JP4537215B2 - 像加熱装置 - Google Patents

像加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4537215B2
JP4537215B2 JP2005011710A JP2005011710A JP4537215B2 JP 4537215 B2 JP4537215 B2 JP 4537215B2 JP 2005011710 A JP2005011710 A JP 2005011710A JP 2005011710 A JP2005011710 A JP 2005011710A JP 4537215 B2 JP4537215 B2 JP 4537215B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
image
toner
rotating member
recording material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005011710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005250452A5 (ja
JP2005250452A (ja
Inventor
亘児 二本柳
浩人 長谷川
伸治 橋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005011710A priority Critical patent/JP4537215B2/ja
Priority to US11/046,836 priority patent/US7190914B2/en
Priority to CNB2005100016250A priority patent/CN100383681C/zh
Publication of JP2005250452A publication Critical patent/JP2005250452A/ja
Publication of JP2005250452A5 publication Critical patent/JP2005250452A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4537215B2 publication Critical patent/JP4537215B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2025Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with special means for lubricating and/or cleaning the fixing unit, e.g. applying offset preventing fluid

Description

本発明は、記録材に形成されたトナー画像を加熱する像加熱装置に関し、特に複写機やプリンタ等の画像形成装置に搭載される定着装置として用いれば有効な像加熱装置に関する。
従来、電子写真方式、静電記録方式を採用する画像形成装置に具備される定着装置においては、未定着トナー像を担持した記録材を、互いに圧接して回転する定着ローラと加圧ローラとで形成されるニップ部を通過させることにより未定着トナー像を記録材上に永久画像として定着させる、いわゆる熱ローラ方式の加熱定着器が広く用いられている。
しかしながら、近年の環境問題の一つとして消費電力の低減が強く望まれる一方で、市場のニーズから高画質および高速での画像出力が望まれている。そこで、このような消費電力の低減と高速・高画質の要求に応えるために、上記の熱ローラ方式の加熱定着装置に対して種々の改善が試みられている。
そこで、本発明の出願人は、特許文献1〜15において、定着装置として、消費電力の低減と、昇温時間の短縮を保ちつつ、高速で高画質の画像出力が可能な像加熱装置を提案した。この定着装置は、図11に示されるように、弾性層22を有する定着ローラ20と、その定着ローラ20に外部表面から接触して加熱ニップ部Nを形成する加熱部材24と、定着ローラに圧接して定着ニップ部(搬送ニップ部)Mを形成する加圧部材30とを有し、上記定着ニップ部で未定着トナー画像tが形成された記録材Pを持搬送させることで加熱定着を行うものである(以下、このタイプの装置を外部加熱方式と称する)。
また、上記加熱部材24に具備される加熱ヒータ26は低熱容量のプレート形状であり、加熱ニップ部Nに摺擦して発熱するタイプである。このような構成にすることで、定着ローラ表面に接触するヒートローラによって定着ローラ表面を加熱する構成よりも、加熱ニップ部Nでのエネルギー密度を高くすることができるので、定着ローラ表面を効率良く加熱することが可能となる。
また、定着ローラの弾性体22と記録材Pやトナーtとの密着性が、従来の高速機に用いられているような弾性層をもつ熱ローラ方式と同等であるため、画像形成装置の高速化に対しても高画質を維持できる。つまり、立ち上がり時間の短縮、および消費電力の削減、高速化に対応した高画質の画像出力など、すべての要求を両立することが可能となる。
特開平8−129313号公報 特開平8−220920号公報 特開平10−69176号公報 特開平10−149049号公報 特開2002−123117号公報 特開2002−221219号公報 特開2002−236426号公報 特開2003−29563号公報 特開2003−186327号公報 特開2003−270985号公報 USP6175699号明細書 USP6516166号明細書 USP6763205号明細書 US−2004−0114975号明細書 US−2004−0202497号明細書
しかしながら、図11に示す定着装置では記録材を加熱定着した場合、記録材上のトナーが定着ローラにオフセットすると、そのオフセットトナーが加熱部材と定着ローラとの摺擦により加熱部材表面に付着する。さらに加熱定着動作を繰り返すことで、オフセットトナーが加熱部材表面に蓄積していき、ある量を超えるとトナーが加熱部材表面から剥がれて、画像不良となって記録材上に転移してしまう。
本発明は上述の課題に鑑み成されたものであり、その目的は、像加熱装置にオフセットしたトナーによる記録材の汚れを抑えられる像加熱装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、外部加熱方式の像加熱装置の加熱手段に付着するトナーの蓄積を抑えられる像加熱装置を提供することにある。
本発明に係る代表的な像加熱装置の構成は、
記録材上に形成されたトナー像を加熱する像加熱装置において、
回転部材と、
前記回転部材と協働して加熱ニップ部を形成する加熱体を有し、前記回転部材の外周面を加熱する加熱手段と、
前記回転部材と協働して前記記録材を挟持搬送する搬送ニップ部を形成するバックアップ手段と、
前記加熱体の温度および前記回転部材の回転を制御する制御手段と、
を有し、
前記装置は前記加熱手段からトナーを除去するクリーニングモードを有し、クリーニングモードの時、前記制御手段は、前記回転部材が回転停止した状態で前記加熱体へ通電して前記加熱体を発熱させ、その後前記加熱体への通電を停止し、更にその後前記回転部材の周方向において前記加熱ニップ部を形成していた領域が少なくとも搬送ニップ部に達するまで前記回転部材を回転させることを特徴とする像加熱装置、
である。
本発明の更なる目的は添付図面を参照しつつ以下の詳細な説明を読むことにより明らかになるであろう。
本発明によれば、像加熱装置にオフセットしたトナーによる記録材の汚れを抑えられる像加熱装置を実現できる。
また、外部加熱方式の像加熱装置の加熱手段に付着するトナーの蓄積を抑えられる像加熱装置を実現できる。
以下に、本発明の実施の形態を添付図面を参照して説明する。
(1)画像形成装置例
