JP2009049352A - 電子デバイス装置およびその製造方法 - Google Patents

電子デバイス装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009049352A
JP2009049352A JP2007281321A JP2007281321A JP2009049352A JP 2009049352 A JP2009049352 A JP 2009049352A JP 2007281321 A JP2007281321 A JP 2007281321A JP 2007281321 A JP2007281321 A JP 2007281321A JP 2009049352 A JP2009049352 A JP 2009049352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
layer
wire bonding
region
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007281321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4982664B2 (ja
Inventor
Wen-Chieh Tsou
文傑 鄒
Cheng-Yi Chang
正宜 張
Ming-Kuei Lin
明魁 林
Chih-Chia Tsai
志嘉 蔡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Everlight Electronics Co Ltd
Original Assignee
Everlight Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Everlight Electronics Co Ltd filed Critical Everlight Electronics Co Ltd
Publication of JP2009049352A publication Critical patent/JP2009049352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4982664B2 publication Critical patent/JP4982664B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

【課題】半田付け工程において半田がパッケージ内のチップおよびワイヤボンディングに浸入することを防ぎ、不良率を低減させる。
【解決手段】半田領域240およびワイヤボンディング領域250を有し、半田領域240とワイヤボンディング領域250との間に第1の分離部260が形成された第1のリードフレーム200と、半田領域340、ワイヤボンディング領域350、およびダイボンディング領域360を有し、半田領域340とワイヤボンディング領域350との間に第2の分離部370が形成された第2のリードフレーム300と、第2のリードフレーム300のダイボンディング領域360に装着され、第1のリードフレーム200および第2のリードフレーム300のワイヤボンディング領域250,350の各々に電気的に接続されたチップ400とを備える。
【選択図】図3

Description

本発明は電子デバイス装置に関し、特に、半田によりチップが破壊されない電子デバイス装置およびその製造方法に関する。
図1に示すように、従来の発光ダイオード装置100は、第1のリードフレーム110、第2のリードフレーム120、チップ130、およびパッケージ140を含む。第1のリードフレーム110は、半田領域111およびワイヤボンディング領域112を備える。第2のリードフレーム120は、半田領域121、ワイヤボンディング領域122、およびダイボンディング領域123を備える。
チップ130は、第2のリードフレーム120のダイボンディング領域123に装着され、ワイヤボンディング方法(すなわち、2本の導線150)により第1のリードフレーム110のワイヤボンディング領域112および第2のリードフレーム120のワイヤボンディング領域122の各々に電気的に接続されている。
チップ130と、第1のリードフレーム110のワイヤボンディング領域112と、第2のリードフレーム120のワイヤボンディング領域122とは、モールド成形方法により形成されたパッケージ140で覆われている。
しかしながら、従来の発光ダイオード装置100は、ハイテク製造工程技術を利用して小型の電子部品として製造されるものであるが、この発光ダイオード装置100をSMT(表面実装技術)の回路基板(図示せず)上に装着(実装)する際、溶融状態の半田170がパッケージ140とリードフレーム110,120との間のスリット160から浸入し、半田170がチップ130または導線150に損壊を与えることがあり、これによる実装不良の発生が問題となっている。
本発明の目的は、実装時に半田材料が内部に浸入して損壊を与えることを防止し、不良率を低減することができる電子デバイス装置およびその製造方法を提供することにある。
本発明の電子デバイス装置は、半田領域およびワイヤボンディング領域を有し、前記半田領域と前記ワイヤボンディング領域との間に第1の分離部が形成された第1のリードフレームと、半田領域、ワイヤボンディング領域、およびダイボンディング領域を有し、前記半田領域と前記ワイヤボンディング領域との間に第2の分離部が形成された第2のリードフレームと、前記第2のリードフレームの前記ダイボンディング領域に装着され、前記第1のリードフレームおよび前記第2のリードフレームの前記各ワイヤボンディング領域にそれぞれ電気的に接続されたチップと、を備えたことを特徴とする。
また、前記第1の分離部は、前記第1のリードフレームをレーザ加工方法によりエッチングして形成した凹部であり、前記第2の分離部は、前記第2のリードフレームをレーザ加工方法によりエッチングして形成した凹部であり、前記各凹部の底面には可酸化層が露出していることを特徴とする。
また、前記チップおよび前記各ワイヤボンディング領域を覆うパッケージをさらに備えたことを特徴とする。
また、前記第1のリードフレームは、第1の酸化防止層および第2の酸化防止層をさらに備え、該第1の酸化防止層と該第2の酸化防止層との間に前記可酸化層が配置され、前記第1の酸化防止層は金属めっき層であり、前記第2の酸化防止層はニッケルめっき層であり、前記可酸化層は銅めっき層であることを特徴とする。
また、前記第2のリードフレームは、第1の酸化防止層および第2の酸化防止層をさらに備え、該第1の酸化防止層と該第2の酸化防止層との間に前記可酸化層が配置され、前記第1の酸化防止層は金属めっき層であり、前記第2の酸化防止層はニッケルめっき層であり、前記可酸化層は銅めっき層であることを特徴とする。
本発明の電子デバイス装置の製造方法は、第1のリードフレームおよび第2のリードフレームを準備するステップAと、前記第2のリードフレームのダイボンディング領域にチップを装着し、該チップを前記第1のリードフレームおよび前記第2のリードフレームの各ワイヤボンディング領域にそれぞれ電気的に接続するステップBと、モールド成形方法により前記チップおよび前記各ワイヤボンディング領域をパッケージで覆うステップCと、前記第1のリードフレームおよび前記第2のリードフレームの前記パッケージに隣接した箇所に分離部をそれぞれ形成するステップDと、を含むことを特徴とする。
また、前記第1のリードフレームの表面に形成された酸化防止層、前記第2のリードフレームの表面に形成された酸化防止層の各々をレーザ加工方法によりエッチングして前記分離部を形成し、前記酸化防止層下に形成された銅めっき層からなる可酸化層を前記分離部の低面に露出させることを特徴とする。
本発明の電子デバイス装置は、リードフレームのパッケージに隣接した箇所に分離部が形成され、2つのソルダーマスク構造となっているため、半田付け工程により回路基板に実装される際に、加熱された半田材料の浸入を分離凹部で止め、パッケージ内のチップおよびワイヤボンディングに半田が浸入することを防止することができる。これにより、実装時の不良率を低減させることができる。
図2および図3に示すように、本発明の一実施形態による電子デバイス装置は、第1のリードフレーム200、第2のリードフレーム300、チップ400、およびパッケージ500を含む。
第1のリードフレーム200は、図4に示すように、第1の酸化防止層210と、第2の酸化防止層220と、第1の酸化防止層210と第2の酸化防止層220との間に配置された可酸化層230とにより構成されている。また、第1のリードフレーム200は、半田領域240およびワイヤボンディング領域250を有し、半田領域240とワイヤボンディング領域250とを分離するようにそれらの間に第1の分離部260が形成されている。この第1の分離部260は、レーザ加工方法によりエッチングを行うことにより形成された凹部であり、可酸化層230が凹部の底面に露出している。
本実施形態において、第1の酸化防止層210は金属めっき層であり、第2の酸化防止層220はニッケルめっき層であり、可酸化層230は銅めっき層である。
第2のリードフレーム300は、図4に示すように、同様に、第1の酸化防止層310と、第2の酸化防止層320と、第1の酸化防止層310と第2の酸化防止層320との間に配置された可酸化層330とにより構成されている。また、第2のリードフレーム300は、半田領域340、ワイヤボンディング領域350、およびダイボンディング領域360を有し、半田領域340とワイヤボンディング領域350とを分離するようにそれらの間に第2の分離部370が形成されている。この第2の分離部370は、レーザ加工方法によりエッチングを行うことにより形成された凹部であり、可酸化層330が凹部の底面に露出している。
本実施形態において、第1の酸化防止層310は金属めっき層であり、第2の酸化防止層320はニッケルめっき層であり、可酸化層330は銅めっき層である。
チップ400は、第2のリードフレーム300のダイボンディング領域360に装着され、ワイヤボンディング方式(すなわち、2本の導線600)により第1のリードフレーム200のワイヤボンディング領域250および第2のリードフレーム300のワイヤボンディング領域350の各々と電気的に接続されている。
パッケージ500は、モールド成形方法により形成され、チップ400と、第1のリードフレーム200のワイヤボンディング領域250と、第2のリードフレーム300のワイヤボンディング領域350とを覆っている。
上述した電子デバイス装置は、SMT(表面実装技術)により回路基板(図示せず)上に実装される。第1のリードフレーム200および第2のリードフレーム300のパッケージ500に隣接した箇所には分離部260,370(すなわち凹部)がそれぞれ形成されているため、リードフレーム200,300の半田付け工程において、図5に示すように、溶融状態の半田700が分離部260,370で堰き止められ、分離部260,370から溢れずに、パッケージ500内のワイヤボンディング領域250,350に浸入することが防止される。この分離部260,370の溝の底側は銅めっき層(可酸化層)であり、露出された銅めっき層が空気と接触されて酸化されるため、防止効果が高い。これにより、半田による電子デバイス装置の損壊が防止される。
図6は、本発明の電子デバイス装置の製造工程を示す流れ図である。この製造工程には、以下の(A)から(D)の工程が含まれる。
ステップ(A):ステップ901において、第1のリードフレーム200および第2のリードフレーム300を準備する。なお、この段階では、分離部260,370は形成されていない。
ステップ(B):ステップ902において、第2のリードフレーム300のダイボンディング領域360にチップ400を装着し、そのチップ400を第1のリードフレーム200および第2のリードフレーム300のワイヤボンディング領域250,350にそれぞれ電気的に接続する。本実施形態では、ワイヤボンディング方法によりチップ400をワイヤボンディング領域250,350に接続する。
ステップ(C):ステップ903において、モールド成形方法によりチップ400およびワイヤボンディング領域250,350をパッケージ500で覆う。
ステップ(D):ステップ904において、第1のリードフレーム200および第2のリードフレーム300の各々のパッケージ500に隣接した箇所に分離部260,370をそれぞれ形成する。本実施形態では、レーザ加工方法により分離部260,370を形成する。
上述したことから分かるように、本発明の製造方法では、レーザ加工方法により、リードフレーム200,300のパッケージ500に隣接した箇所にそれぞれ凹部状の分離部260,270を形成し、2つのソルダーマスク構造を形成している。これにより、電子デバイス装置を半田付けする際に、溶融状態の半田がパッケージ500内のチップ400およびワイヤボンディング領域250,350に浸入することを防ぎ、不良率を低減させる。
本発明では好適な実施形態を前述の通り開示したが、これらは決して本発明を限定するものではなく、当該技術を熟知するものなら誰でも、本発明の主旨と領域を脱しない範囲内で各種の変更や修正を加えることができる。
従来の発光ダイオード装置を示す断面図である。 本発明の一実施形態による電子デバイス装置を示す斜視図である。 本発明の一実施形態による電子デバイス装置を示す断面図である。 第1のリードフレームまたは第2のリードフレームを示す一部拡大断面図である。 図3に半田材料が加えられた状態を示す一部拡大断面図である。 本発明の一実施形態による電子デバイス装置の製造工程を示す流れ図である。
符号の説明
100 発光ダイオード装置
110 第1のリードフレーム
111 半田領域
112 ワイヤボンディング領域
120 第2のリードフレーム
121 半田領域
122 ワイヤボンディング領域
123 ダイボンディング領域
130 チップ
140 パッケージ
150 導線
160 スリット
170 半田
200 第1のリードフレーム
210 第1の酸化防止層
220 第2の酸化防止層
230 可酸化層
240 半田領域
250 ワイヤボンディング領域
260 第1の分離部
300 第2のリードフレーム
310 第1の酸化防止層
320 第2の酸化防止層
330 可酸化層
340 半田領域
350 ワイヤボンディング領域
360 ダイボンディング領域
370 第2の分離部
400 チップ
500 パッケージ
600 導線
700 半田

Claims (7)

  1. 半田領域およびワイヤボンディング領域を有し、前記半田領域と前記ワイヤボンディング領域との間に第1の分離部が形成された第1のリードフレームと、
    半田領域、ワイヤボンディング領域、およびダイボンディング領域を有し、前記半田領域と前記ワイヤボンディング領域との間に第2の分離部が形成された第2のリードフレームと、
    前記第2のリードフレームの前記ダイボンディング領域に装着され、前記第1のリードフレームおよび前記第2のリードフレームの前記各ワイヤボンディング領域にそれぞれ電気的に接続されたチップと、
    を備えたことを特徴とする電子デバイス装置。
  2. 前記第1の分離部は、前記第1のリードフレームをレーザ加工方法によりエッチングして形成した凹部であり、
    前記第2の分離部は、前記第2のリードフレームをレーザ加工方法によりエッチングして形成した凹部であり、
    前記各凹部の底面には可酸化層が露出していることを特徴とする請求項1記載の電子デバイス装置。
  3. 前記チップおよび前記各ワイヤボンディング領域を覆うパッケージをさらに備えたことを特徴とする請求項1記載の電子デバイス装置。
  4. 前記第1のリードフレームは、第1の酸化防止層および第2の酸化防止層をさらに備え、該第1の酸化防止層と該第2の酸化防止層との間に前記可酸化層が配置され、前記第1の酸化防止層は金属めっき層であり、前記第2の酸化防止層はニッケルめっき層であり、前記可酸化層は銅めっき層であることを特徴とする請求項2記載の電子デバイス装置。
  5. 前記第2のリードフレームは、第1の酸化防止層および第2の酸化防止層をさらに備え、該第1の酸化防止層と該第2の酸化防止層との間に前記可酸化層が配置され、前記第1の酸化防止層は金属めっき層であり、前記第2の酸化防止層はニッケルめっき層であり、前記可酸化層は銅めっき層であることを特徴とする請求項2記載の電子デバイス装置。
  6. 第1のリードフレームおよび第2のリードフレームを準備するステップAと、
    前記第2のリードフレームのダイボンディング領域にチップを装着し、該チップを前記第1のリードフレームおよび前記第2のリードフレームの各ワイヤボンディング領域にそれぞれ電気的に接続するステップBと、
    モールド成形方法により前記チップおよび前記各ワイヤボンディング領域をパッケージで覆うステップCと、
    前記第1のリードフレームおよび前記第2のリードフレームの前記パッケージに隣接した箇所に分離部をそれぞれ形成するステップDと、
    を含むことを特徴とする電子デバイス装置の製造方法。
  7. 前記第1のリードフレームの表面に形成された酸化防止層、前記第2のリードフレームの表面に形成された酸化防止層の各々をレーザ加工方法によりエッチングして前記分離部を形成し、前記酸化防止層下に形成された銅めっき層からなる可酸化層を前記分離部の低面に露出させることを特徴とする請求項6記載の電子デバイス装置の製造方法。
JP2007281321A 2007-08-22 2007-10-30 電子デバイス装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4982664B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW096131118 2007-08-22
TW096131118A TWI367552B (en) 2007-08-22 2007-08-22 Soldering process for electrical component and apparatus thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009049352A true JP2009049352A (ja) 2009-03-05
JP4982664B2 JP4982664B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=40501265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007281321A Expired - Fee Related JP4982664B2 (ja) 2007-08-22 2007-10-30 電子デバイス装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4982664B2 (ja)
TW (1) TWI367552B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012007271A3 (de) * 2010-07-16 2012-03-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh Trägervorrichtung für einen halbleiterchip mit einer lötmittelbarriere gegen lötmittelkriechen, elektronisches bauelement damit und optoelektronisches bauelement damit
WO2014202629A1 (de) * 2013-06-21 2014-12-24 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches bauelement und verfahren zu seiner herstellung
EP2573809A4 (en) * 2010-05-18 2017-05-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for manufacturing the same

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5624151A (en) * 1979-07-26 1981-03-07 Jiyobu Anshian Ets Barudou Jiy Manufacture of filter structure
JPH02222567A (ja) * 1989-02-23 1990-09-05 Hitachi Cable Ltd リードフレーム
JPH03161957A (ja) * 1989-11-20 1991-07-11 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH05243327A (ja) * 1992-02-27 1993-09-21 Nec Corp フィルムキャリア半導体装置
JPH05315408A (ja) * 1992-05-12 1993-11-26 Nitto Denko Corp フィルムキャリアおよびこれを用いた半導体装置
JPH06112391A (ja) * 1993-07-09 1994-04-22 Fujitsu Ltd 表面実装用端子の製造方法
JP2000133845A (ja) * 1998-10-23 2000-05-12 Rohm Co Ltd 半導体発光素子
JP2005019334A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Matsushita Electric Works Ltd 半田付け用端子の製造方法
JP2006041137A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Sharp Corp リードフレームおよび半導体装置ならびにその半導体装置の製造方法
JP2006114671A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Nichia Chem Ind Ltd 樹脂封止型発光装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5624151A (en) * 1979-07-26 1981-03-07 Jiyobu Anshian Ets Barudou Jiy Manufacture of filter structure
JPH02222567A (ja) * 1989-02-23 1990-09-05 Hitachi Cable Ltd リードフレーム
JPH03161957A (ja) * 1989-11-20 1991-07-11 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH05243327A (ja) * 1992-02-27 1993-09-21 Nec Corp フィルムキャリア半導体装置
JPH05315408A (ja) * 1992-05-12 1993-11-26 Nitto Denko Corp フィルムキャリアおよびこれを用いた半導体装置
JPH06112391A (ja) * 1993-07-09 1994-04-22 Fujitsu Ltd 表面実装用端子の製造方法
JP2000133845A (ja) * 1998-10-23 2000-05-12 Rohm Co Ltd 半導体発光素子
JP2005019334A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Matsushita Electric Works Ltd 半田付け用端子の製造方法
JP2006041137A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Sharp Corp リードフレームおよび半導体装置ならびにその半導体装置の製造方法
JP2006114671A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Nichia Chem Ind Ltd 樹脂封止型発光装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2573809A4 (en) * 2010-05-18 2017-05-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for manufacturing the same
WO2012007271A3 (de) * 2010-07-16 2012-03-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh Trägervorrichtung für einen halbleiterchip mit einer lötmittelbarriere gegen lötmittelkriechen, elektronisches bauelement damit und optoelektronisches bauelement damit
JP2013532898A (ja) * 2010-07-16 2013-08-19 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング はんだの浸入に対するはんだ障壁を有する半導体チップのキャリアデバイスと、キャリアデバイスを備えた電子部品およびオプトエレクトロニクス部品
US9076781B2 (en) 2010-07-16 2015-07-07 Osram Opto Semiconductors Gmbh Support device for a semiconductor chip and optoelectronic component with a carrier device and electronic component with a carrier device
WO2014202629A1 (de) * 2013-06-21 2014-12-24 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches bauelement und verfahren zu seiner herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
JP4982664B2 (ja) 2012-07-25
TW200910553A (en) 2009-03-01
TWI367552B (en) 2012-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110201159A1 (en) Semiconductor package and manufacturing method thereof
JP5876669B2 (ja) 半導体装置
US8524531B2 (en) System and method for improving solder joint reliability in an integrated circuit package
JP5232394B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6863846B2 (ja) 半導体素子搭載用基板及びその製造方法
US9184116B2 (en) Method of manufacturing resin-encapsulated semiconductor device, and lead frame
US11217513B2 (en) Integrated circuit package with pre-wetted contact sidewall surfaces
JP2006294809A (ja) 半導体装置
JP4329678B2 (ja) 半導体装置に用いるリードフレームの製造方法
US20220319869A1 (en) Package assembly for plating with selective molding
JP2009194079A (ja) 半導体装置用配線基板とその製造方法及びそれを用いた半導体装置
US20070087587A1 (en) Method for manufacturing circuit board for semiconductor package
JP4982664B2 (ja) 電子デバイス装置およびその製造方法
JP6927634B2 (ja) 半導体素子搭載用基板及びその製造方法
JP2007036013A (ja) 回路装置およびその製造方法
JP6841550B2 (ja) リードフレーム及びその製造方法
JP2007294568A (ja) 半導体装置
JP2007053146A (ja) 封止型プリント基板及びその製造方法
JP2005079365A (ja) 基板フレーム及びこれを用いた半導体装置の製造方法
US20170271244A1 (en) Lead frame with solder sidewalls
US11133241B2 (en) Semiconductor package with a cavity in a die pad for reducing voids in the solder
JP2014192222A (ja) リードフレーム及び半導体装置
JP2013084858A (ja) リードフレームおよびその製造方法
JP2008235557A (ja) リードフレームおよび半導体装置
JP2008227317A (ja) 半導体装置、そのための配線基板、封止金型、および製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4982664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees