JP6253201B2 - 乳成分含有飲料用乳化剤 - Google Patents

乳成分含有飲料用乳化剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6253201B2
JP6253201B2 JP2014547062A JP2014547062A JP6253201B2 JP 6253201 B2 JP6253201 B2 JP 6253201B2 JP 2014547062 A JP2014547062 A JP 2014547062A JP 2014547062 A JP2014547062 A JP 2014547062A JP 6253201 B2 JP6253201 B2 JP 6253201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
milk
fatty acid
acid ester
glycerin
emulsifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014547062A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014077385A1 (ja
Inventor
憲 古瀬
憲 古瀬
高行 阪上
高行 阪上
宏紀 関野
宏紀 関野
浩治 松本
浩治 松本
立春 萩原
立春 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Vitamin Co Ltd
Original Assignee
Riken Vitamin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken Vitamin Co Ltd filed Critical Riken Vitamin Co Ltd
Publication of JPWO2014077385A1 publication Critical patent/JPWO2014077385A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6253201B2 publication Critical patent/JP6253201B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/38Other non-alcoholic beverages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/10Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing emulsifiers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)
  • Dairy Products (AREA)

Description

本発明は、乳成分含有飲料用乳化剤に関する。
近年、ミルクコーヒーやミルクティーなどの多種多様な乳成分含有飲料(乳飲料を含む)が製品化されて市場に流通している。このような乳成分含有飲料は、市場に流通する間、乳脂肪や乳蛋白質などの乳成分が分離、凝集する現象が発生し易く、従来問題となっている。このような問題は、缶入りの乳成分含有飲料に比べてペットボトル(PET容器)入りのものに特に生じやすい。
その原因は、通常の缶入りの乳成分含有飲料は、過酷な加熱殺菌(レトルト殺菌)を経て製造されるため、乳蛋白質が変性し、乳成分の凝集がやや抑制されているのに対し、ペットボトル入りの飲料では、高温短時間殺菌(UHT殺菌)を行うため、加熱による乳蛋白質の変性が少なく、乳成分の凝集が起こりやすいことにあると言われている。そこで、UHT殺菌が施される乳成分含有飲料について、乳成分の分散安定性を高めてその凝集を抑制する方法がいくつか提案されている。
それらは、例えば、乳飲料を、UHT殺菌処理を経て製造するにおいて、乳飲料中に、20%塩化ナトリウム水溶液中1重量%濃度で測定した曇点が90℃以上であるポリグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、及び増粘多糖類を含有させることを特徴とする乳飲料の製造方法(特許文献1参照)、HLB10以上のショ糖脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、及びHLB10未満のショ糖脂肪酸エステルを含有するUHT殺菌された乳飲料(特許文献2参照)などである。
しかしながら、これらの方法をもってしても、飲料の保存条件などによって乳成分の凝集が生じる場合がある。しかも、容器入りの乳成分含有飲料に乳成分の凝集が生じると、時間の経過とともに乳成分が浮上、合一し、容器内面に沿ったリング状の層(ネックリング)を形成する。そして、ネックリングが生じた乳成分含有飲料の容器を振とうしても、凝集した乳成分は飲料表面に浮上し、白色浮遊物として目視可能な状態に至る。そこで、ネックリングが発生した場合、容器を軽く振とうするだけで、乳成分が白色浮遊物にならずに再分散することが可能な容器入り乳成分含有飲料が提案されている。
例えば、A成分、B成分およびC成分を含有するペットボトル入り乳成分含有飲料であって、A成分が遊離のポリオールの含有量が10質量%未満で、且つモノエステル体の含有量が35〜50%のトリグリセリン脂肪酸エステルであり、B成分がグリセリンコハク酸脂肪酸エステルであり、C成分がモノエステル体の含有量が20〜40%のショ糖脂肪酸エステルであることを特徴とするペットボトル入り乳成分含有飲料(特許文献3)などが提案されている。
しかしながら、上記方法は、従来乳成分含有飲料に用いられている3種類の乳化剤を併用して相乗的な効果を得るというものであり、個々の乳化剤についてその効果は期待できない。そこで、分離、凝集した乳成分の再分散性に優れた効果を発揮する新規な乳成分含有飲料用乳化剤が求められている。
特開2004−305223号公報 特開2004−194653号公報 特開2009−291159号公報
本発明は、分離、凝集した乳成分の再分散性を乳成分含有飲料に付与する効果に優れた新規な乳成分含有飲料用乳化剤を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題に対して鋭意検討を行った結果、酸価が特定の範囲にあるグリセリンコハク酸脂肪酸エステルにより上記課題が解決されることを見出し、この知見に基づいて本発明を成すに至った。
すなわち、本発明は、下記(1)および(2)からなっている。
(1)酸価90mgKOH/g以下のグリセリンコハク酸脂肪酸エステルを有効成分とすることを特徴とする乳成分含有飲料用乳化剤。
(2)前記(1)に記載の乳成分含有飲料用乳化剤を含有することを特徴とする乳成分含有飲料。
本発明の乳成分含有飲料用乳化剤は、酸価90mgKOH/g以下のグリセリンコハク酸脂肪酸エステルを有効成分とすることにより、それを添加した乳成分含有飲料は、その容器を振とうすることにより、白色浮遊物を生じることなく、分離、凝集した乳成分が再分散するという効果がさらに優れたものとなる。
本発明に用いられる酸価90mgKOH/g以下のグリセリンコハク酸脂肪酸エステル(以下、本発明に係るグリセリンコハク酸脂肪酸エステルともいう)は、通常グリセリンモノ脂肪酸エステルと無水コハク酸(またはコハク酸)との反応、若しくはグリセリンとコハク酸と脂肪酸との反応など自体公知の方法により得ることができる。本発明に係るグリセリンコハク酸脂肪酸エステルの酸価の下限値に特に制限はないが、60mgKOH/gであることが好ましい。
本発明に係るグリセリンコハク酸脂肪酸エステルを構成する脂肪酸としては、食用可能な動植物油脂を起源とする脂肪酸であれば特に制限はなく、例えば炭素数6〜24の直鎖の飽和脂肪酸(例えば、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸など)または不飽和脂肪酸(例えば、パルミトオレイン酸、オレイン酸、エライジン酸、リノール酸、γ−リノレン酸、α−リノレン酸、アラキドン酸、リシノール酸、縮合リシノール酸など)などが挙げられ、好ましくは炭素数16〜18の飽和または不飽和脂肪酸から選ばれる一種または二種以上の脂肪酸を含む混合物である。とりわけパルミチン酸および/またはステアリン酸を約90質量%以上含有する脂肪酸混合物を用いるのが好ましい。
本発明に係るグリセリンコハク酸脂肪酸エステルの製造方法の概略は以下の通りである。例えば、攪拌機、加熱用のジャケット、邪魔板などを備えた通常の反応容器にグリセリン脂肪酸エステルおよび無水コハク酸を約88/12〜83/17の質量比で仕込み、必要に応じてアルカリ触媒を添加し、例えば約90〜130℃、好ましくは約94〜110℃で約0〜180分間、好ましくは約30〜120分間加熱してエステル化反応を行う。反応の終点は、反応生成物の酸価を測定し、約90mgKOH/g以下であること、好ましくは約60〜90mgKOH/gの範囲内であることを目安に決められる。酸価は、「第8版 食品添加物公定書」(日本食品添加物協会)の「40.油脂類試験法」に記載の方法に準じて測定される。
また、上記製造方法においては、グリセリンコハク酸脂肪酸エステルの結合コハク酸含有量が20%未満、好ましくは15%未満になるように調整することが好ましい。結合コハク酸含有量が20%未満であると、分離、凝集した乳成分の再分散性を乳成分含有飲料に付与する効果が十分に得られるため好ましい。また、結合コハク酸含有量が15%未満であると、前記の効果に加えて、乳成分含有飲料の保存中に容器内面に沿ったリング状の層(ネックリング)の形成等が抑制されるため好ましい。
上記製造方法において、結合コハク酸含有量が20%未満のグリセリンコハク酸脂肪酸エステルを得るための調整方法としては、例えば、原料のグリセリン脂肪酸エステルのモノエステル体含有量を55%以上にすることが挙げられる。また、上記製造方法において、結合コハク酸含有量が15%未満のグリセリンコハク酸脂肪酸エステルを得るための調整方法としては、例えば、原料のグリセリン脂肪酸エステルのモノエステル体含有量を55〜75%、好ましくは60〜70%にすることが挙げられる。
ここで、原料のグリセリン脂肪酸エステルのモノエステル体含有量を55〜75%にすることは、モノエステル体含有量が55〜75%のグリセリン脂肪酸エステルを原料に用いることのみならず、モノエステル体含有量が55%未満のグリセリン脂肪酸エステルとモノエステル体含有量が75%を超えるグリセリン脂肪酸エステルとを併用すること等により、原料に用いるグリセリン脂肪酸エステル全体のモノエステル体含有量を55〜75%とすることも含む意味である。
グリセリンコハク酸脂肪酸エステルの結合コハク酸含有量は、下記1)〜9)の工程を実施することにより分析できる。
1)クロロホルム100mLを300mL容分液漏斗に入れ、これに被検試料125mgを加えて溶解させる。
2)該分液漏斗にイオン交換水50mLを加えて軽く混合し、30分間静置する。
3)分離した下層(クロロホルム層)を別の300mL容分液漏斗に移す。
4)2)及び3)の操作を合計3回繰り返し行う。
5)得られたクロロホルム層をナスフラスコに入れ、薄膜蒸留器にてクロロホルムを留去する。
6)得られた残留物にメタノール10mLを加えて溶解し、これにイオン交換水10mLを加える。
7)更に1%フェノールフタレイン溶液を3滴加え、0.02N NaOH−メタノール溶液で滴定し、その滴定量(mL)をVとする。
8)クロロホルムに被検試料を加えないブランクについても1)〜7)と同様に操作し、その滴定量(mL)をBとする。
9)滴定量V、B及び下記式に基づき結合コハク酸含有量(%)を算出する。
結合コハク酸含有量(%)=118.1×0.02×(V−B)/125×100
また、グリセリンコハク酸脂肪酸エステルの製造の原料に用いられるグリセリン脂肪酸エステルのモノエステル体の含有量(%)は、HPLC(高速液体クロマトグラフィー)で分析することにより求められる。具体的には、以下に示す分析条件にて試料を分析し、分析後、データ処理ソフトウェアによりクロマトグラム上に記録された被検試料の各成分に対応するピークについて、積分計を用いてピーク面積を測定する。測定されたピーク面積に基づいて、面積百分率として各成分の含有量を求めることができる。HPLC分析条件を以下に示す。
<HPLC分析条件>
装置:島津高速液体クロマトグラフ
データ処理ソフトウェア(型式:LCsolution ver.1.0;島津製作所社製)
ポンプ(型式:LC−20AD;島津製作所社製)
カラムオーブン(型式:CTO−20A;島津製作所社製)
オートサンプラ(型式:SIL−20A;島津製作所社製)
検出器:RI検出器(型式:RID−10A;島津製作所社製)
カラム:GPCカラム(型式:SHODEX KF−801;昭和電工社製)
カラム:GPCカラム(型式:SHODEX KF−802;昭和電工社製)
2本連結
移動相:THF(テトラヒドロフラン)
流量:1.0mL/min
カラム温度:40℃
サンプル濃度:0.01g/1mL THF
サンプル注入量:20μL(in THF)
本発明の乳成分含有飲料用乳化剤は、酸価90mgKOH/g以下のグリセリンコハク酸脂肪酸エステルを含有するものであり、該グリセリンコハク酸脂肪酸エステルを乳成分含有飲料用乳化剤として乳成分含有飲料または乳成分含有飲料を構成する成分に直接添加してもよく、また、該グリセリンコハク酸脂肪酸エステルおよびその他成分を予め混合し製剤化して添加しても良い。さらには、本発明に係るグリセリンコハク酸脂肪酸エステルを含有する水分散液を調製してから乳成分含有飲料または乳成分含有飲料を構成する成分に添加することもできる。
また、本発明の乳成分含有飲料用乳化剤を製剤化する場合には、本発明の効果を妨げない範囲で各種の乳化剤を該製剤に含有させることができる。該乳化剤としては、例えばグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、レシチンなどが挙げられる。ここで、グリセリン脂肪酸エステルには、グリセリンと脂肪酸のエステルの他、例えばグリセリン有機酸脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステルおよびポリグリセリン縮合リシノール酸エステルが含まれ、該グリセリン有機酸脂肪酸エステルには、例えばグリセリン酢酸脂肪酸エステル、グリセリン乳酸脂肪酸エステル、グリセリンクエン酸脂肪酸エステル、グリセリンコハク酸脂肪酸エステル(本発明に係るグリセリンコハク酸脂肪酸エステルを除く)などが含まれる。またレシチンとしては、例えば大豆レシチンおよび卵黄レシチンなど油分を含む液状レシチン、液状レシチンから油分を除き乾燥した粉末レシチン、液状レシチンを分別精製した分別レシチン並びにレシチンを酵素で処理した酵素分解レシチンおよび酵素処理レシチンなどが挙げられる。
本発明に係る乳成分含有飲料としては、例えばミルクコーヒー、ミルクティー、ミルクココア、抹茶ミルクなどが挙げられる。ここで、本発明の乳成分含有飲料用乳化剤は、UHT殺菌処理を経て製造された乳成分含有飲料を容器に密封保存した場合に生じた乳成分の分離、凝集の再分散性に優れているため、とりわけUHT殺菌処理により製造されたペットボトル入り乳成分含有飲料などに好ましく用いることができる。
本発明に係る乳成分含有飲料に使用される乳成分としては、例えば生乳、生クリーム、バター、加糖煉乳、脱脂加糖煉乳、濃縮乳、脱脂濃縮乳、脱脂粉乳、全脂粉乳、チーズ、カゼインとその塩、ホエーパウダー等が挙げられる。また、飲料に対する乳成分の含有量は、飲料の種類、嗜好などで異なり一様ではないが、通常乳固形分に換算して約0.4〜10.0質量%、好ましくは約2.0〜7.5質量%である。
本発明に係る乳成分含有飲料に対する本発明に係るグリセリンコハク酸脂肪酸エステルの添加量に特に制限はないが、例えば通常約200〜2,700ppm、好ましくは300〜1,400ppmである。
本発明に係る乳成分含有飲料の製造方法に特に制限はなく、常法に従い製造することができるが、例えばペットボトル入りミルクティーの製法の概略は以下の通りである。例えば、市販の紅茶葉(例えばアッサム種、セイロン種およびティンブラ種のもの等)から約75〜85℃の精製水で抽出された紅茶葉抽出液に、牛乳、全粉乳または脱脂粉乳などの乳成分、砂糖、本発明の乳成分含有飲料用乳化剤および所望により上記した各種の乳化剤を加えて溶解し、所望により増粘安定剤の水溶液を添加し、更に所望により炭酸水素ナトリウムの水溶液を添加してpHを約5〜7に調整し、ミルクティーを得る。
次に、得られたミルクティーを、高圧式均質化処理機を用いて均質化する。高圧式均質化処理機としては、例えばAPVゴーリンホモジナイザー(APV社)、マイクロフルイダイザー(マイクロフルイデックス社)、アルティマイザー(スギノマシン社)、ナノマイザー(大和製罐社)、HV−OA−07−1.5S(イズミフードマシナリ社)などが挙げられる。均質化は、ミルクティーを例えば温度約60〜70℃、圧力約15〜30MPaの条件で約1〜3回処理することにより行われ得る。
均質化されたミルクティー(均質化溶液)の加熱殺菌の方法としては、UHT(Ultra High Temperature)殺菌などが用いられる。UHT殺菌の方法としては、ミルクティーに直接水蒸気を吹き込むスチームインジェクション式やミルクティーを水蒸気中に噴射して加熱するスチームインフュージョン式などの直接加熱方式、プレートやチューブなど表面熱交換器を用いる間接加熱方式などが挙げられる。プレート式殺菌装置を用いるUHT殺菌は、通常約130〜150℃で、121℃の殺菌価(F0)が約10〜50に相当する加熱条件で行われ得る。UHT殺菌されたミルクティーは、ポリエチレンテレフタレートを主成分とする成形容器(即ち、ペットボトル)に無菌的に充填・密栓されてペットボトル入りミルクティーが得られる。
以下、実施例をもって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[製造例1]
[グリセリンコハク酸脂肪酸エステルの製造]
グリセリン脂肪酸エステル(商品名:リケマールP−100S;モノエステル体含量97%;理研ビタミン社製)765g、無水コハク酸(商品名:リカシッド;新日本理化社製)135g、炭酸ナトリウム(高杉製薬社製)1.44gを仕込み、80℃から20℃/時間で94℃まで攪拌しながら昇温し、94℃で120分間エステル化反応を行わせた。得られた反応混合物を冷却し、酸価78.7mgKOH/gのグリセリンコハク酸脂肪酸エステルである乳成分含有飲料用乳化剤(試作品1)を得た。また、試作品1の結合コハク酸含有量を測定した結果、15.0%であった。
[製造例2]
[グリセリンコハク酸脂肪酸エステルの製造]
グリセリン脂肪酸エステル(商品名:リケマールP−100S;モノエステル体含量97%;理研ビタミン社製)756g、無水コハク酸(商品名:リカシッド;新日本理化社製)144g、炭酸ナトリウム(高杉製薬社製)1.44gを仕込み、80℃から20℃/時間で94℃まで攪拌しながら昇温し、94℃で120分間エステル化反応を行わせた。得られた反応混合物を冷却し、酸価88.1mgKOH/gのグリセリンコハク酸脂肪酸エステルである乳成分含有飲料用乳化剤(試作品2)を得た。また、試作品2の結合コハク酸含有量を測定した結果、15.6%であった。
[製造例3]
[グリセリンコハク酸脂肪酸エステルの製造]
グリセリン脂肪酸エステル(商品名:エマルジーP−100;モノエステル体含有量約97%;理研ビタミン社製)211.5g、グリセリン脂肪酸エステル(商品名:ポエムP−200;モノエステル体含有量約50%;理研ビタミン社製)544.5g、無水コハク酸(商品名:リカシッド;新日本理化社製)111.0g、120℃で5分間エステル化反応を行わせた。得られた反応混合物を冷却し、酸価71mgKOH/gのグリセリンコハク酸脂肪酸エステルである乳成分含有飲料用乳化剤(試作品3)を得た。また、試作品3の結合コハク酸含有量を測定した結果、13.2%であった。
[製造例4]
[グリセリンコハク酸脂肪酸エステルの製造]
グリセリン脂肪酸エステル(商品名:エマルジーP−100;モノエステル体含有量約97%;理研ビタミン社製)254.3g、グリセリン脂肪酸エステル(商品名:ポエムP−200;モノエステル体含有量約50%;理研ビタミン社製)501.7g、無水コハク酸(商品名:リカシッド;新日本理化社製)118.0g、120℃で5分間エステル化反応を行わせた。得られた反応混合物を冷却し、酸価76mgKOH/gのグリセリンコハク酸脂肪酸エステルである乳成分含有飲料用乳化剤(試作品4)を得た。また、試作品4の結合コハク酸含有量を測定した結果、14.5%であった。
ここで、製造例1〜4で得られたグリセリンコハク酸脂肪酸エステル(試作品1〜4)について酸価及び結合コハク酸含有量を表1に示す。
Figure 0006253201
[試験例1]
[ペットボトル入りミルクティーにおける評価試験]
(1)ペットボトル入りミルクティーの調製
紅茶葉(アッサム種)100gを80〜90℃の精製水4,000gで抽出し、紅茶葉抽出液を得た。該紅茶葉抽出液5,920g、牛乳2,400g、グラニュー糖960gおよび表2に記載の乳化剤を配合し、これに精製水を加えて全量を16,000gとし、乳化剤の全添加量が900ppmのミルクティーを得た。得られたミルクティーに炭酸水素ナトリウムを加えて殺菌後のpHが6.8となるように調整し、高圧式均質化処理機(形式:HV−OA−07−1.5S;イズミフードマシナリ社製)を用いて、液温約60〜70℃、第一段圧力約15MPa、第二段圧力5MPaの条件で均質化した。均質化されたミルクティー(均質化溶液)を小型連続式UHT装置(プレート型間接熱交換機;パワーポイントインターナショナル社製)を用い141℃で30秒(F値約50相当)加熱殺菌後、あらかじめ滅菌処理しておいた容量350mLのペットボトル(PET容器)に無菌的に充填し、乳化剤添加量の合計量が900ppmのペットボトル入りミルクティー1〜5(各5本)を得た。
Figure 0006253201
市販品1:ポエムB−10(商品名;理研ビタミン社製;酸価1076)
市販品2:ポエムTRP−97RF(商品面;理研ビタミン社製)
市販品3:リョートシュガーエステルP−1670(商品名:三菱化学フーズ社製)
ここで、ペットボトル入りミルクティー1〜4は本発明に係る実施例であり、ペットボトル入りミルクティー5はそれらに対する比較例である。
(2)再分散性の評価試験
上述した方法により作製したペットボトル入りミルクティー1〜5(各5本)を37℃の恒温器内で4週間保存し、ペットボトルの上部にネックリングを発生させた。その後、ミルクティーを恒温器から取り出し、氷水で1時間冷却し、ネックリングを固化させた。次に、ミルクティーの入ったペットボトルを各々15回反転させる操作を行った後、ペットボトル内のミルクティーを500mL容ガラス製ビーカーに注ぎ込み、該ビーカー内の液面上の白色浮遊物の有無を観察した。
なお、上記操作では、具体的には、静置状態にあるペットボトルを把持し、ゆっくり上下に180度反転させて元の静置状態に戻すまでの動作を15回繰り返し行った。また、各動作は10秒以内で行った。
(3)結果
上述した(2)の評価試験の結果として、全5本中白色浮遊物が確認されたペットボトルの本数を表3に示す。また、表3には、ペットボトル入りミルクティー1〜5の各々に添加したグリセリンコハク酸脂肪酸エステルの酸価を併せて示す。
Figure 0006253201
表3の結果から明らかなように、本発明の乳成分含有飲料用乳化剤を添加したペットボトル入りミルクティー1〜4は、ペットボトルを振とうする操作により、白色浮遊物を生じることなくネックリングが再分散した。これに対し、比較例のペットボトル入りミルクティー5では、同様の操作を行っても、5本中4本で白色浮遊物が見られ、本発明のものに比べて劣っていた。
ここで、ペットボトル入りミルクティー1および2と、ペットボトル入りミルクティー5とを対比すると、両者は、添加したグリセリンコハク酸脂肪酸エステルの酸価が90mgKOH/g以下であるか否かという点のみが相違している。従って、本発明の乳成分含有飲料用乳化剤は、酸価が90mgKOH/g以下のグリセリンコハク酸脂肪酸エステルを有効成分とすることにより、その優れた効果を発揮することが明らかである。
[試験例2]
[ペットボトル入りミルクティーにおける評価試験]
(1)ペットボトル入りミルクティーの調製
紅茶葉(アッサム種)100gを80〜90℃の精製水4,000gで抽出し、紅茶葉抽出液を得た。該紅茶葉抽出液5,920g、牛乳2,400g、グラニュー糖960gおよび表4に記載の乳化剤を配合し、これに精製水を加えて全量16,000gのミルクティーを得た。得られたミルクティーに炭酸水素ナトリウムを加えて殺菌後のpHが6.8となるように調整し、高圧式均質化処理機(形式:HV−OA−07−1.5S;イズミフードマシナリ社製)を用いて、液温約60〜70℃、第一段圧力約15MPa、第二段圧力5MPaの条件で均質化した。均質化されたミルクティー(均質化溶液)を小型連続式UHT装置(プレート型間接熱交換機;パワーポイントインターナショナル社製)を用い141.2℃で30秒(F値約51相当)加熱殺菌後、あらかじめ滅菌処理しておいた容量350mLのペットボトル(PET容器)に無菌的に充填し、ペットボトル入りミルクティー6〜9(各1本)を得た。
Figure 0006253201
(2)ネックリング及び再分散性の評価試験
上述した方法により作製したペットボトル入りミルクティー6〜9を37℃の恒温器内で4週間保存し、ペットボトルの上部にネックリングを発生させ、その状態を目視で観察して評価した。結果は、以下の評価基準に従い記号化した。
○:わずかに観察される
△:はっきりと観察されるが少量である
×:多量に観察される
その後、ミルクティーを恒温器から取り出し、氷水で1時間冷却し、ネックリングを固化させた。次に、ミルクティーの入ったペットボトルを各々15回反転させる操作を行った後、ペットボトル内のミルクティーを500mL容ガラス製ビーカーに注ぎ込み、該ビーカー内の液面上の白色浮遊物の程度を目視で観察して評価した。結果は、以下の評価基準に従い記号化した。
○:全く観察されない
△:わずかに観察される
×:はっきりと観察される
なお、上記の操作では、具体的には、静置状態にあるペットボトルを把持し、ゆっくり上下に180度反転させて元の静置状態に戻すまでの動作を15回繰り返し行った。また、各動作は10秒以内で行った。
(3)結果
上述した(2)の評価試験の結果を表5に示す。また、表5には、ペットボトル入りミルクティー6〜9の各々に添加したグリセリンコハク酸脂肪酸エステルの結合コハク酸含有量を併せて示す。
Figure 0006253201
表5の結果から明らかなように、本発明の乳成分含有飲料用乳化剤(試作品1〜4)を添加したペットボトル入りミルクティー6〜9は、ペットボトルを振とうすることにより、白色浮遊物を生じることなくネックリングが再分散した。また、結合コハク酸含有量が15%未満のグリセリンコハク酸脂肪酸エステル(試作品3及び4)を添加したペットボトル入りミルクティー8及び9では、結合コハク酸含有量が15%を超えるグリセリンコハク酸脂肪酸エステル(試作品1及び2)を添加したペットボトル入りミルクティー6及び7に比べてネックリングの発生が抑制されていた。
[試験例3]
[ペットボトル入りミルクティーにおける評価試験]
(1)ペットボトル入りミルクティーの調製
紅茶葉(アッサム種)100gを80〜90℃の精製水4,000gで抽出し、紅茶葉抽出液を得た。該紅茶葉抽出液5,920g、牛乳2,400g、グラニュー糖960gおよび表6に記載の乳化剤を配合し、これに精製水を加えて全量16,000gのミルクティーを得た。得られたミルクティーに炭酸水素ナトリウムを加えて殺菌後のpHが6.8となるように調整し、高圧式均質化処理機(形式:HV−OA−07−1.5S;イズミフードマシナリ社製)を用いて、液温約60〜70℃、第一段圧力約15MPa、第二段圧力5MPaの条件で均質化した。均質化されたミルクティー(均質化溶液)を小型連続式UHT装置(プレート型間接熱交換機;パワーポイントインターナショナル社製)を用い141.2℃で30秒(F値約51相当)加熱殺菌後、あらかじめ滅菌処理しておいた容量350mLのペットボトル(PET容器)に無菌的に充填し、ペットボトル入りミルクティー10(2本)を得た。
Figure 0006253201
(2)ネックリング及び再分散性の評価試験
上述した方法により作製したペットボトル入りミルクティー10を5℃及び20℃の恒温器内に4週間保存し、ペットボトルの上部にネックリングを発生させ、その状態を目視で観察して評価した。結果は、以下の評価基準に従い記号化した。
○:全く観察されない
△:わずかに観察される
×:はっきりと観察される
その後、ミルクティーを恒温器から取り出し、氷水で1時間冷却し、ネックリングを固化させた。次に、ミルクティーの入ったペットボトルを各々15回反転させる操作を行った後、ペットボトル内のミルクティーを500mL容ガラス製ビーカーに注ぎ込み、該ビーカー内の液面上の白色浮遊物の有無を目視で観察して評価した。結果は、以下の評価基準に従い記号化した。
○:わずかに観察される
△:はっきりと観察されるが少量である
×:多量に観察される
なお、上記の操作では、具体的には、静置状態にあるペットボトルを把持し、ゆっくり上下に180度反転させて元の静置状態に戻すまでの動作を15回繰り返し行った。また、各動作は10秒以内で行った。
(3)結果
(2)の評価試験の結果を表7に示す。
Figure 0006253201
表7の結果から明らかなように、本発明の乳成分含有飲料用乳化剤(試作品4)を添加したペットボトル入りミルクティー10は、保存温度5℃及び20℃のいずれにおいてもネックリングの発生が十分に抑制されていた。また、ペットボトル入りミルクティー10でわずかに発生したネックリングは、ペットボトルを振とうすることにより、白色浮遊物を生じることなく再分散した。
以上に記載したように、本発明により、酸価が特定の範囲にあるグリセリンコハク酸脂肪酸エステルを用いることにより、分離、凝集した乳成分の再分散性を乳成分含有飲料に付与する効果に優れた新規な乳成分含有飲料用乳化剤が提供さ、その産業上の貢献度は多大なものである。

Claims (2)

  1. 酸価75.9mgKOH/g以下であり、結合コハク酸含有量が14.5%以下であるグリセリンコハク酸脂肪酸エステルを有効成分とすることを特徴とする乳成分含有飲料用乳化剤。
  2. 請求項1に記載の乳成分含有飲料用乳化剤を含有することを特徴とする乳成分含有飲料。
JP2014547062A 2012-11-19 2013-11-18 乳成分含有飲料用乳化剤 Active JP6253201B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012252897 2012-11-19
JP2012252897 2012-11-19
PCT/JP2013/081025 WO2014077385A1 (ja) 2012-11-19 2013-11-18 乳成分含有飲料用乳化剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014077385A1 JPWO2014077385A1 (ja) 2017-01-05
JP6253201B2 true JP6253201B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=50731293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014547062A Active JP6253201B2 (ja) 2012-11-19 2013-11-18 乳成分含有飲料用乳化剤

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6253201B2 (ja)
KR (1) KR102102496B1 (ja)
CN (1) CN104797146B (ja)
WO (1) WO2014077385A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6861006B2 (ja) * 2016-09-26 2021-04-21 理研ビタミン株式会社 乳風味増強剤
CN106866830A (zh) * 2017-01-16 2017-06-20 南昌大学 一种提高阿拉伯胶乳化性能的方法
US11179312B2 (en) 2017-06-05 2021-11-23 Momentive Performance Materials Inc. Aqueous compositions for the treatment of hair
JP6867915B2 (ja) * 2017-08-28 2021-05-12 理研ビタミン株式会社 水中油型乳化組成物用乳化安定剤
US10617617B1 (en) 2018-12-04 2020-04-14 Momentive Performance Materials Inc. Polycarboxylic acid compounds for the treatment of fibrious amino acid based substrates, especially hair
US11090255B2 (en) 2018-12-04 2021-08-17 Momentive Performance Materials Inc. Use of polycarboxylic acid compounds for the treatment of fibrious amino acid based substrates, especially hair
KR20210037587A (ko) * 2019-09-27 2021-04-06 리켄 비타민 가부시키가이샤 유성분 함유 음료

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3130147B2 (ja) * 1992-10-14 2001-01-31 第一工業製薬株式会社 乳飲料用乳化安定剤
JPH06217692A (ja) * 1993-01-22 1994-08-09 Riken Vitamin Co Ltd 製パン用油脂組成物及びパン類の製造方法
JP3629320B2 (ja) * 1995-11-22 2005-03-16 太陽化学株式会社 液状油脂の品質改良剤及びこれを含有する油脂組成物
JP4360189B2 (ja) 2002-12-03 2009-11-11 三菱化学株式会社 ショ糖脂肪酸エステルとポリグリセリン脂肪酸エステルを含有する乳飲料
JP3714361B2 (ja) 2004-07-02 2005-11-09 三菱化学株式会社 乳飲料の製造方法
TW200621167A (en) * 2004-10-28 2006-07-01 San Ei Gen Ffi Inc Process for producing food containing plant sterol
JP2009247288A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Riken Vitamin Co Ltd 乳成分含有飲料
JP2009291159A (ja) 2008-06-09 2009-12-17 Riken Vitamin Co Ltd ペットボトル入り乳成分含有飲料
JP5714234B2 (ja) * 2009-03-04 2015-05-07 株式会社Adeka 乳風味飲料
CN101633617B (zh) * 2009-08-20 2013-05-29 河南正通化工有限公司 有机酸甘油脂肪酸酯的制备方法
JP2011173824A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Riken Vitamin Co Ltd グリセリンコハク酸脂肪酸エステルの製造方法
CN102669506B (zh) * 2012-05-10 2014-01-29 河南正通化工有限公司 一种聚合甘油及其脂肪酸酯的精制方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104797146B (zh) 2017-03-08
KR102102496B1 (ko) 2020-04-20
KR20150085534A (ko) 2015-07-23
CN104797146A (zh) 2015-07-22
WO2014077385A1 (ja) 2014-05-22
JPWO2014077385A1 (ja) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6253201B2 (ja) 乳成分含有飲料用乳化剤
JP7264712B2 (ja) 粉末組成物、該粉末組成物の製造方法及び飲料
JP6969087B2 (ja) 乳化安定性の高いクリーミングパウダー
JP4267605B2 (ja) 乳成分含有飲料
JP4402075B2 (ja) 乳成分含有飲料
JP4267606B2 (ja) 乳成分含有飲料
JP2009291159A (ja) ペットボトル入り乳成分含有飲料
JP2009247288A (ja) 乳成分含有飲料
JP2021052749A (ja) 乳成分含有飲料
JP2015146737A (ja) 加熱殺菌飲料用粉末状乳化油脂および該粉末状乳化油脂を含有する加熱殺菌飲料
JP4527688B2 (ja) 乳成分含有飲料
JP5001701B2 (ja) コーヒー飲料
JP6591821B2 (ja) 食品用消泡剤
JP6861006B2 (ja) 乳風味増強剤
JP3840906B2 (ja) 乳飲料
JP5802094B2 (ja) 液状栄養組成物の製造方法
JP2009118797A (ja) スケール抑制剤
JP6841966B1 (ja) 植物油脂組成物及びそれを含有する容器詰め飲料
JP6784857B1 (ja) 植物油脂組成物及びそれを含有する容器詰め飲料
JP2012139163A (ja) 乳脂肪含有飲料
JP6677994B2 (ja) 高糖度流動食品
JP6677993B2 (ja) 高糖度流動食品
JPWO2015151345A1 (ja) 乳成分含有飲料用乳化剤
JP4367270B2 (ja) 乳化安定剤およびこれを含有する乳飲料
JP2014124095A (ja) アイスクリーム類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6253201

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250