JP4139686B2 - 無鉛半田合金及びそれを用いた電子部品 - Google Patents

無鉛半田合金及びそれを用いた電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP4139686B2
JP4139686B2 JP2002567493A JP2002567493A JP4139686B2 JP 4139686 B2 JP4139686 B2 JP 4139686B2 JP 2002567493 A JP2002567493 A JP 2002567493A JP 2002567493 A JP2002567493 A JP 2002567493A JP 4139686 B2 JP4139686 B2 JP 4139686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
lead
solder alloy
solder
tin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002567493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002068146A1 (ja
Inventor
耕市 泉田
勇亀 高野
一志 阿部
俊之 盛林
浩一 萩尾
順一 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumida Corp
Original Assignee
Sumida Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumida Corp filed Critical Sumida Corp
Publication of JPWO2002068146A1 publication Critical patent/JPWO2002068146A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4139686B2 publication Critical patent/JP4139686B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0255Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in welding
    • B23K35/0261Rods, electrodes, wires
    • B23K35/0266Rods, electrodes, wires flux-cored
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • B23K35/262Sn as the principal constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C13/00Alloys based on tin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/10Connecting leads to windings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/38Conductors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/12Copper or alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12708Sn-base component
    • Y10T428/12715Next to Group IB metal-base component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Details Of Resistors (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Description

技術分野
本発明は、鉛(Pb)を含まない半田合金、即ち、無鉛半田合金とそれを用いた電子部品に関するものである。
背景技術
従来、電子部品の内部での電気的接続あるいは電子部品を回路基板に接続するための半田として鉛を多く含む錫(Sn)−鉛(Pb)系半田合金が多用されていた。
近年、鉛の有害性が問題視され、その使用を法的に制限することが検討されている。このため、Sn−Pb系半田合金に代わるものとして鉛の含有量を極端に少なくした半田合金あるいは鉛成分を全く含まない無鉛半田合金の開発が急がれている。
無鉛半田合金の例としては、日本国特許第3036636号及び米国特許第4758407号が挙げられる。
日本国特許第3036636号は、電子部品を電子機器の回路基板に接着するための無鉛半田合金に関するものであり、錫(Sn)−銅(Cu)合金の銅成分の一部をニッケル(Ni)で置換したもので、その成分比をCu:0.05−2.0wt%,Ni:0.001−2.0wt%,Sn:残部、とすることによって前記接着部分の機械的強度を高めることを目的としている。
また、米国特許第4758407号は、水道配管に用いている鉛管から飲料水に鉛やカドミウムが溶出するのを防止するため、水道配管として銅管、真鍮管を用いることを提唱しており、該特許発明はこれらの銅管、真鍮管およびこれらを継ぎ足すための接続継ぎ手とを溶接するための半田合金に関するものである。
なお、この半田合金の主成分は錫(Sn)または錫(Sn)とアンチモン(Sb)であり、いずれの半田合金も鉛(Pb)およびカドミウム(Cd)を含まないようにしてある。
ここで、錫主体の半田合金の組成は、Sn:92.5−96.9wt%,Cu:3.0−5.0wt%,Ni:0.1−2.0wt%,Ag:0.0−5.0wt%である。
また、錫/アンチモン主体の半田合金の組成は、Sn:87.0−92.9wt%,Sb:4.0−6.0wt%,Cu:3.0−5.0wt%,Ni:0.0−2.0wt%,Ag:0.0−5.0wt%となっている。
なお、日本国特許第3036636号の半田合金の溶融温度は230℃前後であり、この半田合金は、上述のように、電子部品を回路基板の導体部に接着するためのものであるからその溶融温度(リフロー時の温度)は、できるだけ低い方が望ましい。
また、米国特許第4758407号の半田合金の溶融温度は240℃前後から330℃前後であるがこの半田合金は、例えば、家庭用給湯器の給水配管として利用する銅管、真鍮管、およびこれらの継ぎ手の溶接に用いるものであるから、溶接時の作業性等を考慮した場合、その半田合金の溶融温度は低い方がよい。
ところで、電子部品の中には、線状または細い帯状の電気導体(以下、巻線材という)を巻回して形成した高周波コイルやトランス(以下、コイル部品という)がある。そして、これらコイル部品の巻線材としては、銅芯線にエナメルやウレタンを塗布して絶縁被膜を施した電線が使用されている。
上記コイル部品において、ボビン等に巻回した巻線材の巻始めと巻終わりの各端末部と該ボビンの下端に設けた端子ピン等の電極部とを電気的に接続するためには半田付けを行う必要がある。
端子等に半田付けを行って電気的に接続するためには、上記電線の先端の絶縁被膜材を除去する必要がある。一般に、絶縁被膜材を除去する方法としては、機械的に削り取る方法、薬品により溶解する方法、高温加熱により分解したり溶解したりする方法がある。従来より多くの場合は、高温加熱による方法が採用されている。
例えば、上記コイル部品を製造するためには、巻線材の巻始めと巻終わりの各端末部と該ボビンの下端に設けた端子ピン等の電極部に絡げた後に、上記絡げ部分を高温で加熱した半田液の中に浸漬することにより行われている。即ち、半田付けと同時に上記巻線材の絶縁被膜材を除去するのが一般的である。
半田付けする際に、銅成分を含まない無鉛半田合金を使用した場合、電線の先端が溶融半田(半田液)に接触している間、母材となっている銅が半田液中に溶解して痩せ細る「銅くわれ」と呼ばれる現象が起こる。この銅くわれ現象は、上記コイル部品のような電子部品において断線事故を引き起こす大きな要因となっている。
この現象は半田の溶融温度が高いほど、前記半田液の中に溶け込む銅の量が多くなり、また、銅が溶ける速度も速くなる。従って、電線の線径が細くなるにつれて上記断線事故が起こり易くなる。一方、銅くわれ現象を防止するために、一般的に前記無鉛半田合金に微量の銅を添加する手段が知られているが、銅の含有量が多くなり過ぎると、溶融半田(半田液)の粘性が強くなり、半田付けをする部位に必要以上の半田が付着してツララ状に垂れ下がる現象や余分な半田が隣接する部位に跨がって付着するブリッジ現象が起こる。またこの他に、銅の含有量が多くなり過ぎると、鍍金厚(半田の付着量)が不均一になったり、濡れ性が悪くなる等の不具合が発生する。
また、溶融半田の溶融温度が低いとエナメルやウレタンなどの絶縁被膜材が完全に溶解せず、半田付けが不完全となり、導通不良を起こす要因となる。なお、前記無鉛半田合金の融点温度は銅の含有量の増加とともに高くなる傾向にある。
発明の開示
本発明の第1は、5.3から7.0wt%の銅(Cu)と、0.1から0.5wt%未満のニッケル(Ni)を含み、残部が錫(Sn)である無鉛半田合金を提供する。
また、本発明の第2は、芯部が銅または銅を含有した合金で構成され、該芯部に絶縁被膜を施した導体を用いた電子部品において、前記導体同士または前記導体と該電子部品の他の部位とを上記5.3から7.0wt%の銅(Cu)と、0.1から0.5wt%未満のニッケル(Ni)を含み、残部が錫(Sn)である無鉛半田合金により、半田付けしたことを特徴とする電子部品を提供するものであり、これによって、上記電子部品の半田くわれ現象に起因する断線事故を予防する。
本発明の第3は、第2の発明において、上記電子部品の半田付けに際して、上記無鉛半田合金の溶融温度を400℃から480℃に設定することによって上記導体の絶縁被膜を確実に溶解させることを特徴としている。
発明を実施するための最良の形態
前述の通り、電子部品の中には、線状または細い帯状の電気導体(以下、巻線材という)を巻回して形成した高周波コイルやトランス(以下、コイル部品という)がある。そして、これらコイル部品の巻線材としては、銅芯線にエナメルやウレタンを塗布して絶縁被膜を施した電線が使用されている。
巻線材として、銅芯線にエナメルやウレタンを塗布して絶縁被膜を施した電線を使用したコイル部品の一例を図1に示す。
同図において、1はコイル部品、2はボビンであり、本実施例ではフェライトで一体的に形成されている。3は銅芯線にエナメルやウレタンの絶縁被膜を施して形成した巻線材、4は前記巻線材3を前記ボビン2の胴部に巻回した巻線部、5は前記ボビン2の下端に植設した端子ピン、6は巻線部3の巻始め及び巻終わりの引出し端末で前記端子ピン5に絡げられて電気的に接続されている。
前記端子ピン5はコイル部品1を回路基板(図示せず)の回路導体と電気的に接続するためのものである。なお、前記端子ピン5には鋼の芯線の表面に銅メッキを施した鋼導線(HCP線)が多く用いられている。
ここで、巻線部4と端子ピン5とを電気的に接続するためには、絡げ部7となる引出し端末6の先端の絶縁被膜材を除去する必要がある。前述のように、前記巻線材3の絶縁被膜材を除去する方法としては、機械的に削り取る方法、薬品により溶解する方法、高温加熱により分解したり溶解したりする方法があるが、本発明においては、高温加熱による方法を採用する。
即ち、ボビン2の胴部に巻回した巻線部4の引出し端末6を端子ピン5に絡げた後、前記絡げ部7を半田槽中に浸漬させることにより、半田液の熱で該絶縁被覆電線の被膜材を溶解除去し、同時に半田付けする。
発明者等が錫に銅を添加した無鉛半田合金を用いて、コイル部品について実験したところ、半田付け温度(半田の溶融温度)が350℃以下では銅線のエナメル被膜を完全に除去することができなかった。
実験例
表1に、直径0.4mmのエナメル被膜銅線を溶融半田液に浸漬したときの、半田付温度と半田付後の銅線直径の関係を示す測定結果であり、半田合金の組成含有量と半田付け温度及び銅くわれの大小並びに半田付け面の状態との関係データを示す。表1において、「銅くわれ」について「大」とは10%以上減を意味し、「中」とは5%以上−10%未満減を意味し、「小」とは0−5%未満減を意味する。また、「銅くわれ」について「肥大」とは、「銅くわれ現象」とは逆に導線直径が増大する現象が生じたことを意味する。
Figure 0004139686
Figure 0004139686
Figure 0004139686
上記表1の実験例から明らかなように、錫−銅のみの半田合金では、銅の含有量が少ないほど銅くわれの割合が大きく、例えば、銅の含有量4wt%で残部が錫の場合、エナメル被膜銅線の直径は24.5%減少した。
また、錫−銅のみの半田合金で銅の含有量を増していくと半田の溶融温度の低い領域では溶融半田の粘性が大きくなって半田付け部の鍍金厚が不均一になり、エナメル被膜導線の直径が基準値より肥大して太くなったり、余分な半田が垂れ下がってつらら現象が起きた。
例えば、錫に銅を7wt%添加したSn−7Cu及び錫に銅を8wt%添加したSn−8Cu半田合金においては、溶融温度400℃のとき、つらら現象が発生した。これに対して、錫に銅を5.3wt%とニッケルを0.2%を添加した半田合金(Sn−5.3Cu−0.2Ni)では、溶融温度400℃でエナメル被膜導線の直径は基準値より4%程度しか減少せず、銅くわれの割合を大幅に少なくすることができ、また、濡れ性も改善された。また、半田付け部の機械的強度を増すことができた。
なお、銅の含有量が所定量を超えた領域でニッケルの添加量が所定の範囲を超えると、銅−ニッケルの析出物が溶融半田中に浮遊し、半田付け部の表面に前記析出物が付着するため、半田付け部の表面に細かな凹凸ができて荒れた状態となり、半田の厚さが均一にならず、ブリッジ現象やつらら現象が起き易くなり、また、濡れ性が悪くなるという不具合が発生した。そしてこの現象は、半田合金の溶融温度が低い領域で発生しやすいことが判明した。
次に、直径0.7mmのHCP線(不二電線製)を繰り返しはんだ付したときに、表面光沢が黒く変化するまでの半田付け回数を表2に示す。
Figure 0004139686
Figure 0004139686
Figure 0004139686
前述したように、上記HCP線は鋼の芯線の表面に銅メッキを施した鋼導線であり、図1のコイル部品1における端子ピン5やその他の電子部品の端子導体として利用されているものである。
表2は、HCP線の銅メッキが剥がれて下地である鋼線部分が表出するまでの回数と半田合金の組成および半田付け時の温度との関係を示しており、上記回数が多いほど銅メッキが剥がれる度合いが少ない、言い換えれば、銅くわれが起きる割合および銅くわれの量が小さいことを表している。
特に、ニッケルを適度に添加した場合は、半田付け時の温度が高い領域でも銅くわれが起こりにくいことがわかる。
産業上の利用可能性
本発明の無鉛半田合金は、以上に説明したように、半田付け時の温度が高い領域でも銅くわれが起こり難く、また、該銅くわれによる銅の減少量を少なくすることができる。
従って、銅または銅を含有した合金を芯線とする絶縁被膜導体を使用した電子部品の半田付け時の断線事故を予防することができ、特に絶縁被膜導体の線径が細いものに顕著な効果がある。
また、高温で半田付けすることによって前記絶縁被膜導体の絶縁被膜材を確実に溶解することができるので絶縁被膜材の残渣による導通不良を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
図1はコイル部品の一例を示す説明図。

Claims (3)

  1. 5.3から7.0wt%の銅(Cu)と、0.1から0.5wt%未満のニッケル(Ni)を含み、残部が錫(Sn)である無鉛半田合金。
  2. 芯部が銅または銅を含有した合金で構成され、該芯部に絶縁被膜を施した導体を用いた電子部品において、前記導体同士または前記導体と該電子部品の他の部位とを、5.3から7.0wt%の銅(Cu)と、0.1から0.5wt%未満のニッケル(Ni)を含み、残部が錫(Sn)である無鉛半田合金により、半田付けしたことを特徴とする電子部品。
  3. 5.3から7.0wt%の銅(Cu)と、0.1から0.5wt%未満のニッケル(Ni)を含み、残部が錫(Sn)である無鉛半田合金を400℃から480℃で溶融させ、半田付けしたことを特徴とする請求項2に記載の電子部品。
JP2002567493A 2001-02-27 2001-02-27 無鉛半田合金及びそれを用いた電子部品 Expired - Lifetime JP4139686B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2001/001453 WO2002068146A1 (fr) 2001-02-27 2001-02-27 Alliage de brasage sans plomb et composants electriques l'utilisant

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002068146A1 JPWO2002068146A1 (ja) 2004-06-24
JP4139686B2 true JP4139686B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=11737070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002567493A Expired - Lifetime JP4139686B2 (ja) 2001-02-27 2001-02-27 無鉛半田合金及びそれを用いた電子部品

Country Status (9)

Country Link
US (3) US20030091463A1 (ja)
EP (1) EP1275467B1 (ja)
JP (1) JP4139686B2 (ja)
CN (1) CN1240515C (ja)
AT (1) ATE284294T1 (ja)
DE (1) DE60107670T2 (ja)
HK (1) HK1056523A1 (ja)
TW (1) TW469297B (ja)
WO (1) WO2002068146A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7172726B2 (en) * 2002-10-15 2007-02-06 Senju Metal Industry Co., Ltd. Lead-free solder
WO2004105997A1 (en) * 2003-05-28 2004-12-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method for soldering to a copper comprising object using a lead-free solder alloy
TWI465312B (zh) * 2005-07-19 2014-12-21 Nihon Superior Co Ltd 追加供應用無鉛焊料及焊浴中之Cu濃度及Ni濃度之調整方法
EP1924393A1 (en) * 2005-08-24 2008-05-28 Fry's Metals Inc. Reducing joint embrittlement in lead-free soldering processes
CN100459325C (zh) * 2006-09-27 2009-02-04 许晓华 铝漆包线与铜线的焊接方法
WO2009051181A1 (ja) * 2007-10-19 2009-04-23 Nihon Superior Sha Co., Ltd. 無鉛はんだ合金
US8395051B2 (en) * 2008-12-23 2013-03-12 Intel Corporation Doping of lead-free solder alloys and structures formed thereby
CN101902007B (zh) * 2009-06-01 2012-05-23 北京七六一通信雷达有限公司 多股励磁线端头处理方法
KR20150035671A (ko) * 2012-08-08 2015-04-07 센주긴조쿠고교 가부시키가이샤 고온 납프리 땜납 합금
JP6283317B2 (ja) * 2012-11-30 2018-02-21 株式会社日本スペリア社 低融点ろう材
JP5672324B2 (ja) 2013-03-18 2015-02-18 三菱マテリアル株式会社 接合体の製造方法及びパワーモジュール用基板の製造方法
JP6111764B2 (ja) * 2013-03-18 2017-04-12 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュール用基板の製造方法
WO2015053114A1 (ja) * 2013-10-10 2015-04-16 株式会社日本スペリア社 低融点ろう材
JP5842973B1 (ja) * 2014-09-04 2016-01-13 千住金属工業株式会社 端子予備メッキ用鉛フリーはんだ合金及び電子部品
CN109702374B (zh) * 2019-02-13 2021-02-09 南昌大学 一种Sn-Cu-Ni-In无铅钎料合金及其制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4643875A (en) * 1985-07-24 1987-02-17 Gte Products Corporation Tin based ductile brazing alloys
US4758407A (en) * 1987-06-29 1988-07-19 J.W. Harris Company Pb-free, tin base solder composition
JPH01218794A (ja) * 1988-02-29 1989-08-31 Hitachi Ltd 絶縁被覆銅線の接合用ろう材及びその接合方法
US5102748A (en) * 1991-05-03 1992-04-07 Taracorp, Inc. Non-leaded solders
JPH06269983A (ja) * 1993-03-18 1994-09-27 Tokuriki Honten Co Ltd Ag系はんだ
DE4327492C1 (de) * 1993-08-16 1995-02-16 Daimler Benz Ag Verfahren zur Reifendruckwarnung
JP3333691B2 (ja) * 1996-09-25 2002-10-15 株式会社日本自動車部品総合研究所 タイヤ空気圧検知装置
JPH10144718A (ja) * 1996-11-14 1998-05-29 Fukuda Metal Foil & Powder Co Ltd スズ基鉛フリーハンダワイヤー及びボール
JP3760586B2 (ja) * 1997-09-05 2006-03-29 株式会社村田製作所 半田組成物
JP3829475B2 (ja) * 1998-05-13 2006-10-04 株式会社村田製作所 Cu系母材接合用のはんだ組成物
WO2000076717A1 (fr) * 1999-06-11 2000-12-21 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Soudure sans plomb
JP3565106B2 (ja) * 1999-08-30 2004-09-15 株式会社デンソー タイヤ空気圧警報装置

Also Published As

Publication number Publication date
HK1056523A1 (en) 2004-02-20
EP1275467B1 (en) 2004-12-08
CN1426339A (zh) 2003-06-25
TW469297B (en) 2001-12-21
EP1275467A1 (en) 2003-01-15
US20060024194A1 (en) 2006-02-02
US20030091463A1 (en) 2003-05-15
DE60107670T2 (de) 2005-10-06
CN1240515C (zh) 2006-02-08
DE60107670D1 (de) 2005-01-13
WO2002068146A1 (fr) 2002-09-06
US20090173770A1 (en) 2009-07-09
ATE284294T1 (de) 2004-12-15
JPWO2002068146A1 (ja) 2004-06-24
EP1275467A4 (en) 2003-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4673552B2 (ja) コイル部品
JP4139686B2 (ja) 無鉛半田合金及びそれを用いた電子部品
JP4821800B2 (ja) コイル端部の予備メッキ方法
JP2006164979A (ja) 広がったハンダを有する改善されたヒューズ
JP4580445B2 (ja) 端子とそれを用いたコイル装置
JP2024029204A (ja) フラックスとはんだ付け方法
JP2004154864A (ja) 鉛フリーはんだ合金
JP2008218318A (ja) 配線用導体およびその製造方法
JP2000057850A (ja) 銅被覆アルミニウム線および絶縁銅被覆アルミニウム線
JP2009071315A (ja) コイル部品
KR100561525B1 (ko) 무연솔더합금 및 이를 이용한 코일부품
JP5842973B1 (ja) 端子予備メッキ用鉛フリーはんだ合金及び電子部品
JP2002336960A (ja) コイル部品の製造方法及びコイル部品の製造に用いるはんだ槽とはんだ加熱装置とはんだ槽掃除治具
JP2002185118A (ja) 半田付け方法
WO2013038621A1 (ja) 電気的接続構造部とそれを有する電気機器および電気的接続構造部の製造方法
JP2003053528A (ja) 半田溶液の管理方法及び半田付け方法
JP2003053521A (ja) 半田付け方法
JP2006100709A (ja) 半田付着方法
WO1998051135A1 (en) Improvements in the manufacturing processes of service boxes and their parts
JP2003062664A (ja) はんだ付け方法
JP2002307186A (ja) コイル部品
CN118786003A (zh) 助焊剂和焊接方法
JP2003088990A (ja) 半田合金ならびに予備半田付け方法
JPH03280508A (ja) 巻線型電子部品における巻線の電極への取付方法
JP2003318527A (ja) 挿入型電子部品、はんだ付け方法及びそれを用いた電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4139686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term