図1は画像形成装置の一例の構成模式図である。本例の画像形成装置は転写方式電子写真プロセス利用のレーザービームプリンターである。
1は像担持体としての回転ドラム型の電子写真感光体(以下、感光ドラムと記す)であり、OPC、アモルファスSe、アモルファスSi等の感光材料がアルミニウムやニッケルなどのシリンダ状の基盤上に形成されている。
感光ドラム1は矢印の時計方向に所定の周速度にて回転駆動され、まず、その表面は帯電装置としての帯電ローラ2によって所定の極性・電位に一様に帯電処理される。
次に、その帯電面に対してレーザースキャナ3により画像情報に応じた露光がなされる。即ちレーザスキャナ3は画像情報の時系列電気デジタル画像信号に応じてON/OFF制御(変調制御)されたレーザビームLで回転感光ドラム1の一様帯電処理面を露光する。これにより感光ドラム1の一様帯電面の露光部電位が減衰して感光ドラム面に画像情報に応じた静電潜像が形成される。
この静電潜像は、現像装置4でトナー画像として現像、可視化される。現像方法としては、ジャンピング現像法、2成分現像法、FEED現像法などが用いられ、イメージ露光と反転現像とを組み合わせて用いられることが多い。
可視化されたトナー像は、感光ドラム1とこれに圧接させた接触転写装置としての転写ローラ5との圧接部である転写ニップ部Aにおいて、該転写ニップ部に不図示の給紙機構部から所定の制御タイミングにて給紙された記録材Pの面に対して感光ドラム1面より転写される。
即ち、感光ドラム1上のトナー画像と記録材の先端の書き出し位置が合致するように、センサ6にて検知した記録材Pの先端位置情報に応じて記録材の搬送タイミングを制御している。所定のタイミングで搬送された記録材Pは転写ニップ部Aにおいて感光ドラム1と転写ローラ5とにより一定の加圧力で挟持搬送され、感光ドラム1面上のトナー画像が記録材P上に電気力と圧力で転写される。
転写ニップ部Aを通過した記録材Pは回転する感光ドラム1から分離され、加熱定着装置8へと搬送され、未定着トナー画像が記録材面に加熱定着される。画像定着を受けた記録材は排紙機構部9に搬送される。
一方、記録材分離後の感光ドラム1上に残存する転写残りの残留トナーは、クリーニング装置7により感光ドラム1表面より除去され、感光ドラム1は繰り返して作像に供される。
(2)プリンタの動作行程
次に上記プリンタの動作シーケンスを図2に基づいて説明する。
A.前多回転行程:プリンタの始動動作期間(起動動作期間、ウォーミング期間)である。メイン電源スイッチ−オンにより、装置のメインモータを駆動させて感光ドラム1を回転駆動させ、所定のプロセス機器の準備動作を実行させる。
B.前回転行程:プリント前動作を実行させる期間である。この前回転行程は前多回転行程中にプリント信号(印字スタート信号)が入力したときには前多回転行程に引き続いて実行される。プリント信号の入力がないときには前多回転行程の終了後にメインモータの駆動が一旦停止されて感光ドラム1の回転駆動が停止され、プリンタはプリント信号が入力されるまでスタンバイ(待機)状態に保たれる。プリント信号が入力すると、前回転行程が実行される。
C.印字行程(画像形成行程、作像行程):所定の前回転行程が終了すると、引き続いて感光ドラム1に対する作像プロセスが実行され、感光ドラム1面に形成されたトナー像の記録材Pへの転写、定着手段によるトナー像の定着処理がなされて画像形成物がプリントアウトされる。連続印字(連続プリント)モードの場合は上記の印字行程が所定の設定プリント枚数分繰り返して実行される。
D.紙間行程:連続印字モードにおいて一枚の記録材Pの後端部が転写ニップ部Aを通過した後、次の記録材Pの先端部が転写ニップ部Aに到達するまでの間の、転写ニップ部Aにおける記録材Pの非通紙状態期間である。
E.後回転行程:最後の記録材Pの印字行程が終了した後もしばらくの間メインモータの駆動を継続させて感光ドラム1を回転駆動させ、所定の後動作を実行させる期間である。
F.クリーニング行程(クリーニングシーケンス):加熱定着装置8の定着ローラと加熱部材との加熱ニップ部に蓄積したオフセットトナーを除去して加熱部材をクリーニングする期間である。クリーニング行程については追って詳しく説明する。
G.スタンバイ:所定の後回転行程が終了すると、メインモータの駆動が停止され感光ドラム1の回転駆動が停止され、プリンタは次のプリントスタート信号が入力するまでスタンバイ状態に保たれる。
1枚だけのプリントの場合は、そのプリント終了後、プリンタは後回転行程を経てスタンバイ状態になる。スタンバイ状態においてプリントスタート信号が入力すると、プリンタは前回転行程に移行する。
Cの印字行程時が画像形成時であり、Aの前多回転行程、Bの前回転行程、Dの紙間行程、Eの後回転行程、Fのクリーニング行程が非画像形成時(非作像時)になる。
メインモータは、感光ドラム1、給紙機構部、現像装置4、転写装置5、加熱定着装置、排紙機構部9などの駆動系を駆動する。
(3)加熱定着装置
図3は本実施例の加熱定着装置の構成模式図、図4は図に示す加熱定着装置のB−B線の構成模式図である。
この加熱定着装置は、大別して、弾性層を有する定着ローラ(回転部材)20と、この定着ローラ20の外表面(外周面)と接触して加熱ニップ部Nを形成し、定着ローラ20のローラ外表面を加熱昇温させる加熱部材(加熱手段)24と、定着ローラ20と相互圧接して定着ニップ部(搬送ニップ部)Mを形成する加圧部材(バックアップ手段)30などを具備する。
1)定着ローラ(回転部材)20
定着ローラ20は以下の部材から構成される。即ち、基本的には、アルミ或いは鉄製の芯金21の外側すなわち外周面上に、シリコーンゴムで形成された弾性層(ソリッドゴム層)、あるいはより断熱効果を持たせるためにシリコーンゴムを発泡して形成された弾性層(スポンジゴム層)、あるいはシリコーンゴム層内に何らかの方法で気泡を分散させ、断熱作用を高めた弾性層(気泡ゴム層)22を備えて成る。
しかしながら、定着ローラ20の熱容量が大きく、また熱伝導率が少しでも大きいと、外表面から受ける熱を吸収しやすく、定着ローラ表面温度が上昇しにくくなるため、弾性層22はできるだけ低熱容量で熱伝導率が低く、断熱効果の高い材質の方が、定着ローラ表面温度が所定温度まで立ち上がるのに要する時間を短縮するのに有利である。
ここで、上記シリコーンゴムのソリッドゴムは熱伝導率が0.25〜0.29W/m・K、スポンジゴム・気泡ゴムは0.11〜0.16W/m・Kであり、スポンジゴム・気泡ゴムはソリッドゴムの約半分の値を示す。
また、熱容量に関係する比重はソリッドゴムが約1.05〜1.30、スポンジゴム・気泡ゴムが約0.75〜0.85である。
従って、弾性層22の好ましい形態としては、熱伝導率が約0.15W/m・K以下で、比重が0.85以下の断熱効果の高いスポンジゴム層や気泡ゴム層の方が好ましい。
また、定着ローラ20の外形(外径)は小さい方が熱容量を抑えられるが、小さすぎると加熱ニップNが稼ぎにくくなるので適度な径が必要である。
弾性層22の肉厚に関しても、薄すぎれば金属製の芯金21に熱が逃げるので適度な厚みが必要である。
以上を考慮して本実施例では、適正な加熱ニップ部Nを形成でき、且つ熱容量を抑えるために、肉厚が4mmの気泡ゴムを用いて弾性層22を形成し、外形がφ20mmの定着ローラ20を使用した。
上記に述べた弾性層22の上にはパープルオロアルコキシ樹脂(PFA)、ポリテトラフルオロエチレン樹脂(PTFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン樹脂(FEP)等のフッ素樹脂離型層23を形成する。離型層23はチューブ状のものでも塗料でコートしたものであってもよいが、チューブの方が耐久性に優れる。
上記構成の定着ローラ20は、図4に示されるように、芯金21の両端部21aが1対のローラ支持部材50に軸受51を介して回転自在に支持される。
2)加熱手段24
加熱手段24は、以下の部材から構成される。26は低熱容量でプレート形状の加熱用ヒータ(加熱体)であり、定着ローラ20側の表面を定着ローラ20の外表面に接触させてローラ外表面を加熱する。加熱用ヒータ(以下、加熱ヒータと記す)26はアルミナや窒化アルミ等の高絶縁性のセラミックス基板表面に、長手方向に沿って例えばAg/Pd(銀パラジウム)、RuO、TaN等の通電発熱抵抗層(発熱抵抗体)をスクリーン印刷等により形成したものである。発熱抵抗層は厚み10μm程度、幅1〜5mm程度の線状もしくは細帯状である。
熱ヒータ26の表面には、摺擦により定着ローラ20の離型層23が磨耗しないように保護摺動層を設けるのが良い。その例としては、パーフルオロアルコキシ樹脂(PFA)、ポリテトラフルオロエチレン樹脂(PTFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン樹脂(FEP)、エチレンテトラフルオロエチレン樹脂(ETFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン樹脂(CTEF)、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)等のフッ素樹脂層を単独ないし混合して被覆するか、あるいはグラファイト、ダイアモンド・ライク・カーボン(DLC)、二硫化モリブデン等からなる乾性被膜潤滑剤、ガラスコート等の保護層が考えられる。
25は加熱用ヒータ26を保持する断熱ステイホルダーである。断熱ステイホルダー25はその両端部が図4に示されるように加圧手段(例えばコイルばね)53によって定着ローラ20に対して加圧され、その加圧力により加熱用ヒータ26と定着ローラ20の間に加熱ニップ部Nが形成される。つまり加熱ヒータ26は定着ローラ20と協働して加熱ニップ部Nを形成している。この断熱ステイホルダー25は、加熱ニップ部Nと反対方向への放熱を防ぐ役割を持ち、液晶ポリマー、フェノール樹脂、PPS、PEEK等により形成されている。
また、加熱ヒータ26の背面には通電発熱抵抗層の発熱に応じて昇温したセラミック基板の温度を検知するためのサーミスタ等の温度検知素子(温度検知手段)27が配置されている。この温度検知素子27の信号に応じて、図3に示す温度制御部(温度制御手段)34は、通電発熱抵抗層の長手方向端部にある不図示の電極部から通電発熱抵抗層に印加される電圧のデューティー比や波数等を適切に制御することで、加熱ヒータ26を温度制御する。つまり、温度制御部34は温度検知素子27の検知温度が設定温度を維持するように加熱ヒータ26への通電を制御する。本実施例の定着装置では、加熱ヒータ26を温度制御することにより結果的に定着ローラ20の表面のうち加熱ニップ部Nから搬送ニップ部Mに向かう定着ローラ20の表面が定着に適した温度を保つことができる。温度検知素子27から温度制御部34へのDC通電は不図示のDC通電部およびDC電極部を介して不図示のコネクターにより達成している。
3)加圧部材(バックアップ手段)30
加圧部材30は、次のような構成である。33は円筒形状の摺動フィルム(可撓性スリーブ)であり、耐熱性、熱可塑性を有するポリイミド、ポリアミドイミド、PEEK、PPS、PFA、PTFE、FEP等を基層とした樹脂製のフィルムである。フィルム厚みは、強度等を考慮し、20μm以上150μm未満が適当な範囲である。
また、31は摺動フィルム33の内部に具備された摺動板(摺動部材)であり、32は摺動板31を保持している断熱ステイホルダーである。
断熱ステイホルダー32はその両端部が図4に示されるように加圧手段(例えばコイルばね)54によって定着ローラ20に対して加圧され、摺動板31と定着ローラ20との間に摺動フィルム33を介して定着に必要な定着ニップ部(搬送ニップ部)Mを形成している。つまり加圧部材30は定着ローラ20と協働して定着ニップ部Mを形成している。この断熱ステイホルダー32は加熱部材24のステイホルダー25と同様に断熱性、耐熱性を有する樹脂として、液晶ポリマー、フェノール樹脂、PPS、PEEK等により形成されている。したがって、摺動フィルム33は、その内周面が摺動板31と接触し外周面が定着ローラ20の外周面と接触している。
また、摺動板31は、摺動フィルム33との摩擦が小さく且つ断熱性を有する材料として、ステイホルダー32と同様の液晶ポリマー、フェノール樹脂、PPS、PEEK等により形成し、その表面に摩擦抵抗を低減する摺動層をコーティングするのが望ましい。その例としては、加熱ヒータ26の表面に設ける摺動層と同様であるので説明は省く。
本例では、摺動板31と断熱ステイホルダー32を別部材として扱っているが、それらを一体成型により形成し摺動部分に上記摺動層をコーティングしても良く、よりコストダウンを図ることが可能である。また、摺動フィルム33と摺動板31の間には、摩擦抵抗を小さく抑えるためにグリース等の潤滑剤を少量介在させてある。
本実施例では、定着ローラ20の径がφ20mm、定着ローラ20の中心から加熱ニップ部Nの中央を結んだ線と定着ローラ20の中心から定着ニップ部Mの中央を結んだ線の成す角度を120°、記録材の搬送速度を250mm/secとしているので、定着ローラ20表面が加熱ニップ部N中央から定着ニップ部M中央まで移動するのに要する時間は0.08秒であり非常に短い。しかも上述したように定着ローラ20の弾性層22として、熱伝導率が約0.15W/m・K以下で、比重が0.85以下の断熱効果の高いスポンジゴム層や気泡ゴム層を用いているので、加熱ニップ部Nで加熱ヒータ26により加熱された定着ローラ表面領域は殆ど温度低下することなく定着ニップ部Mに達することができる。
4)動作
このような構成において、定着ローラ20は長手方向端部から芯金21を介して図3に示される装置のメインモータ(駆動手段)35により矢印の時計方向(記録材搬送方向)に回転駆動される。メインモータ35は回転制御部36により制御される。また、温度制御部34及び回転制御部36は制御部(制御手段)37により管理されている。この定着ローラ20の回転駆動に伴い、バックアップ手段30側の摺動フィルム33は定着ニップ部Mにおいて回転力を受けて摺動板31面に密着して摺動しながら断熱ステイホルダー32の外側を図の矢印の反時計方向へ従動回転する。
また加熱手段24の加熱ヒータ26の通電発熱抵抗層に通電がなされて、加熱ヒータ26が所定の制御温度(設定温度)へ迅速に昇温し、温度検知素子27と温度制御部34等を含む温調系により、加熱ヒータ26が所定の制御温度に保持されるように通電発熱抵抗層への通電が制御される。
そして、加熱ヒータ26の発熱により回転定着ローラ20の外表面が加熱ニップ部Nにおいて外部加熱されて所定の定着温度へ迅速に加熱昇温していく。上述したように本実施例の定着装置では、加熱ヒータ26を温度制御することにより結果的に定着ローラ20の表面のうち加熱ニップ部Nから定着ニップ部Mに向かう定着ローラ20の表面が定着に適した温度を保つことができる。
定着ローラ20が回転駆動され、またその外表面が所定の定着温度に加熱温調された状態において、転写ニップ部A側から未定着トナー画像を形成担持させた記録材Pが耐熱性の定着入口ガイド55に沿って定着ローラ20と加圧ローラ30によって形成される定着ニップ部M内に導入されて定着ニップ部Mで挟持搬送される。これにより未定着トナー画像tが定着ニップ部Mで熱と圧力にて記録材P面上に定着される。
定着ニップ部Mで記録材Pを挟持搬送して未定着トナー画像の加熱定着を行った場合、記録材P上から微量のオフセットトナーtが加熱ニップ部Nにおける加熱ヒータ26部分に蓄積される。その様子を図5を用いて説明する。図5は、加熱ヒータ26と定着ローラ20の加圧により形成される加熱ニップ部Nの拡大図である。定着ローラ20上の微量のオフセットトナーtは加熱ニップ部Nの定着ローラ回転方向上流でまず堰き止められる。しかしながら、加熱ニップ部Nの上流側で堰き止められた大部分のトナーは、その後、加熱により溶けるため、定着ローラ20の回転に伴い加熱ニップ部Nにおける加熱ヒータ26と定着ローラ20との摺擦部を徐々に加熱ニップ部Nの定着ローラ回転方向下流側へ移動し、加熱ニップ部Nを過ぎた加熱ヒータ26の表面上にt’で示すように蓄積される。蓄積されたトナーt’は、そのままプリントを持続するとやがて定着ローラ20の表面に戻され、定着ニップ部Mに運ばれて記録材の定着ローラ20側の面(画像印字面)へ転移し、記録材Pを汚してしまう。
5)制御モード(クリーニングモード)の説明
このため、本実施例では、プリント終了と同時に加熱ヒータ26をオフし、前述の後回転行程を行った後に、図3に示す制御部37により加熱ヒータ26をクリーニングする制御モード(クリーニングシーケンス)を実行させる(つまり、本実施例のクリーニングモードは記録材上のトナー像を加熱する加熱工程(定着工程)が終了した後自動的に実行される)。図6に上記の制御モードを実行した場合の加熱ヒータ26の温調制御、該加熱ヒータ26の温度推移、および定着ローラ20の回転駆動制御を模式的に表した図を示す。
制御モードに入ると、回転制御部36がメインモータ35をOFFして定着ローラ20の駆動を止め(定着ローラ20の回転停止)、その状態で温度制御部34が加熱ヒータ26の通電発熱抵抗層に対する通電をONして加熱ヒータ26をトナー溶融温度以上の所定温度T2に昇温(加熱)させ、温度T2を保つ制御を開始する。この加熱により加熱ニップ部Nの下流側に付着したトナーt’同士が結合する。加熱ヒータ26の温度(即ち温度検知素子27の検知温度)が温度T2を維持するように制御される時間はトナーt’同士が結合する所要時間行われ、所要時間経過後に通電発熱抵抗層に対する通電をOFFする。本実施例で用いた定着ローラ20は低熱容量で断熱効果の高い弾性層22を有しているので、加熱ヒータ26への通電をOFFして時間が経過すると定着ローラ20の表面温度は加熱ヒータ26より低い温度になる。したがって、加熱ニップ部N内及びその出口付近で結合したトナーt’は、冷めた定着ローラ20により冷却されて定着ローラ20の方へ固着し始める。これにより加熱ニップ部N内及びその出口付近で結合したトナーt’が加熱ヒータ26表面から離脱しやすい状態になる。
このような状態で温度検知素子27から加熱ヒータ26の検知温度を入力し、その検知温度が上記のトナー溶融温度より低い所定の温度T3となったとき、回転制御部36によりメインモータ35をONして図7Aに示されるように定着ローラ20を時計方向(記録材搬送方向)に回転させる。温度T3はトナー溶融温度よりも低いが、トナーt’が定着ローラ20表面に完全に固着する前の温度に設定してある。したがって温度T3はトナー溶融温度より低く且つトナー軟化点以上(トナー軟化温度以上)が好ましく、定着ローラ20が回転を開始する時のトナーt’は半溶融状態である。また、冷却後の定着ローラ20の回転開始を本実施例では加熱ヒータ26の温度(温度検知素子27の検知温度)により管理している(温度がT3になったら回転を開始している)が、冷却開始からの時間で管理してもよい。クリーニングモード時の定着ローラ20の回転量(回転角度)は、定着ローラ20の周方向においてクリーニングモード時に加熱ニップ部Nを形成していた領域が少なくとも定着ニップ部Mに達するまであれば良い。それ以上回転させてもあまり意味がないので、360°以内が好ましい。定着ローラ20上に保持されたトナーt’は定着ローラ20の回転に伴い定着ニップ部(搬送ニップ部)Mへと運ばれる。
バックアップ手段30の摺動フィルム33は非常に低熱容量であり、しかもクリーニングモードで加熱ヒータ26が加熱及び冷却されている時間の間、定着ローラ20側から熱の供給を受けない。したがって、定着ローラ20上に保持されたトナーt’が定着ニップ部Mに到達する時には、定着ローラ20のクリーニングモード時に加熱された領域よりも摺動フィルム33の表面は低い温度になっている。よって定着ローラ20上に保持されたトナーt’は、定着ニップ部M内に到達すると、定着ニップ部M内において定着ローラ10より温度の低い摺動フィルム33の表面上に転移する。この場合、定着ローラ20は、少なくとも、トナーt’を加熱ヒータ26部分から定着ニップ部Mに移動させるに必要な所定の回転角度分回転され、しかる後に回転制御部36がメインモータ35をOFFすることで制御モードは終了する。
制御モードの終了により画像形成装置はスタンバイとなる。
定着工程時の加熱ヒータ26の設定温度T1とクリーニングモード時の設定温度T2の関係において、図6ではT1<T2となっているが、温度T2がトナー溶融温度以上であればこの大小関係に限らずT1=T2でもよいし、図8のようにT1>T2でも構わない。
上述のように摺動フィルム33にトナーt’が付着した状態でプリント信号が入力すると、前回転行程を経て次のプリント動作が作動し、図7Bに示されるように記録材Pが加熱定着装置8の定着ニップ部M内に突入してくる。前回転工程では加熱ヒータ26が発熱し定着ローラ20が加熱されるが、定着ニップ部Mにおいて定着ローラ20から受ける熱により摺動フィルム33も温まる。記録材Pは常温であるため、摺動フィルム33表面上に付着しているトナーt’は、定着ニップ部Mにおいて摺動フィルム33表面から摺動フィルム33より温度の低い記録材Pの摺動フィルム33側の面(非画像印字面)に転移して、記録材Pと共に排出される。
このように、本実施例のクリーニングモード(制御モード)を実行すると、加熱ヒータ26に付着したトナーt’をプリント実行時に記録材Pと共に排出することができる。
ここで、上記の制御モードは記録材Pを数枚から数十枚プリント処理した後に実行するとよい。この場合、定着ニップ部Mにおいて定着ローラ20の外表面に付着しヒータ26の加熱ニップ部N下流側に堆積するオフセットトナーt’は、記録材Pが定着ニップ部Mに数枚から数十枚の範囲で通紙された時に堆積するレベルなので、目に見えない程度の微量のトナー量であり、摺動フィルム33に保持されるトナーt’すなわち記録材Pの裏面に付着して排出されるトナーt’も当然目には見えないレベルのものである。
また制御モードは後回転行程後に限られず、例えば、図2に示される前多回転行程後、スタンバイ後、あるいは前回転行程後に実行してよい。
本例の加熱定着装置において、加熱ヒータ26の温調を切って定着ローラ20に保持されたトナーt’を、定着ニップ部Mに到達させるための定着ローラ20の回転方向は、上述の実施例のように記録材Pの搬送方向(時計方向)であっても良いし、記録材Pの搬送方向とは逆方向(反時計方向)であっても良い。好ましくは記録材の搬送方向と同じ方向が良い。しかしながら、摺動フィルム33上に転移したトナーt’を、記録材Pに転移させるための定着ローラ20の回転方向は、記録材Pの搬送方向である。
6)評価
以上説明した加熱定着装置を用いて、プリント動作を行いクリーニングシーケンスの効果を確認した。本評価では、記録材の搬送速度(以下プロセススピードと記す)を250mm/secとし、プリント中の加熱ヒータ26の温調温度T1は230℃で、クリーニングシーケンス中の温調温度はT2は180℃とした。また、クリーニングシーケンス中の加熱時間は3秒間で、その後の冷却時間は6秒間とし、続いて定着ローラ20をステップ回転し定着ローラ上に付着したトナーを、定着ニップ部Mへ搬送する。
また、本評価に用いたトナーはモノクロの粉砕トナーで、軟化温度は60〜70℃であり、溶融温度は90〜100℃である。したがって、上述の冷却時間6秒間は加熱ヒータ26の温度が約80℃まで低下するのに要する時間である。さらに、記録材はレターサイズで坪量が90g/mmの表面性が比較的粗い紙(ラフ紙)を用いた。この記録材をプロセススピード250mm/secで定着性を満足させるためには、定着ニップ部Mの温度を180℃にする必要があり、その時の加熱ヒータ温度は230℃であった。
後回転終了後のクリーニングシーケンスにおいては、加熱ヒータ26を3秒間180℃で温調し、加熱ヒータ26表面に付着したトナーt’を溶融し、その後6秒間の冷却により加熱ニップ部Nは約80℃になる。この冷却時間を経て定着ローラ20上に付着したトナーt’をステップ回転により定着ニップ部Mまで搬送し、定着ニップ部Mではより表面温度の低い摺動フィルム33へとトナーt’が転移する。摺動フィルム33に転移したトナーt’は、次のプリント動作によって通紙された記録材の非印字面側へ付着し排出される。また、このクリーニングシーケンスはプリント動作終了毎に行なわれる(つまり、複数枚のプリント命令の場合は指定された枚数のプリントが終了した後に行われる)ので、トナーt’は極微量であるため(連続500枚程度のプリントにより堆積するトナーは微量である)記録材に付着しても何ら問題はないレベルである。
上記のプリント終了後のクリーニングシーケンスを行わないで、記録材Pの間欠通紙耐久(2枚/1分)を行うと、約2000枚で加熱ヒータ26表面に付着したオフセットトナーによる画像不良が発生した。これに対し、本実施例のクリーニングシーケンスを用いた間欠通紙耐久では、2万枚でも画像不良は発生しなかった。
本実施例のクリーニングシーケンスにより、加熱ヒータ26の表面コート粗さ等のバラツキがあった場合でも、加熱ヒータ26に滞留するオフセットトナーの量を有効に減らすことができため、加熱ヒータ26の表面コートを必要以上に高精度にする必要がなくなり、このため、加熱ヒータ26の歩留まり向上、またコストダウンを図ることが可能となる。
以下に、本発明の第2の実施例について説明する。本実施例に関する画像形成装置全体の構成は、前記第1の実施例と同様であるため説明を省く。
図9に、本実施例に関する加熱定着装置の構成を示す。本例に示す加熱定着装置において、前記第1の実施例との相違点は、加熱手段を複数使用していることであり、定着ローラ20の回転方向に対して、上記の加熱手段24と、この加熱手段24の上流側に位置する他の加熱手段40の2つの加熱手段24・40で定着ローラ20を加熱する。その他の構成は前記第1の実施例と同様であるため説明を省く。加熱手段40において、41は断熱ステイホルダー、42は加熱ヒータ、43は温度検知素子である。従って本実施例の加熱定着装置8は、定着ローラ20の周方向に加熱ヒータを複数有する構成である。
複数(本例では2つ)の加熱手段24・40を用いた場合、オフセットトナーは主に定着ローラ20の回転方向に対して上記の加熱手段24の上流側に位置する加熱ヒータ面に付着する。本実施例の場合は、オフセットトナーは加熱手段40の加熱ヒータ42面に付着する。
1)制御モードの説明
そこで、制御部37により第1の実施例の図6に示される制御モード(クリーニングシーケンス)と同様な制御モードを実行させる。なお、本実施例の装置の場合、プリント時(像加熱時)は両方の加熱ヒータ26・42を用いて定着ローラ20を加熱するが、クリーニングモードでは定着ローラ20のプリント時の回転方向(記録材搬送方向)下流側の加熱ヒータ26は発熱しない。加熱ヒータを3つ以上設ける場合は最も上流側の加熱ヒータ(回転部材回転方向最上流の加熱ヒータ)のみ発熱させればよい。本例の制御モードでは、図10Aに示されるように、加熱ヒータ42面からトナーt’を定着ローラ20表面に転移させた後に、定着ローラ20を回転する方向は、記録材搬送方向とは逆方向(反時計方向)でなければならない。記録材Pの搬送方向(時計方向)に定着ローラ20を回転させると、加熱ヒータ42から定着ローラ20表面に転移したトナーt’は、図9に示す加熱手段24の加熱ヒータ26表面に付着してしまい、加圧部材30まで到達することができず、記録材Pによって排出することができなくなってしまう。よって、本実施例のクリーニング動作時は、定着ローラ20を記録材Pの搬送方向とは逆方向に回転させて、トナーt’を定着ニップ部M内において定着ローラ20から加圧部材30(摺動フィルム33)表面上に転移させる。この場合、定着ローラ20は、少なくとも、トナーt’を加熱ヒータ42部分から加圧部材30表面に転移させるに必要な所定の回転角度分回転され、しかる後に回転制御部36がメインモータ35をOFFすることで制御モードは終了する。
制御モードの終了により画像形成装置はスタンバイとなる。
画像形成装置はスタンバ状態においてプリント信号を入力すると、前回転行程を経て次のプリント動作が作動し、図10Bに示されるように記録材Pが加熱定着装置8の定着ニップ部M内に突入してくる。この場合、記録材Pは常温であるため、加圧部材30表面上に転移したトナーt’は、加圧部材30表面から記録材Pの加圧部材30側の面(非画像印字面)に転移して、記録材Pと共に排出される。
2)評価
上記のプリント終了後のクリーニングシーケンスを行わないで、記録材Pの間欠通紙耐久(2枚/1分)を行うと、約3000枚で加熱ヒータ面に付着したオフセットトナーによる画像不良が発生した。第1の実施例に対して画像不良が発生するまでの枚数が増えている理由は、加熱部材が2つありオフセットトナーを蓄積していられる量が増えたためである。これに対し、本実施例のクリーニングシーケンスを用いた間欠通紙耐久では、3万枚でも画像不良は発生しなかった。
〔その他〕
1)本発明の像加熱装置は実施形態例の加熱定着装置に限らず、画像を担持した記録材Pを加熱してつや等の表面性を改質する像加熱装置、仮定着する像加熱装置など、広く画像を担持した記録材を加熱処理する手段・装置として使用することができる。
2)記録材Pに対する未定着トナー画像の形成手段は、電子写真方式・静電記録方式の作像プロセス、転写方式・直接方式など任意である。
本発明は上述の実施例にとらわれるものではなく、技術思想内の変形を含むものである。
画像形成装置の一例の構成模式図 画像形成装置の動作シーケンスの説明図 実施例1の加熱定着装置の構成模式図 図3に示す加熱定着装置のB−B線の構成模式図 図3に示す加熱ニップ部の拡大図 クリーニングモードを実行した場合の加熱ヒータの温調制御、該加熱ヒータの温度推移、および定着ローラの回転駆動制御を模式的に表した図 加熱ニップ部の付着トナーを定着ローラから加圧部材に転移させる動作説明図 加圧部材に転移したトナーを記録材に転移させる動作説明図 クリーニングモードにおける加熱ヒータの温調制御、該加熱ヒータの温度推移の変形例を示す図 実施例2の加熱定着装置の構成模式図 加熱ニップ部の付着トナーを定着ローラから加圧部材に転移させる動作説明図 加圧部材に転移したトナーを記録材に転移させる動作説明図 従来の加熱定着装置の構成模式図
符号の説明
1:感光ドラム、2:帯電ローラ、3:レーザースキャナ、4:現像装置、
5:転写ローラ、6:センサ、7:クリーニング装置、8:加熱定着装置、9:排紙部、
20:定着ローラ、21:芯金、22:弾性層、23:離型成層、24:加熱部材、
25:断熱ステイホルダー、26:加熱ヒータ、27:温度検知素子、30:加圧部材、
31:摺動板、32:断熱ステイホルダー、33:摺動フィルム、35:メインモータ、
36:回転制御部、37:制御部、40:加熱部材、41:断熱ステイホルダー、
42:加熱ヒータ、43:温度検知素子、P:記録材、N:加熱ニップ部、
M:定着ニップ部

Claims (12)

  1. 記録材上に形成されたトナー像を加熱する像加熱装置において、
    回転部材と、
    前記回転部材と協働して加熱ニップ部を形成する加熱体を有し、前記回転部材の外周面を加熱する加熱手段と、
    前記回転部材と協働して前記記録材を挟持搬送する搬送ニップ部を形成するバックアップ手段と、
    前記加熱体の温度および前記回転部材の回転を制御する制御手段と、
    を有し、
    前記装置は前記加熱手段からトナーを除去するクリーニングモードを有し、クリーニングモードの時、前記制御手段は、前記回転部材が回転停止した状態で前記加熱体へ通電して前記加熱体を発熱させ、その後前記加熱体への通電を停止し、更にその後前記回転部材の周方向において前記加熱ニップ部を形成していた領域が少なくとも搬送ニップ部に達するまで前記回転部材を回転させることを特徴とする像加熱装置。
  2. クリーニングモードは前記記録材上のトナー画像を加熱する加熱工程が終了した後自動的に実行されることを特徴とする請求項1に記載の像加熱装置。
  3. 前記加熱体はクリーニングモードの時にトナーの溶融温度以上に加熱されることを特徴とする請求項1に記載の像加熱装置。
  4. クリーニングモード時に前記回転部材が回転を開始する時の前記加熱体の温度はトナーの溶融温度より低いことを特徴とする請求項1に記載の像加熱装置。
  5. クリーニングモード時に前記回転部材が回転を開始する時の前記加熱体の温度はトナーの溶融温度より低く、且つトナー軟化点以上であることを特徴とする請求項4に記載の像加熱装置。
  6. 前記回転部材のクリーニングモード時の回転方向は記録材上のトナー像を加熱する時の回転方向であることを特徴とする請求項1に記載の像加熱装置。
  7. 前記装置は、前記回転部材の周方向に前記加熱体を複数有していることを特徴とする請求項1に記載の像加熱装置。
  8. クリーニングモードの時、記録材上のトナー像を加熱する時の前記回転部材回転方向最上流の加熱体のみが発熱することを特徴とする請求項7に記載の像加熱装置。
  9. 前記回転部材のクリーニングモード時の回転方向は記録材上のトナー像を加熱する時の回転方向とは逆方向であることを特徴とする請求項8に記載の像加熱装置。
  10. 前記バックアップ手段は、前記回転部材と共に搬送ニップ部を形成する摺動部材と、内周面が前記摺動部材と接触し外周面が前記回転部材の外周面と接触する可撓性のスリーブと、を有することを特徴とする請求項1に記載の像加熱装置。
  11. 前記回転部材は、熱伝導率が0.15W/m・以下であり、比重が0.85以下の弾性層を有することを特徴とする請求項1に記載の像加熱装置。
  12. 前記加熱体は、セラミック基板と、前記基板に形成された発熱抵抗体と、を有することを特徴とする請求項1に記載の像加熱装置。
JP2005011710A 2004-02-03 2005-01-19 像加熱装置 Expired - Fee Related JP4537215B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005011710A JP4537215B2 (ja) 2004-02-03 2005-01-19 像加熱装置
US11/046,836 US7190914B2 (en) 2004-02-03 2005-02-01 Image heating apparatus having heater for externally heating fixing roller
CNB2005100016250A CN100383681C (zh) 2004-02-03 2005-02-03 具有从外部加热定影辊表面的加热器的像加热装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004026238 2004-02-03
JP2005011710A JP4537215B2 (ja) 2004-02-03 2005-01-19 像加熱装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005250452A JP2005250452A (ja) 2005-09-15
JP2005250452A5 JP2005250452A5 (ja) 2008-03-06
JP4537215B2 true JP4537215B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=34889311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005011710A Expired - Fee Related JP4537215B2 (ja) 2004-02-03 2005-01-19 像加熱装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7190914B2 (ja)
JP (1) JP4537215B2 (ja)
CN (1) CN100383681C (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4537215B2 (ja) 2004-02-03 2010-09-01 キヤノン株式会社 像加熱装置
JP4630673B2 (ja) * 2004-02-03 2011-02-09 キヤノン株式会社 定着装置
JP2006023377A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Canon Inc 画像形成装置
JP2006084821A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Canon Inc 加熱定着装置
JP4745792B2 (ja) 2005-10-31 2011-08-10 キヤノン株式会社 定着装置
JP2007133269A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US7826759B2 (en) * 2006-01-24 2010-11-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Power control method and apparatus to heat a heating roller
JP5188114B2 (ja) * 2006-07-27 2013-04-24 キヤノン株式会社 像加熱装置
US7650105B2 (en) 2006-07-27 2010-01-19 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus
JP4981435B2 (ja) * 2006-12-21 2012-07-18 キヤノン株式会社 定着装置
JP4306742B2 (ja) * 2007-02-28 2009-08-05 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 定着装置
JP2009205139A (ja) * 2008-02-01 2009-09-10 Canon Inc 像加熱装置
JP5253240B2 (ja) * 2008-03-14 2013-07-31 キヤノン株式会社 像加熱装置及びこの像加熱装置に用いられるヒータ
JP5464902B2 (ja) 2008-05-30 2014-04-09 キヤノン株式会社 定着装置
JP5311100B2 (ja) * 2008-06-02 2013-10-09 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP2010102305A (ja) * 2008-09-24 2010-05-06 Canon Inc 画像形成装置
US8489006B2 (en) * 2008-11-26 2013-07-16 Eastman Kodak Company Externally heated fuser device with extended nip width
JP5473433B2 (ja) 2009-06-30 2014-04-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
KR101412331B1 (ko) 2009-09-11 2014-06-25 캐논 가부시끼가이샤 히터, 히터를 구비한 화상 가열 디바이스, 화상 형성 장치
JP5780741B2 (ja) * 2009-12-18 2015-09-16 キヤノン株式会社 定着装置
JP5814679B2 (ja) 2011-07-29 2015-11-17 キヤノン株式会社 画像加熱装置
JP6103913B2 (ja) 2012-12-11 2017-03-29 キヤノン株式会社 定着装置
JP6366264B2 (ja) 2013-12-18 2018-08-01 キヤノン株式会社 像加熱装置及び画像形成装置
JP2016024349A (ja) 2014-07-22 2016-02-08 キヤノン株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP6366399B2 (ja) 2014-07-22 2018-08-01 キヤノン株式会社 加熱定着装置
JP6544973B2 (ja) * 2015-04-09 2019-07-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6521746B2 (ja) * 2015-05-29 2019-05-29 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6693084B2 (ja) * 2015-10-29 2020-05-13 株式会社リコー 乾燥装置及び乾燥システム
JP7025869B2 (ja) * 2017-09-08 2022-02-25 キヤノンファインテックニスカ株式会社 画像形成装置
CN113478964A (zh) * 2021-07-26 2021-10-08 张国栋 一种印刷干燥设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10133505A (ja) * 1996-10-29 1998-05-22 Sharp Corp 定着装置
JP2000075750A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Fuji Xerox Co Ltd クリーニング装置および画像形成装置
JP2000112279A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Canon Inc 定着装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP2003270985A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Canon Inc 加熱定着装置

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5253024A (en) * 1988-12-07 1993-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Fixing apparatus with rectifier element
US5293202A (en) * 1989-02-08 1994-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Image fixing apparatus
JPH08129313A (ja) 1994-11-01 1996-05-21 Canon Inc 加熱装置及び画像形成装置
JPH08220920A (ja) 1995-02-15 1996-08-30 Ricoh Co Ltd 定着装置
JPH08314312A (ja) * 1995-05-22 1996-11-29 Canon Inc 加圧用回転体、加熱装置、及び画像形成装置
JPH1069176A (ja) 1996-08-28 1998-03-10 Canon Inc 定着装置
JPH10142971A (ja) * 1996-11-06 1998-05-29 Canon Inc 画像形成装置
US6131010A (en) * 1996-11-15 2000-10-10 Canon Kabushiki Kaisha Rotatable member having elastic layer and fixing apparatus having said rotatable member
JPH10149049A (ja) 1996-11-20 1998-06-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像定着装置の剥離部材清掃方法および剥離部材清掃装置
US5772026A (en) * 1996-12-09 1998-06-30 North American Container Corporation Multi-deck container for lawn and garden tractors
JP3450623B2 (ja) * 1997-01-21 2003-09-29 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3372811B2 (ja) * 1997-02-03 2003-02-04 キヤノン株式会社 加熱定着装置
US6094559A (en) * 1997-07-14 2000-07-25 Canon Kabushiki Kaisha Fixing apparatus having cleaning mode and storage medium storing program therefor
JP4011684B2 (ja) * 1997-09-12 2007-11-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH11133803A (ja) * 1997-10-30 1999-05-21 Canon Inc 定着装置及び画像形成装置
JP3780081B2 (ja) * 1997-11-07 2006-05-31 キヤノン株式会社 画像形成装置
US6175699B1 (en) * 1998-05-29 2001-01-16 Canon Kabushiki Kaisha Image fixing device with heater control
JP3647290B2 (ja) * 1998-11-30 2005-05-11 キヤノン株式会社 像加熱装置及び画像形成装置
JP2000221830A (ja) * 1999-02-01 2000-08-11 Canon Inc 定着装置および画像形成装置
JP2000250340A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Canon Inc 定着装置および画像形成装置
JP2001042595A (ja) * 1999-03-19 2001-02-16 Canon Inc 画像形成装置
JP2000321895A (ja) * 1999-05-07 2000-11-24 Canon Inc 像加熱装置及び画像形成装置
JP3634679B2 (ja) * 1999-07-30 2005-03-30 キヤノン株式会社 加熱装置
JP2001083822A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Canon Inc 加熱装置、像加熱装置および画像形成装置
JP2001215767A (ja) * 2000-02-07 2001-08-10 Canon Inc カラー画像形成装置
JP4250293B2 (ja) * 2000-02-10 2009-04-08 キヤノン株式会社 定着装置
US6516166B2 (en) * 2000-09-28 2003-02-04 Canon Kabushiki Kaisha Image fixing apparatus
JP4672850B2 (ja) 2000-10-17 2011-04-20 キヤノン株式会社 定着装置
JP4659204B2 (ja) * 2000-11-24 2011-03-30 キヤノン株式会社 定着装置及びこの定着装置を備える画像形成装置
US6564033B2 (en) * 2000-12-12 2003-05-13 Canon Kabushiki Kaisha Fixing belt and image heating and fixing apparatus
JP2002221219A (ja) 2001-01-25 2002-08-09 Canon Inc 加熱装置、及び画像形成装置
JP4474056B2 (ja) * 2001-01-31 2010-06-02 キヤノン株式会社 加熱装置
JP2002236426A (ja) 2001-02-09 2002-08-23 Canon Inc 定着装置及び画像形成装置
JP2002244473A (ja) * 2001-02-14 2002-08-30 Canon Inc 定着装置及びこの定着装置を備える画像形成装置
JP4593839B2 (ja) 2001-07-18 2010-12-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4717292B2 (ja) * 2001-09-14 2011-07-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4261859B2 (ja) 2001-10-09 2009-04-30 キヤノン株式会社 像加熱装置
JP2003208055A (ja) * 2001-11-08 2003-07-25 Canon Inc 像加熱装置及びこの装置に用いられる弾性ローラ
JP2003182367A (ja) 2001-12-25 2003-07-03 Kyoichi Murata 自動車のドアエッジプロテクター
JP3913069B2 (ja) * 2002-01-31 2007-05-09 キヤノン株式会社 加熱装置
JP3817482B2 (ja) * 2002-02-01 2006-09-06 キヤノン株式会社 加熱装置および画像形成装置
US6947699B2 (en) * 2002-02-05 2005-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus with projection extending in longitudinal direction of supporting member
JP2003287978A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Canon Inc 定着装置
JP2003295683A (ja) * 2002-04-03 2003-10-15 Canon Inc 画像形成装置
US6782230B2 (en) * 2002-06-11 2004-08-24 Canon Kabushiki Kaisha Fixing belt, and image heat fixing assembly
JP3977200B2 (ja) * 2002-08-23 2007-09-19 キヤノン株式会社 像加熱装置
JP4323911B2 (ja) * 2002-10-18 2009-09-02 キヤノン株式会社 定着装置
JP2004280083A (ja) * 2003-02-27 2004-10-07 Canon Inc 像加熱装置
JP2005242333A (ja) * 2004-01-30 2005-09-08 Canon Inc 可撓性スリーブを有する像加熱装置
JP4537215B2 (ja) 2004-02-03 2010-09-01 キヤノン株式会社 像加熱装置
US7215899B2 (en) * 2004-02-27 2007-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having temperature sensing element for sensing temperature of recording material
JP2005316443A (ja) * 2004-03-30 2005-11-10 Canon Inc 像加熱装置及びこの装置に用いられる搬送ローラ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10133505A (ja) * 1996-10-29 1998-05-22 Sharp Corp 定着装置
JP2000075750A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Fuji Xerox Co Ltd クリーニング装置および画像形成装置
JP2000112279A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Canon Inc 定着装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP2003270985A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Canon Inc 加熱定着装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050207770A1 (en) 2005-09-22
CN1652041A (zh) 2005-08-10
US7190914B2 (en) 2007-03-13
JP2005250452A (ja) 2005-09-15
CN100383681C (zh) 2008-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4537215B2 (ja) 像加熱装置
JP4630673B2 (ja) 定着装置
JP4261859B2 (ja) 像加熱装置
JP4933002B2 (ja) 加熱定着装置および加熱用金属製スリーブ
JPH0973243A (ja) 定着方法及びその装置
JP2004184814A (ja) 加熱装置
JP2007025237A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4323911B2 (ja) 定着装置
JP5450930B2 (ja) 像加熱装置
JP4078235B2 (ja) 加熱装置
JP5105987B2 (ja) 画像形成装置、及びその画像形成装置が有する定着部材のクリーニング方法
JP2004013045A (ja) 像加熱装置及び画像形成装置
JP4065495B2 (ja) 加熱定着装置
JP2008020789A (ja) 像加熱装置、及びその像加熱装置を備えた画像形成装置
JP2010282054A (ja) 画像形成装置
JP4387657B2 (ja) 加熱定着装置
JP2008268728A (ja) 加熱定着装置
JP5188114B2 (ja) 像加熱装置
JP2006091450A (ja) 画像形成装置
JP2011033848A (ja) 像加熱装置
JP2006084805A (ja) 加熱定着装置
JP2004126328A (ja) 画像形成装置
JP2003043843A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2003295683A (ja) 画像形成装置
JP2003302865A (ja) 加熱定着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100617

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees