JP3627591B2 - パワー半導体モジュールの製造方法 - Google Patents

パワー半導体モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3627591B2
JP3627591B2 JP28642299A JP28642299A JP3627591B2 JP 3627591 B2 JP3627591 B2 JP 3627591B2 JP 28642299 A JP28642299 A JP 28642299A JP 28642299 A JP28642299 A JP 28642299A JP 3627591 B2 JP3627591 B2 JP 3627591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
power semiconductor
thickness
plating layer
lead frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28642299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001110957A (ja
Inventor
裕彦 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Priority to JP28642299A priority Critical patent/JP3627591B2/ja
Publication of JP2001110957A publication Critical patent/JP2001110957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3627591B2 publication Critical patent/JP3627591B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/37099Material
    • H01L2224/371Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/37101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/37111Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/37099Material
    • H01L2224/371Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/37117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/37118Zinc [Zn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/37099Material
    • H01L2224/371Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/37138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/37147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/37099Material
    • H01L2224/371Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/37138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/37155Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/37099Material
    • H01L2224/371Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/37138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/3716Iron [Fe] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/3754Coating
    • H01L2224/37599Material
    • H01L2224/376Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/37638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/37644Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/3754Coating
    • H01L2224/37599Material
    • H01L2224/376Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/37638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/37655Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/4005Shape
    • H01L2224/4009Loop shape
    • H01L2224/40095Kinked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/404Connecting portions
    • H01L2224/40475Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas
    • H01L2224/40491Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas being an additional member attached to the bonding area through an adhesive or solder, e.g. buffer pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01327Intermediate phases, i.e. intermetallics compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、パワー半導体モジュールの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(以下ではIGBTという)チップ等のパワー半導体チップを用いてパワー半導体モジュールを製造する方法の従来技術は以下の通りである。
【0003】
図7は従来技術によって製造したパワー半導体モジュールの構造を示す断面図である。
【0004】
まず、放熱板2と半導体チップ1とがはんだ接合される。この工程では、カーボン治具に、銅製の放熱板2と、はんだ接合するための半導体チップとほぼ同一形状の高温はんだ板と、IGBTチップ等の半導体チップ1とが順に重ね合わせてセットされ、これらが水素窒素混合の還元雰囲気炉で加熱されて、放熱板2と半導体チップ1とが高温はんだ3ではんだ接合される。この工程で使用される高温はんだは、90%以上のPbを含み、融点が290 ℃以上のものである。
【0005】
なお、放熱板2の表面には、はんだの濡れ性を良くするために、厚さ2〜3μm のNiメッキまたは厚さ2〜3μm のNiメッキと薄いAuメッキとの積層メッキ層が形成されている。Au層は、Niの表面の酸化を防止し且つはんだの濡れ性をより良くするために形成される。
【0006】
放熱板2に要求される機能は、定常的な熱の放散だけではなく、通電開始時における半導体チップ1の急激な温度上昇を緩和することでもある。そのため、放熱板2は、半導体チップ1に小さな熱抵抗で接合されることに加えて、必要な熱容量をもつことを要求される。
【0007】
次に、半導体チップ1をはんだ接合された放熱板2が配線基板4にはんだ接合される。配線基板4は、アルミ板、銅板、アルミナ板または窒化アルミをベースとし、そのベース上に、ベースが金属板の場合には絶縁体層を介し、ベースが絶縁体板の場合には直接に、銅電極が形成されている。図7の場合には、ベースがアルミ板44であり、絶縁体層43を介して、銅電極41と銅電極42とが形成されている。銅電極41は、放熱板2がはんだ接合される電極であり、銅電極42は、半導体チップ1の電極からの配線が接続されるアルミブロック6がはんだ接合される電極である。配線基板4の銅電極41及び42への放熱板2及びアルミブロック6のはんだ接合には、前記の高温はんだより融点が低く、フラックスが混合されたクリーム状のクリームはんだが使用される。このクリームはんだが印刷板によって銅電極41及び42の上に印刷され、この上に半導体チップ1をはんだ接合された放熱板2とアルミブロック6とが搭載されて電気炉で加熱され、配線基板4上に、半導体チップ1をはんだ接合された放熱板2とアルミブロック6とがはんだ接合される。前段のはんだ接合で高温はんだが使用されるのは、後段のはんだ接合時に前段のはんだ接合部がはずれないようにするためである。
【0008】
なお、アルミブロック6のはんだ接合面には、はんだ接合のために、厚さ10μm 程度のNiメッキ層が形成されている。
【0009】
最後に、半導体チップ1のアルミ電極及びアルミブロック6にアルミ線7が超音波ワイアボンディングされて、アルミ電極とアルミブロック6とが接続される。超音波ワイアボンディングは、アルミ線をアルミ電極に接触させ、アルミ線を保持するツールを介して、アルミ線に大きな荷重を印加しながら超音波振動を与え、アルミ電極とアルミ線とを擦り合わせることによって、それらの表面の酸化膜を破壊して両者の清浄な新生面を接触させ、両者を接合する方法である。
【0010】
以上のように、従来の製造方法には、高温はんだと還元雰囲気炉とによるはんだ接合工程と、それより低融点のクリームはんだを用いてはんだ接合するはんだ接合工程との2度の加熱を伴う工程があり、加えて、常温での超音波ワイアボンディング工程があり、その工程は長く且つ複雑である。また、パワー半導体モジュールは、大電流を通電するために電気抵抗分による発熱が著しく、これに伴う温度変化によって、構成材料の熱膨張係数の相違による熱応力を発生し、この熱応力によって接合界面が破壊されるという問題点をも有している。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
この発明の課題は、上記の従来技術の問題点を解消した、製造工程が簡単で短く、電極からの配線の電気抵抗が低くて通電時の発熱量が少なく、且つ放熱のための熱抵抗が小さくて通電時の温度上昇が少なく緩やかなパワー半導体モジュールの製造方法を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
この発明においては、
パワー半導体チップが配線基板上に放熱板を介してはんだ接合され、且つパワー半導体チップのはんだ接合面の反対面に形成された電極と配線基板とが配線接続されているパワー半導体モジュールの製造方法において、前記配線接続のための接続部材がリードフレームであり、製造工程が、はんだ接合のためのメッキ層をリードフレームに形成する工程と、はんだ接合のための金属膜を前記電極面上に形成する工程と、還元雰囲気炉で、パワー半導体チップと放熱板とを、融点が270 ℃以上の高温はんだではんだ接合し、且つリードフレームと電極面とを前記高温はんだではんだ接合する工程とを備えている(請求項1の発明)。
【0013】
リードフレームを配線に使用することによって配線の電気抵抗値を小さくすることができ、且つリードフレームを還元雰囲気炉ではんだ接合するので超音波ワイアボンディングの工程が不要となる。更に、リードフレームは放熱板の機能を補う。
【0014】
また、パワー半導体チップが配線基板上に放熱板を介してはんだ接合され、且つパワー半導体チップのはんだ接合面の反対面に形成された電極と配線基板とが配線接続されているパワー半導体モジュールの製造方法において、前記配線接続のための接続部材がリードフレームであり、製造工程が、はんだ接合のためのメッキ層をリードフレームに形成する工程と、はんだ接合のための金属膜を前記電極面上に形成する工程と、この電極面上に、融点が270 ℃以上の高温はんだのはんだバンプを形成する工程と、還元雰囲気炉で、パワー半導体チップと放熱板とを、融点が270 ℃以上の高温はんだではんだ接合し、且つリードフレームと電極面とをはんだバンプではんだ接合する工程とを備えている(請求項2の発明)。
【0015】
この発明も請求項1の発明と同様に、リードフレームを配線に使用することによって配線の電気抵抗値を小さくすることができ、且つリードフレームを還元雰囲気炉ではんだ接合するので超音波ワイアボンディングの工程が不要となり、リードフレームは放熱板の機能を補う。更に、はんだバンプを採用することによって、還元雰囲気炉での作業が容易となる。
【0016】
請求項1の発明または請求項2の発明において、リードフレームが高温軟化しにくいCu合金からなり、前記メッキ層が、厚さ2〜3μm のNiメッキ層または厚さ2〜3μm のNiと厚さ0.1 〜1.0 μm のAuとの積層メッキ層であり、前記金属膜が、厚さ0.1 〜0.2 μm のTiまたはMoと厚さ0.5 〜1.0 μm のNiと厚さ0.1 〜0.2 μm のAuとの積層金属膜である(請求項3の発明)。
【0017】
リードフレームが高温軟化しにくく、且つ電気伝導性と熱伝導性とに優れたCu合金からなるので、高温はんだによる接合時にリードフレームが変形せず且つその電気抵抗値が低くなる。Niメッキ層は高温はんだの濡れ性を良くし、Auメッキ層はNiの表面の酸化を防止して高温はんだの濡れ性を更に良くする。TiまたはMoとNiとAuの積層金属膜はパワー半導体チップの電極にはんだの濡れ性を付与する。
【0018】
また、請求項1の発明または請求項2の発明において、リードフレームが高温軟化しにくいCu合金からなり、前記メッキ層が厚さ1〜5μm のSnメッキ層であり、前記金属膜が、厚さ0.1 〜0.2 μm のTiまたはMoと厚さ0.5 〜1.0 μm のNiと厚さ0.1 〜0.2 μm のAuとの積層金属膜である(請求項4の発明)。
【0019】
厚さ1〜5μm のSnメッキ層は、はんだの濡れ性を安定させ、且つリードフレームとの界面に形成されるSnとCuとの金属間化合物の厚さを制限して熱応力による破壊の問題を生ずることはない。
【0020】
更に、請求項1の発明または請求項2の発明において、リードフレームが高温軟化しにくいCu合金からなり、前記メッキ層が、Pbに5〜10%のSnを含むはんだメッキ層またはPbに5wt%のSnと1.0 〜3.5 wt%のAgとを含むはんだメッキ層であり、前記金属膜が、厚さ0.1 〜0.2 μm のTiまたはMoと厚さ0.5 〜1.0 μm のNiと厚さ0.1 〜0.2 μm のAuとの積層金属膜である(請求項5の発明)。
メッキ層がはんだメッキ層であると、はんだの濡れ性がより安定する。
【0021】
以上の発明とは異なる構造のパワー半導体モジュールの製造方法として、
パワー半導体チップが配線基板上に放熱板を介してはんだ接合され、且つパワー半導体チップのはんだ接合面の反対面に形成された電極と配線基板とが配線接続されているパワー半導体モジュールの製造方法において、配線基板の銅電極が厚く形成されて放熱板を兼ねており、前記配線接続のための接続部材がリードフレームであり、製造工程が、はんだ接合のためのメッキ層をリードフレームに形成する工程と、はんだ接合のための金属膜を前記電極面上に形成する工程と、配線基板とパワー半導体チップ、及びリードフレームと電極面とを、同時に、大気中または不活性雰囲気中で、クリームはんだを使用してはんだ接合する工程とを備えている(請求項6の発明)。
【0022】
配線基板の厚い銅電極が放熱板を兼ねているので、放熱板が不要である。放熱板がないことによって、必要な接合を1回の加熱接合工程で完了させることができる。
【0023】
請求項6の発明において、リードフレームが高温軟化しにくいCu合金からなり、前記メッキ層が、厚さ2〜3μm のNiメッキ層、厚さ2〜3μm のNiと厚さ0.1 〜1.0 μm のAuとの積層メッキ層、厚さ1〜5μm のSnメッキ層、Pbに5〜10wt%のSnを含むはんだメッキ層、Pbに5wt%のSnと1.0 〜3.5 wt%のAgとを含むはんだメッキ層の内のいずれかであり、前記金属膜が、厚さ0.1 〜0.2 μm のTiまたはMoと厚さ0.5 〜1.0 μm のNiと厚さ0.1 〜0.2 μm のAuの積層金属膜であり、クリームはんだに含まれるフラックスが、エポキシ系フラックス、ポリアミド系フラックス、ロジン系フラックスの内のいずれかである(請求項7の発明)。
【0024】
Cu合金の作用、メッキ層の作用及び金属膜の作用は請求項3の発明から請求項5の発明と同様である。エポキシ系フラックス及びポリアミド系フラックスは接着剤の機能ももっているので接合部がより強固となる。
【0025】
また、請求項7の発明において、クリームはんだに含まれるはんだ成分が、Snに2.0 〜3.5 wt%のAgと0.7 〜1.3 wt%のCuとを含むはんだ、またはSnに2.0 〜3.5 wt%のAgと0.7 〜1.3 wt%のCuと0.05〜2.0 wt%のNiとを含むはんだである(請求項8の発明)。
【0026】
Snに2.0 〜3.5 wt%のAgと0.7 〜1.3 wt%のCuとを含むはんだ、またはSnに2.0 〜3.5 wt%のAgと0.7 〜1.3 wt%のCuと0.05〜2.0 wt%のNiとを含むはんだは、1回の加熱接合が可能となったことによって採用可能となったはんだであり、極めて優れた熱伝導性をもっている。また、このはんだは、Snが主成分であるにもかかわらず、リードフレームとの界面に、問題になるほど厚いSnとCuとの金属間化合物を形成することがない。
【0027】
更に、請求項6の発明において、リードフレームが高温軟化しにくいCu合金からなり、前記メッキ層が、Snに2.0 〜3.5 wt%のAgと0.7 〜1.3 wt%のCuとを含むはんだメッキ層であり、前記金属膜が、厚さ0.1 〜0.2 μm のTiまたはMoと厚さ0.5 〜1.0 μm のNiと厚さ0.1 〜0.2 μm のAuの積層金属膜であり、クリームはんだに含まれるはんだ成分が、Snに2.0 〜3.5 wt%のAgと0.7 〜1.3 wt%のCuとを含むはんだ、またはSnに2.0 〜3.5 wt%のAgと0.7 〜1.3 wt%のCuと0.05〜2.0 wt%のNiとを含むはんだであり、クリームはんだに含まれるフラックスが、エポキシ系フラックス、ポリアミド系フラックス、ロジン系フラックスの内のいずれかである(請求項9の発明)。
【0028】
Snに2.0 〜3.5 wt%のAgと0.7 〜1.3 wt%のCuとを含むはんだメッキ層は、はんだの濡れ性に優れ、Snに2.0 〜3.5 wt%のAgと0.7 〜1.3 wt%のCuとを含むはんだ、またはSnに2.0 〜3.5 wt%のAgと0.7 〜1.3 wt%のCuと0.05〜2.0 wt%のNiとを含むはんだと組み合わせることによって、このはんだの特長である極めて優れた熱伝導性を最大限に生かすことができる。
【0029】
【発明の実施の形態】
この発明によるパワー半導体モジュールの製造方法の実施の形態について、実施例を用いて説明する。
【0030】
なお、従来技術と同じ機能の部分には同じ符号を用いた。
【0031】
〔第1の実施例〕
図1は、この発明によるパワー半導体モジュールの製造方法の第1の実施例を示す工程図であり、図2は、この実施例により製造されたパワー半導体モジュールの構造を示す断面図であり、図3は、この実施例の高温はんだ接合の工程を示し、(a)は放熱板と半導体チップとの接合用カーボン治具の断面図、(b)はその治具に放熱板をセットした状態を示す断面図、(c)は更に半導体チップとはんだバンプ用高温はんだ板と位置決めカーボン治具をセットした状態を示す断面図、(d)は(c)を熱処理した後の状態を示す断面図、(e)はリードフレームと半導体チップ等とを接合用カーボン治具にセットした状態を示す断面図、(f)は(e)に更に重しをセットした状態を示す断面図、(g)は(f)を熱処理した後の状態を示す断面図である。図4は、半導体チップの高温はんだ接合用金属膜の製造工程を示し、(a)は初期状態を示す断面図、(b)は金属膜を形成した状態を示す断面図、(c)は金属膜上にフォトレジストをパターニングした状態を示す断面図、(d)は完成状態を示す断面図である。
【0032】
まず、図2によって、この実施例により製造されたパワー半導体モジュールの構造を説明する。
【0033】
半導体チップ1はNiメッキ付きの放熱板2に高温はんだ3ではんだ接合されており、この放熱板2が配線基板4の銅電極41上に低温はんだ5ではんだ接合されている。半導体チップ1には、図2には図示されていないが、厚さ3μm 以上のアルミ電極が形成されており、図4に示す工程によってアルミ電極12の上に高温はんだ接合のためのはんだ接合用金属膜15a が形成されている。図4については後で詳しく説明する。このはんだ接合用金属膜15a によって、リードフレーム8の一端が半導体チップ1の電極に高温はんだ3aではんだ接合されており、リードフレーム8の他端は、配線基板4の銅電極42上に低温はんだ5aではんだ接合されている。
【0034】
次に、図1、図3及び図4によって、この構造を構成する工程を説明する。
(1) 半導体チップの電極上への金属膜形成工程
半導体チップ1は、図4(a)に示すように、シリコン11を素材としてその内部に各種接合等が形成され、シリコン11の表面には、保護膜としてのシリコン窒化膜13とアルミ電極12とが形成され、裏面には、はんだ接合用金属膜14が形成されている。このアルミ電極12に直接はんだ接合することは不可能であるから、はんだ接合を可能とするために、はんだ接合用金属膜がアルミ電極上に形成されることが必要となる。図4はこの工程を示すもので、アルミ電極12側の面に、厚さ1〜3μm のAlと厚さ0.5 〜1.0 μm のNiと厚さ0.1 〜0.2 μm のAuとが、電子ビーム蒸着法やスパッタ法によって積層成膜され〔図4(b)〕、フォトレジスト16が塗布された後パターニングされ〔図4(c)〕、パターニングされたフォトレジスト16をエッチングの保護膜としてはんだ接合用金属膜15a が形成される〔図4(d)〕。
(2) リードフレームへのメッキ層形成工程
リードフレーム8には高い電気伝導性に加えて、還元雰囲気炉における熱処理(350 ℃程度の熱処理)の際に軟化変形しないことが要求される。そのため、リードフレーム8としては、Cuに適量のFe, Ni, Si, Zn,Ag, Sn等を添加された高温軟化しにくいCu合金が使用されている。また、リードフレーム8の表面には、厚さ2〜3μm のNiと厚さ0.1 〜1.0 μm のAuとの積層メッキ層が形成されている。Ni層は高温はんだ3a及び低温はんだ5aの濡れ性を良くするために形成され、Au層はNiの表面の酸化を防止し且つはんだの濡れ性を更に良くするために形成される。
【0035】
なお、厚さ2〜3μm のNiと厚さ0.1 〜1.0 μm のAuとの積層メッキ層を、厚さ2〜3μm のNi層だけに置き換えることもできる。
また、厚さ2〜3μm のNi層は、リードフレーム8の主成分であるCuの拡散を防止するバリアとしての機能も備えている。
【0036】
前記Cu合金は、高温軟化しにくい材料であると同時に、水素脆化しにくい材料でもあり、還元雰囲気炉を通すことによってリードフレーム8が水素脆化して信頼性を低下させる可能性を避けるように配慮されている。
(3) 放熱板と半導体チップとの高温はんだ接合工程、兼、半導体チップの電極へのはんだバンプ形成工程
高温はんだ接合用のカーボン治具91〔図3(a)〕の所定位置に、放熱板2がセットされ〔図3(b)〕、位置決め用のカーボン治具92で位置決めされて、放熱板2の上に、半導体チップ1とほぼ同じ形状で、Pbに5wt%のSnと1.5 wt%のAgとを含む高温はんだ板31と、半導体チップ1と、半導体チップ1の電極上にはんだバンプを形成するための前記同様の組成の高温はんだ板32とが下から順にセットされる〔図3(c)〕。この状態で還元雰囲気炉で加熱されて放熱板2と半導体チップ1とが高温はんだ3ではんだ接合され、半導体チップ1の電極上に高温はんだのはんだバンプ(図3では高温はんだ部)33が形成される〔図3(d)〕。
(4) 半導体チップの電極へのリードフレームのはんだ接合工程
このはんだ接合された半導体チップ1等がリードフレームはんだ接合用のカーボン治具93にセットされ、リードフレーム8が位置決めピン931 等で所定の位置に位置決めされてセットされ〔図3(e)〕、リードフレーム8上に重し94が載せられ〔図3(f)〕、再度、還元雰囲気炉で加熱されて放熱板2と半導体チップ1とリードフレーム8とが高温はんだ3及び3aではんだ接合される〔図3(g)〕。
(5) 配線基板上への放熱板及びリードフレームのはんだ接合工程
このように高温はんだ3及び3aによって一体化された放熱板2と半導体チップ1とリードフレーム8とが、従来技術と同様の低温はんだのクリームはんだによるはんだ接合によって、配線基板4の銅電極41及び42にそれぞれ放熱板2の裏面及びリードフレーム8の端部がはんだ接合され、図2の構造が完成する。
【0037】
上記の実施例においては、(3) の工程ではんだバンプを形成したが、(3) の工程でははんだバンプを形成せず、(4) の工程において、高温はんだ板32を半導体チップ1とリードフレーム8との間にセットし、両者をはんだ接合することも可能である。
【0038】
また、はんだバンプの形成方法としては、はんだメッキ等の方法を採用することも可能である。
【0039】
以上の説明から明らかなように、従来技術においては、還元雰囲気炉による高温はんだ接合工程と電気炉による低温はんだ接合工程と超音波ワイアボンディング工程との3つの工程によっていた組立工程を、この実施例においては、雰囲気炉による2回の高温はんだ接合工程と電気炉による低温はんだ接合工程とによって実施することができるようになる。その結果、1個毎に実行しなければならない超音波ワイアボンディング工程がなくなり、工程が簡略化して短縮した。参考までに記すと、はんだ接合工程の場合には、例えば、1治具にモジュール100 個分をセットすることができる。
【0040】
更に、配線をリードフレームに替えることによって、配線部分の電気抵抗値が低減し、半導体チップの温度上昇を小さくすることができた。図8は実測データを示す線図で、通電開始からの時間経過と半導体チップの温度との関係を示している。同じ仕様の配線基板4と半導体チップ1と放熱板3とを使用して組み立てた、図7に示した構造の従来のパワー半導体モジュールと、図2に示したこの発明によるパワー半導体モジュールとで、80W及び100 W相当の電流を流した場合に取得されたデータである。図8から分かるように、リードフレームを用いたこの発明によるパワー半導体モジュールの方が、最終温度で約15〜20℃低くなっている。
【0041】
これは、アルミ線をリードフレームに替えることによる電気抵抗値の低減効果に加えて、リードフレームが放熱板の効果を補っているものと推定される。
【0042】
上記の実施例においては、リードフレーム8の表面に形成するメッキ層として、厚さ2〜3μm のNiと厚さ0.1 〜1.0 μm のAuとの積層メッキ層が使用されており、これを厚さ2〜3μm のNi層だけに置き換えることも可能であることを説明した。同様の目的に用いられるメッキ層としては、上記以外に、厚さ1〜5μm のSnメッキ層、Pbに5〜10wt%のSnを含むはんだメッキ層、Pbに5wt%のSnと1.0 〜3.5 wt%のAgとを含むはんだメッキ層等も使用することができる。
【0043】
Snメッキ層は、高温はんだの濡れ性を安定させるのに有効であるが、リードフレーム8の主成分であるCuと相互拡散して反応し、境界にCuとSnとの金属間化合物を生成する。この金属間化合物が厚くなると、温度変化による熱応力によって破壊する可能性が高くなるので、Snメッキ層の厚さは5μm が上限となる。また、Snメッキ層の厚さは1μm 未満になると、高温はんだの濡れ性を安定させる効果が不十分となる。
【0044】
Pbに5〜10wt%のSnを含むはんだメッキ層やPbに5wt%のSnと1.0 〜3.5 wt%のAgとを含むはんだメッキ層は、Pbが主成分であるから、Snメッキ層のような金属間化合物の生成の問題はなく、3μm 以上の厚さがあれば、高温はんだの濡れ性を安定させるのに非常に有効である。厚さの上限はコストやメッキに要する時間によって制限され、通常20μm 程度である。
【0045】
〔第2の実施例〕
この実施例では、放熱板の機能を兼ねた厚い銅板(従来の放熱板と同じ程度の厚さの銅板)が銅電極として埋め込まれている配線基板が用いられ、その配線基板上に直接に半導体チップがはんだ接合される。半導体チップの電極からの配線には第1の実施例と同じリードフレームが使用され、半導体チップのはんだ接合と同時に、半導体チップの電極とリードフレームの一端、及びリードフレームの他端と配線基板の電極とがはんだ接合される。
【0046】
図5は、この実施例の工程を示し、(a)はクリームはんだをスクリーン印刷した状態を示す断面図、(b)はリードフレームをセットした状態を示す断面図、(c)は完成状態を示す断面図である。
【0047】
この場合には、別の放熱板を必要としないので、半導体チップを直接に放熱板を兼ねた配線板4aの銅電極41a にはんだ接合することが可能である。したがって、第1の実施例における(1) の工程で半導体チップ1上にはんだ接合用金属膜15a を形成し、(2) の工程でリードフレーム8の表面にメッキ層を形成し、はんだ接合用金属膜15a とメッキ層とを利用して、第1の実施例における(5) の工程で一体化をすることができる。
【0048】
この実施例においては、はんだ接合は1回で済むので、高温はんだと低温はんだとの組み合わせのような制限がなく、熱抵抗が最も小さくなるSn系のはんだを使用することができる。具体的には、配線板4aの銅電極41a 及び42a に印刷するクリームはんだのはんだ成分として、Snに2〜3.5 wt%のAgと0.7 〜1.3 wt%のCuとを含むはんだを使用し、フラックスとして、エポキシ系フラックスを使用した。また、リードフレーム8の表面に形成するメッキ層としては、Snに2〜3.5 wt%のAgと0.7 〜1.3 wt%のCuとを含む成分のはんだメッキを使用した。
【0049】
Snに2〜3.5 wt%のAgと0.7 〜1.3 wt%のCuとを含むはんだは、Cuを主成分とするCu合金やCuに接触しても、界面に問題になるような厚いCuとSnとの金属間化合物を生成しない。これは、はんだの中に予め微細なCuとSnとの金属間化合物を析出させておくことによって、CU及びSnの相互拡散を抑制しているものと考えられる。エポキシ系フラックスは、フラックス本来の機能に加えて接着剤としての機能を兼ね備えており、はんだ接合部を補強する。
【0050】
この実施例のはんだ接合は、高温はんだより低い温度ではんだ接合が可能であるが、その温度は、純Cuが高温軟化する温度領域にあるので、リードフレーム材としては、第1の実施例と同じ組成の高温軟化しにくいCu合金を使用した。しかし、この実施例の場合には、はんだ接合の温度が第1の実施例より低いから、軟化開始温度がそれに相当する分だけ低いCu合金も使用可能である。更に、フラックスを含むクリームはんだを使用し、大気中または不活性雰囲気中ではんだ接合できるので、リードフレーム材の水素脆化を配慮する必要はない。
【0051】
この実施例によれば、従来技術において3種類であった接合工程が、1回のクリームはんだによるはんだ接合で済み、製造工程が非常に簡略化して短くなった。また、放熱板との間のはんだ層に熱伝導率の高いSn系のはんだを使用することができ、半導体チップの温度上昇を大幅に低減させることができた。
【0052】
参考までに、PbとSnとの熱伝導率、電気伝導率及び融点を示すと、下記の通りである。
【0053】
Figure 0003627591
なお、上記の実施例におけるはんだ成分を、Snに2〜3.5 wt%のAgと0.7 〜1.3 wt%のCuと0.05〜2.0 wt%のNiとを含むはんだに置き換えることができる。また、工程の簡略化のみで、熱抵抗の低減効果を狙わなければ、普通のPb−Sn系のはんだ等を使用することも可能である。この場合には、リードフレームのCuとはんだのSnとが問題になるような厚いCuとSnとの金属間化合物を、リードフレームとはんだの界面に生成させないために、リードフレームの表面に形成するメッキ層に配慮すること、例えばNiメッキの採用、が必要である。また、フラックスとしては、ポリアミド系フラックスに置き換えても同様の効果を得ることができる。補強効果を狙わなければ、ロジン系フラックスも使用できる。
【0054】
【発明の効果】
この発明によれば、
パワー半導体チップが配線基板上に放熱板を介してはんだ接合され、且つパワー半導体チップのはんだ接合面の反対面に形成された電極と配線基板とが配線接続されているパワー半導体モジュールの製造方法において、前記配線接続のための接続部材がリードフレームであり、製造工程が、はんだ接合のためのメッキ層をリードフレームに形成する工程と、はんだ接合のための金属膜を前記電極面上に形成する工程と、還元雰囲気炉で、パワー半導体チップと放熱板とを、融点が270 ℃以上の高温はんだではんだ接合し、且つリードフレームと電極面とを前記高温はんだではんだ接合する工程とを備えている。
【0055】
リードフレームを配線に使用することによって配線の電気抵抗値を小さくすることができ、且つリードフレームを還元雰囲気炉ではんだ接合するので超音波ワイアボンディングの工程が不要となる。更に、リードフレームは放熱板の機能を補う。したがって、製造工程が簡単で短く、電極からの配線の電気抵抗が低くて通電時の発熱量が少なく、且つ放熱のための熱抵抗が小さくて通電時の温度上昇が少なく緩やかなパワー半導体モジュールの製造方法を提供することができる(請求項1の発明)。
【0056】
また、パワー半導体チップが配線基板上に放熱板を介してはんだ接合され、且つパワー半導体チップのはんだ接合面の反対面に形成された電極と配線基板とが配線接続されているパワー半導体モジュールの製造方法において、前記配線接続のための接続部材がリードフレームであり、製造工程が、はんだ接合のためのメッキ層をリードフレームに形成する工程と、はんだ接合のための金属膜を前記電極面上に形成する工程と、この電極面上に、融点が270 ℃以上の高温はんだのはんだバンプを形成する工程と、還元雰囲気炉で、パワー半導体チップと放熱板とを、融点が270 ℃以上の高温はんだではんだ接合し、且つリードフレームと電極面とをはんだバンプではんだ接合する工程とを備えている。
【0057】
この発明も請求項1の発明と同様に、リードフレームを配線に使用することによって配線の電気抵抗値を小さくすることができ、且つリードフレームを還元雰囲気炉ではんだ接合するので超音波ワイアボンディングの工程が不要となり、リードフレームは放熱板の機能を補う。更に、はんだバンプを採用することによって、還元雰囲気炉での作業が容易となる。したがって、製造工程がより簡単で短く、電極からの配線の電気抵抗が低くて通電時の発熱量が少なく、且つ放熱のための熱抵抗が小さくて通電時の温度上昇が少なく緩やかなパワー半導体モジュールの製造方法を提供することができる(請求項2の発明)。
【0058】
請求項1の発明または請求項2の発明において、リードフレームが高温軟化しにくいCu合金からなり、前記メッキ層が、厚さ2〜3μm のNiメッキ層または厚さ2〜3μm のNiと厚さ0.1 〜1.0 μm のAuとの積層メッキ層であり、前記金属膜が、厚さ0.1 〜0.2 μm のTiまたはMoと厚さ0.5 〜1.0 μm のNiと厚さ0.1 〜0.2 μm のAuとの積層金属膜である。
【0059】
リードフレームが高温軟化しにくく、且つ電気伝導性と熱伝導性とに優れたCu合金からなるので、高温はんだによる接合時にリードフレームが変形せず且つその電気抵抗値が低くなる。Niメッキ層は高温はんだの濡れ性を良くし、Auメッキ層はNiの表面の酸化を防止して高温はんだの濡れ性を更に良くする。TiまたはMoとNiとAuの積層金属膜はパワー半導体チップの電極にはんだの濡れ性を付与する。したがって、製造工程が簡単で短く、電極からの配線の電気抵抗が低くて通電時の発熱量が少なく、且つ放熱のための熱抵抗が小さくて通電時の温度上昇が少なく緩やかなパワー半導体モジュールの製造方法を確実に提供することができる(請求項3の発明)。
【0060】
また、請求項1の発明または請求項2の発明において、リードフレームが高温軟化しにくいCu合金からなり、前記メッキ層が厚さ1〜5μm のSnメッキ層であり、前記金属膜が、厚さ0.1 〜0.2 μm のTiまたはMoと厚さ0.5 〜1.0 μm のNiと厚さ0.1 〜0.2 μm のAuとの積層金属膜である。
【0061】
厚さ1〜5μm のSnメッキ層は、はんだの濡れ性を安定させ、且つリードフレームとの界面に形成されるSnとCuとの金属間化合物の厚さを制限して熱応力による破壊の問題を生ずることはない。したがって、製造工程が簡単で短く、電極からの配線の電気抵抗が低くて通電時の発熱量が少なく、且つ放熱のための熱抵抗が小さくて通電時の温度上昇が少なく緩やかなパワー半導体モジュールの製造方法をより確実に提供することができる(請求項4の発明)。
【0062】
更に、請求項1の発明または請求項2の発明において、リードフレームが高温軟化しにくいCu合金からなり、前記メッキ層が、Pbに5〜10%のSnを含むはんだメッキ層またはPbに5wt%のSnと1.0 〜3.5 wt%のAgとを含むはんだメッキ層であり、前記金属膜が、厚さ0.1 〜0.2 μm のTiまたはMoと厚さ0.5 〜1.0 μm のNiと厚さ0.1 〜0.2 μm のAuとの積層金属膜である。
【0063】
メッキ層がはんだメッキ層であると、はんだの濡れ性がより安定する。したがって、製造工程が簡単で短く、電極からの配線の電気抵抗が低くて通電時の発熱量が少なく、且つ放熱のための熱抵抗が小さくて通電時の温度上昇が少なく緩やかなパワー半導体モジュールの製造方法を更により確実に提供することができる(請求項5の発明)。
【0064】
以上の発明とは異なる構造のパワー半導体モジュールの製造方法として、
パワー半導体チップが配線基板上に放熱板を介してはんだ接合され、且つパワー半導体チップのはんだ接合面の反対面に形成された電極と配線基板とが配線接続されているパワー半導体モジュールの製造方法において、配線基板の銅電極が厚く形成されて放熱板を兼ねており、前記配線接続のための接続部材がリードフレームであり、製造工程が、はんだ接合のためのメッキ層をリードフレームに形成する工程と、はんだ接合のための金属膜を前記電極面上に形成する工程と、配線基板とパワー半導体チップ、及びリードフレームと電極面とを、同時に、大気中または不活性雰囲気中で、クリームはんだを使用してはんだ接合する工程とを備えている。
【0065】
配線基板の厚い銅電極が放熱板を兼ねているので、放熱板が不要である。放熱板がないことによって、必要な接合を1回の加熱接合工程で完了させることができる。したがって、製造工程が更により簡単で短く、電極からの配線の電気抵抗が低くて通電時の発熱量が少なく、且つ放熱のための熱抵抗が小さくて通電時の温度上昇が少なく緩やかなパワー半導体モジュールの製造方法を提供することができる(請求項6の発明)。
【0066】
請求項6の発明において、リードフレームが高温軟化しにくいCu合金からなり、前記メッキ層が、厚さ2〜3μm のNiメッキ層、厚さ2〜3μm のNiと厚さ0.1 〜1.0 μm のAuとの積層メッキ層、厚さ1〜5μm のSnメッキ層、Pbに5〜10wt%のSnを含むはんだメッキ層、Pbに5wt%のSnと1.0 〜3.5 wt%のAgとを含むはんだメッキ層の内のいずれかであり、前記金属膜が、厚さ0.1 〜0.2 μm のTiまたはMoと厚さ0.5 〜1.0 μm のNiと厚さ0.1 〜0.2 μm のAuの積層金属膜であり、クリームはんだに含まれるフラックスが、エポキシ系フラックス、ポリアミド系フラックス、ロジン系フラックスの内のいずれかである。
【0067】
Cu合金の作用、メッキ層の作用及び金属膜の作用は請求項3の発明から請求項5の発明と同様である。エポキシ系フラックス及びポリアミド系フラックスは接着剤の機能ももっているので接合部がより強固となる。したがって、信頼性のより高いパワー半導体モジュールの製造方法を提供することができる(請求項7の発明)。
【0068】
また、請求項7の発明において、クリームはんだに含まれるはんだ成分が、Snに2.0 〜3.5 wt%のAgと0.7 〜1.3 wt%のCuとを含むはんだ、またはSnに2.0 〜3.5 wt%のAgと0.7 〜1.3 wt%のCuと0.05〜2.0 wt%のNiとを含むはんだである。
【0069】
Snに2.0 〜3.5 wt%のAgと0.7 〜1.3 wt%のCuとを含むはんだ、またはSnに2.0 〜3.5 wt%のAgと0.7 〜1.3 wt%のCuと0.05〜2.0 wt%のNiとを含むはんだは、1回の加熱接合が可能となったことによって採用可能となったはんだであり、極めて優れた熱伝導性をもっている。また、このはんだは、Snが主成分であるにもかかわらず、リードフレームとの界面に、問題になるほど厚いSnとCuとの金属間化合物を形成することがない。したがって、温度上昇のより少ないパワー半導体モジュールの製造方法を提供することができる(請求項8の発明)。
【0070】
更に、請求項6の発明において、リードフレームが高温軟化しにくいCu合金からなり、前記メッキ層が、Snに2.0 〜3.5 wt%のAgと0.7 〜1.3 wt%のCuとを含むはんだメッキ層であり、前記金属膜が、厚さ0.1 〜0.2 μm のTiまたはMoと厚さ0.5 〜1.0 μm のNiと厚さ0.1 〜0.2 μm のAuの積層金属膜であり、クリームはんだに含まれるはんだ成分が、Snに2.0 〜3.5 wt%のAgと0.7 〜1.3 wt%のCuとを含むはんだ、またはSnに2.0 〜3.5 wt%のAgと0.7 〜1.3 wt%のCuと0.05〜2.0 wt%のNiとを含むはんだであり、クリームはんだに含まれるフラックスが、エポキシ系フラックス、ポリアミド系フラックス、ロジン系フラックスの内のいずれかである。
【0071】
Snに2.0 〜3.5 wt%のAgと0.7 〜1.3 wt%のCuとを含むはんだメッキ層は、はんだの濡れ性に優れ、Snに2.0 〜3.5 wt%のAgと0.7 〜1.3 wt%のCuとを含むはんだ、またはSnに2.0 〜3.5 wt%のAgと0.7 〜1.3 wt%のCuと0.05〜2.0 wt%のNiとを含むはんだと組み合わせることによって、このはんだの特長である極めて優れた熱伝導性を最大限に生かすことができる。したがって、温度上昇の更により少ないパワー半導体モジュールの製造方法を提供することができる(請求項9の発明)。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明によるパワー半導体モジュールの製造方法の第1の実施例を示す工程図
【図2】第1の実施例により製造されたパワー半導体モジュールの構造を示す断面図
【図3】第1の実施例の高温はんだ接合の工程を示し、(a)は放熱板と半導体チップとの接合用カーボン治具の断面図、(b)はその治具に放熱板をセットした状態を示す断面図、(c)は更に半導体チップとはんだバンプ用高温はんだ板と位置決めカーボン治具をセットした状態を示す断面図、(d)は(c)を熱処理した後の状態を示す断面図、(e)はリードフレームと半導体チップ等とを接合用カーボン治具にセットした状態を示す断面図、(f)は(e)に更に重しをセットした状態を示す断面図、(g)は(f)を熱処理した後の状態を示す断面図
【図4】半導体チップの高温はんだ接合用金属膜の製造工程を示し、(a)は初期状態を示す断面図、(b)は金属膜を形成した状態を示す断面図、(c)は金属膜上にフォトレジストをパターニングした状態を示す断面図、(d)は完成状態を示す断面図
【図5】第2の実施例の工程を示し、(a)はクリームはんだをスクリーン印刷した状態を示す断面図、(b)はリードフレームをセットした状態を示す断面図、(c)は完成状態を示す断面図
【図6】第2の実施例により製造したパワー半導体モジュールの構造を示す断面図
【図7】従来技術により製造したパワー半導体モジュールの構造を示す断面図
【図8】この発明の効果を示す通電時の温度上昇特性を示す線図
【符号の説明】
1 半導体チップ
11 シリコン 12 アルミ電極
13 シリコン窒化膜 14 はんだ接合用金属膜
15 Al/Ni/Au積層膜 15a はんだ接合用金属膜
16 フォトレジスト
2 放熱板
3, 3a 高温はんだ 31, 32 高温はんだ板
33 高温はんだ部
4, 4a 配線基板
41, 41a 銅電極 42, 42a 銅電極
43,43a 絶縁体層 44 アルミ板
5, 5a 低温はんだ
6 アルミブロック
7 アルミ線
8, 8a リードフレーム
9, 9a, 9b はんだ
91, 92, 93 カーボン治具
931 位置決めピン
94 重し
95 クリームはんだ

Claims (9)

  1. パワー半導体チップが配線基板上に放熱板を介してはんだ接合され、且つパワー半導体チップのはんだ接合面の反対面に形成された電極と配線基板とが配線接続されているパワー半導体モジュールの製造方法において、
    前記配線接続のための接続部材がリードフレームであり、
    製造工程が、
    はんだ接合のためのメッキ層をリードフレームに形成する工程と、
    はんだ接合のための金属膜を前記電極面上に形成する工程と、
    還元雰囲気炉で、パワー半導体チップと放熱板とを、融点が270 ℃以上の高温はんだではんだ接合し、且つリードフレームと電極面とを前記高温はんだではんだ接合する工程と
    を備えていることを特徴とするパワー半導体モジュールの製造方法。
  2. パワー半導体チップが配線基板上に放熱板を介してはんだ接合され、且つパワー半導体チップのはんだ接合面の反対面に形成された電極と配線基板とが配線接続されているパワー半導体モジュールの製造方法において、
    前記配線接続のための接続部材がリードフレームであり、
    製造工程が、
    はんだ接合のためのメッキ層をリードフレームに形成する工程と、
    はんだ接合のための金属膜を前記電極面上に形成する工程と、
    この電極面上に、融点が270 ℃以上の高温はんだのはんだバンプを形成する工程と、
    還元雰囲気炉で、パワー半導体チップと放熱板とを、融点が270 ℃以上の高温はんだではんだ接合し、且つリードフレームと電極面とをはんだバンプではんだ接合する工程と
    を備えていることを特徴とするパワー半導体モジュールの製造方法。
  3. リードフレームが高温軟化しにくいCu合金からなり、
    前記メッキ層が、厚さ2〜3μm のNiメッキ層または厚さ2〜3μm のNiと厚さ0.1 〜1.0 μm のAuとの積層メッキ層であり、
    前記金属膜が、厚さ0.1 〜0.2 μm のTiまたはMoと厚さ0.5 〜1.0 μm のNiと厚さ0.1 〜0.2 μm のAuとの積層金属膜である
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のパワー半導体モジュールの製造方法。
  4. リードフレームが高温軟化しにくいCu合金からなり、
    前記メッキ層が厚さ1〜5μm のSnメッキ層であり、
    前記金属膜が、厚さ0.1 〜0.2 μm のTiまたはMoと厚さ0.5 〜1.0 μm のNiと厚さ0.1 〜0.2 μm のAuとの積層金属膜である
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のパワー半導体モジュールの製造方法。
  5. リードフレームが高温軟化しにくいCu合金からなり、
    前記メッキ層が、Pbに5〜10%のSnを含むはんだメッキ層またはPbに5wt%のSnと1.0 〜3.5 wt%のAgとを含むはんだメッキ層であり、
    前記金属膜が、厚さ0.1 〜0.2 μm のTiまたはMoと厚さ0.5 〜1.0 μm のNiと厚さ0.1 〜0.2 μm のAuとの積層金属膜である
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のパワー半導体モジュールの製造方法。
  6. パワー半導体チップが配線基板上に放熱板を介してはんだ接合され、且つパワー半導体チップのはんだ接合面の反対面に形成された電極と配線基板とが配線接続されているパワー半導体モジュールの製造方法において、
    配線基板の銅電極が厚く形成されて放熱板を兼ねており、
    前記配線接続のための接続部材がリードフレームであり、
    製造工程が、
    はんだ接合のためのメッキ層をリードフレームに形成する工程と、
    はんだ接合のための金属膜を前記電極面上に形成する工程と、
    配線基板とパワー半導体チップ、及びリードフレームと電極面とを、同時に、大気中または不活性雰囲気中で、クリームはんだを使用してはんだ接合する工程と
    を備えていることを特徴とするパワー半導体モジュールの製造方法。
  7. リードフレームが高温軟化しにくいCu合金からなり、
    前記メッキ層が、厚さ2〜3μm のNiメッキ層、厚さ2〜3μm のNiと厚さ0.1 〜1.0 μm のAuとの積層メッキ層、厚さ1〜5μm のSnメッキ層、Pbに5〜10wt%のSnを含むはんだメッキ層、Pbに5wt%のSnと1.0 〜3.5 wt%のAgとを含むはんだメッキ層の内のいずれかであり、
    前記金属膜が、厚さ0.1 〜0.2 μm のTiまたはMoと厚さ0.5 〜1.0 μm のNiと厚さ0.1 〜0.2 μm のAuの積層金属膜であり、
    クリームはんだに含まれるフラックスが、エポキシ系フラックス、ポリアミド系フラックス、ロジン系フラックスの内のいずれかである
    ことを特徴とする請求項6に記載のパワー半導体モジュールの製造方法。
  8. クリームはんだに含まれるはんだ成分が、Snに2.0 〜3.5 wt%のAgと0.7 〜1.3 wt%のCuとを含むはんだ、またはSnに2.0 〜3.5 wt%のAgと0.7 〜1.3 wt%のCuと0.05〜2.0 wt%のNiとを含むはんだであることを特徴とする請求項7に記載のパワー半導体モジュールの製造方法。
  9. リードフレームが高温軟化しにくいCu合金からなり、
    前記メッキ層が、Snに2.0 〜3.5 wt%のAgと0.7 〜1.3 wt%のCuとを含むはんだメッキ層であり、
    前記金属膜が、厚さ0.1 〜0.2 μm のTiまたはMoと厚さ0.5 〜1.0 μm のNiと厚さ0.1 〜0.2 μm のAuの積層金属膜であり、
    クリームはんだに含まれるはんだ成分が、Snに2.0 〜3.5 wt%のAgと0.7 〜1.3 wt%のCuとを含むはんだ、またはSnに2.0 〜3.5 wt%のAgと0.7 〜1.3 wt%のCuと0.05〜2.0 wt%のNiとを含むはんだであり、
    クリームはんだに含まれるフラックスが、エポキシ系フラックス、ポリアミド系フラックス、ロジン系フラックスの内のいずれかである
    ことを特徴とする請求項6に記載のパワー半導体モジュールの製造方法。
JP28642299A 1999-10-07 1999-10-07 パワー半導体モジュールの製造方法 Expired - Lifetime JP3627591B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28642299A JP3627591B2 (ja) 1999-10-07 1999-10-07 パワー半導体モジュールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28642299A JP3627591B2 (ja) 1999-10-07 1999-10-07 パワー半導体モジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001110957A JP2001110957A (ja) 2001-04-20
JP3627591B2 true JP3627591B2 (ja) 2005-03-09

Family

ID=17704195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28642299A Expired - Lifetime JP3627591B2 (ja) 1999-10-07 1999-10-07 パワー半導体モジュールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3627591B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008091801A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US7719100B2 (en) 2005-09-29 2010-05-18 Hitachi, Ltd. Power semiconductor module with MOS chip
EP1898465A3 (en) * 2006-09-11 2011-05-04 Hitachi, Ltd. Power semiconductor module

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7061080B2 (en) * 2001-06-11 2006-06-13 Fairchild Korea Semiconductor Ltd. Power module package having improved heat dissipating capability
US20040217488A1 (en) * 2003-05-02 2004-11-04 Luechinger Christoph B. Ribbon bonding
JP2006287064A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2007251076A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Hitachi Ltd パワー半導体モジュール
JP2008157753A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Mitsubishi Electric Corp 検査装置、アニール装置、および検査方法
JP4775369B2 (ja) * 2007-12-17 2011-09-21 富士電機株式会社 半導体チップ、半導体装置および製造方法
JP5686128B2 (ja) * 2012-11-29 2015-03-18 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP6699111B2 (ja) * 2015-08-18 2020-05-27 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US20170084521A1 (en) * 2015-09-18 2017-03-23 Industrial Technology Research Institute Semiconductor package structure
JP6462609B2 (ja) * 2016-02-25 2019-01-30 株式会社東芝 半導体装置
JP6750263B2 (ja) 2016-03-18 2020-09-02 富士電機株式会社 電力用半導体モジュール
CN111819684A (zh) * 2018-03-23 2020-10-23 三菱综合材料株式会社 电子组件安装模块
DE112020001005T5 (de) 2019-10-15 2021-11-11 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleitermodul
CN114526642A (zh) * 2022-01-21 2022-05-24 中国电子科技集团公司第四十三研究所 一种简易冲击片组件的制造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7719100B2 (en) 2005-09-29 2010-05-18 Hitachi, Ltd. Power semiconductor module with MOS chip
EP1898465A3 (en) * 2006-09-11 2011-05-04 Hitachi, Ltd. Power semiconductor module
JP2008091801A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001110957A (ja) 2001-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3627591B2 (ja) パワー半導体モジュールの製造方法
JP4262672B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5384913B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI300619B (en) Electronic device
JP2006352080A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP6084367B2 (ja) 半導体装置
WO2017126344A1 (ja) 電力用半導体装置および電力用半導体装置を製造する方法
JP4136845B2 (ja) 半導体モジュールの製造方法
WO2017187998A1 (ja) 半導体装置
JP5031677B2 (ja) 接合構造体の製造方法
JP4023032B2 (ja) 半導体装置の実装構造及び実装方法
JP3868766B2 (ja) 半導体装置
JP3252745B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN113808953A (zh) 功率模块中不同元件的批量焊接
JP2005311284A (ja) パワー半導体素子およびこれを用いた半導体装置
JP3262657B2 (ja) ボンディング方法及びボンディング構造
JP4085563B2 (ja) パワー半導体モジュールの製造方法
CN112786469A (zh) 批量扩散焊接和通过批量扩散焊接生产的电子器件
JP4244723B2 (ja) パワーモジュール及びその製造方法
JP4951932B2 (ja) パワーモジュール用基板の製造方法
JP4508189B2 (ja) 半導体モジュールの製造方法
JP2002009212A (ja) 放熱構造体の製造方法
JP5120917B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4403661B2 (ja) 放熱板を用いた部品の実装構造及びその製造方法
US11756923B2 (en) High density and durable semiconductor device interconnect

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3627591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term