JP2007312748A - 乳成分含有飲料 - Google Patents

乳成分含有飲料 Download PDF

Info

Publication number
JP2007312748A
JP2007312748A JP2006149040A JP2006149040A JP2007312748A JP 2007312748 A JP2007312748 A JP 2007312748A JP 2006149040 A JP2006149040 A JP 2006149040A JP 2006149040 A JP2006149040 A JP 2006149040A JP 2007312748 A JP2007312748 A JP 2007312748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatty acid
acid ester
mass
component
milk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006149040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4402075B2 (ja
Inventor
Koichi Nakanishi
浩一 中西
Shinya Nagahiro
晋哉 永廣
Takeshi Sawamoto
武 澤本
Koji Matsumoto
浩治 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Vitamin Co Ltd
Original Assignee
Riken Vitamin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken Vitamin Co Ltd filed Critical Riken Vitamin Co Ltd
Priority to JP2006149040A priority Critical patent/JP4402075B2/ja
Publication of JP2007312748A publication Critical patent/JP2007312748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4402075B2 publication Critical patent/JP4402075B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Dairy Products (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

【課題】乳成分の分離が抑制され、乳化安定性に優れ、風味良好な乳成分含有飲料を提供する。
【解決手段】下記のA成分と、B成分および/またはC成分とを含有することを特徴とする乳成分含有飲料。
A成分:(i)トリグリセリン脂肪酸エステル100質量%中、遊離のポリオールの含有量が10質量%未満、モノエステル体の含有量が35質量%以上50質量%未満であるトリグリセリン脂肪酸エステルおよび(ii)グリセリンコハク酸脂肪酸エステル;
B成分:ショ糖脂肪酸エステル100質量%中、モノエステル体の含有量が50質量%以上であるショ糖脂肪酸エステル;
C成分:トリグリセリン脂肪酸エステル100質量%中、モノエステル体の含有量が50質量%以上であるトリグリセリン脂肪酸エステル。
【選択図】なし

Description

本発明は、乳化安定性に優れ、風味良好な乳成分含有飲料に関する。
乳成分を含有する飲料では、保存中に乳脂肪を含んだ乳成分が凝集し、合一して浮上する、いわゆるネックリングあるいは白色浮遊物といわれる現象が発生したり、更に、該飲料をホットベンダーなどで加温販売する場合には、耐熱性フラットサワー菌芽胞が発芽し、増殖することによる変敗などの品質劣化が起こり、従来問題となっていた。
この問題を解決する手段として、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、グリセリン有機酸脂肪酸エステル(別名:有機酸モノグリセライド)などを組み合わせて添加した乳成分含有飲料が、数多く提案されている。
それらは、例えば、(A)ジグリセリン脂肪酸モノエステルと、(B)グリセリンクエン酸脂肪酸エステル、グリセリンコハク酸脂肪酸エステル、グリセリンジアセチル酒石酸脂肪酸エステル、HLB3〜16のポリグリセリン脂肪酸エステルおよびHLB3〜16のショ糖脂肪酸エステルから成る群から選ばれた少なくとも一つの乳化剤とが含有されており、且つ前記ジグリセリン脂肪酸モノエステルを構成する脂肪酸の組成における、ミリスチン酸および/またはパルミチン酸の合計量が70重量%以上であり、しかも該ジグリセリン脂肪酸エステルはモノエステルの含有量が70重量%以上のジグリセリン脂肪酸モノエステルであることを特徴とする乳成分含有飲料(特許文献1参照)、コーヒー水性抽出液、乳成分、甘味料からなるコーヒー飲料にショ糖脂肪酸エステルとポリグリセリン脂肪酸エステルが配合されていることを特徴とする安定なコーヒー飲料(特許文献2参照)、コーヒー水性抽出液、乳成分、甘味料からなるコーヒー飲料にポリグリセリン脂肪酸エステルとクエン酸モノグリセライドが配合されていることを特徴とする安定なコーヒー飲料(特許文献3参照)、油脂を含有する密封容器入飲料であって、乳化剤として蔗糖脂肪酸エステルと有機酸モノグリセリドが含有されていることを特徴とする密封容器入飲料(特許文献4参照)などである。
しかし、近年、コーヒーの香りや味覚をより強調するためにコーヒー乳飲料中のコーヒー抽出液の含量を増やす傾向にあり、それによって均質な乳化状態を良好に保つことがより困難になってきている。よって、これまで開示された乳成分含有飲料では上記問題が満足できる程度に解決されたとは言えず、より安定な乳成分含有飲料の開発が望まれている。
特開平10−165151号公報 特開昭62−215345号公報 特開昭63−105640号公報 特開平2−16959号公報
本発明は、乳成分の分離および耐熱性フラットサワー菌による品質劣化が抑制された乳成分含有飲料を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するため、鋭意検討した結果、乳化剤として、遊離のポリオールの含有量10質量%未満およびモノエステル体の含有量が35質量%以上50質量%未満であるトリグリセリン脂肪酸エステルおよびグリセリンコハク酸脂肪酸エステルと、モノエステル体の含有量が50質量%以上であるショ糖脂肪酸エステルおよび/またはモノエステル体の含有量が50質量%以上であるトリグリセリン脂肪酸エステルを使用することにより、目的とする乳成分含有飲料が得られることを見いだし、この知見に基づいて本発明をなすに至った。
すなわち、本発明は、下記からなっている。
(1)下記のA成分と、B成分および/またはC成分とを含有することを特徴とする乳成分含有飲料。
A成分:(i)トリグリセリン脂肪酸エステル100質量%中、遊離のポリオールの含有量が10質量%未満、モノエステル体の含有量が35質量%以上50質量%未満であるトリグリセリン脂肪酸エステルおよび(ii)グリセリンコハク酸脂肪酸エステル;
B成分:ショ糖脂肪酸エステル100質量%中、モノエステル体の含有量が50質量%以上であるショ糖脂肪酸エステル;
C成分:トリグリセリン脂肪酸エステル100質量%中、モノエステル体の含有量が50質量%以上であるトリグリセリン脂肪酸エステル。
(2)B成分またはC成分のモノエステル体の含有量が70質量%以上である、前記(1)に記載の乳成分含有飲料。
(3)A成分として記載のトリグリセリン脂肪酸エステル100質量%中の遊離のポリオールの含有量が6質量%以下である、前記(1)または(2)に記載の乳成分含有飲料。
本発明の乳成分含有飲料は、加熱条件下で保存されても良好な乳化状態を保持し、しかも、耐熱性フラットサワー菌などによる変敗が抑制され、良好な風味が長期間保たれる。更に本発明の乳成分含有飲料は、常温で保存されても良好な乳化状態を保持し、白色浮遊物などの発生が全く認められない。また、本発明の乳成分飲料は、例えばコーヒーなどの抽出液含量の割合を高めても安定に保存することができ、コーヒーなどの風味の高い乳成分飲料を提供できる。
本発明で言うところの乳成分含有飲料とは、例えば牛乳または山羊乳などに含まれる乳成分、即ち乳脂肪および/または無脂乳固形分を含有する飲料を指し、具体的には、例えばコーヒー乳飲料、ミルクコーヒー、カフェオレ、カフェラテ、ミルクティー、ミルクココア、紅茶オレ、バニララテ、ミルクセーキ、アーモンドキャラメルラテ、キャラメルラテ、いちご牛乳および抹茶ミルクなどが挙げられる。
上記無脂乳固形分とは乳脂肪以外の乳固形分を指し、具体的には、例えばカゼインおよびホエイ蛋白質(β−ラクトグロブリン、α−ラクトアルブミンなど)などの蛋白質;乳糖などの糖質;カリウム、ナトリウム、カルシウム、リンおよび塩素などの無機質;ビタミンB、ビタミンB、ニコチン酸、ビタミンBおよびパントテン酸などの水溶性ビタミン類などが挙げられる。また、上記無脂乳固形分を含有する物質としては、例えば牛乳;牛乳を遠心分離して得られるクリーム類;ヨーグルトなどの発酵乳;加糖れん乳加糖れん乳および無糖れん乳などの濃縮乳、全粉乳、脱脂粉乳、クリームパウダー、ホエイパウダーおよびバターミルクパウダーなどの粉乳類;ナチュラルチーズ、プロセスチーズおよびホエイチーズなどのチーズ;濃縮ホエイおよびカゼインナトリウムなどが挙げられる。
本発明の乳成分含有飲料における乳成分の含量は、飲料の種類、嗜好などにより異なり一様ではないが、通常乳固形分に換算して約0.4〜7.0質量%、好ましくは約0.8〜3.0質量%である。
本発明の乳成分含有飲料は、下記のA成分と、B成分および/またはC成分とを含有することを特徴とするものである。
A成分
本発明でA成分として用いられるトリグリセリン脂肪酸エステルは、トリグリセリンと脂肪酸とのエステル化生成物であり、エステル化反応など自体公知の方法で製造される。A成分として用いられるトリグリセリン脂肪酸エステルの原料として用いられるトリグリセリンとしては、通常グリセリンに少量の酸またはアルカリ(例えば、水酸化ナトリウムなど)を触媒として添加し、窒素または二酸化炭素などの任意の不活性ガス雰囲気下で、例えば約180〜260℃の温度で加熱し、重縮合反応させて得られるグリセリンの平均重合度が約2.5〜3.4、好ましくは平均重合度が約3.0のトリグリセリン混合物が挙げられる。また、トリグリセリンはグリシドールまたはエピクロルヒドリンなどを原料として得られるものであっても良い。反応終了後、所望により中和、脱塩、または脱色などの処理を行ってよい。
本発明のA成分においては、上記トリグリセリン混合物を、例えば蒸留またはカラムクロマトグラフィーなど自体公知の方法を用いて精製し、グリセリン3分子からなるトリグリセリンを約50質量%以上、好ましくは約85質量%以上に高濃度化した高純度トリグリセリンが、好ましく用いられる。
A成分として用いられるトリグリセリン脂肪酸エステルの原料として用いられる脂肪酸としては、食用可能な動植物油脂を起源とする脂肪酸であれば特に制限はなく、例えば炭素数6〜24の直鎖の飽和脂肪酸(例えば、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸など)または不飽和脂肪酸(例えば、パルミトオレイン酸、オレイン酸、エライジン酸、リノール酸、γ−リノレン酸、α−リノレン酸、アラキドン酸、リシノール酸、縮合リシノール酸など)などが挙げられ、炭素数16〜18の飽和または不飽和脂肪酸から選ばれる一種または二種以上の脂肪酸の混合物が好ましい。とりわけパルミチン酸および/またはステアリン酸を約90質量%以上含有する飽和脂肪酸が好ましい。
A成分として用いられるトリグリセリン脂肪酸エステルの好ましい例として、遊離のポリオールの含有量が約10質量%未満、好ましくは約6質量%以下で、且つモノエステル体の含有量が約35質量%以上50質量%未満であるトリグリセリン脂肪酸エステルが挙げられる。このような組成のトリグリセリン脂肪酸エステルは、トリグリセリンと脂肪酸(例えば、ステアリン酸など)を約1:0.8〜1:1.2、好ましくは約1:1のモル比でエステル化反応させて得られる反応混合物から、未反応のトリグリセリンを除去することにより得ることができる。例えば、トリグリセリン1モルと脂肪酸(例えば、ステアリン酸など)1モルを反応させた場合、無差別分布則に基づく計算によれば、エステル化生成物中における未反応のトリグリセリンの推定含量は約15質量%、モノエステル体の推定含量は約41質量%となる。従って、この仕込み比率で反応して得られた反応混合物から、例えば約10質量%に相当する量の未反応のトリグリセリンを除去すると、計算上では未反応のトリグリセリンの含量が約5.6質量%、モノエステル体の含量が約45.6質量%のトリグリセリン脂肪酸エステルが得られることになる。なお、未反応のトリグリセリンの除去は、未反応のトリグリセリンを含有するポリオールとして除去され得る。ここでポリオールとは、分子中に2個以上の水酸基をもつアルコールを指し、本発明においては、具体的にはトリグリセリン、トリグリセリン以外のポリグリセリン(例えば、ジグリセリン、テトラグリセリン、環状グリセリンなど)およびグリセリンなどが挙げられる。
反応混合物から未反応のトリグリセリンを除去する方法としては、例えば液液抽出、吸着分離など自体公知の方法(例えば、特開平7−173380号公報参照)が挙げられるが、好ましくは反応混合物中にグリセリンを添加して混合し、その後未反応のトリグリセリンを含むグリセリン相を分離し、除去する方法などが挙げられる。
A成分として用いられるトリグリセリン脂肪酸エステルの製法としては、例えば次の方法が好ましく挙げられる。例えば、攪拌機、加熱用のジャケット、邪魔板などを備えた通常の反応容器に、トリグリセリンと脂肪酸をモル比で約1:0.8〜1.2で仕込み、通常触媒として水酸化ナトリウムを加えて攪拌混合し、窒素ガス雰囲気下で、エステル化反応により生成する水を系外に除去しながら、所定の反応温度で加熱する。反応温度は通常、約180〜260℃の範囲、好ましくは約200〜250℃の範囲である。また、反応圧力条件は減圧下または常圧下で、反応時間は約0.5〜15時間、好ましくは約1〜3時間である。反応の終点は、通常反応混合物の酸価を測定し、酸価約12以下を目安に決められる。得られた反応液は、未反応の脂肪酸、未反応のトリグリセリン、トリグリセリンモノ脂肪酸エステル、トリグリセリンジ脂肪酸エステル、トリグリセリントリ脂肪酸エステル、トリグリセリンテトラ脂肪酸エステルおよびトリグリセリンペンタ脂肪酸エステルなどを含む混合物である。
エステル化反応終了後、反応混合物中に残存する触媒を中和する。その際、エステル化反応の温度が約200℃を超える場合は液温を約180〜200℃に冷却してから中和処理を行うのが好ましい。また反応温度が約200℃以下の場合は、そのままの温度で中和処理を行ってよい。触媒の中和は、例えば、触媒として水酸化ナトリウムを使用し、これをリン酸(85質量%)で中和する場合、以下に示す中和反応式(1):
Figure 2007312748
で計算されるリン酸量を0.85で除した量(水酸化ナトリウムの使用量を1.0gとすると、約0.96gとなる。)以上のリン酸(85質量%)を、好ましくは中和反応式(1)で計算されるリン酸量を0.85で除した量の約2〜3倍量のリン酸(85質量%)を反応混合物に添加して、良く混合することにより行われる。中和後、その温度で好ましくは約0.5時間以上、更に好ましくは約1〜10時間放置する。未反応のトリグリセリンが下層に分離した場合はそれを除去するのが好ましい。
次に、上記反応混合物を、必要なら冷却して、約60℃以上180℃未満、好ましくは約120℃以上180℃未満、更に好ましくは約130〜150℃に保ち、反応仕込み時のトリグリセリンと脂肪酸の合計質量の約0.5〜10倍量、好ましくは約0.5〜5倍量のグリセリンを添加する。反応混合物とグリセリンを良く混合した後、その温度で約0.5時間以上、好ましくは約1〜10時間放置し、二相に分離した下層(未反応のトリグリセリンを含むグリセリン相)を抜き取るか、または遠心分離し、未反応のトリグリセリンを含むグリセリン相を除去するのが好ましい。反応混合物に対するグリセリンの添加量が少ないと未反応のトリグリセリンの除去が不十分となる。また、グリセリンの添加量が多すぎると、グリセリン相の分離と除去に時間がかかり、生産性の低下を招き好ましくない。
上記処理により得られたトリグリセリン脂肪酸エステルを、好ましくは、更に減圧下で蒸留して残存するグリセリンを留去し、必要であれば脱塩、脱色またはろ過などの処理を行い、最終的に、遊離のポリオールを約10質量%未満、好ましくは約6質量%以下に減少せしめ、且つモノエステル体を約35質量%以上50質量%未満含むトリグリセリン脂肪酸エステルを得る。該トリグリセリン脂肪酸エステルは、遊離のポリオールの含有量が少ないため、単位重量当たりの界面活性剤としての効果が優れており、更にモノエステル体を約35質量%以上50質量%未満にすることにより、乳成分を含有する飲料の乳化剤として特に優れた乳化能が発揮される。
本発明でA成分として用いられるグリセリンコハク酸脂肪酸エステルは、通常グリセリンモノ脂肪酸エステルと無水コハク酸(またはコハク酸)との反応、若しくはグリセリンとコハク酸と脂肪酸との反応など自体公知の方法により得ることができる。グリセリンコハク酸脂肪酸エステルは前記トリグリセリン脂肪酸エステルの乳化能を補助する作用を有する。
グリセリンコハク酸脂肪酸エステルを構成する脂肪酸としては、食用可能な動植物油脂を起源とする脂肪酸であれば特に制限はなく、例えば炭素数6〜24の直鎖の飽和脂肪酸(例えば、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸など)または不飽和脂肪酸(例えば、パルミトオレイン酸、オレイン酸、エライジン酸、リノール酸、γ−リノレン酸、α−リノレン酸、アラキドン酸、リシノール酸、縮合リシノール酸など)などが挙げられ、好ましくは炭素数16〜18の飽和または不飽和脂肪酸から選ばれる一種または二種以上の脂肪酸を含む混合物である。とりわけパルミチン酸および/またはステアリン酸を約90質量%以上含有する脂肪酸物を用いるのが好ましい。
グリセリンコハク酸脂肪酸エステルの製法の概略は以下の通りである。例えば、グリセリンモノ脂肪酸エステルを溶融し、これに無水コハク酸を加え、温度120℃前後(約110〜130℃)で約90分間反応する。グリセリンモノ脂肪酸エステルと無水コハク酸との比率は質量比で約1/1〜1/2が好ましい。さらに、反応中は生成物の着色、臭気を防止するために、反応器内を不活性ガスで置換するのが好ましい。得られたグリセリンモノ脂肪酸エステルと無水コハク酸との反応物は、グリセリンコハク酸脂肪酸エステルの他に、コハク酸、未反応のグリセリンモノ脂肪酸エステル、その他を含む混合物である。
グリセリンコハク酸脂肪酸エステルとしては、例えば、ポエムB−10(製品名;理研ビタミン社製)、サンソフトNo.681SPV(製品名;太陽化学社製)およびステップSS(製品名;花王社製)などが商業的に製造・販売されており、本発明ではこれらを用いることができる。
B成分
本発明でB成分として用いられるショ糖脂肪酸エステルは、ショ糖と脂肪酸とのエステル化生成物であり、その構成脂肪酸としては、食用可能な動植物油脂を起源とする脂肪酸であれば特に制限はなく、例えば炭素数6〜24の直鎖の飽和脂肪酸(例えば、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸など)および不飽和脂肪酸(例えば、パルミトオレイン酸、オレイン酸、エライジン酸、リノール酸、γ−リノレン酸、α−リノレン酸、アラキドン酸、リシノール酸、縮合リシノール酸など)が挙げられ、好ましくは炭素数16〜18の飽和脂肪酸である。工業的には、炭素数16〜18の飽和脂肪酸から選ばれる一種またはニ種以上の飽和脂肪酸を約90質量%以上含有する脂肪酸を用いるのが好ましい。
B成分として用いられるショ糖脂肪酸エステルとしては、ショ糖脂肪酸エステル100質量%中、モノエステル体の含有量が約50質量%以上であるショ糖脂肪酸エステルが好ましく、モノエステル体の含有量が約70質量%以上であるショ糖脂肪酸エステルが更に好ましい。モノエステル体の含有量が約50質量%以上のショ糖脂肪酸エステルは乳飲料の安定性を一層向上させる作用を有する。またモノエステル体の含有量が約70質量%以上のショ糖脂肪酸エステルは乳飲料中に存在する耐熱性胞子の発芽、増殖を抑制する作用を有する。
ショ糖脂肪酸エステル中のモノエステル体の含有量は、溶離液としてTHF(テトラヒドロフラン)を用いる有機系GPC分析(ゲル浸透クロマトグラフ分析)を行い、順相系カラムクロマトグラフィーにより精製したショ糖モノステアリン酸エステルを標準試料として作成した検量線から、絶対検量線法により求めることができる。
モノエステル体の含有量が約50質量%以上であるショ糖脂肪酸エステルとしては、例えば、リョートーシュガーエステルS−1170(三菱化学フーズ社製)、DKエステルF−110(第一工業製薬社製)、DKエステルF−140(第一工業製薬社製)などが挙げられる。また、モノエステル体の含有量が約70質量%以上であるショ糖脂肪酸エステルとしては、例えば、リョートーシュガーエステルS−1570(三菱化学フーズ社製)、リョートーシュガーエステルS−1670(三菱化学フーズ社製)、リョートーシュガーエステルP−1570(三菱化学フーズ社製)、リョートーシュガーエステルP−1670(三菱化学フーズ社製)、DKエステルF−160(第一工業製薬社製)、DKエステルSS(第一工業製薬社製)などが挙げられる。
C成分
本発明でC成分として用いられるトリグリセリン脂肪酸エステルは、トリグリセリンと脂肪酸とのエステル化生成物であり、エステル化反応など自体公知の方法で製造され得る。
C成分として用いられるトリグリセリン脂肪酸エステルの原料として用いられるトリグリセリンとしては、通常グリセリンに少量の酸またはアルカリを触媒として添加し、窒素または二酸化炭素などの任意の不活性ガス雰囲気下で、例えば約180℃以上の温度で加熱し、重縮合反応させて得られるグリセリンの平均重合度が約2.5〜3.4、好ましくは平均重合度が約3.0のトリグリセリン混合物が挙げられる。また、トリグリセリンはグリシドールまたはエピクロルヒドリンなどを原料として得られるものであっても良い。反応終了後、所望により中和、脱塩または脱色などの処理を行ってよい。
本発明で用いられるC成分の原料として使用されるトリグリセリンとして、上記トリグリセリン混合物を、例えば蒸留またはカラムクロマトグラフィーなど自体公知の方法を用いて精製し、グリセリン3分子からなるトリグリセリンを約50質量%以上、好ましくは約85質量%以上に高濃度化した高純度トリグリセリンが、好ましく用いられる。
C成分として用いられるトリグリセリン脂肪酸エステルの原料として用いられる脂肪酸としては、食用可能な動植物油脂を起源とする脂肪酸であれば特に制限はなく、例えば炭素数6〜24の直鎖の飽和脂肪酸(例えば、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸など)または不飽和脂肪酸(例えば、パルミトオレイン酸、オレイン酸、エライジン酸、リノール酸、γ−リノレン酸、α−リノレン酸、アラキドン酸、リシノール酸、縮合リシノール酸など)が挙げられる。とりわけミリスチン酸および/またはパルミチン酸を約70質量%以上、より好ましくは約90質量%以上含有する飽和脂肪酸の混合物を用いるのが好ましい。
C成分として用いられるトリグリセリン脂肪酸エステルは、そのモノエステル体の含有量が約50質量%以上であり、好ましくは約70質量%以上である。このような組成のトリグリセリン脂肪酸エステルの製法としては、例えば次の方法が好ましく挙げられる。
攪拌機、加熱用のジャケット、邪魔板などを備えた通常の反応容器に、トリグリセリンと脂肪酸(例えば、パルミチン酸など)を約1:0.8〜1.2のモル比で仕込み、通常触媒として水酸化ナトリウムなどを加えて攪拌混合し、窒素ガス雰囲気下で、エステル化反応により生成する水を系外に除去しながら、所定温度で加熱する。反応温度は通常、約180〜260℃の範囲、好ましくは約200〜250℃の範囲である。また、反応圧力条件は減圧下または常圧下で、反応時間は約0.5〜15時間、好ましくは約1〜3時間である。反応の終点は、通常反応混合物の酸価を測定し、酸価約12以下を目安に決められる。得られた反応液は、未反応の脂肪酸、未反応のトリグリセリン、トリグリセリンモノ脂肪酸エステル、トリグリセリンジ脂肪酸エステル、トリグリセリントリ脂肪酸エステル、トリグリセリンテトラ脂肪酸エステルおよびトリグリセリンペンタ脂肪酸などを含む混合物である。
エステル化反応終了後、反応混合物中に残存する触媒を中和する。その際、エステル化反応の温度が約200℃を超える場合は液温を約180〜200℃に冷却してから中和処理を行うのが好ましい。また反応温度が約200℃以下の場合は、そのままの温度で中和処理を行ってよい。中和後、上記反応混合物を、必要なら冷却して、約100〜180℃、好ましくは約130〜150℃に保ち、好ましくは約0.5時間以上、更に好ましくは約1〜10時間放置する。未反応のトリグリセリンが下層に分離した場合はそれを除去するのが好ましい。
上記処理により得られたトリグリセリン脂肪酸エステルを、好ましくは、更に減圧下で蒸留して残存する未反応のトリグリセリンを留去し、続いて、例えば流下薄膜式分子蒸留装置または遠心式分子蒸留装置などを用いて分子蒸留するか、またはカラムクロマトグラフィーもしくは液液抽出など自体公知の方法を用いて精製することにより、モノエステル体を約50質量%以上、好ましくは約70質量%以上含むトリグリセリン脂肪酸エステルを得ることができる。モノエステル体の含有量が約50質量%以上のトリグリセリン脂肪酸エステルは、乳飲料中に存在する耐熱性胞子の発芽、増殖を抑制する作用を有する。
なお、本発明の乳成分含有飲料において、第一必須成分はA成分であり、第二必須成分はB成分および/またはC成分である。
本発明の乳成分含有飲料には、上記のA成分と、B成分および/またはC成分の他に、各種の乳化剤を含有させることができる。該乳化剤としては、例えばグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル(前記B成分を除く)、プロピレングリコール脂肪酸エステル、レシチンなどが挙げられる。ここで、グリセリン脂肪酸エステルには、グリセリンと脂肪酸のエステルの外、例えばグリセリン酢酸エステル、グリセリン有機酸脂肪酸エステル(例えば、グリセリン酢酸脂肪酸エステル、グリセリン乳酸脂肪酸エステル、グリセリンクエン酸脂肪酸エステル、グリセリンジアセチル酒石酸脂肪酸エステルなど)、ポリグリセリン脂肪酸エステル(前記A成分およびC成分を除く)およびポリグリセリン縮合リシノール酸エステルが含まれる。またレシチンとしては、例えば大豆レシチンおよび卵黄レシチンなど油分を含む液状レシチン、液状レシチンから油分を除き乾燥した粉末レシチン、液状レシチンを分別精製した分別レシチン並びにレシチンを酵素で処理した酵素分解レシチンおよび酵素処理レシチンなどが挙げられる。
本発明の乳成分含有飲料は、通常、飲料のベースとなるコーヒー抽出液、紅茶抽出液、ココア分散液、果汁類(例えば、いちご果汁、バナナ果汁、パイナップル果汁など)または抹茶分散液などに、乳脂肪および/または無脂乳固形分を含有する物質および乳化剤(上記A成分、B成分またはC成分は必須、その他は所望により加える。);さらに所望により、砂糖、異性化液糖(例えば、ぶどう糖果糖液糖、果糖ぶどう糖液糖、高果糖液糖など)、砂糖混合異性化液糖または蜂蜜などの糖類;アスパルテームまたはステビアなどの甘味料;アラビアガム、カラギナン、キサンタンガム、グアーガム、ジェランガム、タマリンドシードガム、タラガムまたはローカストビーンガムなどの増粘安定剤;香料;ビタミンCなどのビタミン類;トコフェロールまたは茶抽出物などの酸化防止剤などを配合して製造される。また、コーヒー抽出液をベースとする飲料では、コーヒー抽出液のpHを調整するため、通常pH調整剤(例えば、炭酸水素ナトリウムなど)が添加される。
本発明の乳成分含有飲料100質量%中の上記A成分の含量は、約0.005〜0.1質量%、好ましくは約0.01〜0.06質量%、B成分および/またはC成分の含量は、約0.0005〜0.2質量%、好ましくは約0.003〜0.1質量%である。A成分、B成分および/またはC成分は飲料中に直接添加してもよく、また予め水分散液を調製して添加しても良い。
本発明の乳成分含有飲料の製造方法に特に制限はないが、例えばコーヒー乳飲料の製法としては、次の方法が好ましく挙げられる。例えば、焙煎されたコーヒー豆から約90〜98℃の精製水で抽出されたコーヒー抽出液に、牛乳、全粉乳または脱脂粉乳などの乳成分、砂糖並びに上記のA成分と、B成分および/またはC成分とを加えて溶解し、所望により増粘安定剤の水溶液を添加し、更に所望により炭酸水素ナトリウムの水溶液を添加してpHを約5〜7に調整する。次に、得られた乳飲料を、例えば高圧式均質化処理機などを用いて均質化する。高圧式均質化処理機としては、例えばAPVゴーリンホモジナイザー(APV社)、マイクロフルイダイザー(マイクロフルイデックス社)、アルティマイザー(スギノマシン社)、ナノマイザー(大和製罐社)などが挙げられる。均質化は、乳飲料を例えば温度約60〜70℃、圧力約15〜20MPaの条件で約1〜3回処理することにより行われ得る。
均質化された乳飲料は、続いて加熱殺菌を施されるのが好ましい。加熱殺菌の方法としては、缶入り飲料の場合はレトルト殺菌が、またPET(ポリエチレンテレフタレート)ボトル入り飲料の場合はUHT(Ultra High Temperature)殺菌が好ましく用いられる。レトルト殺菌は、乳飲料を缶に充填して密封し、レトルト殺菌機により、通常約121〜124℃、約20〜40分間の加熱条件で行われ得る。UHT殺菌の方法としては、乳飲料に直接水蒸気を吹き込むスチームインジェクション式や乳飲料を水蒸気中に噴射して加熱するスチームインフュージョン式などの直接加熱方式、プレートやチューブなど表面熱交換器を用いる間接加熱方式などが挙げられ、好ましくはプレート式殺菌装置を用いる方法である。プレート式殺菌装置を用いるUHT殺菌は、通常約130〜150℃で、121℃の殺菌価(F)が約10〜50に相当する加熱条件で行われ得る。UHT殺菌された乳飲料は、無菌的にPETボトルに充填され、密栓されるのが好ましい。
以下に本発明を製造例、試験例および実施例に基づいて、より具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[製造例1]
トリグリセリン混合物の製造
攪拌機、温度計、ガス吹込管および水分離器を取り付けた反応釜にグリセリン20kgを仕込み、触媒として水酸化ナトリウム20w/v%水溶液100mLを加え、窒素ガス気流中250℃で4時間グリセリン縮合反応を行った。
得られた反応生成物を約90℃まで冷却し、リン酸約20gを添加して中和した後ろ過し、ろ液を160℃、250Paの条件下で減圧蒸留してグリセリンを除き、続いて200℃、20Paの高真空条件下で分子蒸留してジグリセリンを回収し、更に蒸留残液を、240℃、20Paの高真空条件下で分子蒸留し、グリセリン0.2質量%、ジグリセリン5質量%、トリグリセリン88量%およびテトラグリセリン6質量%、環状グリセリン0.8質量%を含む留分約1.5kgを得た。次に、該留分に対して1質量%の活性炭を加え、減圧下にて脱色処理した後ろ過した。得られたトリグリセリン混合物の水酸基価は約1170で、その平均重合度は約3.0であった。
[製造例2]
トリグリセリン脂肪酸エステルの製造
撹拌機、温度計、ガス吹込管および水分離器を取り付けた1Lの四つ口フラスコに、製造例1で得たトリグリセリン混合物240g(約1.0モル)、およびパルミチン酸(商品名:パルミチン酸98;ミヨシ油脂社製)78g、ステアリン酸(商品名:NAA−180;日本油脂社製)181g(C16・C18混合脂肪酸として約0.94モルに相当)を仕込み、触媒として水酸化ナトリウム10w/v%水溶液10mLを加え、窒素ガス気流中240℃で、酸価12以下となるまで、約2時間エステル化反応を行った。得られた反応混合物を約180℃まで冷却し、リン酸(85質量%)2.3gを添加して触媒を中和し、その温度で約1時間放置し、分離した未反応のトリグリセリンを含むポリオール約35gを除去した。次に、反応混合物を約150℃まで冷却し、グリセリン410gを加えて均一に混合後その温度で約1時間放置し、分離したグリセリン相約330gを除去した。得られたポリグリセリン脂肪酸エステルを、約150℃、約400Paの条件で減圧蒸留して残留するグリセリンを留去し、トリグリセリン脂肪酸エステル(試作品1)約420gを得た。このものの酸価は約1.8であった。
[製造例3]
トリグリセリン脂肪酸エステルの製造
撹拌機、温度計、ガス吹込管および水分離器を取り付けた1Lの四つ口フラスコに、製造例1で得たトリグリセリン混合物240g(約1.0モル)、およびパルミチン酸(商品名:パルミチン酸98;ミヨシ油脂社製)120g、ステアリン酸(商品名:NAA−180;日本油脂社製)120g(C16・C18混合脂肪酸として約0.89モルに相当)を仕込み、触媒として水酸化ナトリウム10w/v%水溶液10mLを加え、窒素ガス気流中240℃で、酸価12以下となるまで、約2時間エステル化反応を行った。得られた反応混合物を約180℃まで冷却し、リン酸(85質量%)2.3gを添加して触媒を中和し、その温度で約1時間放置し、分離した未反応のトリグリセリンを含むポリオール約40gを除去した。次に、反応混合物を約150℃まで冷却し、グリセリン400gを加えて均一に混合後その温度で約1時間放置し、分離したグリセリン相約320gを除去した。得られたポリグリセリン脂肪酸エステルを、約150℃、約400Paの条件で減圧蒸留して残留するグリセリンを留去し、トリグリセリン脂肪酸エステル(試作品2)約390gを得た。このものの酸価は約1.6であった。
[製造例4]
トリグリセリン脂肪酸エステルの製造
撹拌機、温度計、ガス吹込管および水分離器を取り付けた1Lの四つ口フラスコに、製造例1で得たトリグリセリン混合物240g(約1.0モル)、およびパーム極度硬化油脂肪酸(商品名:P−ST;ミヨシ油脂社製)258g(約0.96モル)を仕込み、触媒として水酸化ナトリウム10w/v%水溶液10mLを加え、窒素ガス気流中240℃で、酸価12以下となるまで、約2時間エステル化反応を行った。得られた反応混合物を約180℃まで冷却し、リン酸(85質量%)2.3gを添加して触媒を中和し、その温度で約1時間放置し、分離した未反応のトリグリセリンを含むポリオール約40gを除去した。次に、反応混合物を約150℃まで冷却し、グリセリン420gを加えて均一に混合後その温度で約1時間放置し、分離したグリセリン相約340gを除去した。得られたポリグリセリン脂肪酸エステルを、約150℃、約400Paの条件で減圧蒸留して残留するグリセリンを留去し、トリグリセリン脂肪酸エステル(試作品3)約430gを得た。このものの酸価は約2.0であった。
[製造例5]
トリグリセリン脂肪酸エステルの製造
撹拌機、温度計、ガス吹込管および水分離器を取り付けた1Lの四つ口フラスコに、製造例1で得たトリグリセリン混合物240g(約1.0モル)、およびパルミチン酸(商品名:パルミチン酸98;ミヨシ油脂社製)120g、ステアリン酸(商品名:NAA−180;日本油脂社製)120g(C16・C18混合脂肪酸として約0.89モルに相当)を仕込み、触媒として水酸化ナトリウム10w/v%水溶液10mLを加え、窒素ガス気流中240℃で、酸価12以下となるまで、約2時間エステル化反応を行った。得られた反応混合物を約180℃まで冷却し、リン酸(85質量%)2.3gを添加して触媒を中和し、中和後液温を約150℃まで冷却してその温度で約1時間放置し、分離した未反応のトリグリセリンを含むポリオール約40gを除去し、トリグリセリン脂肪酸エステル(試作品4;比較用試作品)約410gを得た。このものの酸価は約1.6であった。
[製造例6]
トリグリセリン脂肪酸エステルの製造
撹拌機、温度計、ガス吹込管および水分離器を取り付けた1Lの四つ口フラスコに、製造例1で得たトリグリセリン混合物240g(約1.0モル)、およびパーム極度硬化油脂肪酸(商品名:P−ST;ミヨシ油脂社製)430g(約1.6モル)を仕込み、触媒として水酸化ナトリウム10w/v%水溶液10mLを加え、窒素ガス気流中240℃で、酸価12以下となるまで、約2時間エステル化反応を行った。得られた反応混合物を約180℃まで冷却し、リン酸(85質量%)2.3gを添加して触媒を中和し、中和後液温を約150℃まで冷却して、その温度で約1時間放置し、未反応のトリグリセリンを含むポリオールの分離がほとんど認められないことを確認し、トリグリセリン脂肪酸エステル(試作品5;比較用試作品)約630gを得た。このものの酸価は約2.0であった。
[製造例7]
トリグリセリンパルミチン酸エステルの製造
撹拌機、温度計、ガス吹込管および水分離器を取り付けた2Lの四つ口フラスコに、製造例1で得たトリグリセリン混合物480g(約2.0モル)、およびパルミチン酸(商品名:パルミチン酸98;ミヨシ油脂社製)約512g(約2.0モル)を仕込み、触媒として水酸化ナトリウム10w/v%溶液20mlを加え、窒素ガス気流中240℃で、酸価12以下となるまで、約2時間エステル化反応を行った。得られた反応混合物を約180℃まで冷却し、リン酸(85質量%)4gを添加して触媒を中和し、中和後液温を約150℃まで冷却してその温度で約1時間放置し、分離した未反応のトリグリセリンを含むポリオール約80gを除去し、トリグリセリンパルミチン酸エステル約870gを得た。
次に、該トリグリセリンパルミチン酸エステルを、遠心式分子蒸留装置(実験機;CEH−300II特;ULVAC社製)を用いて蒸留し、温度約240℃、20Paの真空条件下で未反応のトリグリセリンなどの低沸点化合物を留去し、続いて温度約250℃、1Paの高真空条件下で分子蒸留し、留分として、トリグリセリンパルミチン酸エステル(試作品6)約200gを得た。
遊離のポリオールおよびモノエステル体の含有量の測定
[試験例]
製造例2〜7で得たトリグリセリン脂肪酸エステル(試作品1〜6)中の遊離のポリオールおよびモノエステル体の含有量を、下記する方法により測定した。結果を表1に示した。
[遊離のポリオール含有量測定法]
ガラス製カラム(長さ:21cm、直径:2cm)に、逆相系シリカゲル(商品名:イナートシルODS−3;ジーエルサイエンス社)約30gを乾式法で充填した。被検試料(試作品1〜6)約10gを精密に量り、25容量%メタノール水溶液50mLに溶解してカラム上層に流し込み、続いて25容量%メタノール水溶液200mLを流速1mL/1分間で通液し、流出した液を回収した。この流出液を重量既知の濃縮フラスコに入れ、ロータリーエバポレーターを用いて、約90℃、約4kPaの条件で濃縮後、デシケーター中で放冷し、総重量を精密に量り、次式により遊離のポリオール含有量(質量%)を求めた。
Figure 2007312748
[モノエステル体含有量測定法]
HPLC(高速液体クロマトグラフィー)を用いてエステル組成分析を行い、モノエステル体の定量を絶対検量線法により行った。HPLCは以下に示すHPLC分析条件により行った。分析後データ処理装置によってクロマトグラム上に記録された被検試料(試作品1〜6)のモノエステル体に相当するピーク面積を測定し、順相系カラムクロマトグラフィーにより精製したトリグリセリンモノステアリン酸エステルを標準試料として作成した検量線から、被検試料(試作品1〜6)のモノエステル体含有量(質量%)を算出した。
HPLC分析条件を以下に示す。
<HPLC分析条件>
装置 島津高速液体クロマトグラフ
ポンプ(型式:LC−10A;島津製作所社製)
カラムオーブン(型式:CTO−10A;島津製作所社製)
データ処理装置(型式:C−R7A;島津製作所社製)
カラム GPCカラム(型式:SHODEX KF−802;昭和電工社製)
2本連結
移動相 THF
流量 1.0mL/min
検出器 RI検出器(型式:RID−6A;島津製作所社製)
カラム温度 40℃
検液注入量 15μL(in THF)
Figure 2007312748
[実施例1〜3]
焙煎コーヒー豆220gを95℃の精製水2200gで抽出し、コーヒー抽出液(Brix 3.0)を得た。該コーヒー抽出液1800g、全粉乳36g、脱脂粉乳36g、グラニュー糖240g、表2に記載のトリグリセリン脂肪酸エステル(試作品1〜5)0.4g、グリセリンコハク酸脂肪酸エステル0.4gおよびトリグリセリンパルミチン酸エステル(試作品6)1.6gを配合し、これに精製水を加えて全量を4000gとした。この溶液に炭酸水素ナトリウムを加えて殺菌後のpHが6.8となるように調整し、高圧式均質化処理機(APVゴーリンホモジナイザー;APV社製)を用いて、液温約60〜70℃、第一段圧力約15MPa、第二段圧力約5MPaの条件で均質化した。得られた均質化溶液190gを飲料缶20個にそれぞれ充填して密封し、約123℃で20分間レトルト殺菌し、缶入りコーヒー乳飲料を得た。
次に、缶入りコーヒー乳飲料を55℃の恒温器内に保存し、4週間後および8週間後にそれぞれ10缶ずつ取り出し、5℃で一晩保存後開缶し、白色浮遊物の有無を観察した。結果を表2に示した。耐熱性フラットサワー菌による品質劣化はいずれの試験区においても全く認められなかった。
Figure 2007312748
表2から明らかなように、試作品6とともにグリセリンコハク酸脂肪酸エステルおよび試作品1〜3の乳化剤を添加した缶入りコーヒー乳飲料中には、4週間後および8週間後のいずれにおいても白色浮遊物が認められなかったのに対し、試作品6とともにグリセリンコハク酸脂肪酸エステルおよび試作品4または5の乳化剤を添加した缶入りコーヒー乳飲料中には、4週間後または8週間後に白色浮遊物が認められた。
[実施例4〜6]
焙煎コーヒー豆290gを95℃の精製水2200gで抽出し、コーヒー抽出液(Brix 3.0)を得た。該コーヒー抽出液1800g、牛乳(乳脂肪3.5質量%以上、無脂乳固形分8.3質量%以上)480g、グラニュー糖220g、および表3に記載の乳化剤(トリグリセリン脂肪酸エステル;試作品1〜5)0.6g、グリセリンコハク酸脂肪酸エステル0.4gおよびトリグリセリンパルミチン酸エステル(試作品6)1.2gを配合し、これに精製水を加えて全量を4000gとした。この溶液に炭酸水素ナトリウムを加えて殺菌後のpHが6.8となるように調整し、高圧式均質化処理機(APVゴーリンホモジナイザー;APV社製)を用いて、液温約60〜70℃、第一段圧力約15MPa、第二段圧力約5MPaの条件で均質化した。得られた均質化溶液190gを飲料缶15個にそれぞれ充填して密封し、約123℃で20分間レトルト殺菌し、缶入りコーヒー乳飲料を得た。
次に、缶入りコーヒー乳飲料を20℃の恒温器内に保存し、4週間後、8週間後および12週間後にそれぞれ5缶ずつ取り出し、缶を上下に10回転倒させた後開缶し、白色浮遊物の有無を観察した。結果を表3に示した。
Figure 2007312748
表3から明らかなように、試作品6とともにグリセリンコハク酸脂肪酸エステルおよび試作品1〜3の乳化剤を添加した缶入りコーヒー乳飲料中には、4週間後、8週間後および12週間後のいずれにおいても白色浮遊物が認められなかったのに対し、試作品6とともにグリセリンコハク酸脂肪酸エステルおよび試作品4または5の乳化剤を添加した缶入りコーヒー乳飲料中には、8週間後および12週間後に白色浮遊物が認められた。
[実施例7〜9]
紅茶葉(ティンブラ茶)50gを80℃の精製水1000gで抽出し、紅茶抽出液を得た。該紅茶抽出液700g、牛乳(乳脂肪3.5質量%以上、無脂乳固形分8.3質量%以上)920g、グラニュー糖240g、表4に記載の乳化剤[トリグリセリン脂肪酸エステル(試作品1〜3)またはポリグリセリン脂肪酸エステル(市販品A〜C)]、グリセリンコハク酸脂肪酸エステル0.6gおよびショ糖脂肪酸エステル(商品名:リョートーシュガーエステルP−1670;三菱化学フーズ社製、モノエステル体含量70質量%)2.4gを配合し、これに精製水を加えて全量を4000gとした。この溶液を、高圧式均質化処理機(APVゴーリンホモジナイザー;APV社製)を用いて、液温約60〜70℃、第一段圧力約15MPa、第二段圧力約5MPaの条件で均質化した。得られた均質化溶液190gを飲料缶20個にそれぞれ充填して密封し、約123℃で20分間レトルト殺菌し、缶入りミルクティーを得た。
次に、缶入りミルクティーを55℃の恒温器内に保存し、4週間後および8週間後にそれぞれ10缶ずつ取り出し、5℃で一晩保存後開缶し、白色浮遊物の有無を観察した。結果を表4に示した。耐熱性フラットサワー菌による品質劣化はいずれの試験区においても全く認められなかった。
Figure 2007312748
表4から明らかなように、ショ糖脂肪酸エステルとともにグリセリンコハク酸脂肪酸エステルおよび試作品1〜3の乳化剤を添加した缶入りミルクティー中には、4週間後および8週間後のいずれにおいても白色浮遊物が認められなかったのに対し、ショ糖脂肪酸エステルとともにグリセリンコハク酸脂肪酸エステルおよび市販品A〜Cの乳化剤を添加した缶入りミルクティー中には、4週間後または8週間後に白色浮遊物が認められた。
[実施例10〜12]
紅茶葉(ティンブラ茶)60gを85℃の精製水1000gで抽出し、紅茶抽出液を得た。該紅茶抽出液700g、牛乳(乳脂肪3.5質量%以上、無脂乳固形分8.3質量%以上)600g、脱脂粉乳25g、グラニュー糖220g、表5に記載の乳化剤[トリグリセリン脂肪酸エステル(試作品1〜3)またはポリグリセリン脂肪酸エステル(市販品A〜C)]、グリセリンコハク酸脂肪酸エステル0.6gおよびショ糖脂肪酸エステル(商品名:リョートーシュガーエステルP−1670;三菱化学フーズ社製、モノエステル体含量70質量%)2.4gを配合し、これに精製水を加えて全量を4000gとした。この溶液を、高圧式均質化処理機(APVゴーリンホモジナイザー;APV社製)を用いて、液温約60〜70℃、第一段圧力約15MPa、第二段圧力約5MPaの条件で均質化した。得られた均質化溶液190gを飲料缶20個にそれぞれ充填して密封し、約123℃で20分間レトルト殺菌し、缶入りミルクティーを得た。
次に、缶入りミルクティーを20℃の恒温器内に保存し、4週間後、8週間後および12週間後にそれぞれ5缶ずつ取り出し、缶を上下に10回転倒させた後開缶し、白色浮遊物の有無を観察した。結果を表5に示した。
Figure 2007312748
表5から明らかなように、ショ糖脂肪酸エステルとともにグリセリンコハク酸脂肪酸エステルおよび試作品1〜3の乳化剤を添加した缶入りミルクティー中には、4週間後、8週間後および12週間後のいずれにおいても白色浮遊物が認められなかったのに対し、ショ糖脂肪酸エステルとともにグリセリンコハク酸脂肪酸エステルおよび市販品A〜Cの乳化剤を添加した缶入りミルクティー中には、4週間後または8週間後、12週間後に白色浮遊物が認められた。
[実施例13]
焙煎コーヒー豆220gを95℃の精製水2200gで抽出し、コーヒー抽出液(Brix 3.0)を得た。該コーヒー抽出液1800g、全粉乳36g、脱脂粉乳36g、グラニュー糖240g、トリグリセリン脂肪酸エステル(試作品1)0.4g、グリセリンコハク酸脂肪酸エステル0.4gおよび表6に記載の乳化剤[試作品6+SE(試作品6と市販のショ糖脂肪酸エステルの混合物)、市販品A〜C]を配合し、これに精製水を加えて全量を4000gとした。この溶液に炭酸水素ナトリウムを加えて殺菌後のpHが6.8となるように調整し、高圧式均質化処理機(APVゴーリンホモジナイザー;APV社製)を用いて、液温約60〜70℃、第一段圧力約15MPa、第二段圧力約5MPaの条件で均質化した。得られた均質化溶液190gを飲料缶20個にそれぞれ充填し、これに耐熱性フラットサワー菌の芽胞懸濁液(Clostridium thermoaceticum、2.1×10個/mL)0.4mLを接種して密封し、約123℃で20分間レトルト殺菌し、缶入りコーヒー乳飲料を得た。
次に、缶入りコーヒー乳飲料を55℃の恒温器内に保存し、4週間後に20缶すべてを取り出し、5℃で一晩保存後開缶し、凝固物の有無および異味、異臭の有無を観察した。結果を表6に示した。
Figure 2007312748
表6から明らかなように、試作品1およびグリセリンコハク酸脂肪酸エステルとともに試作品6と市販のショ糖脂肪酸エステルとの混合物(表6の試作品6+SE)を添加した缶入りコーヒー乳飲料中には、4週間後に凝固物および異味、異臭が認められなかったのに対し、試作品1およびグリセリンコハク酸脂肪酸エステルとともに市販品A〜Cの乳化剤を添加した缶入りコーヒー乳飲料中には、4週間後に凝固物が存在し、変敗臭が認められた。
[実施例14]
焙煎コーヒー豆220gを95℃の精製水2200gで抽出し、コーヒー抽出液(Brix 3.0)を得た。該コーヒー抽出液1800g、牛乳(乳脂肪3.5%以上、無脂乳固形分8.3%以上)880g、グラニュー糖240g、トリグリセリン脂肪酸エステル(試作品1)0.4g、グリセリンコハク酸脂肪酸エステル0.4gおよび表7に記載の乳化剤[試作品6+SE(試作品6と市販のショ糖脂肪酸エステルとの混合物)、市販品A〜C]を配合し、これに精製水を加えて全量を4000gとした。この溶液に炭酸水素ナトリウムを加えて殺菌後のpHが6.8となるように調整し、高圧式均質化処理機(APVゴーリンホモジナイザー;APV社製)を用いて、液温約60〜70℃、第一段圧力約15MPa、第二段圧力約5MPaの条件で均質化した。得られた均質化溶液190gを飲料缶20個にそれぞれ充填し、これに耐熱性フラットサワー菌の芽胞懸濁液(Clostridium thermoaceticum、2.1×10個/mL)0.4mLを接種して密封し、約123℃で20分間レトルト殺菌し、缶入りコーヒー乳飲料を得た。
次に、缶入りコーヒー乳飲料を55℃の恒温器内に保存し、30日後に20缶すべてを取り出し、5℃で一晩保存後開缶し、凝固物の有無および異味、異臭の有無を観察した。
結果を表7に示した。
Figure 2007312748
表7から明らかなように、試作品1およびグリセリンコハク酸脂肪酸エステルとともに試作品6と市販のショ糖脂肪酸エステルとの混合物(表7のの試作品6+SE)を添加した缶入りコーヒー乳飲料中には、30日後に凝固物および異味、異臭が認められなかったのに対し、試作品1とともにグリセリンコハク酸脂肪酸エステルおよび市販品A〜Cの乳化剤を添加した缶入りコーヒー乳飲料中には、30日後に凝固物が存在し、変敗臭が認められた。
本発明に係る飲料は、加熱条件下で保存されても良好な乳化状態を保持し、しかも、耐熱性フラットサワー菌による変敗が抑制され、良好な風味が長期間保たれる乳成分含有飲料として有用である。

Claims (3)

  1. 下記のA成分と、B成分および/またはC成分とを含有することを特徴とする乳成分含有飲料。
    A成分:(i)トリグリセリン脂肪酸エステル100質量%中、遊離のポリオールの含有量が10質量%未満、モノエステル体の含有量が35質量%以上50質量%未満であるトリグリセリン脂肪酸エステルおよび(ii)グリセリンコハク酸脂肪酸エステル;
    B成分:ショ糖脂肪酸エステル100質量%中、モノエステル体の含有量が50質量%以上であるショ糖脂肪酸エステル;
    C成分:トリグリセリン脂肪酸エステル100質量%中、モノエステル体の含有量が50質量%以上であるトリグリセリン脂肪酸エステル。
  2. B成分またはC成分のモノエステル体の含有量が70質量%以上である、請求項1に記載の乳成分含有飲料。
  3. A成分として記載のトリグリセリン脂肪酸エステル100質量%中の遊離のポリオールの含有量が6質量%以下である、請求項1または2に記載の乳成分含有飲料。
JP2006149040A 2006-05-29 2006-05-29 乳成分含有飲料 Active JP4402075B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006149040A JP4402075B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 乳成分含有飲料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006149040A JP4402075B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 乳成分含有飲料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007312748A true JP2007312748A (ja) 2007-12-06
JP4402075B2 JP4402075B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=38847184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006149040A Active JP4402075B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 乳成分含有飲料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4402075B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007312749A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Riken Vitamin Co Ltd 乳成分含有飲料
JP2009247288A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Riken Vitamin Co Ltd 乳成分含有飲料
JP2009291159A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Riken Vitamin Co Ltd ペットボトル入り乳成分含有飲料
JP2010154790A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Riken Vitamin Co Ltd ホワイトソース
CN102160573A (zh) * 2011-02-15 2011-08-24 徐程 一种代餐奶昔及其制备方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007312749A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Riken Vitamin Co Ltd 乳成分含有飲料
JP4527688B2 (ja) * 2006-05-29 2010-08-18 理研ビタミン株式会社 乳成分含有飲料
JP2009247288A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Riken Vitamin Co Ltd 乳成分含有飲料
JP2009291159A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Riken Vitamin Co Ltd ペットボトル入り乳成分含有飲料
JP2010154790A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Riken Vitamin Co Ltd ホワイトソース
CN102160573A (zh) * 2011-02-15 2011-08-24 徐程 一种代餐奶昔及其制备方法
CN102160573B (zh) * 2011-02-15 2013-03-27 徐程 一种代餐奶昔及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4402075B2 (ja) 2010-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6253201B2 (ja) 乳成分含有飲料用乳化剤
JP4402075B2 (ja) 乳成分含有飲料
JP6276050B2 (ja) 水中油型乳化物
JP4267605B2 (ja) 乳成分含有飲料
JP6038664B2 (ja) ホイップクリーム用水中油型乳化組成物及びその製造方法
JP4267606B2 (ja) 乳成分含有飲料
JP4527688B2 (ja) 乳成分含有飲料
JP2009247288A (ja) 乳成分含有飲料
JP2009291159A (ja) ペットボトル入り乳成分含有飲料
JP4472621B2 (ja) ソフトキャンディー
JP5001701B2 (ja) コーヒー飲料
JP3506576B2 (ja) 乳成分含有飲料及びその乳化剤
TWI594979B (zh) Food defoamers
JP3620436B2 (ja) L値24以下の焙煎コーヒー豆より得られるコーヒー抽出液及び乳成分を含有する均一なコーヒー
JP2021052749A (ja) 乳成分含有飲料
JP5956924B2 (ja) 脂肪含有酸性飲料
JP2015146737A (ja) 加熱殺菌飲料用粉末状乳化油脂および該粉末状乳化油脂を含有する加熱殺菌飲料
JP3649113B2 (ja) 液状乳成分より調製され、かつuht殺菌された乳飲料
JP4772727B2 (ja) ソフトキャンディー
JP5802094B2 (ja) 液状栄養組成物の製造方法
JP2019054762A (ja) 蛋白質品質改良剤
WO2023054594A1 (ja) ペプチドの製造方法
JP2014124095A (ja) アイスクリーム類の製造方法
JP2007259806A (ja) 酸性乳飲料
JP2020156471A (ja) 酸性乳飲料用の品質改良剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4402075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250