JP4527688B2 - 乳成分含有飲料 - Google Patents

乳成分含有飲料 Download PDF

Info

Publication number
JP4527688B2
JP4527688B2 JP2006149042A JP2006149042A JP4527688B2 JP 4527688 B2 JP4527688 B2 JP 4527688B2 JP 2006149042 A JP2006149042 A JP 2006149042A JP 2006149042 A JP2006149042 A JP 2006149042A JP 4527688 B2 JP4527688 B2 JP 4527688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatty acid
acid ester
milk
acid
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006149042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007312749A (ja
Inventor
浩一 中西
晋哉 永廣
武 澤本
浩治 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Vitamin Co Ltd
Original Assignee
Riken Vitamin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken Vitamin Co Ltd filed Critical Riken Vitamin Co Ltd
Priority to JP2006149042A priority Critical patent/JP4527688B2/ja
Publication of JP2007312749A publication Critical patent/JP2007312749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4527688B2 publication Critical patent/JP4527688B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Dairy Products (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Description

本発明は、乳成分の分離が抑制された乳成分含有飲料に関する。
乳成分を含有する飲料では、保存中に乳脂肪を含んだ乳成分が凝集し、合一して浮上する、いわゆるネックリングあるいは白色浮遊物といわれる現象が発生し、従来問題となっていた。この問題を解決する手段の一つとして、ポリグリセリン脂肪酸エステルとグリセリン有機酸脂肪酸エステル(別名:有機酸モノグリセライド)を添加した乳成分含有飲料が提案されている。
それらは、例えば、油脂、乳化剤、無脂固形分、酸味料および水からなる酸性乳化状飲料において、乳化剤としてクエン酸モノグリセリドとポリグリセリン脂肪酸エステルとを併用し、そのポリグリセリン脂肪酸エステルが6〜10の重合度のポリグリセリンと脂肪酸とのモノエステルであり、乳化剤の含有量が全組成物量に対し、0.1〜3重量%であることを特徴とする酸性乳化状飲料組成物(特許文献1参照)、コーヒー水性抽出液、乳成分、甘味料からなるコーヒー飲料にポリグリセリン脂肪酸エステルとクエン酸モノグリセライドを配合することを特徴とする安定なコーヒー飲料(特許文献2参照)、コーヒー水性抽出液、乳成分、甘味料からなるコーヒー飲料にラウリン酸からなるポリグリセリン脂肪酸エステル及び/又はミリスチン酸からなるポリグリセリン脂肪酸エステルとクエン酸モノグリセライドを配合することを特徴とする安定なコーヒー飲料(特許文献3参照)、(A)ジグリセリン脂肪酸モノエステルと、(B)グリセリンクエン酸脂肪酸エステル、グリセリンコハク酸脂肪酸エステル、グリセリンジアセチル酒石酸脂肪酸エステル、HLB3〜16のポリグリセリン脂肪酸エステル及びHLB3〜16のショ糖脂肪酸エステルから成る群から選ばれた少なくとも一つの乳化剤とが含有されており、且つ前記ジグリセリン脂肪酸モノエステルを構成する脂肪酸の組成が、ミリスチン酸及び/又はパルミチン酸の合計量が70重量%以上であり、しかもモノエステルの含有量が70重量%以上のジグリセリン脂肪酸モノエステルであることを特徴とする乳成分含有飲料(特許文献4参照)などである。
しかし、近年、コーヒー感をより強調したコーヒー乳飲料、即ち深炒りしたコーヒー豆を原料とするか、または焙煎コーヒー豆量の多いコーヒー乳飲料、が好まれる傾向にある。しかし、このようなコーヒー乳飲料において、上記技術では十分満足のいく効果を得ることはできず、解決が望まれていた。
特開昭62−239972号公報 特開昭63−105640号公報 特開平6−121640号公報 特開平10−165151号公報
本発明は、乳成分の分離が抑制され、乳化安定性に優れた乳成分含有飲料を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するため、鋭意検討した結果、乳化剤として、遊離のポリオールの含有量が10質量%未満で、且つモノエステル体の含有量が35質量%以上50質量%未満であるトリグリセリン脂肪酸エステルおよびグリセリンコハク酸脂肪酸エステルを使用することにより、目的とする乳成分含有飲料が得られることを見いだし、この知見に基づいて本発明をなすに至った。
すなわち、本発明は、
[1](i)トリグリセリン脂肪酸エステル100質量%中、遊離のポリオールの含有量が10質量%未満、モノエステル体の含有量が35質量%以上50質量%未満であるトリグリセリン脂肪酸エステルおよび(ii)グリセリンコハク酸脂肪酸エステルを含有することを特徴とする乳成分含有飲料、
[2]トリグリセリン脂肪酸エステルの遊離のポリオールの含有量が6質量%以下である、前記[1]に記載の乳成分含有飲料、および
[3]更にショ糖脂肪酸エステルを含有することを特徴とする前記[1]または[2]に記載の乳成分含有飲料、
からなっている。
本発明の乳成分含有飲料は、常温で12週間保存されても良好な乳化状態を保持し、白色浮遊物などの発生が全く認められない。
本発明の乳成分含有飲料は温度変化に対して耐性があり、例えば10℃と25℃で保存が6週間交互に繰り返されても良好な乳化状態を保持しており、白色浮遊物などの発生が全く認められない。また、本発明の乳成分含有飲料は、例えばコーヒーなどの抽出液含量の割合を高めても良好な乳化状態を保持し、かつ安定に保存することができ、コーヒーなどの風味の高い乳成分含有飲料を提供できる。
本発明で言うところの乳成分含有飲料とは、例えば牛乳または山羊乳などに含まれる乳成分、即ち乳脂肪および/または無脂乳固形分を含有する飲料を指し、具体的には、例えばコーヒー乳飲料、ミルクコーヒー、カフェオレ、カフェラテ、ミルクティー、ミルクココア、紅茶オレ、バニララテ、ミルクセーキ、アーモンドキャラメルラテ、キャラメルラテ、いちご牛乳および抹茶ミルクなどが挙げられる。
上記無脂乳固形分とは乳脂肪以外の乳固形分を指し、具体的には、例えばカゼインおよびホエイ蛋白質(β−ラクトグロブリン、α−ラクトアルブミンなど)などの蛋白質;乳糖などの糖質、カリウム、ナトリウム、カルシウム、リンおよび塩素などの無機質;ビタミンB、ビタミンB、ニコチン酸、ビタミンBおよびパントテン酸などの水溶性ビタミン類などが挙げられる。また、上記無脂乳固形分を含有する物質としては、例えば牛乳;牛乳を遠心分離して得られるクリーム類;ヨーグルトなどの発酵乳;加糖れん乳および無糖れん乳などの濃縮乳、全粉乳、脱脂粉乳、クリームパウダー、ホエイパウダーおよびバターミルクパウダーなどの粉乳類;ナチュラルチーズ、プロセスチーズおよびホエイチーズなどのチーズ;濃縮ホエイおよびカゼインナトリウムなどが挙げられる。
本発明の乳成分含有飲料における乳成分の含量は、飲料の種類、嗜好などにより異なり一様ではないが、通常乳固形分に換算して約0.4〜7.0質量%、好ましくは約0.8〜3.0質量%である。
本発明で用いられるトリグリセリン脂肪酸エステルは、トリグリセリンと脂肪酸とのエステル化生成物であり、エステル化反応など自体公知の方法で製造される。
本発明で用いられるトリグリセリン脂肪酸エステルの原料として用いられるトリグリセリンとしては、通常グリセリンに少量の酸またはアルカリ(例えば、水酸化ナトリウムなど)を触媒として添加し、窒素または二酸化炭素などの任意の不活性ガス雰囲気下で、例えば約180℃〜260℃の温度で加熱し、重縮合反応させて得られるグリセリンの平均重合度が約2.5〜3.4、好ましくは平均重合度が約3.0のトリグリセリン混合物が挙げられる。また、トリグリセリンはグリシドールまたはエピクロルヒドリンなどを原料として得られるものであっても良い。反応終了後、所望により中和、脱塩、または脱色などの処理を行ってよい。
本発明においては、上記トリグリセリン混合物を、例えば蒸留またはカラムクロマトグラフィーなど自体公知の方法を用いて精製し、グリセリン3分子からなるトリグリセリンを約50質量%以上、好ましくは約85質量%以上に高濃度化した高純度トリグリセリンが、好ましく用いられる。
本発明で用いられるトリグリセリン脂肪酸エステルの原料として用いられる脂肪酸としては、食用可能な動植物油脂を起源とする脂肪酸であれば特に制限はなく、例えば炭素数6〜24の直鎖の飽和脂肪酸(例えば、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸など)または不飽和脂肪酸(例えば、パルミトオレイン酸、オレイン酸、エライジン酸、リノール酸、γ−リノレン酸、α−リノレン酸、アラキドン酸、リシノール酸、縮合リシノール酸など)などが挙げられ、炭素数16〜18の飽和または不飽和脂肪酸から選ばれる一種または二種以上の脂肪酸を含む混合物が好ましい。とりわけパルミチン酸および/またはステアリン酸を約90質量%以上含有する飽和脂肪酸が好ましい。
本発明で用いられるトリグリセリン脂肪酸エステルの好ましい例として、遊離のポリオールの含有量が約10質量%未満、好ましくは約6質量%以下で、且つモノエステル体の含有量が約35質量%以上50質量%未満であるトリグリセリン脂肪酸エステルが挙げられる。このような組成のトリグリセリン脂肪酸エステルは、トリグリセリンと脂肪酸(例えば、ステアリン酸など)を約1:0.8〜1:1.2、好ましくは約1:1のモル比でエステル化反応させて得られる反応混合物から、未反応のトリグリセリンを除去することにより得ることができる。例えば、トリグリセリン1モルと脂肪酸(例えば、ステアリン酸など)1モルを反応させた場合、無差別分布則に基づく計算によれば、エステル化生成物における未反応のトリグリセリンの推定含量は約15質量%、モノエステル体の推定含量は約41質量%となる。従って、この仕込み比率で反応して得られた反応混合物から、例えば約10質量%に相当する量の未反応のトリグリセリンを除去すると、計算上では未反応のトリグリセリンの含量が約5.6質量%、モノエステル体の含量が約45.6質量%のトリグリセリン脂肪酸エステルが得られることになる。なお、未反応のトリグリセリンの除去は、未反応のトリグリセリンを含有するポリオールとして除去され得る。ここでポリオールとは、分子中に2個以上の水酸基をもつアルコールを指し、本発明においては、具体的にはトリグリセリン、トリグリセリン以外のポリグリセリン(例えばジグリセリン、テトラグリセリン、環状グリセリンなど)およびグリセリンなどが挙げられる。
反応混合物から未反応のトリグリセリンを除去する方法としては、例えば液液抽出、吸着分離など自体公知の方法が挙げられるが(例えば、特開平7−173380号公報参照)、好ましくは反応混合物中にグリセリンを添加して混合し、その後未反応のトリグリセリンを含むグリセリン相を分離し、除去する方法である。
本発明で用いられるトリグリセリン脂肪酸エステルの製法としては、例えば次の方法が好ましく挙げられる。攪拌機、加熱用のジャケット、邪魔板などを備えた通常の反応容器に、トリグリセリンと脂肪酸をモル比で約1:0.8〜1.2で仕込み、通常触媒として水酸化ナトリウムを加えて攪拌混合し、窒素ガス雰囲気下で、エステル化反応により生成する水を系外に除去しながら、所定の反応温度で加熱する。反応温度は通常、約180〜260℃の範囲、好ましくは約200〜250℃の範囲である。また、反応圧力条件は減圧下または常圧下で、反応時間は約0.5〜15時間、好ましくは約1〜3時間である。反応の終点は、通常反応混合物の酸価を測定し、12以下を目安に決められる。得られた反応液は、未反応の脂肪酸、未反応のトリグリセリン、トリグリセリンモノ脂肪酸エステル、トリグリセリンジ脂肪酸エステル、トリグリセリントリ脂肪酸エステル、トリグリセリンテトラ脂肪酸エステルおよびトリグリセリンペンタ脂肪酸エステルなどを含む混合物である。
エステル化反応終了後、反応混合物中に残存する触媒を中和する。その際、エステル化反応の温度が約200℃を超える場合は液温を約180〜200℃に冷却してから中和処理を行うのが好ましい。また反応温度が約200℃以下の場合は、そのままの温度で中和処理を行ってよい。触媒の中和は、例えば、触媒として水酸化ナトリウムを使用し、これをリン酸(85質量%)で中和する場合、以下に示す中和反応式(1)で計算されるリン酸量を0.85で除した量(水酸化ナトリウムの使用量を1.0gとすると、約0.96gとなる)以上のリン酸(85質量%)を、好ましくは中和反応式(1)で計算されるリン酸量を0.85で除した量の約2〜3倍量のリン酸(85質量%)を反応混合物に添加して、良く混合することにより行われる。中和後、その温度で好ましくは約0.5時間以上、更に好ましくは約1〜10時間放置する。未反応のトリグリセリンが下層に分離した場合はそれを除去する。
Figure 0004527688
次に、上記反応混合物を、必要なら冷却して、約60℃以上180℃未満、好ましくは約120℃以上180℃未満、更に好ましくは約130〜150℃に保ち、反応仕込み時のトリグリセリンと脂肪酸の合計質量の約0.5〜10倍量、好ましくは約0.5〜5倍量のグリセリンを添加する。反応混合物とグリセリンを良く混合した後、その温度で約0.5時間以上、好ましくは約1〜10時間放置し、二相に分離した下層(未反応のトリグリセリンを含むグリセリン相)を抜き取るか、または遠心分離し、未反応のトリグリセリンを含むグリセリン相を除去する。反応混合物に対するグリセリンの添加量が少ないと未反応のトリグリセリンの除去が不十分となる。また、グリセリンの添加量が多すぎると、グリセリン相の分離と除去に時間がかかり、生産性の低下を招き好ましくない。
上記処理により得られたトリグリセリン脂肪酸エステルを、好ましくは、更に減圧下で蒸留して残存するグリセリンを留去し、所望により脱塩、脱色、またはろ過などの処理を行い、最終的に、遊離のポリオール含有量を約10質量%未満、好ましくは約6質量%以下に減少せしめ、且つモノエステル体を約35質量%以上50質量%未満含むトリグリセリン脂肪酸エステルを得る。該トリグリセリン脂肪酸エステルは、遊離のポリオールの含有量が少ないため、単位質量当たりの界面活性剤としての効果が優れており、更にモノエステル体を約35質量%以上50質量%未満にすることにより、乳成分を含有する飲料の乳化剤として特に優れた乳化能が発揮される。
本発明で用いられるグリセリンコハク酸脂肪酸エステルは、通常グリセリンモノ脂肪酸エステルと無水コハク酸(またはコハク酸)との反応、若しくはグリセリンとコハク酸と脂肪酸との反応など自体公知の方法により得ることができる。グリセリンコハク酸脂肪酸エステルは前記トリグリセリン脂肪酸エステルの乳化能を補助する作用を有する。
グリセリンコハク酸脂肪酸エステルを構成する脂肪酸としては、食用可能な動植物油脂を起源とする脂肪酸であれば特に制限はなく、例えば炭素数6〜24の直鎖の飽和脂肪酸(例えば、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸など)または不飽和脂肪酸(例えば、パルミトオレイン酸、オレイン酸、エライジン酸、リノール酸、γ−リノレン酸、α−リノレン酸、アラキドン酸、リシノール酸、縮合リシノール酸など)などが挙げられ、好ましくは炭素数16〜18の飽和または不飽和脂肪酸から選ばれる一種または二種以上の脂肪酸を含む混合物である。とりわけパルミチン酸および/またはステアリン酸を約90質量%以上含有する脂肪酸を用いるのが好ましい。
グリセリンコハク酸脂肪酸エステルの製法の概略は以下の通りである。例えば、グリセリンモノ脂肪酸エステルを溶融し、これに無水コハク酸を加え、温度120℃前後(約110〜130℃)で約90分間反応する。グリセリンモノ脂肪酸エステルと無水コハク酸との比率は質量比で約1/1〜1/2が好ましい。さらに、反応中は生成物の着色、臭気を防止するために、反応器内を不活性ガスで置換するのが好ましい。得られたグリセリンモノ脂肪酸エステルと無水コハク酸との反応物は、グリセリンコハク酸脂肪酸エステルの他に、コハク酸、未反応のグリセリンモノ脂肪酸エステル、その他を含む混合物である。
グリセリンコハク酸脂肪酸エステルとしては、例えば、ポエムB−10(製品名;理研ビタミン社製)、サンソフトNo.681SPV(製品名;太陽化学社製)およびステップSS(製品名;花王社製)などが商業的に製造・販売されており、本発明ではこれらを用いることができる。
本発明の乳成分含有飲料には、上記のトリグリセリン脂肪酸エステルおよびグリセリンコハク酸脂肪酸エステルの他に、各種の乳化剤を含有させることができるが、本発明では特にショ糖脂肪酸エステルを併用することが好ましい。
本発明で用いられるショ糖脂肪酸エステルは、ショ糖と脂肪酸とのエステル化生成物であり、その構成脂肪酸としては、食用可能な動植物油脂を起源とする脂肪酸であれば特に制限はなく、例えば炭素数6〜24の直鎖の飽和脂肪酸(例えば、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸など)および不飽和脂肪酸(例えば、パルミトオレイン酸、オレイン酸、エライジン酸、リノール酸、γ−リノレン酸、α−リノレン酸、アラキドン酸、リシノール酸、縮合リシノール酸など)が挙げられ、好ましくは炭素数16〜18の飽和脂肪酸である。工業的には、炭素数16〜18の飽和脂肪酸から選ばれる一種またはニ種以上の飽和脂肪酸を約90質量%以上含有する脂肪酸物を用いるのが好ましい。
ショ糖脂肪酸エステルとしては、ショ糖脂肪酸エステル100質量%中、モノエステル体の含有量が約50質量%以上であるショ糖脂肪酸エステルが好ましく、モノエステル体の含有量が約70質量%以上であるショ糖脂肪酸エステルが更に好ましい。モノエステル体の含有量が約50質量%以上のショ糖脂肪酸エステルは乳飲料の安定性を一層向上させる作用を有する。またモノエステル体の含有量が約70質量%以上のショ糖脂肪酸エステルは乳飲料中に存在する耐熱性胞子の発芽、増殖を抑制する作用を有する。
ショ糖脂肪酸エステル中のモノエステル体の含有量は、溶離液としてTHF(テトラヒドロフラン)を用いる有機系GPC分析(ゲル浸透クロマトグラフ分析)を行い、順相系カラムクロマトグラフィーにより精製したショ糖モノステアリン酸エステルを標準試料として作成した検量線から、絶対検量線法により求めることができる。
モノエステル体の含有量が約50質量%以上であるショ糖脂肪酸エステルとしては、例えば、リョートーシュガーエステルS−1170(三菱化学フーズ社製)、DKエステルF−110(第一工業製薬社製)、DKエステルF−140(第一工業製薬社製)などが挙げられる。また、モノエステル体の含有量が約70質量%以上であるショ糖脂肪酸エステルとしては、例えば、リョートーシュガーエステルS−1570(三菱化学フーズ社製)、リョートーシュガーエステルS−1670(三菱化学フーズ社製)、リョートーシュガーエステルP−1570(三菱化学フーズ社製)、リョートーシュガーエステルP−1670(三菱化学フーズ社製)、DKエステルF−160(第一工業製薬社製)、DKエステルSS(第一工業製薬社製)などが挙げられる。
その他の乳化剤として、上記ショ糖脂肪酸エステル以外では、例えばグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル(HLB10未満のもの)、ソルビタン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、またはレシチンなどが挙げられる。ここで、本発明の乳成分含有飲料に用いられるグリセリン脂肪酸エステルには、グリセリンと脂肪酸のエステルの外、グリセリン酢酸エステル、グリセリン有機酸脂肪酸エステル(例えば、グリセリン酢酸脂肪酸エステル、グリセリン乳酸脂肪酸エステル、グリセリンクエン酸脂肪酸エステル、グリセリンジアセチル酒石酸脂肪酸エステルなど)、ポリグリセリン脂肪酸エステルおよびポリグリセリン縮合リシノール酸エステルなどが含まれる。またレシチンとしては、大豆レシチンおよび卵黄レシチンなど油分を含む液状レシチン、液状レシチンから油分を除き乾燥した粉末レシチン、液状レシチンを分別精製した分別レシチン並びにレシチンを酵素で処理した酵素分解レシチンおよび酵素処理レシチンなどが挙げられる。
本発明の乳成分含有飲料は、通常、飲料のベースとなるコーヒー抽出液、紅茶抽出液、ココア分散液、果汁類(例えば、いちご果汁、バナナ果汁、パイナップル果汁など)または抹茶分散液などに、乳脂肪および/または無脂乳固形分を含有する物質、および乳化剤(上記トリグリセリン脂肪酸エステルは必須、その他は所望により加える。);さらに所望により砂糖、異性化液糖(例えば、ぶどう糖果糖液糖、果糖ぶどう糖液糖、高果糖液糖など)、砂糖混合異性化液糖、蜂蜜などの糖類;アスパルテームまたはステビアなどの甘味料;アラビアガム、カラギナン、キサンタンガム、グアーガム、ジェランガム、タマリンドシードガム、タラガムまたはローカストビーンガムなどの増粘安定剤;香料;ビタミンCなどのビタミン類;トコフェロールまたは茶抽出物などの酸化防止剤などを配合して製造される。また、コーヒー抽出液をベースとする飲料では、コーヒー抽出液のpHを調整するため、通常pH調整剤(例えば、炭酸水素ナトリウムなど)が添加されることが好ましい。
本発明の乳成分含有飲料100質量%中の上記トリグリセリン脂肪酸エステルの含量は、約0.005〜0.1質量%、好ましくは約0.01〜0.03質量%、グリセリンコハク酸脂肪酸エステルの含量は、約0.005〜0.1質量%、好ましくは約0.01〜0.03質量%である。更にショ糖脂肪酸エステルを併用する場合、乳成分含有飲料100質量%中のショ糖脂肪酸エステルの含量は、約0.03〜0.1質量%が好ましい。該トリグリセリン脂肪酸エステルおよびショ糖脂肪酸エステルは飲料中に直接添加してもよく、また予め水分散液を調製して添加しても良い。
本発明の乳成分含有飲料の製造方法に特に制限はないが、例えばコーヒー乳飲料の製法としては、次の方法が好ましく挙げられる。例えば、焙煎されたコーヒー豆から約90〜98℃の精製水で抽出されたコーヒー抽出液に、牛乳、全粉乳または脱脂粉乳などの乳成分、砂糖並びに上記のトリグリセリン脂肪酸エステルおよびショ糖脂肪酸エステルを加えて溶解し、所望により増粘安定剤の水溶液を添加し、更に炭酸水素ナトリウムの水溶液を添加してpHを約5〜7に調整する。次に、得られた乳飲料を、高圧式均質化処理機などを用いて均質化する。高圧式均質化処理機としては、例えばAPVゴーリンホモジナイザー(APV社)、マイクロフルイダイザー(マイクロフルイデックス社)、アルティマイザー(スギノマシン社)、ナノマイザー(大和製罐社)などが挙げられる。均質化は、乳飲料を例えば温度約60〜70℃、圧力約15〜20MPaの条件で約1〜3回処理することにより行われ得る。
均質化された乳飲料は、続いて加熱殺菌を施されるのが好ましい。加熱殺菌の方法としては、缶入り飲料の場合はレトルト殺菌が、またPET(ポリエチレンテレフタレート)ボトル入り飲料の場合はUHT(Ultra High Temperature)殺菌が好ましい。レトルト殺菌は、乳飲料を缶に充填して密封し、レトルト殺菌機により、通常約121〜124℃、約20〜40分間の加熱条件で行われ得る。UHT殺菌の方法としては、乳飲料に直接水蒸気を吹き込むスチームインジェクション式や乳飲料を水蒸気中に噴射して加熱するスチームインフュージョン式などの直接加熱方式、プレートやチューブなど表面熱交換器を用いる間接加熱方式などが挙げられ、好ましくはプレート式殺菌装置を用いる方法である。プレート式殺菌装置を用いるUHT殺菌は、通常約130〜150℃で、121℃の殺菌価(F)が10〜50に相当する加熱条件で行われ得る。UHT殺菌された乳飲料は、無菌的にPETボトルに充填され、密栓されるのが好ましい。
以下に本発明を製造例、試験例および実施例に基づいて、より具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[製造例1]
トリグリセリン混合物の製造
攪拌機、温度計、ガス吹込管および水分離器を取り付けた反応釜にグリセリン20kgを仕込み、触媒として水酸化ナトリウム20w/v%水溶液100mLを加え、窒素ガス気流中250℃で4時間グリセリン縮合反応を行った。
得られた反応生成物を約90℃まで冷却し、リン酸約20gを添加して中和した後ろ過し、ろ液を160℃、250Paの条件下で減圧蒸留してグリセリンを除き、続いて200℃、20Paの高真空条件下で分子蒸留してジグリセリンを回収し、更に蒸留残液を、240℃、20Paの高真空条件下で分子蒸留し、グリセリン0.2質量%、ジグリセリン5質量%、トリグリセリン88質量%およびテトラグリセリン6質量%、環状グリセリン0.8質量%を含む留分約1.5kgを得た。次に、該留分に対して1質量%の活性炭を加え、減圧下にて脱色処理した後ろ過した。得られたトリグリセリン混合物の水酸基価は約1170で、その平均重合度は約3.0であった。
[製造例2]
トリグリセリン脂肪酸エステルの製造
撹拌機、温度計、ガス吹込管および水分離器を取り付けた1Lの四つ口フラスコに、製造例1で得たトリグリセリン混合物240g(約1.0モル)、およびパルミチン酸(商品名:パルミチン酸98;ミヨシ油脂社製)78g、ステアリン酸(商品名:NAA−180;日本油脂社製)181g(C16・C18混合脂肪酸として約0.94モルに相当)を仕込み、触媒として水酸化ナトリウム10w/v%水溶液10mLを加え、窒素ガス気流中240℃で、酸価12以下となるまで、約2時間エステル化反応を行った。得られた反応混合物を約180℃まで冷却し、リン酸(85質量%)2.3gを添加して触媒を中和し、その温度で約1時間放置し、分離した未反応のトリグリセリンを含むポリオール約35gを除去した。次に、反応混合物を約150℃まで冷却し、グリセリン410gを加えて均一に混合後その温度で約1時間放置し、分離したグリセリン相約330gを除去した。得られたポリグリセリン脂肪酸エステルを、約150℃、約250Paの条件で減圧蒸留して残留するグリセリンを留去し、トリグリセリン脂肪酸エステル(試作品1)約420gを得た。このものの酸価は約1.8であった。
[製造例3]
トリグリセリン脂肪酸エステルの製造
撹拌機、温度計、ガス吹込管および水分離器を取り付けた1Lの四つ口フラスコに、製造例1で得たトリグリセリン混合物240g(約1.0モル)、およびパルミチン酸(商品名:パルミチン酸98;ミヨシ油脂社製)120g、ステアリン酸(商品名:NAA−180;日本油脂社製)120g(C16・C18混合脂肪酸として約0.89モルに相当)を仕込み、触媒として水酸化ナトリウム10w/v%水溶液10mLを加え、窒素ガス気流中240℃で、酸価12以下となるまで、約2時間エステル化反応を行った。得られた反応混合物を約180℃まで冷却し、リン酸(85質量%)2.3gを添加して触媒を中和し、その温度で約1時間放置し、分離した未反応のトリグリセリンを含むポリオール約40gを除去した。次に、反応混合物を約150℃まで冷却し、グリセリン400gを加えて均一に混合後その温度で約1時間放置し、分離したグリセリン相約320gを除去した。得られたポリグリセリン脂肪酸エステルを、約150℃、約250Paの条件で減圧蒸留して残留するグリセリンを留去し、トリグリセリン脂肪酸エステル(試作品2)約390gを得た。このものの酸価は約1.6であった。
[製造例4]
トリグリセリン脂肪酸エステルの製造
撹拌機、温度計、ガス吹込管および水分離器を取り付けた1Lの四つ口フラスコに、製造例1で得たトリグリセリン混合物240g(約1.0モル)、およびパーム極度硬化油脂肪酸(商品名:P−ST;ミヨシ油脂社製)258g(約0.96モル)を仕込み、触媒として水酸化ナトリウム10w/v%水溶液10mLを加え、窒素ガス気流中240℃で、酸価12以下となるまで、約2時間エステル化反応を行った。得られた反応混合物を約180℃まで冷却し、リン酸(85質量%)2.3gを添加して触媒を中和し、その温度で約1時間放置し、分離した未反応のトリグリセリンを含むポリオール約40gを除去した。次に、反応混合物を約150℃まで冷却し、グリセリン420gを加えて均一に混合後その温度で約1時間放置し、分離したグリセリン相約340gを除去した。得られたポリグリセリン脂肪酸エステルを、約150℃、約250Paの条件で減圧蒸留して残留するグリセリンを留去し、トリグリセリン脂肪酸エステル(試作品3)約430gを得た。このものの酸価は約2.0であった。
[製造例5]
トリグリセリン脂肪酸エステルの製造
撹拌機、温度計、ガス吹込管および水分離器を取り付けた1Lの四つ口フラスコに、製造例1で得たトリグリセリン混合物240g(約1.0モル)、およびパルミチン酸(商品名:パルミチン酸98;ミヨシ油脂社製)120g、ステアリン酸(商品名:NAA−180;日本油脂社製)120g(C16・C18混合脂肪酸として約0.89モルに相当)を仕込み、触媒として水酸化ナトリウム10w/v%水溶液10mLを加え、窒素ガス気流中240℃で、酸価12以下となるまで、約2時間エステル化反応を行った。得られた反応混合物を約180℃まで冷却し、リン酸(85質量%)2.3gを添加して触媒を中和し、中和後液温を約150℃まで冷却して、その温度で約1時間放置し、分離した未反応のトリグリセリンを含むポリオール約40gを除去し、トリグリセリン脂肪酸エステル(試作品4;比較用試作品)約410gを得た。このものの酸価は約1.6であった。
[製造例6]
トリグリセリン脂肪酸エステルの製造
撹拌機、温度計、ガス吹込管および水分離器を取り付けた1Lの四つ口フラスコに、製造例1で得たトリグリセリン混合物240g(約1.0モル)、およびパーム極度硬化油脂肪酸(商品名:P−ST;ミヨシ油脂社製)430g(約1.6モル)を仕込み、触媒として水酸化ナトリウム10w/v%水溶液10mLを加え、窒素ガス気流中240℃で、酸価12以下となるまで、約2時間エステル化反応を行った。得られた反応混合物を約180℃まで冷却し、リン酸(85質量%)2.3gを添加して触媒を中和し、中和後液温を約150℃まで冷却して、その温度で約1時間放置し、未反応のトリグリセリンを含むポリオールの分離がほとんど認められないことを確認し、トリグリセリン脂肪酸エステル(試作品5;比較用試作品)約630gを得た。このものの酸価は約2.0であった。
[試験例]
遊離のポリオールおよびモノエステル体の含有量の測定
製造例2〜6で得たトリグリセリン脂肪酸エステル(試作品1〜5)中の遊離のポリオールおよびモノエステル体の含有量を、下記する方法により測定した。結果を表1に示す。
[遊離のポリオール含有量測定法]
ガラス製カラム(長さ:21cm、直径:2cm)に、逆相系シリカゲル(商品名:イナートシルODS−3;ジーエルサイエンス社)約30gを乾式法で充填した。被検試料(試作品1〜5)約10gを精密に量り、25容量%メタノール水溶液50mLに溶解してカラム上層に流し込み、続いて25容量%メタノール水溶液200mLを流速1mL/1分間で通液し、流出した液を回収した。この流出液を重量既知の濃縮フラスコに入れ、ロータリーエバポレーターを用いて、約90℃、約4kPaの条件で濃縮後、デシケーター中で放冷し、総重量を精密に量り、次式により遊離のポリオール含有量(質量%)を求めた。
Figure 0004527688
[モノエステル体含有量測定法]
HPLC(高速液体クロマトグラフィー)を用いてエステル組成分析を行い、モノエステル体の定量を絶対検量線法により行った。HPLCは以下に示すHPLC分析条件により行った。分析後、データ処理装置によってクロマトグラム上に記録された被検試料(試作品1〜5)のモノエステル体に相当するピーク面積を測定し、順相系カラムクロマトグラフィーにより精製したトリグリセリンモノステアリン酸エステルを標準試料として作成した検量線から、被検試料(試作品1〜5)のモノエステル体含有量(質量%)を求めた。
HPLC分析条件を以下に示す。
<HPLC分析条件>
装置 島津高速液体クロマトグラフ
ポンプ(型式:LC−10A;島津製作所社製)
カラムオーブン(型式:CTO−10A;島津製作所社製)
データ処理装置(型式:C−R7A;島津製作所社製)
カラム GPCカラム(型式:SHODEX KF−802;昭和電工社製)
2本連結
移動相 THF(テトラヒドロフラン)
流量 1.0mL/min
検出器 RI検出器(型式:RID−6A;島津製作所社製)
カラム温度 40℃
検液注入量 15μL(in THF)
Figure 0004527688
[実施例1〜3、比較例1、2]
焙煎コーヒー豆290gを95℃の精製水2200gで抽出し、コーヒー抽出液(Brix 3.0)を得た。該コーヒー抽出液1800g、牛乳(乳脂肪3.5%以上、無脂乳固形分8.3%以上)480g、グラニュー糖220g、表2に記載のトリグリセリン脂肪酸エステル(試作品1〜5)0.6gおよびグリセリンコハク酸脂肪酸エステル0.4gを配合し、これに精製水を加えて全量を4000gとした。この溶液に炭酸水素ナトリウムを加えて殺菌後のpHが6.8となるように調整し、高圧式均質化処理機(APVゴーリンホモジナイザー;APV社製)を用いて、液温約60〜70℃、第一段圧力約15MPa、第二段圧力約5MPaの条件で均質化した。得られた均質化溶液190gを飲料缶15個にそれぞれ充填して密封し、約123℃で20分間レトルト殺菌し、缶入りコーヒー乳飲料を得た。
次に、缶入りコーヒー乳飲料を20℃の恒温器内に保存し、4週間後、8週間後および12週間後にそれぞれ5缶ずつ取り出し、缶を上下に10回転倒させた後開缶し、白色浮遊物の有無を観察した。結果を表2に示した。
Figure 0004527688
表2から明らかなように、試作品1〜3の乳化剤およびグリセリンコハク酸脂肪酸エステルを添加した缶入りコーヒー乳飲料中には、4週間後、8週間後および12週間後のいずれにおいても白色浮遊物が認められなかったのに対し、試作品4または5の乳化剤およびグリセリンコハク酸脂肪酸エステルを添加した缶入りコーヒー乳飲料中には、8週間後および12週間後に白色浮遊物が認められた。
[実施例4〜6、比較例3、4]
紅茶葉(ティンブラ茶)60gを85℃の精製水1000gで抽出し、紅茶抽出液を得た。該紅茶抽出液700g、牛乳(乳脂肪3.5%以上、無脂乳固形分8.3%以上)600g、脱脂粉乳25g、グラニュー糖220g、ショ糖脂肪酸エステル(商品名:リョートーシュガーエステルP−1670;三菱化学フーズ社製)2.4g、グリセリンコハク酸脂肪酸エステル0.6gおよび表3に記載の乳化剤を配合し、これに精製水を加えて全量を4000gとした。この溶液を、高圧式均質化処理機(APVゴーリンホモジナイザー;APV社製)を用いて、液温約60〜70℃、第一段圧力約15MPa、第二段圧力約5MPaの条件で均質化した。得られた均質化溶液190gを飲料缶15個にそれぞれ充填して密封し、約123℃で20分間レトルト殺菌し、缶入りミルクティーを得た。
次に、缶入りミルクティーを10℃と25℃の恒温器内に1日おきに交互に保存し、2週間後、4週間後および6週間後にそれぞれ5缶ずつ取り出し、缶を上下に10回転倒させた後開缶し、白色浮遊物の有無を観察した。結果を表3に示した。
Figure 0004527688
表3から明らかなように、試作品1〜3の乳化剤とショ糖脂肪酸エステルおよびグリセリンコハク酸脂肪酸エステルとを添加した缶入りミルクティー中には、2週間後、4週間後および6週間後のいずれにおいても白色浮遊物が認められなかったのに対し、市販品AまたはBの乳化剤とショ糖脂肪酸エステルおよびグリセリンコハク酸脂肪酸エステルとを添加した複数の缶入りミルクティー中には、4週間後または6週間後に複数の缶入りミルクティーに白色浮遊物が認められた。
本発明に係る飲料は、常温で12週間保存されても、あるいは温度変化を繰り返しても、乳成分の分離が抑制され良好な乳化状態を保持し、白色浮遊物などの発生が全く認められない乳成分含有飲料として有用である。

Claims (3)

  1. (i)トリグリセリン脂肪酸エステル100質量%中、遊離のポリオールの含有量が10質量%未満、モノエステル体の含有量が35質量%以上50質量%未満であるトリグリセリン脂肪酸エステルおよび(ii)グリセリンコハク酸脂肪酸エステルを含有することを特徴とする乳成分含有飲料。
  2. トリグリセリン脂肪酸エステル中の遊離のポリオールの含有量が6質量%以下である、請求項1に記載の乳成分含有飲料。
  3. 更にショ糖脂肪酸エステルを含有することを特徴とする請求項1または2に記載の乳成分含有飲料。

JP2006149042A 2006-05-29 2006-05-29 乳成分含有飲料 Active JP4527688B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006149042A JP4527688B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 乳成分含有飲料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006149042A JP4527688B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 乳成分含有飲料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007312749A JP2007312749A (ja) 2007-12-06
JP4527688B2 true JP4527688B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=38847185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006149042A Active JP4527688B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 乳成分含有飲料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4527688B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009291159A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Riken Vitamin Co Ltd ペットボトル入り乳成分含有飲料
JP5133233B2 (ja) * 2008-12-26 2013-01-30 理研ビタミン株式会社 ホワイトソース
JP6915461B2 (ja) * 2016-09-02 2021-08-04 三菱ケミカル株式会社 飲料及び飲料の製造方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0276539A (ja) * 1988-09-13 1990-03-15 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 常温流通ミルクティー用乳化剤
JPH10165152A (ja) * 1996-12-11 1998-06-23 Riken Vitamin Co Ltd 乳成分含有飲料及びその乳化剤
JPH10295347A (ja) * 1997-04-25 1998-11-10 Riken Vitamin Co Ltd 充填製品の製造方法及び充填製品
JPH1128075A (ja) * 1997-05-12 1999-02-02 Mitsubishi Chem Corp 乳飲料
JP2002119211A (ja) * 2000-10-18 2002-04-23 Mitsubishi Chemicals Corp L値24以下の焙煎コーヒー豆より得られるコーヒー抽出液及び乳成分を含有する均一なコーヒー
JP2004187585A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Riken Vitamin Co Ltd 酸性飲食品用品質低下防止剤
JP2004229566A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Riken Vitamin Co Ltd 食品の保存性向上剤
JP2005124486A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Taiyo Kagaku Co Ltd コーヒー風味強化剤
JP2006280386A (ja) * 2006-07-28 2006-10-19 Riken Vitamin Co Ltd 食品の保存性向上剤
JP2007061009A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Riken Vitamin Co Ltd 乳成分含有飲料
JP2007061008A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Riken Vitamin Co Ltd 乳成分含有飲料
JP2007312748A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Riken Vitamin Co Ltd 乳成分含有飲料

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0276539A (ja) * 1988-09-13 1990-03-15 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 常温流通ミルクティー用乳化剤
JPH10165152A (ja) * 1996-12-11 1998-06-23 Riken Vitamin Co Ltd 乳成分含有飲料及びその乳化剤
JPH10295347A (ja) * 1997-04-25 1998-11-10 Riken Vitamin Co Ltd 充填製品の製造方法及び充填製品
JPH1128075A (ja) * 1997-05-12 1999-02-02 Mitsubishi Chem Corp 乳飲料
JP2002119211A (ja) * 2000-10-18 2002-04-23 Mitsubishi Chemicals Corp L値24以下の焙煎コーヒー豆より得られるコーヒー抽出液及び乳成分を含有する均一なコーヒー
JP2004187585A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Riken Vitamin Co Ltd 酸性飲食品用品質低下防止剤
JP2004229566A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Riken Vitamin Co Ltd 食品の保存性向上剤
JP2005124486A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Taiyo Kagaku Co Ltd コーヒー風味強化剤
JP2007061009A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Riken Vitamin Co Ltd 乳成分含有飲料
JP2007061008A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Riken Vitamin Co Ltd 乳成分含有飲料
JP2007312748A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Riken Vitamin Co Ltd 乳成分含有飲料
JP2006280386A (ja) * 2006-07-28 2006-10-19 Riken Vitamin Co Ltd 食品の保存性向上剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007312749A (ja) 2007-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6253201B2 (ja) 乳成分含有飲料用乳化剤
JP4402075B2 (ja) 乳成分含有飲料
JP4267605B2 (ja) 乳成分含有飲料
JP6038664B2 (ja) ホイップクリーム用水中油型乳化組成物及びその製造方法
JP4527688B2 (ja) 乳成分含有飲料
JP4267606B2 (ja) 乳成分含有飲料
JP2009247288A (ja) 乳成分含有飲料
JP2009291159A (ja) ペットボトル入り乳成分含有飲料
JP4472621B2 (ja) ソフトキャンディー
JP5001701B2 (ja) コーヒー飲料
TWI594979B (zh) Food defoamers
JP3506576B2 (ja) 乳成分含有飲料及びその乳化剤
JP3620436B2 (ja) L値24以下の焙煎コーヒー豆より得られるコーヒー抽出液及び乳成分を含有する均一なコーヒー
JP5956924B2 (ja) 脂肪含有酸性飲料
JP2021052749A (ja) 乳成分含有飲料
JP2015146737A (ja) 加熱殺菌飲料用粉末状乳化油脂および該粉末状乳化油脂を含有する加熱殺菌飲料
JP3649113B2 (ja) 液状乳成分より調製され、かつuht殺菌された乳飲料
JP6591821B2 (ja) 食品用消泡剤
JP4772727B2 (ja) ソフトキャンディー
JP5006248B2 (ja) 乳成分入りコーヒー飲料
JP2014124095A (ja) アイスクリーム類の製造方法
JP2018050494A (ja) 乳風味増強剤
JP4367270B2 (ja) 乳化安定剤およびこれを含有する乳飲料
JP2005168412A (ja) 乳成分の分散性改善剤および乳飲料
JP2011200246A (ja) ソフトキャンディー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100603

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4527688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140611

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250