JP4361873B2 - 導電性熱可塑性複合材及び製造法 - Google Patents

導電性熱可塑性複合材及び製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4361873B2
JP4361873B2 JP2004548278A JP2004548278A JP4361873B2 JP 4361873 B2 JP4361873 B2 JP 4361873B2 JP 2004548278 A JP2004548278 A JP 2004548278A JP 2004548278 A JP2004548278 A JP 2004548278A JP 4361873 B2 JP4361873 B2 JP 4361873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycyclic aromatic
polymer
aromatic compound
polymer composite
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004548278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006507380A5 (ja
JP2006507380A (ja
Inventor
バンジョパジャーイ,スマンダ
クラーク,ダーレン
ゴーシュ,スミアデブ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SABIC Global Technologies BV
Original Assignee
SABIC Global Technologies BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SABIC Global Technologies BV filed Critical SABIC Global Technologies BV
Publication of JP2006507380A publication Critical patent/JP2006507380A/ja
Publication of JP2006507380A5 publication Critical patent/JP2006507380A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4361873B2 publication Critical patent/JP4361873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/24Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising carbon-silicon compounds, carbon or silicon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • C08K3/041Carbon nanotubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0091Complexes with metal-heteroatom-bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/01Hydrocarbons
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/06Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for coating resistive material on a base
    • H01C17/065Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for coating resistive material on a base by thick film techniques, e.g. serigraphy
    • H01C17/06506Precursor compositions therefor, e.g. pastes, inks, glass frits
    • H01C17/06573Precursor compositions therefor, e.g. pastes, inks, glass frits characterised by the permanent binder
    • H01C17/06586Precursor compositions therefor, e.g. pastes, inks, glass frits characterised by the permanent binder composed of organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、ポリマー複合材、特に導電性ポリマー複合材に関する。
プラスチック(ポリマー樹脂)は、設計の融通性、費用効果的な製造、及び軽量製品を提供するので、コンピューター、コピー機などの電子工学製品の部品に対して最適な材料であることが多い。かかる用途で効果的に機能させるために、通常は絶縁性のポリマー樹脂を電導性にして、かかる部品に電磁遮蔽、静電損失又は帯電防止特性をもたせることができる。
ポリマー樹脂をグラファイト粉末及び/又はカーボンブラック粉末のような電導性材料と混合することにより、熱可塑性樹脂の電気及び熱伝導率を増大することができる。Maenoらの米国特許第4971726号及びMakiseらの米国特許第5846647号には、カーボンブラックとグラファイトの組合せを含む熱可塑性樹脂が開示されている。Schmitzらの米国特許第5360658号、Schmitzらの特開平6−041414号公報、及びToshihikoらの特開平2−196854号公報には、熱可塑性ポリカーボネート、ポリアルキレンテレフタレート、及びカーボンブラックから製造された導電性ポリカーボネート組成物が開示されている。特開平4−146958号には、ポリカーボネート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂及び/又はアクリルコポリマー、及びカーボンブラックからなる導電性組成物が開示されている。上記組成物では、高い配合量の導電性充填材を使用するため、成形性の低下、及び乏しい伸びや低下した衝撃強さを始めとする低下した機械的特性が観察されることが多い。従って、機械的特性があまり低下することなく電気的性質が高まった導電性の熱可塑性組成物に対するニーズが残されている。
米国特許第4971726号 米国特許第5846647号 米国特許第5360658号 特開平6−041414号公報 特開平2−196854号公報 特開平4−146958号
上記欠点及び不都合は、ポリマー樹脂、導電性充填材、及び多環式芳香族化合物を含まない以外は同一の組成物と比較して当該ポリマー組成物の電導性を増大するのに有効な量の多環式芳香族化合物からなるポリマー複合材によって克服又は軽減される。また、ポリマー樹脂、導電性充填材及び多環式芳香族化合物を溶融ブレンドすることを含むポリマー組成物の製造方法も開示され、ここでポリマー複合材の電導性は、多環式芳香族化合物を含まない以外は同一の組成物と比較して高まっている。
すなわち本本発明は、
ポリマー樹脂と、
単層カーボンナノチューブ、多層カーボンナノチューブ、気相成長炭素繊維、又はこれら充填材を1種以上含む混合物からなる導電性充填材0.25〜20重量%と、
多環式芳香族化合物を含まない点以外は同一の組成物と比較して当該ポリマー組成物の導電性を増大させるのに有効な量の多環式芳香族化合物0.0025〜1重量%と
(前記各重量%はポリマー複合材組成物の総重量を基準とする)
を含んでなるポリマー複合材組成物である。
さらに本発明は、ポリマー樹脂と、単層カーボンナノチューブ、多層カーボンナノチューブ、気相成長炭素繊維、又はこれら充填材を1種以上含む混合物からなる導電性充填材0.25〜20重量%と、多環式芳香族化合物0.0025〜1重量%と(前記各重量%はポリマー複合材組成物の総重量を基準とする)を溶融ブレンドすることを含んでなるポリマー複合材組成物の製造方法であって、ポリマー組成物の導電性が多環式芳香族化合物を含まない点以外は同一の組成物と比較して増大している、方法である。
意外なことに、導電性充填材に加えて1種以上の多環式芳香族化合物を含むポリマー複合材組成物が、高まった電導性と、機械的特性に対する無視し得る程度の影響とを有することが判明した。また、多環式芳香族化合物を含むポリマー複合材組成物は、多環式芳香族化合物を含まない導電性ポリマー複合材よりも低いレベルの導電性充填材を用いて匹敵する電導率を達成することができ、その結果このような複合材は改良された機械的特性を有することができる。多環式芳香族化合物は、例えば、フタロシアニン及びフタロシアニン誘導体、ポルフィリン及びポルフィリン誘導体、ピレン及びピレン誘導体、アントラセン及びアントラセン誘導体又はこれらの化合物を1種以上含む組合せであることができる。
複合材中に用いるポリマー樹脂は、広範囲の熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー、及び熱硬化性樹脂、並びにこれらの樹脂を1種以上含む組合せから選択され得る。適切な熱可塑性樹脂の特定の非限定例としては、ポリアセタール、ポリアクリル、スチレンアクリロニトリル、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリフェニレンエーテル、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ナイロン(例えば、ナイロン−6、ナイロン−6/6、ナイロン−6/10、ナイロン−6/12、ナイロン−11又はナイロン−12)、ポリアミドイミド、ポリアリーレート、ポリウレタン、エチレンプロピレンジエンゴム(EPR)、エチレンプロピレンジエンモノマー(EPDM)、ポリアリールスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリ塩化ビニル、ポリスルホン、ポリエーテルイミド、ポリテトラフルオロエチレン、フッ素化エチレンプロピレン、ペルフルオロアルコキシエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトンケトン、液晶ポリマー、及びこれらの熱可塑性樹脂のいずれか1種を含む混合物がある。好ましい熱可塑性樹脂としては、ポリカーボネート、ポリブチレンテレフタレート、及びこれらの樹脂を1種以上含む混合物がある。
熱可塑性樹脂のブレンドの特定の非限定例としては、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン/ナイロン、ポリカーボネート/アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン、アクリロニトリルブタジエンスチレン/ポリ塩化ビニル、ポリフェニレンエーテル/ポリスチレン、ポリフェニレンエーテル/ナイロン、ポリスルホン/アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン、ポリカーボネート/熱可塑性ウレタン、ポリカーボネート/ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート/ポリブチレンテレフタレート、熱可塑性エラストマーアロイ、ナイロン/エラストマー、ポリエステル/エラストマー、ポリエチレンテレフタレート/ポリブチレンテレフタレート、アセタール/エラストマー、スチレン−無水マレイン酸/アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン、ポリエーテルエーテルケトン/ポリエーテルスルホン、ポリエーテルエーテルケトン/ポリエーテルイミドポリエチレン/ナイロン、ポリエチレン/ポリアセタールなどがある。
熱硬化性樹脂の特定の非限定例としては、ポリウレタン、天然ゴム、合成ゴム、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル、ポリフェニレンエーテル、ポリアミド、シリコーン、及びこれらの熱硬化性樹脂のいずれかを含む混合物がある。熱硬化性樹脂のブレンド、並びに熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂とのブレンドを利用することもできる。
ポリマー樹脂は一般に、組成物の総重量の約10重量%(wt%)以上、好ましくは約30wt%以上、さらに好ましくは約40wt%以上の量で使用する。また、ポリマー樹脂は、一般に、組成物の総重量の約99.5wt%以下、好ましくは約85wt%以下、さらに好ましくは約80wt%以下の量で使用する。
ポリマー組成物はさらに導電性充填材を含んでいる。適切な導電性充填材には、固体導電性金属充填材又は固体金属充填材を被覆した無機充填材がある。これらの固体導電性金属充填材は、これらをポリマー樹脂中に配合し、それから完成品を製造するときに使用する条件下で溶融することのない電導性金属又は合金であり得る。アルミニウム、銅、マグネシウム、クロム、スズ、ニッケル、銀、鉄、チタン、及びこれらの金属のいずれかを含む混合物のような金属を固体金属粒子としてポリマー樹脂中に配合することができる。ステンレス鋼、青銅などの物理的混合物及び真の合金も、本発明でいう導電性充填材粒子の金属成分として機能することができる。加えて、これらの金属のホウ化物、炭化物など(例えば、二ホウ化チタン)のような幾つかの金属間化合物も、本発明で導電性充填材粒子の金属成分として機能することができる。また、酸化スズ、酸化インジウムスズなどの固体非金属導電性充填材粒子を、ポリマー樹脂に添加してもよい。これらの固体金属及び非金属導電性充填材は、引取ワイヤ、チューブ、ナノチューブ、フレーク、積層体、小板、楕円、ディスク、及び、その他市販の幾何形状の形態で存在し得る。好ましい導電性充填材としては、炭素質充填材、例えばカーボンナノチューブ(単層及び多層)、約2.5〜約500ナノメートルの直径を有する気相成長炭素繊維、PAN炭素繊維のような炭素繊維、カーボンブラック、グラファイト、及びこれらの充填材を1種以上含む混合物がある。
各種タイプの導電性炭素繊維は、その直径、形態、及びグラファイト化の程度に従って分類することができる(形態とグラファイト化の程度とは相互に関係がある)。これらの特性は現在のところ、炭素繊維を合成するのに使用した方法によって決まっている。例えば、約5マイクロメートルの直径、及び繊維軸に平行なグラフェンリボン(放射状、平面状又は円周状配置)を有する炭素繊維は、フェノール樹脂、ポリアクリロニトリル(PAN)又はピッチを始めとする繊維形態の有機前駆体の熱分解によって工業的に製造されている。これらのタイプの繊維はグラファイト化の程度がかなり低い。
約3〜約2000ナノメートルの直径と「年輪」又は「魚の骨」構造を有する小さい炭素繊維は、現在、粒子状金属触媒の存在下適度な温度、すなわち約800〜約1500℃で気相の炭化水素から成長させており、従って一般に「気相成長炭素繊維」といわれている。これらの炭素繊維は一般に円筒状であり、中空のコアをもっている。「年輪」構造の場合、多数の実質的にグラファイトのシートがコアの回りに同軸に配列されており、各シートのc−軸はコアの軸に対して実質的に垂直である。層間の関連は一般に低い。「魚の骨」構造の場合、Geusの欧州特許第198558号に示されているように、繊維は中空コアの軸から延びるグラファイト層を特徴としている。ある量の熱分解により堆積した炭素が繊維の外側にも存在し得る。グラファイト又は部分的にグラファイトの気相成長炭素繊維は、約3.5〜約500ナノメートルの直径を有するものを使用することができ、直径は約3.5〜約70ナノメートルが好ましく、直径約3.5〜約50ナノメートルがさらに好ましい。代表的な気相成長炭素繊維は、例えば、Tibbettsらの米国特許第4565684号及び同第5024818号、Arakawaの同第4572813号、Tennentの同第4663230号及び同第5165909号、Komatsuらの同第4816289号、Arakawaらの同第4876078号、Tennentらの同第5589152号、並びにNahassらの同第5591382号に記載されている。
カーボンナノチューブは、開放していてもよいし、又は五員及び/又は六員環を含有するキャップでいずれかの末端が閉鎖されていてもよいグラフェンシリンダー(円柱)からなるフラーレン関連構造である。ナノチューブは単一の壁からなっていてもよいし、又は同心円状に配列された複数の壁をもっていてもよく、その直径は単層ナノチューブの場合約0.7〜約2.4ナノメートル、多層ナノチューブの場合約2〜約50ナノメートルである。多層構造の場合、中空コアの断面は、層の数が増大するにつれて次第に小さくなる。直径が約10〜約20ナノメートルを超えると、多層ナノチューブは六角柱形状を示し始めて、ナノチューブの曲率は柱の角に集中するようになる。カーボンナノチューブは、グラファイトのレーザー蒸発、炭素アーク合成又は低炭化水素圧力下気相で製造することができる。代表的なカーボンナノチューブはSmalleyらの米国特許第6183714号、Smalleyの同第5591312号、Ebbesenらの同第5641455号、Iijimaらの同第5830326号、Tanakaらの同第5591832号、Tanakaらの同第5919429号に記載されている。
カーボンブラックも導電性充填材として使用できる。市販のカーボンブラックとして、熱可塑性樹脂の静電損失(ESD)特性を改変するのに使用されている導電性カーボンブラックがある。かかるカーボンブラックは、限定されることはないが、S.C.F.(Super Conductive Furnace)、E.C.F.(Electric Conductive Furnace)、Ketjen Black EC(Akzo Co.、Ltd.から入手できる)又はアセチレンブラックを始めとする様々な商標で販売されている。好ましいカーボンブラックは、平均粒度が約200ナノメートル未満、好ましくは約100ナノメートル未満、さらに好ましくは約50ナノメートル未満のものである。また、導電性カーボンブラックは、約100平方メートル/グラム(m/g)超、好ましくは約400m/g超、さらにさらに好ましくは約800m/g超の表面を有する。導電性カーボンブラックの細孔容積(フタル酸ジブチル吸収)は約40立方センチメートル/100グラム(cm/100g)を超え、好ましくは約100cm/100gを超え、さらに好ましくは約150cm/100gを超える。
グラファイトもまた、導電性充填材として使用できる。グラファイトは、通例層状の六角形状をとる炭素の結晶形である。グラファイトは、粉末、フレーク、剥離、エキスパンデッド、及び無定形形態で市販されている。粉末の粒度は、例えば、約45〜約150マイクロメートルであることができる。微粉化粉末は約2マイクロメートル以上の粒度を有することができる。グラファイトフレークは約50〜約600マイクロメートルの大きさであることができる。
一般に、導電性充填材は、組成物の総重量の約0.25wt%以上、好ましくは約0.5wt%以上、さらに好ましくは約1.0wt%以上の量で使用する。また、導電性充填材は、組成物の総重量の約60wt%以下、好ましくは約40wt%以下、さらに好ましくは約20wt%以下の量で存在する。
ポリマー複合材はまた多環式芳香族化合物も含んでいる。多環式芳香族化合物は、導電性複合材の電導性を高めるものである。かかる多環式芳香族化合物としては、フタロシアニン類、ポルフィリン類、ピレン類、アントラセン類、及びこれらの化合物を1種以上含む組合せがある。理論に縛られることはないが、多環式芳香族化合物を導電性複合材に添加すると、粒子間の接触点の数が増大するか又は導電性粒子間の電子伝達に対する抵抗が低下することによって電導性が増大すると考えられる。
多環式芳香族化合物はテトラベンゾポルフィリンのテトラアザ誘導体であるフタロシアニン類であることができる。適切なフタロシアニン類は金属中心をもっていることももっていないこともできる。ベンゼン環が置換されたフタロシアニンの誘導体は従来から顔料及び染料として使用されている。置換されたフタロシアニンの金属中心をもたないもの(I)ともつもの(II)の構造を次式に示す。
Figure 0004361873
金属中心をもつフタロシアニン類の場合、金属中心(M)は、例えば、遷移金属、すなわち、周期律表の第3〜12族に入る金属であることができ、例えばスカンジウム、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、イットリウム、ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、テクネチウム、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、銀、カドミウム、ハフニウム、タンタル、タングステン、レニウム、オスミウム、イリジウム、白金、金、水銀、及びランタンなどがある。
各R、R′、R″及びR″′(まとめて「R基」という)は独立に水素、ハロゲン原子、酸素原子、イオウ原子、ヒドロキシル基、カルボニル基、スルホニル基、スルフィニル基、アルキレンオキシアルキレン基、ホスホニル基、ホスフィニル基、アミノ基、イミノ基、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、アリール、1以上のC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、又はスルホン酸基、カルボン酸基もしくはホスホン酸基のアルカリ金属塩で置換されたC〜Cアルキル、1以上のC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、又はスルホン酸基、カルボン酸基若しくはホスホン酸基のアルカリ金属塩で置換されたC〜Cアルコキシ、及び1以上のC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、又はスルホン酸基、カルボン酸基若しくはホスホン酸基のアルカリ金属塩で置換されたアリールのような基であることができ、或いは、2つのR基が結合している炭素原子と共に一緒になって六員芳香環を形成していることができ、芳香環は適宜C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ又はスルホン酸基、カルボン酸基若しくはホスホン酸基のアルカリ金属塩で置換されていてもよい。
多環式芳香族化合物はポルフィリン類であることができる。ポルフィリン類は金属中心をもっていることももっていないこともできる。ベンゼン環が置換されたポルフィリンの誘導体は従来顔料及び染料として使用されている。置換されたポルフィリンの金属中心をもたないもの(III)ともつもの(IV)の構造を次式に示す。
Figure 0004361873
金属中心をもつポルフィリン類の場合、金属中心(M)は、例えば、「遷移金属」、すなわち、周期律表の第3〜12族に入る金属であることができ、例えばスカンジウム、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、イットリウム、ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、テクネチウム、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、銀、カドミウム、ハフニウム、タンタル、タングステン、レニウム、オスミウム、イリジウム、白金、金、水銀、ランタンなどがある。
各R及びR′(まとめて、「R基」という)は独立に、水素、ハロゲン原子、酸素原子、イオウ原子、ヒドロキシル基、カルボニル基、スルホニル基、スルフィニル基、アルキレンオキシアルキレン基、ホスホニル基、ホスフィニル基、アミノ基、イミノ基、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、アリール、1以上のC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、又はスルホン酸基、カルボン酸基若しくはホスホン酸基のアルカリ金属塩で置換されたC〜Cアルキル、1以上のC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、又はスルホン酸基、カルボン酸基若しくはホスホン酸基のアルカリ金属塩で置換されたC〜Cアルコキシ、及び1以上のC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、又はスルホン酸基、カルボン酸基若しくはホスホン酸基のアルカリ金属塩で置換されたアリールのような基から選択されることができ、或いは2つのR基が結合している炭素原子と共に六員芳香環を形成していることができ、芳香環は適宜C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ又はスルホン酸基、カルボン酸基若しくはホスホン酸基のアルカリ金属塩で置換されていてもよい。
多環式芳香族化合物はピレン類であることができる。置換ピレン(V)の構造を次式に示す。
Figure 0004361873
各R、R′、R″及びR″′(まとめて「R基」という)は独立に、水素、ハロゲン原子、酸素原子、イオウ原子、ヒドロキシル基、カルボニル基、スルホニル基、スルフィニル基、アルキレンオキシアルキレン基、ホスホニル基、ホスフィニル基、アミノ基、イミノ基、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、アリール、1以上のC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、又はスルホン酸基、カルボン酸基若しくはホスホン酸基のアルカリ金属塩で置換されたC〜Cアルキル、1以上のC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、又はスルホン酸基、カルボン酸基若しくはホスホン酸基のアルカリ金属塩で置換されたC〜Cアルコキシ、及び1以上のC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、又はスルホン酸基、カルボン酸基若しくはホスホン酸基のアルカリ金属塩で置換されたアリールのような基から選択されることができ、或いは2つのR基が結合している炭素原子と共に六員芳香環を形成していることができ、芳香環は適宜C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ又はスルホン酸基、カルボン酸基若しくはホスホン酸基のアルカリ金属塩で置換されていてもよい。
多環式芳香族化合物はアントラセン類であることができる。置換アントラセン(VI)の構造を次式に示す。
Figure 0004361873
各R、R′及びR″(まとめて「R基」という)は独立に、水素、ハロゲン原子、酸素原子、イオウ原子、ヒドロキシル基、カルボニル基、スルホニル基、スルフィニル基、アルキレンオキシアルキレン基、ホスホニル基、ホスフィニル基、アミノ基、イミノ基、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、アリール、1以上のC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、又はスルホン酸基、カルボン酸基若しくはホスホン酸基の塩で置換されたC〜Cアルキル、1以上のC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、又はスルホン酸基、カルボン酸基若しくはホスホン酸基の塩で置換されたC〜Cアルコキシ、及び1以上のC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、又はスルホン酸基、カルボン酸基若しくはホスホン酸基の塩で置換されたアリールのような基から選択されることができ、或いは2つのR基が結合している炭素原子と共に六員芳香環を形成していることができ、芳香環は適宜C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、又はスルホン酸基、カルボン酸基若しくはホスホン酸基のアルカリ金属塩で置換されていてもよい。
一般に、多環式芳香族化合物は、組成物の総重量の約0.0025wt%以上、好ましくは約0.05wt%以上、さらに好ましくは約0.1wt%以上の量で使用する。また、多環式芳香族化合物は、組成物の総重量の約5wt%以下、好ましくは約2wt%以下、さらに好ましくは約1wt%以下の量で存在する。
ポリマー複合材はまた、酸化防止剤、難燃剤、ドリップ抑制剤、染料、顔料、着色剤、安定剤、粘土、雲母、及びタルクのような小粒子鉱物充填材、帯電防止剤、可塑剤、滑剤、ガラス繊維(長繊維、チョップト又はミルド)、並びにこれらの混合物のような1種以上の添加剤を有効量含んでいることもできる。これらの添加剤は、その有効レベル及び配合法と共に当技術分野で公知である。添加剤の有効量は広範囲で変化するが、組成物の総重量の約60重量%以上までの総量で存在することができる。一般に、酸化防止剤、難燃剤、ドリップ抑制剤、染料、顔料、着色剤、安定剤、帯電防止剤、可塑剤、滑剤などの添加剤は組成物の総重量の約0.01〜約5wt%の量で存在し、一方小粒子鉱物充填材及びガラス繊維は組成物の総重量の約1〜約60wt%をなす。
かかる導電性複合材の加工処理において、ポリマー樹脂と導電性成分及び任意の添加剤は、例えばロールミル、ドウミキサー、コンパウンディング機などのような市販の溶融ブレンド製造装置でコンパウンディング又は溶融ブレンドすることができる。混合は単軸式又は二軸式押出機、Buss混練機などの他の連続混合装置で行うこともできる。或いはまた、混合は回分法により密閉回分式混合機などで実施することができる。ポリマー樹脂は最初粉末、ストランド又はペレットの形態であることができ、Bussコンパウンディング機又は混合物に剪断力を加えて成分を密に接触させマスターバッチを形成することができる他のあらゆるタイプのミキサーで導電性充填材と予めコンパウンディングすることができる。かかる方法は、Creehanの米国特許第5445327号、同第5556892号、及び同第5744235号、Whitehouseの米国特許第5872177号、Menashiらの米国特許第5654357号、Kingらの米国特許第5484837号、Briggsらの米国特許第4005053号に記載されている。その後、マスターバッチは、追加のポリマー樹脂又は充填材と共に適切な温度でストランドに押出すことができ、ストランドを急冷し、ペレット化する。或いは、ポリマー樹脂を直接押出機に添加し、一方導電性充填材を同時又は順次押出機に添加して導電性ストランドを形成してもよい。多環式芳香族化合物はそれ自体を配合物に加えることができ、また前のコンパウンディング段階で押出されたポリマーと共にマスターバッチの形態で加えることもできる。押出機の温度は一般に、導電性及び非導電性繊維状充填材の適切な分散及び濡れが達成され得るようにポリマー樹脂を流れさせるのに充分な温度である。その後、押出の結果として形成された導電性ペレット又はロールミルから得られた導電性シートを、射出成形、ブロー成形、真空成形などのような仕上げ(最終)又は成形プロセスにかけて使用可能な導電性物品を形成する。かかる高まった電導性を有する組成物は自動車及び電子部品の製造に特に有用である。
多環式芳香族化合物の添加により、導電性複合材で所望のレベルの電導率を達成するのに必要な導電性粒子の量が減る。理論に縛られることはないが、導電性充填材と多環式芳香族化合物の相乗効果によって電導率が増大し、一方組成物の機械的特性に対する影響は無視し得ると考えられる。体抵抗率(単位ohm−cm)と表面抵抗率(単位ohm/平方)の所望のレベルは10〜1012、さらに好ましくは10〜10である。これらのレベルを下回る導電性充填材も、降伏時引張強さ及び破断時伸び率のような特性を始めとしてポリマー複合材の機械的属性を改良することもできる。
以下の非限定実施例により本発明をさらに例示する。引用した特許、特許出願、及びその他の文献は援用により全体が本明細書の内容の一部をなす。
標準的ポリカーボネート加工条件を用いて直径30mmのBuss混練機で以下の複合材を製造して、銅フタロシアニン(0、0.5wt%、及び1.0wt%)がポリカーボネートとグラファイトを含有する複合材の表面抵抗率と体積抵抗率に及ぼす影響を観察した。ポリカーボネートは典型的なメルトフローインデックス(MFI)が300℃の温度、1.2kgの荷重下で20〜30g/10minである高流動性ポリカーボネートであり、グラファイトはAsbury Graphite Millsから得た平均粒度が75マイクロメートルの天然グラファイトであった。グラファイト含有率は複合材の総重量の40wt%で一定に保った。これらのグラファイト粒子はフレークの形態であった。
体積抵抗率は5つのASTM引張試験棒でASTM D257に従って測定した。これらの引張試験棒を治具に設置した後、カミソリの刃で刻み目を入れ、液体窒素で凍結破壊して1/8インチ×1/2インチ×2インチのバーを製造した。次に、これらのバーの末端の接触を向上させるために導電性の銀塗料を両末端に塗布し、最低2時間乾燥させた。次いで、マルチメーターを用いて2−インチの長さのバーを横切って抵抗を測定した。その後、次式に従って体積抵抗率(ohm−cmで示す)を計算した。
体積抵抗率(ohm−cm)=抵抗(Ω)/12.6
表面抵抗率はKeithley8009抵抗率試験装置を備えたKeithley6517A型電位計/高抵抗計でASTM D257に従って測定した。この方法では、電圧を試験片(1/8インチ×4インチの射出成形したディスク)に印加し、(系の安定化のための)所定の遅延時間の後試料の表面抵抗率をohm/平方で記録した。印加した電圧は全ての試験で約0.1〜約1Vの範囲に維持した。抵抗率を下記表1に示す。
Figure 0004361873
表1から分かるように、0.5wt%のフタロシアニンを添加すると、複合材の表面抵抗率と体積抵抗率が低下する。
以下の複合材を実験室規模の回分式ミキサーで製造して、金属中心をもたない非置換フタロシアニンが複合材の電導性に及ぼす影響を観察した。これらの複合材は、典型的なMFIが300℃/1.2kgで20〜30g/10minの高流動性ポリカーボネートと、Applied Sciencesから得た透過型電子顕微鏡で測定した平均直径が80ナノメートルの気相成長炭素繊維とを含有していた。所要量のポリカーボネートを回分式ミキサーで溶融した後、適当な割合に混合したフタロシアニンとVGCFを、ロータースピード10回転/分、溶融体温度約280℃でゆっくり溶融体に加えた。混合物をミキサーで6分間ブレンドし、複合材を取り出し、圧縮成形してディスクにした。結果を下記表2に示す。
Figure 0004361873
表2から分かるように、0.5wt%のフタロシアニンを添加すると複合材の体積抵抗率が低下する。
標準的ポリカーボネート/ポリブチレンテレフタレート加工条件を用いて30mmの実験室規模のBuss混練機で以下の複合材を製造した。ポリカーボネートとポリブチレンテレフタレートのブレンドの導電性カーボンブラック(Columbian Chemicals)の浸出曲線に及ぼす銅フタロシアニンの影響を観察した。浸出閾値は、組成物で所望のレベルの電導率を達成するのに必要とされる充填材配合量である。カーボンブラックの量は複合材の総重量を基準にして10〜15wt%であった。カーボンブラックの公称BET表面積は140m/gであった。ポリカーボネートとポリブチレンテレフタレートの比は樹脂重量を基準にして75/25であり、実験中一定に保った。図1に示したように、0.5wt%の銅フタロシアニンを含む複合材は、フタロシアニン誘導体を含まない複合材よりも低濃度の導電性カーボンブラックの方が導電率が高い。
標準的なポリカーボネート/ポリブチレンテレフタレート加工条件を用いて30mmの実験室規模のBuss混練機で以下の複合材を製造した。ポリカーボネートとポリブチレンテレフタレートのブレンド中の導電性カーボンブラック(Degussa)の浸出曲線に対する銅フタロシアニンの影響を観察した。導電性カーボンブラックの量は複合材の総重量を基準にして6〜10wt%であった。カーボンブラックの公称BET表面積は950m/g(平方メートル/グラム)であり、実施例3で用いたものよりも構造性の格段に高いカーボンブラックであった。ポリカーボネートとポリブチレンテレフタレートの比は樹脂重量を基準にして75/25であり、実験中一定に保った。図2から分かるように、銅フタロシアニンを複合材に添加すると、導電性カーボンブラックの配合量6wt%及び8wt%で体積抵抗率が低下した。10wt%のカーボンブラックでは、フタロシアニンの体積抵抗率に対する効果は殆どなかった。このように、カーボンブラックを含有する導電性組成物に銅フタロシアニンを添加すると、加えたカーボンブラックの特定の濃度で測定される体積抵抗率を低下させることができる。
好ましい実施形態について本発明を説明して来たが、当業者は、本発明の範囲から逸脱することなく様々な変更をなすことができ、また要素を等価物で置き換えることができるということを理解するであろう。加えて、本発明の本質的な範囲から逸脱することなく特定の状況又は材料を本発明の教示に適合させるために多くの修正をなし得る。従って、本発明は、本発明を実施する上で考えられる最良の態様として開示した特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に入る全ての実施形態を包含するものである。
図1は、ポリカーボネートとポリブチレンテレフタレートのブレンド中の導電性カーボンブラックの浸出曲線に対する銅フタロシアニンの効果を示す。 図2は、ポリカーボネートとポリブチレンテレフタレートのブレンド中の導電性カーボンブラックの浸出曲線に対する銅フタロシアニンの効果を示す。

Claims (7)

  1. ポリマー樹脂と、
    単層カーボンナノチューブ、多層カーボンナノチューブ、気相成長炭素繊維、又はこれら充填材を1種以上含む混合物からなる導電性充填材0.25〜20重量%と、
    環式芳香族化合物を含まない点以外は同一の組成物と比較して当該ポリマー組成物の導電性を増大させるのに有効な量の多環式芳香族化合物0.0025〜1重量%
    (前記各重量%はポリマー複合材組成物の総重量を基準とする)
    を含んでなるポリマー複合材組成物。
  2. 前記ポリマー樹脂が熱可塑性樹脂からなる、請求項1記載のポリマー複合材組成物。
  3. 前記熱可塑性樹脂が、ポリアセタール、ポリアクリル、スチレンアクリロニトリル、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリフェニレンエーテル、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ナイロン、ポリアミドイミド、ポリアリーレート、ポリウレタン、エチレンプロピレンジエンゴム、エチレンプロピレンジエンモノマー、ポリアリールスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリ塩化ビニル、ポリスルホン、ポリエーテルイミド、ポリテトラフルオロエチレン、フッ素化エチレンプロピレン、ペルフルオロアルコキシエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトンケトン、液晶ポリマー又はこれらの熱可塑性樹脂を1種以上含む混合物である、請求項2記載のポリマー複合材組成物。
  4. 前記熱可塑性樹脂がポリカーボネート、ポリブチレンテレフタレート又はこれらの樹脂を1種以上含む混合物である、請求項2記載のポリマー複合材組成物。
  5. 前記ポリマー樹脂が当該組成物の総重量の10〜99.5重量%をなす、請求項1記載のポリマー複合材組成物。
  6. 前記多環式芳香族化合物が、フタロシアニン類、ポルフィリン類、ピレン類、アントラセン類又はこれらの多環式芳香族化合物を1種以上含む混合物である、請求項1記載のポリマー複合材組成物。
  7. ポリマー樹脂単層カーボンナノチューブ、多層カーボンナノチューブ、気相成長炭素繊維、又はこれら充填材を1種以上含む混合物からなる導電性充填材0.25〜20重量%と、多環式芳香族化合物0.0025〜1重量%と(前記各重量%はポリマー複合材組成物の総重量を基準とする)を溶融ブレンドすることを含んでなるポリマー複合材組成物の製造方法であって、ポリマー組成物の導電性が多環式芳香族化合物を含まない点以外は同一の組成物と比較して増大している、方法。
JP2004548278A 2002-07-23 2003-06-12 導電性熱可塑性複合材及び製造法 Expired - Fee Related JP4361873B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US31941902P 2002-07-23 2002-07-23
US10/248,702 US8999200B2 (en) 2002-07-23 2003-02-11 Conductive thermoplastic composites and methods of making
PCT/US2003/018632 WO2004040590A2 (en) 2002-07-23 2003-06-12 Conductive thermoplastic composites and methods of making

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006507380A JP2006507380A (ja) 2006-03-02
JP2006507380A5 JP2006507380A5 (ja) 2006-08-03
JP4361873B2 true JP4361873B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=30772586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004548278A Expired - Fee Related JP4361873B2 (ja) 2002-07-23 2003-06-12 導電性熱可塑性複合材及び製造法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8999200B2 (ja)
EP (1) EP1623435B1 (ja)
JP (1) JP4361873B2 (ja)
KR (1) KR101088528B1 (ja)
CN (1) CN100530443C (ja)
AT (1) ATE470939T1 (ja)
AU (1) AU2003301714A1 (ja)
DE (1) DE60332968D1 (ja)
WO (1) WO2004040590A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101862757B1 (ko) * 2013-07-16 2018-05-30 디더블유아이 - 라이프니츠-인스티투트 퓌르 인터악티브 마테리알리엔 에.베. 탄소 나노튜브로 제조된 마이크로튜브

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060108567A1 (en) * 2002-07-23 2006-05-25 Charati Sanjay G Conductive poly (arylene ether) compositions and methods of making the same
JP2006511652A (ja) * 2002-12-23 2006-04-06 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 導電性重合大環状オリゴマー−カーボンナノファイバー組成物
JP2007516314A (ja) * 2003-05-22 2007-06-21 ザイベックス コーポレーション ナノコンポジットおよびナノコンポジットに関する方法
US20050061496A1 (en) * 2003-09-24 2005-03-24 Matabayas James Christopher Thermal interface material with aligned carbon nanotubes
US7265175B2 (en) * 2003-10-30 2007-09-04 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Flame retardant nanocomposite
WO2005100466A1 (en) * 2004-04-13 2005-10-27 Zyvex Corporation Methods for the synthesis of modular poly(phenyleneethynylenes) and fine tuning the electronic properties thereof for the functionalization of nanomaterials
US20060027792A1 (en) * 2004-07-28 2006-02-09 Butcher Jonah V Carbon composite near-net-shape molded part and method of making
US7296576B2 (en) * 2004-08-18 2007-11-20 Zyvex Performance Materials, Llc Polymers for enhanced solubility of nanomaterials, compositions and methods therefor
KR100646412B1 (ko) 2004-12-21 2006-11-14 (주)켐텍솔루션 전기 전도성 폴리올레핀 수지 조성물 및 이를 채용한전자부품 포장용 용기, 시트
US8033501B2 (en) * 2005-06-10 2011-10-11 The Boeing Company Method and apparatus for attaching electrically powered seat track cover to through hole seat track design
KR100713222B1 (ko) * 2005-08-05 2007-05-02 한국과학기술연구원 파이렌 유도체를 이용하여 개질된 탄소나노튜브와 이를이용한 고유전성 고분자/탄소나노튜브 복합체 및 이들의제조방법
US20080009576A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-10 Alexander Charles W Process for manufacturing of thermoplastic composites with improved properties
US9493635B2 (en) * 2006-07-31 2016-11-15 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Nanocomposites from stable dispersions of carbon nanotubes in polymeric matrices using dispersion interaction
US9074066B2 (en) * 2006-12-22 2015-07-07 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Nanotubular toughening inclusions
KR100792782B1 (ko) * 2006-10-18 2008-01-08 주식회사 이폴리머 부분 방향족 폴리아미드계 열가소성 수지 조성물 및 그의 제조방법
KR100706651B1 (ko) * 2006-12-22 2007-04-13 제일모직주식회사 전기 전도성 열가소성 수지 조성물 및 플라스틱 성형품
CN104893265A (zh) 2007-03-01 2015-09-09 阿科玛股份有限公司 用于碳纳米管的加工和性能辅助
WO2009023448A1 (en) 2007-08-13 2009-02-19 Polyone Corporation Electrically conductive polyolefin blends
JP5350384B2 (ja) 2007-09-13 2013-11-27 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン 導電性組成物
KR100919611B1 (ko) * 2007-12-20 2009-09-29 엔바로테크 주식회사 그라펜을 포함하는 도전성 폴리우레탄 수지
US20090227707A1 (en) * 2008-03-07 2009-09-10 Domenico La Camera Flame retardant polycarbonate based composition including carbon
KR101003345B1 (ko) * 2008-08-19 2010-12-22 제일모직주식회사 전기 전도성, 내마모성 및 내열성이 우수한 열가소성 수지 조성물
KR100874690B1 (ko) 2008-09-19 2008-12-18 두성산업 주식회사 전자파 차폐 및 흡수 특성과 방열 특성이 향상된 롤 타입의복합 시트 및 그 제조 방법
CN102227782B (zh) * 2008-09-30 2014-03-12 保土谷化学工业株式会社 含有碳纤维的复合材料
US20100129641A1 (en) * 2008-11-25 2010-05-27 Lopez Leonardo C Polymer carbon composites
FR2940659B1 (fr) * 2008-12-26 2011-03-25 Arkema France Fibre composite a base de pekk, son procede de fabrication et ses utilisations
JP5185170B2 (ja) * 2009-03-18 2013-04-17 三菱樹脂株式会社 ポリエステルフィルム
US10115972B2 (en) 2009-04-30 2018-10-30 University Of Florida Research Foundation, Incorporated Single wall carbon nanotube based air cathodes
JP2012062453A (ja) * 2010-09-18 2012-03-29 Sekisui Chem Co Ltd 成形体及びその製造方法
BR112013014957A2 (pt) 2010-12-17 2016-09-13 Univ Florida oxidação e geração de hidrogênio sobre películas de carbono
KR101309738B1 (ko) 2011-02-21 2013-09-17 고려대학교 산학협력단 고분자/필러의 전기전도성 복합체 및 이의 제조방법
KR101235111B1 (ko) * 2011-03-10 2013-02-26 울산대학교 산학협력단 그래펜이 분산된 고분자 나노 복합재료 및 이의 제조방법
US9775241B2 (en) 2011-04-04 2017-09-26 University Of Florida Research Foundation, Inc. Nanotube dispersants and dispersant free nanotube films therefrom
KR101773204B1 (ko) * 2011-10-31 2017-09-01 심천 워트 어드밴스드 머티리얼즈 주식회사 대전방지 특성을 갖는 전방향족 액정 폴리에스테르 수지 컴파운드 및 물품
EP2791947B1 (en) * 2011-12-12 2023-03-08 Circtec Knowledge Ltd. Use of carbon black to produce compounds of defined volume resistivity
JP6094270B2 (ja) * 2012-03-06 2017-03-15 デクセリアルズ株式会社 透明導電膜、導電性素子、組成物、入力装置、表示装置および電子機器
US9406442B2 (en) * 2012-03-22 2016-08-02 California Institute Of Technology Micro- and nanoscale capacitors that incorporate an array of conductive elements having elongated bodies
CN102863780B (zh) * 2012-09-14 2015-08-12 毛澄宇 一种导电-抗静电复合材料及其制备方法
CN103289258B (zh) * 2013-06-18 2016-03-30 上海第二工业大学 一种高介电复合材料、其制备方法及用途
KR101620668B1 (ko) * 2013-09-02 2016-05-12 주식회사 엘지화학 탄소나노물질 함유 수지 조성물 및 플라스틱 성형품
WO2015030498A1 (ko) 2013-09-02 2015-03-05 (주) 엘지화학 탄소나노물질이 결합된 열가소성 고분자 및 이의 제조방법
WO2015064708A1 (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 公立大学法人大阪府立大学 導電性シート、その製造方法、カーボン複合ペースト、カーボン複合フィラー、導電性樹脂材料、および導電性ゴム材料
EP3071516A4 (en) 2013-11-20 2017-06-28 University of Florida Research Foundation, Inc. Carbon dioxide reduction over carbon-containing materials
WO2015135463A1 (en) * 2014-03-11 2015-09-17 The Hong Kong University Of Science And Technology Electrical and thermal conductive paste composition and method of reducing percolation threshold and enhancing percolating conductivity using the same
CN103992601A (zh) * 2014-05-19 2014-08-20 安徽嘉木橡塑工业有限公司 一种聚氯乙烯、聚丙烯复合导电塑料
FR3024303B1 (fr) * 2014-07-24 2016-08-26 Commissariat Energie Atomique Procede ameliore de realisation d'un generateur tribo-electrique a polymere dielectrique rugueux
WO2016022044A1 (ru) * 2014-08-07 2016-02-11 Общество с ограниченной ответственностью "Инжиниринговая компания "Теплофон" Гибкий нагревательный резистивный элемент
RU2573594C1 (ru) * 2014-08-07 2016-01-20 Общество с ограниченной ответственностью "Инжиниринговая компания "Теплофон" Резистивный углеродный композиционный материал
KR20160026764A (ko) * 2014-08-29 2016-03-09 삼성에스디아이 주식회사 전도성 열가소성 수지 조성물
CN104744917B (zh) * 2015-04-14 2017-01-04 张家港大塚化学有限公司 一种高导电性能聚碳酸酯复合材料制备方法
US10418146B2 (en) * 2016-01-19 2019-09-17 Xerox Corporation Conductive polymer composite
US10685763B2 (en) 2016-01-19 2020-06-16 Xerox Corporation Conductive polymer composite
US10186344B2 (en) * 2016-01-19 2019-01-22 Xerox Corporation Conductive polymer composite
US10796813B2 (en) 2016-02-16 2020-10-06 Xerox Corporation Conductive polymer composite
US10234342B2 (en) 2016-04-04 2019-03-19 Xerox Corporation 3D printed conductive compositions anticipating or indicating structural compromise
KR101722069B1 (ko) * 2016-06-17 2017-03-31 주식회사 이노폴이 열전도성 박막 시트 및 이의 제조방법
SG11201902951TA (en) * 2016-10-07 2019-05-30 Toho Kasei Co Ltd Composite resin material and molded article
CN106496992B (zh) * 2016-10-26 2018-08-14 宁国市大荣电器有限公司 一种耐温高强度电容器塑壳
JP6913521B2 (ja) * 2017-06-09 2021-08-04 株式会社アズ 機能性布帛およびその製造方法
JP6929543B2 (ja) * 2017-11-22 2021-09-01 平岡織染株式会社 帯電防止性抗菌膜材
EP3770220A4 (en) 2018-03-20 2021-12-15 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. ELECTRO-CONDUCTIVE RESIN COMPOSITION AND ASSOCIATED PRODUCTION PROCESS
US11167375B2 (en) 2018-08-10 2021-11-09 The Research Foundation For The State University Of New York Additive manufacturing processes and additively manufactured products
CN109448889A (zh) * 2018-12-05 2019-03-08 业成科技(成都)有限公司 自修复导电结构及其制备方法
CN111048230B (zh) * 2019-12-28 2022-04-01 江苏博云塑业股份有限公司 一种聚合物导电材料及其制备方法
CN112680168A (zh) * 2020-12-28 2021-04-20 苏州德佑新材料科技股份有限公司 导电性胶水的预混方法以及导电胶带及其制备方法

Family Cites Families (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2071251A (en) 1931-07-03 1937-02-16 Du Pont Fiber and method of producing it
US2071250A (en) 1931-07-03 1937-02-16 Du Pont Linear condensation polymers
US2130523A (en) 1935-01-02 1938-09-20 Du Pont Linear polyamides and their production
US2130948A (en) 1937-04-09 1938-09-20 Du Pont Synthetic fiber
US2241322A (en) 1938-09-30 1941-05-06 Du Pont Process for preparing polyamides from cyclic amides
US2312966A (en) 1940-04-01 1943-03-02 Du Pont Polymeric material
US2512606A (en) 1945-09-12 1950-06-27 Du Pont Polyamides and method for obtaining same
US3379792A (en) 1965-08-12 1968-04-23 Gen Electric Polymer blend of a polyphenylene oxide and a polyamide
US3565910A (en) * 1969-02-18 1971-02-23 Monsanto Co Pigmented fiber-forming nylon composition
DE2519588C2 (de) * 1974-05-02 1983-11-10 Mitsubishi Chemical Industries, Ltd., Tokyo Ruß-Schwarzpigment
CA1043035A (en) 1974-06-25 1978-11-21 George J. Briggs Polymer-oil-black masterbatch
JPS5122092A (ja) * 1974-08-16 1976-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Kobunshikanontai
US4208318A (en) * 1977-06-16 1980-06-17 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Method for coloring thermoplastic resins
JPS6045218B2 (ja) 1978-01-20 1985-10-08 日立電線株式会社 導電性混和物
JPS56103260A (en) 1980-01-22 1981-08-18 Asahi Kagaku Kenkyusho:Kk Conductive paint containing copper powder
JPS56116731A (en) * 1980-02-19 1981-09-12 Dainichi Nippon Cables Ltd Radiation-resisting rubber composition
JPS58132555A (ja) * 1982-02-03 1983-08-06 富士写真フイルム株式会社 感光物質包装用フイルム
US4477608A (en) 1982-08-20 1984-10-16 Ciba-Geigy Corporation Compositions containing graphite
JPS6013818A (ja) * 1983-07-06 1985-01-24 Showa Denko Kk 高分子複合材の球形粒子の製造法
US4554094A (en) 1983-07-08 1985-11-19 Ciba-Geigy Corporation Electrically conductive fillers
US4572813A (en) 1983-09-06 1986-02-25 Nikkiso Co., Ltd. Process for preparing fine carbon fibers in a gaseous phase reaction
JPS6099166A (ja) * 1983-11-01 1985-06-03 Tdk Corp 導電性組成物
JPS60184577A (ja) 1984-03-02 1985-09-20 Seiko Instr & Electronics Ltd 導電性高分子樹脂電着組成物
US4518728A (en) * 1984-04-04 1985-05-21 Monsanto Company Carbon black filled nylons modified for improved toughness
JPS60224816A (ja) 1984-04-20 1985-11-09 Nikkiso Co Ltd 気相成長による炭素繊維の製造方法
US4816289A (en) 1984-04-25 1989-03-28 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Process for production of a carbon filament
US4565684A (en) 1984-08-20 1986-01-21 General Motors Corporation Regulation of pyrolysis methane concentration in the manufacture of graphite fibers
US4663230A (en) 1984-12-06 1987-05-05 Hyperion Catalysis International, Inc. Carbon fibrils, method for producing same and compositions containing same
US5165909A (en) 1984-12-06 1992-11-24 Hyperion Catalysis Int'l., Inc. Carbon fibrils and method for producing same
JPS6220540A (ja) * 1985-07-19 1987-01-29 Dainichi Color & Chem Mfg Co Ltd 導電性樹脂組成物
US5132365A (en) 1986-01-06 1992-07-21 General Electric Co. Polyphenylene ether polyamide blends
US4970272A (en) 1986-01-06 1990-11-13 General Electric Company Polyphenylene ether-polyamide compositions
JPS6312663A (ja) * 1986-07-03 1988-01-20 Tokyo Ink Kk 着色可能な導電性樹脂組成物
EP0279985A3 (en) 1987-02-03 1988-09-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Electrically conductive thermoplastic resin composition
JPH0813902B2 (ja) 1987-07-02 1996-02-14 ライオン株式会社 導電性樹脂組成物
US5115018A (en) * 1987-08-24 1992-05-19 Allied-Signal Inc. High-impact, styrenic polymer/thermoplastic polymer grafted blends
JP2767748B2 (ja) 1989-01-24 1998-06-18 三菱化学株式会社 電子写真感光体用導電性樹脂支持体
DE3922739A1 (de) * 1989-07-11 1991-01-24 Basf Ag Verstaerkte farbige thermoplastische formmassen auf der basis von polyphenylenethern und polyamiden
US5445327A (en) 1989-07-27 1995-08-29 Hyperion Catalysis International, Inc. Process for preparing composite structures
JP2862578B2 (ja) * 1989-08-14 1999-03-03 ハイピリオン・カタリシス・インターナシヨナル・インコーポレイテツド 樹脂組成物
US5024818A (en) 1990-10-09 1991-06-18 General Motors Corporation Apparatus for forming carbon fibers
JPH086022B2 (ja) 1990-10-09 1996-01-24 帝人化成株式会社 熱可塑性樹脂組成物
US5830326A (en) 1991-10-31 1998-11-03 Nec Corporation Graphite filaments having tubular structure and method of forming the same
DE4208644C2 (de) 1992-03-18 1994-11-03 Bayer Ag Antistatische Polycarbonat-Extrusionsfolien
DE4220411C2 (de) 1992-06-19 1994-04-28 Ecol Waermetechnik Gmbh I G Masse
US5591312A (en) 1992-10-09 1997-01-07 William Marsh Rice University Process for making fullerene fibers
US5712332A (en) * 1993-01-13 1998-01-27 Nippon Shokubai Co. Method for absorbing heat radiation
US5591382A (en) 1993-03-31 1997-01-07 Hyperion Catalysis International Inc. High strength conductive polymers
CA2122099C (en) 1993-04-28 1999-08-17 Hitoshi Yoshino Recording medium, ink-jet recording method using the same, and dispersion of alumina hydrate
JP2875024B2 (ja) 1993-11-19 1999-03-24 日本化学機械製造株式会社 ベンジル化木質物質およびその製造法
JP3046484B2 (ja) 1993-12-28 2000-05-29 ジーイー東芝シリコーン株式会社 安定した電気特性を有するシリコーンゴム組成物
US5654357A (en) 1994-07-12 1997-08-05 Cabot Cororation Dispersible carbonblack pellets
US5476878A (en) 1994-09-16 1995-12-19 Regents Of The University Of California Organic aerogels from the sol-gel polymerization of phenolic-furfural mixtures
US5484837A (en) 1994-10-25 1996-01-16 Far Eastern Textile, Ltd. Black masterbatch
IL116552A (en) 1995-01-10 2001-09-13 Cabot Corp Black carbon compositions, polymer compositions containing the black carbon compositions and products containing the polymer compositions
JP3544237B2 (ja) 1995-02-09 2004-07-21 独立行政法人 科学技術振興機構 巨大フラーレンの製造方法
DE19521757A1 (de) * 1995-06-14 1996-12-19 Wacker Chemie Gmbh Porphyrinhaltige Silicone mit erhöhter Temperaturbeständigkeit
US6183714B1 (en) 1995-09-08 2001-02-06 Rice University Method of making ropes of single-wall carbon nanotubes
JP3744981B2 (ja) * 1995-09-14 2006-02-15 オリヱント化学工業株式会社 新規フタロシアニン又はナフタロシアニン誘導体
US5641455A (en) 1995-12-22 1997-06-24 Minnesota Mining & Manufacturing Company Sterilizer with gas control
JPH10219167A (ja) 1997-01-31 1998-08-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd ブラックマトリックス層用インキ
FR2772776B1 (fr) * 1997-12-23 2002-03-29 Atochem Elf Sa Compositions antistatiques a base de polyamide
JP3634752B2 (ja) * 1998-12-28 2005-03-30 大阪瓦斯株式会社 樹脂成形体
US7049362B2 (en) 1998-12-28 2006-05-23 Osaka Gas Co.,Ltd. Resin molded product
JP4146958B2 (ja) 1999-03-19 2008-09-10 キヤノン株式会社 画像処理方法、画像処理装置及び記憶媒体
US6469093B1 (en) 1999-11-12 2002-10-22 General Electric Company Conductive polyphenylene ether-polyamide blend
US20040206941A1 (en) 2000-11-22 2004-10-21 Gurin Michael H. Composition for enhancing conductivity of a carrier medium and method of use thereof
CA2465032A1 (en) * 2001-10-29 2003-05-08 Hyperion Catalysis International, Inc. Polymer containing functionalized carbon nanotubes
TWI314237B (en) 2002-07-17 2009-09-01 Sipix Imaging Inc Novel methods and compositions for improved electrophoretic display performance
JP2005197792A (ja) 2003-12-26 2005-07-21 Canon Inc 画像処理方法、画像処理装置、プログラム、記憶媒体及び画像処理システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101862757B1 (ko) * 2013-07-16 2018-05-30 디더블유아이 - 라이프니츠-인스티투트 퓌르 인터악티브 마테리알리엔 에.베. 탄소 나노튜브로 제조된 마이크로튜브

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050027125A (ko) 2005-03-17
CN100530443C (zh) 2009-08-19
KR101088528B1 (ko) 2011-12-05
WO2004040590A3 (en) 2005-12-29
EP1623435B1 (en) 2010-06-09
US8999200B2 (en) 2015-04-07
US20040016912A1 (en) 2004-01-29
WO2004040590A2 (en) 2004-05-13
AU2003301714A1 (en) 2004-05-25
EP1623435A2 (en) 2006-02-08
CN1802712A (zh) 2006-07-12
DE60332968D1 (de) 2010-07-22
JP2006507380A (ja) 2006-03-02
ATE470939T1 (de) 2010-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4361873B2 (ja) 導電性熱可塑性複合材及び製造法
KR101058478B1 (ko) 기계적 성질이 우수한 전도성 폴리올레핀
JP2008528768A (ja) 導電性組成物及びその製造方法
KR101996071B1 (ko) 탄소 나노 구조체 예비 블렌드 및 그 응용
US8653177B2 (en) Semiconductive resin composition
JP2006526058A (ja) 導電性組成物及びその製造方法
JP5268050B2 (ja) カーボンナノチューブ含有樹脂組成物、硬化物、成形体及びカーボンナノチューブ含有樹脂組成物の製造方法
EP2041225B1 (en) Polymer composition suitable for electrostatic discharge applications
US20090124746A1 (en) Thermoplastic elastomeric composition
KR101183016B1 (ko) 전도성이 향상된 탄소나노튜브-고분자 나노복합체 및 그제조방법
JP2003306607A (ja) 樹脂組成物およびその製造方法
KR20090095766A (ko) 전도성이 향상된 탄소나노튜브-고분자 나노복합체 및 그제조방법
Kwon et al. Polypropylene nanocomposites doped with carbon nanohorns for high-voltage power cable insulation applications

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060608

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060608

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20071207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081222

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees