JP4527977B2 - エポキシ樹脂組成物およびその用途 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物およびその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP4527977B2
JP4527977B2 JP2003532562A JP2003532562A JP4527977B2 JP 4527977 B2 JP4527977 B2 JP 4527977B2 JP 2003532562 A JP2003532562 A JP 2003532562A JP 2003532562 A JP2003532562 A JP 2003532562A JP 4527977 B2 JP4527977 B2 JP 4527977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
epoxy resin
compound
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003532562A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003029322A1 (ja
Inventor
直 前田
達宣 浦上
朋之 川畑
孝太郎 鈴木
忠仁 昇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Publication of JPWO2003029322A1 publication Critical patent/JPWO2003029322A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4527977B2 publication Critical patent/JP4527977B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • C08G59/621Phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • C08G59/688Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used containing phosphorus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、エポキシ樹脂により半導体集積回路を封止してなる半導体装置に関するものであり、その目的に供するに充分な諸物性、特に低吸湿性や樹脂組成物の溶融流れ性等に優れ、トータルとして耐クラック性を与えるエポキシ樹脂組成物を与える物である。またフェノール性水酸基やエステル基等の官能基をエポキシ基と速やかに反応させる触媒を組み合わせてなるエポキシ樹脂組成物およびその硬化物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、集積回路(IC)や大規模集積回路(LSI)はそれを保護する封止材により外部雰囲気のゴミや埃、熱、水分、あるいは光による誤作動等から守られ、実用化されている。
【0003】
この封止材としては、金属やセラミックスによるものから、近年では樹脂封止へと変遷しており、現在ではエポキシ樹脂封止が主流となっている。
【0004】
特にコスト面と物性面のバランスからフェノール樹脂を硬化剤としたエポキシ樹脂組成物が多く使われている。これらエポキシ樹脂組成物を用いた封止材は、機械的物性の向上はもとより、
(i) ハンダリフロー時のクラック発生の抑制
(ii) 電気的信頼性の向上
という課題が挙げられる。
【0005】
一般に、(i)のハンダリフロー時のクラック発生は、樹脂中に含まれる水分がハンダリフロー時に、高温下に晒されることにより急激に膨張することが原因とされている。このため、この課題の解決手段は樹脂の吸湿率の抑制が大きな比重を占め、他に機械的強度や樹脂の金属への密着性等が総合的に関与している。
【0006】
しかしながら、エポキシ基と水酸基の反応では下記反応式(1)で表される様に、必ず水酸基を生成する反応であり、水酸基を要因として親水性が大きくなり、基本骨格を疎水化しても全体としての吸湿率の低減には限界がある。
反応式(1):
【0007】
【化21】
Figure 0004527977
(式中、Aはエポキシ残基、Bはフェノール残基を示す。)
【0008】
これらの問題を解決する一つの手法として、EP公開959088号公報等に示される、ホスフィンオキシド誘導体を硬化促進剤として用いる技術が検討されている。
【0009】
この硬化促進剤を用いたエポキシ樹脂組成物は、フェノール樹脂を用いて硬化させているため、吸湿率は一般の硬化促進剤であるトリフェニルホスフィンやイミダゾール類を用いた場合と比較して、吸湿率はほぼ同等であるものの、その他の物性の向上で対クラック性に大幅な向上を見せている。
【0010】
また、その硬化挙動は初期硬化までの時間が長く、完全硬化までの時間は短いという、工業的に非常に大きなメリットを有している。
【0011】
一方、(ii)の電気的信頼性の向上に関しては、
(ii)−1:硬化の際の副反応として、エポキシ単独重合が部分的に起こることにより、フェノール樹脂の水酸基が過剰となり、耐湿性、電気特性に劣ったり、本来のエポキシ−フェノール樹脂ネットワーク以外に、エポキシ単独重合部分や、過剰となったフェノール樹脂部分が存在することにより機械特性が低下したりする。
(ii)−2:フリーイオン、特にハロゲンイオンの混入により、半導体の金属部分の腐食や電気漏洩等がおこる、等が大きな要因となり、電気信頼性に悪影響を与えるものである。
【0012】
このうち、(ii)−2のイオン不純物は、特にエポキシ樹脂の精製、純度の問題であり本質的なものではないが、(ii)−1の問題に関しては、樹脂の改質や副反応の抑制により本来のエポキシ樹脂組成物の物性を充分に引き出すことが可能となる。
【0013】
この(ii)−1および(ii)−2で示す課題は、以下に示す技術に影響を与える。すなわち、上記問題(i)の、樹脂の吸湿率を低減させる目的で、西久保ら出願の特開昭62
−53327号公報に示される様なエポキシ基とエステル基の反応が提案されている。
【0014】
該公報中には、触媒の好ましいものとして4級オニウム塩やクラウンエーテル錯体が示され、更に同氏らの論文〔有機合成化学第49巻第218〜233頁(1991)、エポキシ化合物とエステル類との付加反応とその高分子合成への応用〕中において、具体的に単位反応としての各触媒を用いたときの収率が示されている。それによれば最高ではテトラブチルアンモニウムクロライドの91%があるものの、収率は総じて低い。
【0015】
これら4級オニウム塩の様な、イオン性化合物やクラウンエーテル錯体は、半導体集積回路の封止材として用いられた樹脂中に含まれたままであると、上記(ii)−1で示したイオン性の不純物を、硬化促進剤として添加している事になり、電気的な短絡等の好ましくない結果をもたらすのみでなく、それが接触する金属部分の腐食等も引き起こし、製品として重大な欠陥の原因となることは言うまでもない。
【0016】
一方、一般的なエポキシ樹脂とフェノール樹脂との付加反応においては、触媒としてトリアルキルホスフィン、トリアリールホスフィンの様なホスフィン類、イミダゾール類、三級アミン類等が用いられ、特に半導体封止用としてはイミダゾール類、ホスフィン類が多く用いられるが、これらの触媒を、エポキシ基とエステル基との反応に用いた場合、イミダゾール類は反応活性はあるが、先に述べた副反応であるエポキシ単独重合を起こしやすく、上記(ii)−2の問題が大きい。一方、ホスフィン類はこれらの問題はないものの、硬化速度が遅く、実質的に硬化物を与えない。
【0017】
したがって、より低吸湿性を求める目的で、硬化剤であるフェノール樹脂の水酸基を部分的、あるいは完全にエステル化してエポキシ樹脂に対する硬化剤とするアイデアは、有効な硬化触媒が無く、実現されずにいた。
【0018】
この様な状況の中、近年、エステル基とエポキシ基を効果的に硬化させるフォスファゼン触媒が報告されている。すなわち上記EP公開959088号公報等に示される、ホスフィンオキシド誘導体が、エポキシ−エステル硬化反応に有効なことが見出され、特開平12−80049号公報により、その製造およびエポキシ基とエステル基の単位反応(単官能化合物同士の反応)における高活性が、特開平11−349662号公報等により、それを封止材に応用する事が示されている。
【0019】
ところが、このフォスフィンオキシド誘導体は、加水分解性があり、硬化物中に含有された状態で樹脂が吸湿し、それがハンダリフロー時の様な高温下に晒されると容易に分解し、電気伝導度が大幅に上昇してしまうことが判明した。すなわち、封止材として好ましくない場合がある。
【0020】
また、硬化触媒であるフォスファゼニウム化合物は、すでに特開平10−77289号公報により示され、エポキシ基とエステル基との単位反応において高活性を示すことが表されている。
【0021】
これらの事を踏まえれば、フォスファゼニウム化合物が2官能以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂と、2官能以上のフェノール樹脂もしくはそのエステル誘導体とを用いて熱硬化性樹脂として用いることは容易であるかの様であるが、基本反応が高分子中の反応下において、必ずしも同等の反応活性を示すものでは無いことは一般的に知られていることである。
【0022】
すなわち、3次元架橋していく中で、官能基の近傍に結合が生じることで骨格的な立体障害が発生し、また硬化に伴い各分子が固定され、硬化反応としては容易には反応しない場合があることを、3次元架橋の硬化反応の場合考慮しなくてはならない。
【0023】
また、イオン性のフォスファゼニウム化合物を触媒とする場合、通常イオン性物質の混入を厳しく管理する封止材に取って、好ましい触媒では無いことが考えられる。
【0024】
以上のことにも関わらず、本発明においては、封止材として好適であるエポキシ樹脂組成物および硬化物、ならびにそのエポキシ樹脂組成物の為の硬化剤組成物を見出した。
【0025】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、低吸湿性、且つ電気特性に優れたエポキシ樹脂樹脂硬化物を与えるためフェノール樹脂、またはフェノール樹脂を部分的あるいは完全にその水酸基を脂肪族アシル基あるいは芳香族アシル基によってエステル化した、エステル誘導体を効果的にエポキシ樹脂あるいは化合物と反応させるための組成物を提供することにある。特に、耐クラック性および電気特性に優れた半導体封止材用エポキシ樹脂組成物、その硬化物、その組成物を用いて製造した半導体装置、ならびに、エポキシ樹脂の為の硬化剤組成物を提供することにある。
【0026】
本発明者らは、安定なカチオンと対アニオンからなる特定の化合物によって、そのような目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0029】
すなわち本発明は、(A)分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂、
(B)硬化剤、および、
(C)硬化促進剤を含んでなるエポキシ樹脂組成物であって、
