JP4456046B2 - 磁性色素 - Google Patents

磁性色素 Download PDF

Info

Publication number
JP4456046B2
JP4456046B2 JP2005248331A JP2005248331A JP4456046B2 JP 4456046 B2 JP4456046 B2 JP 4456046B2 JP 2005248331 A JP2005248331 A JP 2005248331A JP 2005248331 A JP2005248331 A JP 2005248331A JP 4456046 B2 JP4456046 B2 JP 4456046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
magnetic
glass
nucleic acid
particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005248331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006075160A (ja
Inventor
クライベル,イェルク
ヴァルテル,トーマス
ハルトティグ,ヘルベルト
レスニアク,クリストフ
メニク,マルティーン
リートリンク,ミヒャエル
シュミット,ヘルムート
Original Assignee
ロシュ ダイアグノスティックス ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=34426455&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4456046(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ロシュ ダイアグノスティックス ゲーエムベーハー filed Critical ロシュ ダイアグノスティックス ゲーエムベーハー
Publication of JP2006075160A publication Critical patent/JP2006075160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4456046B2 publication Critical patent/JP4456046B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/11Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing halogen or nitrogen
    • C03C3/111Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing halogen or nitrogen containing nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C1/00Magnetic separation
    • B03C1/005Pretreatment specially adapted for magnetic separation
    • B03C1/01Pretreatment specially adapted for magnetic separation by addition of magnetic adjuvants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/078Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing an oxide of a divalent metal, e.g. an oxide of zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • C03C3/087Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal containing calcium oxide, e.g. common sheet or container glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/102Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing lead
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/102Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing lead
    • C03C3/105Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing lead containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/102Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing lead
    • C03C3/108Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing lead containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1003Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor
    • C12N15/1006Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor by means of a solid support carrier, e.g. particles, polymers
    • C12N15/1013Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor by means of a solid support carrier, e.g. particles, polymers by using magnetic beads
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6804Nucleic acid analysis using immunogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6806Preparing nucleic acids for analysis, e.g. for polymerase chain reaction [PCR] assay
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6834Enzymatic or biochemical coupling of nucleic acids to a solid phase
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/0036Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties showing low dimensional magnetism, i.e. spin rearrangements due to a restriction of dimensions, e.g. showing giant magnetoresistivity
    • H01F1/0045Zero dimensional, e.g. nanoparticles, soft nanoparticles for medical/biological use
    • H01F1/0063Zero dimensional, e.g. nanoparticles, soft nanoparticles for medical/biological use in a non-magnetic matrix, e.g. granular solids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/10Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure
    • H01F1/11Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure in the form of particles
    • H01F1/112Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure in the form of particles with a skin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/34Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites
    • H01F1/36Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites in the form of particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/814Enzyme separation or purification
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
    • Y10T428/2996Glass particles or spheres

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Description

本発明の主題は、ガラス表面を有する磁性粒子、およびカオトロピック(Chaotoropen)塩の存在下でガラス粒子を用いて、生体物質、とくに核酸を精製する方法である。本発明のもう1つの主題は、これらの生体物質を単離する方法、および生体物質を濃縮し、高い塩濃度を有する溶液から低い塩濃度を有する溶液に移動させる方法である。
多くの生体物質、とくに核酸は、自然環境から単離することに関して特有の難題がある。一方は、多くの生体物質が、非常に低い濃度でしばしば存在するか、もう1つは、多くの生体物質の単離もしくは測定を困難にする多くの固体状物質および溶解物質の存在下にしばしば見られる。
このため、近年、核酸を自然環境から単離する多くの方法および材料が提案されている。例えば、非特許文献1には、粉砕フリントガラス中、ヨウ化ナトリウムの存在下でアガロースゲル中で核酸を結合させる方法が提案されている。
過塩素酸ナトリウムの存在下でガラス粉末上の細菌由来のプラスミドDNAの精製が、非特許文献2に記載されている。
特許文献1には、酢酸を用いてファージ粒子を沈殿させ、該ファージ粒子を過塩素酸塩で溶菌させることによるガラス繊維フィルター上での1本鎖M13ファージDNAの単離が記載されている。ガラス繊維フィルターに結合した核酸を洗浄し、ついでメントール含有トリス/EDTA緩衝液中で溶出させる。
ラムダファージからDNAを精製する同様の方法が、非特許文献3に記載されている。
従来技術から公知である方法は、カオトロピック塩溶液中でガラス表面に核酸を選択的に結合させ、該核酸をアガロース、タンパク質または細胞残渣などの混入物質から分離することを特徴とするものである。従来技術により混入物質からガラス粒子を分離するためには、該粒子を遠心分離するか、液体をガラス繊維フィルターに通す。しかしながら、この工程は、大量の試料を処理することに使用することを妨げる限定する工程である。
塩とエタノールの添加によって沈殿させた後で、磁性粒子を用いて核酸を固定することが非特許文献4および特許文献2に記載されている。この方法においては、核酸を磁性粒子とともに凝集させる。磁場をかけ、洗浄工程を実施することによって、凝集体を元の溶媒から分離する。1回の洗浄工程終了後、核酸をトリス緩衝液に溶解させる。しかしながら、この方法は、沈殿が核酸に対して選択的でないという欠点がある。それどころか、様々な固体状物質や溶解物質も凝集してしまう。その結果、この方法は、存在する可能性のある特異的酵素反応に対する有意量の阻害剤を除去する目的に使用することができない。
磁性粒子を埋め込んだ多孔性ガラスが特許文献3に記載されている。
多孔性粒子状ガラスマトリックス中に磁性粒子を含んでいる磁性多孔性ガラスであって、ストレプトアビジン含有層で被覆されたガラスも市販されている。この製品は、例えば、タンパク質または核酸などの生体物質が、ビオチンに共有結合的に結合するように複合体調製工程において修飾されたものである場合には、生体物質を単離する目的に使用することができる。
独国特許出願公開第3734422号明細書 国際公開第91/00212号パンフレット 米国特許出願第4,233,169号明細書 Proc. Natl. Acad. USA 76, 615-691 (1979) Anal. Biochem. 121, 382-387 (1982) Anal. Biochem. 175, 196-201 (1988) Anal. Biochem. 201, 166-169 (1992)
本発明の目的は、生体物質の固定化に適した材料、および日常の診断方法における使用にも適した、生体物質とくに核酸を単離するための簡便な方法を提供することである。
即ち、本発明は、
[1] 核酸における酵素反応を行う方法であって、ここで液体中に核酸を含む試料由来の核酸が、ガラス表面を有する磁性粒子への吸着により天然型で単離され、その後酵素反応における基質として使用される、方法;
[2] (a)液体中に核酸を含む試料中の核酸を、ガラス表面を有する磁性粒子に、該核酸が天然型で直接表面に結合できる条件下で吸着させる工程、
(b)結合した核酸を該液体から分離し、その後洗浄溶液を用いて精製する工程、
(c)任意に、乾燥する工程、
(d)溶出バッファーを用いて溶出する工程、および
(e)溶出された核酸を酵素反応における基質として使用する工程
を含む、[1]記載の方法;
[3] 前記核酸がDNAまたはRNAであることを特徴とする、[1]または[2]記載の方法;
[4] 酵素反応のインヒビターが単離の間に取り除かれることを特徴とする、[1]〜[3]いずれか記載の方法;
[5] 長い核酸が単離において分画されないことを特徴とする、[1]〜[4]いずれか記載の方法;
[6] 前記磁性粒子が100μm未満の平均粒子径を有することを特徴とする、[1]〜[5]いずれか記載の方法;
[7] 前記磁性粒子が、その上に外部ガラス表面が適用される、例えば複合材料の内部核または鉄の核を含むことを特徴とする、[1]〜[6]いずれか記載の方法;
[8] 前記核が、酸化鉄が組み込まれる、結晶性のまたはセラミックのまたはガラス様の構造から構成されることを特徴とする、[7]記載の方法;
[9] 前記核がマグネタイト(Fe)またはFeからなることを特徴とする、[7]または[8]記載の方法;
[10] 前記磁性粒子が強磁性であることを特徴とする、[1]〜[9]いずれか記載の方法;
[11] 前記核酸がカオトロピック塩の存在下で単離されることを特徴とする、[1]〜[10]いずれか記載の方法;
[12] カオトロピック塩の濃度が、2〜8mol/l、好ましくは4〜6mol/lであることを特徴とする、[11]記載の方法;
[13] 前記カオトロピック塩が、ヨウ化ナトリウム、過塩素酸ナトリウム、チオシアン酸グアニジウム、イソチオシアン酸グアニジウムおよび塩酸グアニジウムから選択されることを特徴とする、[11]または[12]記載の方法;
[14] 前記試料が前記磁性粒子と混合され、結合のために十分な時間、好ましくは10秒〜30分間インキュベートされることを特徴とする、[1]〜[13]いずれか記載の方法;
[15] 前記核酸がインキュベーション後、磁界の助けを借りて液体から分離されることを特徴とする、[14]記載の方法;
[16] 前記磁性粒子が1回または数回、洗浄溶液を用いて洗浄されることを特徴とする、[1]〜[15]いずれか記載の方法;
[17] 乾燥工程が最後の洗浄工程の後に行われ、任意にアセトンを用いて前処理されることを特徴とする、[16]記載の方法;
[18] 精製された核酸が、好ましくは低い塩容量、特に好ましくは0.2mol/l未満の塩容量の溶出バッファーを使用して、磁性粒子から溶出されることを特徴とする、[16]または[17]記載の方法;
[19] 前記溶出バッファーがTrisを含むか、または脱イオン水であることを特徴とする、[18]記載の方法;
[20] 配列決定、放射性もしくは非放射性標識、1以上の配列の増幅、転写、標識されたプローブ核酸とのハイブリダイゼーション、翻訳、またはライゲーションが酵素反応として行われることを特徴とする、[1]〜[19]いずれか記載の方法;
[21] 単一試験管法として行われることを特徴とする、[1]〜[20]いずれか記載の方法;
[22] 自動化されていることを特徴とする、[1]〜[21]いずれか記載の方法;
[23] 酵素反応における基質としての核酸の使用であって、前記核酸が、ガラス表面を有する磁性粒子への吸着により、天然型で試料から単離されていることを特徴とする、使用;
[24] 前記核酸が、高い塩濃度を有する溶液から低い塩濃度を有する溶液に移されていることを特徴とする、[23]記載の使用;
[25] 前記核酸が濃縮されていることを特徴とする、[23]または[24]記載の使用;
[26] (a)ガラス表面を有する磁性粒子、
(b)試料を溶解させるためのカオトロピック塩溶液、
(c)任意に、洗浄溶液、および
(d)任意に、溶出バッファー
を含む試料から核酸を単離するための試薬組成物;
[27] 前記磁性粒子が100μm未満の平均粒子径を有することを特徴とする、[26]記載の組成物;
[28] 前記磁性粒子が、その上に外部ガラス表面が適用される、例えば複合材料の内部核または鉄の核を含むことを特徴とする、[26]または[27]記載の組成物;
[29] 前記核が、酸化鉄が組み込まれる、結晶性のまたはセラミックのまたはガラス様の構造で構成されることを特徴とする、[28]記載の組成物;
[30] 前記核がマグネタイト(Fe)またはFeからなることを特徴とする、[28]または[29]記載の組成物;
[31] 前記磁性粒子が強磁性であることを特徴とする、[26]〜[30]いずれか記載の組成物;
[32] 前記カオトロピック塩溶液中のカオトロピック塩の濃度が、2〜8mol/l、好ましくは4〜6mol/lであることを特徴とする、[26]〜[31]いずれか記載の組成物;
[33] 前記カオトロピック塩が、ヨウ化ナトリウム、過塩素酸ナトリウム、チオシアン酸グアニジウム、イソチオシアン酸グアニジウムおよび塩酸グアニジウムから選択されることを特徴とする、[26]〜[32]いずれか記載の組成物;
[34] 前記溶出バッファーが低い塩容量、好ましくは0.2mol/l未満の塩容量を有することを特徴とする、[26]〜[33]いずれか記載の組成物;
[35] 前記溶出バッファーがTrisを含むかまたは脱イオン水であることを特徴とする、[26]〜[34]いずれか記載の組成物;
[36] 試料から核酸を天然型で単離するための、[26]〜[35]いずれか記載の試薬組成物の使用;
[37] 前記試料が臨床試料であることを特徴とする、[36]記載の使用;
[38] 前記試料が血液、血清、口腔洗液、尿、脳漿、痰、糞便、生検標本および骨髄試料から選択されることを特徴とする、[36]または[37]記載の使用;
[39] 前記試料が環境分析、食品分析また分子生物学的研究の分野からの試料であり、好ましくは微生物培養物、ファージ溶解物または増幅方法(例えばPCR)の産物由来の試料であることを特徴とする、[36]記載の使用;
[40] 前記核酸が酵素反応のための基質として使用されることを特徴とする、[26]〜[39]いずれか記載の使用;
[41] 前記核酸が、配列決定、放射性もしくは非放射性標識、1以上の配列の増幅、転写、標識プローブ核酸とのハイブリダイゼーション、翻訳またはライゲーションのための基質として使用されることを特徴とする、[36]〜[40]いずれか記載の使用;
[42] 前記核酸が配列決定、放射性もしくは非放射性標識、1以上の配列の増幅、転写、標識プローブ核酸とのハイブリダイゼーション、翻訳またはライゲーションのための基質として使用される、[41]記載の使用;
[43] 実質的に無孔または10nm未満の直径の孔を有するガラスの外表面を有してなり、ここで該ガラスは酸化ホウ素を含有する、磁性粒子;
[44] 粒子が、100μm未満の平均粒径を有することを特徴とする、[43]記載の磁性粒子;
[45] 粒子が、10〜60μmの粒径を有することを特徴とする、[43]または[44]記載の粒子;
[46] 表面に存在し得る孔が、1nm未満の直径を有することを特徴とする、[43]または[44]記載の粒子;
[47] 粒子が、強磁性の核を有することを特徴とする、[43]〜[46]いずれか記載の粒子;
[48] 核が、FeまたはFeを含有することを特徴とする、[47]記載の粒子;
[49] 粒子が、雲母の核および該雲母に固定された磁性粒子を含有する複合物質を含み、該複合物質はガラス層に埋め込まれていることを特徴とする、[43]または[44]記載の粒子;
[50] a) 磁性核を調製する工程、ならびに、
b) (i) ネットワーク形成成分のアルコキシドを含むアルコール溶液から形成されるゾルを表面上に沈積させる工程、
(ii) 噴霧乾燥過程によりゾル層をゲル層に変換させる工程、および
(iii) 続いてゲルを高密度化させる工程
を含む実質的に無孔のガラス表面で磁性核を包み込む工程
により製造され得る、[43]〜[49]いずれか記載の粒子;ならびに
[51] TiOで被覆された雲母の核および該雲母に固定された磁性粒子からなる複合物質を含み、該複合物質はガラス層に埋め込まれている、[43]記載の粒子
に関する。
本発明によれば、生体物質の固定化に適した材料、および日常の診断方法における使用にも適した、生体物質とくに核酸を単離するための簡便な方法を提供することができる。
本発明の主題は、実質的に無孔であるか、直径10nm未満の孔を有する外側ガラス表面を有する磁性粒子である。本発明のさらに別の主題は、ガラス表面を有する強磁性粒子、生体物質、とくに核酸を単離する方法、および磁性ガラス粒子の製造方法である。
専門家によると粒子とは、小さな直径を有する固体状物質をいう。このような粒子は、しばしば色素と呼ばれることもある。本発明によれば、これらの粒子は、100μm未満の平均粒径を有するものがとくに適している。より好ましくは、粒子は、10〜60μmの平均粒径を有する。粒径の分布は、好ましくは、比較的均一である。特に、<10μmまたは>60μmのサイズの粒子が、ほとんどないものがよい。
磁石、すなわち、例えば、強磁性材料または超常磁性材料などに引きよせられるこれらの物質を磁性物質という。さらに、例えば、フェライトなど、弱い磁性を有するといわれる材料も磁性物質であるものとする。本発明においては、特に強磁性体が予備磁化されていないならば、強磁性材料がとくに好ましい。ここでいう予備磁化とは、磁石と接触させて残留磁気を増大させることをいうものとする。マグネタイト(Fe34 )またはFe23などの強磁性物質がとくに好ましい。
粒子の外表面とは、粒子自体を横切らない垂線を外側の粒子環境方向に引くことができる連続面であるものとする。
孔とは、粒子の外表面に存在するくぼみであるものとする。該表面は、表面上のくぼみ内に引かれた垂線が、少なくとも1回以上、粒子に隣接する環境に向かう方向に粒子を横切るように、粒子内に到達する。さらに、孔は、該孔の半径より大きい深さまで粒子内に到達する。
本発明のガラスは、ケイ素を含むアモルファス物質であるものとする。ガラスは、
23 (0〜30%)
Al23 (0〜20%)
CaO (0〜20%)
BaO (0〜10%)
2 O (0〜20%)
2 O (0〜20%)
MgO (0〜18%)
Pb23 (0〜15%)
などの他の物質を含んでもよい。
ガラスは、Mn23 、TiO2 、As23 、Fe23 、CuO、CoOなど多数の他の酸化物を、より小さいパーセンテージ(0〜5%)で含有することもできる。ホウケイ酸ガラス、フリントガラスまたはシリカの組成物からできている表面がとくに有効であることが明らかにされている。核酸収量の点でとくに好ましいものであるホウケイ酸ガラスは、25%を超えるホウ酸化物含有率を有する。70/30のSiO2/B23 組成を有するガラスがとくに好ましい。ゲルゾルプロセスを用いて形成し、ついで乾燥させ圧縮したガラスが本発明においてとくに好ましい。このプロセスの基本原理は公知であり、例えば、ブリンカーとシェレル[(C.J. Brinker, G.W. Scherer)、"Sol Gel Science" - The Physics and Chemistry of Sol Gel Processing", Academic Press Inc. 1990]、Sol-Gel Optics, Processing and Applications, リサ クライン(Lisa C. Klein)編、Kluwer Academic Publishers 1994 p. 450 ff 、独国特許出願公開第1941191号明細書、独国特許出願公開第3719339号明細書、独国特許出願公開第4117041号明細書および独国特許出願公開第4217432号明細書に記載されている。しかしながら、磁性粒子については今日まで原理が記載されていない。このプロセスを用いて、生体物質、とくに核酸を単離する目的に使用した場合に非常に驚くべき特性を示す磁性粒子を製造することができるという事実は、予想外であった。ゲルゾル工程では、例えば、SiO2、B23 、Al23 、TiO2 、ZrO2、GeO2 などのネットワーク形成成分のアルコキシドを、例えば、アルコール溶液中でその他の成分の酸化物および塩と混合し、ついで加水分解させる。下記式は、ホウケイ酸アルミニウムナトリウムガラスの製造方法を説明したものである:
Figure 0004456046
水を加えて、原料成分の加水分解工程を開始させる。アルカリイオンがケイ酸エステルの加水分解速度に対して触媒作用を示すため、反応は比較的迅速に進行する。ゲルが生成したら、熱工程によって乾燥、高密度化させて、ガラスを形成させることができる。
ゾル:色素比は、本発明によって提供される磁性色素の収量に大きな影響を及ぼす。この比は、生成物が圧送または噴霧可能な程度に小さいものでなければならないという事実によって制限される。色素の比率が小さすぎると、例えば、本来小さいはずの非磁性物質の比率が大きくなりすぎて、干渉を引き起こす。色素10〜25g:ゾル100mlの比率が色素収量の点で有用であることが判明した。
粉末を製造するためには、好ましくはスラリーをノズルを通して噴霧し、降下中のエアゾルを乾燥させる。ノズルは、好ましくは、スラリーの乾燥速度を速めるために加熱する。ノズル形状に応じて、ノズル温度は、好ましくは120〜200℃である。十分な蒸発速度でしかも過熱が避けられる速度を用いるという妥協が見いだされている。
収量を最適化するためには、高密度化温度をできるだけ高くすべきである。しかしながら、この温度が高すぎると、粒子どうしがくっつき凝集体ができてしまい、この凝集体を篩い分けによって除去しなければならない。高すぎる温度で粒子をさらに処理すると、磁性の性質のロスが生じる。したがって、高すぎる温度は避けるべきである。
実質的に無孔の表面とは、孔(前記記載)がある表面が、その面積の5%未満である孔(前記記載)がある表面が、好ましくは2%未満であり、0.1%未満であることがとくに好ましい。孔が存在する場合、好ましくは10nm未満の直径を有するものであり、1nm未満が特に好ましい。
TiO2で被覆された雲母核上およびTiO2で被覆された雲母核にマグネタイト粒子が固定化されたものを含む粒子が、本発明において特に好ましい。この設計においては、生成した複合材料はガラス層で取り囲まれている。該核とマグネタイト粒子はどちらも結晶性かつ非孔性である。マグネタイト粒子によって占有されていない雲母表面上の空間は、マグネタイト粒子の先端部より厚いガラス層で被覆されることで、基本的に非孔性のガラス表面ができる。
この磁性粒子の非孔性は外表面だけによるものであって、粒子の内部に基づかない。したがって、該粒子は、その表面を実質的に無孔のガラスまたは直径が10nm未満の孔を有するガラス表面によって囲まれている場合に限り、内部が多孔性でありえる。
驚くべきことに、本発明によって提供される該磁性粒子は、試料から生体物質を単離するために特に適している。とくに長鎖核酸をそれらの上に固定化したときに、破壊されない−または極小だけしか破壊されない。また、核物質は天然物の供給源であるため、生態系への影響の懸念もほとんど引き起こさない。さらに、本発明の粒子を安価で容易に製造する。
本発明のさらに他の目的は、ガラス表面を有する強磁性粒子を提供することである。超常磁性粒子が従来技術に記載されている。ガラス表面で被覆された強磁性粒子は、生体物質を単離するための顕著な利点を提供することが明らかにされている。強磁性粒子があらかじめ磁場に接触されていない場合、重力だけがそれらを沈澱させうる力となる。これらの粒子は、溶液を振とうすることによって容易かつ迅速に再懸濁させることができる。磁場を利用しない沈澱方法は、粒子の表面上の生体物質の固定化よりも遅い速度で進行することが好ましい。これは核酸の場合にとくにあてはまる。強磁性粒子は、磁石を用いて試料液中の特定の位置で容易に採取することができる。次いで、液体を粒子、すなわち固定化生体物質から分離する。
本発明によって提供される強磁性粒子のガラス表面は、無孔であってもよいし、孔を有していてもよい。本発明によって提供される磁性粒子については、前記の理由により、強磁性粒子の外表面も実質的に無孔であるか、直径10nm未満の孔を有するものであることが好ましい。本発明によって提供される強磁性粒子はまた、好ましくは10〜60μmの粒径を有しており、20〜50μmが特に好ましい。10μm未満、特に好ましくは1nm未満の直径である表面孔(存在する場合)を持つ粒子が特に好ましい。本発明の強磁性粒子の具体例として、雲母とガラス層で囲まれたマグネタイト粒子からできている前記複合材料が挙げられる。
本発明のさらに他の目的は、液体中に生体物質を含む試料を、その生体物質が粒子表面に結合する条件下で、本発明の磁性粒子または本発明の強磁性粒子と接触させる工程、および生体物質を液体から分離する工程による生体物質を単離する方法である。
生体物質とは、粒子状または分子状の物質をいうものとする。これらのものとしては、とくにウイルスまたは細菌などの細胞、ならびに単離されたヒトおよび動物の白血球などの細胞、およびハプテン、抗原、抗体、および核酸などの免疫学的に活性な低分子量および高分子量化合物などが挙げられる。DNAやRNAなどの核酸がとくに好ましい。
本発明の試料としては、血液、血清、口腔洗液、尿、脳漿、痰、糞便、生検標本、および骨髄試料などの臨床試料などが挙げられる。試料は、例えば、細菌培養物、ファージ溶菌物およびPCRなどの増幅方法の産物に由来する環境分析、食品分析、および分子生物学研究の用途に使用されるタイプのものであってもよい。
本発明記載の粒子は、外側のガラス表面を付された内部の核を有する。該核は、複合物質であるかまたは単純な鉄の核であってもよい。該核は、酸化鉄を固定した結晶性、セラミック性またはガラス様の構造からなることもできる。
天然または修飾状態の生体物質を単離するために、前記方法を用いることができる。天然の生体物質とは、天然由来の生体物質と比較して構造が不可逆的に変化していない物質であるものとする。しかしながら、このことは、試料の他の成分を修飾することができないことを意味するものではない。細胞を単離する場合、例えば、細胞を取り囲む培地は修飾することができるが、細胞そのものは修飾することができない。核酸を単離する場合は、天然型、すなわち未変性で、反応性の基と結合させることによって切断や修飾されていないものを、切断、修飾するべきである。したがって、天然の生体物質の概念には、とくにビオチニル化核酸は含まれない。天然の生体物質の具体例としては、ファージDNAまたは血液由来の細胞の核酸などが挙げられる。
修飾された生体物質としては、例えば、反応性基、検出可能基または固定化可能基をつけることによって修飾された核酸など、天然には存在しない物質が挙げられる。この例としてはビオチン化核酸である。
試料を本発明の単離方法において前処理しないで使用することができる。しかしながら、多くの場合、適当な方法を用いて試料を溶菌させることで、試料に含まれている生体物質を遊離させるべきである。試料を溶菌させる方法は専門家にとって公知であり、化学的、酵素的、または物理的な手段であってよい。これらの方法を組み合わせたものも同様に適用可能である。例えば、溶菌は、超音波、高圧、剪断力、アルカリ、デターゼント(detergenzien)およびカオトロピック塩溶液を用いたり、プロテイナーゼまたはリパーゼにより実施することができる。
核酸を得るための溶菌方法に関して、サムブルーク(Sambrook)ら:Molecular Cloning, A Laboratory Manual, 第2版, Cold Spring HarbourLaboratory Press, Cold Spring Harbour, NY、およびアウスベル(Ausubel)ら:Current Protocols in Molecular Biology 1987, J. Viley and Sons, NYを特に参考にした。
単離される生体物質に付け加えて、細胞残渣、タンパク質、塩および単離されないその他の物質などの成分も試料の液体中に含まれていてよい。この試料は、生体物質を天然型で含んでいることが好ましく、標的の生体物質が、粒子表面に結合するような条件下で粒子と接触させる。このための条件は、関与する生体物質のタイプに依存するが、基本的には公知である。条件は、生体物質を表面に結合させる方法にも依存する。例えば、免疫相互作用を結合に利用する場合、免疫複合体の形成に適する条件を選ばねばならない。修飾核酸を使用する場合、結合は、ストレプトアビジン被覆表面との結合によって、例えば、ビオチンなど修飾に関与する核酸の基を介して起こりうる。しかしながら、とくに核酸を用いた場合は、核酸は修飾する必要がなく、天然の核酸ですら結合することができるという他の理由により、核酸をガラスに直接結合させることが好ましい。ガラス粒子への天然核酸の結合方法は、従来技術において記載されている方法と同様のものであってよい。該方法は、2〜8mol/l、好ましくは4〜6mol/lの濃度を有するカオトロピック塩の存在下で実施することが好ましい。カオトロピック塩は、ヨウ化ナトリウム、過塩素酸ナトリウム、チオシアン酸グアニジウム、イソチオシアン酸グアニジウムまたは塩酸グアニジウムであってよい。他の化合物も可能である。
試料を粒子と接触させるためには、該試料を粒子と混合し、結合が起きるのに十分な時間にわたりインキュベートする。専門家は、非磁性粒子での処理を行う方法のインキュベーション工程の継続時間を常に熟知している。この工程は、表面上に固定化された生体物質の量を経時的に測定することによって最適化することができる。10秒〜30分の保温時間が、核酸に適している。
磁性粒子のサイズおよびタイプに依存して、該粒子がインキュベーションの間に液体からそれ自身を分離するか、懸濁液が長時間インタクトのまま残る。粒子が非常に小さく、超常磁性を有するものである場合、懸濁液はさらに長時間インタクトのまま残る。粒子が大きいサイズのものである場合、粒子は、インキュベーション中、液体からゆっくりと分離する。とくに強磁性粒子が関与する場合は、この天然型の凝集体(sich solche Aggregate)ができる。好ましい態様のように強磁性粒子があらかじめ磁化されていない場合は、非常に緩やかな分離が保証される。
固定化は、固定化対象の物質の溶解度を低下させることによる沈殿によって実施されないことが好ましい。むしろ、固定化は、生物特異的相互作用(捕捉分子)または吸着に基づくものがよい。これにより、混入物質の非特異的含まれることを大幅に防止する。
インキュベーション後、生体物質を液体から分離する。これは、一般に、磁場を用いて磁性粒子に結合した物質を分離することによって達成される。例えば、磁性粒子は、インキュベーションを実施した容器の壁に引っぱることができる。次いで、磁性粒子に結合していない試料成分を含む液体を除去することができる。使用する除去方法は、インキュベーションを実施した容器のタイプによって決まる。適当な工程としては、ピペット分取や吸引を介した液体の除去などが挙げられる。
次いで、所望により、洗浄液を用いて1回以上、磁性粒子を精製することができる。生体物質を粒子表面から遊離させないが、不要な混入物質をできるだけ洗い落とす洗浄液を使用する。この洗浄工程は、粒子とともに洗浄液を保温することによって行なう。例えば、振とうや、最初の磁場と同一でない磁場をかけることなどによってこの工程の途中で粒子を再懸濁させることが好ましい。混入した洗浄液は、前記生体物質結合工程における試料の場合と全く同様にして分離することが好ましい。
最後の洗浄工程終了後、磁性粒子を真空中で短時間乾燥させるか、または液体を蒸発させることができる。アセトンを用いた前処理工程も実施することができる。
このようにして精製した生体物質は、所望により、磁性粒子から分離することができる。この工程も、生体物質を磁性粒子に結合させた方法に依存する。生体物質が天然の核酸であって、磁性粒子がガラス被覆粒子である場合、塩含有量の低い溶出緩衝液を用いて、本発明に従い、粒子から核酸を除去することができる。この性質を有する緩衝液は、独国特許出願公開第3724 442号明細書およびAnalytical Biochemistry 175, 196-201 (1988)から公知である。塩含有量の低い溶出緩衝液はとりわけ、0.2mol/lの含有量を有する緩衝液である。とくに好ましい態様においては、溶出緩衝液はトリスを含むものである。別の特別な態様においては、溶出緩衝液は脱ミネラル化水である。
さらに別の態様においては、細胞(例えば、ウイルス粒子や原核細胞または真核細胞)を体液または組織から免疫磁性的に分離した後で、前記精製および単離方法を実施する。本工程では、例えば、振とうしながら、細胞上の抗原に対する抗体が固定化されている磁性粒子とともに試料を保温する。これらの粒子は本発明の粒子であってもよいし、入手できる市販の粒子(例えば、Miltenyi Biotec GmBH社(BergishGladbach, Germany)のMACSマイクロビーズなど)であってもよい。磁場をかけた後、塩類液を用いて1つ以上の洗浄工程を実施する。目的の細胞が結合した粒子が得られる。ついで、結合した細胞を塩類液緩衝液に再懸濁させる。好ましい態様においては、この塩類液緩衝液は、細胞に含まれる核酸が細胞から放出されるようなカオトロピック塩の塩類液である。
前記細胞の単離と、好ましくは天然型の前記核酸の単離を、本発明の磁性粒子上で組み合わせることによって、細胞含有試料から核酸を単離するためのとくに有利な方法が実現される。この態様の利点は、簡便化が可能であること(単一試験管法)、高感度(医微生物学および腫瘍学においてとくに重要)および自動化の容易性であることである。
本発明の方法を用いて単離された生体物質は、必要に応じてさらに利用することができる。例えば、これらのものは、様々な酵素反応の基質として使用することができる。核酸が関与する場合、それらを配列決定、放射性標識または非放射性標識、それらが含んでいる配列の1つ以上のものの増幅、転写、標識プローブ核酸とのハイブリダイゼーション、翻訳、またはライゲーションの目的に使用することができる。本発明の方法の1つの利点は、液体から生体物質を分離することが極めて容易であるということである。従来技術においては、遠心分離工程を用いて混入物質からガラス粒子を分離していた。あるいは、生体物質がガラス繊維フィルターに結合している場合は、液体をフィルターに通す。これが制限工程となって、大量の試料の処理が困難になっていた。
本発明の粒子を使用すれば、生体物質をより効果的に混入物質から分離することができる。とくに、本発明によれば、特定の酵素反応の阻害物質を高度に除去することができる。生体物質の収量は比較的高い。長鎖核酸の分画は見られていない。本発明の粒子はより迅速に磁化させうることが好ましい。
図1は、細胞を含む試料からの核酸の単離を示したものである。
図2は、アガロースゲルでの本発明の単離核酸の分離を示したものである。
図3は、本発明による単離およびPCR法による増幅後の反応生成物の分離を示したものである。
図4は、実施例4の結果を生じたゲルを示したものである。
図1は、細胞を含む試料から核酸を単離する手順を示したものである。細胞を含む試料(検体)を、核酸検出対象の細胞が適切な形で存在するように、試料特異的方法によって前処理する。例えば、体液を除去した試料を使用する場合、例えば、唾液などの粘性試料を液化するための試薬を添加する。細胞を検出し結合する好ましくはビーズである固相に結合させた抗体を、前記のごとく処理した試料を入れた容器に加える。例えば、細胞表面の抗原は、この抗体の相手として適していることが明らかにされている。抗体の特異性は、実施する分析の特異性に応じて決めることができる。固相が容器壁である場合、細胞を直接その壁に結合させる。固相がビーズから成るものである場合は、適当な分離方法を用いてそれらを液体から分離する。これは、例えば、濾過によって実施することができる。磁性ビーズを使用する場合は、容器の外壁に磁場をかけることによってそれらを分離することができる。分離した細胞を液体で洗浄し、細胞を取り囲む培地とともに混入物質(検出を阻害する)を除去する。条件は、細胞が固相から分離されたり破壊されたりしないものが好ましい。次いで、細胞を破壊すなわち溶菌させる。これは、例えば、細胞をカオトロピック塩で処理することによって実施することができる。前記以外の可能性としては、プロテイナーゼおよびデターゼントの使用などが挙げられる。
好ましい態様においては、本発明の粒子を溶菌物に加える。溶菌が起きるのに適した時間−核酸を有する表面に供することによって最適化することができる−が経過した後、検出対象でない余分な細胞成分を含んでいる周囲の液体から粒子を分離する。これは、磁石を容器壁に対向させて磁場をかけることによって実施することが好ましい。
その後も残存する可能性がある混入物質を除去するためには、検出対象の核酸をガラス表面から分離させることのない液体による洗浄工程を実施することが好ましい。核酸がガラス表面から分離する試薬条件を有する溶出緩衝液を添加して、ガラス表面から核酸を除去する。とりわけ、これらの条件は低塩濃度条件である。核酸の目的用途に応じて、液体を粒子から分離し、さらに処理することができる。この分離工程は、粒子を互いに分離させるような磁場をかけることによって実施することが好ましい。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1
本発明に記載の磁性粒子の製造
6つの異なるゾルを用いた。下記の如く該ゾルを製造した:
ゾル1(SiO2 :B23 =7:3):
250mlの丸底フラスコ中で、常に攪拌しながら、合成を行った。
86.6ml オルトケイ酸テトラエチル
+7ml 無水、非変性エタノール
+14.1ml 0.15M HCl
二層混合物を製造する。一層になるまで、二層混合物を室温で攪拌する。
+37.8ml トリメチルホウ酸
を滴下にて添加する。ついで、このゾルを50℃で、2時間保持する。
+14.1ml 0.15M HCl
を添加する。
ゾル2(SiO2 :B23 =4:1):
250mlの丸底フラスコ中で、常に攪拌しながら、合成を行った。
100.5ml オルトケイ酸テトラエチル
+7ml 無水、非変性エタノール
+16.3ml 0.15M HCl
二層混合物を製造した。一層になるまで、二層混合物を室温で攪拌する。
+25.6ml トリメチルホウ酸
を滴下にて添加する。ついで、このゾルを50℃で、2時間保持する。
+16.3ml 0.15M HCl
を添加する。
ゾル3(SiO2 :B23 =85:15):
250mlの丸底フラスコ中で、常に攪拌しながら、合成を行った。
107.8ml オルトケイ酸テトラエチル
+7ml 無水、非変性エタノール
+17.5ml 0.15M HCl
二層混合物を製造した。一層になるまで、二層混合物を室温で攪拌する。
+19.4ml トリメチルホウ酸
を滴下にて添加する。ついで、このゾルを50℃で、2時間保持する。
+17.5ml 0.15M HCl
を添加する。
ゾル4(SiO2 :B23 =4:1;2モル% P25):
250mlの丸底フラスコ中で、常に攪拌しながら、合成を行った。
100.5ml オルトケイ酸テトラエチル
+7ml 無水、非変性エタノール
+16.3ml 0.15M HCl
二層混合物を製造した。一層になるまで、二層混合物を室温で攪拌する。
+25.6ml トリメチルホウ酸
滴下にて添加する。ついで、このゾルを50℃で、2時間保持する。
+16.3ml 0.15M HCl
+1.63g P25
を添加する。
ゾル5(SiO2 :B23 =4:1;モル% Al23):
250mlの丸底フラスコ中で、常に攪拌しながら、合成を行った。
100.5ml オルトケイ酸テトラエチル
+7ml 無水、非変性エタノール
+16.3ml 0.15M HCl
二層混合物を製造した。一層になるまで、二層混合物を室温で攪拌する。
+25.6ml トリメチルホウ酸
を滴下にて添加する。ついで、このゾルを50℃で、2時間保持する。
+16.3ml 0.15M HCl
+3.06g Al2 Cl3
を添加する。
ゾル6(SiO2 :B23 =4:1;モル% ZrO2 ):
250mlの丸底フラスコ中で、常に攪拌しながら、合成を行った。
100.5ml オルトケイ酸テトラエチル
+7ml 無水、非変性エタノール
+16.3ml 0.15M HCl
二層混合物を製造した。一層になるまで、二層混合物を室温で攪拌する。
+25.6ml トリメチルホウ酸
+5.15ml ジルコン(IV)−プロイレート(zircon(IV)−
proylate)、1−プロパノール中70重量%溶液
を滴下にて添加する。ついで、このゾルを50℃で、2時間保持する。
+16.3ml 0.15M HCl
を添加する。
さらに、50℃で2時間、22.5gのイリオジン600(黒雲母)を各々150mlのゾルに添加し、攪拌した。ついで、スプレー乾燥機(ブェッヒ(Buechi)190、ミニスプレー乾燥機(Mini Spray Dryer)でそれを被覆した。スプレー乾燥機のノズルの温度は、134℃であった。
ついで窒素雰囲気(90 l/h)でスプレー乾燥工程において得られた粉末を温度処理工程に供した。温度を1k/分の速度で増加させ、該粉末を高密度化(densification)温度で2時間保持した。ゾル1でコーティングするために、この温度は、750℃であり、ゾル2でコーティングするために860℃であった。他の全てのコーティング工程のため、この温度は、800℃であった。焼結工程後、オーブンを切り、該粉末を室温まで導いた。50μmのふるいを用いて凝集体をふるい落とした。
実施例2
GMP1、GMP2、GMP3およびGMP4の製造
GMP1、GMP2、GMP3およびGMP4は、下記の条件下で、実施例1に記載の工程で、ゾル1(実施例1)から得た異なる製造ロット由来の色素である:
Figure 0004456046
実施例3
磁性ガラス粒子を用いたヒト全血由来のPCR試料の前処理
核酸単離
ガラス磁性粒子(GMP2〜4)の3つのロットを各々10mgをエッペンドルフ試験管に移した。厳密な試料の重量を表1に示した。3重の測定を行った。
40μlのプロテイナーゼK(20mg/ml、凍結乾燥物から作られた)をペペッティングにより各々200μlの融解させた全血に添加し、直ちに混合した。次工程において、200μl結合緩衝液(6Mグアニジン−HCl、10mM Tris−HCl、10mM尿素、30%トライトンX−100、pH4.4)を添加し、混合し、次いで70℃で10分間インキュベートした。200μlのi−プロパノールを添加し、ついでこの調製物をボルテックスミキサーで10秒間混合した。この試料を20分間室温で放置し、ついでもう一度10秒間混合した。磁性分離工程を少なくとも30秒間ベーリンガーマンハイム社の磁性粒子分離器(ID#1 641 794)中で行った。上清を取り除き、下記記載の如く解析した。
該磁性粒子を500μlの洗浄緩衝液(20mM NaCl、10mM Tris−HCl、pH7.5(25℃)、80%エタノール)で10秒間混合し、これらを室温で1分間放置し、ついで10秒間混合することによって洗浄した。これらをついで磁性粒子分離器を用いて容器壁に押し付けた。上清を取り除き、捨てた。洗浄液が色を無くすまでこの洗浄工程を繰り返した(全てにおいて4回)。ついで核酸を、各回200μlの70℃にあらかじめ温めておいた溶出緩衝液(10mM Tris−HCl、pH8.5)で3回溶出し、ついで10秒間混合し、室温に10分間放置し、10分間混合した。
上清の調製
磁性ガラス粒子への最初の結合後に得られた上清を、その核酸組成について下記のように調べた:該上清を、フィルター試験管(例えば、ハイピュアPCR産物精製キットで供給されるような、ベーリンガーマンハイム社 ID#1744003)に移し、エッペンドルフタブレトップ遠心分離中8000rpmで1分間遠心分離した。フロー−スルー(flow−through)物質を捨て、該フィルター試験管を500μlの洗浄緩衝液で2回洗浄した(前記のように遠心分離)。該フィルター試験管を短時間遠心分離して乾燥し、ついで200μlのあらかじめ70℃に温めておいた1×溶出緩衝液でもう一度遠心分離することによって2回溶出した。
溶出物および試料の上清の解析
50μlの溶出物およびフィルター試験管を用いて調製した上清に、10μlの試料緩衝液をそれぞれ添加した。45μlのこの調製物を120Vで90分間の電気泳動を用いて0.8%アガロースゲルで分離した。
該溶出物および調製した上清の多様な希釈物をユビコン(Uvikon)710(コントロン社(Kontron))中、260および280nmの分光学を用いて測定した。
2つの5μl等分の溶出物をヒトtPA遺伝子(産物の予想される長さ:15kb)の特異的なプライマーと共にエクスパンドTMロングテンプレートPCR(ベーリンガーマンハイム社ID#1681834)を用いて2連の測定で調べた。
Figure 0004456046
混合物Iを5μlの溶出物を有する薄壁PCR試験管へ移し、ついで混合物IIを添加する。この調製物を短時間混合し、ついで30μlのミネラルオイルの層で覆う。該調製物をパーキンエルマーサーマルサイクラー9600中で下記のセッティングで増幅する:
2分 92℃

10秒 92℃
30秒 65℃ 10サイクル
12分 68℃

10秒 92℃
30秒 65℃ 20サイクル
12分プラス 68℃
サイクル当たり20秒

7分 68℃
ついで 7℃
10μlの試料緩衝液を50μlのPCR調製物に添加した。45μlのこの混合物を、ついで120Vで90分間の電気泳動を用いて0.8%アガロースゲルで分離した。
結果
Figure 0004456046
最初の溶出物はまだわずかに黄色であり、わずかに微細な磁性粒子が混入していた。
アガロースゲルにおける溶出物の解析(図2)は、収量のよい再現性を表わす。磁性粒子GMP2〜4は、ほとんど差を示さない。溶出物1(上)および2(下)は、だいた同じ濃度の核酸を含む(ゲルによって推定した)。溶出物3は低濃度の核酸しか含まない。上清にも低濃度の核酸しか含まない。
エクスパンドTMPCRは、ほんのわずかな分離物で、全ての試料に対して大変よく、特異的な増幅産物を生じる(表2)。磁性ガラスビーズを使用した場合、ヒト血液試料から核酸を単離し、その核酸は、ついで続くPCR工程において特異的な増幅物を生じた。
Figure 0004456046
図3は、PCR増幅後の反応生成物のゲルを示す。MWMIIIは、分子量マーカーである(溶出物1、上;溶出物2、下)。
実施例4
磁性ガラス粒子へのDNA長さ標品の結合
1.磁性ガラス粒子の調製
GMP4由来の12mgの磁性ガラス粒子を、エッペンドルフ試験管に移す。
2.溶解および結合
900μlの溶解緩衝液(4.6M GuSCN、45mM Tris、20mM EDTA、pH7.3)およびベーリンガーマンハイム社(Cat.No.528552)のDNA長さ標品IIIがモデルとして添加しされている100μlのDNA試料を、1.5mlエッペンドルフ容器で12mg磁性ガラス粒子と共に2〜10秒間均一な懸濁物が得られるまで混合する。この溶液を室温で20分間インキュベートし、5分ごとに混合する。
磁性分離を磁性粒子分離器中で少なくとも15秒間行った。その上清をピペッティングで取り除いた。
3.洗浄および乾燥
磁性フィールド(field)を取り除き、ピペッティングによって800μlの溶液を添加し、2秒間混合し、RTで1分間放置し、該磁性フィールドをアプライし、ついでピペッティングによって上清を取り除くことによって、該磁性ガラス粒子を洗浄緩衝液(5.2M GuSCN、50mM Tris、pH6.5)で2回、70%予冷エタノールで2回、アセトンで1回洗浄する。
アセトンを取り除いて、カバーを開けたヒーティングブロック中、56℃で10分間その粒子を乾燥させる。
4.DNAの溶出
繰り返し振盪しながら56℃で10分間インキュベートすることによって、50μlの溶出緩衝液(10mM Tris−HCl、1mM EDTA、pH8.0)で4回DNAを溶出した。ついで、該DNAを含む上清をピペットで新しいエッペンドルフ容器に移す。
5.溶出物の解析
試料緩衝液を溶出物量の1/5まで添加し、DNAを90Vの1%アガロースゲル上で分離した。回収を決定するために、試料中に予測されるDNAの量をふくむ同じゲルにDNA長さ標品IIIの希釈シリーズをアプライした。
アガロースゲルのポラロイド写真をスキャンすることによって、定量評価を行った。該標品の希釈シリーズをキャリブレーターとして用いた。
磁性ガラス粒子を用いたDNAの収量を表1に示した。
Figure 0004456046
定量的評価の基準として用いたアガロースゲルを図4に示す。それは、1%臭化エチジウム染色したアガロースゲルである。レーン1〜10は、DNA長さ標品IIIの希釈シリーズと一致する。1:1μgのDNA、2:200ngのDNA、3:175ngのDNA、4:150ngのDNA、5:125ngのDNA、6:100ngのDNA、7:75ngのDNA、8:50ngのDNA、9:25ngのDNA、10:10 DNA。
レーン11および12は、添加した200ngのDNA長さ標品で磁性ガラス粒子から溶出したDNAに一致する。
配列表

(1) 一般情報:
(i)出願人:
(A) 名称: ベーリンガー マンハイム ゲーエムベーハー
(B) ストリート: サンドホファー シュトラーセ 116
(C) 市:マンハイム
(E) 国:ドイツ連邦共和国
(F) 郵便番号: 68298
(G) 電話番号: 0621 759 4348
(H) ファクシミリ番号: 0621 759 4457
(ii)発明の名称:磁性色素
(iii)配列の数:2
(iv)コンピュータ可読フォーム:
(A) 媒体タイプ:フレキシブルディスク
(B) コンピュータ:IBM PC 互換機
(C) オペレーティング システム:PC-DOS/MS-DOS
(D) ソフトウェア:パテントイン リリース ♯1.0,バージョン ♯1.30 (EPA)

(2) 配列番号:1の情報:
(i)配列の特徴:
(A) 配列の長さ:34塩基対
(B) 配列の型:核酸
(C) 鎖の数:一本鎖
(D) トポロジー:直鎖状
(ii)配列の種類:他の核酸
(A) 種類: /desc = 「オリゴデオキシリボヌクレオチド」
(iii)ハイポセティカル:NO
(xi)配列:配列番号:1:

ACTGTGCTTC TTGACCCATG GCAGAAGCGC CTTC 34

(2) 配列番号:2の情報:
(i)配列の特徴:
(A) 配列の長さ:34塩基対
(B) 配列の型:核酸
(C) 鎖の数:一本鎖
(D) トポロジー:直鎖状
(ii)配列の種類:他の核酸
(A) 種類: /desc = 「オリゴデオキシリボヌクレオチド」
(iii)ハイポセティカル:NO
(xi)配列:配列番号:2:

CCTTCACTGT CTGCCTAACT CCTTCGTGTG TTCC 34
図1は、細胞を含む試料からの核酸の単離を示したものである。 図2は、アガロースゲルでの本発明の単離核酸の分離を示したものである。 図3は、本発明による単離およびPCR法による増幅後の反応生成物の分離を示したものである。 図4は、実施例4の結果を生じたゲルを示したものである。

Claims (9)

  1. 実質的に無孔または10nm未満の直径の孔を有するガラスの外表面を有してなり、ここで該ガラスは酸化ホウ素を含有する、磁性粒子。
  2. 粒子が、100μm未満の平均粒径を有することを特徴とする、請求項記載の磁性粒子。
  3. 粒子が、10〜60μmの粒径を有することを特徴とする、請求項または記載の粒子。
  4. 表面に存在し得る孔が、1nm未満の直径を有することを特徴とする、請求項または記載の粒子。
  5. 粒子が、強磁性の核を有することを特徴とする、請求項いずれか記載の粒子。
  6. 核が、FeまたはFeを含有することを特徴とする、請求項記載の粒子。
  7. 粒子が、雲母の核および該雲母に固定された磁性粒子を含有する複合物質を含み、該複合物質はガラス層に埋め込まれていることを特徴とする、請求項または記載の粒子。
  8. a) 磁性核を調製する工程、ならびに、
    b) (i) ネットワーク形成成分のアルコキシドを含むアルコール溶液から形成されるゾルを表面上に沈積させる工程、
    (ii) 噴霧乾燥過程によりゾル層をゲル層に変換させる工程、および
    (iii) 続いてゲルを高密度化させる工程
    を含む実質的に無孔のガラス表面で磁性核を包み込む工程
    により製造され得る、請求項いずれか記載の粒子。
  9. TiOで被覆された雲母の核および該雲母に固定された磁性粒子からなる複合物質を含み、該複合物質はガラス層に埋め込まれている、請求項記載の粒子。
JP2005248331A 1995-06-08 2005-08-29 磁性色素 Expired - Lifetime JP4456046B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19520398A DE19520398B4 (de) 1995-06-08 1995-06-08 Magnetisches Pigment
DE19537985A DE19537985A1 (de) 1995-06-08 1995-10-12 Magnetisches Pigment
CA002440504A CA2440504C (en) 1995-06-08 1996-06-06 Magnetic pigment

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50259397A Division JP3950478B2 (ja) 1995-06-08 1996-06-06 磁性色素

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009238436A Division JP5537894B2 (ja) 1995-06-08 2009-10-15 磁性色素

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006075160A JP2006075160A (ja) 2006-03-23
JP4456046B2 true JP4456046B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=34426455

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50259397A Expired - Lifetime JP3950478B2 (ja) 1995-06-08 1996-06-06 磁性色素
JP2005248331A Expired - Lifetime JP4456046B2 (ja) 1995-06-08 2005-08-29 磁性色素

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50259397A Expired - Lifetime JP3950478B2 (ja) 1995-06-08 1996-06-06 磁性色素

Country Status (14)

Country Link
US (3) US6255477B1 (ja)
EP (4) EP1281714B1 (ja)
JP (2) JP3950478B2 (ja)
CN (4) CN1974781B (ja)
AT (3) ATE239031T1 (ja)
AU (1) AU707115B2 (ja)
CA (4) CA2605671C (ja)
DE (5) DE19520398B4 (ja)
DK (3) DK1281714T3 (ja)
ES (3) ES2247236T3 (ja)
HK (2) HK1051048A1 (ja)
NO (2) NO325384B1 (ja)
NZ (1) NZ311648A (ja)
WO (1) WO1996041811A1 (ja)

Families Citing this family (146)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9425138D0 (en) 1994-12-12 1995-02-08 Dynal As Isolation of nucleic acid
KR100463475B1 (ko) * 1995-06-08 2005-06-22 로셰 디아그노스틱스 게엠베하 자기성피그먼트
DE19520398B4 (de) 1995-06-08 2009-04-16 Roche Diagnostics Gmbh Magnetisches Pigment
DE19854973B4 (de) * 1998-11-30 2010-02-04 Institut Für Neue Materialien Gem. Gmbh Verfahren zur Reinigung von Nukleinsäuren
JP2965131B2 (ja) 1995-07-07 1999-10-18 東洋紡績株式会社 核酸結合用磁性担体およびそれを用いる核酸単離方法
JP3865406B2 (ja) 1995-07-28 2007-01-10 住友化学株式会社 2,7−アリール−9−置換フルオレン及び9−置換フルオレンオリゴマー及びポリマー
DE19622885A1 (de) 1996-06-07 1997-12-11 Boehringer Mannheim Gmbh Reagenzzubereitung enthaltend magnetische Partikel in Form einer Tablette
US6027945A (en) 1997-01-21 2000-02-22 Promega Corporation Methods of isolating biological target materials using silica magnetic particles
US20050287583A1 (en) * 1997-01-21 2005-12-29 Promega Corporation Methods and kits for isolating biological target materials using silica magnetic particles
GB9709728D0 (en) 1997-05-13 1997-07-02 Dynal As Single step method
DE19743518A1 (de) * 1997-10-01 1999-04-15 Roche Diagnostics Gmbh Automatisierbare universell anwendbare Probenvorbereitungsmethode
DE59912604D1 (de) 1998-02-04 2005-11-03 Merck Patent Gmbh Verfahren zur isolierung und aufreinigung von nucleinsäuren
US7078224B1 (en) 1999-05-14 2006-07-18 Promega Corporation Cell concentration and lysate clearance using paramagnetic particles
US6194562B1 (en) 1998-04-22 2001-02-27 Promega Corporation Endotoxin reduction in nucleic acid purification
US5973138A (en) * 1998-10-30 1999-10-26 Becton Dickinson And Company Method for purification and manipulation of nucleic acids using paramagnetic particles
DE19851156C1 (de) * 1998-11-06 2000-04-27 Merck Patent Gmbh Verfahren zur Isolierung von Plasmid-DNA
PT1144620E (pt) 1998-11-30 2004-01-30 Roche Diagnostics Gmbh Perticulas magneticas para a purificacao de acidos nucleicos
US6310199B1 (en) 1999-05-14 2001-10-30 Promega Corporation pH dependent ion exchange matrix and method of use in the isolation of nucleic acids
US6270970B1 (en) 1999-05-14 2001-08-07 Promega Corporation Mixed-bed solid phase and its use in the isolation of nucleic acids
DE19937607A1 (de) * 1999-08-09 2001-02-15 Bilatec Ges Zur Entwicklung Bi Reagenzienkit zur Isolierung von Nukleinsäuren
WO2001011364A1 (fr) * 1999-08-09 2001-02-15 Precision System Science Co., Ltd. Procede d'etiquetage automatique faisant appel a un distributeur automatique, procede de separation automatique d'une substance cible, procede permettant de determiner la sequence de base et systeme de distribution automatique
CZ20021608A3 (cs) 1999-11-17 2003-06-18 Roche Diagnostics Gmbh Magnetické skleněné částice, metody jejich přípravy a použití
US6936414B2 (en) 1999-12-22 2005-08-30 Abbott Laboratories Nucleic acid isolation method and kit
DE10006662A1 (de) 2000-02-15 2001-08-23 Antigen Produktions Gmbh Gefäß zur Nukleinsäureanalytik
DE10013995A1 (de) 2000-03-22 2001-09-27 Chemagen Biopolymer Technologi Magnetische, silanisierte Trägermaterialien auf Basis von Polyvinylalkohol
AU6380001A (en) 2000-03-24 2001-10-03 Qiagen Gmbh Porous ferro- or ferrimagnetic glass particles for isolating molecules
DE10035953A1 (de) * 2000-07-21 2002-01-31 Fraunhofer Ges Forschung Sphärische, magnetische Silica-Partikel mit einstellbarer Teilchen- und Porengröße sowie einstellbarem Magnetgehalt für die Aufreinigung von Nukleinsäuren und anderen Biomolekülen
US20050272085A1 (en) * 2000-09-06 2005-12-08 Hodge Timothy A Methods for forensic and congenic screening
US20050266494A1 (en) * 2000-09-06 2005-12-01 Hodge Timothy A System and method for computer network ordering of biological testing
EP1978110B1 (en) * 2000-09-06 2010-05-26 Transnetyx, Inc. Computer-based method and system for screening genomic DNA
US20050239125A1 (en) * 2000-09-06 2005-10-27 Hodge Timothy A Methods for genotype screening
US7494817B2 (en) * 2000-09-06 2009-02-24 Transnet Yx, Inc. Methods for genotype screening using magnetic particles
ATE537264T1 (de) * 2000-10-03 2011-12-15 Mirari Biosciences Inc Verfahren und zusammensetzungen für die gerichtete mikrowellenchemiie
US20040209303A1 (en) 2000-10-03 2004-10-21 Martin Mark T. Methods and compositions for directed microwave chemistry
US7348182B2 (en) * 2000-10-03 2008-03-25 Mirari Biosciences, Inc. Directed microwave chemistry
DE10129815A1 (de) 2001-06-24 2003-01-09 Profos Ag Verfahren zur Aufreinigung von Bakterienzellen und Zellbestandteilen
US6921283B2 (en) * 2001-08-27 2005-07-26 Trompeter Electronics, Inc. BNC connector having visual indication
EP1466018B2 (en) 2002-01-08 2015-08-12 Roche Diagnostics GmbH Use of silica material in an amplification reaction
JP2005538929A (ja) * 2002-01-16 2005-12-22 ダイナル バイオテック エイエスエイ 単一サンプルからの核酸及びタンパク質の単離方法
DE60316748T2 (de) * 2002-06-27 2008-02-07 Toyo Boseki K.K. Magnetischer Träger für biologische Substanzen, Verfahren zur seiner Produktion und seiner Verwendung zur Isolierung dieser biologischen Substanzen
GB0215185D0 (en) 2002-07-01 2002-08-07 Genovision As Binding a target substance
US9394332B2 (en) 2002-08-29 2016-07-19 Epigenomics Ag Method for bisulfite treatment
US7560231B2 (en) 2002-12-20 2009-07-14 Roche Molecular Systems, Inc. Mannitol and glucitol derivatives
JP4073323B2 (ja) * 2003-01-23 2008-04-09 日立ソフトウエアエンジニアリング株式会社 機能性ビーズ、その読み取り方法および読み取り装置
ES2294462T5 (es) 2003-01-29 2015-05-06 Epigenomics Ag Método mejorado para el tratamiento de bisulfito
JP2004000922A (ja) * 2003-03-26 2004-01-08 Toyobo Co Ltd 核酸またはタンパク質抽出用シリカ粒子組成物
CA2463719A1 (en) 2003-04-05 2004-10-05 F. Hoffmann-La Roche Ag Nucleotide analogs with six membered rings
US8651113B2 (en) * 2003-06-18 2014-02-18 Swr&D Inc. Magnetically responsive nanoparticle therapeutic constructs and methods of making and using
DE10355409A1 (de) * 2003-11-25 2005-06-30 Magnamedics Gmbh Sphärische, magnetische Silicagel-Träger mit vergrößerter Oberfläche für die Aufreinigung von Nukleinsäuren
JP4435174B2 (ja) 2003-12-02 2010-03-17 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 重亜硫酸塩処理の改良された方法
ATE485401T1 (de) 2004-02-10 2010-11-15 Hoffmann La Roche Neue primer und sonden zum nachweis von parvovirus b19
US20050287515A1 (en) * 2004-06-24 2005-12-29 Reinhold Deppisch Removal of bacterial DNA from therapeutic fluid formulations
US9267167B2 (en) 2004-06-28 2016-02-23 Becton, Dickinson And Company Dissolvable films and methods including the same
JP4476050B2 (ja) * 2004-06-30 2010-06-09 株式会社ニデック 視野計
EP1632578A1 (en) 2004-09-03 2006-03-08 Roche Diagnostics GmbH DNA decontamination method
EP1642648A1 (de) 2004-09-30 2006-04-05 Roche Diagnostics GmbH Vorrichtung und Verfahren zum Einstellen einer Temperatur einer Flüssigkeit
US20060234251A1 (en) * 2005-04-19 2006-10-19 Lumigen, Inc. Methods of enhancing isolation of RNA from biological samples
KR101157174B1 (ko) * 2005-11-24 2012-06-20 삼성전자주식회사 세포 또는 바이러스의 신속한 파괴 방법 및 장치
EP1963526A4 (en) 2005-12-09 2009-11-18 Promega Corp PURIFICATION OF NUCLEIC ACID WITH A BINDING MATRIX
CN101200716B (zh) 2006-12-11 2012-08-29 霍夫曼-拉罗奇有限公司 使用聚多卡醇和衍生物的核酸分离
EP1932913B1 (en) 2006-12-11 2013-01-16 Roche Diagnostics GmbH Nucleic acid isolation using polidocanol and derivatives
KR100850430B1 (ko) * 2006-12-11 2008-08-05 (주)바이오니아 입자상 물질을 사용하는 핵산 분리 방법 및 핵산 분리용조성물
KR101489830B1 (ko) * 2006-12-18 2015-02-04 콜로로삐아 이탈리아 에스.피.에이 발열요법에 적용하기 위한 자성 나노 입자, 그의 제조 및 약리 적용을 갖는 구조체에의 용도
US8535888B2 (en) 2006-12-29 2013-09-17 Mayo Foundation For Medical Education And Research Compositions and methods for detecting methicillin-resistant S. aureus
DE102007035250A1 (de) * 2007-07-27 2009-01-29 Qiagen Gmbh Verfahren zum Abtrennen von nicht-proteinhaltigen Biomolekülen, insbesondere Nukleinsäuren aus proteinhaltigen Proben
EP2067867A1 (en) 2007-12-03 2009-06-10 Siemens Aktiengesellschaft Process for concentrating nucleic acid molecules
EP2108699B1 (en) 2008-04-08 2014-06-25 F.Hoffmann-La Roche Ag Analytical processing and detection device
EP2138234A1 (en) 2008-06-24 2009-12-30 F. Hoffmann-Roche AG Flexible disposable tip interface
EP2186570A1 (en) 2008-11-12 2010-05-19 F.Hoffmann-La Roche Ag Method and device for separating a component bound to magnetic particles
US8404347B2 (en) 2009-01-26 2013-03-26 Hong Kong Polytechnic University Method of synthesis of amphiphilic magnetic composite particles
US8911663B2 (en) * 2009-03-05 2014-12-16 Quebec Metal Powders, Ltd. Insulated iron-base powder for soft magnetic applications
EP2244268B1 (en) 2009-04-23 2016-04-13 Turbobeads GmbH Process for manufacturing chemically stable magnetic carriers
US8222397B2 (en) 2009-08-28 2012-07-17 Promega Corporation Methods of optimal purification of nucleic acids and kit for use in performing such methods
US8039613B2 (en) 2009-08-28 2011-10-18 Promega Corporation Methods of purifying a nucleic acid and formulation and kit for use in performing such methods
JP2013503352A (ja) * 2009-08-31 2013-01-31 エムバイオ ダイアグノスティクス,インコーポレイティド 統合されたサンプル調製及び検体検出
TWI407994B (zh) * 2009-10-22 2013-09-11 Ind Tech Res Inst 分離核酸的方法、試劑及套組
WO2011077333A1 (en) * 2009-12-23 2011-06-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Analyte measurement apparatus and method
US8420801B2 (en) * 2010-01-08 2013-04-16 Roche Molecular Systems, Inc. Recovery of nucleic acids from magnetic glass particles
JP2010123984A (ja) * 2010-01-12 2010-06-03 Bando Chem Ind Ltd 磁性粒子及び磁性粒子分散液
EP2345719A1 (en) 2010-01-18 2011-07-20 Qiagen GmbH Method for isolating small RNA
CN102363624B (zh) 2010-06-18 2016-03-30 香港理工大学 使用两亲核-壳型纳米吸附剂对内毒素的去除
ES2569220T3 (es) 2010-06-22 2016-05-09 F. Hoffmann-La Roche Ag Envase de suspensión para partículas de unión para el aislamiento de material biológico
EP2407540A1 (en) 2010-07-15 2012-01-18 Qiagen GmbH Method for purifying a target nucleic acid
WO2012012779A2 (en) 2010-07-23 2012-01-26 Beckman Coulter Inc. System and method including analytical units
JP6169489B2 (ja) * 2010-07-29 2017-07-26 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 一般的な試料調製
DE102010034083A1 (de) 2010-08-12 2012-02-16 Süd-Chemie AG Magnetische Glaspartikel zum Einsatz in Biogasanlagen, Fermentations- und Separationsprozessen
EP2535712A1 (en) 2011-06-15 2012-12-19 F. Hoffmann-La Roche AG Analytical system for the preparation of biological material
GB201113698D0 (en) * 2011-08-09 2011-09-21 Wirtz Ralf M Matrix and method for purifying and/or isolating nucleic acids
WO2013024072A1 (en) 2011-08-12 2013-02-21 Qiagen Gmbh Method for isolating nucleic acids
EP3373015A1 (en) 2011-11-07 2018-09-12 Beckman Coulter Inc. Aliquotter system and workflow
JP6165755B2 (ja) 2011-11-07 2017-07-19 ベックマン コールター, インコーポレイテッド ロボットアーム
WO2013070744A2 (en) 2011-11-07 2013-05-16 Beckman Coulter, Inc. Specimen container detection
BR112014010955A2 (pt) 2011-11-07 2017-06-06 Beckman Coulter Inc sistema e método para processar amostras
BR112014011046A2 (pt) 2011-11-07 2017-06-13 Beckman Coulter, Inc. fluxo de trabalho e sistema de centrífuga
JP2014532881A (ja) 2011-11-07 2014-12-08 ベックマン コールター, インコーポレイテッド 標本輸送システムのための磁気制動
EP2776152B1 (en) * 2011-11-09 2018-03-28 The Regents of The University of California Superparamagnetic colloids with enhanced charge stability for high quality magnetically tunable photonic structures
TWI525184B (zh) 2011-12-16 2016-03-11 拜歐菲樂Ip有限責任公司 低溫注射組成物,用於低溫調節導管中流量之系統及方法
EP2607904B1 (en) 2011-12-21 2020-01-15 Roche Diagnostics GmbH Method for disposing of a liquid within an automated analytical system, tip rack assembly and analytical system
EP2634254A1 (en) 2012-02-29 2013-09-04 QIAGEN GmbH Method for isolating nucleic acids from a food sample
ES2567091T3 (es) 2012-04-05 2016-04-19 F. Hoffmann-La Roche Ag Compuestos de amina para la preparación selectiva de muestras biológicas
ES2637489T3 (es) 2012-04-18 2017-10-13 F. Hoffmann-La Roche Ag Ensayo de VHE
DE102012210155A1 (de) * 2012-06-15 2013-12-19 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Extraktion spezifischer Blutbestandteile und Kit zur Durchführung dieses Verfahrens
US20150225712A1 (en) 2012-08-21 2015-08-13 Qiagen Gmbh Method for isolating nucleic acids from a formaldehyde releaser stabilized sample
EP2888354B1 (en) 2012-08-21 2020-04-01 Qiagen GmbH Virus particle stabilisation and method for isolating viral nucleic acids
JP6440616B2 (ja) 2012-09-03 2018-12-19 キアゲン ゲーエムベーハー 高収量で小型rnaを含むrnaを単離するための方法
US20140322706A1 (en) 2012-10-24 2014-10-30 Jon Faiz Kayyem Integrated multipelx target analysis
EP2965817B1 (en) 2012-10-24 2017-09-27 Genmark Diagnostics Inc. Integrated multiplex target analysis
WO2014090838A1 (en) 2012-12-11 2014-06-19 Qiagen Gmbh Preparation of silica particles
US10745686B2 (en) 2013-02-08 2020-08-18 Qiagen Gmbh Method for separating DNA by size
AU2014235532B2 (en) 2013-03-15 2018-08-09 Genmark Diagnostics, Inc. Systems, methods, and apparatus for manipulating deformable fluid vessels
US9803230B2 (en) 2013-03-15 2017-10-31 Abbott Molecular Inc. One-step procedure for the purification of nucleic acids
US9409148B2 (en) 2013-08-08 2016-08-09 Uchicago Argonne, Llc Compositions and methods for direct capture of organic materials from process streams
US9605789B2 (en) 2013-09-13 2017-03-28 Biofilm Ip, Llc Magneto-cryogenic valves, systems and methods for modulating flow in a conduit
US9498778B2 (en) 2014-11-11 2016-11-22 Genmark Diagnostics, Inc. Instrument for processing cartridge for performing assays in a closed sample preparation and reaction system
USD881409S1 (en) 2013-10-24 2020-04-14 Genmark Diagnostics, Inc. Biochip cartridge
US9663780B2 (en) 2014-10-15 2017-05-30 Alpaqua Engineering, LLC Solid-core ring-magnet
US9598722B2 (en) 2014-11-11 2017-03-21 Genmark Diagnostics, Inc. Cartridge for performing assays in a closed sample preparation and reaction system
US10005080B2 (en) 2014-11-11 2018-06-26 Genmark Diagnostics, Inc. Instrument and cartridge for performing assays in a closed sample preparation and reaction system employing electrowetting fluid manipulation
EP3059312A1 (en) 2015-02-20 2016-08-24 QIAGEN GmbH Nucleic acid extraction method
JP6716683B2 (ja) * 2015-05-01 2020-07-01 バイオレジェンド,インコーポレイテッド 安定なナノ磁性粒子分散
US10794859B2 (en) 2015-06-01 2020-10-06 Qiagen Gmbh Electrophoresis assisted method and device for purifying a charged target molecule from a sample
WO2016193282A1 (en) 2015-06-01 2016-12-08 Qiagen Gmbh Electrophoresis assisted method for purifying a target nucleic acid using a delayed elution approach
EP3303630B1 (en) 2015-06-05 2022-01-05 Qiagen GmbH Method for separating dna by size
EP3400308B1 (en) 2016-01-05 2020-02-19 Roche Diagnostics GmbH Successive capture of nucleic acid by magnetic glass particles
CN109312293B (zh) 2016-04-30 2022-09-16 百进生物科技公司 用于进行磁浮分离的组合物和方法
CA3023621C (en) 2016-05-13 2021-07-27 F. Hoffmann-La Roche Ag Protein-based sample collection matrices and devices
CN106268649A (zh) * 2016-08-11 2017-01-04 北京蛋白质组研究中心 一种磁性纳米材料及其在磷酸肽富集中的应用
CN109661467A (zh) 2016-09-12 2019-04-19 豪夫迈·罗氏有限公司 用于纯化双链核酸的方法和组合物
CN106984280A (zh) * 2017-03-16 2017-07-28 东华大学 一种用细菌纤维素球制备磁性金属吸附材料的方法
US11725200B2 (en) 2017-09-27 2023-08-15 Qiagen Gmbh Method for isolating RNA with high yield
EP3470141B1 (en) 2017-10-11 2024-04-24 F. Hoffmann-La Roche AG Apparatus and method for processing a biological sample with magnetic particles
CN111757934A (zh) 2017-12-21 2020-10-09 豪夫迈·罗氏有限公司 通过单向双重探针引物延伸的靶标富集
CN107955810A (zh) * 2017-12-25 2018-04-24 宁波卡尔新材料科技有限公司 一种新型动物肝脏核酸提取试剂盒及提取方法
EP3520893B1 (en) 2018-02-02 2020-07-22 F. Hoffmann-La Roche AG System for the thermally controlled processing of a biological sample
EP3749782B1 (en) 2018-02-05 2022-11-02 F. Hoffmann-La Roche AG Generation of single-stranded circular dna templates for single molecule sequencing
CN111936635A (zh) 2018-03-02 2020-11-13 豪夫迈·罗氏有限公司 用于单分子测序的单链环状dna模板的产生
CA3106672C (en) * 2018-07-19 2024-04-02 Beckman Coulter, Inc. Magnetic particles
US11242519B2 (en) 2018-08-23 2022-02-08 Alpaqua Engineering, LLC Discontinuous wall hollow core magnet
CN109337309B (zh) * 2018-08-30 2021-01-29 英芮诚生化科技(上海)有限公司 储水多孔二氧化硅磁性颗粒及其制备工艺与应用
WO2020058389A1 (en) 2018-09-21 2020-03-26 F. Hoffmann-La Roche Ag System and method for modular and combinatorial nucleic acid sample preparation for sequencing
US11591591B2 (en) 2019-08-21 2023-02-28 New England Biolabs, Inc. Isolation of high molecular weight DNA using beads
WO2021053008A1 (en) 2019-09-20 2021-03-25 F. Hoffmann-La Roche Ag Immune repertoire profiling by primer extension target enrichment
CN112176029B (zh) 2020-06-12 2021-05-14 中山大学达安基因股份有限公司 一种拭子核酸样本释放剂及其应用
EP4179113A1 (en) 2020-07-08 2023-05-17 F. Hoffmann-La Roche AG Targeted depletion of non-target library molecules using poison primers during target capture of next-generation sequencing libraries
US20220177950A1 (en) 2020-12-03 2022-06-09 Roche Sequencing Solutions, Inc. Whole transcriptome analysis in single cells
WO2024013241A1 (en) 2022-07-14 2024-01-18 F. Hoffmann-La Roche Ag Variant allele enrichment by unidirectional dual probe primer extension

Family Cites Families (100)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2913419A (en) * 1956-04-18 1959-11-17 Du Pont Chemical process and composition
US2885366A (en) * 1956-06-28 1959-05-05 Du Pont Product comprising a skin of dense, hydrated amorphous silica bound upon a core of another solid material and process of making same
DE2313331C2 (de) * 1973-03-17 1986-11-13 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Eisenoxidhaltige Glimmerschuppenpigmente
US3945862A (en) * 1973-06-26 1976-03-23 Merck & Co., Inc. Coated ferrous substrates comprising an amorphous magnesia-silica complex
DE2625106C2 (de) * 1976-06-04 1982-03-11 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Eisenoxidschwarz-Pigmente mit verbesserter Oxidationsbeständigkeit und Verfahren zu ihrer Herstellung
US4126437A (en) * 1976-12-02 1978-11-21 Xerox Corporation Magnetic glass carrier materials
US4124385A (en) * 1976-12-02 1978-11-07 Xerox Corporation Magnetic glass carrier materials
US4124735A (en) * 1976-12-02 1978-11-07 Xerox Corporation Magnetic glass carrier materials
DE2810995C2 (de) * 1977-03-15 1985-02-14 Hitachi, Ltd., Tokio/Tokyo Magnetisches Adsorbens und Verfahren zu seiner Herstellung
US4223169A (en) * 1978-02-03 1980-09-16 Ferro Corporation Process for polybrominating bisphenoxyalkanes
US4233169A (en) * 1979-04-13 1980-11-11 Corning Glass Works Porous magnetic glass structure
US4395271A (en) * 1979-04-13 1983-07-26 Corning Glass Works Method for making porous magnetic glass and crystal-containing structures
US4297337A (en) * 1979-04-13 1981-10-27 Corning Glass Works Solid-phase immunoassays using magnetic glass
JPS5676510A (en) * 1979-11-28 1981-06-24 Tdk Corp Manufacture of magnetic recording material
JPS56105337A (en) * 1980-01-28 1981-08-21 Tdk Corp Magnetic recording medium and its production
US4280918A (en) * 1980-03-10 1981-07-28 International Business Machines Corporation Magnetic particle dispersions
US4360441A (en) * 1981-06-25 1982-11-23 Corning Glass Works Glass-encapsulated magnetic materials and methods for making them
US4448884A (en) * 1982-03-03 1984-05-15 Kms Fusion, Inc. Glass-surface microcarrier for growth of cell cultures
DE3211309A1 (de) * 1982-03-26 1983-09-29 Metin Dipl.-Ing. 6100 Darmstadt Colpan Chromatographisches verfahren zur isolierung von makromolekuelen
US4698302A (en) * 1983-05-12 1987-10-06 Advanced Magnetics, Inc. Enzymatic reactions using magnetic particles
US4695392A (en) * 1983-05-12 1987-09-22 Advanced Magnetics Inc. Magnetic particles for use in separations
US4554088A (en) * 1983-05-12 1985-11-19 Advanced Magnetics Inc. Magnetic particles for use in separations
US4695393A (en) * 1983-05-12 1987-09-22 Advanced Magnetics Inc. Magnetic particles for use in separations
US4628037A (en) * 1983-05-12 1986-12-09 Advanced Magnetics, Inc. Binding assays employing magnetic particles
US4672040A (en) * 1983-05-12 1987-06-09 Advanced Magnetics, Inc. Magnetic particles for use in separations
GB8401636D0 (en) * 1984-01-21 1984-02-22 British Petroleum Co Plc Coating process
US5236623A (en) * 1984-07-11 1993-08-17 Rhone-Poulenc Chimie Process for the production of a silica colloid
US4824712A (en) * 1984-07-16 1989-04-25 Ppg Industries, Inc. Treatment of glass to reduce venting during thermal treatment and a glass article made thereby
DE3603061A1 (de) * 1985-03-01 1986-09-04 Bbc Brown Boveri Ag, Baden, Aargau Verfahren zur herstellung eines weichmagnetischen verbundwerkstoffes mit geringen wirbelstromverlusten auf der basis eines weichmagnetischen, metallischen werkstoffs und danach hergestellter verbundwerkstoff
US4683195A (en) * 1986-01-30 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying, detecting, and/or-cloning nucleic acid sequences
US4683202A (en) * 1985-03-28 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying nucleic acid sequences
US5512332A (en) * 1985-10-04 1996-04-30 Immunivest Corporation Process of making resuspendable coated magnetic particles
US5597531A (en) * 1985-10-04 1997-01-28 Immunivest Corporation Resuspendable coated magnetic particles and stable magnetic particle suspensions
US5076950A (en) * 1985-12-20 1991-12-31 Syntex (U.S.A.) Inc. Magnetic composition for particle separation
US5206568A (en) * 1986-03-26 1993-04-27 Beckman Instruments, Inc. Coordinated control of stepper motors
US4751211A (en) * 1986-08-07 1988-06-14 Aluminum Company Of America Composite adsorbent for removing acids from organophosphate functional fluids
JPS63109105A (ja) * 1986-10-25 1988-05-13 Chisso Corp 強磁性金属微粒子の製造方法
DE3639949A1 (de) * 1986-11-22 1988-06-09 Diagen Inst Molekularbio Verfahren zur trennung von langkettigen nukleinsaeuren
US4767670A (en) * 1987-01-21 1988-08-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Chromatographic supports for separation of oligonucleotides
NO162946C (no) * 1987-08-21 1990-03-14 Otto Soerensen Anordning for magnetisk separasjon av celler.
EP0281390B1 (en) 1987-03-02 1994-06-22 Gen-Probe Incorporated Polycationic supports for nucleic acid purification, separation and hybridization
DE3724442A1 (de) * 1987-07-23 1989-02-02 Europ Lab Molekularbiolog Verfahren und vorrichtung zur reinigung von m-13-phagen-dna
ES2066851T3 (es) * 1988-05-24 1995-03-16 Anagen Uk Ltd Particulas atraibles magneticamente y metodo de preparacion.
US5312485A (en) * 1988-08-05 1994-05-17 J. M. Huber Corporation Precipitated encapsulated paper pigments and methods
US5075430A (en) * 1988-12-12 1991-12-24 Bio-Rad Laboratories, Inc. Process for the purification of DNA on diatomaceous earth
US5234809A (en) * 1989-03-23 1993-08-10 Akzo N.V. Process for isolating nucleic acid
NL8900725A (nl) * 1989-03-23 1990-10-16 Az Univ Amsterdam Werkwijze en combinatie van middelen voor het isoleren van nucleinezuur.
US5352645A (en) * 1989-04-14 1994-10-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Silica microspheres, method of improving attrition resistance and use
US5055194A (en) * 1989-07-28 1991-10-08 University Of Pennsylvania Support for high performance liquid chromatography in a magnetically stabilized fluidized bed
US5698271A (en) * 1989-08-22 1997-12-16 Immunivest Corporation Methods for the manufacture of magnetically responsive particles
US5279936A (en) * 1989-12-22 1994-01-18 Syntex (U.S.A.) Inc. Method of separation employing magnetic particles and second medium
GB9003253D0 (en) * 1990-02-13 1990-04-11 Amersham Int Plc Precipitating polymers
US5523231A (en) * 1990-02-13 1996-06-04 Amersham International Plc Method to isolate macromolecules using magnetically attractable beads which do not specifically bind the macromolecules
DE69108958T2 (de) * 1990-02-21 1995-12-14 Toda Kogyo Corp Superparamagnetische feine Teilchen aus Eisenoxid und magnetische Aufzeichnungsträger, welche diese enthalten.
US5316699A (en) * 1990-03-28 1994-05-31 The United States Of America As Repesented By The Secretary Of Commerce Process for the controlled preparation of a composite of ultrafine magnetic particles homogeneously dispersed in a dielectric matrix
WO1991016675A1 (en) * 1990-04-06 1991-10-31 Applied Biosystems, Inc. Automated molecular biology laboratory
US5763173A (en) * 1990-06-11 1998-06-09 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Nucleic acid ligand inhibitors to DNA polymerases
US5693502A (en) * 1990-06-11 1997-12-02 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Nucleic acid ligand inhibitors to DNA polymerases
US5210015A (en) * 1990-08-06 1993-05-11 Hoffman-La Roche Inc. Homogeneous assay system using the nuclease activity of a nucleic acid polymerase
US5217804A (en) * 1990-11-06 1993-06-08 Eastman Kodak Company Magnetic particles
US5155018A (en) * 1991-07-10 1992-10-13 Hahnemann University Process and kit for isolating and purifying RNA from biological sources
US5395498A (en) * 1991-11-06 1995-03-07 Gombinsky; Moshe Method for separating biological macromolecules and means therfor
US5734020A (en) * 1991-11-20 1998-03-31 Cpg, Inc. Production and use of magnetic porous inorganic materials
US5610274A (en) 1991-11-20 1997-03-11 Cpg, Inc. Production and use of magnetic porous inorganic materials
US5346994A (en) * 1992-01-28 1994-09-13 Piotr Chomczynski Shelf-stable product and process for isolating RNA, DNA and proteins
EP0555798B1 (en) * 1992-02-13 1999-05-06 Becton, Dickinson and Company Hydrated celite and purification of DNA
EP0566790B1 (en) * 1992-04-23 1996-08-07 Toda Kogyo Corp. Magnetic powder and magnetic toner
TW221381B (ja) * 1992-04-28 1994-03-01 Du Pont
IT1256064B (it) * 1992-07-28 1995-11-27 Donegani Guido Ist Metodo per la preparazione di geli porosi contenenti boro
CA2107524C (en) * 1992-10-06 1999-01-19 Hiromitsu Misawa Iron oxide particles and process for producing the same
US5578238A (en) * 1992-10-30 1996-11-26 Lord Corporation Magnetorheological materials utilizing surface-modified particles
CA2102264C (en) * 1992-11-13 2000-08-01 Daniel Lee Woodard Boron silicates, aluminum silicates, phosphosilicates and purification of dna
DE4307262A1 (de) 1993-03-02 1994-09-08 Christian Bergemann Magnetisches polymeres Siliciumdioxid
US5648170A (en) * 1993-04-27 1997-07-15 Toda Kogyo Corporation Coated granular magnetite particles and process for producing the same
AU7375794A (en) * 1993-07-28 1995-02-28 Akzo Nobel N.V. Process for isolating nucleic acid from gram positive microorganisms
DE69433425T2 (de) * 1993-08-30 2004-10-07 Promega Corp Zusammensetzungen und verfahren zur reinigung von nukleinsäuren
US5503816A (en) * 1993-09-27 1996-04-02 Becton Dickinson And Company Silicate compounds for DNA purification
US5438127A (en) * 1993-09-27 1995-08-01 Becton Dickinson And Company DNA purification by solid phase extraction using a PCl3 modified glass fiber membrane
US5599627A (en) * 1993-10-08 1997-02-04 Toda Kogyo Corporation Magnetic particles comprising magnetite core and process for producing the same
US5990301A (en) * 1994-02-07 1999-11-23 Qiagen Gmbh Process for the separation and purification of nucleic acids from biological sources
AU693511B2 (en) * 1994-02-07 1998-07-02 Qiagen Gmbh Endotoxin reduction or removal process
GB9411572D0 (en) * 1994-06-09 1994-08-03 Amersham Int Plc Magnetic bead precipitation method
JP3436760B2 (ja) * 1994-07-27 2003-08-18 ハーバート ピルグリム 超常磁性粒子
US5582988A (en) * 1994-09-15 1996-12-10 Johnson & Johnson Clinical Diagnostics, Inc. Methods for capture and selective release of nucleic acids using weakly basic polymer and amplification of same
US5705628A (en) * 1994-09-20 1998-01-06 Whitehead Institute For Biomedical Research DNA purification and isolation using magnetic particles
US5660984A (en) * 1994-12-09 1997-08-26 Davis; Thomas E. DNA isolating apparatus comprising a non-porous DNA binding, anion exchange resin and methods of use thereof
FR2732116B1 (fr) * 1995-03-21 1997-05-09 Bio Merieux Procede et dispositif pour la determination qualitative et/ou quantitative d'un analyte, notamment d'une bacterie, dans un echantillon, par voie magnetique
US5683875A (en) * 1995-05-04 1997-11-04 Hewlett-Packard Company Method for detecting a target nucleic acid analyte in a sample
IN188702B (ja) * 1995-06-01 2002-10-26 Degussa
DE19520398B4 (de) 1995-06-08 2009-04-16 Roche Diagnostics Gmbh Magnetisches Pigment
DE19520964A1 (de) * 1995-06-08 1996-12-12 Inst Neue Mat Gemein Gmbh Beschichtete anorganische Pigmente, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
JP2965131B2 (ja) * 1995-07-07 1999-10-18 東洋紡績株式会社 核酸結合用磁性担体およびそれを用いる核酸単離方法
US5783686A (en) * 1995-09-15 1998-07-21 Beckman Instruments, Inc. Method for purifying nucleic acids from heterogenous mixtures
US5904848A (en) * 1996-02-21 1999-05-18 Cpg, Inc. Controlled pore glass-synthetic resin membrane
US5972721A (en) * 1996-03-14 1999-10-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Immunomagnetic assay system for clinical diagnosis and other purposes
DE19622885A1 (de) * 1996-06-07 1997-12-11 Boehringer Mannheim Gmbh Reagenzzubereitung enthaltend magnetische Partikel in Form einer Tablette
DK0961653T3 (da) * 1997-01-21 2003-03-31 Grace W R & Co Silicaadsorbent på magnetisk substrat
US6027945A (en) * 1997-01-21 2000-02-22 Promega Corporation Methods of isolating biological target materials using silica magnetic particles
US5990479A (en) * 1997-11-25 1999-11-23 Regents Of The University Of California Organo Luminescent semiconductor nanocrystal probes for biological applications and process for making and using such probes
US6368366B1 (en) * 1999-07-07 2002-04-09 The Lubrizol Corporation Process and apparatus for making aqueous hydrocarbon fuel compositions, and aqueous hydrocarbon fuel composition

Also Published As

Publication number Publication date
EP1281714B1 (de) 2005-08-10
NO20072301L (no) 1997-12-08
EP1577389A2 (de) 2005-09-21
HK1075065A1 (en) 2005-12-02
DK0837871T3 (da) 2003-08-25
US6870047B2 (en) 2005-03-22
EP0837871A1 (de) 1998-04-29
EP1577389B1 (de) 2007-07-25
CN1106401C (zh) 2003-04-23
AU6300796A (en) 1997-01-09
CN1974781A (zh) 2007-06-06
DE59611440D1 (de) 2007-09-06
NO975772L (no) 1998-02-06
CN1267447C (zh) 2006-08-02
CA2223821C (en) 2008-02-05
HK1051048A1 (en) 2003-07-18
NO325384B1 (no) 2008-04-14
CA2440504C (en) 2009-02-03
DE19520398B4 (de) 2009-04-16
ES2290803T3 (es) 2008-02-16
EP1577389A3 (de) 2005-11-23
NZ311648A (en) 1999-08-30
JP3950478B2 (ja) 2007-08-01
EP1281714A1 (de) 2003-02-05
ATE368109T1 (de) 2007-08-15
ES2247236T3 (es) 2006-03-01
DE59610405D1 (de) 2003-06-05
CN1974781B (zh) 2013-05-22
CA2605671C (en) 2013-07-30
CA2223821A1 (en) 1996-12-27
DE19520398A1 (de) 1996-12-12
EP1577389B2 (de) 2017-08-16
CA2605671A1 (en) 1996-12-27
NO330520B1 (no) 2011-05-09
ES2197947T3 (es) 2004-01-16
NO975772D0 (no) 1997-12-08
US20030135038A1 (en) 2003-07-17
US20020137920A1 (en) 2002-09-26
JP2006075160A (ja) 2006-03-23
DK1577389T3 (da) 2007-11-26
CN1439646A (zh) 2003-09-03
DK1281714T3 (da) 2005-12-19
CN1891833A (zh) 2007-01-10
ATE301665T1 (de) 2005-08-15
CA2440504A1 (en) 2005-02-25
US6255477B1 (en) 2001-07-03
DE59611258D1 (de) 2005-09-15
CA2607563A1 (en) 1996-12-27
JPH11509364A (ja) 1999-08-17
EP0837871B1 (de) 2003-05-02
WO1996041811A1 (de) 1996-12-27
ATE239031T1 (de) 2003-05-15
EP1602724A1 (de) 2005-12-07
DE19537985A1 (de) 1997-04-17
CN1192217A (zh) 1998-09-02
AU707115B2 (en) 1999-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4456046B2 (ja) 磁性色素
JP5537894B2 (ja) 磁性色素
JP4048022B2 (ja) 自動化可能なユニバーサル試料調製方法
JP3253638B2 (ja) シリカ磁気粒子を使用する生物学的目標物質の分離法
WO2001037291A1 (en) Magnetic glass particles, method for their preparation and uses thereof
JP6684868B2 (ja) 核酸の精製のための1工程法
EP0741141A2 (en) Method of purifying ologonucleotide from biological samples
DE19549875B4 (de) Verwendung von magnetischen Partikeln zur Isolierung von Nukleinsäuren

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080716

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081015

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081020

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081113

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091015

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term