JPH11288975A - ボンディング方法及びボンディング装置 - Google Patents

ボンディング方法及びボンディング装置

Info

Publication number
JPH11288975A
JPH11288975A JP9131198A JP9131198A JPH11288975A JP H11288975 A JPH11288975 A JP H11288975A JP 9131198 A JP9131198 A JP 9131198A JP 9131198 A JP9131198 A JP 9131198A JP H11288975 A JPH11288975 A JP H11288975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
bonding
chip
electrode
sealing resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9131198A
Other languages
English (en)
Inventor
Taizo Tomioka
泰造 冨岡
Tomohiro Iguchi
知洋 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9131198A priority Critical patent/JPH11288975A/ja
Publication of JPH11288975A publication Critical patent/JPH11288975A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/1134Stud bumping, i.e. using a wire-bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/753Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/75343Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure by ultrasonic vibrations
    • H01L2224/75353Ultrasonic horns
    • H01L2224/75355Design, e.g. of the wave guide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体や電子デバイスのパッケージ組立で用
いられるフリップチップボンディングで、特に、ベアチ
ップのバンプと基板の電極をコンタクト接続するフリッ
プチップボンディングで確実な接続を得る。 【解決手段】 ベアチップ1のバンプ3と基板5の電極
6とを、基板5の所定個所に塗布された封止樹脂8によ
りベアチップ1と基板5とを熱圧着で接合することによ
りコンタクト接続するフリップチップボンディング方法
で、熱圧着で接合する際に超音波ホーン12で超音波を
印加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体や電子デバイ
スのパッケージ組立で用いられるフリップチップボンデ
ィングで、特に、ベアチップのバンプと基板の電極をコ
ンタクト接続するフリップチップボンディングに関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の小型軽量化への要求が
高まるに伴い、LSIチップを直接基板にフェースダウ
ンで実装する様々なフリップチップ実装方法が開発され
ている。
【0003】それらは、ベアチップのバンプと基板の電
極を結合により接続させるもので、その結合には、一般
にはんだや導電性樹脂が用いられている。
【0004】一方、近時プレスコンタクト技術も最近注
目されてきている。このプレスコンタクト技術は、例え
ば、溶接学会・マイクロ接合研究委員会主催の第3回シ
ンボジウム(1997年2月6〜7日)「 Micro
joining and Assembly Tech
nology in Electronics」予稿集
で紹介されている「ベアチップ搭載のための樹脂による
プレスコンタクト技術」のように、ICチップの上に金
ボールバンプを形成し、これを予め中央部に封止樹脂を
塗布した基板に熱圧着している。すなわち、先端の尖っ
た形状のバンプを形成し、このバンプ形成部分の変形を
大きくして清浄な金の面を露出させ、基板の電極と接触
させている。
【0005】図6はボンディングの手順を示す説明図
で、まず、金ワイヤ19先端にボール20を形成し、こ
れをキャピラリ21を用いてICチップ22のアルミ電
極23に超音波を併用して熱圧着する。そして図示しな
いワイヤクランパで金ワイヤ19を固定し、その状態で
上方に引き上げ金ワイヤ19を切断し、先端の尖ったボ
ールバンプ24を形成する。一方、基板26の電極27
は銅の表面に金めっきを施して形成する。
【0006】図7には、ICチップ22を基板26へ実
装する工程を示す説明図である。まず、封止樹脂25と
して熱硬化型のエポキシ樹脂を、基板26の電極27が
存在しない中央部へ塗布する。次に、ICチップ22を
225℃に加熱した治具28で吸着固定し、位置合せ
後、基板26へ加圧する。治具からICチップ22を経
てエポキシ樹脂へ熱が伝わりエポキシ樹脂が硬化する。
【0007】その結果、エポキシ樹脂によって接合部を
封止し、ICチップ22と基板を固定することで、バン
プ24と基板26の電極26を接触させ、電気的導通が
得られる。
【0008】また、ボンディング時の加圧と同時に超音
波を印可する方法は、ベアチップのバンプと基板の電極
を結合接続する方法では広く用いられている。
【0009】それらは、例えば特開平10−12669
号公報で紹介されており、その超音波発振のプロファイ
ルは、図8に示すように一定の荷重を加えた状態で超音
波振動を印加している。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、ベアチ
ップのバンプと基板の電極をコンタクト接続するプレし
コンタクト技術では、ベアチップを実装する基板の中央
部に塗布したエポキシ樹脂を加圧によりベアチップによ
って接合部に延ばすため、ベアチップと基板の間に均等
にエポキシ樹脂を延ばすのが困難になる。
【0011】もし、エポキシ樹脂を均等に延ばすことが
できない場合、バンプと基板の電極の間に樹脂が挟まり
電気的接続ができない事態が発生するか、または、接続
抵抗が非常に大きくなってしまう問題がある。
【0012】また、バンプの間隔が狭くなった場合、接
合部に対して樹脂が回り込み難くなり、接合の信頼性を
低下させる虞れがある。
【0013】また、バンプと電極の導通は主に接触して
いることによって確保され、金属接合をほとんどしてい
ないため、周囲環境の変化(温度変化など)によリ接触
状態が変わリ、接続抵抗が変化してしまう虞れがある。
【0014】また、ボンディング時に加圧を一定で行
い、超音波を印加した場合、バンプと基板電極の間に封
止樹脂が挟まリ、接続抵抗が増加する問題がある。
【0015】本発明はこのような事情を鑑みてなされた
もので、バンプの形成されたべアチップに超音波振動を
印加しながら、予め封止樹脂をICチップ搭載部分へ塗
布した基板に加圧し、バンプと基板の電極をコンタクト
接合するボンディング方法とその装置を提供するもので
ある。
【0016】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明による解
決手段は、金属バンプが形成されたべアチップを前記金
属バンプを介して基板の電極に接続するボンディング方
法において、前記基板のべアチップ搭載領域に封止樹脂
を塗布する塗布工程と、前記塗布工程後に前記金属バン
プを超音波を印加しながら前記基板の電極に熱圧着する
熱圧着工程とを具備することを特徴とするボンディング
方法にある。
【0017】請求項2の発明による解決手段は、前記金
属バンプは、先端が尖つていることを特徴とする請求項
1記載のボンディング法方法にある。
【0018】請求項3の発明による解決手段は、前記封
止樹脂が塗布される前記基板のべアチップ搭載領域には
前記電極が含まれることを特徴とする請求項1 記載のボ
ンディング方法にある。
【0019】請求項4の発明による解決手段は、前記超
音波の印加は、前記金属バンプの前記基放の電極への接
触時点以降又は前記接触時点より前から開始することを
特徴とする請求項1記載のボンディング方法にある。
【0020】請求項5の発明による解決手段は、前記封
止樹脂は熱硬化型樹脂であり、熱圧着工程後に前記基板
とべアチップとの間に介在している封止樹脂を硬化させ
る加熱工程を具備することを特徴とする請求項1記載の
ボンディング方法にある。
【0021】請求項6の発明による解決手段は、金属バ
ンプが形成されたべアチップを前記金属バンプを介して
基板の電極に接続するボンディング装置において、前記
基板のべアチップ搭載領域に封止樹脂を塗布する塗布機
構と、前記べアチップを保持するボンディングツール
と、前記ボンディングツールを介して前記べアチップを
前記基板に対して加圧する加圧機構と、前記金属バンプ
の前記電極への接触部位に超音波を印加する超音波印加
機構とを具備することを特徴とするボンディング装置に
ある。
【0022】請求項7の発明による解決手段は、前記加
圧機構は、加圧荷重を検出する荷重センサを具備するこ
とを特徴とする請求項6記載のボンディング装置にあ
る。
【0023】請求項8の発明による解決手段は、前記基
板は、ボンディングステージに保持され、このボンディ
ングステージには前記基板を加熱する加熱手段が設けら
れていることを特徴とする請求項6記載のボンディング
装置にある。
【0024】
【発明の実施の形態】以下に本発明によるボンディング
の実施例を図面を参照して説明する。
【0025】なお、この実施例では、チップには電極数
100のICチツプを用い、バンプピッチは125μm
である。また、基板はガラスエポキシ基板で、電極は銅
箔に厚さ0.5μm の金めつきを施したものである。
【0026】図1に本発明によるボンディングの手順示
すフローチヤートであり、図2はICチップ上に形成し
た金属バンプを示す説明図であり、また、図3は本発明
のボンディング装置の概要を示す側面図である。
【0027】まず、ICチップには金属バンプを形成す
るが、図2に示すように、ICチツプ1のアルミ電極2
上にボールバンプ方式で先端の尖った形状の金のバンプ
3を形成する(図1、ステップS1参照)。
【0028】次に図3に示すように、ボンディング装置
の基板塗布ステージ4の上に基板5を固定する。この固
定した基板5表面の電極6を含むICチップ1の搭載部
分の全面へデイスペンサ7で封止樹脂8を約30μmの
厚さで塗布する(図1、ステップS2参照)。封止樹脂
8として熱硬化型の例えばエポキシ樹脂を用いる。
【0029】このディスペンサ7はXYテーブル9にマ
ウントされたアーム10によって支持され、水平方向に
移動することができる。塗布する封止樹脂8の種類につ
いてはエポキシ樹脂の他にシリコーン樹脂など様々なも
のを用いることが可能であるが、封止樹脂8の硬化特性
に関しては、ボンディングが完了するまで硬化が開始し
ないものが望ましい。つまり、硬化温度がボンディング
温度よリ高いものが要求される。ここでは、ボンディン
グ温度を100℃としたため、硬化温度が150℃のエ
ポキシ樹脂を用いた。
【0030】次に基板5を図示しない搬送装置でボンデ
ィングステージ11に移動させボンディングステージ1
1に吸着固定する。このボンディングステージ11の下
方には図示しない加熱手段が設けられており、この加熱
手段によって基板5は100℃程度に加熱される(図
1、ステップS3参照)。
【0031】一方、ICチップ1は、超音波ホーン12
に固定したボンディングツール13でバンプ3の形成面
を下向きにして吸着固定する。超音波ホーン12は荷重
センサ14を備えた加圧機構15で保持されている。ま
た、超音波ホーン12ホーン12と荷重センサ14は超
音波発振器16に接続されている。さらに、ボンディン
グツール13の片端には、真空ポンプ17と接続してい
るバキュームホース18が設けられている。
【0032】図示しないカメラで基板5とICチップ1
の位置合せが行われ(図1、ステップS4参照)、位置
合せが終了すると超音波ホーン12は下降してICチッ
プ1を基板5に加圧する(図1、ステップS5参照)。
【0033】図4はその際の加圧と超音波発振のプロフ
ァイルを示すチャートである。
【0034】ここでは、バンプ3が基板5の電極6に接
触するときの荷重は例えば0.2Nである。つまり、印
加荷重が0.2Nに達したとき、荷重センサ14から超
音波発振器16に電気信号が送られ、熱圧着部位への超
音波振動の印加を開始する。
【0035】超音波出力は0.5W、周波数は64KH
zである。さらに荷重を増加させ、例えば10N(0.
05N/バンプ)に達した時点で、超音波出力を例えば
20Wに増加させ、例えば1.0秒間印加する。
【0036】ボンディング後、ICチップ1の吸着固定
を解除し、ボンディングツール13を引き上げる。この
後加熱炉を用いて例えば150℃で例えば5分間加熱
し、封止樹脂8を硬化させる(図1、ステップS6参
照)。
【0037】また、封止樹脂8に粘度の高いものを用い
た場合、バンプ2を電極6に確実に接触させることが困
難になる。この場合は図5に示すように、バンプ2と電
極6が接触する以前よリ超音波振動を例えば0.5Wの
出力で印加することにより、安定したボンディングを得
ることができる。
【0038】以上のように、この実施形態のボンディン
グ方法は、先端の尖ったバンプ3を超音波を印加しなが
ら電極6に対して熱庄着するようにしているので、バン
プ3及び電極6に被着している酸化膜が確実に破壊・剥
離・除去される結果、両者の接合性が顕著に向上する。
【0039】また、先端の尖つたバンプ3を用いている
ことにより、基板5とICチップ1との間に封止樹脂8
が介在していても、バンブ3と電極6との電気的導通が
妨げられることがない。従って、電極を含む基板のベア
チップ搭載領域全面への封止樹脂の塗布が可能となる。
【0040】さらに、封止樹脂8を電極6を含む基板5
のICチッブ1の搭載領域全面に塗布するようにしてい
るので、基板5とICチツプ1との間に封止樹脂8を確
実に充填させることが可能となり、微細ピッチのバンプ
3の場合でも、封止特性を向上させることができる。
【0041】さらにまた、超音波印加により、基板5と
ICチツプ1との間に介在している封止樹脂8の基板5
とICチツプ1に対するなじみ(密着性)がよくなるこ
とにより、封止特性も向上する。
【0042】一方、この実施形態のボンディング装置
は、封止樹脂8を電極6を含む基板5のICチップ1の
搭載領域全面に塗布するディスぺンサ7を具備している
ので、基板5とICチップ1との間に封止樹脂8を確実
に充填させることが可能となり、微細ピツチのバンプ3
の場合でも、封止特性を向上させることができる。
【0043】さらにまた、超音波ホーン12を具備して
いるので、この超音波ホーン12による超音波印加によ
り、基板5とICチツプ1との間に介在している封止樹
脂8の基板5とICチップ1に対するなじみ(密着性)
がよくなり、封止特性を向上させることができる。
【0044】なお、本発明は、ICチツプにかぎること
なく、例えばSAWデバィスなどの他の電子デバィスの
ボンディングに適用可能である。
【0045】
【発明の効果】この発明のボンディング方法は、先端の
尖つたバンプを超音波を印加しながら電極に対して熱圧
着するようにしているので、バンプ及び電極に被着して
いる酸化膜が確実に破壊・剥離・除去きれる結果、両者
の接合性が顕著に向上する。
【0046】また、先端の尖つたバンプを用いているこ
とにより、基板とべアチップとの間に封止樹脂が介在し
ていても、バンプと電極との電気的導通が妨げられるこ
とがない。従って、電極を含む基板のベアチップ搭載領
域全面への封止樹脂の塗布が可能となる。
【0047】さらに、封止樹脂を電極を含む基板のべア
チツプの搭載領域全面に塗布するようにしているので、
基板とべアチップとの間に封止樹脂を確実に充填させる
ことが可能となり、微細ピッチのバンプの場合でも、封
止特性を向上させることができる。
【0048】さらにまた、超音波印加により、基板とべ
アチツプとの聞に介在している封止樹脂の基板とべァチ
ツプに対するなじみ(密着性)がよくなることにより、
封止特性も向上する。
【0049】一方、この発明のボンディング装置は、封
止樹脂を電極を含む基板のべアチップの搭載領域全面に
塗布する塗布機構を具備しているので、基板とべアチッ
プとの間に封止樹脂を確実に充填させることが可能とな
り、微細ピツチのバンプの場合でも、封止特性を向上さ
せることができる。
【0050】さらにまた、超音波印加機構を具備してい
るので、この超音波印加機構による超音波印加により、
基板とべアチップとの間に介在している封止樹脂の基板
とべアチップに対するなじみ(密著性)がよくなり、封
止特性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のボンディングの一実施の形態を示すフ
ローチヤート。
【図2】本発明のボンディングの一実施の形態で、バン
プを形成したICチップの側面図。
【図3】本発明のボンディング装置の概要を示す側面
図。
【図4】本発明のボンディング方法での、加圧と超音波
印加のプロフアイルを示すチャート。
【図5】本発明のボンディング方法での、別の加圧と超
音波印加のプロフアイルを示すチャート。
【図6】ボールバンプの形成方法を示す説明図。
【図7】従来のボンディング方法を示す説明図。
【図8】従来のボンディング方法での加圧と超音波発振
プロファイルを示すチャート。
【符号の説明】
1…ICチップ、2…アルミ電極、3…バンプ、4…基
板塗布ステージ、5…基板、6…電極、7…ディスペン
サ、8…封止樹脂、9…XYテーブル、10…アーム、
11…ボンディングステージ、12…超音波ホーン、1
3…ボンディングツール、14…荷重センサ、15…加
圧機構、16…超音波発振器、17…真空ポンプ、18
…バキュームホース、25…封止樹脂

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属バンプが形成されたべアチツプを前
    記金属バンプを介して基板の電極に接続するボンディン
    グ方法において、 前記基板のべアチツブ搭載領域に封止樹脂を塗布する塗
    布工程と、 前記塗布工程後に前記金属バンプを超音波を印加しなが
    ら前記基板の電極に熱圧着する熱圧着工程とを具備する
    ことを特徴とするボンディング方法。
  2. 【請求項2】 前記金属バンプは、先端が尖つているこ
    とを特徴とする請求項1記載のボンディング法方法。
  3. 【請求項3】 前記封止樹脂が塗布される前記基板のべ
    アチップ搭載領域には前記電極が含まれることを特徴と
    する請求項1記載のボンディング方法。
  4. 【請求項4】 前記超音波の印加は、前記金属バンプの
    前記基放の電極への接触時点以降又は前記接触時点より
    前から開始することを特徴とする請求項1記載のボンデ
    ィング方法。
  5. 【請求項5】 前記封止樹脂は熱硬化型樹脂であり、熱
    圧着工程後に前記基板とべアチップとの間に介在してい
    る封止樹脂を硬化させる加熱工程を具備することを特徴
    とする請求項1記載のボンディング方法。
  6. 【請求項6】 金属バンプが形成されたべアチップを前
    記金属バンプを介して基板の電極に接続するボンディン
    グ装置において、 前記基板のべアチッフ°搭載領域に封止樹脂を塗布する
    塗布機構と、前記べアチップを保持するボンディングツ
    ールと、前記ボンディングツールを介して前記べアチッ
    プを前記基板に対して加圧する加圧機構と、前記金属バ
    ンプの前記電極への接触部位に超音波を印加する超音波
    印加機構とを具備することを特徴とするボンディング装
    置。
  7. 【請求項7】 前記加圧機構は、加圧荷重を検出する荷
    重センサを具備することを特徴とする請求項6記載のボ
    ンディング装置。
  8. 【請求項8】 前記基板は、ボンディングステージに保
    持され、このボンディングステージには前記基板を加熱
    する加熱手段が設けられていることを特徴とする請求項
    6記載のボンディング装置。
JP9131198A 1998-04-03 1998-04-03 ボンディング方法及びボンディング装置 Pending JPH11288975A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9131198A JPH11288975A (ja) 1998-04-03 1998-04-03 ボンディング方法及びボンディング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9131198A JPH11288975A (ja) 1998-04-03 1998-04-03 ボンディング方法及びボンディング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11288975A true JPH11288975A (ja) 1999-10-19

Family

ID=14022934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9131198A Pending JPH11288975A (ja) 1998-04-03 1998-04-03 ボンディング方法及びボンディング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11288975A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6193136B1 (en) * 1998-08-20 2001-02-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Component mounting method and apparatus
JP2001267359A (ja) * 2000-03-14 2001-09-28 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2005183459A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Fujitsu Ltd 電子部品のボンディング方法及び装置
JP2007005676A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Athlete Fa Kk 電子部品の接合装置
US7513032B2 (en) 2004-10-29 2009-04-07 Fujitsu Limited Method of mounting an electronic part to a substrate

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6193136B1 (en) * 1998-08-20 2001-02-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Component mounting method and apparatus
US6467670B2 (en) 1998-08-20 2002-10-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for mounting component
JP2001267359A (ja) * 2000-03-14 2001-09-28 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2005183459A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Fujitsu Ltd 電子部品のボンディング方法及び装置
US7513032B2 (en) 2004-10-29 2009-04-07 Fujitsu Limited Method of mounting an electronic part to a substrate
JP2007005676A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Athlete Fa Kk 電子部品の接合装置
JP4733441B2 (ja) * 2005-06-27 2011-07-27 アスリートFa株式会社 電子部品の接合装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100384314B1 (ko) 회로기판에의 전자부품 실장방법 및 장치
JPH11191569A (ja) フリップチップ実装方法および半導体装置
JPS63119552A (ja) Lsiチツプ
JP2625654B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3451987B2 (ja) 機能素子及び機能素子搭載用基板並びにそれらの接続方法
KR20010083235A (ko) 베어칩의 장착 방법 및 장치
JPH11145336A (ja) バンプ付電子部品の実装構造および実装方法
JP3252745B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1126922A (ja) チップ実装方法
JPH11288975A (ja) ボンディング方法及びボンディング装置
JP4031383B2 (ja) 半導体装置の接合方法
JP2000223534A (ja) 半導体実装装置及び半導体チップの実装方法
JP3923248B2 (ja) 回路基板への電子部品の実装方法及び回路基板
JPH1174315A (ja) ボンディング装置及びボンディング方法
JP4378227B2 (ja) フリップチップ実装方法
JPH1116941A (ja) キャリアフィルムを用いた半導体パッケージの製造方法
JP3494048B2 (ja) バンプ付電子部品の実装構造および実装方法
JPH11135561A (ja) 異方性導電接着フィルム、その製造方法、フリップチップ実装方法、およびフリップチップ実装基板
JP2817425B2 (ja) 半導体装置の実装方法
TWI228305B (en) Structure of stacked chip packaging structure and manufacture method of the same
JP3383774B2 (ja) 半導体素子の実装方法
JP2002299374A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3914332B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4295517B2 (ja) 半導体チップの実装構造および半導体チップの実装方法
JP2002184810A (ja) ボンディング方法、ボンディング装置および実装基板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20050331

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050331

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20050412

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060726

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Effective date: 20061002

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Written amendment

Effective date: 20061208

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070116

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02