JP6780994B2 - はんだ材料及び電子部品 - Google Patents

はんだ材料及び電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP6780994B2
JP6780994B2 JP2016184922A JP2016184922A JP6780994B2 JP 6780994 B2 JP6780994 B2 JP 6780994B2 JP 2016184922 A JP2016184922 A JP 2016184922A JP 2016184922 A JP2016184922 A JP 2016184922A JP 6780994 B2 JP6780994 B2 JP 6780994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
solder material
solder
content
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016184922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018047489A (ja
Inventor
稔正 津田
稔正 津田
大輔 西山
大輔 西山
真 波夛野
真 波夛野
圭 尾崎
圭 尾崎
知尚 原田
知尚 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Dempa Kogyo Co Ltd filed Critical Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority to JP2016184922A priority Critical patent/JP6780994B2/ja
Priority to CN201710837945.2A priority patent/CN107866646A/zh
Priority to US15/708,150 priority patent/US20180079036A1/en
Priority to TW106132453A priority patent/TW201829796A/zh
Publication of JP2018047489A publication Critical patent/JP2018047489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6780994B2 publication Critical patent/JP6780994B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • B23K35/262Sn as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1064Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices
    • H03H9/1092Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices the enclosure being defined by a cover cap mounted on an element forming part of the surface acoustic wave [SAW] device on the side of the IDT's
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/25Constructional features of resonators using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3463Solder compositions in relation to features of the printed circuit board or the mounting process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1014Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
    • H03H9/1021Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device the BAW device being of the cantilever type
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10068Non-printed resonator
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10083Electromechanical or electro-acoustic component, e.g. microphone
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3485Applying solder paste, slurry or powder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

本発明は、はんだ材料及びこのはんだ材料を用いて製造される電子部品に関する。
例えば弾性表面波デバイスや水晶振動子などの電子部品では、その製造に際し、はんだ材料が多用される。例えば、弾性表面波チップ又は水晶振動片を容器に収納してこの容器を蓋部材で気密封止する際に、気密封止材料としてはんだ材料が使用される。また、このように気密封止された電子部品は、配線基板に実装されて使用されるが、その際の接続材料としてもはんだ材料が使用される。また、このように配線基板に実装された電子部品は、他の部品と共に樹脂によりモールドされモジュール化される場合もある。このモジュールを電子装置の基板に実装する際にも、接続材料としてはんだ材料が使用される。
従来のはんだ材料の典型例として、鉛と錫とを主成分とするもの、金と錫とを主成分とするもの、錫−銅−銀を主成分とするもの等がある。錫−銅−銀を主成分とするものは、鉛フリー化の要請に合致すること、高価な金を用いないで済むことから期待されている。
例えば、特許文献1には、錫−銅−銀を主成分とするはんだ材料として、アンチモン−銀−銅−、並びにアルミニウム、鉄及びチタンから選ばれる少なくとも一種、及び残部が錫から成るはんだ材料が開示されている。
国際公開 WO2014/024715
一方、この出願に係る発明者も、Sn(錫)、Sb(アンチモン)、Cu(銅)、Ag(銀)及びIn(インジウム)を含むはんだ材料について鋭意研究を進めてきた。この材料も、鉛フリー化の要請に合致すること、金を使用しないで済むこと等の利点があるからである。
しかしながら、発明者の研究において、このはんだ材料の場合、詳細は後述するが、その組成を適正化しないと、以下のような課題があることが判明した。
すなわち、このはんだ材料を用いて、例えば水晶振動片を収納する容器と蓋部材との気密封止を行った場合、はんだ付け後の冷却条件次第では固化したはんだ中に、無視できない低融点相が生じることが判明した。この低融点相は例えば以下に説明するような不具合を発生させる原因になる。例えば水晶振動子は、ほとんどの場合、配線基板にはんだ材料(組成は問わない)により実装されて使用される。さらには、配線基板に実装された状態でモジュール化される場合もある。従って、例えば気密封止材料としてはんだ材料を用いた水晶振動子の場合では、これを配線基板にはんだ付けする際の熱やモジュール化する際の熱によって上記低融点相が影響を受け、気密封止部が再溶融して水晶振動子の気密封止状態を破壊する場合が起きる。さらには、水晶振動子と配線基板とのはんだ接合部に上記の低融点相が生じている場合、この接合部でも再溶融が生じるので、水晶振動子と配線基板との接合品質の低下を招く場合がある。
この出願はこのような点に鑑みなされたものであり、従って、この発明の目的は、Sn、Sb、Cu、Ag及びInを含むはんだ材料であって、それが固化した後の低融点相の影響を軽減できるはんだ材料及びこれを用いた電子部品を提供することにある。
この目的の達成を図るため、この発明のはんだ材料によれば、Snを25〜45質量%、Sbを30〜40質量%、Cuを3〜8質量%、Agを25質量%以下、Inを1.3〜6質量%含むことを特徴とする。
なお、この発明を実施するに当たり、Agの含有量を、15〜25質量%とするのが好ましい。また、Inの含有量を、好ましくは1.3〜5質量%、より好ましくは1.5〜4質量%とするのが良い。
また、この発明のはんだ材料を加熱溶融させた後の冷却条件は、好ましくは3.5℃/秒の冷却速度以上の早い冷却速度、より好ましくは5°/秒の冷却速度以上の早い冷却速度とするのが好ましい。このような冷却速度であると固化物に低融点相が生じるおそれを軽減できるからである。
この発明のはんだ材料によれば、固化後に低融点相が生じることを低減できるので、このはんだ材料を用いて気密封止や基板への接続をした電子部品等に熱が及んでも上述の不具合を防止できる。従って、信頼性が高く、そして、鉛フリーの要請に合致し、安価なはんだ材料を提供できる。
本発明のはんだ材料を用いて製造する電子部品の第1の例を説明する図である。 本発明のはんだ材料を用いて製造する電子部品の第2の例を説明する図である。 比較例のはんだ材料を所定の溶融・冷却条件で固化させたものを、示差走査熱量測定した結果を示した図である。 実施例のはんだ材料を実施例同様の所定の溶融・冷却条件で固化させたものを、示差走査熱量測定した結果を示した図である。 実施例及び比較例のはんだ材料を用いて製造した水晶振動子での封止後の良品率を示した図である。 Inの含有量とはんだ濡れ性との関係を示した図である。
以下、図面を参照してこの発明の実施形態について説明する。なお、説明に用いる各図はこれら発明を理解できる程度に概略的に示してあるにすぎない。また、説明に用いる各図において、同様な構成成分については同一の番号を付して示し、その説明を省略する場合もある。また、以下の実施形態中で述べる含有率、温度、冷却速度等はこの発明の範囲内の好適例に過ぎない。従って、本発明は以下の実施形態のみに限定されるものではない。
1. はんだ材料を固化させる冷却条件について
Sn、Sb、Cu、Ag及びInを含むはんだ材料では、はんだ材料を溶融させた後の固化のための冷却速度の違いによって、固化後のはんだ中に無視できない低融点相が生じることが、発明者の実験により判明した。
具体的には、はんだ材料を溶融させた後に直ぐに熱容量の大きい金属に接触させて急激に冷却した場合(50℃/秒以上の冷却速度と推定)、また、リフロー炉のプロファイルを種々に変えて、冷却速度でいって20℃/秒、10℃/秒、5℃/秒、3.5℃/秒、1℃°/秒と違えて冷却した場合それぞれの冷却条件で得た各々の試料の示差走査熱量(DSC)特性を測定をしたところ、冷却速度が遅くなるほど、無視できない低融点相が生じることが判明した。
はんだ材料を用いて電子部品を製造する際のはんだ材料の冷却条件は、リフロー炉やはんだ封止装置等の製造装置により設定できる。しかし、低融点相を生じにくくするために冷却速度をなるべく早くしたいと言えど装置への負荷を考慮すれば限度があるから、早くても5℃/秒、好ましくは3.5℃/が良い。従って、はんだ材料においても、この程度の冷却速度において低融点相が生じないものが良い。
このようなとき、この発明のはんだ材料の組成において、特にInの含有率を適正化すると、はんだ材料を溶融した後の冷却速度を5℃/秒さらには3.5℃/秒まで遅くしても、固化物に無視できない低融点相は実質的に生じないことが判明した。
2. はんだ材料の構成
上記のような知見から、この発明のはんだ材料は、Snを25〜45質量%、Sbを30〜40質量%、Cuを3〜8質量%、Agを15〜25重量%、Inを1.3〜6質量%(好ましくは1.3〜5%、より好ましくは1.5〜4質量%)含むものである。以下、具体的に説明する。
このはんだ材料においてSnは、はんだ材料が融け始まる温度である固相線温度を支配する役目を持つことから、その含有量は、25〜45質量%(25質量%以上、45質量%以下)の範囲から、使用目的に応じ決定する。
またSbは、このはんだ材料の共晶点を制御する役目を持つ。具体的には、例えばAg、Cuを含むこのはんだ材料では、共晶点が高くなり易いが、Sbを加えると共晶点を低くすることができる。しかし、Sbの含有量を多くしすぎると、溶融したはんだの中にSbが再結晶化して散在し、はんだ材料の品質が低下する。従って、Sbの含有量は、これらを考慮して、30〜40質量%(30質量%以上、40質量%以下)の範囲から、決定する。
またCuは、このはんだ材料の固化物をなじませる役目を持つ。ここでなじませるとは、はんだ材料中の各金属同士の結合を強固にすることをいう。Cuの量が多すぎると、はんだ材料の溶融温度が大幅に上昇し、及び、はんだ付後の固化物の硬度が高くなるので、好ましくない。従って、Cuの含有量は、これらを考慮して、3〜8質量%(3質量%以上、8質量%以下)の範囲から、決定する。
またAgは、はんだ材料の接合の安定性を保つ役目を持つ。ここで接合の安定性が良いとは、当該はんだ材料を用いてはんだ付けを行った後の固化物が、高い機械的強度を持つことをいう。さらに具体的には、水晶振動子等の電子部品おいて容器と蓋部材とを当該はんだ材料を用いて気密封止したときに、容器と蓋部材との接合強度が強いことをいう。ただし、Agの含有量が多すぎると固化物内部でAgの結晶化が起こり易くなり、そのため、はんだの濡れ性が悪くなる。しかも、Agの含有量が多くなるほど、コスト高になる。また、Agの含有量が多すぎると、はんだ材料が融け始まる温度である固相線温度がSnの融点の温度の影響を受け易くなる性質がある。換言すれば、Agの量を少なくすると当該はんだ材料の固相線温度の低下を制御することができる。従って、Agの含有量は、これらを考慮して、25質量%以下が良く、好ましくは、15〜25質量%(15質量%以上、25質量%以下)の範囲から、決定する。
またInは、はんだ材料が完全に融ける温度である液相線温度を支配する役目を持つ。具体的には、Inの含有量を多くするにつれて液相線温度が上がる傾向を示す。しかし、Inの含有量を多くするにつれ液相線温度が不安定になる傾向を示す。一方、Inの含有量が少なすぎると、はんだ材料の濡れ性が低下し、そのため例えば気密封止の際の容器と蓋部材との接合性を悪化させ、封止良品率を低下させる。また、特記すべき事項として、当該はんだ材料は、溶融させた後の冷却速度が遅くなるに従い固化物中に低溶融相が生じ易くなるが、このInの含有量を適正化することにより、この低溶融相を発生しずらくできるという効果が得られる。すなわち、Inの含有量を適正化することにより、はんだ材料を冷却・固化させる作業時の冷却条件の自由度を拡大させることができる。従って、これらの事項と、後述する実施例及び比較例での実験の結果と、を考慮すると、Inの含有量Xは、1.3質量%≦X≦6質量%、好ましくは、1.3質量%≦X≦5質量%、より好ましくは1.5質量%≦X≦4質量%が良い。
また、この発明のはんだ材料は、Sn、Sb、Cu、Ag及びInに加えてさらに他の材料を含ませることが出来る。
先ず好適な形態として、Si(シリコン)及びTi(チタン)を含ませることが出来る。Si及びTiを含ませることで、示差走査熱量曲線の傾きが急峻になる。その理由は、Si及びTiを加えることで半田を構成する結晶が細かくなるため、はんだを構成する粒子が細かくなり、固体から液体への変化が明瞭になるためと考えられる。Si及びTiの含有量は、これが少なすぎては上記の粒子の微細化が得られず、多すぎてはSi及びTi自体が結晶として残り易くなる。従って、Si及びTiの量はこれらを考慮し決定する。発明者の実験によれば、Si及びTiの含有量は各々0.1質量%以下が良く、好ましくは0.05質量%以下が良い。なお、Tiは硬いためドロスになり易い性質を持つので、その量が多くなるとはんだ材料の粘性が高くなるおそれがある。従って、Tiの含有量については上記のように0.1質量%以下、好ましくは0.05質量%以下で良いが、より好ましくは0.03質量%以下が良い。
上記の様にSi及びTiを含むこの発明のはんだ材料では、固体から液体への変化が明瞭になるため、はんだ材料の溶融が不十分となるおそれや、十分に固化せずにはんだ材料で固定したはずの部分が剥離するおそれが、より一層少なくなる。
また、添加元素の他の形態として、この発明のはんだ材料は、はんだの流動性を向上させたり、はんだ材料の機械的強度を向上させるために、例えば、Ni、Fe、Mo、Cr、Mn、Ge、Gaから選ばれる1又は複数の元素を、1質量%を超えない範囲で(複数元素の場合は各々が1質量%を超えない範囲で)、含んでも良い。
3. はんだ材料の製造例
次に、この発明のはんだ材料の製造方法の一例について説明する。まず、Sn、Sb、Cu、Ag及びIn各々を、個別に、例えばターボミル、ローラミル、遠心力粉砕機、パルベライザー等の公知の粉砕機を用いて粉砕し、各金属材料の粉末を得る。
次に、上記のように製造した各金属材料の粉末を、この発明でいう所定の含有量、具体的には後述の表1に示した組成をそれぞれ満たすよう秤量し、それらを混合する。
次に、この混合物を例えば加熱したるつぼ内で溶融して溶融金属を形成し、次に、例えば公知の遠心噴霧アトマイス法により造粒する。遠心噴霧アトマイス法は、高速で回転する回転盤上に、上記るつぼの溶融金属を連続供給し、回転盤の遠心力により溶融金属を周囲に噴霧する。この噴霧された溶融金属を所定の雰囲気中で冷却して固化することにより、微粒子化されたはんだ材料が得られる。なお、この微粒子の径が大きすぎると、生成するはんだペーストの基板への印刷性が悪くなり、小さすぎると、はんだペーストが加熱された際にはんだペーストの被塗布物へのぬれ性が悪くなる。そのため、例えば粒子画像計測やゼータ電位測定などの公知に粒度分布測定法を用い、球相当径で平均粒子径5μm〜50μmの範囲の粒径となるよう、上記加工物の出来映えを管理し、各微粒子を製造するのが良い。
このように微粒子化されたはんだ材料とフラックスとを混合することで、この発明のはんだ材料であってペースト状のはんだ材料が得られる。はんだペーストを構成する場合に用いるフラックスとしては、例えば、ロジン等の粘着付与材樹脂、チキソ剤、活性剤、溶剤等を含んだものが使用できる。また、フラックスの活性度の違いにかかわらず、各種フラックスを用いることができる。
4. 電子部品の例
次に、上述のように調製したペースト状のはんだ材料を用いて製造する電子部品の例を説明する。
図1は、電子部品としての水晶振動子の第1の例を説明するための、水晶振動子の分解斜視図である。この第1の例の水晶振動子1は、例えばセラミック製の平面形状が長方形状の基体11と、この基体11に接続された蓋部材12と、これら基体11および蓋部材12を接合している本発明のはんだ材料2と、水晶振動片3とを備える。蓋部材12は凹部を持ち周囲が縁部13となっているキャップ状のものである。基体11と蓋部材12とで水晶振動片3を収納する容器10を構成している。水晶振動片3は、表裏に励振用電極30を有し、水晶振動片3の一端で基体11に導電性接着剤4により固定されている。基体11の、導電性接着剤4の位置には、図示しないビヤ配線が設けてある。そして、このビヤ配線は基体11の裏面に設けてある図示しない実装端子に接続してある。
図2は、電子部品としての水晶振動子の第2の例を説明するための、水晶振動子の分解斜視図である。この第2の例の水晶振動子の第1の例との主な違いは、基体21が水晶振動片3を収容する凹部を持つ構造のものである点と、蓋部材22が平板状のものである点である。これら基体21と蓋部材22とで容器20を構成している。この第2の例でも、基体21と蓋部材22とをこの発明に係るはんだ材料2で接合してある。なお、図2において、5で示すものは、水晶振動片3を固定するパッドである。基体21の、パッド5の位置には、図示しないビヤ配線が設けてある。そして、このビヤ配線は基体21の裏面に設けてある図示しない実装端子に接続してある。
これら水晶振動子の基体と蓋部材との接合は次のように行える。水晶振動片3を実装した基体11又は21の縁部付近に、本発明のはんだ材料のペーストを例えばスクリーン印刷法により塗布する。次に、この基体11又21に蓋部材12又は22を置く。次に、この試料を加熱可能な封止装置にセットし、蓋部材と基体とを例えば加圧しながら所定の熱を加えて両者を封止する。封止雰囲気は減圧雰囲気又は窒素雰囲気等の所定のガス雰囲気とする。このようにして、この発明にはんだ材料で気密封止された電子部品としての水晶振動子を得ることができる。なお、蓋部材にはんだ材料を予め塗布し溶融させた状態で使用しても良い。
なお、この発明を適用できる電子部品は、水晶振動子に限られず、弾性表面波フィルタ、センサー等、ハンダ封止を行いたい種々のものとできる。
また、この発明で言う電子部品とは、この発明のはんだ材料を封止材料として用いた上記の水晶振動子等に限られない。水晶振動子等の電子部品を配線基板に本発明のはんだ材料ではんだ付けして構成される、電子部品を実装した基板も含む。たとえば、図1や図1の水晶振動子の図示しない実装端子と図示しない配線基板上の接続端子とを本発明のはんだ材料で接続した電子部品実装基板もこの発明の電子部品に含まれる。さらには、このような電子部品を実装した基板を樹脂モールドして構成されるモジュールも、この発明の電子部品に含まれる。
5. 実施例及び比較例
5−1.DSC測定による実験
この発明のはんだ材料が有する再溶融の危険が軽減できるという効果を確認するため、以下の実施例及び比較例による実験を行った。
表1に示した組成の実施例及び比較例のはんだ材料を、上述した製造方法により準備した。
次に、これら実施例及び比較例のはんだ材料各々を、475℃の温度で溶融した後、5℃/秒の冷却速度で冷却して固化させた。なお、ここで475℃の温度で溶融させた理由は、実施例及び比較例の各はんだ材料を確実に溶融させることができるようにするためである。従って、この温度は一例に過ぎない。
次に固化させた各試料に対し、示差走査熱量測定を実施した。そして、各試料ごとの固相線温度、液相線温度、280℃における液相率及び固相率を求めた。これらの結果を、表1に示してある。なお、測定に用いたDSC装置はThermo Plus EVOII/DSC8230(リガク製)である。また、測定はJISZ3198−1に規格化された方法で行った。また、液相率、固相率は、DSC測定結果における全体のピ−ク面積を100%として、280℃未満のピーク面積比を液相率、280℃以上のピーク面積比を固相率とした。なお、液相率、固相率の算出で280℃という温度を設定した理由は、現在汎用されている金/錫合金の融点が280℃であることから、金/錫合金の耐熱性と同等以上の耐熱性がこの発明のはんだ材料で保障できるか否かを判断し易くするためである。
比較例のDSC測定の結果の一例として比較例1の試料でのDSC特性図を図3に示し、実施例のDSC測定の結果の一例として実施例1の試料でのDSC特性図を図4に示した。なお、図3、図4において、横軸は温度(℃)、縦軸は熱流(mW)である。
図3から明らかなように、比較例1の場合は222℃の低融点相の吸収ピークが大きく、上記定義した液相率は1.8%であった。比較例2、3の各試料も、特性図は省略するが、比較例1と同様に低融点相の吸収ピークが大きく、また、表1から分かるように、比較例1と同様に液相率も1%を越える結果になっている。また、比較例4、5、6として、表1に示したように、Inの含有量を1質量%、1.3質量%、0.5質量%としたはんだ材料についても、それぞれ評価した。これら比較例4、5、6の各試料では、液相率は0.1%、0.2%、0.5%と小さい値を示したが、後述する「5−2.電子部品での実験」での封止の信頼性評価において、好ましい結果を示さなかったため、本発明の範囲外とした(詳細は後述する)。
一方、図4から明らかなように、実施例1の場合は、低融点相の吸収ピークは実質的になく、液相率は0.1%となった。その他の実施例の試料の場合も、特性図は省略するが、実施例1と同様に低融点相の吸収ピークは実質的に無く、表1から分かるように、実施例1と同様に液相率も大きくても0.7%でありほとんどのものが0.5%以下である。
従って、実施例の試料では、溶融・固化後に再び熱を加えられても再溶融は生じ難いことが分かる。すなわち、1度目の溶融・固化時の冷却速度を5℃/秒と実現可能な比較的早い速度とした場合でも、再加熱時の再溶融を防止できることが分かる。また、DSCの特性図は省略するが、各実施例のはんだ材料であって、はんだ材料の溶融後の冷却速度を3.5℃/秒とした場合でも、冷却速度が5℃/秒の場合と同様、低融点相は実質的に生じないことが発明者の実験で確認できた。
Figure 0006780994
5−2.電子部品での実験
次に、図2を参照して説明した第2の例の水晶振動子により本発明の効果を確認した結果を説明する。
先ず、図2に示した第2の例の水晶振動子であって、はんだ材料として実施例13、1、3、のはんだ材料、比較例6、4、5、1、2、3のはんだ材料を用いて気密封止した水晶振動子を、各々20個ずつ製造した。すなわち、Inの含有量(質量%)に着目すると、0.5、1、1.3、1.5、2、4、6、7、8に当たるはんだ材料を用いて各試料を製造した。次に、封止直後の封止良品率、及び、封止後に良品と判定された試料を所定のリフロー炉に複数回通した後の良品率を、それぞれ調査した。なお、封止直後の封止良否判定は、基体21と蓋部材22との接合具合の顕微鏡観察と、公知のHeリークテストとで行った。また、リフロー炉を通した後の都度の良否判定は、公知のHeリークテスト及びバブルリークテストにより行った。また、リフロ−は、210℃以上の温度を80秒±20秒維持し、かつ、ピーク温度として255℃の温度を30秒維持する温度プロファイルを持つリフロー炉を用いて行った。
図5は、実施例及び比較例の水晶振動子の封止直後の評価結果を示した図である。横軸にInの含有量(質量%)をとり、縦軸に封止直後の良品率をとってある。図5から分かるように、Inの含有率が0.5質量%では良否率は0%、同1質量%では同70%、同1.3質量%では同90%、同1.5質量%以上から8%において良品率は100%である。
また、表2に、封止後の良品をリフロー炉に複数回通した都度の良品率を示した。表2から分かるように、Inの含有率が1.5質量%以上で4質量%以下では、リフロー回数を増やしても良品率は100%を維持している。また、Inの含有率が1.3質量%以上で6質量%以下であっても、良品率はある程度確保できており製造条件の適正化等により製品に適用できるともいえる。これに対し、In含有量が7質量%を越える試料では、リフロ回数1回目後でも不良が発生し、リフロー回数が増えるに従い不良が発生し、In含有量が6%ではリフロー5回後で不良が発生することが分かる。
これら図5、表2の結果を考察すると、Inの含有量が1.3質量%以上で6質量%以下であると本発明の効果が得られる。好ましくは、Inの含有量は1.3質量%以上で5質量%以下が良く、より好ましくは、Inの含有量は1.5質量%以上で4質量%以下が良いことが分かる。
Figure 0006780994
5−3.濡れ性の確認実験
上記の封止実験で用いた比較例及び実施例のはんだ材料を用い、JISZ3284−4:204に規格化された方法に従い、はんだ濡れ性の評価を行った。
図6はその結果を示した図である。横軸にInの含有量(質量%)をとり、縦軸に上記JIS規格に規定されている濡れ速さ(μm/sec)をとってある。
この図6の結果から、濡れ性はInの含有量が0.5質量%では−2.1と悪く、1質量%では0.5質量%に対し3倍以上度改善され、1.5質量%以上ではさらに改善され実用上問題ないレベルでほぼ維持される。
従って、濡れ性の観点からみても、Inの含有量の下限は1.3質量%が良く、より好ましくは1.5質量%が良いことが分かる。濡れ性が悪いと、例えば水晶振動子の気密封止の際のはんだの溶融・接合が良好に行われないので、封止後の良品率も悪くなると言えるから、図5や表2の結果と照らしても、Inの含有量の下限は1.3質量%が良く、より好ましくは1.5質量%が良いことが分かる。
5−4.Si及びTiを添加した実験結果
次に、微量添加元素としてSi及びTiを添加した実験結果を説明する。実施例1のはんだ材料において、Agの含有量を0.01質量%減らし、その代わりに、0.05質量%のSiと、0.05質量%のTiとを含ませで実施例15のはんだ材料を調整した。
次に、この材料を、上述の実施例と同様に、475℃の温度で溶融した後、5℃/秒の冷却速度で冷却して固化させた。次に固化させた試料に対し、示差走査熱量測定を実施した。
Si及びTiを含有したものの方が、それらを含有しないものより、熱流のピークが大きくなり、しかも、示差走査熱量曲線の傾きが急峻になっていることが分かった。このことは、固体から液体への変化が明瞭になることを意味するから、はんだ材料の溶融・固化がより良好に行えるといえる。
1:水晶振動子、 2:はんだ材料、 3:水晶振動片、
4:導電性接着剤、 5:パッド
10、20:容器、 11、21:基体、 12、22:蓋部材
13:縁部、 30:励振用電極

Claims (8)

  1. Snを25〜45質量%、Sbを30〜40質量%、Cuを3〜8質量%、Agを25質量%以下、Inを1.5〜質量%含むことを特徴とするはんだ材料。
  2. Si及びTiを各々0.1質量%以下含むことを特徴とする請求項1に記載のはんだ材料。
  3. フラックスが混合されたペースト状であることを特徴とする請求項1又は2に記載のはんだ材料。
  4. 箔状に加工された後、打ち抜かれたプリフォームであることを特徴とする請求項1又は2に記載のはんだ材料。
  5. 気密封止構造を持つ電子部品であって、気密封止材料として請求項1又は2に記載のはんだ材料が用いられていることを特徴とする電子部品。
  6. 容器を構成する基体および蓋部材を有し、これら基体及び蓋部材が請求項1又は2に記載のはんだ材料によって接合されていることを特徴とする電子部品。
  7. 電子素子を内包する容器とこれを実装している配線基板とを具え、容器及び配線基板の接続材料として請求項1又は2に記載のはんだ材料が用いられていることを特徴とする電子部品。
  8. 請求項5〜7のいずれか1項に記載の電子部品を樹脂でモールドしたモジュール構造を有することを特徴とする電子部品。
    以上
    1
JP2016184922A 2016-09-22 2016-09-22 はんだ材料及び電子部品 Active JP6780994B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016184922A JP6780994B2 (ja) 2016-09-22 2016-09-22 はんだ材料及び電子部品
CN201710837945.2A CN107866646A (zh) 2016-09-22 2017-09-15 焊料材料及电子零件
US15/708,150 US20180079036A1 (en) 2016-09-22 2017-09-19 Solder material and electronic component
TW106132453A TW201829796A (zh) 2016-09-22 2017-09-21 焊料材料及電子零件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016184922A JP6780994B2 (ja) 2016-09-22 2016-09-22 はんだ材料及び電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018047489A JP2018047489A (ja) 2018-03-29
JP6780994B2 true JP6780994B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=61618294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016184922A Active JP6780994B2 (ja) 2016-09-22 2016-09-22 はんだ材料及び電子部品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180079036A1 (ja)
JP (1) JP6780994B2 (ja)
CN (1) CN107866646A (ja)
TW (1) TW201829796A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6916471B2 (ja) * 2017-01-19 2021-08-11 株式会社村田製作所 電子部品及び電子部品の製造方法
JP6959165B2 (ja) * 2018-02-27 2021-11-02 日本電波工業株式会社 はんだ材料及び電子部品
JP6984568B2 (ja) * 2018-08-30 2021-12-22 Tdk株式会社 はんだ合金、はんだペースト、及び、電子部品モジュール
JP7474797B2 (ja) 2021-03-30 2024-04-25 株式会社タムラ製作所 はんだ合金
EP4317496A1 (en) * 2021-03-30 2024-02-07 Tamura Corporation Solder alloy
CN117139917B (zh) * 2023-10-31 2024-03-08 苏州塞一澳电气有限公司 一种汽车玻璃用无铅焊料及其制备方法和应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6710682B2 (en) * 2000-10-04 2004-03-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Surface acoustic wave device, method for producing the same, and circuit module using the same
US7763962B2 (en) * 2006-11-10 2010-07-27 Spatial Photonics, Inc. Wafer-level packaging of micro devices
JP2011147982A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd はんだ、電子部品、及び電子部品の製造方法
CN103732349B (zh) * 2012-08-08 2015-11-25 千住金属工业株式会社 高温无铅焊料合金
ES2628028T3 (es) * 2012-10-09 2017-08-01 Alpha Assembly Solutions Inc. Soldadura de estaño libre de plomo y libre de antimonio fiable a altas temperaturas
CN105834610A (zh) * 2015-02-04 2016-08-10 日本电波工业株式会社 焊料材料及电子零件
CN105750758A (zh) * 2016-04-29 2016-07-13 广东中实金属有限公司 一种高可靠性的低温无铅焊料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107866646A (zh) 2018-04-03
JP2018047489A (ja) 2018-03-29
TW201829796A (zh) 2018-08-16
US20180079036A1 (en) 2018-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6780994B2 (ja) はんだ材料及び電子部品
US9095936B2 (en) Variable melting point solders
US10286498B2 (en) Lead-free solder alloy composition and method for preparing lead-free solder alloy
JP2005319470A (ja) 鉛フリーはんだ材料、電子回路基板およびそれらの製造方法
WO2006001422A1 (ja) はんだペースト用Au-Sn合金粉末
KR101230195B1 (ko) 금속 충전재, 저온 접속 납프리 땜납 및 접속 구조체
TWI654044B (zh) 焊料材料及電子零件
JP2011062736A (ja) 鉛フリー高温用接合材料
JP5975377B2 (ja) 金属フィラー、はんだペースト、及び接続構造体
JP2005254254A (ja) 無鉛はんだ、無鉛はんだの製造方法および電子部品
JP2016059943A (ja) ボール状Au−Ge−Sn系はんだ合金及び該はんだ合金を用いた電子部品
WO2016076353A1 (ja) Au-Sn合金はんだペースト、Au-Sn合金はんだ層の製造方法、及びAu-Sn合金はんだ層
JP2009226472A (ja) ピン転写用Au−Sn合金はんだペースト
WO2016139848A1 (ja) Au-Sn-Ag系はんだペースト並びにこのAu-Sn-Ag系はんだペーストを用いて接合もしくは封止された電子部品
JP4811663B2 (ja) ボイド発生の少ないSn−Au合金はんだペースト
JP2006159266A (ja) 電子部品、及び電子部品の製造方法
JP6959165B2 (ja) はんだ材料及び電子部品
JP2017177122A (ja) 高温Pbフリーはんだペースト及びその製造方法
JP2017001093A (ja) はんだ材料及び電子部品
WO2016170906A1 (ja) Au-Sn-Ag系はんだペースト並びにこのAu-Sn-Ag系はんだペーストを用いて接合もしくは封止された電子部品
JP2016087671A (ja) 電子部品
JP2016087670A (ja) はんだ材料
JP2017177121A (ja) 高温用Pbフリーはんだペースト及びその製造方法
JP2015188892A (ja) ボール状Au−Sn−Ag系はんだ合金並びにこのボール状Au−Sn−Ag系はんだ合金を用いて封止された電子部品及び電子部品搭載装置
JP2015136735A (ja) ボール状Au−Sn−Ag系はんだ合金並びにこのボール状Au−Sn−Ag系はんだ合金を用いて封止された電子部品及び電子部品搭載装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200529

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200806

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200806

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200813

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6780994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250