JP2002184792A - 半導体装置および製造方法 - Google Patents

半導体装置および製造方法

Info

Publication number
JP2002184792A
JP2002184792A JP2000383877A JP2000383877A JP2002184792A JP 2002184792 A JP2002184792 A JP 2002184792A JP 2000383877 A JP2000383877 A JP 2000383877A JP 2000383877 A JP2000383877 A JP 2000383877A JP 2002184792 A JP2002184792 A JP 2002184792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
metal
lead frame
semiconductor device
thermoplastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000383877A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Ito
寿 伊藤
Ikuo Mori
郁夫 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000383877A priority Critical patent/JP2002184792A/ja
Publication of JP2002184792A publication Critical patent/JP2002184792A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 Pbを含まない低コストで、高い熱伝導性を
備え、かつ、すぐれた機械的強度、熱疲労特性およびワ
イヤボンディングの適合性を具えたダイボンディングに
より形成された半導体装置とその製造方法を提供するこ
と。 【解決手段】 予め裏面にAl膜2を介して熱可塑性樹
脂3の層が形成されている半導体素子5をリードフレー
ム8に加熱加圧し、Al膜2とリードフレーム8との金
属拡散接合を形成させると共に、半導体素子5の周囲に
排除された熱可塑性樹脂3を冷却固化して半導体素子5
とリードフレーム8を固定補強する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置とその
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体素子のダイボンディング
(半導体素子のリードフレームへの接合)には、はんだ
接合法、共晶接合法、導電ぺーストを使用した方法など
が用いられてきた。
【0003】はんだ接合法では、Pbを主成分としたは
んだ材、例えば、Pbに5wt%を添加したはんだや、
Pbに5wt%のSnおよび1.5wt%Ag等を添加
したはんだをシート状にして、半導体素子とリードフレ
ームの間に配置し、リフロー炉で250℃から350℃
で加熱することによって半導体素子とリードフレームの
接合を行なっている。この方法は、熱伝導性の高い金属
材料を使用するため、発熱の多い半導体素子やパワート
ランジスタに多く用いられている。また熱応力をはんだ
で吸収するためチップなどにクラックが生じにくいとい
う利点もあり、比較的大型の半導体素子などにも適用可
能である。
【0004】一方、共晶接合法はAu−Si系(例え
ば、Auに1〜3.15wt%のSiを配合)の箔を半
導体素子とリードフレームの間に配置し不活性雰囲気下
で400℃〜450℃で加熱加圧することによってAu
−Si共晶合金(共晶温度363℃)を形成して接合し
ている。リードフレームの表面には接合し易くするため
Auめっきを施すことが多い。なお、共晶接合法の場
合、接合部の機械的強度や導電性にすぐれ、また融点が
高いため、上述のはんだ接合と比較し、ワイヤボンディ
ング工程がより高温度であっても適合できるという長所
がある。
【0005】また、ぺーストを使用した接合方法は最も
広く用いられてきた。この方法は、Agなどの導電性フ
ィラーを含んだ熱硬化性樹脂をディスぺンサでリードフ
レームの半導体素子の搭載部に所定量供給し、その後、
半導体素子をリードフレームの表面のぺーストを塗布し
た部分に搭載し、不活性雰囲気で所定の温度(150〜
200℃程度)で加熱することによって、熱硬化性樹脂
を硬化させ接合させている。この方法は、材料が安価、
かつ、熱応力を吸収でき、大型の半導体素子に使用でき
るなどのメリットがあるので、現在主流を占めている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、はんだ
接合方法では、接合材のはんだをシートとして供給する
ため、専用の比較的高価な供給装置が必要となる。ま
た、プロセスも複雑となるため量産性、コストの点で劣
っている。また、有毒なPbを含んでいるものを用いて
いるために、環境への影響上も好ましくない。最近、P
bを含まない高融点はんだ材の探索も行われているが、
高融点で、かつ、応力緩和性、ワイヤボンディングへの
適合性を兼ね備えた代替材が見つかったとの報告は見当
たらない。
【0007】また、共晶接合法はでは、Au−Si系合
金は、はんだと比較して硬い材料であるため、シリコン
チップと基板の熱膨張差に起因する熱応力を吸収しにく
く、シリコンチップにクラックが生ずることがあるとい
う問題点があった。
【0008】また高価なAuを使用するため、コストが
非常に高くなるというディメリットもあった。したがっ
て、比較的サイズが小さく高熱伝導性を要求されるよう
な特殊な半導体素子に用途が限られていた。
【0009】また、ぺーストを使用した接合方法は、導
電性、熱伝導性を担う物質が、樹脂の中に分散させたA
gなどの導電性フィラーであるため、導電性や熱伝導性
は金属であるはんだを用いる接合などに比べると劣って
おり、その特性向上にも原理的な限界があるという欠点
が存在している。そのため、発熱量の大きいパワートラ
ンジスタなどには使用できないという問題があった。
【0010】本発明これらの事情にもとづいてなされた
もので、Pbを含まない材料を用いた接合信頼性の高い
ダイボンディングとその接合構造を提供することを目的
としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明による手
段によれば、一方の主面に素子が形成され他方の主面に
金属による導電体層が形成されている半導体素子と、こ
の半導体素子が前記導電体層が形成されている主面と対
向配置され固着された基台とを具える半導体装置であっ
て、前記基台を構成する金属材料と前記導電体層を構成
する金属との拡散による接合構造を有することを特徴と
する半導体装置である。
【0012】また請求項2の発明による手段によれば、
前記基台は、リードフレームのダイ部であることを特徴
とする半導体装置である。
【0013】また請求項3の発明による手段によれば、
前記基台と前記導電体層との間に存する空隙に熱可塑性
樹脂が充填されていることを特徴とする半導体装置であ
る。
【0014】また請求項4の発明による手段によれば、
一方の主面に素子が形成された素子本体と、この素子本
体の他方の主面に形成された金属による導電体層と、こ
の導電体層の表面に積層された熱可塑性樹脂層と、を有
する半導体素子を、前記熱可塑性樹脂層を、所望の金属
表面に対して対向配置させる工程と、前記熱可塑性樹脂
層が溶融するよう加熱された状態で前記金属表面に対し
て前記半導体素子を押し付ける工程と、前記押し付ける
工程により前記熱可塑性樹脂を流動させ前記導電体層と
前記金属表面とを直接接触させて金属拡散を生じさせる
工程と、を具備することを特徴とする半導体装置の製造
方法である。
【0015】また請求項5の発明による手段によれば、
金属表面は、表面粗さが、最大高さRyが3μm以上と
なるように十分粗面に形成されているリードフレームの
ダイ部であることを特徴とする半導体装置の製造方法で
ある。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。
【0017】図1(a)〜(e)は、本発明の一実施例
の半導体装置の製造工程ごとの構造を示す構成図であ
る。なお、この製造工程で用いるダイボンダやワイヤボ
ンダは、一般に使用されている装置をそのまま用いてい
るので、それらの装置自体の説明は省略する。
【0018】まず、図1(a)に示すように、Siウエ
ハ1の裏面にAl膜2等の導電体層を表面に素子や電極
が複数配列された約1μmの膜厚で形成した後、さらに
そこに熱圧着等によって、厚さ100ミクロンの熱可塑
性樹脂3であるノルボルネン系樹脂(融点:270℃、
ガラス転移温度:165℃)のフィルムを積層させる。
次いでこのSiウエハ1をダイシングすることにより、
図1(b)に示すような、素子本体であるSiチップ4
に金属による導電体層であるAl膜2と熱可塑性樹脂3
の積層構造体が形成された所定数の半導体素子5が形成
されるように分割する。
【0019】次に、図1(c)に示すように、半導体素
子5の素子が形成されている側をダイボンダ(不図示)
のコレット6により吸着し、不活性雰囲気中でヒーター
ステージ7の上に載置されているCu製のリードフレー
ム8の搭載位置(ダイ)に熱可塑性樹脂を対向させて押
圧し、加熱した。このときヒーターステージ7の温度は
370℃、コレットによる加圧力は3kgf/cm
加圧時間は40secであった。この加熱加圧によって
熱可塑性樹脂3は半導体素子5の周囲に流動し、Siチ
ップ4とリードフレーム8との間から排除され、半導体
素子5の裏面に形成されたAl膜2と、Cu製のリード
フレーム8との表目には、は部分的に金属拡散接合が形
成された。
【0020】この場合、図2に示すように、半導体素子
5を加熱加圧すると、Cu製のリードフレーム8の表面
は、微視的に見るとうねり面のように、凹面8aと凸面
8bに形成されているので、コレット6の押圧力により
大部分の熱可塑性樹脂3は半導体素子5の周囲へ流動し
て排除されるが、周囲へ排除されない熱可塑性樹脂3も
リードフレーム8の表面の凹面8aに充填され、Cuリ
ードフレーム8の表面の凸面8bは、熱可塑性樹脂3が
排除されたCu面が露出した状態になるので、リードフ
レーム8の表面の凸面8bはAl膜2と金属拡散を生
じ、機械的な接合構造を生じると共に良好な電気的接続
が行なえる。
【0021】また、凹面8aに充填された熱可塑性樹脂
は、Al膜2に対して接着作用を生じると共に、排除さ
れた熱可塑性樹脂も半導体素子5の周囲においてフィレ
ット形状なして、リードフレーム8と半導体素子5との
機械的な接合の強度を向上させるように寄与する。
【0022】その後、リードフレーム8を冷却ステージ
(不図示)に移動させ、冷却することによって熱可塑性
樹脂3を硬化させ、図1(d)に示すような半導体素子
5を搭載したリードフレーム8を作製した。
【0023】以後、図1(e)に示すように、半導体素子
5の電極(不図示)とリードフレーム8の端子9とを、
ワイヤボンディングによりワイヤ10で接続し、封止樹
脂11で封止して半導体装置を形成した。
【0024】なお、上記の実施の形態では、半導体素子
5の裏面に導電膜としてAl膜2を設けたが、それ以外
に、導電膜としてAu膜等を用いても同様な接合が可能
である。また、Cu製のリードフレーム8の表面にAu
めっき等を施すと、さらに良好な接合ができた。
【0025】また、上述のように、図2に示に示したよ
うに、Cu製のリードフレーム8の表面のダイボンディ
ングを行なう位置(ダイ部)をサンドブラストや、エッ
チングおよび研磨等の処理を施すことにより、凹凸の有
る粗面に形成することによって、接合性をに向上させる
ことができた。その場合、表面粗さは最高高さで約3μ
m以上が適当である。
【0026】また、上記の実施の形態では、熱可塑性樹
脂3としてアクリロ・ブタジエン・スチレン共重合体樹
脂フィルム(融点:230℃、ガラス転移温度:100
〜110℃)を使用することによって同様なダイボンデ
ィングを実施することができた。なお、この場合は、ヒ
ーターステージ7温度は350℃、加圧力は3kgf/
cm、加圧時間40secとした。
【0027】なお、熱可塑性樹脂3としては、表1に示
すような材料を用いることによって、同様な接合が可能
である。
【表1】 表 1これらの材料は、ダイボンディング後の工程のプ
ロセス条件に応じて適宜に選択可能であるが、素子の発
熱に対する耐性を高めるためには、ガラス転移点がなる
べく高い材料を選択する。
【0028】上述のように、本発明による半導体装置で
は、半導体素子を金属製のリードフレームにダイボンド
する工程を含む半導体装置で、半導体素子とリードフレ
ームとの間に絶縁性の熱可塑性樹脂層を挟んで、加熱押
圧することによって、半導体素子とリードフレームとの
間の熱可塑樹脂層を、半導体素子の接合面から周囲に排
除して、半導体素子の金属層とリードフレームとを部分
的あるいは全体的に金属拡散接合させる。また、金属拡
散接合させることに伴い、半導体素子の周囲にはみ出し
冷却固化した熱可塑性樹脂が半導体素子をリードフレー
ムに固定するため、接合強度にすぐれたダイボンディン
グ接合が可能となり、接合の信頼性を向上させることが
できる。
【0029】また、半導体素子とリードフレームとを金
属同士の拡散により直接に接合するため、はんだを介す
る場合のようにワイヤボンディングの工程時に再溶融に
よる位置ずれなどが発生することがなく、ワイヤボンデ
ィング工程との適合性を向上させることができる。
【0030】また、熱可塑性樹脂など比較的安価な材料
を使用するため、半導体装置を低コスト化できる。
【0031】また、半導体素子と基台との接合が金属同
士の拡散接合であるから半導体素子から生じる熱の放熱
特性が良好である。
【0032】また、半導体装置において、上記熱可塑性
樹脂のフィルムを半導体素子の裏面に、予め積層接着し
ておくことによって、樹脂フィルムの供給工程を省略し
ダイボンディング工程を簡略化でき、それにより、低コ
ストで量産性にすぐれた製造方法を実現できる。
【0033】また、上述の半導体装置では、融点がワイ
ヤボンディング温度以上で、かつ、ガラス転移点がワイ
ヤボンディング温度の1/5以上である熱可熱塑性樹脂
フィルムを使用した場合は、ワイヤボンディング工程に
対して十分な適合性を保証できることを確認した。
【0034】また、本発明に関わる半導体装置によれ
ば、ダイボンド材料としてPbを含んだはんだ材などを
使用しないために、将来の法的なPb規制にも対応する
ことが可能である。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、Pbを含まない接合構
造を有するダイボンディング方法により形成された半導
体装置とその製造方法を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(e)は、本発明の一実施例の半導体
装置の製造工程ごとの構造を示す構成図。
【図2】半導体素子とリードフレームの接合面の拡大
図。
【符号の説明】
1…Siウエハ、2…Al膜、3…熱可塑性樹脂、4…
Siチップ、5…半導体素子、8…リードフレーム、8
a…凹面、8b…凸面

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方の主面に素子が形成され他方の主面
    に金属による導電体層が形成されている半導体素子と、
    この半導体素子が前記導電体層が形成されている主面と
    対向配置され固着された基台とを具える半導体装置であ
    って、 前記基台を構成する金属材料と前記導電体層を構成する
    金属との拡散による接合構造を有することを特徴とする
    半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記基台は、リードフレームのダイ部で
    あることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記基台と前記導電体層との間に存する
    空隙に熱可塑性樹脂が充填されていることを特徴とする
    請求項1記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 一方の主面に素子が形成された素子本体
    と、この素子本体の他方の主面に形成された金属による
    導電体層と、この導電体層の表面に積層された熱可塑性
    樹脂層と、を有する半導体素子を、前記熱可塑性樹脂層
    を、所望の金属表面に対して対向配置させる工程と、 前記熱可塑性樹脂層が溶融するよう加熱された状態で前
    記金属表面に対して前記半導体素子を押し付ける工程
    と、 前記押し付ける工程により前記熱可塑性樹脂を流動させ
    前記導電体層と前記金属表面とを直接接触させて金属拡
    散を生じさせる工程と、を具備することを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 金属表面は、表面粗さが、最大高さRy
    が3μm以上となるように十分粗面に形成されているリ
    ードフレームのダイ部であることを特徴とする請求項4
    記載の半導体装置の製造方法。
JP2000383877A 2000-12-18 2000-12-18 半導体装置および製造方法 Pending JP2002184792A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000383877A JP2002184792A (ja) 2000-12-18 2000-12-18 半導体装置および製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000383877A JP2002184792A (ja) 2000-12-18 2000-12-18 半導体装置および製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002184792A true JP2002184792A (ja) 2002-06-28

Family

ID=18851449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000383877A Pending JP2002184792A (ja) 2000-12-18 2000-12-18 半導体装置および製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002184792A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004335996A (ja) * 2003-04-15 2004-11-25 Ibiden Co Ltd マスク構造体とその製造方法、および補強用マスクフレーム
JP2006140265A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Denso Corp 半導体装置および半導体装置に用いるリードフレームの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004335996A (ja) * 2003-04-15 2004-11-25 Ibiden Co Ltd マスク構造体とその製造方法、および補強用マスクフレーム
JP2006140265A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Denso Corp 半導体装置および半導体装置に用いるリードフレームの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4262672B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7400002B2 (en) MOSFET package
JP3097644B2 (ja) 半導体装置接続構造及び接続方法
CN107615464B (zh) 电力用半导体装置的制造方法以及电力用半导体装置
US7833831B2 (en) Method of manufacturing an electronic component and an electronic device
JP2002289768A (ja) 半導体装置およびその製法
CN101499450A (zh) 半导体装置及其制造方法
JP2011222553A (ja) 半導体チップ内蔵配線基板及びその製造方法
JP2007019360A (ja) 電子部品の実装方法
TWI627684B (zh) 半導體裝置之製造方法及半導體裝置
CN115274465A (zh) 电力用半导体装置
JP3627591B2 (ja) パワー半導体モジュールの製造方法
JP5659663B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2012074497A (ja) 回路基板
WO2013108706A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3252745B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002184792A (ja) 半導体装置および製造方法
JP3741553B2 (ja) 半導体装置の接続構造および接続方法ならびにそれを用いた半導体装置パッケージ
JP5343932B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPWO2020017574A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4379216B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11288975A (ja) ボンディング方法及びボンディング装置
JP3906130B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007222939A (ja) ロウ材シートおよびその製造方法ならびに電子部品用パッケージ
JP2006114649A (ja) 半導体装置の製造方法およびその製造装置