24aが溶融する温度でリフローを行うことで、第1導体部24aと突起状端子12とが接合される。リフローにより溶融した第1導体部24aは、その後、冷却により凝固される。
このようにして、回路基板10上に電子部品パッケージ20が実装されたパッケージモジュール1が得られる。
ここで、上記接合時のリフローの際、溶融した第1導体部24aは、その上部にそれが濡れる材料で形成された第2導体部24bが設けられていることで、第2導体部24b側に保持され、突起状端子12を伝って回路基板10側に移動することが抑制される。そのため、電子部品パッケージ20(配線層23)と回路基板10の界面に導体材料が回り込むのを抑制し、異なる端子間の短絡を抑制することができる。
このような接合時の、第1導体部24aの突起状端子12を伝う回路基板10側への移動を効果的に抑制するためには、第2導体部24bの体積が、突起状端子12の第1導体部24aと接触する部位の体積よりも大きいことが望ましい。電子部品パッケージ20を準備する際には、回路基板10との接合時に第1導体部24aの回路基板10側への移動を効果的に抑制できる形状となるように、第2導体部24bを形成しておくことが望ましい。
以上のように、電子部品パッケージ20では、端子となる導体層24を樹脂層21内に埋設し、その導体層24に達する開口部23cを配線層23に設ける。接合相手となる回路基板10には、電子部品パッケージ20の導体層24に対応して突起状端子12を設ける。接合時には、突起状端子12を開口部23cに挿入し、導体層24の第1導体部24aと突起状端子12を接合する。
端子となる導体層24を樹脂層21内に埋設することで、上記図1のようなボール状のバンプ240を用いる場合に比べて、端子のピッチを小さく抑えることが可能になる。例えば、端子のピッチを、400μm(P0)から100μm(P1)といったように、1/4又はそれ以下にまで狭ピッチ化することが可能になる。端子を狭ピッチ化することで、電子部品パッケージ20の平面サイズの小型化、回路基板10上の実装面積の縮小化が図られる。このような小型化、縮小化の効果は、電子部品パッケージ20の端子数が多くなるほど、大きくなる。端子数にもよるが、例えば、電子部品パッケージ20の実装面積を、上記図1のようなボール状のバンプ240を用いる場合に比べ、1/10以下にすることもできる。
また、電子部品パッケージ20の回路基板10上の実装高さは、上記図1のようなボール状のバンプ240を用いる場合に比べて、小さく抑えることが可能になる。例えば、電子部品パッケージ20の実装高さを、600μm以上(樹脂層210の厚さT0、配線層230の厚さt0、バンプ240の高さH0)から400μm程度(樹脂層21の厚さ、配線層23の厚さTw)といったように、2/3程度又はそれ以下にまで低背化することができる。
第1の実施の形態によれば、実装面積(平面サイズ)が小さく、上記バンプ240のような突出した端子を有しない低背の電子部品パッケージ20を実現することができる。更に、このような電子部品パッケージ20を用いることにより、平面サイズが小さい或いは実装密度の高い、低背のパッケージモジュール1を実現することができる。
続いて、電子部品パッケージ20の形成方法について説明する。
図10〜図16は第1の実施の形態に係る電子部品パッケージの形成方法の一例を示す図である。図10〜図16には、上記のような電子部品パッケージ20の各形成工程の要部断面を模式的に図示している。以下、図10〜図16を参照して、電子部品パッケージ20の形成方法の一例について説明する。尚、ここでは、1個の電子部品パッケージ20に着目し、その形成方法の一例を説明する。
図10は第1導体部の形成工程の一例を示す図である。
まず、図10に示すような、支持基板31上に粘着層32が設けられた支持体30を準備する。支持基板31には、ステンレス等の金属基板、Si等の半導体基板、ガラス基板、セラミック基板等を用いることができる。粘着層32には、粘着性を示す各種材料を用いることができる。例えば、粘着させた物体から剥離することが可能なシート状のもの(粘着シート、微粘着シート)のほか、紫外線照射、薬液処理、加熱処理等によって粘着力を低下させることが可能な層状のもの等を用いることができる。一例として、8インチ角のステンレス製の支持基板31上に、粘着層32として微粘着シートを貼り付けた支持体30を準備する。
準備した支持体30の粘着層32上に、図10に示すように、シード層40を形成する。シード層40として、例えば、スパッタ法を用い、チタン(Ti)層とCu層の積層体を形成する。例えば、厚さ0.1μmのTi層を形成し、その上に、厚さ0.3μmのCu層を形成する。
シード層40の形成後、図10に示すように、その上にレジスト50を形成し、電子部品22を配置する領域外の、導体層24を形成する領域に、所定のピッチで、マトリクス状に開口部50aを形成する。例えば、シード層40上にレジスト50として、厚さ100μmのドライフィルムレジストを設け、開口径100μm、開口ピッチ100μmで、マトリクス状に開口部50aを形成する。
このようにしてレジスト50への開口部50aの形成まで行った後、シード層40を給電層に用いた電解めっき法により、図10に示すように、レジスト50の開口部50aのシード層40上に、第1導体部24aを形成する。例えば、開口部50aのシード層40上に、第1導体部24aとして、低融点金属であるSnAg半田を、厚さ50μmで形成する。
図11は第2導体部の形成工程の一例を示す図である。
レジスト50の開口部50aのシード層40上に第1導体部24aを形成した後、続けて電解めっき法により、図11に示すように、その開口部50aの第1導体部24a上に、第2導体部24bを形成する。例えば、第1導体部24aとしてSnAg半田を形成した場合には、溶融したSnAg半田が濡れる金属であるCu層を、厚さ30μmで、第1導体部24a上に形成する。
これにより、シード層40上に、第1導体部24aと第2導体部24bを有する導体層24が形成される。
図12はレジスト及びシード層の除去工程の一例を示す図である。
第2導体部24bの形成後は、図12に示すように、レジスト50を除去し、レジスト50の除去後に露出するシード層40を除去する。レジスト50の除去は、薬液による溶解除去や、剥離により、行うことができる。シード層40の除去は、例えばシード層40をTi層とCu層の積層体としている場合には、まず上層のCu層をウェットエッチングで除去し、次いで、下層のTi層をドライエッチングで除去することで、行うことができる。
図13は電子部品の配置工程の一例を示す図である。
レジスト50及びシード層40の除去後は、それによって露出した支持体30の粘着層32の所定領域上に、図12に示すように、半導体素子等の電子部品22を、その端子22aを粘着層32側にして、配置(貼付)する。例えば、粘着層32上に、5mm角で厚さ0.4mmのSiベアチップを、チップマウンターにより、その端子22aを粘着層32側にして、フェイスダウンで配置する。
図14は樹脂層の形成工程の一例を示す図である。
粘着層32上に電子部品22を配置した後、図14に示すように、その粘着層32上の導体層24及び電子部品22を、樹脂層21で封止する。例えば、樹脂層21となる樹脂、或いはフィラーを含有する樹脂(樹脂組成物)を、導体層24及び電子部品22が配置された粘着層32上に流し込み、樹脂を加熱や紫外線照射等の手法を用いて硬化させることで、樹脂層21を形成する。例えば、樹脂層21の厚さが400μm〜600μmの、6インチサイズのウェハ状の基板を形成する。
これにより、樹脂層21内に電子部品22及び導体層24が埋設された擬似ウェハ60が形成される。
尚、樹脂層21の形成後、その樹脂層21を、支持体30と反対の側から研磨し、擬似ウェハ60を薄型化してもよい。樹脂層21の研磨は、電子部品22の上面(裏面)が露出しないように行ったり、電子部品22の上面が露出するまで行ったりすることができる。或いはまた、樹脂層21のほか、電子部品22の上面側の一部も研磨されるように、樹脂層21を研磨することもできる。
図15は支持体及びシード層の除去工程の一例を示す図である。
擬似ウェハ60の形成後は、図15に示すように、擬似ウェハ60と、支持体30(支持基板31及び粘着層32)とを分離し、支持体30の分離後に露出する、導体層24(第1導体部24a)下のシード層40を除去する。
これにより、樹脂層21内に埋設された電子部品22及び導体層24の、各々の端子22a及び第1導体部24aが、樹脂層21の第1面21aから露出する、擬似ウェハ60が形成される。
このようにして形成された擬似ウェハ60の上に、配線層23を形成することで、上記図2等に示したような電子部品パッケージ20が得られる。
図16は配線層の形成工程の一例を示す図である。ここでは、擬似ウェハ60の一部に着目し、配線層23の形成方法の一例を説明する。
まず、図16(A)に示すように、擬似ウェハ60の、粘着層32から剥離された面(第1面21a)上に、配線層23の絶縁部23a(一部)を形成する。この絶縁部23aには、電子部品22の端子22a、及び導体層24の第1導体部24aに対応する領域に、開口部23aaを設ける。例えば、擬似ウェハ60の所定の面上に、例えば、感光性エポキシ、感光性ポリベンゾオキサゾール、感光性ポリイミドのような感光性樹脂を塗布し、その後、露光、現像、キュアを行い、端子22a及び第1導体部24aに通じる開口部23aaを形成する。キュア後には、プラズマ処理を行ってもよい。
このようにして形成した絶縁部23aの上に、図16(B)に示すように、導体材料23bbを形成する。例えば、開口部23aa内を含む絶縁部23a上にシード層23baを形成し、配線23bを形成する領域に開口部51aを有するレジスト51を形成する。そして、シード層23baを給電層に用いた電解めっき法により、Cu等、配線23bとなる導体材料23bbを形成する。その後、レジスト51を除去し、レジスト51の除去後に露出するシード層23baを除去する。これにより、図16(C)に示すような配線23b(シード層23ba及び導体材料23bb)を形成する。
配線23bの形成後は、図16(D)に示すように、配線層23の絶縁部23a(一部)を、上記同様、例えば感光性樹脂を塗布して形成する。その後、露光、現像、キュアを行い、図16(E)に示すように、第1導体部24aに通じる開口部23aaに連通する開口部23abを形成し、配線層23の開口部23c(開口部23aa及び開口部23ab)を形成する。
尚、配線層23内に2層目の配線を形成する場合には、上記図16(D)の工程において、1層目の配線23bとの接続領域に開口部を形成し、図16(B)〜図16(E)の工程の例に従って、配線及び絶縁部、並びに開口部23cを形成する。
例えば、上記のような方法を用いて、導体層24の第1導体部24aに通じる開口部23cを備えた配線層23を形成することができる。
この図16のようにして擬似ウェハ60上に配線層23を形成した後、ダイシングにより個片化し、個々の電子部品パッケージ20を得る。
以上の工程により、上記図2に示したような電子部品パッケージ20が得られる。
得られた電子部品パッケージ20を、回路基板10と、上記図8及び図9のようにして接合することで、パッケージモジュール1を得ることができる。
ここで、電子部品パッケージ20と接合する回路基板10は、例えば、次のようにして得られる。
まず、内部に配線やビア等の導体部が設けられた基板11を形成する。そして、その基板11上の、電子部品パッケージ20の導体層24に対応する領域に、内部の導体部に電気的に接続される突起状端子12を形成する。突起状端子12は、例えば、Cuを用いて形成することができる。その場合は、例えば、ドライフィルムレジストを用いたフォトリソグラフィ技術により、突起状端子12を形成する所定領域に開口部を有するレジストを形成した後、めっき技術を用いて、Cuを堆積する。これにより、基板11の所定領域上に、Cuの突起状端子12を形成する。例えば、径が50μm、高さが50μmの突起状端子12を、100μmのピッチで形成する。
このようにして得られた回路基板10を、上記の電子部品パッケージ20と、上記図8及び図9の例に従い、例えば260℃でリフローして接合することで、パッケージモジュール1を得る。接合時には、前述のように、電子部品パッケージ20の導体層24が、回路基板10の突起状端子12と繋がる第1導体部24aと、その上の第2導体部24bとを含み、溶融した第1導体部24aの突起状端子12を伝う回路基板10側への移動が抑制される。これにより、電子部品パッケージ20と回路基板10の界面に導体材料が回り込むことによる端子間の短絡が抑制される。上記のようにして得られたパッケージモジュール1について、電気試験を行い、問題なく信号伝達が行われていることを確認した。
上記の電子部品パッケージ20及び回路基板10を用いることにより、平面サイズが小さい或いは実装密度の高い、低背のパッケージモジュール1が実現される。
次に、第2の実施の形態について説明する。
図17は第2の実施の形態に係るパッケージモジュールの一例を示す図である。図17は第2の実施の形態に係るパッケージモジュールの一例の要部断面模式図である。
図17に示すパッケージモジュール1aは、電子部品パッケージ20と回路基板10とが接着材70を介して接合されている。回路基板10の突起状端子12は、接合の際、回路基板10上に接着材70を介して配置される電子部品パッケージ20の第1導体部24aと接続されるような高さT4(図7)とされる。第2の実施の形態に係るパッケージモジュール1は、このような構成を有している点で、上記第1の実施の形態に係るパッケージモジュール1と相違する。
図17に示すようなパッケージモジュール1aは、例えば、次のようにして形成することができる。
まず、第1の実施の形態で述べた上記図10〜図16のような工程で得た、上記図2の電子部品パッケージ20の、配線層23の表面に、接着材70として、感光性エポキシ等のドライフィルムレジストをラミネートする。そして、その接着材70であるドライフィルムレジストに、フォトリソグラフィ技術を用いて、導体層24(第1導体部24a)に通じる開口部70aを形成する。その後、そのドライフィルムレジスト、即ち接着材70を、120℃でプリベーク(半硬化)する。
開口部70aを有する接着材70を設けた電子部品パッケージ20と、突起状端子12を設けた回路基板10とを、上記図8及び図9の例に従い、リフローして接合する。その際は、回路基板10の突起状端子12が、接着材70の開口部70a及び配線層23の開口部23cに挿入されて導体層24の第1導体部24aに接続される。それと共に、電子部品パッケージ20の配線層23上に設けた半硬化状態の接着材70が、回路基板10に接触する。接着材70は、リフローの際に硬化し、これにより、電子部品パッケージ20(配線層23)と回路基板10とが、接着材70で接着される。
このように、電子部品パッケージ20と回路基板10とを接着材70で接着することで、耐衝撃性、耐久性が高く、信頼性の高いパッケージモジュール1aを実現することができる。
尚、ここでは接着材70として感光性のドライフィルムレジストを用いる方法を例示した。このほか、上記図2の電子部品パッケージ20を、所定高さの突起状端子12を設けた回路基板10と、上記図8及び図9の例に従い、互いの間に隙間を空けて接合し、接合後、その隙間に接着材70となる樹脂(アンダーフィル樹脂等)を充填する方法を用いてもよい。このような方法を用いても同様に、耐久性、信頼性の高いパッケージモジュール1aを得ることができる。
次に、第3の実施の形態について説明する。
図18は第3の実施の形態に係るパッケージモジュールの一例を示す図である。図18は第3の実施の形態に係るパッケージモジュールの一例の要部断面模式図である。
図18に示すパッケージモジュール1bは、回路基板10と接合された電子部品パッケージ20の外側に、回路基板10と電子部品パッケージ20とを接着する接着材71が設けられている点で、上記第1の実施の形態に係るパッケージモジュール1と相違する。
図18に示すようなパッケージモジュール1bは、電子部品パッケージ20と回路基板10とを、上記図8及び図9のように接合した後、電子部品パッケージ20の周囲に接着材71となる樹脂(アンダーフィル樹脂等)を塗布し、硬化することで、得ることができる。尚、接着材71は、必ずしも電子部品パッケージ20の全周に連続的に設けられていることを要しない。接着材71は、電子部品パッケージ20の周囲に間欠的に設けられていてもよい。
このように、電子部品パッケージ20と回路基板10とを接着材71で接着することで、耐衝撃性、耐久性が高く、信頼性の高いパッケージモジュール1bを実現することができる。
次に、第4の実施の形態について説明する。
上記第1〜第3の実施の形態では、樹脂層21内に1つの電子部品22を埋設する場合を例示したが、樹脂層21内には、複数の電子部品22を埋設してもよい。
図19は第4の実施の形態に係るパッケージモジュールの第1の例を示す図である。図19は第4の実施の形態に係るパッケージモジュールの第1例の要部断面模式図である。
図19に示すパッケージモジュール1cは、樹脂層21内に、電子部品22と電子部品80が埋め込まれている点で、上記第1の実施の形態に係るパッケージモジュール1と相違する。例えば、電子部品80には、電子部品22と同様に、半導体素子等の能動部品を用いることができる。樹脂層21内には、これらの電子部品22(端子22a)及び電子部品80(端子80a)と、配線層23の配線23bを通じて電気的に接続されるように、導体層24が埋め込まれる。
これにより、多機能、高性能のパッケージモジュール1cを実現することが可能になる。
尚、図19には断面視で2つの電子部品22及び電子部品80を図示したが、樹脂層21内には、3つ以上の電子部品を埋設することも可能である。
また、樹脂層21内に複数の電子部品を埋設する構成は、上記第2の実施の形態に係るパッケージモジュール1aや、上記第3の実施の形態に係るパッケージモジュール1bにも、同様に適用可能である。
図20は第4の実施の形態に係るパッケージモジュールの第2の例を示す図である。図20は第4の実施の形態に係るパッケージモジュールの第2例の要部断面模式図である。
図20に示すパッケージモジュール1dは、樹脂層21内に、断面視で、電子部品22と電子部品81が埋め込まれている点で、上記第1の実施の形態に係るパッケージモジュール1と相違する。例えば、電子部品22には半導体素子等の能動部品を用い、電子部品81にはチップコンデンサ等の受動部品を用いることができる。樹脂層21内には、これらの電子部品22(端子22a)及び電子部品81(端子(電極)81a)と、配線層23の配線23bを通じて電気的に接続されるように、導体層24が埋め込まれる。
これにより、多機能、高性能のパッケージモジュール1dを実現することが可能になる。
尚、図20には断面視で電子部品22及び電子部品81を1つずつ図示したが、樹脂層21内には、電子部品22のような能動部品を複数埋設したり、電子部品81のような受動部品を複数埋設したりすることが可能である。
また、樹脂層21内に複数の電子部品を埋設する構成は、上記第2の実施の形態に係るパッケージモジュール1aや、上記第3の実施の形態に係るパッケージモジュール1bにも、同様に適用可能である。
次に、第5の実施の形態について説明する。
図21は第5の実施の形態に係るパッケージモジュールの一例を示す図である。図21は第5の実施の形態に係るパッケージモジュールの一例の要部断面模式図である。
図21に示すパッケージモジュール1eは、電子部品22の、端子22aの配設面と反対側の面(裏面)が樹脂層21から露出し、このような電子部品22と樹脂層21の上に、第2の配線層25(再配線層)が設けられた電子部品パッケージ20eを有している。配線層25は、絶縁部25a、及び、絶縁部25a内に設けられた配線25b(再配線)を有している。樹脂層21を挟んで上下に配置される配線層23(その配線23b)と配線層25(その配線25b)とは、樹脂層21を貫通するように設けられた導体部26を通じて電気的に接続されている。
このような構成を有する電子部品パッケージ20eが、回路基板10と、互いの導体層24と突起状端子12を用いて接合される。電子部品パッケージ20eの上には、図21に示すように、他の電子装置90が、半田等のバンプ91を用いて接合される。電子装置90として、半導体素子、回路基板上に実装された半導体素子を含む半導体パッケージ、上記のような樹脂層に埋設された電子部品を含む電子部品パッケージ、回路基板等を用いることができる。
尚、バンプ91を用いて接合される電子部品パッケージ20eと電子装置90の間の隙間には、それらの接続強度を高めるため、アンダーフィル樹脂等の接着材が充填されてもよい。
図21に示すような電子部品パッケージ20eは、例えば、次のようにして形成することができる。
まず、第1の実施の形態で述べた上記図10〜図13の例に従って、支持体30の粘着層32上に導体層24を形成し、電子部品22を配置した後、上記図14の樹脂層21による封止前に、粘着層32上に導体部26を配置する。導体部26には、例えば、Cu等の金属を用いたピンを用いることができる。粘着層32上に導体部26を配置した後、導体層24、電子部品22及び導体部26を、樹脂層21で封止する。封止後、その樹脂層21を、電子部品22及び導体部26が露出するように研磨する。その際は、樹脂層21と共に、電子部品22の一部、導体部26の一部が研磨されてもよい。
このような工程の後、上記図15の例に従って支持体30を除去し、上記図16の例に従って配線層23を形成する。配線層23を形成する際には、導体層24のほか、導体部26に電気的に接続される配線23bを形成する。樹脂層21の、配線層23と反対側の面上にも同様にして、導体部26に電気的に接続される配線25bを含む配線層25を形成する。
このような方法により、電子部品パッケージ20eを得ることができる。
このようにして得られた電子部品パッケージ20eを、上記図8及び図9の例に従い、回路基板10と接合する。電子部品パッケージ20e上には、バンプ91を用いて電子装置90を接合する。これにより、図21に示すようなパッケージモジュール1eが得られる。
尚、電子部品パッケージ20eに配線層25を設けず、樹脂層21から露出する導体部26にバンプ91を用いて電子装置90を接合することもできる。
また、電子部品パッケージ20eにおいて、電子部品22の、端子22aの配設面と反対側の面は、必ずしも樹脂層21から露出していることを要しない。
上記のような電子部品パッケージ20eによれば、上記第1の実施の形態に係る電子部品パッケージ20を用いた場合に得られる効果に加え、電子部品パッケージ20e上への電子装置90の3次元積層が可能になる。これにより、回路基板10上の実装密度の更なる向上を図ることが可能になる。
尚、この第5の実施の形態に係るパッケージモジュール1eにおいて、電子部品パッケージ20eと回路基板10とを、上記第2の実施の形態で述べたような接着材70、上記第3の実施の形態で述べたような接着材71を用いて接着することもできる。
また、この第5の実施の形態に係る電子部品パッケージ20eの樹脂層21内には、電子部品22のほか、上記第4の実施の形態で述べた電子部品80や電子部品81のような他の電子部品が複数埋設されてもよい。
以上の説明では、電子部品パッケージ20,20eの接合相手基板として回路基板10を例示した。電子部品パッケージ20,20eの接合相手基板としては、回路基板のほか、上記のような突起状端子を設けた半導体素子、半導体パッケージ、擬似SoC等の各種電子部品(基板)を用いることができる。
以上説明した実施の形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1) 樹脂層と、
前記樹脂層内に埋設された導体層と、
前記樹脂層内に埋設された電子部品と、
前記樹脂層上に配設され、前記導体層及び前記電子部品に電気的に接続された配線と、前記導体層に通じる開口部とを有する配線層と
を含むことを特徴とする電子装置。
(付記2) 前記導体層は、
前記開口部から露出する第1導体部と、
前記第1導体部の、前記開口部の側と反対の側に設けられ、前記第1導体部よりも高融点で、前記第1導体部が溶融時に濡れる第2導体部と
を含むことを特徴とする付記1に記載の電子装置。
(付記3) 前記導体層は、前記開口部から露出する半田層を含むことを特徴とする付記1に記載の電子装置。
(付記4) 前記導体層は、前記半田層の、前記開口部の側と反対の側に、前記半田層が溶融時に濡れる金属層を更に含むことを特徴とする付記3に記載の電子装置。
(付記5) 前記配線層に対向して配置され、前記開口部に挿入されて前記導体層に電気的に接続された突起状端子を有する基板を更に含むことを特徴とする付記1乃至4のいずれかに記載の電子装置。
(付記6) 前記配線層と前記基板とが接することを特徴とする付記5に記載の電子装置。
(付記7) 前記配線層と前記基板とを接着する接着材を更に含むことを特徴とする付記5又は6に記載の電子装置。
(付記8) 支持体上に導体層を形成する工程と、
前記支持体上に電子部品を配設する工程と、
前記支持体上の前記導体層及び前記電子部品を樹脂層で封止する工程と、
前記支持体を、前記樹脂層、前記導体層及び前記電子部品から分離する工程と、
前記樹脂層上に、前記導体層及び前記電子部品に電気的に接続された配線と、前記導体層に通じる開口部とを有する配線層を形成する工程と
を含むことを特徴とする電子装置の製造方法。
(付記9) 前記導体層を形成する工程は、
前記支持体上に第1導体部を形成する工程と、
前記第1導体部上に、前記第1導体部よりも高融点で、前記第1導体部が溶融時に濡れる第2導体部を形成する工程と
を含むことを特徴とする付記8に記載の電子装置の製造方法。
(付記10) 前記導体層を形成する工程は、前記支持体上に半田層を形成する工程を含むことを特徴とする付記8に記載の電子装置の製造方法。
(付記11) 前記導体層を形成する工程は、前記半田層上に、前記半田層が溶融時に濡れる金属層を形成する工程を更に含むことを特徴とする付記10に記載の電子装置の製造方法。
(付記12) 突起状端子を有する基板の、前記突起状端子を前記開口部に挿入して前記導体層に電気的に接続する工程を更に含むことを特徴とする付記8乃至11のいずれかに記載の電子装置の製造方法。
(付記13) 前記突起状端子を前記開口部に挿入して前記導体層に電気的に接続する工程は、前記基板と前記配線層とを接触させる工程を含むことを特徴とする付記12に記載の電子装置の製造方法。
(付記14) 前記配線層と前記基板とを、接着材を用いて接着する工程を更に含むことを特徴とする付記12又は13に記載の電子装置の製造方法。
(付記15) 樹脂層と、
前記樹脂層内に埋設された導体層と、
前記樹脂層内に埋設された電子部品と、
前記樹脂層上に配設され、前記導体層及び前記電子部品に電気的に接続された配線と、前記導体層に通じる開口部とを有する配線層と
を含む電子部品パッケージを準備する工程と、
突起状端子を有する基板を準備する工程と、
前記突起状端子を前記開口部に挿入して前記導体層に電気的に接続する工程と
を含むことを特徴とする電子装置の製造方法。
1,1a,1b,1c,1d,1e,1A パッケージモジュール
10,100 回路基板
11,110 基板
12 突起状端子
20,20e,200 電子部品パッケージ
21,210 樹脂層
21a 第1面
22,80,81,220 電子部品
22a,80a,81a,120,221,232a 端子
23,25,230 配線層
23a,25a,231 絶縁部
23aa,23ab,23c,50a,51a,70a 開口部
23b,25b,232 配線
23ba,40 シード層
23bb 導体材料
24 導体層
24a 第1導体部
24b 第2導体部
26 導体部
30 支持体
31 支持基板
32 粘着層
50,51 レジスト
60 擬似ウェハ
70,71 接着材
90 電子装置
91,240 バンプ
130 保護膜
250 アンダーフィル樹脂

Claims (7)

  1. 樹脂層と、
    前記樹脂層内に埋設された導体層と、
    前記樹脂層内に埋設された電子部品と、
    前記樹脂層上に配設され、前記導体層及び前記電子部品に電気的に接続された配線と、前記導体層に通じる開口部とを有する配線層と
    を含むことを特徴とする電子装置。
  2. 前記導体層は、
    前記開口部から露出する第1導体部と、
    前記第1導体部の、前記開口部の側と反対の側に設けられ、前記第1導体部よりも高融点で、前記第1導体部が溶融時に濡れる第2導体部と
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  3. 前記配線層に対向して配置され、前記開口部に挿入されて前記導体層に電気的に接続された突起状端子を有する基板を更に含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の電子装置。
  4. 前記配線層と前記基板とが接することを特徴とする請求項3に記載の電子装置。
  5. 前記配線層と前記基板とを接着する接着材を更に含むことを特徴とする請求項3又は4に記載の電子装置。
  6. 支持体上に導体層を形成する工程と、
    前記支持体上に電子部品を配設する工程と、
    前記支持体上の前記導体層及び前記電子部品を樹脂層で封止する工程と、
    前記支持体を、前記樹脂層、前記導体層及び前記電子部品から分離する工程と、
    前記樹脂層上に、前記導体層及び前記電子部品に電気的に接続された配線と、前記導体層に通じる開口部とを有する配線層を形成する工程と
    を含むことを特徴とする電子装置の製造方法。
  7. 樹脂層と、
    前記樹脂層内に埋設された導体層と、
    前記樹脂層内に埋設された電子部品と、
    前記樹脂層上に配設され、前記導体層及び前記電子部品に電気的に接続された配線と、前記導体層に通じる開口部とを有する配線層と
    を含む電子部品パッケージを準備する工程と、
    突起状端子を有する基板を準備する工程と、
    前記突起状端子を前記開口部に挿入して前記導体層に電気的に接続する工程と
    を含むことを特徴とする電子装置の製造方法。
JP2014193238A 2014-09-24 2014-09-24 電子装置及び電子装置の製造方法 Active JP6319013B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014193238A JP6319013B2 (ja) 2014-09-24 2014-09-24 電子装置及び電子装置の製造方法
US14/806,895 US10057995B2 (en) 2014-09-24 2015-07-23 Electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014193238A JP6319013B2 (ja) 2014-09-24 2014-09-24 電子装置及び電子装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016066649A JP2016066649A (ja) 2016-04-28
JP6319013B2 true JP6319013B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=55527136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014193238A Active JP6319013B2 (ja) 2014-09-24 2014-09-24 電子装置及び電子装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10057995B2 (ja)
JP (1) JP6319013B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9660037B1 (en) * 2015-12-15 2017-05-23 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor wafer and method
CN109156080B (zh) 2016-05-16 2021-10-08 株式会社村田制作所 陶瓷电子部件
JP2018019071A (ja) 2016-07-14 2018-02-01 住友ベークライト株式会社 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2655447B2 (ja) 1990-10-12 1997-09-17 日本電気株式会社 表面実装用多層プリント配線板及びその製造方法
JP3888943B2 (ja) 2002-04-12 2007-03-07 イビデン株式会社 多層プリント配線板及び多層プリント配線板の製造方法
JP4492233B2 (ja) * 2003-11-27 2010-06-30 株式会社デンソー 半導体チップの実装構造および半導体チップの実装方法
JP4575071B2 (ja) * 2004-08-02 2010-11-04 新光電気工業株式会社 電子部品内蔵基板の製造方法
JP4528062B2 (ja) * 2004-08-25 2010-08-18 富士通株式会社 半導体装置およびその製造方法
US7989707B2 (en) * 2005-12-14 2011-08-02 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Chip embedded substrate and method of producing the same
TWI423282B (zh) * 2005-12-22 2014-01-11 Ngk Spark Plug Co 電容器與配線板及其製造方法
JP5114130B2 (ja) 2007-08-24 2013-01-09 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法、及び半導体装置
JP2011018672A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5581830B2 (ja) 2010-06-11 2014-09-03 富士通株式会社 部品内蔵基板の製造方法及び部品内蔵基板

Also Published As

Publication number Publication date
US20160088737A1 (en) 2016-03-24
US10057995B2 (en) 2018-08-21
JP2016066649A (ja) 2016-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102620629B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
TWI576927B (zh) 半導體裝置及其製造方法
TWI690030B (zh) 半導體封裝及其形成方法
CN108122861B (zh) 具有虚设管芯的封装结构、半导体装置及其形成方法
US10276545B1 (en) Semiconductor package and manufacturing method thereof
TWI644403B (zh) 封裝結構及其製造方法
JP5942823B2 (ja) 電子部品装置の製造方法、電子部品装置及び電子装置
CN108987380A (zh) 半导体封装件中的导电通孔及其形成方法
TW201719837A (zh) 半導體封裝以及製造其之方法
WO2012137714A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5406572B2 (ja) 電子部品内蔵配線基板及びその製造方法
CN108630598A (zh) 具有分层柱的半导体装置及其制造方法
JP2011096903A (ja) 半導体素子実装配線基板の製造方法
US20210358824A1 (en) Integrated fan-out package, package-on-package structure, and manufacturing method thereof
US20220344300A1 (en) Electronic device and manufacturing method thereof
KR101573281B1 (ko) 재배선층을 이용한 적층형 반도체 패키지 및 이의 제조 방법
JP6319013B2 (ja) 電子装置及び電子装置の製造方法
KR101758999B1 (ko) 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
JP5776174B2 (ja) 電子部品内蔵基板の製造方法
WO2018198544A1 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
TWI843675B (zh) 電子封裝件及其電子結構
TWI839093B (zh) 電子結構之製法
JP6515243B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4597183B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN110707012A (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6319013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150