JP2006287064A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006287064A
JP2006287064A JP2005106836A JP2005106836A JP2006287064A JP 2006287064 A JP2006287064 A JP 2006287064A JP 2005106836 A JP2005106836 A JP 2005106836A JP 2005106836 A JP2005106836 A JP 2005106836A JP 2006287064 A JP2006287064 A JP 2006287064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder material
conductor
electrode
semiconductor device
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005106836A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Yamashita
満男 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Holdings Ltd filed Critical Fuji Electric Holdings Ltd
Priority to JP2005106836A priority Critical patent/JP2006287064A/ja
Publication of JP2006287064A publication Critical patent/JP2006287064A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/331Disposition
    • H01L2224/3318Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/33181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/4005Shape
    • H01L2224/4009Loop shape
    • H01L2224/40095Kinked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/77Apparatus for connecting with strap connectors
    • H01L2224/7725Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/77272Oven
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/848Bonding techniques
    • H01L2224/84801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01064Gadolinium [Gd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

【課題】鉛を含まないはんだ材料を用いて、耐熱性や熱疲労性に優れた接合部を実現し、また、半導体素子の表面電極に配線用導体を面接合させるとともに、半導体素子を高い位置精度で導体基板に接合すること。
【解決手段】導体基板12の表面に、Sn3.5Ag0.5Cu粒子(溶融温度:220℃)のはんだペーストを塗布し、その上に半導体素子14を置く。半導体素子14の表面電極に、Sn20Ag5Cu粒子(固相線の温度:220℃、液相線の温度:345℃)のクリームはんだを塗布し、その上に配線用導体16を置く。その状態で250℃に加熱し、Sn3.5Ag0.5Cu粒子のはんだペーストを溶融し、Sn20Ag5Cu粒子のクリームはんだを固液共存状態とする。冷却して、導体基板12と半導体素子14と配線用導体16をSn3.5Ag0.5Cu接合部材17とSn20Ag5Cu接合部材15を介して接合する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、特に半導体素子の表面電極および裏面電極にそれぞれ配線用導体および導体基板が面接合した構成の半導体装置を製造する方法に関する。
パワー半導体装置では、半導体素子で発生する熱をその裏面から放熱する構成となっている。図5は、従来のパワー半導体装置の要部を示す正面図である。図5において、符号1は、その表面に電気回路を兼ねる導体基板2が接合され、かつその裏面に図示しない冷却導体への熱伝導を担う熱伝導体3が接合された絶縁基板である。
従来は、この導体基板2の表面に半導体素子4の裏面電極(図示省略)がはんだ材料5を用いて接合されている。半導体素子4の表面電極(図示省略)は、ボンディングワイヤ6を介して導体基板2に電気的に接続されている。熱伝導体3は、半導体パッケージの図示しない冷却導体である金属基板にはんだ材料を用いて接合されている。この金属基板は、図示しない外部冷却体とコンパウンドなどで密着されている。
半導体素子4は、通電時に熱を発生する。そして、半導体素子4と導体基板2の接合部が面接合であるため、その接合部には大きな熱ひずみが発生する。それによって、その接合部を構成するはんだ材料5は、過酷な使用環境下に置かれることになるので、そのはんだ材料には、高熱伝導性と熱疲労強度に優れた特性が要求される。そのような特性を備えたはんだ材料5として、従来、鉛入りの高温はんだ材料(溶融点290℃)が使用されている。
しかし、近時、環境上の配慮から、鉛を含まない(鉛フリー)はんだ材料を用いることが要求されている。この温度に対応可能な鉛フリーはんだ材料としてAu−Sn合金があるが、高価であるため、実用的ではない。実用性の点から、鉛フリーはんだ材料としてSnAgはんだ材料(溶融点220℃)が適当である。
また、鉛フリーはんだ材料として、SnまたはSn合金からなる第1金属粉と、この第1金属粉よりも高い融点を持ち、CuまたはCu合金からなる第2金属粉とを含み、第1金属粉の含有割合が60質量%より大きく85質量%以下であり、第2金属粉の含有割合が15質量%以上で40質量%より小さい構成のものが公知である(例えば、特許文献1参照。)。この特許文献1には、第1金属粉の平均粒径が3〜30μmであり、第2金属粉の平均粒径が5〜40μmであることと、はんだペーストにAgを多量に用いることが開示されている。
特開2003−245793号公報
近時、半導体パッケージの小型化、半導体素子の面積低減化に伴い、電流密度の増加が望まれている。また、半導体基板と導体基板の接合部の熱疲労信頼性および熱伝導性の一層の向上が望まれている。一方、従来のワイヤボンディング技術では、負荷電流レベルの限界にきており、パワーサイクル寿命の点でも、ボンディングワイヤと半導体素子の接合部の信頼性の要求が一層、厳しいものとなっている。
これらの対策として、半導体素子の表面の電流密度を均一化して温度分布の均一化を図るとともに、半導体素子の裏面側に加えて表面側からも熱を逃がす構造として、半導体素子の表面電極に配線用導体を面接合させてその接合面積を大きくすることが考えられる。この場合、配線用導体が銅材でできていると、半導体素子と配線用導体の間の熱膨張係数差が大きくなるため、その接合部の熱疲労に対する信頼性が厳しくなってしまう。
また、半導体素子の表面電極と配線用導体の接合、および半導体素子の裏面電極と導体基板の接合に、同じような接合温度を有するはんだ材料を用いて同時に接合する場合、その接合温度に加熱したときに半導体素子の上下ではんだ材料が溶融した状態となる。そのため、はんだの表面張力によって半導体素子や配線用導体が動きやすくなってしまい、半導体素子や配線用導体の接合位置の精度が低くなるという問題点がある。
また、SnAgはんだ材料(溶融点220℃)は、鉛入りの高温はんだ95Pb5Sn(溶融点290℃)よりも耐熱性が低いという問題点がある。一方、金属の接合材料としてAgろうが公知である。しかし、Agろうの接合温度が800〜900℃と高く、半導体素子の耐熱性、接合後の熱応力および剛性が高いことによる、ヒートサイクル・パワーサイクル時に半導体素子に及ぼす熱応力の影響などから望ましくない。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、鉛フリーはんだ材料を用いて、耐熱性や熱疲労性に優れた接合部を実現することができる半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。また、この発明は、鉛フリーはんだ材料を用いて、半導体素子の表面電極に配線用導体を面接合させるとともに、半導体素子を高い位置精度で導体基板に接合させることができる半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
上述した問題を解決し、目的を達成するため請求項1の発明にかかる半導体装置は、半導体素子と、該半導体素子の電極に接合された導体とを備えた半導体装置において、前記電極と前記導体との間に、鉛を含まない粒子状のはんだ材料と該はんだ材料の一部が溶融固化した部分が共存する接合層を備えることを特徴とする。
また、請求項2の発明にかかる半導体装置は、半導体素子と、該半導体素子の第1の面および第2の面にそれぞれ設けられた第1の電極および第2の電極にそれぞれ接合された第1の導体および第2の導体とを備えた半導体装置において、前記第1の電極と前記第1の導体との間、および前記第2の電極と第2の導体との間に鉛を含まない粒子状のはんだ材料と該はんだ材料の一部が溶融固化した部分とが共存する接合層を備えたことを特徴とする。
また、請求項3の発明にかかる半導体装置は、請求項1または2に記載の発明において、前記はんだ材料は、Snを主成分とし、Agを10質量%以上20質量%以下の割合で含むことを特徴とする。また、請求項4の発明にかかる半導体装置は、請求項3に記載の発明において、前記はんだ材料は、Cu、Ni、Co、Fe、Ge、Gd、BiおよびInのうち、少なくとも1種類の添加元素を含むことを特徴とする。
また、請求項5の発明にかかる半導体装置は、請求項1または2に記載の発明において、前記はんだ材料は、Snを主成分とし、Cuを10質量%以下の割合で含むことを特徴とする。また、請求項6の発明にかかる半導体装置は、請求項5に記載の発明において、前記はんだ材料は、Ni、Co、Fe、Ge、Gd、BiおよびInのうち、少なくとも1種類の添加元素を含むことを特徴とする。
また、請求項7の発明にかかる半導体装置は、半導体素子と、該半導体素子の第1の面および第2の面にそれぞれ設けられた第1の電極および第2の電極にそれぞれ接合された第1の導体および第2の導体とを備えた半導体装置において、前記第1の電極と前記第1の導体との間に鉛を含まない粒子状の第1のはんだ材料と該第1のはんだ材料の一部とが溶融固化した部分が共存する第1の接合層と、前記第2の電極と前記第2の導体との間に、鉛を含まない第2のはんだ材料が溶融固化した第2の接合層とを備えたことを特徴とする。
また、請求項8の発明にかかる半導体装置は、請求項7に記載の発明において、前記第2のはんだ材料の溶融温度が、前記第1のはんだ材料の液相線の温度よりも低いことを特徴とする。また、請求項9の発明にかかる半導体装置は、請求項7に記載の発明において、前記第1のはんだ材料は、Snを主成分とし、Agを10質量%以上20質量%以下の割合で含むことを特徴とする。
また、請求項10の発明にかかる半導体装置は、請求項7に記載の発明において、前記第1のはんだ材料は、Cu、Ni、Co、Fe、Ge、Gd、BiおよびInのうち、少なくとも1種類の添加元素を含むことを特徴とする。また、請求項11の発明にかかる半導体装置は、請求項7に記載の発明において、前記第1のはんだ材料は、Snを主成分とし、Cuを10質量%以下の割合で含むことを特徴とする。
また、請求項12の発明にかかる半導体装置は、請求項11に記載の発明において、前記第1のはんだ材料は、Ni、Co、Fe、Ge、Gd、BiおよびInのうち、少なくとも1種類の添加元素を含むことを特徴とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項13の発明にかかる半導体装置の製造方法は、半導体素子の電極に導体を接合するにあたって、前記電極と前記導体を、鉛を含まないはんだ材料の粒子よりなる接合材料を介して貼り合わせる工程と、前記はんだ材料の固相線の温度以上で、かつ液相線の温度よりも低い温度で加熱して前記はんだ材料の一部を溶かして固液共存状態とする工程と、冷却して、液化した前記はんだ材料を固化させる工程と、を含むことを特徴とする。
また、請求項14の発明にかかる半導体装置の製造方法は、半導体素子の第1の面および第2の面にそれぞれ第1の電極および第2の電極が設けられ、該第1の電極および第2の電極にそれぞれ第1の導体および第2の導体を接合するにあたって、前記第1の電極と前記第1の導体、および前記第2の電極と前記第2の導体をそれぞれ鉛を含まないはんだ材料の粒子よりなる接合材料を介して貼り合わせる工程と、前記はんだ材料の固相線の温度以上で、かつ液相線の温度よりも低い温度で加熱して前記はんだ材料の一部を溶かして固液共存状態とする工程と、冷却して、液化した前記はんだ材料を固化させる工程と、を含むことを特徴とする。
また、請求項15の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項13または14に記載の発明において、前記はんだ材料の粒子の大きさは、50μm以下であり、前記接合材料は、該粒子とフラックスを混合したものであることを特徴とする。また、請求項16の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項13または14に記載の発明において、前記はんだ材料の粒子の大きさは、1μm以下であり、前記接合材料は、該粒子と、該粒子の表面を保護するとともに凝集を抑制する有機溶媒を混合したものであることを特徴とする。
また、請求項17の発明にかかる半導体装置の製造方法は、半導体素子の第1の面および第2の面にそれぞれ第1の電極および第2の電極が設けられ、該第1の電極および第2の電極にそれぞれ第1の導体および第2の導体を接合するにあたって、前記第1の電極と前記第1の導体を、鉛を含まない第1のはんだ材料の粒子よりなる接合材料を介して貼り合わせるとともに、前記第2の電極と前記第2の導体を、鉛を含まない第2のはんだ材料よりなる接合材料を介して貼り合わせる工程と、前記第1のはんだ材料の固相線の温度以上で、かつ前記第1のはんだ材料の液相線の温度よりも低く、さらに前記第2のはんだ材料の溶融温度以上の温度で加熱して前記第1のはんだ材料の一部を溶かして固液共存状態とするとともに、前記第2のはんだ材料を溶かす工程と、冷却して、液化した前記第1のはんだ材料および前記第2のはんだ材料を固化させる工程と、を含むことを特徴とする。
また、請求項18の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項17に記載の発明において、前記第1のはんだ材料の粒子の大きさは、50μm以下であり、該第1のはんだ材料の粒子よりなる前記接合材料は、該粒子とフラックスを混合したものであることを特徴とする。請求項19の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項17に記載の発明において、前記第1のはんだ材料の粒子の大きさは、1μm以下であり、該第1のはんだ材料の粒子よりなる前記接合材料は、該粒子と、該粒子の表面を保護するとともに凝集を抑制する有機溶媒を混合したものであることを特徴とする。
なお、請求項13または14にかかる発明の製造方法において、前記はんだ材料は、Snを主成分とし、Agを10質量%以上20質量%以下の割合で含むことを特徴とする。あるいは、前記はんだ材料は、Cu、Ni、Co、Fe、Ge、Gd、BiおよびInのうち、少なくとも1種類の添加元素を含むことを特徴とする。
また、請求項13または14にかかる発明の製造方法において、前記はんだ材料は、Snを主成分とし、Cuを10質量%以下の割合で含むことを特徴とする。あるいは、前記はんだ材料は、Ni、Co、Fe、Ge、Gd、BiおよびInのうち、少なくとも1種類の添加元素を含むことを特徴とする。
また、請求項17にかかる発明の製造方法において、前記第1のはんだ材料は、Snを主成分とし、Agを10質量%以上20質量%以下の割合で含むことを特徴とする。あるいは、前記第1のはんだ材料は、Cu、Ni、Co、Fe、Ge、Gd、BiおよびInのうち、少なくとも1種類の添加元素を含むことを特徴とする。
また、請求項17にかかる発明の製造方法において、前記第1のはんだ材料は、Snを主成分とし、Cuを10質量%以下の割合で含むことを特徴とする。あるいは、前記第1のはんだ材料は、Ni、Co、Fe、Ge、Gd、BiおよびInのうち、少なくとも1種類の添加元素を含むことを特徴とする。
SnAg系のはんだ材料は、被接合材がCuである場合、はんだ材料中にCuが添加されていれば、被接合材からのCuの溶出を抑制することができるとともに、はんだ接合部の強度を向上させる効果があり、SnCu系やSnSb系のはんだ材料と比較して、接合性や信頼性の点で優れている。SnAg系はんだ材料では、Agの含有割合が70質量%に至るまで、共晶反応を有し、固相線の温度は221℃である。また、完全に液化する液相線の温度は、Agの含有量が増加するとともに上昇する。
固相線にて液化が開始するが、SnAg系はんだ材料の固体状態のミクロ組織が粗い場合には、金属組織の濃度分布により、液化している部分と固体部分が不均一に存在しやすくなり、固相線以上の広い温度範囲において、固液共存状態が粗い状態で存在しやすくなる。そのため、はんだ材料と被接合材との界面における接合反応を生じさせるには、接合温度として高温側までの加熱が必要となる。
Snを主成分とし、Agを20質量%近くまで含有することにより、さらにはCuの添加によって、Sn−Ag−Cu3元共晶組成付近の組成のもの(代表的には、Sn3.5Ag0.5Cu)よりも耐熱性が向上する。はんだ材料が微細な粒子で構成されていれば、その粒子内の成分濃度分布が少なく、また、成分拡散が生じやすいので、固相線以上の温度において均一に液化が生じやすくなり、比較的低温側で接合することができる。
この発明では、SnAg系はんだ材料のAgの含有割合の下限は、3.5質量%Agに共晶組成を有し、必要な固液共存温度範囲を有する液相線の温度である300℃に相当する10質量%である。Agの含有割合が20質量%以上であっても接合可能であるが、接合作業性として望ましい250〜300℃付近での液化程度から、Agの含有割合の上限は20質量%であるのが適当である。また、固相線と液相線の温度範囲が広い場合、接合温度において固液共存状態となるので、はんだ材料の粘性が高い。それによって、接合作業中に半導体素子や配線用導体の動きが生じにくくなり、半導体素子や配線用導体を精度よく接合することができる。
はんだ材料の粒子の大きさは、通常のクリームはんだと同様、20〜50μmで十分であるが、さらに微粒子化すれば、粒子相互の拡散およびはんだ材料の溶融が促進されるので、有効である。また、粒子の大きさを1μm以下にする場合には、粒子の凝集を防ぐための表面コーティングを兼ねる有機溶媒に粒子を混合すればよい。この場合は、はんだ材料の粒子が溶け始めることによって、一般的な金属の微粒子を用いた焼結に比べて、接合時の負荷荷重を小さくすることができるので、有機溶媒が揮発しやすく、接合作業性に優れる。
本発明にかかる半導体装置およびその製造方法によれば、鉛フリーはんだ材料を用いて、耐熱性や熱疲労性に優れた接合部を実現することができるという効果を奏する。また、鉛フリーはんだ材料を用いて、半導体素子の表面電極に配線用導体を面接合させるとともに、半導体素子を高い位置精度で導体基板に接合させることができるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置およびその製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1にかかる製造方法により製造された半導体装置の一例の要部を示す正面図である。図1に示すように、半導体素子14の裏面電極(図示省略)は、導体基板12の表面にSn3.5Ag0.5Cu接合部材17を介して接合されている。その半導体素子14の表面電極(図示省略)には、配線用導体16がSn20Ag5Cu接合部材15を介して接合されている。ここで、配線用導体16と半導体素子14の表面電極(図示省略)は面接合しており、その接合面積は、従来のワイヤボンディング法によるワイヤの接着面積よりも大きい。
次に、本発明の実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法について説明する。まず、導体基板12の表面に、Sn3.5Ag0.5Cu粒子(粒子径:20〜50μm、溶融温度:220℃)を用いたはんだペーストを、例えば100μmの厚さに塗布する。そして、そのはんだペーストに接触するように、導体基板12の上に半導体素子14を置く。
続いて、半導体素子14の表面電極の表面に、粒径が5〜20μmであるSn20Ag5Cu粒子(固相線の温度:220℃、液相線の温度:345℃)とフラックスを混合したクリームはんだを塗布する。半導体素子14の表面電極の表面には、はんだ接合を可能とするために、Niめっきが施されている。その後、塗布したクリームはんだに配線用導体16の被接合面が接触するように、半導体素子14の上に配線用導体16を置く。
その状態で、導体基板12、半導体素子14および配線用導体16を電気炉に入れ、Sn20Ag5Cu粒子の固相線の温度(220℃)以上、かつ液相線の温度(345℃)で、さらにのSn3.5Ag0.5Cuのクリームはんだの溶融温度(220℃)以上の温度、例えば250℃に加熱する。その際、Sn3.5Ag0.5Cu粒子を用いたはんだペーストは溶融する。一方、Sn20Ag5Cu粒子とフラックスを混合したクリームはんだは、固液共存の状態となる。その後、冷却して、溶けたはんだを凝固させる。それによって、導体基板12に半導体素子14がSn3.5Ag0.5Cu接合部材17を介して接合されるとともに、半導体素子14に配線用導体16がSn20Ag5Cu接合部材15を介して接合され、図1に示す構成の半導体装置が得られる。
ここで、Sn3.5Ag0.5Cu粒子を用いたはんだペーストは一旦溶融した後に固化するため、溶融前の形態は粒子を用いたペーストに限らない。例えばSn3.5Ag0.5Cuのシート状のはんだを用いてもよい。
なお、図2に示すように、導体基板12と半導体素子14の裏面電極をSn20Ag5Cu接合部材15により接合し、半導体素子14の表面電極と配線用導体16をSn3.5Ag0.5Cu接合部材17により接合してもよい。この場合には、導体基板12の表面に、Sn20Ag5Cu粒子とフラックスを混合したクリームはんだを塗布し、その上に半導体素子14を置く。そして、半導体素子14の表面電極の表面に、Sn3.5Ag0.5Cu粒子を用いたはんだペーストを塗布し、その上に配線用導体16を置く。その状態で、電気炉でSn20Ag5Cu粒子の固相線の温度(220℃)以上、かつ液相線の温度(345℃)で、さらにSn3.5Ag0.5Cuのクリームはんだの溶融温度(220℃)以上の温度、例えば250℃に加熱した後、冷却すればよい。
また、図3に示すように、導体基板12と半導体素子14の裏面電極、および半導体素子14の表面電極と配線用導体16の両方をSn20Ag5Cu接合部材15により接合してもよい。この場合には、導体基板12の表面に、Sn20Ag5Cu粒子とフラックスを混合したクリームはんだを塗布し、その上に半導体素子14を置く。そして、半導体素子14の表面電極の表面に、同じクリームはんだを塗布し、その上に配線用導体16を置く。その状態で、電気炉でSn20Ag5Cu粒子の固相線の温度(220℃)以上、かつ液相線の温度(345℃)例えば250℃に加熱した後、冷却すればよい。
実施の形態1によれば、Sn20Ag5Cu粒子の固相線と液相線の間の温度で、Sn20Ag5Cu粒子の液化が均一に生じやすいので、比較的低温側ではんだ接合を行うことができる。従って、はんだ接合部の耐熱性が向上し、また、熱疲労強度が向上する。また、加熱したときに、Sn20Ag5Cu粒子を含むクリームはんだが固液共存の状態となり、高い粘性を有するので、半導体素子14と配線用導体16の相互の動きが抑制される。従って、半導体素子14および配線用導体16を高い位置精度で接合することができる。
実施の形態2.
図4は、本発明の実施の形態2にかかる製造方法により製造された半導体装置の一例の要部を示す正面図である。図4に示すように、実施の形態2では、半導体パッケージの外部冷却体への熱導体となる例えば金属基板よりなる熱伝導部材18の表面に、アルミナ等からなる絶縁基板11の裏面に設けられた熱伝導体13の裏面がSn3.5Ag0.5Cu接合部材17を介して接合されている。そして、絶縁基板11の表面に設けられた、電気回路を兼ねる導体基板12の表面に、半導体素子14の裏面電極がSn3.5Ag0.5Cu接合部材17を介して接合されている。半導体素子14の表面電極には、配線用導体16がSn20Ag5Cu接合部材15を介して接合されている。
次に、本発明の実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法について説明する。まず、熱伝導部材18の表面に、Sn3.5Ag0.5Cu粒子(粒子径:20〜50μm、溶融温度:220℃)を用いたクリームはんだを塗布する。そして、そのクリームはんだに絶縁基板11の熱伝導体13が接触するように、熱伝導部材18の上に絶縁基板11を置く。
続いて、絶縁基板11の導体基板12の表面に、同じSn3.5Ag0.5Cu粒子を用いたクリームはんだを塗布する。そして、そのクリームはんだに接触するように、導体基板12の上に半導体素子14を置く。さらに、半導体素子14の表面電極の表面に、粒径が5〜20μmであるSn20Ag5Cu粒子(固相線の温度:220℃、液相線の温度:345℃)とフラックスを混合したクリームはんだを塗布する。半導体素子14の表面電極の表面には、はんだ接合を可能とするために、Niめっきが施されている。その後、塗布したクリームはんだに配線用導体16の被接合面が接触するように、半導体素子14の上に配線用導体16を置く。
その状態で、熱伝導部材18、絶縁基板11、半導体素子14および配線用導体16を電気炉に入れ、例えば250℃に加熱する。その際、Sn3.5Ag0.5Cu粒子を用いたクリームはんだは溶融する。一方、Sn20Ag5Cu粒子とフラックスを混合したクリームはんだは、固液共存の状態となる。その後、冷却して、溶けたはんだを凝固させる。それによって、熱伝導部材18に絶縁基板11がSn3.5Ag0.5Cu接合部材17を介して接合され、かつ導体基板12に半導体素子14がSn3.5Ag0.5Cu接合部材17を介して接合され、さらに半導体素子14に配線用導体16がSn20Ag5Cu接合部材15を介して接合され、図4に示す構成の半導体装置が得られる。
なお、導体基板12と半導体素子14の裏面電極をSn20Ag5Cu接合部材15により接合し、半導体素子14の表面電極と配線用導体16をSn3.5Ag0.5Cu接合部材17により接合してもよいし、導体基板12と半導体素子14の裏面電極、および半導体素子14の表面電極と配線用導体16の両方をSn20Ag5Cu接合部材15により接合してもよい。さらに、熱伝導部材18と絶縁基板11をSn20Ag5Cu接合部材15により接合してもよい。実施の形態2によれば、実施の形態1と同様の効果が得られる。
以上において本発明は、上述した実施の形態に限らず、種々変更可能である。例えば、はんだ接合温度は、250℃に限らず、Sn20Ag5Cu粒子の固相線の温度以上で、かつSn20Ag5Cu粒子の液相線の温度よりも低く、さらにSn3.5Ag0.5Cu粒子を用いたはんだペーストまたはクリームはんだの溶融温度以上の温度であればよい。
また、はんだ接合温度で固液共存状態となるSnAg系はんだ材料のAgの含有割合は10質量%以上20質量%以下であればよい。さらに、Agを10質量%以上20質量%以下の割合で含むSnAg系はんだ材料が、Cu、Ni、Co、Fe、Ge、Gd、BiおよびInのうち、少なくとも1種類の添加元素を含んでいてもよい。
また、はんだ接合温度で固液共存状態となるはんだ材料として、Cuを10質量%以下の割合で含むSnCu系はんだ材料を用いてもよい。この場合、SnCu系はんだ材料が、Ni、Co、Fe、Ge、Gd、BiおよびInのうち、少なくとも1種類の添加元素を含んでいてもよい。また、はんだ接合温度で固液共存状態となるはんだ材料の粒子の大きさを20μm以下にしてもよい。
あるいは、はんだ接合温度で固液共存状態となるはんだ材料の粒子の大きさを1μm以下にしてもよい。この場合には、このはんだ材料の微粒子と、この微粒子に対して配位的結合により安定した保護皮膜を形成する有機溶媒を混合して用いる。これは、微粒子の表面が活性化しており、微粒子同士が凝集しやすい状態にあるため、微粒子を有機溶媒中に分散させて安定化させる必要があるからである。この場合も、はんだ材料の微粒子が溶け始めることによって、一般的な金属の微粒子を用いた焼結に比べて、接合時の負荷荷重を小さくすることができので、有機溶媒が揮発しやすく、接合作業性に優れる。
以上のように、本発明にかかる半導体装置の製造方法は、半導体素子の表面電極と配線用導体が面接合された構成を有する半導体装置に有用であり、特に、通電時の発熱量が多いパワー半導体装置に適している。
本発明の実施の形態1にかかる製造方法により製造された半導体装置の一例の要部を示す正面図である。 本発明の実施の形態1にかかる製造方法により製造された半導体装置の別の例の要部を示す正面図である。 本発明の実施の形態1にかかる製造方法により製造された半導体装置のさらに別の例の要部を示す正面図である。 本発明の実施の形態2にかかる製造方法により製造された半導体装置の一例の要部を示す正面図である。 従来の半導体装置の要部を示す正面図である。
符号の説明
12,16 導体
14 半導体素子
15 第1のはんだ材料の粒子よりなる接合材料
17 第2のはんだ材料の粒子よりなる接合材料

Claims (19)

  1. 半導体素子と、該半導体素子の電極に接合された導体とを備えた半導体装置において、
    前記電極と前記導体との間に、鉛を含まない粒子状のはんだ材料と該はんだ材料の一部が溶融固化した部分が共存する接合層を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 半導体素子と、該半導体素子の第1の面および第2の面にそれぞれ設けられた第1の電極および第2の電極にそれぞれ接合された第1の導体および第2の導体とを備えた半導体装置において、
    前記第1の電極と前記第1の導体との間、および前記第2の電極と第2の導体との間に鉛を含まない粒子状のはんだ材料と該はんだ材料の一部が溶融固化した部分とが共存する接合層を備えたことを特徴とする半導体装置。
  3. 前記はんだ材料は、Snを主成分とし、Agを10質量%以上20質量%以下の割合で含むことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記はんだ材料は、Cu、Ni、Co、Fe、Ge、Gd、BiおよびInのうち、少なくとも1種類の添加元素を含むことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記はんだ材料は、Snを主成分とし、Cuを10質量%以下の割合で含むことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  6. 前記はんだ材料は、Ni、Co、Fe、Ge、Gd、BiおよびInのうち、少なくとも1種類の添加元素を含むことを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 半導体素子と、該半導体素子の第1の面および第2の面にそれぞれ設けられた第1の電極および第2の電極にそれぞれ接合された第1の導体および第2の導体とを備えた半導体装置において、
    前記第1の電極と前記第1の導体との間に鉛を含まない粒子状の第1のはんだ材料と該第1のはんだ材料の一部とが溶融固化した部分が共存する第1の接合層と、前記第2の電極と前記第2の導体との間に、鉛を含まない第2のはんだ材料が溶融固化した第2の接合層とを備えたことを特徴とする半導体装置。
  8. 前記第2のはんだ材料の溶融温度が、前記第1のはんだ材料の液相線の温度よりも低いことを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記第1のはんだ材料は、Snを主成分とし、Agを10質量%以上20質量%以下の割合で含むことを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  10. 前記第1のはんだ材料は、Cu、Ni、Co、Fe、Ge、Gd、BiおよびInのうち、少なくとも1種類の添加元素を含むことを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  11. 前記第1のはんだ材料は、Snを主成分とし、Cuを10質量%以下の割合で含むことを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  12. 前記第1のはんだ材料は、Ni、Co、Fe、Ge、Gd、BiおよびInのうち、少なくとも1種類の添加元素を含むことを特徴とする請求項11に記載の半導体装置。
  13. 半導体素子の電極に導体を接合するにあたって、
    前記電極と前記導体を、鉛を含まないはんだ材料の粒子よりなる接合材料を介して貼り合わせる工程と、
    前記はんだ材料の固相線の温度以上で、かつ液相線の温度よりも低い温度で加熱して前記はんだ材料の一部を溶かして固液共存状態とする工程と、
    冷却して、液化した前記はんだ材料を固化させる工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 半導体素子の第1の面および第2の面にそれぞれ第1の電極および第2の電極が設けられ、該第1の電極および第2の電極にそれぞれ第1の導体および第2の導体を接合するにあたって、
    前記第1の電極と前記第1の導体、および前記第2の電極と前記第2の導体をそれぞれ鉛を含まないはんだ材料の粒子よりなる接合材料を介して貼り合わせる工程と、
    前記はんだ材料の固相線の温度以上で、かつ液相線の温度よりも低い温度で加熱して前記はんだ材料の一部を溶かして固液共存状態とする工程と、
    冷却して、液化した前記はんだ材料を固化させる工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 前記はんだ材料の粒子の大きさは、50μm以下であり、前記接合材料は、該粒子とフラックスを混合したものであることを特徴とする請求項13または14に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記はんだ材料の粒子の大きさは、1μm以下であり、前記接合材料は、該粒子と、該粒子の表面を保護するとともに凝集を抑制する有機溶媒を混合したものであることを特徴とする請求項13または14に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 半導体素子の第1の面および第2の面にそれぞれ第1の電極および第2の電極が設けられ、該第1の電極および第2の電極にそれぞれ第1の導体および第2の導体を接合するにあたって、
    前記第1の電極と前記第1の導体を、鉛を含まない第1のはんだ材料の粒子よりなる接合材料を介して貼り合わせるとともに、前記第2の電極と前記第2の導体を、鉛を含まない第2のはんだ材料よりなる接合材料を介して貼り合わせる工程と、
    前記第1のはんだ材料の固相線の温度以上で、かつ前記第1のはんだ材料の液相線の温度よりも低く、さらに前記第2のはんだ材料の溶融温度以上の温度で加熱して前記第1のはんだ材料の一部を溶かして固液共存状態とするとともに、前記第2のはんだ材料を溶かす工程と、
    冷却して、液化した前記第1のはんだ材料および前記第2のはんだ材料を固化させる工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  18. 前記第1のはんだ材料の粒子の大きさは、50μm以下であり、該第1のはんだ材料の粒子よりなる前記接合材料は、該粒子とフラックスを混合したものであることを特徴とする請求項17に記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記第1のはんだ材料の粒子の大きさは、1μm以下であり、該第1のはんだ材料の粒子よりなる前記接合材料は、該粒子と、該粒子の表面を保護するとともに凝集を抑制する有機溶媒を混合したものであることを特徴とする請求項17に記載の半導体装置の製造方法。

JP2005106836A 2005-04-01 2005-04-01 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2006287064A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005106836A JP2006287064A (ja) 2005-04-01 2005-04-01 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005106836A JP2006287064A (ja) 2005-04-01 2005-04-01 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006287064A true JP2006287064A (ja) 2006-10-19

Family

ID=37408609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005106836A Pending JP2006287064A (ja) 2005-04-01 2005-04-01 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006287064A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008091801A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
WO2012169044A1 (ja) * 2011-06-09 2012-12-13 三菱電機株式会社 半導体装置
JP5622934B2 (ja) * 2011-06-09 2014-11-12 三菱電機株式会社 半導体装置
DE102017203024A1 (de) 2016-03-18 2017-09-21 Fuji Electric Co., Ltd. Leistungshalbleitermodul
US10916491B2 (en) 2017-09-15 2021-02-09 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor module

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001110957A (ja) * 1999-10-07 2001-04-20 Fuji Electric Co Ltd パワー半導体モジュールの製造方法
JP2001205476A (ja) * 2000-01-27 2001-07-31 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 合金ろう材
JP2003094194A (ja) * 2001-07-16 2003-04-02 Uchihashi Estec Co Ltd はんだ材及び電子部品における部材の固定方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001110957A (ja) * 1999-10-07 2001-04-20 Fuji Electric Co Ltd パワー半導体モジュールの製造方法
JP2001205476A (ja) * 2000-01-27 2001-07-31 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 合金ろう材
JP2003094194A (ja) * 2001-07-16 2003-04-02 Uchihashi Estec Co Ltd はんだ材及び電子部品における部材の固定方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008091801A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
WO2012169044A1 (ja) * 2011-06-09 2012-12-13 三菱電機株式会社 半導体装置
JP5622934B2 (ja) * 2011-06-09 2014-11-12 三菱電機株式会社 半導体装置
US9401319B2 (en) 2011-06-09 2016-07-26 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
DE102017203024A1 (de) 2016-03-18 2017-09-21 Fuji Electric Co., Ltd. Leistungshalbleitermodul
US9881879B2 (en) 2016-03-18 2018-01-30 Fuji Electric Co., Ltd. Power semiconductor module
DE102017203024B4 (de) 2016-03-18 2023-07-06 Fuji Electric Co., Ltd. Leistungshalbleitermodul
US10916491B2 (en) 2017-09-15 2021-02-09 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor module

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101722893B1 (ko) Cu/세라믹스 접합체, Cu/세라믹스 접합체의 제조 방법, 및 파워 모듈용 기판
US5229070A (en) Low temperature-wetting tin-base solder paste
US9017446B2 (en) Mixed alloy solder paste
JP4722751B2 (ja) 粉末はんだ材料および接合材料
US10157877B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
US20120055586A1 (en) Variable melting point solders
JP4539980B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6281916B2 (ja) はんだ材料および接合構造体
WO2013132942A1 (ja) 接合方法、接合構造体およびその製造方法
US9636784B2 (en) Mixed alloy solder paste
JP2010503538A (ja) 電気的相互接続のための改良されたはんだ合金、その製造方法、およびその使用
JP5187465B1 (ja) 高温鉛フリーはんだ合金
JP2006287064A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2008056676A1 (fr) Pâte à braser sans plomb, carte de circuit électronique utilisant cette pâte à braser sans plomb, et procédé de fabrication de carte de circuit électronique
JP2006294600A (ja) 導電性接着剤
JP5461125B2 (ja) 鉛フリー高温用接合材料
JP5699472B2 (ja) はんだ材料とその作製方法、及びこれを用いた半導体装置の製造方法
JP5758242B2 (ja) 鉛フリー接合材料
JP2008238253A (ja) Pbフリーはんだ接続材料及びこれを用いた半導体実装構造体の製造方法
JP4973109B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009158725A (ja) 半導体装置およびダイボンド材
JP6156965B1 (ja) 半導体封止用プリフォーム
JP5589642B2 (ja) 応力緩和性に優れるPbフリーはんだ合金
JP2008221330A (ja) はんだ合金
JP2007313548A (ja) クリーム半田

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080204

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080204

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080215

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111004