JP4329678B2 - 半導体装置に用いるリードフレームの製造方法 - Google Patents

半導体装置に用いるリードフレームの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4329678B2
JP4329678B2 JP2004327669A JP2004327669A JP4329678B2 JP 4329678 B2 JP4329678 B2 JP 4329678B2 JP 2004327669 A JP2004327669 A JP 2004327669A JP 2004327669 A JP2004327669 A JP 2004327669A JP 4329678 B2 JP4329678 B2 JP 4329678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
lead
resin
semiconductor device
mold resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004327669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006140265A (ja
Inventor
昭喜 浅井
本田  匡宏
長坂  崇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004327669A priority Critical patent/JP4329678B2/ja
Publication of JP2006140265A publication Critical patent/JP2006140265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4329678B2 publication Critical patent/JP4329678B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/32257Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic the layer connector connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Description

本発明は、リードフレームの素子搭載部上にダイマウント材を介して半導体素子を搭載し、これらをリードフレームのリード部の外部接続面が露出するようにモールド樹脂にて封止してなる半導体装置における当該リードフレームの製造方法に関する。
一般に、この種の半導体装置は、素子搭載部とリード部とを有するリードフレームと、素子搭載部の上面に樹脂よりなるダイマウント材を介して搭載されリード部と電気的に接続された半導体素子と、リード部の外部接続面が露出するようにリードフレームおよび半導体素子を封止するモールド樹脂とを備えて構成されている。
このような半導体装置としては、たとえば、QFN(Quad Flat Non−Leaded Package)が提案されている。
このQFNは、SOP(Small Outline Package)、QFP(Quad Flat Package)などに設けられているガルウイング形状のアウターリード部を無くし、リード部の下面を外部接続面として、モールド樹脂から露出させた構造となっており、電子機器の小型化要求に対応した小型のモールドパッケージとして構成されている。
このようなQFNに代表されるこの種の半導体装置においては、熱応力により熱膨張係数の差などによって、モールド樹脂の内部における剥離、すなわちリードフレームとモールド樹脂との界面や素子搭載部とダイマウント材との界面における剥離が発生しやすいという問題がある。
特に、QFNパッケージにおいては、従来用いられてきたQFPパッケージと比較して、リードフレームの片面のみにモールド樹脂が形成される構造となることから、熱応力によりリードや素子搭載部とモールド樹脂との界面で剥離が発生しやすい。
これに対して、リードフレームの表面に粗化処理を施して表面粗度を上げることにより、ダイマウント材やモールド樹脂を構成する樹脂との密着力を向上させ、モールド樹脂の内部における剥離を防止する、という技術が提案されている。
このような粗化処理の技術としては、たとえば、樹脂モールドパッケージタイプの半導体装置におけるリードフレームとモールド樹脂との密着性を高めるために、リードフレームのメッキ表面を粗化する技術が提案されている(たとえば、特許文献1、特許文献2参照)。
このメッキ表面を粗化する技術は、リードフレームのメッキ表面を粗化することによって、(1)リードフレームにおけるダイマウント材やモールド樹脂との接着面積が大きくなる、(2)樹脂が粗化されたメッキ膜の凹凸に食いつきやすくなる、などの効果(つまり、アンカー効果)を期待するものである。
特開平6−29439号公報 特開平10−27873号公報
しかしながら、表面が粗化されたリードフレームを用いてモールド成型を行う場合、粗化によって発生するリードフレーム表面の微細な突起により、リードフレームと金型との間に微細な隙間ができ、この隙間から樹脂がしみ出す。
すると、モールド樹脂から露出する面であるリードフレームのリード部の外部接続面に樹脂バリが発生するという問題がある。リード部の外部接続面は半導体装置をプリント基板(PCB)などにはんだ実装する際のはんだ付け面となるため、リード部の外部接続面に樹脂バリが存在すると、半導体装置のはんだ付け性を阻害することになる。
また、モールド成型後においてウォータージェットなどにより上記樹脂バリを除去する方法もあるが、粗化処理により樹脂の密着性が向上しているために、樹脂バリの除去も難しくなり、除去時に下地のメッキ層が剥がれてしまう、という問題もある。そのため、やはり樹脂バリの発生を抑える必要がある。
ここで、この樹脂バリの問題について、図13、図14および図15を参照して、より具体的に説明する。
図13は、従来のこの種の半導体装置としての一般的なQFNパッケージの概略断面構成を示す図であり、図14は、図13に示される半導体装置の製造方法を示す概略断面図であり、図15は、図14(e)中のA部拡大図である。なお、これら図13〜図15において、リードフレーム10における粗化処理された部分、すなわち粗化処理部10aは太線にて示してある。
図13に示される半導体装置においては、リードフレーム10は、分離形成された素子搭載部11とリード部12とを有するものであり、このリードフレーム10のほぼ全表面に粗化処理が施されている。
また、リードフレーム10の素子搭載部11の上面には、Agペーストや導電性接着剤などの樹脂よりなるダイマウント材20を介して半導体素子30が搭載されており、接着されている。
そして、半導体素子30とリード部12の上面とは、ボンディングワイヤ40を介して結線され電気的に接続されている。そして、リードフレーム10および半導体素子30がモールド樹脂50により包み込まれるように封止されている。
ここで、QFNパッケージにおいては、リード部12はモールド樹脂50の側面から突出するアウターリードは無い構成となっており、リード部12の下面12aが外部接続面12aとしてモールド樹脂50の下面から露出している。この半導体装置は、プリント基板(PCB)などに搭載され、このリード部12の外部接続面12aにてはんだなどにより接続されることで実装される。
この図13に示される半導体装置は、次の図14に示されるような製造工程を経て製造される。
Cuなどからなる板材にリード部12および素子搭載部11など、所望のパターンを形成したリードフレーム10を用意し(図14(a)参照)、そのリードフレーム10の表面に粗化処理を行う(図14(b)参照)。
その後、リードフレーム10の裏面にバックテープ60を貼り付け(図14(c)参照)、しかる後、素子搭載部11の上にダイマウント材20を介して半導体素子30をマウントし、半導体素子30とリード部12をAuなどからなるボンディングワイヤ40にて接続する(図14(d)参照)。
次に、金型を用いたトランスファーモールド法にてモールド成型を行う(図14(e)参照)。そして、バックテープ60を除去した後、ダイシングにより各パッケージを個片化する(図14(f)参照)。こうして、図13に示される半導体装置ができあがる。
このモールド樹脂の成形時においては、図15に示されるように、モールド樹脂50は、金型Kにおさえつけられたバックテープ60とパターン形成されたリードフレーム10の側面の部分にも成型される。
ここで、リードフレーム10の表面が粗化処理されていると、その表面の凹凸によりバックテープ60との間に微細な隙間ができ、図15に示されるように、その隙間からモールド成型時のプレス圧力により、モールド樹脂50が漏れ出し、樹脂バリ50aとなる。なお、バックテープ60が無い場合にも、金型Kとリードフレーム10との間で同様の微細な隙間ができ、同様の樹脂バリ50aが発生する。
このように、従来の半導体装置においては、ダイマウント材やモールド樹脂といった樹脂との密着性を高めモールド樹脂内部の剥離を抑制する目的で、リードフレームに粗化処理を施した場合には、樹脂バリの問題が生じ、リード部の外部接続面における接続が困難になってしまう。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、リードフレームの素子搭載部上にダイマウント材を介して半導体素子を搭載し、これらをリードフレームのリード部の外部接続面が露出するようにモールド樹脂にて封止してなる半導体装置において、モールド樹脂内部の剥離の抑制とリード部の外部接続面への樹脂バリの発生の抑制とを両立させることのできる半導体装置のリードフレームを製造するリードフレームの製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、リードフレーム表面のうち、粗化処理により樹脂との密着性を向上させる必要がある箇所は、モールド樹脂表面に露出しないリードフレーム表面のみである点に着目し、従来はリードフレームの表面全面に実施されていた粗化処理を、リードフレーム表面の一部に限定して実施することで、上記した剥離抑制と樹脂バリの発生抑制とを両立させるようにしたものである。
すなわち、請求項1に記載の発明では、素子搭載部(11)とリード部(12)とを有するリードフレーム(10)と、素子搭載部(11)の上面に樹脂よりなるダイマウント材(20)を介して搭載されリード部(12)と電気的に接続された半導体素子(30)と、リード部(12)の外部接続面(12a)が露出するようにリードフレーム(10)および半導体素子(30)を封止するモールド樹脂(50)とを備え、リードフレーム(10)の表面のうちモールド樹脂(50)の内部に位置する部位の少なくとも一部には、樹脂との密着性を高めるための粗化処理が施されており、リード部(12)の外部接続面(12a)には、前記粗化処理が施されていない半導体装置におけるリードフレーム(10)を製造するリードフレームの製造方法であって、リードフレーム(10)は、エッチング加工することにより製造されるものであって、エッチング加工を行うときに用いるエッチング用マスク(70)を、粗化処理を行うためのマスクとして兼用することを特徴としている。
それによれば、リードフレーム(10)をエッチング加工するためのマスク(70)と粗化処理するためのマスクとを別々に形成しなくて済むので、工程の簡略化が図れ、好ましい。また、本製造方法における半導体装置によれば、ダイマウント材(20)やモールド樹脂(50)といった樹脂との剥離を考慮したとき、リードフレーム(10)のうちこれら剥離の起こりやすい部分を粗化処理されたものとできるため、当該部分における樹脂との密着性を十分に確保することができる。
また、本製造方法における半導体装置によれば、リード部(12)のうちモールド樹脂(50)から露出させたい外部接続面(12a)には、粗化処理が施されず平滑な面とできるため、従来のような粗化処理された面に比べて樹脂バリが発生しにくくなる。
よって、本製造方法における半導体装置によれば、リードフレーム(10)の素子搭載部(11)上にダイマウント材(20)を介して半導体素子(30)を搭載し、これらをリードフレーム(10)のリード部(12)の外部接続面(12a)が露出するようにモールド樹脂(50)にて封止してなる半導体装置(100)において、モールド樹脂(50)内部の剥離の抑制とリード部(12)の外部接続面(12a)への樹脂バリの発生の抑制とを両立させることができる。
ここで、請求項2に記載の発明のように、請求項1に記載の半導体装置においては、半導体素子(30)とリード部(12)の上面とがボンディングワイヤ(40)を介して結線されて電気的に接続されており、リード部(12)の下面が外部接続面(12a)としてモールド樹脂(50)から露出しているものにできる。
それによれば、請求項1に記載の半導体装置をQFNパッケージとして構成されたものにすることができる。
また、請求項3に記載の発明では、請求項1または請求項2に記載の半導体装置において、素子搭載部(11)の下面もモールド樹脂(50)から露出しており、当該下面にも、前記粗化処理が施されていないことを特徴としている。
それによれば、素子搭載部(11)の下面がモールド樹脂(50)から露出するとともに、樹脂バリが無いものにできるため、素子搭載部(11)の上面に搭載されている半導体素子(30)の放熱性を向上させることができ、また、この素子搭載部(11)の下面にて外部との接続を行う場合に、十分な接続を行うことができる。
また、請求項4に記載の発明では、請求項1〜請求項3に記載の半導体装置において、素子搭載部(11)の上面に、前記粗化処理が施されていることを特徴としている。
それによれば、素子搭載部(11)とダイマウント材(20)との剥離や、半導体素子(30)の周辺部におけるモールド樹脂(50)の剥離が起こりやすい場合には、これらの剥離を抑制することができ、好ましい。
また、請求項5に記載の発明では、請求項1〜請求項4に記載の半導体装置において、リード部(12)におけるモールド樹脂(50)との接触面に、前記粗化処理が施されていることを特徴としている。
それによれば、モールド樹脂(50)内部においてリード部(12)の部分で樹脂の剥離が起こりやすい場合に、当該剥離を抑制することができ、好ましい。
なお、上記各手段における上下とは、後述する実施形態に記載されている断面図における上下の方向に対応したものであり、必ずしも天地方向を意味するものではない。
また、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、説明の簡略化を図るべく、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係るリードフレームを用いたQFN構造を有する半導体装置100の概略構成を示す図である。なお、図1および以下の実施形態に示される各図において、リードフレーム10における粗化処理された部分、すなわち粗化処理部10aは太線にて示してある。
[構成等]
図1に示される半導体装置100は、大きくは、素子搭載部11とリード部12とを有するリードフレーム10と、素子搭載部11の上面に樹脂よりなるダイマウント材20を介して搭載されリード部12とボンディングワイヤ40を介して電気的に接続された半導体素子30と、リード部12の外部接続面12aが露出するようにリードフレーム10および半導体素子30を封止するモールド樹脂50とを備えている。
リードフレーム10においては、素子搭載部10とリード部12とが分離形成されている。このリードフレーム10は、Cuや42アロイなどの通常のリードフレーム材料からなるものであり、1枚のリードフレーム10からプレスやエッチング加工によって素子搭載部11とリード部12とが分離されている。
また、リード部12は、素子搭載部11の周囲に配置されている。通常は、リード部12は、素子搭載部11の周囲に複数本設けられ、素子搭載部11からその外方へ向かって延びる形状をなすものである。
また、素子搭載部11の上面には、Ag(銀)ペーストや樹脂に導電性フィラーを混合してなる導電性接着剤などの樹脂よりなるダイマウント材20を介して半導体素子30が搭載され、接着されている。
この半導体素子30は、シリコン半導体などの半導体基板を用いて半導体プロセスにより形成されたICチップなどである。
そして、図1に示されるように、半導体素子30の上面と各リード部12の上面とは、ボンディングワイヤ40を介して結線され電気的に接続されている。このボンディングワイヤ40は、Auやアルミニウムなどからなるもので、通常のワイヤボンディング法により形成可能なものである。
そして、リードフレーム10(素子搭載部11およびリード部12)、半導体素子30およびボンディングワイヤ40が、モールド樹脂50により包み込まれるように封止されている。このモールド樹脂50は、エポキシ系樹脂などの通常のモールド材料を用いてトランスファーモールド法により形成できるものである。
ここで、図1に示されるように、QFNパッケージとしての本半導体装置100においては、リード部12は、SOPパッケージやQFPパッケージのようなモールド樹脂50の側面から突出するアウターリードは無い構成となっており、リード部12の下面12aが外部接続面12aとしてモールド樹脂50の下面から露出している。
さらに、図1に示されるように、本半導体装置100においては、素子搭載部11の下面もモールド樹脂50から露出している。この半導体装置100は、プリント基板(PCB)などの外部基板などに搭載され、本例では、リード部12の外部接続面12aおよび素子搭載部11の下面にてはんだなどにより接続されることで実装される。
このような半導体装置100において、リードフレーム10の表面のうちモールド樹脂50の内部に位置する部位は、樹脂との密着性を高めるための粗化処理が施されて粗化処理部10aとなっており、リード部12の外部接続面12aには、粗化処理が施されていない独自の構成を有している。
ここで、本実施形態の半導体装置100では、素子搭載部11の下面もモールド樹脂50から露出しており、この素子搭載部11の下面にも、粗化処理が施されていないものとしている。
粗化処理部10aとしては、具体的に図1に示されるように、素子搭載部11の上面に粗化処理が施されており、リード部12におけるモールド樹脂50との接触面に粗化処理が施されている。
この粗化処理は、Cu等の金属からなるリードフレーム材の表面粗度を高くするための表面処理であり、メッキ等により表面粗度の高い金属膜を素材表面に付着させる方法や、薬液処理やサンドブラストやレーザ照射などによって素材の表面を荒らして素材そのものの表面粗度を上げる方法などがある。
メッキによる粗化処理としては、電気メッキや無電解メッキなどによるものがあり、たとえばNiメッキ金属膜を表面粗度の高い金属膜として形成するものである。このような粗化されたメッキ膜の形成は、当業者ならば、メッキ条件や薬液成分を調整することにより実現できる。
たとえば、リードフレーム10がCu材からなるときに電気メッキにより粗化処理を行う場合には、リードフレーム10の表面には下地側から、粗化Ni/Pd/Auメッキが施されるものとなる。
ここで、それぞれのメッキ膜厚としては、たとえば、粗化Ni膜が0.3〜0.8μm、Pd膜が0.01〜0.03μm、Au膜が0.01μm程度であるものにできる。また、粗化Niメッキ膜表面の粗度を示す比表面積は、たとえば1.6〜2.0程度とすることができる。
また、サンドブラストやレーザ照射による粗化処理方法として、たとえば、サンドブラストにおいては、アルミナなどの研磨材を用い、また、レーザ照射においては、被処理面を溶かして荒らすためにYAGレーザなどを用いることができる。
[製造方法等]
この図1に示される半導体装置100の製造方法について、図2および図3を参照して述べる。
図2(a)〜(e)は、図1に示される本実施形態の半導体装置の製造方法を示す概略断面図であり、図3(a)〜(d)は、本製造方法におけるリードフレームの製造方法すなわち粗化処理の方法を示す概略断面図である。
まず、図2(a)に示されるように、通常のリードフレームの形成方法と同様に、板材をエッチングもしくはパンチングすることにより、リード部12および素子搭載部11など、所望のパターンを形成したリードフレーム10を用意する。
なお、この図2および以下の製造方法を示す図においては、リードフレーム10は多連の状態で示してあり、リード部12において隣のリードフレーム10と連続した部分は、そのままリード部12として符号12を付してある。
その後、図2(b)に示されるように、そのリードフレーム10の表面に粗化処理を行う。この際、パッケージとして組み立て完成後にパッケージ外部すなわちモールド樹脂50の外部に露出するリードフレーム10の領域(図2(a)中の下面)には、粗化処理を行わない。
その結果、図2中において、太線で示した領域10a(すなわち、図2中のリードフレーム10の上面およびパターン形成されたリードフレーム10の側面)が粗化処理されることになる。
このように、リードフレーム10を部分的に粗化処理する方法については、後述する。
その後は、通常のパッケージ組立工程と同様、図2(c)に示されるように、必要であればモールド成型性を向上させるために、リードフレーム10の下面の全面にポリイミドなどの樹脂フィルムからなるバックテープ60を貼り付ける。
しかる後、図2(d)に示されるように、素子搭載部11の上にダイマウント材20を介して半導体素子30をマウントし、半導体素子30とリード部12とを、Auなどからなるボンディングワイヤ40にて接続し、次に、金型を用いたトランスファーモールド法にてモールド成型を行い、モールド樹脂50による封止を行う。
そして、図2(e)に示されるように、バックテープ60を除去した後、ダイシングにより各パッケージを個片化する。こうして、図1に示される本実施形態の半導体装置100ができあがる。
次に、部分的にリードフレーム表面を粗化処理する具体的な方法について、図3を参照して説明する。
図3(a)に示されるように、通常のリードフレームの形成方法と同様、板材10’を用意し、図3(b)に示されるように、エッチングもしくはパンチングすることにより、リード部12および素子搭載部11など、所望のパターンを形成したリードフレーム10とする。
次にリードフレーム10の全面にNiメッキを行った後、図3(c)に示されるように、リードフレーム10のうち粗化処理をしない面にマスク70を形成し、粗化処理をしない面をマスク70にて被覆する。
その後、この状態で粗化処理を行うが、この粗化処理は、上述したように、メッキによる方法や、薬液処理やサンドブラストやレーザ照射などによる方法などにより、当業者であれば実現可能である。ここでは、粗化処理として、たとえば電気メッキによる粗化Niメッキを行う。
その後、図3(d)に示されるように、粗化Niメッキを行った後、マスク70を除去する。これによって、表面のうち片面のみが粗化されていない本実施形態のリードフレーム10を得ることができる。
その後、必要に応じて、粗化Niメッキ膜の表面にさらにPd/Auメッキを行う。ここで、粗化Ni/Pd/Auにおいて、それぞれのメッキ膜厚や比表面積は、たとえば、上述した値と同程度でよい。
なお、部分的にリードフレーム表面を粗化処理する具体的な方法については、図4に示されるような方法を採用してもよい。図4は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法におけるリードフレーム10の他の製造方法を示す概略断面図である。
図4に示される方法では、まず、図4(a)、(b)に示されるように、板材10’の状態で、板材10’の表面のうち片面のみに、同様の粗化処理を行う。
その後、通常のリードフレームの形成方法と同様に、板材をエッチングもしくはパンチングすることにより、図4(c)に示されるように、リード部12および素子搭載部11など、所望のパターンを形成したリードフレーム10とする。
こうして、本方法によっても、表面のうち片面のみが粗化されていない本実施形態のリードフレーム10を得ることができる。ただし、この場合、パターン形成されたリードフレーム10の側面は粗化されない。
[効果等]
ところで、本実施形態によれば、素子搭載部11とリード部12とを有するリードフレーム10と、素子搭載部11の上面に樹脂よりなるダイマウント材20を介して搭載されリード部12と電気的に接続された半導体素子30と、リード部12の外部接続面12aが露出するようにリードフレーム10および半導体素子30を封止するモールド樹脂50とを備える半導体装置において、リードフレーム10の表面のうちモールド樹脂50の内部に位置する部位の少なくとも一部には、樹脂との密着性を高めるための粗化処理が施されており、リード部12の外部接続面12aには、粗化処理が施されていないことを特徴とする半導体装置100が提供される。
それによれば、ダイマウント材20やモールド樹脂50といった樹脂との剥離を考慮したとき、リードフレーム10のうちこれら剥離の起こりやすい部分を粗化処理されたものとできるため、当該部分における樹脂との密着性を十分に確保することができる。
また、リード部12のうちモールド樹脂50から露出させたい外部接続面12aには、粗化処理が施されず平滑な面とできるため、従来のような粗化処理された面に比べて樹脂バリが発生しにくくなる。
つまり、リード部12の外部接続面12aは平滑面であるため、モールド成型を行う場合に、リード部12の外部接続面12aと金型との間にてほぼ隙間なく密着させることが可能になり、樹脂のしみ出しがなくなり、樹脂バリが抑制される。また、リード部12の外部接続面12aに樹脂バリが発生したとしても、ウォータージェットなどにより樹脂バリを容易に除去することができる。
よって、本実施形態によれば、リードフレーム10の素子搭載部11上にダイマウント材20を介して半導体素子30を搭載し、これらをリードフレーム10のリード部12の外部接続面12aが露出するようにモールド樹脂50にて封止してなる半導体装置100において、モールド樹脂50内部の剥離の抑制とリード部12の外部接続面12aへの樹脂バリの発生の抑制とを両立させることができる。
また、本実施形態の半導体装置100においては、半導体素子30とリード部12の上面とがボンディングワイヤ40を介して結線されて電気的に接続されており、リード部12の下面が外部接続面12aとしてモールド樹脂50から露出していることも特徴のひとつである。
それによれば、本実施形態の半導体装置100は、QFNパッケージとして構成されたものにすることができる。
また、本実施形態の半導体装置100においては、素子搭載部11の下面もモールド樹脂50から露出しており、当該下面にも、粗化処理が施されていないことも特徴のひとつである。
それによれば、素子搭載部11の下面がモールド樹脂50から露出するとともに、樹脂バリが無いものにできるため、素子搭載部11の上面に搭載されている半導体素子30の放熱性を向上させることができ、また、この素子搭載部11の下面にて外部との接続を行うにあたって、十分な接続を行うことができる。
また、本実施形態の半導体装置100においては、素子搭載部11の上面に、粗化処理が施されていることも特徴のひとつである。
本実施形態では、素子搭載部11とダイマウント材20との剥離や、半導体素子30の周辺部におけるモールド樹脂50の剥離が起こりやすいものであり、上記構成によってこれらの剥離を抑制することができ、好ましい。
また、本実施形態の半導体装置100においては、リード部12におけるモールド樹脂50との接触面に、粗化処理が施されていることも特徴のひとつである。
本実施形態では、モールド樹脂50内部においてリード部12の部分で樹脂の剥離が起こりやすいものであり、上記構成によって当該剥離を抑制することができ、好ましい。
[変形例]
次に、本実施形態の種々の変形例を示す。図5〜図11は本実施形態の第1〜第7の変形例を示す概略断面図である。
まず、図5〜図7は、リードフレーム10のうち粗化処理をしない領域が異なる場合の例であり、図8および図9はリードフレーム10の形状が異なる場合の例である。
上記図1に示される例では、モールド樹脂50の外部に露出するリードフレーム10の全ての領域には粗化処理を行わず、モールド樹脂50の外部に露出しない全ての領域に粗化処理を行っている。
これに対して、樹脂バリがリード部12の外部接続面12aにおけるはんだ付け性を阻害することから、少なくともモールド樹脂50から露出するリード部12に相当する領域の粗化処理を止めればよい。
また、リードフレーム10のうち少なくともそのパッケージにおいてもっとも剥離の発生しやすい部位について、粗化処理を行っておけば最低限の剥離防止効果を得ることができる。
ここで、パッケージの構造、寸法や構成する材質によって剥離の発生しやすくなる部位は異なるが、リードフレーム10のうち剥離の起こりやすい部分を、適宜粗化処理するようにすればよい。そのように、リードフレーム10の部分を選択的に粗化処理することは、当業者であれば粗化処理用のマスクのパターンを変えることなどにより、容易に実現可能である。
図5に示される第1の変形例は、素子搭載部11とリード部12の上面のみに粗化処理を行った例である。この例に示される半導体装置は、上記図4に示されるリードフレーム10の製造方法を採用することにより実現可能である。
図6に示される第2の変形例は、素子搭載部11の上面が最も剥離が発生しやすい場合の例であり、素子搭載部11の上面のみに粗化処理を実施している。
図7に示される第3の変形例は、リード部12の外部接続面12aにのみ粗化処理を行わなかった例である。素子搭載部11の下面は、リード部12の外部接続面12aに比べて大幅に広い面であり、多少樹脂バリが生じてたとしも、はんだ付けなどに対する影響は少ない。
それに対して、リード部12の外部接続面12aは、面積も小さく、樹脂バリの存在によってはんだ付けなど、外部との電気的な接続性能が大きく左右される。
そのため、この図7に示される例では、素子搭載部11の下面は粗化処理されたものとして許容し、リード部12の外部接続面12aは粗化処理されないものとしている。つまり、リード部12の外部接続面12aが粗化処理されないことは必須要件である。
ここまでは、アウターリードのないリードレスパッケージすなわちQFNパッケージとして、リード部12がパッケージ周辺に1列で形成された構造を例に説明してきたが、図8に示される第4の変形例は、リード部12が平面的に2列に形成されたQFNパッケージに本実施形態を適用した例である。
図8に示されるように、リード部12を2列以上の多列構成にしたパッケージにおいては、トランスファーモールド時のリード部12の外部接続面12aに対する金型への押さえが不十分になりやすいことから樹脂バリが発生しやすく、かつ、リード部12の露出面積も小さいために樹脂バリの影響も大きくなる。そのため、樹脂バリの発生を防止できる本実施形態の構成は、より有効である。
また、図9に示される第5の変形例は、素子搭載部11の板厚がリード部12よりも厚いものとなっている。つまり、素子搭載部11がヒートシンクとして構成されている半導体装置に、本実施形態を適用した例である。
この場合は、リードフレーム10は、リード部12と素子搭載部11とが別体であり、複数の板材から構成されたものとしているが、このようなヒートシンクを含むリードフレーム10の表面に部分的に粗化処理を行う、という本実施形態の考え方は、上記と同じである。
さらに、図10に示される第6の変形例は、リード部12の上面の一部をエッチングなどにより凹ませ、リード部12の一部を薄肉部12bとしたものである。また、図10では、はんだ付け強度を確保するためにはんだ付け部であるリード部12の外部接続面12aの面積も大きくしている。
それによれば、リード部12の上面とモールド樹脂50との接触面積が増加するとともに、リード部12の上面に形成された段差がモールド樹脂50に食い込む効果があるため、リード部12とモールド樹脂50との密着性が向上する。
また、図11に示される第7の変形例は、モールド樹脂50内部に位置する素子搭載部11の一部に、貫通孔としてのロックホール11aを、エッチングなどにより形成したものである。
それによれば、このロックホール11aにモールド樹脂50が入り込むことで、ロックホール11aの部分にてモールド樹脂50の密着性が向上する。つまり、素子搭載部11とモールド樹脂50との密着性が向上する。ここでは、ロックホール11aの内側の側面も粗化処理することが好ましい。
これら図10、図11に示される変形例によれば、リード部12や素子搭載部11の一部に、モールド樹脂50とのアンカー効果を大きくした部分を持たせることにより、モールド樹脂50内部における樹脂の剥離を、より確実に抑制することができる。
なお、上記した各変形例における半導体装置においても、リードフレーム10の素子搭載部11上にダイマウント材20を介して半導体素子30を搭載し、これらをリードフレーム10のリード部12の外部接続面12aが露出するようにモールド樹脂50にて封止してなる半導体装置100において、モールド樹脂50内部の剥離の抑制とリード部12の外部接続面12aへの樹脂バリの発生の抑制とを両立させることができる。
また、本実施形態のその他の特徴としては、粗化処理としては、無電解メッキにて行われることが好ましい。これは、リードフレーム10において形状やサイズの異なる種々の部分に対して、均一に粗化処理を行うことができるためである。
より具体的に言うならば、リードフレーム10表面の粗化処理として、当該表面が粗化した金属層をメッキにより形成する場合においては、素子搭載部11とリード部12といったパターン密度に差がある部分に同時にメッキする必要があることや、パターン形成されたリードフレーム10の側面および上記図11に示されるようなロックホール11aの内周面にも同時にメッキする必要があること、また、上記図9に示されるようにリード部12と素子搭載部11とで板厚が異なる面に同時にメッキする必要があること、などを考慮することが肝要となる。
そして、これらの各必要性を考慮した場合、種々の部位に同時に、面粗度が揃った同程度の膜厚の被膜をメッキによって形成するためには、電気メッキよりも無電解メッキにより粗化被膜を形成することが有効である。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態は、本発明の半導体装置に用いる部分的に粗化面を有するリードフレームの他の製造方法を提供するものである。
図12は、本発明の第2実施形態に係る部分的に粗化面を有するリードフレーム10の製造方法を示す概略断面図である。本実施形態では、リードフレーム10における素子搭載部11およびリード部12などのパターンをエッチング加工により形成する。
図12(a)、(b)に示されるように、板材10’を用意し、これにエッチング加工するためのマスク70を形成する。次に、図12(c)に示されるように、このマスク70を用いて板材10’をエッチングし、リード部12および素子搭載部11を有する所望のリードフレーム形状を得る。
通常は、ここでマスク70を除去するが、本実施形態においては、図12(d)に示されるように、このマスク70を用いてそのまま粗化処理を行い、その後にマスク70を除去する。
すると、密着性を向上させたい領域にのみ粗化処理が行われ、モールド樹脂50の外部に露出すべきリード部12や素子搭載部11の表面には粗化処理が行われていないリードフレーム10を得ることができる。
その後は、図12(e)に示されるように、半導体素子30の搭載、ワイヤボンディング、モールド成型といった通常の組立工程を経ることにより、本実施形態の半導体装置200を得ることができる。
このように、本実施形態によれば、リードフレーム10を製造するリードフレームの製造方法であって、リードフレーム10は、エッチング加工することにより製造されるものであって、エッチング加工を行うときに用いるエッチング用マスク70を、粗化処理を行うためのマスクとして兼用することを特徴とするリードフレーム100の製造方法が提供される。
それによれば、リードフレーム10をエッチング加工するためのマスク70と粗化処理するためのマスク70とを別々に形成しなくて済むので、工程の簡略化を図ることができ、好ましい。
(他の実施形態)
なお、本発明において、ある面に対して粗化処理が施されていないこととは、当該面に粗化処理がまったく施されていないことだけではなく、それ以外にも、樹脂バリがほとんど発生しない程度に弱く荒らされていることも含むものである。
つまり、このような非常に弱いレベルで粗くする処理をリードフレームの表面の全面に行った後、所望の部位のみに本発明でいう粗化処理を施した場合であってもよい。
また、半導体素子30とリード部12との電気的な接続方法は、上記のボンディングワイヤ40を介した結線によるもの以外にも、その他の配線部材などを用いたものであってもよい。
また、本発明は、上記QFNパッケージ構造に限定されるものではない。たとえば、QFNパッケージのようにリード部の下面が外部接続面となっているもの以外にも、SOPやQFPのように、リード部が、モールド樹脂の側面から突出しているアウターリードを有するものでもよい。
本発明の第1実施形態に係るリードフレームを用いたQFN構造を有する半導体装置の概略図である。 上記第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す概略断面図である。 上記第1実施形態に係る半導体装置の製造方法におけるリードフレームの製造方法を示す概略断面図である。 上記第1実施形態に係る半導体装置の製造方法におけるリードフレームの他の製造方法を示す概略断面図である。 上記第1実施形態の第1の変形例を示す概略断面図である。 上記第1実施形態の第2の変形例を示す概略断面図である。 上記第1実施形態の第3の変形例を示す概略断面図である。 上記第1実施形態の第4の変形例を示す概略断面図である。 上記第1実施形態の第5の変形例を示す概略断面図である。 上記第1実施形態の第6の変形例を示す概略断面図である。 上記第1実施形態の第7の変形例を示す概略断面図である。 本発明の第2実施形態に係るリードフレームの製造方法を示す概略断面図である。 従来の半導体装置としての一般的なQFNパッケージの概略断面構成を示す図である。 図13に示される半導体装置の製造方法を示す概略断面図である。 図14(e)中のA部拡大図である。
符号の説明
10…リードフレーム、11…リードフレームの素子搭載部、
12…リードフレームのリード部、12a…リード部の外部接続面、
20…ダイマウント材、30…半導体素子、40…ボンディングワイヤ、
50…モールド樹脂、70…マスク。

Claims (5)

  1. 素子搭載部(11)とリード部(12)とを有するリードフレーム(10)と、
    前記素子搭載部(11)の上面に樹脂よりなるダイマウント材(20)を介して搭載され前記リード部(12)と電気的に接続された半導体素子(30)と、
    前記リード部(12)の外部接続面(12a)が露出するように前記リードフレーム(10)および前記半導体素子(30)を封止するモールド樹脂(50)とを備え、
    前記リードフレーム(10)の表面のうち前記モールド樹脂(50)の内部に位置する部位の少なくとも一部には、樹脂との密着性を高めるための粗化処理が施されており、
    前記リード部(12)の前記外部接続面(12a)には、前記粗化処理が施されていない半導体装置における前記リードフレーム(10)を製造するリードフレームの製造方法であって、
    前記リードフレーム(10)は、エッチング加工することにより製造されるものであって、
    前記エッチング加工を行うときに用いるエッチング用マスク(70)を、前記粗化処理を行うためのマスクとして兼用することを特徴とするリードフレームの製造方法。
  2. 前記半導体装置において、前記半導体素子(30)と前記リード部(12)の上面とがボンディングワイヤ(40)を介して結線されて電気的に接続されており、
    前記リード部(12)の下面が前記外部接続面(12a)として前記モールド樹脂(50)から露出していることを特徴とする請求項1に記載のリードフレームの製造方法。
  3. 前記半導体装置において、前記素子搭載部(11)の下面も前記モールド樹脂(50)から露出しており、当該下面にも、前記粗化処理が施されていないことを特徴とする請求項1または2に記載のリードフレームの製造方法。
  4. 前記半導体装置において、前記素子搭載部(11)の上面に、前記粗化処理が施されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載のリードフレームの製造方法。
  5. 前記半導体装置において、前記リード部(12)における前記モールド樹脂(50)との接触面に、前記粗化処理が施されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載のリードフレームの製造方法。
JP2004327669A 2004-11-11 2004-11-11 半導体装置に用いるリードフレームの製造方法 Expired - Fee Related JP4329678B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004327669A JP4329678B2 (ja) 2004-11-11 2004-11-11 半導体装置に用いるリードフレームの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004327669A JP4329678B2 (ja) 2004-11-11 2004-11-11 半導体装置に用いるリードフレームの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006140265A JP2006140265A (ja) 2006-06-01
JP4329678B2 true JP4329678B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=36620894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004327669A Expired - Fee Related JP4329678B2 (ja) 2004-11-11 2004-11-11 半導体装置に用いるリードフレームの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4329678B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008103455A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Nec Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008258411A (ja) 2007-04-05 2008-10-23 Rohm Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5217800B2 (ja) 2008-09-03 2013-06-19 日亜化学工業株式会社 発光装置、樹脂パッケージ、樹脂成形体並びにこれらの製造方法
JP4472773B1 (ja) * 2009-01-06 2010-06-02 日電精密工業株式会社 リードフレームの製造方法及びリードフレーム、ヒートシンクの製造方法及びヒートシンク
JP2010245417A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4892033B2 (ja) * 2009-05-13 2012-03-07 日立ケーブルプレシジョン株式会社 リードフレームの製造方法
JP5813335B2 (ja) * 2011-02-08 2015-11-17 新光電気工業株式会社 リードフレーム、半導体装置、リードフレームの製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2013105849A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置
JP2013048280A (ja) * 2012-10-30 2013-03-07 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
WO2015001676A1 (ja) 2013-07-05 2015-01-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
WO2016166835A1 (ja) * 2015-04-15 2016-10-20 三菱電機株式会社 半導体装置
JP6603538B2 (ja) * 2015-10-23 2019-11-06 新光電気工業株式会社 リードフレーム及びその製造方法
JP6685112B2 (ja) * 2015-11-18 2020-04-22 株式会社三井ハイテック リードフレーム及びリードフレームパッケージ、並びにこれらの製造方法
WO2018061711A1 (ja) 2016-09-27 2018-04-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置および製造方法
JP2018081967A (ja) * 2016-11-14 2018-05-24 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JP2017108191A (ja) * 2017-03-24 2017-06-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6269887B2 (ja) * 2017-06-29 2018-01-31 大日本印刷株式会社 半導体装置の製造方法、およびリードフレームの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6455291A (en) * 1987-08-26 1989-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Integrated circuit device
JPH02209759A (ja) * 1989-02-09 1990-08-21 Shinko Electric Ind Co Ltd リードフレーム
JP2002184792A (ja) * 2000-12-18 2002-06-28 Toshiba Corp 半導体装置および製造方法
JP2002226797A (ja) * 2001-01-29 2002-08-14 Nitto Denko Corp 耐熱性粘着テープおよび半導体装置の製造方法
JP3618316B2 (ja) * 2001-11-21 2005-02-09 株式会社三井ハイテック 半導体装置の製造方法
JP2003303919A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006140265A (ja) 2006-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4329678B2 (ja) 半導体装置に用いるリードフレームの製造方法
JP4032063B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI431699B (zh) 用於製造ic封裝件的方法和系統
US8501539B2 (en) Semiconductor device package
JP5151438B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法、ならびに半導体装置用基板およびその製造方法
JP2011077519A (ja) リードフレーム及びその製造方法
JP2009158581A (ja) 半導体装置およびその製造方法、ならびに半導体装置用基板およびその製造方法
JP2010080889A (ja) リードフレーム及びその製造方法
JP6681165B2 (ja) 半導体装置用基板、半導体装置用基板の製造方法、及び半導体装置
JP2007048978A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4620584B2 (ja) 回路部材の製造方法
JP2006147918A (ja) 半導体装置
JP2004247613A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006191143A (ja) 半導体装置
KR100629887B1 (ko) 금속 칩스케일 반도체패키지 및 그 제조방법
JPH06112363A (ja) 半導体パッケージ
JP5299411B2 (ja) リードフレームの製造方法
JP2009049352A (ja) 電子デバイス装置およびその製造方法
JP2016046509A (ja) プリント配線板および半導体パッケージ
JP2016092365A (ja) プリント配線板および半導体パッケージ
JP7419474B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2013084858A (ja) リードフレームおよびその製造方法
JP4018853B2 (ja) ターミナルランドフレーム
JP5418928B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法、ならびに半導体装置用基板およびその製造方法
JP4705614B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4329678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140626

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees