JP5187465B1 - 高温鉛フリーはんだ合金 - Google Patents

高温鉛フリーはんだ合金 Download PDF

Info

Publication number
JP5187465B1
JP5187465B1 JP2012548670A JP2012548670A JP5187465B1 JP 5187465 B1 JP5187465 B1 JP 5187465B1 JP 2012548670 A JP2012548670 A JP 2012548670A JP 2012548670 A JP2012548670 A JP 2012548670A JP 5187465 B1 JP5187465 B1 JP 5187465B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder alloy
temperature
solder
melting point
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012548670A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014024271A1 (ja
Inventor
稔 上島
礼 藤巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Senju Metal Industry Co Ltd
Original Assignee
Senju Metal Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Senju Metal Industry Co Ltd filed Critical Senju Metal Industry Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5187465B1 publication Critical patent/JP5187465B1/ja
Publication of JPWO2014024271A1 publication Critical patent/JPWO2014024271A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • B23K35/262Sn as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0244Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom
    • B23K35/025Pastes, creams, slurries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/28Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 950 degrees C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C12/00Alloys based on antimony or bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C13/00Alloys based on tin
    • C22C13/02Alloys based on tin with antimony or bismuth as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C30/00Alloys containing less than 50% by weight of each constituent
    • C22C30/02Alloys containing less than 50% by weight of each constituent containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C30/00Alloys containing less than 50% by weight of each constituent
    • C22C30/04Alloys containing less than 50% by weight of each constituent containing tin or lead
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/2912Antimony [Sb] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • H01L2224/83815Reflow soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Abstract

緩冷却で凝固しても低融点相が生成されず、優れた接続信頼性を有するSn−Sb−Ag−Cu系高温鉛フリーはんだ合金を提供する。
質量%で、Sb:35〜40%、Ag:13〜18%、Cu:6〜8%、および残部Snから成る合金組成を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、Sn−Sb−Ag−Cu系高温鉛フリーはんだ合金に関する。
近年、半導体はその要求特性が高度化するとともに、使用環境もますます過酷なものとなってきている。そのため、従来、半導体素子材料としてSiが使用されてきたが(Si半導体素子という。)、SiC、GaAs、GaNなどが使用されるようになっている。以下、それぞれ、SiC半導体素子、GaAs半導体素子、GaN半導体素子という。SiC、GaAs、GaNの各半導体素子は、耐圧性にすぐれ、動作温度の上昇を図ることができ、バンドギャップが拡大するなど優れた特性を備えており、パワートランジスタやLEDなどの光学デバイスへ適用されている。これらの半導体素子は、次世代半導体と呼ばれており、高温動作が可能であるため、それに用いられるはんだ接合部が250〜280℃程度に達することがある。したがって、そのような次世代半導体に用いられる高温はんだが求められる。
また、一般に、半導体素子は、放熱のため、メタルコアやセラミック板などの放熱板と接続されることがあり、そのような用途にも高温はんだが用いられる。
従来より、高温はんだはいくつかすでに知られており、そのような従来の高温鉛フリーはんだ合金としては、Au−Sn共晶組成合金であるAu−20Snはんだ合金が知られている。Au−20Snはんだ合金は、共晶温度が280℃であるため250℃以上280℃未満で使用できるが、非常に高価な材料である。
より低コストな高温鉛フリーはんだ合金の例として、Sn−Sb系はんだ合金、Bi系はんだ合金、Zn系はんだ合金、Ag含有焼結体合金が挙げられる。中でも、Sn−Sb系はんだ合金は、熱伝導率、耐食性、接合強度の点で、Bi系、Zn系の各はんだ合金やAg含有焼結体粉焼結体のはんだよりも優れている。
ここに、特許文献1〜3では、250〜280℃の温度範囲でも使用可能な高温はんだ合金として、Sn−Sbはんだ合金にAgおよびCuを添加したSn−Sb−Ag−Cuはんだ合金が開示されている。
すなわち、特許文献1では、SnとSbとの含有比に着目することにより、固相線温度が300℃を超えるSn−Sb−Ag−Cuはんだ合金が開示されている。
特許文献2にも、特許文献1と同様に固相線温度が300℃を超えるSn−Sb−Ag−Cuはんだ合金が開示されている。
特開2005―340267号公報 特表2007−152385号公報 特開2005−340268号公報
しかし、Sn−Sb系はんだ合金は、はんだ付け後の冷却時に、凝固偏析により230〜240℃で溶融開始する低融点相がはんだ付け部(「はんだ継手」ともいう)に生成されることが分かった。
すなわち、Sn−Sb系はんだ合金ではんだ付けしたはんだ継手は、そのような低融点相が存在すると、半導体素子の動作温度である250〜280℃では、その低融点相が溶融することにより、はんだ継手に固液共存した低強度部分が生じる。この低強度部分にさらに負荷が加わることで、クラックが進展し、はんだ継手の破断のおそれがある。
上述の低融点相は凝固の際の冷却速度が遅い場合に発生しやすくなるが、最近のはんだ付けの技術動向からは、通常のリフローはんだ付けでは、例えば1℃/secというかなりゆっくりとした冷却速度が採用されることがある。本明細書ではこれを「緩冷却」と便宜上総称する。なお、一般にはんだ付けの際の冷却速度は、おおよそ0.8〜50℃/secが想定される。
したがって、高温はんだが用いられる半導体装置においては、例えば、半導体素子の自己発熱による基板と半導体部品の熱ひずみにより、はんだ接合部に熱応力が負荷されているため、そのような低融点相が存在すると、上述のような自己発熱のため溶融した低融点相を起点として接合界面が破断するという重大な問題が発生するおそれがある。これは、低融点相がどの程度生成したかという問題ではなく、低融点相が少しでも存在することにより、この問題が発生する可能性が格段に高まるということを意味する。すなわち、緩冷却で凝固しても低融点相が生成されず、優れた接続信頼性を有する高温鉛フリーはんだ合金が求められている。
なお、一般に、はんだ付け装置においては、溶融はんだの冷却速度は装置仕様上ある範囲に決められてしまい、はんだ付けの都度、制御するという操業因子ではない。さらに過度の急速冷却は、はんだ付けを行う電子機器に不必要な熱応力を与えることがある。
特許文献1は高温はんだを開示するが、その実施例では、Agが11質量%含有するはんだ合金が開示されている。しかし、特許文献1で開示されたはんだ合金は、Agの含有量が11質量%と少ないため、上述のような緩冷却条件下のはんだ付けでは、低融点相の生成は免れない。このため、同文献に記載のはんだ合金で接合したはんだ継手は、240℃以上で使用するとはんだ合金の一部が溶融するために、半溶融部分が低強度化して破断する可能性があり、接続信頼性に問題がある。
また、特許文献2の実施例には、Agの含有量が15重量%であるが、Cuが4重量%しか含有されていないはんだ合金が記載されている。このため、同文献に記載のはんだ合金は、はんだ付けに適用すると、Cu含有量が少ないため、特許文献1に記載のはんだ合金と同様に、はんだ接合部が破断する可能性がある。
このように、特許文献1、2に記載のはんだ合金は、はんだ継手を形成する場合、生成した低融点相がはんだ継手を構成するはんだ合金組織中に偏析することがある。
ここに、はんだ継手の「接続信頼性」とは、半導体装置の動作中にはんだ接合部の破断が起こらないことを言い、本明細書では、上記「低融点相」の存在の有無で評価する特性である。
本発明の課題は、はんだ付けに際して、低融点相が生成されず、優れた接続信頼性を有するSn−Sb−Ag−Cu系高温鉛フリーはんだ合金を提供することである。
具体的には、本発明の課題は、溶融開始温度が280℃以上であるはんだ継手を形成できるSn−Sb−Ag−Cu系高温鉛フリーはんだ合金を提供することである。
本発明者らは、検討を重ねたところ、Sn−Sb−Ag−Cu系高温鉛フリーはんだ合金において、AgおよびCuの含有量を精密に調整することにより、はんだ付けに際して低融点相が全く生成しないことを見出し、本発明を完成した。
ここに、本発明は次の通りである。
(1)質量%で、Sb:35〜40%、Ag:13〜18%、Cu:6〜8%、および残部Snから成る合金組成を有する高温鉛フリーはんだ合金。
(2)更に、質量%で、Ni:0.01〜0.1%を含有する、上記(1)に記載の高温鉛フリーはんだ合金。
(3)前記合金組成の含有比が下記式(I)〜(III)を満たす、上記(1)または上記(2)に記載の高温鉛フリーはんだ合金。
2.20≦Sb/Ag≦2.75 (I)
4.90≦Sb/Cu≦6.20 (II)
2.05≦Ag/Cu≦2.55 (III)
(4) 280℃で固相率が100%である、上記(1)〜上記(3)のいずれかに記載の高温鉛フリーはんだ合金を用いたはんだ継手。
(5)上記(1)〜上記(3)のいずれかに記載の高温鉛フリーはんだ合金からなるプリフォーム材。
(6)上記(1)〜上記(4)のいずれかに記載の高温鉛フリーはんだ合金からなるはんだ粉末とフラックスとを含有するはんだペースト。
特許文献3には、260℃でも溶融しない合金組成が記載されているが、280℃での固相率は一切開示されていない。また、同文献には、Agの含有量が12重量%であるが、Cuが10重量%も含有されているはんだ合金が記載されている。このはんだ合金は、特許文献1および2に記載のはんだ合金と同様に、固相線温度230〜240℃の低融点相が生成してしまうおそれがある。
本発明に係る高温鉛フリーはんだ合金を用いた実装例を示す模式図である。 比較例14のはんだ合金のDSC曲線を示すグラフである。 実施例2のはんだ合金のDSC曲線を示すグラフである。 比較例7のはんだ合金のDSC曲線を示すグラフである。
本発明を以下により詳しく説明する。本明細書において、はんだ合金組成に関する「%」は、特に指定しない限り「質量%」である。
本発明に係るSn−Sb−Ag−Cu系はんだ合金は、AgおよびCuを、それぞれ、13〜18%、6〜8%含有するため、はんだ付け後に低融点相が生成することなく、半導体素子が250〜280℃程度の高温で動作している場合であっても、優れた接続信頼性を示す。
ここで、低融点相は、はんだ合金のはんだ付け後の冷却に際して凝固偏析により発生する、融点が210〜250℃である凝固相である。一般に、凝固偏析は、溶融相が凝固する際、初めに凝固した部分と最後に凝固した部分とで組成が異なって特定成分が偏る現象である。凝固偏析は、冷却速度が遅いほど発生しやすい。特に、Snを多量に含有する鉛フリーはんだ合金では、低融点であるSn単体相が偏析しやすい。このような観点から言えば、本発明は、はんだ継手において、このSn単体相が主成分と考えられる低融点相の生成を抑制することを特徴とする。
低融点相がSn単体相を主成分とする理由は、低融点相の融点である溶融開始温度がSnの融点である232℃と同程度であるためである。低融点相の残部は、融点が240℃程度であるSb2Sn3、融点が220〜230℃程度であるSn−Ag−Cu共晶組成に近い組成を有する残存相などで構成されると考えられる。このため、低融点相の融点である溶融開始温度は210〜250℃の範囲である。低融点相は、少なくとも、Snの含有量がSb、Ag、およびCuの合計含有量を超えるような合金組成である場合に生成される。すなわち、少なくとも、Sb+Ag+Cu<Snの場合である。そして、特許文献1,2のように、Ag:11%、Cu4%のときには低融点相が生成し、本発明のように、Ag13〜18%およびCu6〜8%含有するときに低融点相の生成が抑制されるのは、後述するように、凝固に際して、Sb,Ag,Cuが優先的にSnと金属間化合物を形成し、これが高融点相を形成するためと考えているが、その正確な機構は不明である。
なお、高融点相とは、例えば、Cu6Sn5、Cu3Sn、Ag3Sn、SnSb、Ni3Sn4等の、融点が290℃以上を示す金属間化合物からなる凝固相である。
本発明に係るはんだ合金からなるはんだ継手は、高融点相を構成するこれらの金属間化合物を有するが、融点が290℃以上を示す相であれば、ここで例示していない金属間化合物を含んでもよい。すなわち、本発明に係るはんだ合金継手は、融点が290℃以上を示す凝固相のみからなる。本発明に係るはんだ合金から形成されるはんだ継手は、高融点相のみからなるため、優れた接続信頼性を示すことになる。
ここに、溶融開始温度とは、DSC(Differential Scaning Calorymeter)曲線で検出される、最初の吸熱ピークの吸熱開始温度であり、固相線温度である。また、最初の吸熱ピークは、DSC曲線で測定された全吸熱ピークの面積に対する面積比が0.1%以上の吸熱ピークである。面積比が0.1%未満のピークについては、測定時のノイズ等、合金組成に起因しないピークである可能性があるため、本発明では吸熱ピークと認定しない。
溶融終了温度は、DSC曲線の、280℃以上の温度で検出される吸熱ピークの吸熱終了温度であり、液相線温度である。
本発明に係るはんだ合金の合金組成を上述のように限定する理由は以下の通りである。
Sbの含有量は35〜40%である。Sbは、高融点相であるSnSbの生成を促す。したがって、Sbは、低融点相の生成を抑制し、溶融開始温度を上昇させる。また、Sbは、はんだ合金の表面張力を低下させる傾向にあるために濡れ性を向上させる。Sbの含有量が35%未満であると、低融点相の生成抑制効果を発揮することができず、また、濡れ性が悪化する。Sbの含有量が40%より多いと、溶融終了温度が著しく高くなりはんだ付け性が劣化する。Sbの含有量は、好ましくは36〜40%であり、より好ましくは37〜40%である。
Agの含有量は13〜18%である。Agは、溶融終了温度を380℃以下に抑える効果がある。Agは、Snと金属間化合物(Ag3Sn)を生成することにより、低融点相の生成を抑制し、はんだ合金の強度を向上させる。また、Agは、400℃までの温度幅で表面張力を下げるために濡れ性を向上させ、はんだ合金の強度を高める。
Agの含有量が13%未満であると、Agを添加する効果を発揮することができない。また、Agの含有量が18%より多いと、SbとAgが優先的にAg3Sb相を作るため、凝固の初期段階でAg3Sb相が現れる。このため、はんだ合金中に低融点相が生成しやすい。
凝固の初期段階でSbとAgとが析出相を形成すると、相対的に、はんだ合金の凝固の過程で残存する液相中のSb、Ag濃度は低くなる。残存液相中のSbおよびAgの濃度が低下すると、Sb、Agの低融点相生成の抑制効果が低減し、250℃以下の低融点相が生成する。このため、はんだ合金の耐熱性が劣化する。Agの含有量は、好ましくは14〜18%であり、より好ましくは15〜18%である。
Cuの含有量は6〜8%である。Cuは、溶融終了温度を340〜380℃に抑える効果を有する。Cuは、主にCu3SnとCu6Sn5を生成して低融点相の生成を抑制し、はんだ合金の強度を向上させる。
Cuの含有量が6%未満であると、Cuを添加する効果を発揮することができない。また、Cuの含有量が8%より多いと、SbとCuとが優先的に析出相を作るため、はんだ合金の凝固の初期段階でCu2Sb相が現れる。このため、はんだ合金中に低融点相が生成しやすい。
はんだ合金の凝固の初期段階でSbとCuとが析出相を形成すると、相対的に、はんだ合金の凝固の過程で残存する液相中のSb、Cu濃度は低くなる。残存液相中のSbおよびCuの濃度が低下すると、Sb,Cuの低融点相生成の抑制効果が低減し、250℃以下の低融点相が生成する。このため、はんだ合金の耐熱性が劣化する。また、Cuが8%を越えた場合、はんだ合金の液相線温度が上昇し、ぬれ性が低下することによりはんだ付け性が低下する。Cuの含有量は、好ましくは6〜7.5%であり、より好ましくは6〜7%である。
また、凝固偏析による低融点相の生成をより確実に抑制する観点から、はんだ合金の合金組成の比率は、式(I)〜(III)の関係を同時に満たすことが好ましい。
2.20≦Sb/Ag≦2.75 (I)
4.90≦Sb/Cu≦6.20 (II)
2.05≦Ag/Cu≦2.55 (III)
Sb、Ag、およびCuは、各々Sb、Ag、およびCuの含有量(%)である。
この条件を満たすことによりSn単体相を生成しない理由は定かではないが、式(I)〜(III)の関係を満たす場合、凝固プロセスである各相の核生成、核成長、粗大化の順序とバランスが崩れずにはんだ合金の凝固が完了するためであると考えられる。
これらの関係が崩れてSnの濃度が増加すると、Snを主成分とする融点250℃以下の低融点相が生成されやすい。特に、式(III)に示すAg/Cuの関係を満たさないと、前述のように、SnSbよりも高融点相であるAg3Sb相やCu2Sb相が優先的に生成され、低融点相が生成しやすくなると考えられる。
本願発明は、前述の必須元素の他、任意元素としてNiを添加してもよい。
Niの含有量は0.01〜0.1%であることが好ましい。Niは、電極からはんだ合金中へ拡散を防いで電極の食われを抑制する。Niの含有量は、より好ましくは0.01〜0.07%であり、特に好ましくは0.03〜0.07%である。
本発明に係るはんだ合金は、280℃での固相率が100%であり、210〜250℃の低融点相を生成しない。より好ましい範囲としては、2.20≦Sb/Ag≦2.70であり、5.00≦Sb/Cu≦6.20であり、2.10≦Ag/Cu≦2.50である。
ここで、「固相率」とは、DSC曲線で測定された吸熱ピークの総面積に対する、280℃以上で検出される吸熱ピークの面積の割合(%)である。

このように、本発明に係る高温鉛フリーはんだ合金は、溶融終了温度以上の温度から冷却し、凝固させても、290℃以上の溶融開始温度を示す金属間化合物からなる高融点相のみからなり、低融点相が生成されることはない。
溶融開始温度を280℃以上、好ましくは290℃以上と規定したのは、以下の理由による。本発明に係る高温鉛フリーはんだ合金を用いたはんだ継手は、250℃以上の高温動作をするSiC半導体素子、GaN半導体素子、GaAs半導体素子の発熱に耐え得る充分な耐熱性を有し、固相率が100%であり、良好な信頼性を確保するためである。また、溶融開始温度を280℃以上、好ましくは290℃以上と規定したもう一つの理由は、半導体素子を実装基板に接合した後、次工程で他の電子部品を実装基板に接合する際のリフロー温度が260℃を示すためである。この温度で再溶融せず十分に対応できる温度として、280℃以上、好ましくは290℃以上の溶融開始温度を示すことがはんだ合金継手に求められるためである。
本発明に係るはんだ合金は、溶融終了温度が400℃以下であることが好ましい。はんだ付け温度は、溶融終了温度より高くする必要がある。そのため、溶融終了温度が400℃より高いと、はんだ付け温度をそれ以上とする必要があるが、そのような高温では生産時のランニングコストが高く、作業性が悪化する。また、溶融終了温度は、半導体部品自体の耐熱性や、半導体部品内部の回路・配線を保護する観点から、より好ましくは380℃以下である。
本発明に係る高温鉛フリーはんだ合金は、半導体素子のダイボンディング、すなわち半導体素子との放熱板との接合用に使用できる。また、本発明に係る高温鉛フリーはんだ合金は、その他、コネクタ端子やマザーボードのはんだ付け、ディップ型IC等のプリント基板への実装、コンデンサ等の電子部品の組立及び実装、セラミックパケージのシーリング、ダイオード等のリード付け、半導体のプリフォーム材などにも適用することができる。
本発明に係る高温鉛フリーはんだ合金は、プリフォーム材やはんだペーストとして好適に用いることができる。プリフォーム材の形状としては、ワッシャ、リング、ペレット、ディスク、リボン、ワイヤー等が挙げられる。
はんだプリフォーム材は、フラックスを用いない還元雰囲気接合で用いられてもよい。還元雰囲気接合は、接合後に接合部の汚染がないため、接合後の工程での接合部の洗浄が不必要になるだけでなく、はんだ継手のボイドを強く低減できる特徴を有する。
本発明に係る高温鉛フリーはんだ合金は、はんだペーストとして使用することができる。はんだペーストは、はんだ合金粉末を少量のフラックスと混合してペースト状にしたものである。本発明に係る高温鉛フリーはんだ合金は、リフローはんだ付け法によるプリント基板への電子部品の実装に、はんだペーストとして利用してもよい。はんだペーストに用いるフラックスは、水溶性フラックスと非水溶性フラックスのいずれでもよい。典型的にはロジンベースの非水溶性フラックスであるロジン系フラックスが用いられる。
図1は、本発明に係る高温鉛フリーはんだ合金を用いた実装例を示す模式図である。本発明に係る高温鉛フリーはんだ合金は、半導体素子と放熱板との接合(ダイボンディング)用高温はんだ合金として用いてもよい。図1に示すように、半導体素子1と放熱板2には各々Cu、Ni、Ni/Au、Agなどのめっき層3が設けられている。本発明に係る高温鉛フリーはんだ合金4は、めっき層3同士を接続してはんだ継手を形成する。
本発明に係る高温鉛フリーはんだ合金を用いたはんだ継手の製造条件として、凝固の際の冷却速度は、0.8〜50℃/secであることが好ましい。この範囲の冷却速度は、現在使用されている実装を行うほとんどのはんだ付け装置の冷却速度をカバーするため、本発明にかかるはんだ合金を使用する場合、特にはんだ付け後の冷却速度を特に変更するなどの必要はない。本発明のこのような優れた作用効果から、本発明にかかる高温はんだで、半導体素子を、熱容量が大きい大型基板や放熱板などに接合する場合にあっても、冷却速度を変更する必要はなく、これまでの冷却条件ではんだ付けを行うことができる。本発明に係るはんだ合金は、緩冷却である0.8℃/secであっても、低融点相を生成せずに優れた接続信頼性を発揮できるためである。冷却速度は、より好ましくは1〜10℃/secである。
本発明に係る高温鉛フリーはんだ合金は、特に、前述のような250〜280℃程度の高温動作をする半導体素子と放熱板にリフローで接合する場合にその効果を発揮する。当然のことながら、本発明に係る高温鉛フリーはんだ合金は、必要とされる耐熱温度が250℃以下のはんだ継手に使用した場合にも低融点相が生成されず、充分に高い接続信頼性を発揮することができる。
表1に記載した各合金組成を有するはんだ合金を430℃で溶融させた後、1℃/secの冷却速度で各はんだ合金を冷却した。この温度はDSCで管理した。具体的には、1℃/secの冷却速度は、はんだ合金を5℃/secの昇温速度で昇温し、430℃で完全に溶融させた後、1℃/secの降温速度で180℃まで冷却して測定した値である。
冷却後のはんだ合金のDSC曲線を、ティー・エイ・インスツルメント・ジャパン株式会社製のDSC(型番:Q2000)を用い、大気中で昇温速度を5℃/minで得た。得られたDSC曲線から、溶融開始温度、溶融終了温度、液相率、および固相率を求めた。結果を表1にまとめて示す。
図2は比較例14のはんだ合金のDSC曲線を示すグラフである。図3は実施例2のはんだ合金のDSC曲線を示すグラフである。
図2に示すDSC曲線で、最初の吸熱ピークの吸熱開始温度が溶融開始温度であり、最後の吸熱ピークの吸熱終了温度が溶融終了温度である。ただし、図3に示すように吸熱ピークが一つのみの場合には、吸熱ピークの吸熱開始温度が溶融開始温度であり、吸熱ピークの吸熱終了温度が溶融終了温度である。
図2から明らかなように、本発明の範囲外の合金組成である比較例14のはんだ合金では、二つの吸熱ピークが観測され、溶融開始温度が228℃を示した。一方、図3から明らかなように、本発明の範囲内の合金組成である実施例2のはんだ合金では、吸熱ピークが一つだけ観測され、溶融開始温度が325℃を示した。
図4は、比較例7のはんだ合金のDSC曲線を示すグラフである。図4に示すDSC曲線は、図2に示すDSC曲線とは異なり、一つ目の吸熱ピークから二つ目の吸熱ピークにかけて、吸熱反応が観測された。これは、280℃より低い温度に吸熱ピークが観測されるはんだ合金の中で、AgおよびCuの含有量が比較的少ないはんだ合金では、低融点相である液相を基点としてその周りに固液共存相が生成するためであると考えられる。一方、比較例14のようにCuおよびAgの含有量が比較的多いはんだ合金では、図2に示すように、固液共存相に起因する吸熱反応は観測されなかった。このように、比較例では、組成により、このような吸熱反応の有無の点で、DSC曲線が若干異なる。しかし、比較例に示すすべての組成で280℃より低い温度に吸熱ピークが観測された。なお、図4に示すように、溶融開始温度6は最初の吸熱ピークの吸熱開始温度であり、溶融終了温度7は280℃以上の温度で検出される吸熱ピークの吸熱終了温度である。
図4に示すDSC曲線を例に液相線および固相線の算出方法を詳述する。
液相率を以下のように求めた。まず、図4に記載のように、ベースライン8を引き、ベースライン8とDSC曲線9で囲まれる面積Vo(Vo=V+V)を求めた。そして、280℃で分割線10を引き、分割線10、280℃以下のDSC曲線9およびベースライン8で囲まれる面積Vを求めた。最後に、(V/V)×100により280℃での液相率を算出した。一方、図3に示すように、280℃以下の温度で吸熱ピークが観測されなかった場合には、面積Vが0であるため、280℃での液相率は0%ということになる。
固相率を以下のように求めた。図4に示すように、分割線10、280℃以上のDSC曲線9およびベースライン8で囲まれる面積Vを求めた。そして、(V/V)×100により280℃での液相率を算出して固相率を得た。一方、図3に示すように、280℃以上でのみ吸熱ピークが観測された場合には、V=Vとなり、280℃での固相率は100%となる。
Figure 0005187465
合金組成が本発明の範囲内にある実施例1〜4のはんだ合金では、いずれも溶融開始温度が299℃以上を示し、かつ、溶融終了温度が375℃以下を示した。また、はんだ合金の冷却速度によらず、いずれも固相率が100%を示した。また、実施例1〜4のはんだ合金では、冷却速度が0.8℃/secでも固相率が100%を示すことを確認した。特に実施例4のはんだ合金では、冷却速度が0.1℃/secでも固相率が100%を示すことを確認した。
一方、AgおよびCuが含有されていない比較例1、3および4のはんだ合金、Cuが含有されていない比較例5〜7のはんだ合金、Agが含有されていない比較例2、8および9のはんだ合金では、いずれも、本発明で規定する合金組成の範囲外であり、溶融開始温度が230℃程度と低く、冷却速度が1℃/secで固相率が100%未満であった。
また、Sbが本発明の範囲外である比較例10〜12のはんだ合金、Agが本発明の範囲外である比較例13〜17のはんだ合金、およびCuが本発明の範囲外である比較例18〜21のはんだ合金でも、比較例1〜9のはんだ合金と同様に、溶融開始温度および固相率がいずれも満足のゆくものでなかった。また、比較例4、9、および12のはんだ合金では、いずれも溶融終了温度が400℃を超え、固相率が100%未満であった。
このように、本発明に係るはんだ合金は、低融点相を形成せずに高い溶融開始温度を示すことが明らかになった。
ここで、表1に示す結果に基づいて、Agの含有量およびCuの含有量が溶融開始温度に与える影響を説明する。まず、低融点相の主成分であるSnの含有量および低融点相の生成を抑制するCuの含有量を固定したときの、Agの含有量と溶融開始温度との関係を説明する。
Agの下限については、実施例1のはんだ合金と比較例15のはんだ合金とを比較する。はんだ合金の合金組成は、いずれも、Snの含有量が46%であり、Cuの含有量が6%である。Agの含有量が13%である実施例1のはんだ合金では、溶融開始温度が299℃であるのに対し、Agの含有量が12%である比較例15のはんだ合金では溶融開始温度が227℃であった。
Agの上限については、実施例4のはんだ合金と比較例17のはんだ合金とを比較する。はんだ合金の合金組成は、いずれも、Snの含有量が34%であり、Cuの含有量が8%である。Agの含有量が18%である実施例4のはんだ合金では溶融開始温度が337℃であるのに対し、Agの含有量が19%である比較例17のはんだ合金では溶融開始温度が226℃であった。
このように、SnおよびCuの含有量が一定である場合、Agの含有量が13〜18%であると高い溶融開始温度を示すことが明らかになった。
次に、Snの含有量およびAgの含有量を固定したときの、Cuの含有量と溶融開始温度との関係を説明する。
Cuの下限については、実施例1のはんだ合金と比較例19のはんだ合金とを比較する。はんだ合金の合金組成は、いずれも、Snの含有量が46%であり、Agの含有量が13%である。Cuの含有量が6%である実施例1のはんだ合金では、溶融開始温度が299℃であるのに対し、Cuの含有量が5%である比較例19のはんだ合金では溶融開始温度が228℃であった。
Cuの上限については、実施例4のはんだ合金と比較例20のはんだ合金とを比較する。はんだ合金の合金組成は、いずれも、Snの含有量が34%であり、Agの含有量が18%である。Cuの含有量が8%である実施例4のはんだ合金では溶融開始温度が337℃であるのに対し、Cuの含有量が9%である比較例20のはんだ合金では溶融開始温度が227℃であった。
このように、SnおよびAgの含有量が一定である場合、Cuの含有量が6〜8%であると高い溶融開始温度を示すことが明らかになった。
また、表1に示すように、実施例1〜4のはんだ合金は、前述の式(I)〜(III)を満たし、1℃/secで冷却しても低融点相が生成されなかった。一方、比較例1〜21のはんだ合金では、Sb/Ag、Sb/Cu、Ag/Cuの少なくとも一つが前述の範囲に入らず、1℃/secで冷却すると低融点相が生成された。
以上より、本発明に係るはんだ合金は、Sn−Sbはんだ合金にAgおよびCuを所定量含有するため溶融開始温度が高く、実装時の冷却速度が低い場合であっても、低融点相の生成を抑制することができる。このように、本発明に係るはんだ合金は、はんだ付けに必要な冷却速度の設定範囲が広いため、実装条件のコントロールが容易であり、熱容量が異なる様々な種類の基板、部品に適用することができる。

Claims (6)

  1. 質量%で、Sb:35〜40%、Ag:13〜18%、Cu:6〜8%、および残部Snから成る合金組成を有する高温鉛フリーはんだ合金。
  2. 更に、質量%で、Ni:0.01〜0.1%を含有する、請求項1に記載の高温鉛フリーはんだ合金。
  3. 前記合金組成の含有比が式(I)〜(III)を満たす、請求項1または2に記載の高温鉛フリーはんだ合金。
    2.20≦Sb/Ag≦2.75 (I)
    4.90≦Sb/Cu≦6.20 (II)
    2.05≦Ag/Cu≦2.55 (III)
  4. 280℃での固相率が100%である、請求項1〜3のいずれかに記載の高温鉛フリーはんだ合金を用いたはんだ継手。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の高温鉛フリーはんだ合金からなるプリフォーム材。
  6. 請求項1〜4のいずれかに記載の高温鉛フリーはんだ合金を含有するはんだペースト。
JP2012548670A 2012-08-08 2012-08-08 高温鉛フリーはんだ合金 Active JP5187465B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/070185 WO2014024271A1 (ja) 2012-08-08 2012-08-08 高温鉛フリーはんだ合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5187465B1 true JP5187465B1 (ja) 2013-04-24
JPWO2014024271A1 JPWO2014024271A1 (ja) 2016-07-21

Family

ID=48481433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012548670A Active JP5187465B1 (ja) 2012-08-08 2012-08-08 高温鉛フリーはんだ合金

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8865062B2 (ja)
EP (1) EP2716401B1 (ja)
JP (1) JP5187465B1 (ja)
KR (1) KR20150035671A (ja)
CN (1) CN103732349B (ja)
AU (1) AU2012359292A1 (ja)
MY (1) MY165485A (ja)
TW (1) TWI469845B (ja)
WO (1) WO2014024271A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014024715A1 (ja) * 2012-08-10 2014-02-13 千住金属工業株式会社 高温鉛フリーはんだ合金

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105834610A (zh) * 2015-02-04 2016-08-10 日本电波工业株式会社 焊料材料及电子零件
DE102015216047A1 (de) * 2015-08-21 2017-02-23 Continental Automotive Gmbh Schaltungsträger, Leistungselektronikanordnung mit einem Schaltungsträger
JP6780994B2 (ja) * 2016-09-22 2020-11-04 日本電波工業株式会社 はんだ材料及び電子部品
DE102016121801B4 (de) * 2016-11-14 2022-03-17 Infineon Technologies Ag Baugruppe mit Verbindungen, die verschiedene Schmelztemperaturen aufweisen, Fahrzeug mit der Baugruppe und Verfahren zum Herstellen derselben und Verwendung der Baugruppe für eine Automobilanwendung
CN114728359A (zh) * 2019-11-26 2022-07-08 株式会社富士 元件安装方法及元件安装系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003290976A (ja) * 2002-04-05 2003-10-14 Yamaha Corp はんだ合金及びその製造方法、並びにはんだ合金ペースト
JP2004298931A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Senju Metal Ind Co Ltd 高温鉛フリーはんだ合金および電子部品
JP2007152385A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Hitachi Ltd 高温半田及び高温半田ペースト材、及びそれを用いたパワー半導体装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3238051B2 (ja) * 1995-08-25 2001-12-10 京セラ株式会社 ろう材
US6016754A (en) * 1997-12-18 2000-01-25 Olin Corporation Lead-free tin projectile
JP3074649B1 (ja) * 1999-02-23 2000-08-07 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレ−ション 無鉛半田粉末、無鉛半田ペースト、およびそれらの製造方法
TW431931B (en) * 1999-11-09 2001-05-01 Chin Tsung Shune Lead-free solders based on Sn-Bi-Zn alloys
US6784086B2 (en) * 2001-02-08 2004-08-31 International Business Machines Corporation Lead-free solder structure and method for high fatigue life
JP4139686B2 (ja) * 2001-02-27 2008-08-27 スミダコーポレーション株式会社 無鉛半田合金及びそれを用いた電子部品
TW550301B (en) * 2001-11-30 2003-09-01 Univ Nat Cheng Kung Lead-free solder
JP2003275892A (ja) * 2002-03-20 2003-09-30 Tamura Kaken Co Ltd 無鉛はんだ合金及びソルダペースト組成物
US20040141873A1 (en) * 2003-01-22 2004-07-22 Tadashi Takemoto Solder composition substantially free of lead
TW200603932A (en) * 2004-03-19 2006-02-01 Senju Metal Industry Co Lead free solder fall
TWI279281B (en) * 2004-05-20 2007-04-21 Theresa Inst Co Ltd Lead-free solder alloy and preparation thereof
JP2005340268A (ja) 2004-05-24 2005-12-08 Renesas Technology Corp トランジスタパッケージ
JP4275005B2 (ja) 2004-05-24 2009-06-10 株式会社日立製作所 半導体装置
US20070243098A1 (en) * 2004-07-29 2007-10-18 Tsukasa Ohnishi Lead-Free Solder
US20070138442A1 (en) * 2005-12-19 2007-06-21 Weiser Martin W Modified and doped solder alloys for electrical interconnects, methods of production and uses thereof
JP2007196289A (ja) * 2005-12-27 2007-08-09 Toshiba Corp 電子部品用無鉛金属材料
TWI301781B (en) * 2006-10-13 2008-10-11 Shou Chang Cheng Electronic connecting materials for the sn-zn-ag system lead-free solder alloys
TW200821391A (en) * 2006-11-06 2008-05-16 Shou-Chang Cheng Electronic connecting materials for the Sn-Zn system lead-free solder alloys
TW200823003A (en) * 2006-11-24 2008-06-01 Shenmao Technology Inc Composite of lead-free solder
CN101190480A (zh) * 2006-11-29 2008-06-04 升贸科技股份有限公司 无铅焊锡的焊料组成物
TW200906529A (en) * 2007-08-07 2009-02-16 Accurus Scient Co Ltd Lead-free solder alloy
TWI347366B (en) * 2007-12-17 2011-08-21 Univ Nat Taiwan Lead-free solder alloy composition
TWI360452B (en) * 2009-03-20 2012-03-21 Lung Chuan Tsao Composite lead-free solder composition having nano
US20120199393A1 (en) * 2009-09-04 2012-08-09 Shunsaku Yoshikawa Lead-free solder alloy, connecting member and a method for its manufacture, and electronic part

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003290976A (ja) * 2002-04-05 2003-10-14 Yamaha Corp はんだ合金及びその製造方法、並びにはんだ合金ペースト
JP2004298931A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Senju Metal Ind Co Ltd 高温鉛フリーはんだ合金および電子部品
JP2007152385A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Hitachi Ltd 高温半田及び高温半田ペースト材、及びそれを用いたパワー半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014024715A1 (ja) * 2012-08-10 2014-02-13 千住金属工業株式会社 高温鉛フリーはんだ合金
JP5585746B2 (ja) * 2012-08-10 2014-09-10 千住金属工業株式会社 高温鉛フリーはんだ合金
JPWO2014024715A1 (ja) * 2012-08-10 2016-07-25 千住金属工業株式会社 高温鉛フリーはんだ合金
US9796053B2 (en) 2012-08-10 2017-10-24 Senju Metal Industry Co., Ltd. High-temperature lead-free solder alloy

Also Published As

Publication number Publication date
US20140044479A1 (en) 2014-02-13
EP2716401B1 (en) 2016-10-12
EP2716401A4 (en) 2015-02-25
TW201406491A (zh) 2014-02-16
WO2014024271A1 (ja) 2014-02-13
AU2012359292A1 (en) 2014-02-27
KR20150035671A (ko) 2015-04-07
EP2716401A1 (en) 2014-04-09
TWI469845B (zh) 2015-01-21
MY165485A (en) 2018-03-23
US8865062B2 (en) 2014-10-21
CN103732349A (zh) 2014-04-16
JPWO2014024271A1 (ja) 2016-07-21
CN103732349B (zh) 2015-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5585746B2 (ja) 高温鉛フリーはんだ合金
JP6767506B2 (ja) 高信頼性鉛フリーはんだ合金
JP5187465B1 (ja) 高温鉛フリーはんだ合金
JP5278616B2 (ja) Bi−Sn系高温はんだ合金
TW201615854A (zh) 用於焊料層次的低溫高可靠度合金
JP2006255784A (ja) 無鉛ハンダ合金
JP3353662B2 (ja) はんだ合金
JP2012206142A (ja) 半田及び半田を用いた半導体装置並びに半田付け方法
JP4635715B2 (ja) はんだ合金およびそれを用いた半導体装置
KR102489307B1 (ko) 땜납 합금, 땜납 페이스트, 땜납 프리폼 및 납땜 이음
JP2009255176A (ja) はんだ付け組成物および電子部品
JP2008221330A (ja) はんだ合金
JP2011005542A (ja) In含有鉛フリーはんだ合金及び当該はんだを用いたはんだ接合部
JP6038187B2 (ja) ダイボンド接合用はんだ合金
JP4471824B2 (ja) 高温はんだ及びクリームはんだ
JP2015098039A (ja) 接合材料及び接合構造体

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5187465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250