JP6038187B2 - ダイボンド接合用はんだ合金 - Google Patents

ダイボンド接合用はんだ合金 Download PDF

Info

Publication number
JP6038187B2
JP6038187B2 JP2014558564A JP2014558564A JP6038187B2 JP 6038187 B2 JP6038187 B2 JP 6038187B2 JP 2014558564 A JP2014558564 A JP 2014558564A JP 2014558564 A JP2014558564 A JP 2014558564A JP 6038187 B2 JP6038187 B2 JP 6038187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
solder
solder alloy
alloy
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014558564A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014115699A1 (ja
Inventor
浅黄 剛
剛 浅黄
進 三谷
進 三谷
渡邉 裕彦
裕彦 渡邉
下田 将義
将義 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Nihon Handa Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Nihon Handa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Nihon Handa Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6038187B2 publication Critical patent/JP6038187B2/ja
Publication of JPWO2014115699A1 publication Critical patent/JPWO2014115699A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • B23K1/0016Brazing of electronic components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0244Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom
    • B23K35/025Pastes, creams, slurries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • B23K35/264Bi as the principal constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C12/00Alloys based on antimony or bismuth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/52Mounting semiconductor bodies in containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3463Solder compositions in relation to features of the printed circuit board or the mounting process
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3485Applying solder paste, slurry or powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/42Printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/13113Bismuth [Bi] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

本発明は、はんだ合金に関する。本発明は、特には、導電性接着剤の代替や、パワーデバイスなど素子裏面を接続するダイボンド接合に用いられる安価な鉛フリー高温はんだ合金に関する。
従来用いられているSn−Pb共晶または、鉛(Pb)90質量%以上のPb基はんだ合金は、毒性を有する鉛を含んでいるため、その使用が制限されつつある。近年ではSn−Pb共晶はんだの代替として、鉛を含まないSn−Ag共晶または、Sn−Ag−Cu系はんだが広く普及し、電子部品とプリント回路板の接続に用いられている。しかし、Snを主成分とした鉛フリーはんだを用いると、はんだ付け部を、例えば260℃といった高温下に暴露することになり、電子部品内部の接続では、電極の溶解や、断線など、いわゆる耐熱性不良の問題が発生する場合がある。
また、パワーデバイス分野においては、近年、高温使用の要求が高まっており、従来自己発熱レベルの150℃程度の動作温度仕様でよかったものから、175℃、200℃とそのパワーデバイス製品に要求される動作温度仕様が上がってきている。そのため、パワーデバイスの接続部についても耐熱性向上が求められている。JEITA(電子情報技術産業協会)の環境調和型先端実装技術成果報告2011(2011年7月)では、これまでの技術としてPb基(鉛を主成分とした例えば290℃以上の融点をもつ材料)組成による耐熱性の確保があげられている。また電子部品内部接続に使用されるダイボンド接合部の耐熱要求温度は260℃以上が必要という報告もある。導電性接着剤およびPbフリーはんだで広く普及しているSn−Ag−Cu系はんだでは、固相線温度が220℃付近にあり、上記の耐熱要求温度260℃では溶融してしまう。そのため、先に述べた電極の溶解や断線など耐熱性不良が発生する場合がある。
高Pb基では固相線温度が290℃以上と高く、耐熱性要求を満足していたが、鉛の使用は制限されている。同様に固相線温度の高い高温はんだとよばれるものでは、Au−20%Sn(固相線温度280℃)、Au−3.6%Si(固相線温度370℃)、Au−25%In(固相線温度370℃)など貴金属から構成されるはんだがある。しかし、これらのはんだ合金は非常に高価であるため、Pb基代替材料として一般的に用いることは難しいとされている。
Bi基合金では、Bi−Ag系(固相線温度262℃)をベースとして添加元素により特性を改善した高温はんだもある(特許文献1、2を参照)。しかし、融点が耐熱要求温度260℃に対して余裕がないため、ピーク温度が少しでも超えてしまうと溶融してしまい不良の原因になりやすいという問題がある。
ビスマス(Bi)に対してスズ(Sn)やインジウム(In)など著しく低い共晶点をもつ元素を微量添加した組成(Bi−Sn共晶:139℃,Bi−In共晶:109.5℃)も知られている(特許文献3を参照)。しかし、SnやInの混入は、1000ppm以下の微量であっても偏析が起こる場合があり、その偏析部では低融点相が発生し、溶解することで機械的特性や長期間の耐環境性すなわち寿命の低下を引き起こす原因となる場合がある。
Biを主成分として、銀(Ag)、アンチモン(Sb)などの成分を添加したはんだを構造体の孔内に充填してなる貫通型セラミックコンデンサも知られている(特許文献4を参照)。しかし、かかる発明は挿入実装部品を対象としたものであり、はんだにおいて必要とされる特性は、凝固時において体積収縮をしないことであり、ダイボンド接合用はんだに求められる特性とは異なるものである。
ほかにも、Biを主成分とした高温用のPbフリーはんだが知られている(特許文献5を参照)。しかし、かかる発明は、亜鉛(Zn)及びSnを必須の構成とするものであり、これらを含まないBi−Ge系はんだは、加工性及び濡れ性ともに不適当であると開示している。
特表2005−503926号公報 特許第3671815号公報 再表2007/018288号公報 特開2007−181880号公報 特開2012−076130号公報
例えばパワーデバイスなどのダイボンド接合部に用いられる安価な鉛フリー高温はんだ合金として、固相線温度の低下の無い合金であって、濡れ等の特性も改善した耐熱性を有する高温はんだ合金の開発が望まれる。
本発明者らは、鉛と融点が近いビスマス(Bi)の特性に着目して、ビスマス(Bi)を主成分とし、これに微量金属を添加することで、濡れ性や加工特性を向上させることができることを発見し、本発明を完成するに至った。特には、ビスマス(Bi)に特定量のアンチモン(Sb)及び/またはゲルマニウム(Ge)を添加することで、ビスマス(Bi)の本来有するぜい性破壊を起こしやすい金属組織を改変し、高温はんだとして有用な温度特性を保ったままはんだとして加工しうる合金とすることができることを発見した。
すなわち、本発明は、一実施形態によれば、アンチモン(Sb)を、0.05質量%〜3.0質量%含有し、残部は、ビスマス(Bi)及び不可避不純物からなるダイボンド接続用はんだ合金である。本発明によるはんだ合金は、特には、挿入実装型部品の端子などを接続するための接続材料とは区別され、挿入実装型部品およびQFP(Quad Flat Package)やSOP(Small Outline Package)のような表面実装型部品における内部接続のためのダイボンド接合、さらには、ベアチップのダイボンド接合を対象とするダイボンド接合用はんだ合金に関することを特徴とする。
前記ダイボンド接合用はんだ合金において、さらに、ゲルマニウム(Ge)を、0.01質量%〜1.0質量%含有することが好ましい。
前記ダイボンド接合用はんだ合金において、前記アンチモン(Sb)を、0.05質量%〜1.0質量%含有し、前記ゲルマニウム(Ge)を、0.01質量%〜0.2質量%含有することが好ましい。
前記ダイボンド接合用はんだ合金において、さらに、ニッケル(Ni)を、0.01質量%〜0.1質量%含有することが好ましい。
前記ダイボンド接合用はんだ合金において、さらに、リン(P)を、0.001質量%〜0.1質量%含有することが好ましい。
本発明は、また別の実施形態によれば、ゲルマニウム(Ge)を、0.01質量%〜2.0質量%含有し、残部は、ビスマス(Bi)及び不可避不純物からなるダイボンド接合用はんだ合金である。
本発明は、さらに別の実施形態によれば、ゲルマニウム(Ge)を、0.01質量%〜2.0質量%含有し、残部は、ビスマス(Bi)及び不可避不純物からなるダイボンド接合用はんだ合金と、フラックスとを含んでなる、クリームはんだである。
Biに、Sb及び/またはGeを所定量で添加した合金とすることで、Bi特有の濡れ性が低いことによる弊害として挙げられる、接合部の濡れハジキやボイド発生、はんだ付けフィレットの形成が不十分となるといった接合不良を防止し、異種材料を接合する接合部における熱膨張係数の違いから生じるひずみに対してクラック、断線など不良が発生する懸念を低減し、高温で信頼性の高いダイボンド接合用鉛フリーはんだ合金を得ることができる。
また、これらの組成に、さらにNiを添加することで、接合性の向上、またPを添加することで酸化抑制並びに加工性の向上を図ることができる。
図1は、Bi−Sb系合金の二元系状態図を示す。 図2は、Bi−Ge系合金の二元系状態図を示す。 図3(a)、(b)は、本発明のBi−Sb系はんだ合金の広がり率を示す図であり、図3(b)は、図3(a)中の破線部を拡大した図である。 図4(a)、(b)は、本発明のBi−Ge系はんだ合金の広がり率を示す図であり、図4(b)は、図4(a)中の破線部を拡大した図である。 図5は、本発明の実施例及び比較例によるはんだ合金をフラックスと混ぜて、Cu板及びNi板にはんだ付けした場合の濡れ性を示す写真である。 図6は、Bi−Sb系合金において、Sb添加量と、金属組織との関係を示す顕微鏡写真であり、図中、%は質量%を表す。 図7は、Bi−Ge系合金において、Ge添加量と、金属組織との関係を示す顕微鏡写真であり、図中、%は質量%を表す。
以下に、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。ただし、本発明は、以下に説明する実施の形態によって限定されるものではない。
[第1実施形態:Bi−Sb二元系]
本発明は、第1の実施形態によれば、ダイボンド接合用はんだ合金であってSbを、0.05質量%〜3.0質量%含有し、残部は、Bi及び不可避不純物からなる。不可避不純物とは、主として、銅(Cu)、Ni、亜鉛(Zn)、鉄(Fe)、アルミニウム(Al)、ヒ素(As)、カドミウム(Cd)、Ag、金(Au)、In、P、Pb、Snなどをいう。本発明によるはんだ合金においては、特には、不可避不純物を除いて、Snを含まないことを特徴とする。Bi−Sn共晶組成による、はんだ合金の低融点下を防ぐためである。また、本発明によるはんだ合金は、Pbを含まない鉛フリーはんだ合金である。
図1は、Bi−Sb系合金の二元系状態図である。図1から、Sbを、0.05質量%〜3.0質量%含有するはんだ合金の固相線温度は、271〜275℃の範囲にあり、高温はんだとして機能することがわかる。また、SbはBiに対し、図示するように、全率固溶型の合金である。Bi−2.5%Agに代表されるBi−Ag系合金のように相溶性がなく、共析する析出強化型の材料ではない。そのため、Pb基合金に見られる固溶強化型材料と同様なひずみ緩和効果が期待できる。
また、Sbを、0.05質量%〜3.0質量%含有し、残部は、Bi及び不可避不純物からなるはんだ合金は、圧延容易であり、塑性加工性の観点からも優れている。さらに、Sb含有量を上記範囲とすることで、Bi単体と比較して、Bi−Sb合金の濡れ性を有意に改善することができる。
より好ましくは、Sb含有量は、0.05質量%〜2.0質量%であり、さらにより好ましくは、Sb含有量は、1質量%〜1.75質量%である。濡れ性、加工性の両方の点から、最も効果的だからである。
本実施形態によるはんだ合金は、通常の方法に従って、Bi、Sbの各原料を電気炉中で溶解することにより調製することができる。各原料は純度が99.99質量%以上のものを使用することが好ましい。
また、本実施形態によるはんだ合金は、板状のプリフォーム材として、成形はんだとして、あるいは粉末状にしてフラックスと合わせてクリームはんだとして、加工することができる。
粉末状に加工してフラックスと合わせてクリームはんだとする場合に、はんだ粉末の粒径としては、粒径分布が、10〜100μmの範囲にあるものが好ましく、20〜50μmの範囲にあるものがさらに好ましい。平均粒径では、例えば、一般的なレーザ回折/散乱式粒度分布測定装置を用いて測定した場合に、25〜50μmのものとすることができる。
フラックスとしては、任意のフラックスを用いることができるが、特には、ロジン系フラックスを好ましく用いることができる。特に好ましくは、45〜55質量部の重合ロジン、41〜51質量部のブチルカルビトール、0.5〜1質量部のシクロヘキシルアミンHBr塩、0.5〜1質量部のアジピン酸、2〜4質量部の水素添加ヒマシ油を含んでなる組成のフラックスと組み合わせて用いることで、濡れ性の改善により効果的である。これ以外にも、45〜55質量部の混合ロジン(重合ロジン:水素添加ロジン=1:3)、41〜51質量部のヘキシルジグリコール、0.5〜5質量部の2,3−ジブロモ−1,4−ブテンジオール、0.5〜1質量部のアジピン酸、2〜4質量部の水素添加ヒマシ油を含んでなる組成のフラックスを用いることができる。フラックスと、粉末はんだとの質量比は、80:20〜90:10とすることが好ましく、85:15〜90:10とすることがさらに好ましい。
成形はんだとする場合は、上記と同様のフラックスを接合対象部材に塗布し、その上に成形はんだを搭載して、特定の温度プロファイルで接合することができる。成形はんだの形状及び寸法は、特に限定されることはなく、接合対象に適合させて、当業者が通常使用する形状及び寸法とすることができる。また、フラックスは、成形はんだに対し、同体積あるいは、1.2倍程度の体積となるように用いることができる。具体的な温度プロファイルとしては、150〜220℃、好ましくは、170〜200℃で、100〜130秒加熱する予備加熱工程と、加熱ピーク温度を350℃以下として、270℃以上で40〜120秒保持する工程とすることができる。本発明のはんだ合金を特定のフラックスとの組み合わせで、上記温度プロファイルにて接合することで、はんだ合金の濡れ性を著しく改善することができる。
また成型はんだにおいては、水素やギ酸など活性雰囲気を用いて接合することもできる。この場合は、Biの固相線温度270℃以上に加熱し、加熱ピーク温度を合金の液相線温度+30℃程度に設定する。加熱時間は少なくとも60秒以上保持することで良好な濡れ性が得られる。加熱ピーク温度に関しては、必ずしも液相線温度以上の加熱の必要はなく、純Biにより近い成分の場合は、純Biの固相線温度である270℃+30℃程度の加熱をすることで、活性雰囲気においても良好な接合が確保できる。
[第2実施形態:Bi−Ge二元系]
本発明は、第2実施形態によれば、ダイボンド接合用はんだ合金であって、Geを、0.01質量%〜2.0質量%含有し、残部は、Bi及び不可避不純物からなる。第2実施形態によるはんだ合金も、不可避不純物を除いて、Snを含まず、Pbを含まない鉛フリーはんだ合金である。
図2は、Bi−Ge系合金の二元系状態図である。図2から、Geを、0.01質量%〜2.0質量%含有するはんだ合金の固相線温度は、271℃であり、高温はんだとして機能することがわかる。また、Bi基に対して、酸素の親和性の高いといわれているGeを添加することで、Biの酸化を抑止し、Bi酸化物によるはんだ中の内部欠陥(空孔)の発生の抑止などはんだの接合特性を向上させることができる。
本実施形態によるはんだ合金は、より好ましくは、Geを、0.01質量%〜1.0質量%含有する。Geの添加量が1質量%以下であると、塑性加工性に優れるためである。
本実施形態によるはんだ合金は、さらに好ましくは、Geを、0.01質量%〜0.2質量%含有する。Geの添加量を0.2質量%以下とすると、合金組織的に析出物が少なく、析出物の晶出による欠陥の増加や強度の低下が抑制されるという点で有利である。ここで、Geの添加により、Biの初晶の成長が抑止され、初晶が微細化する。このような初晶の微細化によって、Bi特有のへき開による脆性的破壊を抑制できると考えられる。より多くのGeを含有させることによって初晶の更なる微細化を期待できる可能性はあるが、析出物の晶出による欠陥の増加や強度の低下が懸念される。また、Bi初晶をより微細化した高含有Ge添加材料は高強度になり加工性が著しく低下することが懸念される。そのため、上述のようにGeの添加量を0.01質量%〜0.2質量%とすることが好適である。
さらにより好ましくは、Geを、0.01質量%〜0.1質量%含有する。ここで、接合時の加熱ピーク温度は好ましくは液相線温度+30℃程度である。Geの添加量を0.1質量%以下とすると、液相線温度の温度上昇が2〜3℃程度と小さいため、過剰な加熱をすることなく低加熱エネルギーでの接合条件を設定できる点で有利である。上記のように、Geをより多く含有させることによって初晶の更なる微細化を期待できる可能性はあるが、Geの添加量を例えば0.2質量%とした場合、液相線温度が約10℃上昇し、より高い温度での加熱が必要となる。このため、Geの添加量は、0.1質量%以下とすることがより好ましい。電子部品などは、エポキシ等の樹脂と金属などから構成されているものが多い。近年では改善されているものも多くあるが、樹脂の耐熱温度は、280〜300℃程度が一般的であり、樹脂の信頼性の面から、300℃近辺の温度領域での接合時の加熱条件は非常に注意深く設定する必要がある。この温度領域で液相線温度が10℃上昇すると、接合温度が樹脂の耐熱温度を超えてしまう可能性がある。こういった面からも、液相線温度を低く抑え、かつ酸化物の抑制や組織微細化などにより接合特性を向上させることができる組成のはんだ合金とすることが望ましく、上述のようにGeの添加量を0.01質量%〜0.1質量%とすることが特に好適である。
本実施形態によるはんだ合金もまた、通常の方法に従って、Bi、Geの各原料を電気炉中で溶解することにより調製することができ、各原料は純度が99.99質量%以上のものを使用することが好ましい。
BiとGeとの二元系からなる本実施形態のはんだ合金は、粉末状に加工して、フラックスと混合して、クリームはんだとすることができる。フラックスと混合することで、濡れ性のさらなる向上が期待できる。この際の粉末はんだの粒径、ならびにフラックスの種類や好適な組成については、上記第1の実施形態において説明したとおりである。また、成形はんだとする場合の、その使用方法及び接合方法についても、上記第1の実施形態において説明したとおりである。
[第3実施形態:Bi−Sb−Ge三元系]
本発明は、第3実施形態によれば、ダイボンド接合用はんだ合金であって、Sbを、0.05質量%〜3.0質量%含有し、Geを、0.01質量%〜1.0質量%含有し、残部は、Bi及び不可避不純物からなる。Sb及びGeを上記範囲内の量で添加することにより、Bi金属の固相線温度を260℃以上に保持したまま、270〜345℃といった高融点で接合でき、加工性を向上させ、はんだ合金として加工可能にすることができる。
また、Bi金属単体と比較して、濡れ性の向上を図ることができる。
さらに好ましくは、本実施形態によるはんだ合金は、Sbを、0.05質量%〜1.0質量%含有し、さらに、Geを、0.01質量%〜0.2質量%含有し、残部は、Bi及び不可避不純物からなる。Sb及びGeを上記範囲内の量で添加することにより、濡れ性をさらに良好にすることができる。また、析出がない合金組織とすることができ、加工特性をさらに向上させることができる。
なお、本実施形態の三元系はんだ合金において、Sb、Geの添加量は、第1実施形態及び第2実施形態において、より好ましい範囲として示した添加量に限定することもでき、その場合であっても、上記のような有利な特長を保持する。
本実施形態によるはんだ合金は、Bi−Geからなる母材と、Bi−Sbからなる母材の各原料を電気炉中で溶解することにより調製することができる。
本実施形態によるはんだ合金もまた、板状のプリフォーム材として、成形はんだとして、あるいは粉末状にしてフラックスと合わせてクリームはんだとして、加工することができる。クリームはんだとして用いる際の粉末はんだの粒径、ならびにフラックスの種類や好適な組成については、上記第1の実施形態において説明したとおりである。また、成形はんだとする場合の、その使用方法及び接合方法についても、上記第1の実施形態において説明したとおりである。
[第4実施形態:Bi−Sb−Ge−Ni四元系]
本発明は、第4実施形態によれば、ダイボンド接合用はんだ合金であって、Sbを、0.05質量%〜3.0質量%含有し、Geを、0.01質量%〜1.0質量%含有しNiを、0.01質量%〜0.1質量%含有し、残部は、Bi及び不可避不純物からなる。
さらには、Sbを、0.05質量%〜1.0質量%、Geを、0.01質量%〜0.2質量%、Niを、0.01質量%〜0.1質量%含有し、残部は、Bi及び不可避不純物とすることがより好ましい。
上記量でのNiの添加は、第1実施形態〜第3実施形態に示した各組成の利点に加え、局部的に晶出するBiNiの過剰な生成を抑制し、接合性の低下及び信頼性の低下を防ぐことができる。またNi自体の有する耐熱特性から、はんだ合金の耐熱性を向上することができる点で有利である。
本実施形態によるはんだ合金は、Bi−Geからなる母材、Bi−Sbからなる母材、Bi−Niからなる母材の各原料を電気炉中で溶解することにより調製することができる。そして、本実施形態によるはんだ合金もまた、板状のプリフォーム材として、成形はんだとして、あるいは粉末状にしてフラックスと合わせてクリームはんだとして、加工することができる。クリームはんだとして用いる際の粉末はんだの粒径、ならびにフラックスの種類や好適な組成については、上記第1の実施形態において説明したとおりである。また、成形はんだとする場合の、その使用方法及び接合方法についても、上記第1の実施形態において説明したとおりである。
さらに、Niを、上記に具体的に記載した四元系の組成に限らず、本明細書に開示した第1実施形態、第2実施形態、並びに第3実施形態のすべての組成に対して、0.01質量%〜0.1質量%の量で添加することができ、いずれの組成に対しても、耐熱性の向上及び接合性の向上に有利であり、過剰な晶出物を抑制するなどの効果にも有利である。
[第5実施形態:Bi−Sb−Ge−P四元系並びにBi−Sb−Ge−Ni−P五元系]
本発明は、第5実施形態によれば、四元系ダイボンド接合用はんだ合金であって、Sbを、0.05質量%〜3.0質量%含有し、Geを、0.01質量%〜1.0質量%含有し、Pを、0.001質量%〜0.1質量%含有し、残部は、Bi及び不可避不純物からなる。Sbを、0.05質量%〜1.0質量%、Geを、0.01質量%〜0.2質量%、Pを、0.001質量%〜0.1質量%含有し、残部は、Bi及び不可避不純物とすることがより好ましい。
また、Pの含有量は0.001質量%〜0.05質量%とすることがより好ましい。0.05質量%以上とすると、Pリッチ相生成による衝撃強度低下が生じる場合があるためである。また、Bi−Pの二元状態図(図示せず)に示されているように、BiにPは極僅かな量しか作用しないことが考えられる。このことからもより好適な添加量は、0.001質量%〜0.05質量%である。
あるいは、五元系ダイボンド接合用はんだ合金であって、Sbを、0.05質量%〜3.0質量%含有し、Geを、0.01質量%〜1.0質量%含有し、Niを、0.01質量%〜0.1質量%含有し、Pを、0.001質量%〜0.1質量%含有し、残部は、Bi及び不可避不純物からなる。Sbを、0.05質量%〜1.0質量%、Geを、0.01質量%〜0.2質量%、Niを、0.01質量%〜0.1質量%、Pを、0.001質量%〜0.1質量%含有し、残部は、Bi及び不可避不純物とすることがより好ましい。
また、このような五元系ダイボンド接合用はんだ合金においても、上記と同様の理由で、Pの含有量は0.001質量%〜0.05質量%とすることがより好ましい。
上記量でのPの添加は、Biの酸化を防いで接合性を改善することができる。また、はんだ合金を加工して粉末はんだを作製する際の加工性を向上させる点でも有利である。
本実施形態によるはんだ合金は、Bi−Geからなる母材、Bi−Sbからなる母材、Bi−Pからなる母材、及び場合により、Bi−Niからなる母材の各原料を電気炉中で溶解することにより調製することができる。そして、本実施形態によるはんだ合金もまた、板状のプリフォーム材として、成形はんだとして、あるいは粉末状にしてフラックスと合わせてクリームはんだとして、加工することができる。クリームはんだとして用いる際の粉末はんだの粒径、ならびにフラックスの種類や好適な組成については、上記第1の実施形態において説明したとおりである。また、成形はんだとする場合の、その使用方法及び接合方法についても、上記第1の実施形態において説明したとおりである。
さらに、Pを、四元系、五元系に限らず、本明細書に開示した第1実施形態、第2実施形態、並びに第3実施形態のすべての組成に対して、0.001質量%〜0.1質量%の量で、好ましくは、0.001質量%〜0.05質量%の量で、添加することができ、各実施形態による温度特性、加工性、濡れ性といった特長を保持したまま、いずれの組成に対しても、酸化抑制及び粉末加工特性の向上に有利である。
(1)Bi基合金の添加元素による濡れ性への影響(成形はんだ)
Biに添加元素として、Ge、Sbを添加した場合の濡れ広がり性を測定した。接合は、φ6.0×t0.2mmの成形はんだを使用し、フラックスを、φ6.5×t0.2mmのメタルマスクにてNiめっき板上へ塗布し、この上に成形はんだを搭載してリフローはんだ付を行った。この時、予備加熱は、170〜200℃にて120sec実施し、本加熱ピーク温度は300℃、270℃以上で50sec保持した温度プロファイルにてリフローはんだ付けを行った。使用したフラックスの調製方法は、重合ロジン50質量部、ブチルカルビトール46質量部、シクロヘキシルアミンHBr塩0.5質量部、アジピン酸0.5質量部、水素添加ヒマシ油3質量部を容器に仕込み、150℃で加熱溶解させた。
濡れ広がり性は、広がり率として測定し、JIS Z3197:1999に準拠した方法にて、以下の式に従って算出した。
広がり率(%)=(はんだを球とみなした直径−広がったはんだの高さ)/はんだを球とみなした直径×100
Bi系成形はんだの濡れ性を、表1、図3、図4に示す。Biは従来から使用されているPb−Sn系はんだに比べ濡れ性が劣ることが知られている。図3に示されるように、BiにSbを添加した場合、Sb添加量が0.05質量%より濡れ性の向上が認められ、Sb添加量1質量%をピークとし、3質量%まで濡れ性の顕著な向上が確認された。また、図4に示されるように、BiにGeを添加した場合、Ge添加量0.01〜2質量%の範囲で濡れ広がり性の向上が認められた、Ge添加量1質量%までが特に濡れ性が良好だった。さらに、表1に示されるように、BiにGeおよびSbを複合して添加した場合においても、Geが0.01〜1質量%、Sbが0.05〜3質量%の範囲で、濡れ性の向上が確認された。比較例2、3の組成については、濡れ性がなく、測定不可能であり、広がり率も算出不可能であった。
Figure 0006038187
(2)Bi基合金の添加元素による濡れ性への影響(はんだペースト)
Biに、GeおよびSbを添加したはんだの粉末を製造し、はんだペーストでの濡れ性評価も行った。前述のフラックスとはんだ粉末(粒径25〜45μm)を質量比11:89で容器に取り、撹拌してクリームはんだを調整した。このはんだペーストをφ6.5×t0.2mmのメタルマスクにてNiめっき板およびCu板上へ塗布し、前述のプロファイルにてリフローはんだ付を行った.
Bi系はんだペーストの濡れ広がり性を、図5に示す。Bi単体およびNiを添加したはんだではCu板に対して濡れが非常に悪いが、GeおよびSb、またはその両方を添加した合金では、著しい濡れ広がり性の向上がみられ、またNiめっき板に対する濡れも向上が確認された。
図5からわかるように、Cu板に比べ、Niめっき板の濡れ性が高いが、Niは主成分であるBiと化合物を作りやすく、BiNiが容易に生成する。このBiNiの生成のしやすさが濡れ性に影響していると考えられる。なお、本実施例におけるNi板上での濡れ性のデータは、各合金組成に、Niを0.1質量%含有したものと同程度の濡れ性を有するものと合理的に推測される。
(3)Bi基合金の添加元素による合金組織と加工性への影響
Bi基合金の成形はんだは、100℃から融点以下の温度にて熱間圧延により加工した。
その圧延可否を表1に示す。表1中、加工性良好であった場合は、「○」、圧延が可能であった場合は、「△」、加工不可の場合は、「×」と表示した。
Sb添加については5質量%まで圧延可能であったが、3質量%を超えると圧延の難易度が高くなった。図6の組織写真より、Sbが3質量%までは、高温での延性に富むBi単体に近い組織であるが、これを超えると組織が細かくなりBi単体の特性が薄れて延性が低下し、7.5質量%以上では非常に微細な組織となり延性が著しく低下することがわかった。なお、表1中の組織についての「粗大」とは何も添加しない状態の初晶組織で概ね、数mm〜数百μm程度のものをいう。「微細」とは、粗大組織の概ね50%以下、「極微細」は粗大すなわち無添加材料に対して概ね30%以下の組織サイズのものをいうものとする。
Ge添加については2質量%まで圧延可能だが、1質量%を超えると圧延の難易度が高くなった。図7の組織写真より、Geが2質量%以上ではGeの析出量が多くなる為であると思われる。
本発明によるはんだ合金は、電子機器全般において、半導体チップ等のダイボンド接合部に用いられる。特には、ICなどパッケージ部品に好適に用いられる。また発熱の大きい部品、例えばLED素子や、パワーダイオードなどパワー半導体デバイスのダイボンド接合部、さらにはプリント配線板などに搭載される電子部品全般におけるIC素子などの内部接続のダイボンド接合部に好適に用いられる。応用される製品では、先に述べたLED素子を用いた照明部品や、インバータの駆動回路、パワーモジュールといわれる電力変換機などが対象として挙げられる。

Claims (6)

  1. アンチモンを、0.05質量%〜1.75質量%含有し、残部は、ビスマス及び不可避不純物からなるダイボンド接合用はんだ合金。
  2. アンチモンを、0.05質量%〜3.0質量%含有し、ゲルマニウムを、0.01質量%〜1.0質量%含有し、残部は、ビスマス及び不可避不純物からなるダイボンド接合用はんだ合金。
  3. 前記アンチモンを、0.05質量%〜1.0質量%含有し、前記ゲルマニウムを、0.01質量%〜0.2質量%含有する、請求項2に記載のはんだ合金。
  4. さらに、リンを、0.001質量%〜0.1質量%含有する、請求項1〜のいずれか1項に記載のはんだ合金。
  5. ゲルマニウムを、0.01質量%〜0.1質量%含有し、残部は、ビスマス及び不可避不純物からなるダイボンド接合用はんだ合金。
  6. 請求項1〜のいずれか1項に記載のダイボンド接合用はんだ合金と、フラックスとを含んでなるクリームはんだ。
JP2014558564A 2013-01-28 2014-01-21 ダイボンド接合用はんだ合金 Active JP6038187B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013013079 2013-01-28
JP2013013079 2013-01-28
PCT/JP2014/051049 WO2014115699A1 (ja) 2013-01-28 2014-01-21 ダイボンド接合用はんだ合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6038187B2 true JP6038187B2 (ja) 2016-12-07
JPWO2014115699A1 JPWO2014115699A1 (ja) 2017-01-26

Family

ID=51227490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014558564A Active JP6038187B2 (ja) 2013-01-28 2014-01-21 ダイボンド接合用はんだ合金

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10189119B2 (ja)
JP (1) JP6038187B2 (ja)
KR (1) KR101711411B1 (ja)
CN (2) CN104703749A (ja)
DE (1) DE112014000193B4 (ja)
WO (1) WO2014115699A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3466908A4 (en) * 2016-06-13 2020-01-29 IHI Corporation COMPONENTS MADE OF CERAMIC MATRIX COMPOSITE AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
KR102371432B1 (ko) * 2019-05-27 2022-03-07 센주긴조쿠고교 가부시키가이샤 납땜 합금, 솔더 페이스트, 납땜 볼, 솔더 프리폼, 납땜 조인트, 및 기판

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004114093A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 高温ろう材
JP2007281412A (ja) * 2006-03-17 2007-10-25 Toyota Central Res & Dev Lab Inc パワー半導体モジュール
JP2007301570A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 Honda Motor Co Ltd はんだ合金
WO2009143677A1 (zh) * 2008-05-28 2009-12-03 广州瀚源电子科技有限公司 高熔点无铅焊料及其生产工艺
JP2012076130A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Sumitomo Metal Mining Co Ltd Geを含有するPbフリーはんだ合金
JP2013022638A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 鉛フリーはんだ合金

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4840460A (en) 1987-11-13 1989-06-20 Honeywell Inc. Apparatus and method for providing a gray scale capability in a liquid crystal display unit
EP0363297B1 (en) 1988-10-03 1994-03-23 International Business Machines Corporation Improved contact stud structure for semiconductor devices
JPH027A (ja) 1989-01-04 1990-01-05 Fuji Photo Film Co Ltd カメラの測距装置
US5592629A (en) 1992-12-28 1997-01-07 At&T Global Information Solutions Company Apparatus and method for matching data rates to transfer data between two asynchronous devices
US5817188A (en) * 1995-10-03 1998-10-06 Melcor Corporation Fabrication of thermoelectric modules and solder for such fabrication
JP3671815B2 (ja) 2000-06-12 2005-07-13 株式会社村田製作所 はんだ組成物およびはんだ付け物品
EP1266975A1 (de) * 2001-06-12 2002-12-18 ESEC Trading SA Bleifreies Lötmittel
TW504427B (en) 2001-09-25 2002-10-01 Honeywell Int Inc Composition, methods and devices for high temperature lead-free solder
JP4240356B2 (ja) 2002-06-25 2009-03-18 株式会社村田製作所 Pbフリーはんだ組成物およびはんだ付け物品
JP2007018288A (ja) 2005-07-07 2007-01-25 Fuji Xerox Co Ltd 演算処理装置及びその省電力モード切り換え方法
TW200730288A (en) 2005-08-11 2007-08-16 Senju Metal Industry Co Lead free solder paste and application thereof
JP3886144B1 (ja) 2006-05-24 2007-02-28 松下電器産業株式会社 接合材料、電子部品および接合構造体
JP5090349B2 (ja) * 2006-08-04 2012-12-05 パナソニック株式会社 接合材料、接合部及び回路基板
DE102006000469A1 (de) 2006-09-20 2008-04-03 Hilti Ag Wellenlagerdichtung
JP4412320B2 (ja) 2006-12-19 2010-02-10 株式会社村田製作所 半田、半田付け構造ならびに貫通型セラミックコンデンサ
WO2009084155A1 (ja) 2007-12-27 2009-07-09 Panasonic Corporation 接合材料、電子部品および接合構造体
JP2009158725A (ja) 2007-12-27 2009-07-16 Panasonic Corp 半導体装置およびダイボンド材
CN103079751B (zh) * 2010-06-30 2019-03-26 千住金属工业株式会社 Bi-Sn系高温焊料合金
CN102430873B (zh) * 2011-10-26 2015-06-03 浙江亚通焊材有限公司 一种高温电子封装用无铅钎料及其制备方法
JP2014024109A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Sumitomo Metal Mining Co Ltd Bi−Sb系Pbフリーはんだ合金

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004114093A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 高温ろう材
JP2007281412A (ja) * 2006-03-17 2007-10-25 Toyota Central Res & Dev Lab Inc パワー半導体モジュール
JP2007301570A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 Honda Motor Co Ltd はんだ合金
WO2009143677A1 (zh) * 2008-05-28 2009-12-03 广州瀚源电子科技有限公司 高熔点无铅焊料及其生产工艺
JP2012076130A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Sumitomo Metal Mining Co Ltd Geを含有するPbフリーはんだ合金
JP2013022638A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 鉛フリーはんだ合金

Also Published As

Publication number Publication date
KR101711411B1 (ko) 2017-03-02
DE112014000193T8 (de) 2016-01-07
CN104703749A (zh) 2015-06-10
DE112014000193B4 (de) 2021-12-23
DE112014000193T5 (de) 2015-07-02
US20150258637A1 (en) 2015-09-17
KR20150046337A (ko) 2015-04-29
CN108284286B (zh) 2020-07-03
JPWO2014115699A1 (ja) 2017-01-26
CN108284286A (zh) 2018-07-17
US10189119B2 (en) 2019-01-29
WO2014115699A1 (ja) 2014-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6767506B2 (ja) 高信頼性鉛フリーはんだ合金
JP4453612B2 (ja) 無鉛はんだ合金
KR102240216B1 (ko) 면 실장 부품의 솔더링 방법 및 면 실장 부품
US9205513B2 (en) Bi—Sn based high-temperature solder alloy
JP2019520985A6 (ja) 高信頼性鉛フリーはんだ合金
WO2019171978A1 (ja) はんだ合金、はんだペースト、はんだボール、やに入りはんだおよびはんだ継手
JP2024009991A (ja) 鉛フリーはんだ組成物
JP5187465B1 (ja) 高温鉛フリーはんだ合金
JP5169871B2 (ja) はんだ、はんだ付け方法及び半導体装置
WO2019069788A1 (ja) はんだ合金、はんだ接合材料及び電子回路基板
JP2012206142A (ja) 半田及び半田を用いた半導体装置並びに半田付け方法
JPWO2018168858A1 (ja) はんだ材
JP6038187B2 (ja) ダイボンド接合用はんだ合金
JP6529632B1 (ja) はんだ合金、ソルダペースト、成形はんだ、及びはんだ合金を用いた半導体装置
JP2005286274A (ja) はんだ付け方法
JP2008221330A (ja) はんだ合金
JP2009158725A (ja) 半導体装置およびダイボンド材
JP6543890B2 (ja) 高温はんだ合金
JP2006247690A (ja) ろう材、これを用いた半導体装置の製造方法および半導体装置
JP4471824B2 (ja) 高温はんだ及びクリームはんだ
JP2021169099A (ja) はんだ合金、はんだボールおよびはんだ継手
JP2014123744A (ja) 面実装部品のはんだ付け方法および面実装部品

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6038187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250