硬化剤(B)が、下記(B1)〜(B3)の群から選ばれる化合物であり、
(B1)2官能以上のフェノール化合物
(B2)2官能以上のフェノール化合物の水酸基がアシル基によりエステル化された化合物
(B3)上記(B1)および(B2)の混合物
硬化促進剤(C)が、下記一般式(I)で表わされるフォスファゼニウム化合物の塩であるエポキシ樹脂組成物である。
【化22】
Figure 0004527977
(式中、R 1 は水素原子、炭素数1〜10の直鎖、分岐または環状のアルキル基、あるいは炭素数6〜10のアリール基またはアラルキル基を示し、全て同一でもそれぞれ異なっていても良い。Z - はヒドロキシアニオンを示す。)
【0030】
さらに本発明は、上記エポキシ樹脂組成物を熱硬化させて得られるエポキシ樹脂硬化物である。
【0031】
さらに本発明は、上記エポキシ樹脂組成物を用いて半導体集積回路を封止して得られる半導体装置である
【0032】
【発明の実施の形態】
本発明においては、硬化促進剤(C)として安定カチオンと対アニオンからなる塩、代表的には前記一般式(I)で表されるホスファゼニウム化合物の塩を用い、硬化剤(B)として下記(B1)〜(B3)の群から選ばれる化合物を用いる。
【0033】
(B1)2官能以上のフェノール化合物
(B2)2官能以上のフェノール化合物の水酸基がアシル基によりエステル化された化合物
(B3)上記(B1)および(B2)の混合物
なお、混合物(B3)を用いる場合は、化合物(B1)と化合物(B2)の混合比は任意であり、目的とする用途やグレードにより要望する硬化物物性を見極めながら決定すればよい。
【0034】
すなわち、エステル基が多くなれば吸湿率が低下し、また水酸基が多くなればリードフレーム等の金属に対する密着性や接着性が高くなることから、機械的強度が向上する。
【0035】
本発明のエポキシ樹脂組成物において、硬化促進剤として、一般式(I)のフォスファゼニウム化合物を必須の成分として用いると、従来のイミダゾールやトリフェニルホスフィンなどを硬化促進剤として用いたときと比較して、従来充分に反応が進まなかったエポキシ基とエステル基との反応を、硬化反応として充分に進行させ、また前述の問題点(ii)の副反応の問題を解決し、特に可とう性、耐湿性、耐クラック性および電気特性に優れた硬化物を与え得る。
【0036】
また、エステル化されていないフェノール樹脂を用いた場合でも、従来の硬化促進剤を用いたときと比較して、耐熱性の向上や完全硬化までの時間が速いという特徴を有する。
【0037】
さらに、このエポキシ樹脂組成物に、有機および/または無機フィラー(D)を添加してなる樹脂組成物は、半導体集積回路用封止材として極めて優れた性能を示す。
【0038】
一方、先のホスフィンオキシド誘導体を硬化促進剤として用いた先行技術と比較した場合、電気・電子製品としての電気的信頼性が向上する。
【0039】
すなわち、ホスフィンオキシド誘導体は化合物として加水分解性があり、電気的信頼性に問題があるが、本願で用いるフォスファゼン化合物は安定であることから、その差が生じる物である。
【0040】
すなわち、本発明のエポキシ樹脂組成物は、
(A)2官能以上のエポキシ化合物またはエポキシ樹脂、
(B)水酸基の0モル%〜100モル%がアシル基によりエステル化された、2官能以上のフェノール化合物もしくはフェノール樹脂、またはそのエステル誘導体、および、
(C)硬化促進剤として前記一般式(I)で表されるホスファゼニウム化合物
を必須の成分とするエポキシ樹脂組成物であることが好ましい。
【0041】
以下、本発明に用いる一般式(I)で表されるホスファゼニウム化合物について説明する。
【0042】
一般式(I)において、置換基R1は、水素原子、炭素数1〜10の直鎖、分岐または環状のアルキル基、あるいは炭素数6〜10のアリール基またはアラルキル基を示し、全て同一でもそれぞれ異なっていても良い。
【0043】
1の具体例としては、水素原子;メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、1−ペンチル基、2−ペンチル基、3−ペンチル基、2−メチル−1−ブチル基、イソペンチル基、tert−ペンチル基、3−メチル−2−ブチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基、4−メチル−2−ペンチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、1−ヘプチル基、3−ヘプチル基、1−オクチル基、2−オクチル基、2−エチル−1−ヘキシル基、ノニル基またはデシル基等の直鎖、分岐または環状のアルキル基;フェニル基等のアリール基;トルイル基、ベンジル基、1−フェニルエチルまたは2−フェニルエチル基等のアラルキル基;を挙げることができる。
【0044】
これらのうち、好ましいものは、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基またはシクロヘキシル基の様な炭素数1〜6の脂肪族炭化水素基であり、より好ましくはメチル基、エチル基である。
【0045】
一般式(I)において、Z-、ヒドロキシアニオンである。
【0048】
これらのうち好ましくは、ヒドロキシアニオン;メタノール、エタノールn−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、sec−ブタノールまたはtert−ブタノール等の炭素数1ないし4個のアルコール類から導かれるアルコキシアニオン;フェノール、クレゾール等の炭素数6ないし8個の芳香族ヒドロキシ化合物から導かれるアリールオキシアニオン;安息香酸から導かれるベンゾイルオキシアニオン;である。更に好ましくは、ヒドロキシアニオン、メトキシアニオン、フェノキシアニオン、ベンゾイルオキシアニオンであり、最も好ましくは、ヒドロキシアニオンである。
【0049】
これらのホスファゼニウム化合物は、単独で用いても2種以上を混合して用いても良い。
【0050】
これらのホスファゼニウム化合物は、特開平10−77289号公報に記載の方法または類似の方法で合成することができる。
【0051】
本発明のエポキシ樹脂組成物において、硬化促進剤(C)の使用量は、樹脂成分(エポキシ樹脂(A)と硬化剤(B)の合計)の100重量%に対して、0.001〜25重量%(0.001〜25g/100g)の範囲、好ましくは0.01〜15重量%、更に好ましくは0.1〜8重量%の範囲で用いられる。
【0052】
また、本発明のエポキシ樹脂組成物においては、このホスファゼニウム化合物以外の一般の用いられる公知の硬化促進剤、例えば2−メチルイミダゾール等のイミダゾール類、トリフェニルホスフィン等のホスフィン類等をホスファゼニウム化合物の0.5重量%〜500重量%の範囲で併用してもよい。その量が500重量%(5倍当量)以下であれば本発明の特徴が発現し易い。
【0053】
このホスファゼニウム化合物は潮解性は殆ど有していない。以下に示す組成物の調整の際にも他の化合物同様、通常の雰囲気下で取扱が可能である。
【0054】
本発明のエポキシ樹脂組成物において、(A)成分のエポキシ樹脂は、1分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂である。このエポキシ樹脂(A)は、後述するような各種硬化剤で硬化させられることが可能な限り、分子構造、分子量等に特に制限はなく、従来から知られている種々のものを使用することができる。
【0055】
まず、好ましいエポキシ樹脂(A)を挙げるならば、下記一般式(II)で表されるノボラックエポキシ樹脂、下記一般式(III)で表されるフェノール−ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、下記一般式(IV)で表されるフェノールアラルキル樹脂型エポキシ樹脂、下記一般式(V)で表されるナフトールアラルキル樹脂型エポキシ樹脂、下記一般式(VI)で表されるビフェノール型エポキシを含むエポキシ樹脂、下記一般式(VII)で表されるビスフェノール型エポキシを含むエポキシ樹脂が挙げられる。
【0056】
【化23】
Figure 0004527977
(式中、R2は水素原子、メチル基またはエチル基を表し、繰り返し単位数nは0〜50の整数を表し、その平均は0〜15の範囲内である。)
【0057】
【化24】
Figure 0004527977
(式中、R3は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜8の直鎖、分岐または環状の脂肪族アルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、あるいはフェニル基を表し、繰り返し単位数nは0〜50の整数を表し、その平均は0〜15の範囲内である。)
【0058】
【化25】
Figure 0004527977
(式中、R4は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜8の直鎖、分岐または環状の脂肪族アルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、あるいはフェニル基を表し、繰り返し単位数nは0〜50の整数を表し、その平均は0〜15の範囲内である。)
【0059】
【化26】
Figure 0004527977
(式中、R5は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜8の直鎖、分岐または環状の脂肪族アルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、フェニル基あるいはグリシジルエーテル基を表し、繰り返し単位数nは0〜50の整数を表し、その平均は0〜15の範囲内である。)
【0060】
【化27】
Figure 0004527977
(式中、R6は水素原子、メチル基またはエチル基を表し、全て同一でもそれぞれ異なっていても良い。)
【0061】
【化28】
Figure 0004527977
(式中、R7は水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシル基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数6〜10のアリールオキシ基、またはハロゲンを表し、全て同一でもそれぞれ異なっていても良い。Yは炭素数1〜10のアルキリデン、炭素数2〜10のアルキレン、炭素数3〜10のシクロアルキリデン、炭素数3〜10のシクロアルキレン、−O−、−CO−、−CO2−、−S−、−SO−、または−SO2−の二価の基を表す。)
【0062】
エポキシ樹脂(A)としては、従来から知られている種々のものを使用することができるが、例えば、エピクロルヒドリンとビスフェノールをはじめとする各種ノボラック樹脂から合成されるエポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、塩素や臭素等のハロゲン原子を導入したエポキシ樹脂などを用いることができる。上記エポキシ樹脂は単独で用いても良いし、2種類以上を混合して用いても構わない。
【0063】
好ましい例としては、カテコール、レゾルシン、ハイドロキノンのジヒドロキシベンゼン類、1,4−ジヒドロキシナフタレン、1,5−ジヒドロキシナフタレン、1,6−ジヒドロキシナフタレン、2,5−ジヒドロキシナフタレン、2,6−ジヒドロキシナフタレン等のジヒドロキシナフタレン類、下記一般式(XIV)で表されるフェノールノボラック樹脂類、
【0064】
【化29】
Figure 0004527977
(式中、R14は水素原子、メチル基またはエチル基を表し、繰り返し単位数nは0〜50の整数を表し、その平均は0〜15の範囲内である。)
【0065】
下記一般式(XV)で表されるフェノール−ジシクロペンタジエン樹脂類、
【0066】
【化30】
Figure 0004527977
(式中、R15は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜8の直鎖、分岐または環状の脂肪族アルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、あるいはフェニル基を表し、繰り返し単位数nは0〜50の整数を表し、その平均は0〜15の範囲内である。)
【0067】
一般式(XVI)で表されるフェノールアラルキル樹脂類、
【0068】
【化31】
Figure 0004527977
(式中、R16は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜8の直鎖、分岐または環状の脂肪族アルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、あるいはフェニル基を表し、繰り返し単位数nは0〜50の整数を表し、その平均は0〜15の範囲内である。)
【0069】
一般式(XVII)で表されるナフトールアラルキル樹脂類、
【0070】
【化32】
Figure 0004527977
(式中、R17は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜8の直鎖、分岐または環状の脂肪族アルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、フェニル基、あるいは水酸基を表し、繰り返し単位数nは0〜50の整数を表し、その平均は0〜15の範囲内である。)
【0071】
下記一般式(XVIII)で表されるビフェノール類、
【0072】
【化33】
Figure 0004527977
(式中、R18は水素原子、メチル基またはエチル基を表し、全て同一でもそれぞれ異なっていても良い。)
【0073】
一般式(XIX)で表されるビスフェノール類、
【0074】
【化34】
Figure 0004527977
(式中、R19は水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシル基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数6〜10のアリールオキシ基、またはハロゲンを表し、全て同一でもそれぞれ異なっていても良い。Yは炭素数1〜10のアルキリデン、炭素数2〜10のアルキレン、炭素数3〜10のシクロアルキリデン、炭素数3〜10のシクロアルキレン、−O−、−CO−、−CO2−、−S−、−SO−、または−SO2−の二価の基を表す。)
【0075】
等のフェノール性水酸基をエポキシ化したもの、また、4,4’−ジアミノフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、2,2’−ビス(4,4’−ジアミノフェニル)プロパン、m−キシリレンジアミン、p−キシリレンジアミン、下記一般式(XX)で表されるアラルキルアニリン樹脂等の芳香族多価アミン類、
【0076】
【化35】
Figure 0004527977
(式中、R20は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜8の直鎖、分岐または環状の脂肪族アルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、あるいはフェニル基を表し、繰り返し単位数nは0〜50の整数を表し、その平均は0〜15の範囲内である。)
【0077】
等のアミノ基をエポキシ化したもの、また、m−アミノフェノール、p−アミノフェノール、2−(4−アミノフェニル)−2−(4’−ヒドロキシフェニル)プロパン、4−アミノフェニル−(4‘−ヒドロキシフェニル)メタン等のアミノフェノール類より誘導されるエポキシ化合物あるいは樹脂である。
【0078】
中でも更に好ましいのはフェノールノボラック樹脂類、フェノールジシクロペンタジエン樹脂類、フェノールアラルキル樹脂類、ナフトールアラルキル樹脂類、ビフェノール類、ビスフェノール類等をエポキシ化したエポキシ樹脂あるいは化合物が挙げられる。
【0079】
本発明のエポキシ樹脂組成物において、(B)成分の硬化剤としては、水酸基の0〜100モル%がアシル基によりエステル化された、フェノール性水酸基を有する化合物あるいは樹脂、およびそれらのエステル誘導体は全て相当する。
【0080】
まず、好ましい硬化剤(B)を挙げるならば、下記一般式(VIII)で表されるノボラック型樹脂またはそのエステル誘導体、下記一般式(IX)で表されるフェノール−ジシクロペンタジエン樹脂またはそのエステル誘導体、下記一般式(X)で表されるフェノールアラルキル樹脂またはそのエステル誘導体、下記一般式(XI)で表されるナフトールアラルキル樹脂またはそのエステル誘導体、下記一般式(XII)で表されるビフェノール化合物またはそのエステル誘導体、下記一般式(XIII)で表されるビスフェノール化合物またはそのエステル誘導体が挙げられる。
【0081】
【化36】
Figure 0004527977
(式中、R8は水素原子、メチル基またはエチル基を表し、繰り返し単位数nは0〜50の整数を表し、その平均は0〜15の範囲内であり、Aは化合物(B1)のときは水素原子、化合物(B2)のときは芳香族アシル基を表す。)
【0082】
【化37】
Figure 0004527977
(式中、R9は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜8の直鎖、分岐または環状の脂肪族アルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、あるいはフェニル基を表し、繰り返し単位数nは0〜50の整数を表し、その平均は0〜15の範囲内であり、Aは化合物(B1)のときは水素原子、化合物(B2)のときは芳香族アシル基を表す。)
【0083】
【化38】
Figure 0004527977
(式中、R10は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜8の直鎖、分岐または環状の脂肪族アルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、あるいはフェニル基を表し、繰り返し単位数nは0〜50の整数を表し、その平均は0〜15の範囲内であり、Aは化合物(B1)のときは水素原子、化合物(B2)のときは芳香族アシル基を表す。)
【0084】
【化39】
Figure 0004527977
(式中、R11は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜8の直鎖、分岐または環状の脂肪族アルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、あるいはフェニル基を表し、繰り返し単位数nは0〜50の整数を表し、その平均は0〜15の範囲内であり、Aは化合物(B1)のときは水素原子、化合物(B2)のときは芳香族アシル基を表す。)
【0085】
【化40】
Figure 0004527977
(式中、R12は水素原子、メチル基またはエチル基を表し、全て同一でもそれぞれ異なっていても良い。Aは化合物(B1)のときは水素原子、化合物(B2)のときは芳香族アシル基を表す。)
【0086】
【化41】
Figure 0004527977
(式中、R13は水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシル基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数6〜10のアリールオキシ基、またはハロゲンを表し、全て同一でもそれぞれ異なっていても良い。Yは炭素数1〜10のアルキリデン、炭素数2〜10のアルキレン、炭素数3〜10のシクロアルキリデン、炭素数3〜10のシクロアルキレン、−O−、−CO−、−CO2−、−S−、−SO−、または−SO2−の二価の基を表し、Aは化合物(B1)のときは水素原子、化合物(B2)のときは芳香族アシル基を表す。)
【0087】
中でも好ましいものとして、下記一般式(XIV)で表されるフェノールノボラック樹脂類、
【0088】
【化42】
Figure 0004527977
(式中、R14は水素原子、メチル基またはエチル基を表し、繰り返し単位数nは0〜50の整数を表し、その平均は0〜15の範囲内である。)
【0089】
下記一般式(XV)で表されるフェノール−ジシクロペンタジエン樹脂類、
【0090】
【化43】
Figure 0004527977
(式中、R15は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜8の直鎖、分岐または環状の脂肪族アルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基あるいはフェニル基を表し、繰り返し単位数nは0〜50の整数を表し、その平均は0〜15の範囲内である。)
【0091】
下記一般式(XVI)で表されるフェノールアラルキル樹脂類、
【0092】
【化44】
Figure 0004527977
(式中、R16は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜8の直鎖、分岐または環状の脂肪族アルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、あるいはフェニル基を表し、繰り返し単位数nは0〜50の整数を表し、その平均は0〜15の範囲内である。)
【0093】
下記一般式(XVII)で表されるナフトールアラルキル樹脂類、
【0094】
【化45】
Figure 0004527977
(式中、R17は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜8の直鎖、分岐または環状の脂肪族アルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、フェニル基、あるいは水酸基を表し、繰り返し単位数nは0〜50の整数を表し、その平均は0〜15の範囲内である。)
【0095】
下記一般式(XVIII)で表されるビフェノール類、
【0096】
【化46】
Figure 0004527977
(式中、R18は水素原子、メチル基またはエチル基を表し、全て同一でもそれぞれ異なっていても良い。)
【0097】
下記一般式(XIX)で表されるビスフェノール類、およびこれらのエステル誘導体、
【0098】
【化47】
Figure 0004527977
(式中、R19は水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシル基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数6〜10のアリールオキシ基、またはハロゲンを表し、全て同一でもそれぞれ異なっていても良い。Yは炭素数1〜10のアルキリデン、炭素数2〜10のアルキレン、炭素数3〜10のシクロアルキリデン、炭素数3〜10のシクロアルキレン、−O−、−CO−、−CO2−、−S−、−SO−、または−SO2−の二価の基を表す。)
が挙げられる。
【0099】
これらのフェノール樹脂のエステル化方法は公知の方法で行うことが可能である。また、上述のような水酸基をエステル化する際に用いるエステル化剤としては、有機カルボン酸無水物、有機カルボン酸ハロゲン化物、有機カルボン酸のいずれでも良い。誘導したいエステルの炭素数によるエステル化剤の特徴により都合の良いものを選択すればよい。
【0100】
このエステル化剤を具体的に例示すれば、無水酢酸、アセチルクロライド、アセチルブロマイド、酢酸、無水プロピオン酸、プロピオン酸クロライド、プロピオン酸ブロマイド、プロピオン酸、無水酪酸、酪酸クロライド、酪酸、無水吉草酸、吉草酸クロライド、吉草酸ブロマイド、吉草酸、ピバリン酸クロライド、ピバリン酸、フェニル酢酸、フェニル酢酸クロライド、2−フェニルプロピオン酸、3−フェニルプロピオン酸、o−トリル酢酸、m−トリル酢酸、p−トリル酢酸、クメン酸、無水安息香酸、安息香酸クロライド、安息香酸ブロマイド、安息香酸、o−メチル安息香酸クロライド、m−メチル安息香酸クロライド、p−メチル安息香酸クロライド、o−メチル安息香酸、m−メチル安息香酸、p−メチル安息香酸、ジメチル安息香酸類、ナフトエ酸類等を挙げることが出来る。
【0101】
これらのエステル化剤は、単独あるいは任意の2種類以上を併用して用いることも可能である。
【0102】
また、本発明においては、そのエステル化率は0モル%〜100モル%の範囲であるが、好ましくは10モル%〜100モル%、より好ましくは50モル%〜100モル%、さらに好ましくは80モル%〜100モル%、最も好ましくは90モル%〜100モル%の範囲である。
【0103】
この時、エステル化率0%とは、単にフェノール化合物またはフェノール樹脂のことを示すものである。
【0104】
本発明のエポキシ樹脂組成物は、2官能以上のエポキシ樹脂に対してフェノール化合物あるいはフェノール樹脂、またはそのエステル誘導体を硬化剤として用いるが、従来のエポキシ−フェノール硬化物と同様に熱硬化性樹脂として同一の分野へ利用することを目的としており、組成物の硬化後に3次元構造を取り得るような組み合わせが望ましい。
【0105】
エポキシ樹脂(A)と硬化剤(B)との配合比は、エポキシ基1モル当量に対して水酸基やエステル基の合計、すなわちエポキシ基に対する活性基が、0.5〜1.5モル当量、好ましくは0.7〜1.3モル当量の範囲であるが、現実の使用に際しては、硬化物の最適物性が得られるモル比を調整して用いることがより好ましい。
【0106】
本発明のエポキシ樹脂組成物を調製する際には、どの様な手法を用いても構わない。例えば、硬化剤に硬化促進剤である一般式(I)のフォスファゼニウム化合物を予め充分溶融混練した後、エポキシ樹脂と混合しても良く、また全てを同時に混練しても良い。
【0107】
また、充分に均一化するのであれば、全てを粉体の状態でドライブレンドしても構わない。
【0108】
本発明のエポキシ樹脂組成物においては、必要に応じて、エポキシ樹脂組成物に(D)成分として有機および/または無機フィラーや、その他の添加剤を添加してもよい。
【0109】
特に半導体集積回路の封止材に用いるときには、その機械的特性の向上や全体のコストダウンのために、有機および/または無機フィラー(D)を、また、カーボンブラック等の着色剤や更には離型剤、カップリング剤、難燃剤等の、各種添加剤を用いることが望ましい。
【0110】
有機および/または無機フィラー(D)の使用量としては、エポキシ樹脂(A)と硬化剤(B)の合計100重量部に対し、100重量%以上1900重量部以下の範囲内が好ましく、耐湿性、機械的強度の観点から、より好ましくは250重量部以上、特に好ましくは550重量部以上である。
【0111】
有機および/または無機フィラー(D)としては、例えばシリカ、アルミナ、窒化珪素、炭化珪素、タルク、ケイ酸カルシウム、炭酸カルシウム、マイカ、クレー、チタンホワイト等の粉体、ガラス繊維、カーボン繊維、アラミド繊維等の繊維体等が挙げられる。これらの中で封止材用途において好ましいものは、結晶性シリカおよび/または溶融シリカであり、さらにその樹脂組成物の成型時の流動性を考慮すると、その形状は球形または球型と不定型の混合物が望ましい。
【0112】
また、本発明のエポキシ樹脂組成物においては、機械的強度や耐熱性の面を考慮し、樹脂と充填材との接着性向上のためのカップリング剤を用いることが望ましい。かかるカップリング剤としては、シラン系、チタネート系、アルミネート系、およびジルコアルミネート系等のカップリング剤を挙げることができる。なかでも好ましいものは、シランカップリング剤であり、特にエポキシ基と反応する官能基を持つシランカップリング剤が最も好ましい。
【0113】
そのようなカップリング剤としては、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、N−(2−アミノメチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アニリノプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等を挙げることができる。これらは単独で、あるいは2種類以上組み合わせて使用することができる。
【0114】
これらのカップリング剤は、予め充填材の表面に吸着あるいは、反応により固定化されていることが望ましい。
【0115】
本発明のエポキシ樹脂組成物を用いて半導体集積回路を封止し、半導体装置を作成する方法としては、低圧トランスファー成型が最も一般的であると言えるが、その他の方法、例えばインジェクション成型、圧縮成型、注型等の方法も可能であり、また溶剤を用いるような特殊な手法も可能である。
【0116】
【実施例】
次に、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明はこれにより何ら制限されるものではない。
【0117】
合成例1
温度計、攪拌器、滴下ロートおよび還流冷却器を備えたガラス製容器に、フェノールノボラック樹脂(商品名:BRG#558、昭和高分子社製、水酸基当量104g/eq)312g(3mol)を装入し、内温を125℃まで昇温した。内温を同温度に保ち、攪拌を行いながら無水酢酸336.9g(3.3mol)を2時間で滴下した。その後、125℃を保ちながら2時間反応を行い、更に140℃まで昇温した。140〜150℃において2時間熟成したのち、過剰の無水酢酸および副生した酢酸を最高150℃/10mmHgの条件で減圧留去した。
【0118】
ここで得られた樹脂を、トルエン1400gに溶解し、廃水が中性になるまで60〜70℃において湯洗を行い、トルエンを最高150℃/5mmHgの条件で留去して水酸基が完全にアセチル化されたフェノールノボラック樹脂を370g得た。水酸基当量は3000g/eq以上(検出できず)であった。
【0119】
合成例2
温度計、攪拌器、滴下ロートおよび還流冷却器を備えたガラス製容器に、フェノールノボラック樹脂(商品名:BRG#558、昭和高分子社製、水酸基当量104g/eq)312g(3mol)を装入し、内温を125℃まで昇温した。内温を同温度に保ち、攪拌を行いながら塩化ベンゾイル421.7g(3mol)を2時間で滴下した。反応中に発生する塩酸ガスはトラップにて吸収処理した。その後、125℃を保ちながら2時間反応を行い、更に140℃まで昇温した。140〜150℃において2時間熟成した後、微減圧にて脱塩酸を行った。
【0120】
ここで得られた樹脂を、トルエン1400gに溶解し、廃水が中性になるまで60〜70℃において湯洗を行い、トルエンを最高150℃/5mmHgの条件で留去して水酸基が完全にベンゾイル化されたフェノールノボラック樹脂を590g得た。水酸基当量は3000g/eq以上(検出できず)であった。
【0121】
合成例3
温度計、攪拌器、滴下ロートおよび還流冷却器を備えたガラス製容器に、フェノールアラルキル樹脂(商品名:ミレックスXLC−4L、水酸基当量169g/eq:三井化学(株)製)507g(3mol)を装入し、内温を125℃まで昇温した。内温を同温度に保ち、攪拌を行いながら無水酢酸336.9g(3.3mol)を2時間で滴下した。その後、125℃を保ちながら2時間反応を行い、更に140℃まで昇温した。140〜150℃において2時間熟成したのち、過剰の無水酢酸および副生した酢酸を最高150℃/10mmHgの条件で減圧留去した。
【0122】
ここで得られた樹脂を、トルエン1400gに溶解し、廃水が中性になるまで60〜70℃において湯洗を行い、トルエンを最高150℃/5mmHgの条件で留去して水酸基が完全にアセチル化されたフェノールアラルキル樹脂を609g得た。水酸基当量は3000g/eq以上(検出できず)であった。
【0123】
合成例4
温度計、攪拌器、滴下ロートおよび還流冷却器を備えたガラス製容器に、フェノールアラルキル樹脂(商品名:ミレックスXLC−4L、水酸基当量169g/eq:三井化学(株)製)507g(3mol)を装入し、内温を125℃まで昇温した。内温を同温度に保ち、攪拌を行いながら塩化ベンゾイル421.7g(3mol)を2時間で滴下した。反応中に発生する塩酸ガスはトラップにて吸収処理した。その後、125℃を保ちながら2時間反応を行い、更に140℃まで昇温した。140〜150℃において2時間熟成したのち、微減圧にて脱塩酸を行った。
【0124】
ここで得られた樹脂を、トルエン1400gに溶解し、廃水が中性になるまで60〜70℃において湯洗を行い、トルエンを最高150℃/5mmHgの条件で留去して水酸基が完全にベンゾイル化されたフェノールアラルキル樹脂を785g得た。水酸基当量は3000g/eq以上(検出できず)であった。
【0125】
合成例5
温度計、攪拌器、滴下ロートおよび還流冷却器を備えたガラス製容器に、フェノール−ジシクロペンタジエン樹脂(商品名:DPR−5000、三井化学(株)製、水酸基当量180g/eq)540g(3mol)を装入し、内温を125℃まで昇温した。内温を同温度に保ち、攪拌を行いながら無水酢酸336.9g(3.3mol)を2時間で滴下した。その後、125℃を保ちながら2時間反応を行い、更に140℃まで昇温した。140〜150℃において2時間熟成したのち、過剰の無水酢酸および副生した酢酸を最高150℃/10mmHgの条件で減圧留去した。
【0126】
ここで得られた樹脂を、トルエン1400gに溶解し、廃水が中性になるまで60〜70℃において湯洗を行い、トルエンを最高150℃/5mmHgの条件で留去して水酸基が完全にアセチル化されたフェノール−ジシクロペンタジエン樹脂型樹脂を610g得た。水酸基当量は3000g/eq以上(検出できず)であった。
【0127】
合成例6
温度計、攪拌器、滴下ロートおよび還流冷却器を備えたガラス製容器に、フェノール−ジシクロペンタジエン樹脂(商品名:DPR−5000、三井化学(株)製、水酸基当量180g/eq)540g(3mol)を装入し、内温を125℃まで昇温した。内温を同温度に保ち、攪拌を行いながら塩化ベンゾイル421.7g(3mol)を2時間で滴下した。反応中に発生する塩酸ガスはトラップにて吸収処理した。その後、125℃を保ちながら2時間反応を行い、更に140℃まで昇温した。140〜150℃において2時間熟成したのち、微減圧にて脱塩酸を行った。
【0128】
ここで得られた樹脂を、トルエン1400gに溶解し、廃水が中性になるまで60〜70℃において湯洗を行い、トルエンを最高150℃/5mmHgの条件で留去して水酸基が完全にベンゾイル化されたフェノール−ジシクロペンタジエン樹脂型樹脂を810g得た。水酸基当量は3000g/eq以上(検出できず)であった。
【0129】
合成例7
温度計、攪拌器、滴下ロートおよび還流冷却器を備えたガラス製容器に、ナフトールアラルキル樹脂(商品名:α−NX−3.2,三井化学(株)製、水酸基当量218g/eq)654g(3mol)を装入し、内温を125℃まで昇温した。内温を同温度に保ち、攪拌を行いながら無水酢酸336.9g(3.3mol)を2時間で滴下した。その後、125℃を保ちながら2時間反応を行い、更に140℃まで昇温した。140〜150℃において2時間熟成したのち、過剰の無水酢酸および副生した酢酸を最高150℃/10mmHgの条件で減圧留去した。
【0130】
ここで得られた樹脂を、トルエン1400gに溶解し、廃水が中性になるまで60〜70℃において湯洗を行い、トルエンを最高150℃/5mmHgの条件で留去して水酸基が完全にアセチル化されたナフトールアラルキル樹脂を745g得た。水酸基当量は3000g/eq以上(検出できず)であった。
【0131】
合成例8
温度計、攪拌器、滴下ロートおよび還流冷却器を備えたガラス製容器に、ナフトールアラルキル樹脂(商品名:α−NX−3.2,三井化学(株)製、水酸基当量218g/eq)654g(3mol)を装入し、内温を125℃まで昇温した。内温を同温度に保ち、攪拌を行いながら塩化ベンゾイル421.7g(3mol)を2時間で滴下した。反応中に発生する塩酸ガスはトラップにて吸収処理した。その後、125℃を保ちながら2時間反応を行い、更に140℃まで昇温した。140〜150℃において2時間熟成したのち、微減圧にて脱塩酸を行った。
【0132】
ここで得られた樹脂を、トルエン1400gに溶解し、廃水が中性になるまで60〜70℃において湯洗を行い、トルエンを最高150℃/5mmHgの条件で留去して水酸基が完全にベンゾイル化されたナフトールアラルキル樹脂を923g得た。水酸基当量は3000g/eq以上(検出できず)であった。
【0133】
合成例9
合成例2における塩化ベンゾイルの使用量を、371.2g(2.64mol)に変えた以外は同様にして、水酸基が88%ベンゾイル化されたフェノールノボラック樹脂を588g得た。水酸基当量は958g/eqであった。
【0134】
参考例1
エポキシ樹脂としてオルソクレゾールノボラック(商品名:EOCN102S−65、日本化薬社製、エポキシ当量210g/eq)、硬化剤として合成例1のアセチル化フェノールノボラック樹脂(エステル当量146g/eq=計算値)1グラム当量ずつを100℃において充分溶融混練し、均一な樹脂混合物とした。
【0135】
この樹脂混合物に、硬化促進剤として前記一般式(I)のR1がメチル基であるホスファゼニウム化合物を0.0055モル加え、120℃で1分間混練して樹脂組成物とした。
【0136】
この樹脂組成物200gに対し、充填材およびその他の添加剤を下記の割合で配合し、ロールによる加熱混練を行って封止材用成形材料を得た。
無機充填剤 :1440g
〔球形溶融シリカ(YXK−35R(株)龍森製)
シランカップリング剤: 124g
(SZ−6083、東レダウコーニングシリコーン社製)
カルナバワックス : 90g
カーボンブラック : 6g
酸化アンチモン : 20g
【0137】
この成形材料の一部を用い、175℃/10min、150kg/cm2の条件下で硬化物を得た後、175℃/8Hr(窒素雰囲気)の条件でアフターキュアーをかけて、十分に硬化を進行させた。この硬化物を用いて各物性を測定した。
【0138】
また、同じ成形材料を用いて、低圧トランスファー成形によりテスト用半導体装置を作成し、半田浴によるクラック発生テストを行った。
【0139】
参考例2
参考例1における硬化剤として合成例2のベンゾイル化フェノールノボラック樹脂に代えた以外は、同様にして各テストを行った。
【0140】
参考例3
参考例1におけるエポキシ化合物をYX−4000Hに、硬化剤として合成例3のアセチル化フェノールアラルキル樹脂に代え、予め120℃において充分硬化剤と硬化促進剤を充分に溶融混練してからエポキシ樹脂を加える方法で組成物を得た以外は、同様にして各テストを行った。
【0141】
参考例4
参考例3における硬化剤として合成例4のベンゾイル化フェノールアラルキル樹脂に代えた以外は、同様にして各テストを行った。
【0142】
参考例5
参考例1における硬化剤として合成例5のアセチル化フェノール−ジシクロペンタジエン樹脂に代えた以外は、同様にして各テストを行った。
【0143】
参考例6
参考例1における硬化剤として合成例6のベンゾイル化フェノール−ジシクロペンタジエン樹脂に代えた以外は、同様にして各テストを行った。
【0144】
参考例7
参考例3における硬化剤として合成例7のアセチル化ナフトールアラルキル樹脂に代えた以外は、同様にして各テストを行った。
【0145】
参考例8
参考例3における硬化剤として合成例8のベンゾイル化ナフトールアラルキル樹脂に代えた以外は、同様にして各テストを行った。
【0146】
比較例1
参考例1における硬化促進剤をトリフェニルホスフィン0.015モルに代えた他は、同様にして樹脂組成物を調整したが硬化物が得られなかった。またゲルタイムも150℃および200℃で20分間測定したが、ゲル化の傾向が見られなかったため、テストを中止した。
【0147】
比較例2
参考例2における硬化促進剤をトリフェニルホスフィン0.015モルに代えた他は、同様にして樹脂組成物を調整したが硬化物が得られなかった。またゲルタイムも150℃および200℃で20分間測定したが、ゲル化の傾向が見られなかったため、テストを中止した。
【0148】
比較例3
比較例1における硬化剤をフェノールノボラック樹脂(商品名:BRG#558、昭和高分子社製、水酸基当量104g/eq)に代えた以外は、同様にして各テストを行った。
【0149】
比較例4
比較例1における硬化剤をフェノール−ジシクロペンタジエン樹脂型樹脂(商品名:DPR−5000、三井化学(株)製、水酸基当量180g/eq)に代えた以外は、同様にして各テストを行った。
【0150】
比較例5
参考例3における硬化促進剤をトリフェニルホスフィン0.015モル、硬化剤をフェノールアラルキル樹脂(商品名:ミレックスXLC−4L、水酸基当量169g/eq:三井化学(株)製)に代えた以外は、同様にして各テストを行った。
【0151】
参考例9
参考例3における硬化剤を合成例9の、水酸基の88%がベンゾイル化されたフェノールノボラック樹脂に代えた以外は同様にして各テストを行った。
【0152】
参考例10
参考例3における硬化剤を合成例2のベンゾイル化されたフェノールノボラック樹脂とフェノールノボラック樹脂(商品名:BRG#558、昭和高分子社製、水酸基当量104g/eq)を88:12(官能基比)に代えた以外は同様にして各テストを行った。
【0153】
比較例6
参考例9における硬化促進剤をトリフェニルホスフィン0.015モルに代えた他は、同様にして樹脂組成物を調整したが硬化物が得られなかった。
【0154】
比較例7
参考例10における硬化促進剤をトリフェニルホスフィン0.015モルに代えた他は、同様にして樹脂組成物を調整したが硬化物が得られなかった。
【0155】
(評価結果)
以上の各参考例および各比較例の結果を、表1〜表4に示す。なお、ロール混練前の樹脂組成物のゲルタイムは150℃において測定した。また、各種物性等の試験方法は以下の通りである。
・Tg(ガラス転移温度):TMA針進入法(島津 TMA−DRW DT−30により測定。
・煮沸吸水率:100℃の沸騰水中で2時間煮沸後の重量増加を測定。
・V.P.Sテスト:試験用の半導体装置を成形し、85℃、85%の恒温恒湿槽に168時間放置した後、直ちに240℃のフロリナート液(住友スリーエム(株)社製、FC−70)に投入し、パッケージ樹脂にクラックが発生した半導体の数を数えた。試験値を分数で示し、分子はクラックの発生した半導体の数、n=5である。
【0156】
【表1】
Figure 0004527977
【0157】
【表2】
Figure 0004527977
【0158】
【表3】
Figure 0004527977
【0159】
【表4】
Figure 0004527977
【0160】
以上の参考例により、エステル化された各種フェノール樹脂とエポキシ樹脂との硬化を詳細に説明したが、本発明の硬化促進剤とホスファゼニウム化合物を必須の成分とし、硬化剤として水酸基がアシル基によりエステル化された化合物を含有することを特徴とするエポキシ樹脂組成物は、従来のエポキシ樹脂−フェノール樹脂硬化物に比較して大きく吸湿性に優れ、耐クラック性において非常に有利である。このため、封止材用途において耐クラック性に優れることが判る。
【0161】
また、従来の硬化促進剤であるトリフェニルホスフィン(TPP)を用いた場合、比較例1、2で示されているように、トリフェニルホスフィンは、アシル基によりエステルされた部分の硬化反応を起こさないことがわかる。このことは、本発明における封止材として高い物性を得るためにはエステル化された硬化剤およびホスファゼニウム化合物が必須の要因であることがわかる。
【0162】
実施例11
エポキシ樹脂としてオルソクレゾールノボラック(商品名:EOCN102S−65、日本化薬社製、エポキシ当量210g/eq)、硬化剤としてフェノールノボラック樹脂(商品名:BRG#558、昭和高分子社製、水酸基当量104g/eq)1グラム当量ずつを100℃において充分溶融混練し、均一な樹脂混合物とした。
【0163】
この樹脂混合物に、硬化促進剤として前記一般式(I) 1 が全てメチル基であり、Z-がヒドロキシアニオンであるホスファゼニウム化合物を0.0055モル加え、80℃で1分間混練して樹脂組成物とした。
【0164】
この樹脂組成物200gに対し、充填材およびその他の添加剤を下記の割合で配合し、ロールによる加熱混練を行って封止材用成形材料を得た。
無機充填剤 :1440g
〔球形溶融シリカ(YXK−35R(株)龍森製)
シランカップリング剤: 124g
(SZ−6083、東レダウコーニングシリコーン社製)
カルナバワックス : 90g
カーボンブラック : 6g
酸化アンチモン : 20g
【0165】
この成形材料の一部を用い、150℃→185℃/5min、185℃/5min、150kg/cm2の条件下で硬化物を得た後、185℃/8Hr(窒素雰囲気)の条件でアフターキュアーをかけて、十分に硬化を進行させ、硬化挙動等の試験を行った。
【0166】
実施例12
実施例11における硬化剤をフェノ―ル−ジシクロペンタジエン樹脂(商品名:DPR−5000、三井化学(株)製、水酸基当量180g/eq)に代えた以外は、同様にして各テストを行った。
【0167】
実施例13
実施例12におけるエポキシ樹脂をテトラメチルビフェノールジグリシジルエーテル(商品名:YX4000H、JER社製、エポキシ当量184g/eq)に代えた以外は、同様にして各テストを行った。
【0168】
実施例14
実施例13における硬化剤をナフトールアラルキル樹脂(商品名:α−NX−3.2,三井化学(株)製、水酸基当量218g/eq)に代えた以外は、同様にして各テストを行った。
【0169】
実施例15
実施例14における硬化剤をフェノールアラルキル樹脂(商品名:ミレックスXLC−4L、水酸基当量169g/eq:三井化学(株)製)に代えた以外は、同様にして各テストを行った。
【0170】
実施例16
実施例11におけるエポキシ樹脂をフェノール―ジシクロペンタジエン樹脂型エポキシ樹脂(商品名:エピクロンHP−7200,大日本インキ化学工業(株)社製、エポキシ当量262g/eq)に代えた以外は、同様にして各テストを行った。
【0171】
実施例17
実施例16における硬化剤をフェノールアラルキル樹脂(商品名:ミレックスXLC−4L、水酸基当量169g/eq:三井化学(株)製)に代えた以外は、同様にして各テストを行った。
【0172】
実施例18
実施例17におけるエポキシ樹脂をフェノールアラルキル樹脂型エポキシ樹脂:ミレックスXLC−4L(三井化学(株)社製、水酸基当量169g/eq)を常法によりエポキシ化したものに代えた以外は、同様にして各テストを行った。
【0173】
実施例19
実施例11におけるエポキシ樹脂をジヒドロキシナフタレンジグリシジルエーテル(商品名:エピクロンHP−4032,大日本インキ化学工業(株)社製、150g/eq)に代えた以外は、同様にして各テストを行った。
【0174】
実施例20
実施例19におけるエポキシ樹脂をビスフェノールA型ジグリシジルエーテル(商品名:エピコート828、JER社製、エポキシ当量184g/eq)に代えた以外は、同様にして各テストを行った。
【0175】
比較例8
実施例11における硬化促進剤をトリフェニルホスフィン(TPP)0.008モルに代えた以外は、同様にして各テストを行った。
【0176】
比較例9
実施例12における硬化促進剤をトリフェニルホスフィン(TPP)0.008モルに代えた以外は、同様にして各テストを行った。
【0177】
比較例10
実施例13における硬化促進剤をトリフェニルホスフィン(TPP)0.015モルに代えた以外は、同様にして各テストを行った。
【0178】
比較例11
実施例14における硬化促進剤をトリフェニルホスフィン(TPP)0.015モルに代えた以外は、同様にして各テストを行った。
【0179】
比較例12
実施例15における硬化促進剤をトリフェニルホスフィン(TPP)0.015モルに代えた以外は、同様にして各テストを行った。
【0180】
比較例13
実施例16における硬化促進剤をトリフェニルホスフィン(TPP)0.008モルに代えた以外は、同様にして各テストを行った。
【0181】
比較例14
実施例17における硬化促進剤をトリフェニルホスフィン(TPP)0.008モルに代えた以外は、同様にして各テストを行った。
【0182】
比較例15
実施例18における硬化促進剤をトリフェニルホスフィン(TPP)0.008モルに代えた以外は、同様にして各テストを行った。
【0183】
比較例16
実施例19における硬化促進剤をトリフェニルホスフィン(TPP)0.008モルに代えた以外は、同様にして各テストを行った。
【0184】
比較例17
実施例20における硬化促進剤をトリフェニルホスフィン(TPP)0.015モルに代えた以外は、同様にして各テストを行った。
【0185】
比較例18
実施例11における硬化促進剤を2−ウンデシルイミダゾール0.008モルに代えた以外は、同様にして各テストを行った。
【0186】
比較例19
実施例12における硬化促進剤を2−ウンデシルイミダゾール0.008モルに代えた以外は、同様にして各テストを行った。
【0187】
比較例20
実施例13における硬化促進剤を2−メチルイミダゾール0.015モルに代えた以外は、同様にして各テストを行った。
【0188】
比較例21
実施例14における硬化促進剤を2−メチルイミダゾール0.015モルに代えた以外は、同様にして各テストを行った。
【0189】
比較例22
実施例15における硬化促進剤を2−メチルイミダゾール0.015モルに代えた以外は、同様にして各テストを行った。
【0190】
比較例23
実施例16における硬化促進剤を2−ウンデシルイミダゾール0.008モルに代えた以外は、同様にして各テストを行った。
【0191】
比較例24
実施例17における硬化促進剤を2−ウンデシルイミダゾール0.008モルに代えた以外は、同様にして各テストを行った。
【0192】
比較例25
実施例18における硬化促進剤を2−ウンデシルイミダゾール0.008モルに代えた以外は、同様にして各テストを行った。
【0193】
比較例26
実施例19における硬化促進剤を2−ウンデシルイミダゾール0.008モルに代えた以外は、同様にして各テストを行った。
【0194】
(評価結果)
以上の各実施例および各比較例の結果を、表5〜表10に示す。硬化挙動の試験方法は以下の通りである。また図1は、キュラストメーターを用いた際のエポキシ樹脂組成物の硬化挙動を示すグラフである。
硬化挙動:日合商事社製CURELASTOMETER V型にて測定。
金型:P−200、温度:175℃(上下)、振動数:100サイクル/分、
振幅角:±1度、サンプル量:4.5g
【0195】
【表5】
Figure 0004527977
【0196】
【表6】
Figure 0004527977
【0197】
【表7】
Figure 0004527977
【0198】
【表8】
Figure 0004527977
【0199】
【表9】
Figure 0004527977
【0200】
【表10】
Figure 0004527977
【0201】
参考例21
一般式(I)におけるR1が全てメチル基であるフォスファゼン化合物、0.05gを純水100gに溶解し、95℃および125℃においてそれぞれ20時間煮沸した(ガラス製オートクレーブ中)。その後、水の電気伝導度を測定した。
【0202】
比較例27
実施例18のフォスファゼン化合物の替わりに、トリス[トリス(ジメチルアミノ)ホスフォラニリデンアミノ]ホスフィンオキシド、0.05gを用いて同様に電気伝導度を測定した。
【0203】
以上の参考例および比較例の結果を、表11に示す。
【0204】
【表11】
Figure 0004527977
【0205】
この電気伝導度から判るように、本願必須のフォスファゼン触媒は、処理温度にかからわず一定の電気伝導度を示すことから、安定であることが類推されるが、比較例のフォスフィンオキシド化合物は、95℃と125℃において4倍以上の電気伝導度を示している。すなわち、高温下においては、分解により何らかの導電性の物質を生成していることが予測される。したがって、封止材としての電気特性に対し、大きな差があることが判明した。
【0206】
また、実施例により説明したが、フェノール樹脂を硬化剤とした場合、本願必須の硬化促進剤であるフォスファゼニウム化合物を用いた場合、従来汎用のトリフェニルホスフィンとの比較において、Tgの上昇、吸湿率の低下等の物性面の向上も見られるが、それ以上に硬化特性に特徴が見られるのが判る。
【0207】
すなわち、ゲル化時間の大幅な短縮、さらにキュラストメーターによる硬化に伴うトルク上昇の測定において、90%硬化時までの時間が大幅に短縮されている。この事は、封止材の工業的生産において、生産サイクルの短縮に伴うコストダウンに繋がり、産業上大きな貢献するものである。
【0208】
【産業上の利用の可能性】
以上の通り、本発明により得られるエポキシ樹脂組成物は、従来エポキシ樹脂組成物が用いられてきた産業分野において用いることが可能であり、特に半導体封止材として用いることにより、従来のエポキシ樹脂−フェノール樹脂硬化物よりも、耐クラック性に優れたパッケージを与えるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 キュラストメーターを用いた際のエポキシ樹脂組成物の硬化挙動を示すグラフである。

Claims (8)

  1. (A)分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂、
    (B)硬化剤、および、
    (C)硬化促進剤を含んでなるエポキシ樹脂組成物であって、
    硬化剤(B)が、下記(B1)〜(B3)の群から選ばれる化合物であり、
    (B1)2官能以上のフェノール化合物
    (B2)2官能以上のフェノール化合物の水酸基がアシル基によりエステル化された化合物
    (B3)上記(B1)および(B2)の混合物
    硬化促進剤(C)が、下記一般式(I)で表わされるフォスファゼニウム化合物の塩であるエポキシ樹脂組成物。
    Figure 0004527977
    (式中、R1は水素原子、炭素数1〜10の直鎖、分岐または環状のアルキル基、あるいは炭素数6〜10のアリール基またはアラルキル基を示し、全て同一でもそれぞれ異なっていても良い。Z- はヒドロキシアニオンを示す。)
  2. 一般式(I)中のR1が、メチル基あるいはエチル基である請求項記載のエポキシ樹脂組成物。
  3. 一般式(I)中のZ-が、ヒドロキシアニオンである請求項記載のエポキシ樹脂組成物。
  4. 分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂(A)が、下記一般式(II)で表されるノボラックエポキシ樹脂、下記一般式(III)で表されるフェノール−ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、下記一般式(IV)で表されるフェノールアラルキル樹脂型エポキシ樹脂、下記一般式(V)で表されるナフトールアラルキル樹脂型エポキシ樹脂、下記一般式(VI)で表されるビフェノール型エポキシを含むエポキシ樹脂、あるいは下記一般式(VII)で表されるビスフェノール型エポキシを含むエポキシ樹脂である請求項1記載のエポキシ樹脂組成物。
    Figure 0004527977
    (式中、R2は水素原子、メチル基またはエチル基を表し、繰り返し単位数nは0〜50の整数を表し、その平均は0〜15の範囲内である。)
    Figure 0004527977
    (式中、R3は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜8の直鎖、分岐または環状の脂肪族アルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、あるいはフェニル基を表し、繰り返し単位数nは0〜50の整数を表し、その平均は0〜15の範囲内である。)
    Figure 0004527977
    (式中、R4は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜8の直鎖、分岐または環状の脂肪族アルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、あるいはフェニル基を表し、繰り返し単位数nは0〜50の整数を表し、その平均は0〜15の範囲内である。)
    Figure 0004527977
    (式中、R5は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜8の直鎖、分岐または環状の脂肪族アルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、フェニル基あるいはグリシジルエーテル基を表し、繰り返し単位数nは0〜50の整数を表し、その平均は0〜15の範囲内である。)
    Figure 0004527977
    (式中、R6は水素原子、メチル基またはエチル基を表し、全て同一でもそれぞれ異なっていても良い。)
    Figure 0004527977
    (式中、R7は水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシル基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数6〜10のアリールオキシ基、またはハロゲンを表し、全て同一でもそれぞれ異なっていても良い。Yは炭素数1〜10のアルキリデン、炭素数2〜10のアルキレン、炭素数3〜10のシクロアルキリデン、炭素数3〜10のシクロアルキレン、−O−、−CO−、−CO2−、−S−、−SO−、または−SO2−の二価の基を表す。)
  5. 硬化剤(B)が、下記一般式(VIII)で表されるノボラック型樹脂またはそのエステル誘導体、下記一般式(IX)で表されるフェノール−ジシクロペンタジエン樹脂またはそのエステル誘導体、下記一般式(X)で表されるフェノールアラルキル樹脂またはそのエステル誘導体、下記一般式(XI)で表されるナフトールアラルキル樹脂またはそのエステル誘導体、下記一般式(XII)で表されるビフェノール化合物またはそのエステル誘導体、あるいは、下記一般式(XIII)で表されるビスフェノール化合物またはそのエステル誘導体である請求項1記載のエポキシ樹脂組成物。
    Figure 0004527977
    (式中、R8は水素原子、メチル基またはエチル基を表し、繰り返し単位数nは0〜50の整数を表し、その平均は0〜15の範囲内であり、Aは化合物(B1)のときは水素原子、化合物(B2)のときは芳香族アシル基を表す。)
    Figure 0004527977
    (式中、R9は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜8の直鎖、分岐または環状の脂肪族アルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、あるいはフェニル基を表し、繰り返し単位数nは0〜50の整数を表し、その平均は0〜15の範囲内であり、Aは化合物(B1)のときは水素原子、化合物(B2)のときは芳香族アシル基を表す。)
    Figure 0004527977
    (式中、R10は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜8の直鎖、分岐または環状の脂肪族アルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、あるいはフェニル基を表し、繰り返し単位数nは0〜50の整数を表し、その平均は0〜15の範囲内であり、Aは化合物(B1)のときは水素原子、化合物(B2)のときは芳香族アシル基を表す。)
    Figure 0004527977
    (式中、R11は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜8の直鎖、分岐または環状の脂肪族アルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、あるいはフェニル基を表し、繰り返し単位数nは0〜50の整数を表し、その平均は0〜15の範囲内であり、Aは化合物(B1)のときは水素原子、化合物(B2)のときは芳香族アシル基を表す。)
    Figure 0004527977
    (式中、R12は水素原子、メチル基またはエチル基を表し、全て同一でもそれぞれ異なっていても良い。Aは化合物(B1)のときは水素原子、化合物(B2)のときは芳香族アシル基を表す。)
    Figure 0004527977
    (式中、R13は水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシル基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数6〜10のアリールオキシ基、またはハロゲンを表し、全て同一でもそれぞれ異なっていても良い。Yは炭素数1〜10のアルキリデン、炭素数2〜10のアルキレン、炭素数3〜10のシクロアルキリデン、炭素数3〜10のシクロアルキレン、−O−、−CO−、−CO2−、−S−、−SO−、または−SO2−の二価の基を表し、Aは化合物(B1)のときは水素原子、化合物(B2)のときは芳香族アシル基を表す。)
  6. 分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂(A)と硬化剤(B)の合計100重量部に対し、有機および/または無機フィラー(D)を100重量部以上1900重量部以下の範囲内で含有する請求項記載のエポキシ樹脂組成物。
  7. 請求項記載のエポキシ樹脂組成物を熱硬化させて得られるエポキシ樹脂硬化物。
  8. 請求項記載のエポキシ樹脂組成物を用いて半導体集積回路を封止して得られる半導体装置。
JP2003532562A 2001-09-28 2002-09-27 エポキシ樹脂組成物およびその用途 Expired - Fee Related JP4527977B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001302165 2001-09-28
JP2001302165 2001-09-28
JP2001302166 2001-09-28
JP2001302166 2001-09-28
PCT/JP2002/009992 WO2003029322A1 (en) 2001-09-28 2002-09-27 Curing agent composition for epoxy resins, epoxy resin composition and use thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003029322A1 JPWO2003029322A1 (ja) 2005-01-13
JP4527977B2 true JP4527977B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=26623348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003532562A Expired - Fee Related JP4527977B2 (ja) 2001-09-28 2002-09-27 エポキシ樹脂組成物およびその用途

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6911503B2 (ja)
EP (1) EP1440991A4 (ja)
JP (1) JP4527977B2 (ja)
KR (1) KR100592638B1 (ja)
CN (1) CN1223622C (ja)
TW (1) TWI238167B (ja)
WO (1) WO2003029322A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019003822A1 (ja) * 2017-06-28 2020-04-23 Dic株式会社 活性エステル化合物及び硬化性組成物

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3813105B2 (ja) * 2002-03-28 2006-08-23 三井化学株式会社 硬化性に優れたエポキシ樹脂組成物、その硬化物およびその用途
US20080318767A1 (en) * 2004-07-01 2008-12-25 Mitsui Chemicals, Inc. Novel Phosphazene-Supported Catalyst, Novel Compound Thereof and Use Thereof
JP4731884B2 (ja) * 2004-11-10 2011-07-27 ニチアス株式会社 導電性エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂成形体及び燃料電池用セパレータの製造方法
US7585904B2 (en) * 2005-01-26 2009-09-08 Hitachi Chemical Company, Ltd. Curing accelerator, curable resin composition and electronic parts device
WO2011019061A1 (ja) * 2009-08-13 2011-02-17 昭和電工株式会社 ポリグリシジルエーテル化合物の製造方法
CN102061063A (zh) * 2010-12-10 2011-05-18 湖北省京珠高速公路管理处 一种用于道路工程维修养护的环氧树脂注浆材料及其制备方法
CN102558769B (zh) * 2010-12-31 2015-11-25 第一毛织株式会社 用于封装半导体器件的环氧树脂组合物以及由该环氧树脂组合物封装的半导体器件
TWI621650B (zh) * 2011-06-23 2018-04-21 三井化學股份有限公司 光學半導體用之表面密封劑、使用其的有機el裝置的製造方法、有機el裝置、有機el顯示器面板、以及薄板狀表面密封成形物
CN107365476B (zh) * 2016-05-12 2019-11-08 中山台光电子材料有限公司 树脂组合物及由其制得的成品
CN107915830A (zh) * 2017-11-27 2018-04-17 陕西生益科技有限公司 一种活性酯固化剂以及环氧树脂组合物
CN113340773A (zh) * 2021-06-10 2021-09-03 攀钢集团重庆钒钛科技有限公司 钛白粉流动性的检测方法
CN117701118B (zh) * 2023-12-14 2024-05-03 珠海市金团化学品有限公司 一种光固化水性环氧丙烯酸酯乳液的制备方法

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5627291A (en) * 1994-07-09 1997-05-06 Basf Aktiengesellschaft Preparation of 2,5-dihydrofuran
JPH1077289A (ja) * 1996-02-20 1998-03-24 Mitsui Petrochem Ind Ltd ホスファゼニウム塩およびその製造方法ならびにポリアルキレンオキシドの製造方法
JPH1135668A (ja) * 1997-05-22 1999-02-09 Mitsui Chem Inc ポリマーの製造方法
JPH11240893A (ja) * 1997-12-22 1999-09-07 Mitsui Chem Inc [トリス(ジメチルアミノ)ホスホニオアミノ]トリス[トリス(ジメチルアミノ)ホスホラニリデンアミノ]ホスホニウムジクロリドおよびその製造方法
JPH11349662A (ja) * 1998-06-11 1999-12-21 Mitsui Chem Inc エポキシ樹脂組成物およびその用途
JP2000080049A (ja) * 1998-04-16 2000-03-21 Mitsui Chemicals Inc 有機化合物の製造方法
JP2000136186A (ja) * 1998-10-29 2000-05-16 Mitsui Chemicals Inc 2−オキサゾリドン誘導体の製造方法
JP2000355606A (ja) * 1999-04-13 2000-12-26 Mitsui Chemicals Inc ポリマーの製造方法
JP2001026644A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Mitsui Chemicals Inc 末端にエーテル結合およびエステル結合を有するポリアルキレンオキシドの製造方法。
JP2001031689A (ja) * 1999-07-23 2001-02-06 Mitsui Chemicals Inc ホスファゼニウム塩の製造方法
JP2001040084A (ja) * 1999-08-03 2001-02-13 Mitsui Chemicals Inc ポリオールの製造方法
JP2001089487A (ja) * 1999-09-22 2001-04-03 Mitsui Chemicals Inc ホスファゼニウム塩の製造方法
JP2001348418A (ja) * 2000-06-06 2001-12-18 Mitsui Chemicals Inc エポキシ樹脂組成物および接着シート
JP2002003427A (ja) * 2000-04-20 2002-01-09 Mitsui Chemicals Inc 置換芳香族化合物の製造方法
JP2002069160A (ja) * 1999-12-14 2002-03-08 Mitsui Chemicals Inc 液晶表示セル用シール剤、液晶表示セルシール剤用組成物及び液晶表示素子

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5990352A (en) * 1996-02-20 1999-11-23 Mitsui Chemicals, Inc. Phosphazenium salt and preparation process thereof, and process for producing poly(alkylene oxide)
US6310147B1 (en) 1998-05-21 2001-10-30 Mitsui Chemicals, Inc. Epoxy-resin composition and use thereof
JP2000319358A (ja) 1999-05-13 2000-11-21 Mitsui Chemicals Inc エポキシ樹脂組成物およびその用途
JP2000327747A (ja) 1999-05-18 2000-11-28 Mitsui Chemicals Inc エポキシ樹脂組成物およびその用途
JP2000327748A (ja) 1999-05-18 2000-11-28 Mitsui Chemicals Inc エポキシ樹脂組成物およびその用途
JP2004018720A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Mitsui Chemicals Inc 半導体装置用接着剤

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5627291A (en) * 1994-07-09 1997-05-06 Basf Aktiengesellschaft Preparation of 2,5-dihydrofuran
JPH1077289A (ja) * 1996-02-20 1998-03-24 Mitsui Petrochem Ind Ltd ホスファゼニウム塩およびその製造方法ならびにポリアルキレンオキシドの製造方法
JPH1135668A (ja) * 1997-05-22 1999-02-09 Mitsui Chem Inc ポリマーの製造方法
JPH11240893A (ja) * 1997-12-22 1999-09-07 Mitsui Chem Inc [トリス(ジメチルアミノ)ホスホニオアミノ]トリス[トリス(ジメチルアミノ)ホスホラニリデンアミノ]ホスホニウムジクロリドおよびその製造方法
JP2000080049A (ja) * 1998-04-16 2000-03-21 Mitsui Chemicals Inc 有機化合物の製造方法
JPH11349662A (ja) * 1998-06-11 1999-12-21 Mitsui Chem Inc エポキシ樹脂組成物およびその用途
JP2000136186A (ja) * 1998-10-29 2000-05-16 Mitsui Chemicals Inc 2−オキサゾリドン誘導体の製造方法
JP2000355606A (ja) * 1999-04-13 2000-12-26 Mitsui Chemicals Inc ポリマーの製造方法
JP2001026644A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Mitsui Chemicals Inc 末端にエーテル結合およびエステル結合を有するポリアルキレンオキシドの製造方法。
JP2001031689A (ja) * 1999-07-23 2001-02-06 Mitsui Chemicals Inc ホスファゼニウム塩の製造方法
JP2001040084A (ja) * 1999-08-03 2001-02-13 Mitsui Chemicals Inc ポリオールの製造方法
JP2001089487A (ja) * 1999-09-22 2001-04-03 Mitsui Chemicals Inc ホスファゼニウム塩の製造方法
JP2002069160A (ja) * 1999-12-14 2002-03-08 Mitsui Chemicals Inc 液晶表示セル用シール剤、液晶表示セルシール剤用組成物及び液晶表示素子
JP2002003427A (ja) * 2000-04-20 2002-01-09 Mitsui Chemicals Inc 置換芳香族化合物の製造方法
JP2001348418A (ja) * 2000-06-06 2001-12-18 Mitsui Chemicals Inc エポキシ樹脂組成物および接着シート

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019003822A1 (ja) * 2017-06-28 2020-04-23 Dic株式会社 活性エステル化合物及び硬化性組成物
JP7228085B2 (ja) 2017-06-28 2023-02-24 Dic株式会社 活性エステル化合物及び硬化性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP1440991A4 (en) 2005-01-05
KR20030077636A (ko) 2003-10-01
WO2003029322A9 (en) 2003-11-13
US20040044167A1 (en) 2004-03-04
CN1489608A (zh) 2004-04-14
WO2003029322A1 (en) 2003-04-10
US6911503B2 (en) 2005-06-28
EP1440991A1 (en) 2004-07-28
TWI238167B (en) 2005-08-21
JPWO2003029322A1 (ja) 2005-01-13
KR100592638B1 (ko) 2006-06-23
CN1223622C (zh) 2005-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101076977B1 (ko) 반도체 봉지용 수지 조성물 및 반도체장치
JP4527977B2 (ja) エポキシ樹脂組成物およびその用途
KR20090076952A (ko) 밀봉용 에폭시 수지 성형 재료 및 전자 부품 장치
JP4404302B2 (ja) エポキシ樹脂の硬化剤、組成物及びその用途
JP4349683B2 (ja) エポキシ樹脂組成物およびその用途
JP3404795B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP3824065B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2005036085A (ja) 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
JP3824066B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4643000B2 (ja) エステル基を有する化合物及びエポキシ樹脂組成物
JP4622030B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3388536B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3824064B2 (ja) 半導体封止用難燃性エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2006249222A (ja) エポキシ樹脂硬化剤とその製造方法、エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
JP3688120B2 (ja) エポキシ樹脂組成物およびその用途
JP3824063B2 (ja) 半導体封止用難燃性エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
KR20190053057A (ko) 반도체 소자 밀봉용 에폭시 수지 조성물 및 이를 이용하여 밀봉된 반도체 소자
JP3413923B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置
JP3693495B2 (ja) エポキシ樹脂組成物およびその用途
JP2643547B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH08337709A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2000053748A (ja) エポキシ樹脂組成物およびその用途
JP2000327747A (ja) エポキシ樹脂組成物およびその用途
JP2000327748A (ja) エポキシ樹脂組成物およびその用途
JP2000319358A (ja) エポキシ樹脂組成物およびその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100604

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4527977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees