JP4287628B2 - 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法 - Google Patents

液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4287628B2
JP4287628B2 JP2002231828A JP2002231828A JP4287628B2 JP 4287628 B2 JP4287628 B2 JP 4287628B2 JP 2002231828 A JP2002231828 A JP 2002231828A JP 2002231828 A JP2002231828 A JP 2002231828A JP 4287628 B2 JP4287628 B2 JP 4287628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display device
crystal display
pixel electrode
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002231828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003140172A (ja
Inventor
慎吾 永野
昌也 水沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2002231828A priority Critical patent/JP4287628B2/ja
Publication of JP2003140172A publication Critical patent/JP2003140172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4287628B2 publication Critical patent/JP4287628B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136209Light shielding layers, e.g. black matrix, incorporated in the active matrix substrate, e.g. structurally associated with the switching element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶表示装置の表示品質の向上に関し、とくに視野角の広範囲化による液晶の配向乱れに伴う光漏れ防止に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示装置の動作モードとしてTN(Twisted Nematic)型が幅広く応用されている。TN型は階調表示が容易である、開口率を大きくとれるといったメリットを有する一方、視野角を変えたときの透過率変化が大きく、視野角範囲が狭いという問題を有している。このTN型液晶表示装置の視野角範囲が狭いという課題を解決する手法の一つとして、画素内に液晶に印加される電界強度が異なる領域を設ける技術が提案されている。まずこの従来技術について簡単に説明する。図16に従来の液晶表示装置における複数の画素、TFT(Thin Film Transistor)などが形成された絶縁性基板(以下、アレイ基板と称する)上の1画素の平面図を示し、図17に図16におけるE−E断面図を示している。
【0003】
図16、図17において1は第1の画素電極、2は第2の画素電極、3はゲート配線、4はソース配線、5はソース電極、6はドレイン電極、7は半導体膜、9は保持容量配線、10は第1の画素電極と第2の画素電極とを接続するコンタクトホール、11は第2の画素電極とドレイン電極とを接続するコンタクトホールである。図16、図17に示されるように、従来の液晶表示装置の画素電極は二つの異なった層の第1の画素電極1と第2の画素電極2とを有している。第2の画素電極2は第1の画素電極1よりも上層に設けられた層間絶縁膜15よりもさらに上層に設けられ、さらに、第2の画素電極2はドレイン電極6とコンタクトホール11により電気的に接続されると共に、第1の画素電極1ともコンタクトホール10により電気的に接続されている。このような構造とすることで、第1の画素電極1と第2の画素電極2に同じ電圧を供給した場合においても、液晶に印加する電圧が異なる領域を一つの画素内に形成することが可能となる。この液晶印加電圧を異ならせることで視野角範囲の拡大が可能となる。
【0004】
また上述の構成とは異なる従来技術として、たとえば日本国特許第2809701号公報が開示されている。該従来技術公報を図18、図19により説明する。図18、図19において、図16、図17と同じ構成部分については同一符号を付しており、差異について説明する。図18、図19において、図19は図18におけるF−F断面図を示しており、12は絶縁性基板、16は液晶、17は対向基板、18はブラックマトリックス、20は対向電極、21はアレイ基板側の配向膜、22は対向基板側の配向膜、23は画素電極、40は絶縁膜で覆われていない領域、41はゲート電極、42は薄膜トランジスタ、43は絶縁膜、44は低抵抗半導体膜、45は絶縁膜である。図18および図19に示すように、1つの画素内において画素電極23上の絶縁膜45を除去し、画素電極上に絶縁膜を形成する領域と形成しない領域を設けることで、上述の図16、図17の場合と同様に、1つの画素内において液晶印加電圧を異ならせることができ、それによって視野角範囲の拡大が可能となるものである。
【0005】
ここで、視野角範囲の拡大のメカニズムについて簡単に説明する。図20にTN型液晶表示装置のノーマリーホワイトモードにおける液晶印加電圧(V)と透過率(T)との関係を示す。図20に示されるように、一般的には、透過率が変化し始める電圧(しきい値電圧Vth)と、透過率の変化がほぼ終了する電圧(飽和電圧Vsat)との間には1〜2V程度の差がある。液晶表示装置ではこのVthとVsatの間にいくつかの電圧レベルを設けることにより階調表示を行なう。ところが同図に示すようにTN型液晶表示装置では、原理上、視野角を変化させた場合、V−T特性(液晶印加電圧−透過率特性)がシフトし透過率が大きく変化する。その結果、視野角範囲が狭い状態となる。ところが、1画素内に液晶印加電圧が異なる領域を設けた場合、図16および図17における第1、第2の画素電極を有する場合を例にとると、それぞれの領域でのV−T特性は第1の画素電極上では図21(a)、第2の画素電極上では図21(b)のようになり、1画素の平均としては図21(c)のように図21(a)と(b)の総和となる。そのため、視野角方向が変化しても、図22に示すように、視野角を変化させた場合の透過率変化が小さくなり、視野角範囲を拡大することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、一つの画素内に液晶印加電圧が異なる領域を設けることで、視野角を拡大することが可能となる。しかしながら、上述したような構成では、1画素内で液晶印加電圧が異なる領域の境界部では液晶層に印加される電圧が異なるため、図16および図17における第1、第2の画素電極を有する場合を例にとると、画素電極開口部近傍においては図23に示すVa、Vb、Vcのような等電位面となり横方向の電界成分が発生する。図23においては図16〜図19と同じ構成部分については同一符号を付している。図23における第1、第2の画素電極の境界部の横方向の電界により、その部位に位置する液晶分子の配列に乱れが生じ、その結果たとえばノーマリーホワイトモードの液晶表示装置で黒表示を行なった場合、その境界部位で光漏れが発生し、黒表示をさせるための充分な電圧を液晶に印加しても透過率が充分低下せず、コントラストが低下するといった問題を有していた。
【0007】
また、第1の画素電極1と第2の画素電極2との2層の画素電極によって1画素内に液晶印加電圧が異なる領域を有する構成において、第1の画素電極と第2の画素電極とを電気的に接続するコンタクトホール10についても、その段差(ゲート絶縁膜14、層間絶縁膜15による段差)が大きいため、ラビングなどによる配向処理が良好に行なわれないことに起因した光漏れが発生し、同様にコントラストを低下させるといった課題を有していた。
【0008】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、一つの画素内で、液晶印加電圧が異なる領域を有する構成において、該液晶印加電圧が異なる領域の境界部からの光漏れを防止し、さらに、液晶印加電圧が異なる領域を第1の画素電極と第2の画素電極との2層の画素電極によって構成している場合、該第1の画素電極と第2の画素電極とを電気的に接続するために設けられたコンタクトホール部における光漏れをも低減させることで、視野角を拡大しかつコントラストの高い液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の液晶表示装置は、絶縁性基板上に配設された複数の画素と、該画素を走査すべく前記絶縁性基板上に配設された走査線と、前記絶縁性基板と該絶縁性基板と対向する対向基板との間に挟持された液晶と、1画素内に前記液晶に印加する電圧が異なる領域を具備した液晶表示装置であって、前記液晶に印加する電圧が異なる領域は、液晶の配向方向は同一であり、前記液晶印加する電圧が異なる領域の境界部において、液晶の配向乱れに伴う光漏れを防止する遮光膜を備え、前記遮光膜は前記絶縁性基板上の配線材料と同一層で形成されることを特徴とするものである。
【0010】
本発明の第2の液晶表示装置は、上記第1の液晶表示装置において、前記1画素内に液晶に印加する電圧が異なる領域は、前記画素が、絶縁膜を介して接続された第1の画素電極と第2の画素電極とにより構成され、前記第2の画素電極が、前記第1の画素電極よりも上層に設けられた前記絶縁膜よりもさらに上層に設けられるとともに前記第1の画素電極とは重なり合わない領域を有することにより形成されることを特徴とするものである。
【0011】
本発明の第3の液晶表示装置は、上記第1の液晶表示装置において、前記1画素内に液晶に印加する電圧が異なる領域は、前記画素を構成する画素電極上に絶縁膜を形成し、前記画素電極上の絶縁膜の一部を除去することで形成されることを特徴とするものである。
【0012】
本発明の第4の液晶表示装置は、上記第1、2または3のいずれかの液晶表示装置において、前記遮光膜は、走査線と同一層の導電膜で形成されることを特徴とするものである。
【0013】
本発明の第5の液晶表示装置は、上記第1、2または3のいずれかの液晶表示装置において、前記遮光膜は、走査線と並行に配設された保持容量配線と一体形成されることを特徴とするものである。
【0014】
本発明の第6の液晶表示装置は、上記第1、2、3、4または5のいずれかの液晶表示装置において、前記遮光膜は、ラビング配向処理の方向に応じて、液晶のリバースチルトの配向乱れによる光漏れが発生する位置に形成されることを特徴とするものである。
【0015】
本発明の第7の液晶表示装置は、上記第2の液晶表示装置において、前記第1の画素電極と対向基板上の前記液晶と接する面に形成された対向電極との間と、前記第2の画素電極と前記対向電極との間との液晶印加電圧の比が、0.5:1.0〜0.9:1.0の範囲内であることを特徴とするものである。
【0016】
本発明の第8の液晶表示装置は、上記第3の液晶表示装置において、前記絶縁膜の一部を除去された画素電極と対向基板上の前記液晶と接する面に形成された対向電極との間と、前記画素電極上の絶縁膜と前記対向電極との間との液晶印加電圧の比が、0.5:1.0〜0.9:1.0の範囲内であることを特徴とするものである。
【0017】
本発明の第9の液晶表示装置は、上記第2または7の液晶表示装置において、前記第1の画素電極と前記第2の画素電極は前記絶縁膜にコンタクトホールを形成することにより接続され、前記コンタクトホール部において液晶の配向乱れを防止する遮光膜を備えたことを特徴とするものである。
【0018】
本発明の第10の液晶表示装置は、上記第9の液晶表示装置において、前記コンタクトホール部における液晶の配向乱れを防止する遮光膜は、前記対向基板上のブラックマトリックスにより形成されることを特徴とするものである。
【0019】
本発明の第11の液晶表示装置は、上記第9の液晶表示装置において、前記コンタクトホール部における液晶の配向乱れを防止する遮光膜は、前記絶縁性基板上の不透明膜により形成されることを特徴とするものである。
【0020】
本発明の第12の液晶表示装置は、上記第1、2、3、4、5、6、7、8、9、10または11のいずれかの液晶表示装置において、前記絶縁性基板と対向基板の液晶と接する面に設けられ、前記液晶を配向させる配向膜と、前記絶縁性基板と対向基板の液晶と接する面と反対側の面に設けられた偏光板と、前記偏光板と前記絶縁性基板および前記対向基板との間に設けられ、ディスコティック液晶の配向状態が固定された光学補償膜とをさらに備えたことを特徴とするものである。
【0021】
本発明の第13の液晶表示装置は、上記第12の液晶表示装置において、前記液晶の複屈折率Δnと液晶層の厚さdとの積が0.30μm≦Δn・d≦0.50μmの関係を充足することを特徴とするものである。
【0022】
本発明の第1の液晶表示装置の製造方法は、絶縁性基板上に配設された複数の画素と、該画素を走査すべく前記絶縁性基板上に配設された走査線と、前記絶縁性基板と該絶縁性基板と対向する対向基板との間に挟持された液晶とを備えた液晶表示装置の製造方法であって、1画素内に前記液晶に印加する電圧が異なるが、液晶の配向方向は同一である領域を形成する工程と、前記液晶印加する電圧が異なる領域の境界部において、液晶の配向乱れに伴う光漏れを防止する遮光膜を前記絶縁性基板上に配線材料と同一層で形成する工程とを備えたことを特徴とするものである。
【0023】
本発明の第2の液晶表示装置の製造方法は、上記第1の液晶表示装置の製造方法において、前記1画素内に前記液晶に印加する電圧が異なる領域を形成する工程は、第1の画素電極を形成する工程と、前記第1の画素電極よりも上層に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜にコンタクトホールを形成する工程と、前記絶縁膜よりもさらに上層に前記第1の画素電極とは重なり合わない領域を有し、前記第1の画素電極と前記コンタクトホールを介して接続される第2の画素電極を形成する工程とを含むことを特徴とするものである。
【0024】
本発明の第3の液晶表示装置の製造方法は、上記第1の液晶表示装置の製造方法において、前記1画素内に前記液晶に印加する電圧が異なる領域を形成する工程は、画素電極を形成する工程と、前記画素電極よりも上層に絶縁膜を形成する工程と、前記画素電極上の絶縁膜の一部を除去する工程とを含むことを特徴とするものである。
【0025】
本発明の第4の液晶表示装置の製造方法は、上記第2の液晶表示装置の製造方法において、前記コンタクトホール部において、液晶の配向乱れを防止する遮光膜を形成する工程とをさらに備えたことを特徴とするものである。
【0026】
【発明の実施の形態】
実施の形態1
図1〜図3は本発明の第1の実施の形態における液晶表示装置を表す図であり、図1は1画素の平面図、図2は図1におけるアレイ基板側のA−A断面図、図3は図1における液晶表示装置のA−A断面図を示す。図1において1は第1の画素電極、2は第2の画素電極、3は画素を走査する走査線(以下、ゲート配線と称する)、4はソース配線、5はソース電極、6はドレイン電極、7は半導体膜、8は遮光膜、9は保持容量配線、10は第1の画素電極と第2の画素電極とを接続するコンタクトホール、11は第2の画素電極とドレイン電極とを接続するコンタクトホール、12は絶縁性基板、13は層間絶縁膜、14はゲート絶縁膜、15は層間絶縁膜、16は液晶、17は対向基板、18はブラックマトリックス、19はカラーフィルター色材、20は対向電極、21はアレイ基板側の配向膜、22は対向基板側の配向膜、34はアレイ基板側の配向膜21のラビング方向である。
【0027】
図1は1画素の平面図を示しているが、まずその製造工程について図2を参照しながら説明する。まず絶縁性基板1上にたとえばITO(Indium Tin Oxide)などからなる透明導電膜をスパッタにより成膜し、パターニングすることにより第1の画素電極1を形成する。つぎにCVD(Chemical Vapor Deposition)法などにより層間絶縁膜13を成膜する。そののち、たとえばAl、Cr、Cu、Ta、Moや、これらに他の物質を添加した合金、またはこれらの積層膜などからなるゲート電極を含むゲート配線3、保持容量配線9となる導電膜を、写真製版およびエッチングによってパターニングすることで形成する。この際、本実施の形態においては、第1の導電膜と後述する第2の導電膜とからなる液晶印加電圧が異なる領域の境界部に形成する遮光膜8もゲート配線と同一層の導電膜で形成する。ここで、遮光膜8は電気的にフローティングの状態である。
【0028】
つぎにCVD法などによりゲート絶縁膜14を成膜し、さらに半導体膜7を成膜、パターニングすることでたとえばi型半導体膜およびn型半導体膜などからなる半導体膜7を形成する。そののち、たとえばAl、Cr、Cu、Ta、Moや、これらに他の物質を添加した合金などからなる導電膜、または異種の導電膜を積層したもの、あるいは膜厚方向に組成が異なるものなどをスパッタして成膜し、パターニングすることにより、ソース配線4、ソース電極5、ドレイン電極6を形成する。このソース電極、ドレイン電極のパターン形成後にたとえば当該ソース電極、ドレイン電極をマスクとしてエッチングすることにより、TFTのチャネル部の半導体膜の一部(たとえばn型半導体膜とi型半導体膜の一部)を除去してTFTを形成する。さらにCVD法などにより層間絶縁膜15を成膜後、後述する第2の画素電極2とドレイン電極6とを接続するコンタクトホール11、および第1の画素電極1と第2の画素電極2とを接続するコンタクトホール10を形成する。そして最後にたとえばITOなどの透明導電膜である第2の画素電極をスパッタによって成膜しパターニングすることで第2の画素電極2を形成し、アレイ基板が形成される。
【0029】
上記構成とすることにより、1画素内における液晶印加電圧が異なる領域の境界部における横電界による光漏れを防止し、コントラストの高い液晶表示装置を得ることができる。また、ラビングなどの配向処理の方向によって光漏れ発生領域が特定されることがあるため、その場合光漏れが顕著な領域のみに遮光膜を配置すればよい。本実施の形態においては、液晶表示装置の視野角方向が6時方向(紙面から紙面の手前下方に向かう方向)の時、ラビングの方向としては図1中に示したように画素に対して左上から右下に向かう方向となるため、該ラビング方向の場合にリバースチルトとなり光漏れが発生しやすいラビング方向の上流側における液晶印加電圧が異なる領域の境界部にのみ遮光膜8を形成している。しかしながら、ラビングなどの配向処理に伴う光漏れを防止する液晶印加電圧が異なる領域の境界部のみならず、その他要因による光漏れを防止する境界領域に遮光膜を設けてもよいことはいうまでもない。
【0030】
また、本実施の形態においては遮光膜8をゲート配線3、保持容量配線9と同一の層で形成したが、ソース配線4と同一の層で形成してもよく、このゲート配線3またはソース配線4と同一の層で形成する場合は製造工程が簡略化されるが、ゲート配線またはソース配線とは異なる層の導電膜で遮光膜8を形成した場合においても、遮光が可能な不透明膜であれば同様の効果を奏する。
【0031】
さらに、本実施の形態においては遮光膜8を図1に示すように2つの領域に分けて形成した例について示しているが、ラビングなどの配向処理の方向によって光漏れが発生する領域に略L字形状で一体に形成してもよい。
【0032】
図3は図1のA−A断面における、アレイ基板と対向基板とを重ね合わせた状態における断面図である。図3に示されているように、第2の画素電極2を形成後、該第2の画素電極2の上にアレイ基板側の配向膜21を塗布する。同様に、対向基板側にも対向基板17の液晶と接する側にブラックマトリックス18、カラーフィルター色材19、対向電極20を形成後、該対向電極20上に対向基板側の配向膜22を塗布し、液晶がほぼ90°ねじれるように配向膜21、22をたとえばラビング法によって配向処理する。そののち、液晶16を挟持し、アレイ基板、対向基板の液晶と接する面と反対側の面に少なくともそれぞれ1枚ずつ偏光板(図示せず)を、お互いの透過軸がほぼ90°となるように貼り付けて、ノーマリーホワイトモードの液晶表示装置が完成する。
【0033】
ここで、第1の画素電極と第2の画素電極とを接続するコンタクトホール10部における、コンタクトホールの段差(層間絶縁膜13、15、ゲート絶縁膜14による段差)が大きいため、ラビングなどによる配向処理が良好に行なわれないことに起因した光漏れを遮光するため、対向基板17上のブラックマトリクス18およびそれによる遮光領域18aと重なり合う位置にコンタクトホール10を配置している。該配向処理が良好に行なわれないことに起因した光漏れを遮光する遮光膜を対向基板17上のブラックマトリックスで形成することで、製造工程を付加することなく、製造工程の簡略化が可能となる。この際、開口率の観点からコンタクトホール部10は図1に示すように1画素の四隅近傍のいずれか、または少なくとも1画素の4辺の近傍に配置することが好ましい。このような構成とすることで、ラビングなどの配向処理が良好に行なわれないことに起因した、第1の画素電極と第2の画素電極とを接続するコンタクトホール部10における光漏れをも防止することができ、コントラストの高い液晶表示装置を得ることができる。
【0034】
また、本実施の形態には、遮光膜8による、第1の画素電極と第2の画素電極による液晶印加電圧が異なる領域の境界部からの光漏れの遮光と、ブラックマトリックス18によるコンタクトホール部10からの光漏れの遮光を併せて示したが、これらの技術は必ずしも組み合わせて使用する必要は無く、それぞれを独立に実施してもよい。
【0035】
実施の形態2
本発明の第2の実施の形態を図4、図5により説明する。図4は本発明の第2の実施の形態における液晶表示装置の1画素の平面図であり、図5は図4におけるアレイ基板側のB−B断面図を示したものである。図4、図5において、図1〜図3と同じ構成部分については同一符号を付しており、差異について説明する。図4、図5は、第1の実施の形態とは異なり、画素電極を複数層設けず、画素電極上の絶縁膜の有無による段差を利用して、1画素内に液晶印加電圧が異なる領域を形成している。
【0036】
本実施の形態における製造工程について説明する。まず、絶縁性基板12上にたとえばAl、Cr、Cu、Ta、Moや、これらに他の物質を添加した合金、またはこれらの積層膜などからなるゲート配線3、保持容量配線9、遮光膜8となる導電膜を形成する。ここで、遮光膜8は電気的にフローティングの状態である。つぎにゲート絶縁膜14、たとえばi型半導体膜およびn型半導体膜などからなる半導体膜7を形成し、パターニングする。そののちたとえばITOなどの透明導電膜からなる画素電極23を形成する。そして、たとえばAl、Cr、Cu、Ta、Moや、これらに他の物質を添加した合金などからなる導電膜、または異種の導電膜を積層したもの、あるいは膜厚方向に組成が異なるものなどをスパッタして成膜し、パターニングすることにより、ソース配線4、ソース電極5、ドレイン電極6を形成する。このソース電極、ドレイン電極のパターン形成後にたとえば当該ソース電極、ドレイン電極をマスクとしてエッチングすることにより、TFTのチャネル部の半導体膜の一部(たとえばn型半導体膜とi型半導体膜の一部)を除去してTFTを形成する。そののち、絶縁膜24を堆積後、パターニングする。この際、前記画素電極23上の絶縁膜の一部を除去する構成とする。
【0037】
上述したような構成とすることで、1層の画素電極上での絶縁膜の有無による段差によって、1画素内に液晶印加電圧が異なる領域を設けた構成においても、第1の実施の形態と同様にラビングなどの配向処理に伴う光漏れを防止することができる。しかしながら、第1の実施の形態と同様にラビングなどの配向処理に伴う光漏れを防止する液晶印加電圧が異なる領域の境界部のみならず、その他要因による光漏れを防止する領域に遮光膜を設けてもよいことはいうまでもない。
【0038】
また、本実施の形態においては遮光膜8をゲート配線3、保持容量配線9と同一の層で形成したが、ソース配線4と同一の層で形成してもよく、このゲート配線3またはソース配線4と同一の層で形成する場合は製造工程が簡略化されるが、上記ゲート配線またはソース配線とは異なる層の導電膜で遮光膜8を形成した場合においても、遮光が可能な不透明膜であれば同様の効果を奏する。
【0039】
実施の形態3
本発明の第3の実施の形態を図6により説明する。図6は本発明の第3の実施の形態における液晶表示装置の1画素の平面図である。図6において、図1〜図5と同じ構成部分については同一符号を付しており、差異について説明する。図6において、25は保持容量配線9と接続された遮光膜である。本実施の形態においては、保持容量配線9と第1の実施の形態における遮光膜8とを一体形成することで、光漏れを防止する遮光膜25を形成するものである。本実施の形態の製造工程は、第1の実施の形態におけるものと同等であるので、説明を省略し、図6におけるC−C断面図についても図2および図3と同等であるので、説明を省略する。
【0040】
上記構成とすることで、第1の実施の形態と同様の効果を奏すると共に、製造工程が簡略化され、保持容量配線と画素電極との間で形成される保持容量を充分確保することが可能となり、さらに1画素内の光透過部面積の減少を抑え、開口率の減少を伴わずに視野角を改善することができる。
【0041】
実施の形態4
本発明の第4の実施の形態を図7、図8により説明する。図7は本発明の第4の実施の形態における液晶表示装置の1画素の平面図であり、図8は図7におけるアレイ基板側のD−D断面図である。図7、図8において、図1〜図6と同じ構成部分については同一符号を付しており、差異について説明する。図7、図8において、26はコンタクトホール部の遮光膜である。本実施の形態は、第1の実施の形態とは異なり、コンタクトホール部の遮光膜を、アレイ基板側の不透明膜で形成している。
【0042】
図7は1画素の平面図を示しているが、まずその製造工程について図8を参照しながら説明する。まず絶縁性基板1上にたとえばAl、Cr、Cu、Ta、Moや、これらに他の物質を添加した合金、またはこれらの積層膜などからなるゲート配線3、保持容量配線9、遮光膜8、コンタクトホール部の遮光膜26を、写真製版およびエッチングによってパターニングすることで形成する。この際、第1の画素電極と後述する第2の画素電極による液晶印加電圧が異なる領域の境界部に遮光膜8を、さらに第1の画素電極と第2の画素電極とを接続するコンタクトホール部に遮光膜26を形成する。つぎに、たとえばITOなどからなる透明導電膜をスパッタにより成膜し、パターニングすることにより第1の画素電極1を形成する。つぎに、CVD法などによりゲート絶縁膜14を成膜し、さらに半導体膜7を成膜、パターニングすることでたとえばi型半導体膜およびn型半導体膜などからなる半導体膜7を形成する。
【0043】
そののち、たとえばAl、Cr、Cu、Ta、Moや、これらに他の物質を添加した合金などからなる導電膜、または異種の導電膜を積層したもの、あるいは膜厚方向に組成が異なるものなどをスパッタして成膜し、パターニングすることにより、ソース配線4、ソース電極5、ドレイン電極6を形成する。このソース電極、ドレイン電極のパターン形成後にたとえば当該ソース電極、ドレイン電極をマスクとしてエッチングすることにより、TFTのチャネル部の半導体膜の一部(たとえばn型半導体膜とi型半導体膜の一部)を除去してTFTを形成する。さらに層間絶縁膜15を成膜後、画素電極2とドレイン電極6とを接続するコンタクトホール11、および第1の画素電極1と第2の画素電極2とを接続するコンタクトホール10を形成する。そして最後にたとえばITOなどの透明導電膜である第2の画素電極をスパッタによって成膜しパターニングすることで第2の画素電極2を形成し、アレイ基板が形成される。
【0044】
ここで、遮光膜8は第1および第2の実施の形態とは異なり、第1の画素電極1と電気的に接続されており、遮光膜8の配置位置に関しては第1の実施の形態と同様である。上記のような構成とすることで、第1の実施の形態と同様の効果を奏することができる。
【0045】
また、本実施の形態では、コンタクトホール部の遮光膜26をゲート配線3と同一の導電膜で形成する例について示しているが、ソース配線4と同一の層で形成してもよく、このゲート配線3またはソース配線4と同一の層で形成する場合は製造工程が簡略化されるが、上記ゲート配線またはソース配線とは異なる層の導電膜でたとえば第2の画素電極2よりもさらに上層にコンタクトホール部の遮光膜26を形成した場合などにおいても、遮光が可能な不透明膜であれば同様の効果を奏する。
【0046】
さらに、本実施の形態には、遮光膜8による、第1の画素電極と第2の画素電極による液晶印加電圧が異なる領域の境界部からの光漏れの遮光と、遮光膜26によるコンタクトホール10からの光漏れの遮光を併せて示したが、これらの技術は必ずしも組み合わせて使用する必要は無く、それぞれを独立に実施してもよい。
【0047】
以上、本発明を第1〜第4の実施の形態に基づいて説明したが、第1の画素電極と第2の画素電極との間に形成する絶縁膜の厚さは、通常TNモードに用いられる液晶の誘電率異方性および絶縁膜材料の誘電率、さらに第2の画素電極上に形成される絶縁膜の厚さ、誘電率の関係により変化するが、第1の画素電極と液晶を介して対向する対向電極との間、および第2の画素電極と液晶を介して対向する対向電極との間で液晶に印加される電圧の電圧比で表すこともできる。第1の画素電極と対向基板上の対向電極との間と、第2の画素電極と前記対向電極との間とにおける液晶印加電圧の比は0.5:1.0より小さいとコントラストの低下が生じてしまい、逆に0.9:1.0よりも大きいと充分な視野角の改善が得られないため、前記電圧比は0.5:1.0〜0.9:1.0の範囲内にあることが好ましい。なお、第2の実施の形態における図4の場合のように、画素電極上の絶縁膜を一部除去することによって、1画素内に液晶印加電圧が異なる領域を設けている場合は、絶縁膜を一部除去された画素電極と対向電極との間と、画素電極上の絶縁膜と対向電極との間とにおける液晶印加電圧の比を上記0.5:1.0〜0.9:1.0の範囲内にすることが好ましい。
【0048】
また、本発明は上記第1〜第4のそれぞれの実施の形態における層構成および材料構成に限定されることなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であるのはいうまでもない。
【0049】
また、上記第1〜第4の実施の形態においては、液晶に印加する電圧が異なる領域を具備する例として2つ形成する場合について示しているが、たとえば3つ以上の領域を形成してもよく、その場合にもラビングなどの配向処理に伴う光漏れを防止する位置に遮光膜を形成することで、同様の効果を奏することができる。
【0050】
さらに、上記第1〜第4の実施の形態においては、TN型液晶を用いた表示装置についての説明を行なっているが、それに限定されることなく、フィールドシーケンシャルなどのあらゆる液晶を用いた表示装置に適用可能である。
【0051】
実施の形態5
本発明の第5の実施の形態を図9〜図15により説明する。図9は本発明の第5の実施の形態における液晶表示装置の構成図であり、図10は光学補償膜のリタデーションと測定角度との関係を示す図、図11はディスコティック液晶分子の半径方向と厚み方向の屈折率を示す図、図12(a)は光学補償膜を構成する基材とディスコティック液晶分子の関係を示す図、同図(b)は光学補償膜の面内および法線方向の屈折率を示す図、図13は本発明の実施の形態における液晶表示装置の表示面正面での相対透過率と上下方向の視野角との関係を示す図、図14は1画素内に液晶印加電圧が異なる領域を有し、かつ光学補償膜を配設していない液晶表示装置の表示面正面での相対透過率と上下方向の視野角との関係を示す図、図15は光学補償膜を配設し、かつ1画素内に液晶に印加する電圧が異なる領域を有していない液晶表示装置の表示面正面での相対透過率と上下方向の視野角との関係を示す図である。
【0052】
図9において、27はアレイ基板側の偏光板、28は対向基板側の偏光板、29はアレイ基板側の光学補償膜、30は対向基板側の光学補償膜、31はアレイ基板、32は対向基板、33は液晶、34はアレイ基板31のラビング方向、35は対向基板32のラビング方向、36はバックライトである。27a、28aは偏光板27、28の透過軸方向を示し、29a、30aはディスコティック液晶の傾斜方向を示している。アレイ基板31上の画素を駆動するための駆動回路は図示を省略している。
【0053】
光学補償膜29および30は、ディスコティック液晶の配向状態が固定化された光学補償膜である。この光学補償膜の具体的な構成については、たとえば特開平8−50204号公報、特開平8−50270号公報、特開平8−95030号公報、特開平8−95034号公報、特開平8−5524号公報に開示されている。この光学補償膜29および30は、ディスコティック液晶を厚さ方向でダイレクター(液晶分子の傾斜方向)の角度が連続的に変化したハイブリッド配向をしていると考えられている。
【0054】
このため、図10の光学補償膜のリタデーションReと測定角度との関係図に示されるように、あらゆる方向に対して、リタデーションの絶対値がゼロではない、最小値(数nm程度)を有し、その測定角度が前記光学補償膜の法線方向から5〜50°傾斜しているものである。ここで、測定角度とは光学補償膜の平面に対して法線方向を0°とし、該法線方向からの任意の方向における角度を示している。上記測定角度の範囲5〜50°はディスコティック液晶の傾斜方向が連続的に変化した配向を持つ光学補償膜が有すると予想される範囲であり、この範囲外となってしまうと、黒表示時における充分な光学補償が行なわれず、視野角改善効果が低下してしまう。
【0055】
ディスコティック液晶は屈折率の異方性が負であり、すなわち図11に模式的に示すように、ディスコティック液晶分子37の半径方向rの屈折率nrと厚み方向dの屈折率ndはnr>ndの関係にある。このため光学補償膜全体としては、図12(a)に示すように基材38に対してディスコティック液晶分子37の傾斜方向をxとしたとき、図12(b)に示すx、y、z方向の屈折率をそれぞれnx、ny、nzとすると、光学補償膜39面内の屈折率nx、nyと厚み方向の屈折率nzは、上記光学補償膜の機能を果たすために、nx>ny>nzの関係にある。このダイレクターの傾斜方向をフィルム面に投影した方向は図9の光学補償膜29および30上に示した矢印の通りである。
【0056】
また、液晶33の複屈折率Δnと液晶層の厚さdとの積Δn・d(リタデーション)はΔn・dが小さいと白表示時の輝度低下によりコントラストが低下し、Δn・dが大きいとコントラストは改良されるものの、応答速度が遅くかつ視野角も狭くなってしまうため、0.30μm≦Δn・d≦0.50μmの関係を充足することが望ましい。さらに好ましくは、0.34μm≦Δn・d≦0.42μmであることが望ましい。
【0057】
つぎに、本実施の形態における液晶表示装置の製造方法について図9を用いて説明する。まず、複数の画素を配設したアレイ基板31および対向電極(図示せず)を形成した対向基板32の液晶33と接する面側に配向膜を塗布し、200℃で30分間熱処理を行なった。つぎに、それぞれの配向膜を液晶の配向方向が略90度となるように(アレイ基板のラビング方向34と対向基板のラビング方向35が略90°となるように)ラビング処理をする。ここで、液晶の配向方向が略90°となる(液晶のツイスト角が略90°となる)とは、上下基板に挟持された液晶のねじれ角度が70〜100°の範囲であることを意味する。液晶のねじれ角度が70〜100°の範囲外であると、ノーマリーホワイトモードにおいて良好な白表示が得られず、上記範囲内であればノーマリーホワイトモードの液晶表示装置として良好な液晶印加電圧−透過率特性が得られる。
【0058】
また、液晶のプレチルト角は3〜9°であることが好ましい。プレチルト角が3°よりも小さくなると画素の有効表示部分に配向異常領域が発生しやすく、表示品質の低下をもたらす。一方、プレチルト角が9°よりも大きくなると白表示状態での透過率が低下することにより、表示輝度の低下が起こり、コントラストが低下する。
【0059】
そののち、液晶の厚みがたとえば4.3μmとなるように一方の基板にプラスチックビーズなどからなるスペーサーを散布し、アレイ基板31および対向基板32を重ね合わせる。このとき周囲の一部を除いてシール材で囲み、真空注入法により液晶33を注入した後に封止する。注入した液晶33は複屈折率Δn=0.089のものを用いた。つぎにアレイ基板31および対向基板32の液晶33と接する面の反対側のそれぞれにラビング方向34、35とディスコティック液晶の傾斜方向がそれぞれ一致するようにアレイ基板側の光学補償膜29および対向基板側の光学補償膜30が取り付けられたアレイ基板側の偏光板27および対向基板側の偏光板28を貼り付ける。ここで、アレイ基板側の偏光板27および対向基板側の偏光板28との間の透過軸は略90°である。アレイ基板側の偏光板27および対向基板側の偏光板28の透過軸が90°からのずれが大きいと、黒表示時の透過光量が増大し、表示が白っぽくなる、コントラストが低下するなどの不都合が生じてしまうため、透過軸を略90°(直交)とすることで、黒表示時の透過光量を小さくし、コントラストを向上させることができる。そののち、図示せぬ駆動回路を実装し、バックライトと組み合わせてノーマリーホワイトモードの液晶表示装置を完成させる。
【0060】
上記した構成とすることで、図13に示すように(図中の各曲線a、b、c、d、eは角度0において上から相対透過率が100%、75%、50%、25%、および0%(黒表示)となる電圧を印加したときの関係を示す)下方向の中間調の相対透過率は−50度程度まで交差しておらず、これによりこの角度程度まで反転が発生していないことが分かる。
【0061】
図14は、1画素内に液晶印加電圧が異なる領域を有し、光学補償膜を配設していない液晶表示装置の表示面正面での相対透過率と上下方向の視野角との関係を示す図であり、図中の各曲線a、b、c、d、eは角度0において上から相対透過率が100%、75%、50%、25%、および0%(黒表示)となる電圧を印加したときの関係を示している。図14から分かるように1画素内に液晶印加電圧が異なる領域を有し、上記光学補償膜を配設しない場合は−25度程度まで、各相対輝度曲線は交差しておらず、この角度まで反転していないことが示される。このことより、光学補償膜を付加することによって、階調反転が起こる角度が明らかに下方向に広くなっているのが確認される。
【0062】
図15は光学補償膜を配設し、かつ1画素内に液晶に印加する電圧が異なる領域を有していない液晶表示装置の表示面正面での相対透過率と上下方向の視野角との関係を示す図であり、図中の各曲線a、b、c、d、eは角度0において上から相対透過率が100%、75%、50%、25%、および0%(黒表示)となる電圧を印加したときの関係を示している。図15から分かるように光学補償膜を配設し、かつ1画素内に液晶印加電圧が異なる領域を有さない場合は−45度程度まで、各相対輝度曲線は交差しておらず、この角度まで反転していないことが示される。このことより、1画素内に液晶印加電圧が異なる領域を有することによって、階調反転が起こる角度が下方向に広くなっているのが確認される。
【0063】
このような結果が得られた理由は、つぎのように判断される。液晶と光学補償膜を組み合わせることにより光学補償が実行されるが、黒あるいは中間調を表示した状態の液晶表示装置を斜め方向から見た場合に、この組み合わせによっては光学補償できないリタデーションが存在する。しかしながら、1つの画素内に液晶印加電圧が異なる領域を設けることにより、階調輝度特性(相対透過率特性)の傾きを緩和させる効果が加わり、階調反転が起こる角度を下方向に広くすることができる。
【0064】
なお、本実施の形態における液晶表示装置としては、上記第1〜第4の実施の形態における構成を、種々組み合わせて適用することで、下方向の広視野角化が可能となるとともに、1画素内の液晶印加電圧が異なる領域の境界部からの光漏れ、第1の画素電極と第2の画素電極とを接続するコンタクトホール部における光漏れをも防止し、コントラストを向上させることができる。
【0065】
以上、本実施の形態においては、光学補償膜を用いた視野角改善について説明したが、本実施の形態における膜構成および材料構成に限定されることなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能である。
【0066】
【発明の効果】
本発明の第1の液晶表示装置は、絶縁性基板上に配設された複数の画素と、該画素を走査すべく前記絶縁性基板上に配設された走査線と、前記絶縁性基板と該絶縁性基板と対向する対向基板との間に挟持された液晶と、1画素内に前記液晶に印加する電圧が異なる領域を具備した液晶表示装置であって、前記液晶に印加する電圧が異なる領域は、液晶の配向方向は同一であり、前記液晶印加する電圧が異なる領域の境界部において、液晶の配向乱れに伴う光漏れを防止する遮光膜を備えているので、視野角の広範囲化とともに、コントラストを向上させることができる。
【0067】
本発明の第2の液晶表示装置は、上記第1の液晶表示装置において、前記1画素内に液晶に印加する電圧が異なる領域は、前記画素が、絶縁膜を介して接続された第1の画素電極と第2の画素電極とにより構成され、前記第2の画素電極が、前記第1の画素電極よりも上層に設けられた前記絶縁膜よりもさらに上層に設けられるとともに前記第1の画素電極とは重なり合わない領域を有することにより形成されているので、視野角の広範囲化とともに、コントラストを向上させることができる。
【0068】
本発明の第3の液晶表示装置は、上記第1の液晶表示装置において、前記1画素内に液晶に印加する電圧が異なる領域は、前記画素を構成する画素電極上に絶縁膜を形成し、前記画素電極上の絶縁膜の一部を除去することで形成されているので、視野角の広範囲化とともに、コントラストを向上させることができる。
【0069】
本発明の第4の液晶表示装置は、上記第1、2または3のいずれかの液晶表示装置において、前記遮光膜は、走査線と同一層の導電膜で形成されているので、視野角の広範囲化およびコントラストの向上とともに、製造工程を簡略化することができる。
【0070】
本発明の第5の液晶表示装置は、上記第1、2または3のいずれかの液晶表示装置において、前記遮光膜は、走査線と並行に配設された保持容量配線と一体形成されているので、視野角の広範囲化およびコントラストの向上とともに、製造工程の簡略化、高開口率化および保持容量を充分に確保することができる。
【0071】
本発明の第6の液晶表示装置は、上記第1、2、3、4または5のいずれかの液晶表示装置において、前記遮光膜は、ラビング配向処理の方向に応じて液晶のリバースチルトの配向乱れによる光漏れが発生する位置に形成されているので、視野角の広範囲化とともに、配向処理に伴う配向乱れによる光漏れを防止し、コントラストを向上させることができる。
【0072】
本発明の第7の液晶表示装置は、上記第2の液晶表示装置において、前記第1の画素電極と対向基板上の前記液晶と接する面に形成された対向電極との間と、前記第2の画素電極と前記対向電極との間との液晶印加電圧の比が、0.5:1.0〜0.9:1.0の範囲内であるので、視野角の広範囲化とともに、コントラストを向上させることができる。
【0073】
本発明の第8の液晶表示装置は、上記第3の液晶表示装置において、前記絶縁膜の一部を除去された画素電極と対向基板上の前記液晶と接する面に形成された対向電極との間と、前記画素電極上の絶縁膜と前記対向電極との間との液晶印加電圧の比が、0.5:1.0〜0.9:1.0の範囲内であるので、視野角のさらなる広範囲化とともに、コントラストをより向上させることができる。
【0074】
本発明の第9の液晶表示装置は、上記第2または7の液晶表示装置において、前記第1の画素電極と前記第2の画素電極は前記絶縁膜にコンタクトホールを形成することにより接続され、前記コンタクトホール部において液晶の配向乱れを防止する遮光膜を備えているので、視野角の広範囲化とともに、配向処理に伴う配向乱れによる光漏れを防止し、コントラストをより向上させることができる。
【0075】
本発明の第10の液晶表示装置は、上記第9の液晶表示装置において、前記コンタクトホール部における液晶の配向乱れを防止する遮光膜は、前記対向基板上のブラックマトリックスにより形成されているので、視野角の広範囲化およびコントラストの向上とともに、製造工程の簡略化が可能となる。
【0076】
本発明の第11の液晶表示装置は、上記第9の液晶表示装置において、前記コンタクトホール部における液晶の配向乱れを防止する遮光膜は、前記絶縁性基板上の不透明膜により形成されているので、視野角の広範囲化とともに、コントラストを向上させることができる。
【0077】
本発明の第12の液晶表示装置は、上記第1、2、3、4、5、6、7、8、9、10または11のいずれかの液晶表示装置において、前記絶縁性基板と対向基板の液晶と接する面に設けられ、前記液晶を配向させる配向膜と、前記絶縁性基板と対向基板の液晶と接する面と反対側の面に設けられた偏光板と、前記偏光板と前記絶縁性基板および前記対向基板との間に設けられ、ディスコティック液晶の配向状態が固定された光学補償膜とをさらに備えているので、さらなる視野角の広範囲化とともに、コントラストを向上させることができる。
【0078】
本発明の第13の液晶表示装置は、上記第12の液晶表示装置において、前記液晶の複屈折率Δnと液晶層の厚さdとの積が0.30μm≦Δn・d≦0.50μmの関係を充足しているので、さらなる視野角の広範囲化とともに、コントラストをより向上させることができる。
【0079】
本発明の第1の液晶表示装置の製造方法は、絶縁性基板上に配設された複数の画素と、該画素を走査すべく前記絶縁性基板上に配設された走査線と、前記絶縁性基板と該絶縁性基板と対向する対向基板との間に挟持された液晶とを備えた液晶表示装置の製造方法であって、1画素内に前記液晶に印加する電圧が異なるが、液晶の配向方向は同一である領域を形成する工程と、前記液晶印加する電圧が異なる領域の境界部において、液晶の配向乱れに伴う光漏れを防止する遮光膜を前記絶縁性基板上に配線材料と同一層で形成する工程とを備えているので、視野角が広範囲化され、コントラストを向上した液晶表示装置を得ることができる。
【0080】
本発明の第2の液晶表示装置の製造方法は、上記第1の液晶表示装置の製造方法において、前記1画素内に前記液晶に印加する電圧が異なる領域を形成する工程は、第1の画素電極を形成する工程と、前記第1の画素電極よりも上層に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜にコンタクトホールを形成する工程と、前記絶縁膜よりもさらに上層に前記第1の画素電極とは重なり合わない領域を有し、前記第1の画素電極と前記コンタクトホールを介して接続される第2の画素電極を形成する工程とを含んでいるので、視野角が広範囲化され、コントラストを向上した液晶表示装置を得ることができる。
【0081】
本発明の第3の液晶表示装置の製造方法は、上記第1の液晶表示装置の製造方法において、前記1画素内に前記液晶に印加する電圧が異なる領域を形成する工程は、画素電極を形成する工程と、前記画素電極よりも上層に絶縁膜を形成する工程と、前記画素電極上の絶縁膜の一部を除去する工程とを含んでいるので、視野角が広範囲化され、コントラストを向上した液晶表示装置を得ることができる。
【0082】
本発明の第4の液晶表示装置の製造方法は、上記第2の液晶表示装置の製造方法において、前記コンタクトホール部において、液晶の配向乱れを防止する遮光膜を形成する工程とをさらに備えているので、視野角が広範囲化され、コントラストをより向上した液晶表示装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における液晶表示装置の1画素の平面図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態における図1のアレイ基板側のA−A断面図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態における図1の液晶表示装置のA−A断面図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態における液晶表示装置の1画素の平面図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態における図4のアレイ基板側のB−B断面図である。
【図6】本発明の第3の実施の形態における液晶表示装置の1画素の平面図である。
【図7】本発明の第4の実施の形態における液晶表示装置の1画素の平面図である。
【図8】本発明の第4の実施の形態における図7のアレイ基板側のD−D断面図である。
【図9】本発明の第5の実施の形態における液晶表示装置の構成図である。
【図10】本発明の第5の実施の形態における光学補償膜のリタデーションと測定角度との関係を示す図である。
【図11】本発明の第5の実施の形態におけるディスコティック液晶分子の半径方向と厚み方向の屈折率を示す図である。
【図12】図12(a)は本発明の第5の実施の形態における光学補償膜の構成図および図12(b)は本発明の第5の実施の形態における光学補償膜の面内および法線方向の屈折率を示す図である。
【図13】本発明の第5の実施の形態における液晶表示装置の相対透過率の角度依存性を示す図である。
【図14】光学補償膜を配設せず、かつ1画素内に液晶印加電圧が異なる構造を有する液晶表示装置における相対透過率の角度依存性を示す図である。
【図15】光学補償膜を配設し、かつ1画素内に液晶印加電圧が異なる構造を有さない液晶表示装置における相対透過率の角度依存性を示す図である。
【図16】従来の液晶表示装置における1画素の平面図である。
【図17】従来の液晶表示装置における図16のE−E断面図である。
【図18】従来の液晶表示装置における1画素の平面図である。
【図19】従来の液晶表示装置における図18のF−F断面図である。
【図20】TN型液晶表示装置の液晶印加電圧と透過率との関係を表す図である。
【図21】図21(a)はTN型液晶表示装置における第2の画素電極上の液晶の印加電圧と透過率との関係を表す図、図21(b)は第1の画素電極上の液晶の印加電圧と透過率との関係を表す図、図21(c)は図21(a)と同図(b)を総和した場合の特性を表す図である。
【図22】従来技術における液晶表示装置の液晶印加電圧と透過率との関係を表す図である。
【図23】画素電極開口部近傍の等電位面を表す図である。
【符号の説明】
1 第1の画素電極
2 第2の画素電極
3 ゲート配線
4 ソース配線
5 ソース電極
6 ドレイン電極
7 半導体膜
8 遮光膜
9 保持容量配線
10 第1の画素電極と第2の画素電極とを接続するコンタクトホール
11 第2の画素電極とドレイン電極とを接続するコンタクトホール
12 絶縁性基板
13 層間絶縁膜
14 ゲート絶縁膜
15 層間絶縁膜
16 液晶
17 対向基板
18 ブラックマトリックス
19 カラーフィルター色材
20 対向電極
21 アレイ基板側の配向膜
22 対向基板側の配向膜
23 画素電極
24 絶縁膜
25 保持容量配線と接続された遮光膜
26 コンタクトホール部の遮光膜
27 アレイ基板側の偏光板
27a アレイ基板側偏光板の透過軸
28 対向基板側の偏光板
28a 対向基板側偏光板の透過軸
29 アレイ基板側の光学補償膜
29a ディスコティック液晶の傾斜方向
30 対向基板側の光学補償膜
30a ディスコティック液晶の傾斜方向
31 アレイ基板
32 対向基板
33 液晶
34 アレイ基板のラビング方向
35 対向基板のラビング方向
36 バックライト
37 ディスコティック液晶分子
38 基材
39 光学補償膜
40 絶縁膜で覆われていない領域
41 ゲート電極
42 薄膜トランジスタ
43 絶縁膜
44 低抵抗半導体膜
45 絶縁膜

Claims (12)

  1. 絶縁性基板上に配設された複数の画素と、
    該画素を走査すべく前記絶縁性基板上に配設された走査線と、
    前記絶縁性基板と該絶縁性基板と対向する対向基板との間に挟持された液晶と、
    1画素内に前記液晶に印加する電圧が異なる領域を具備した液晶表示装置であって、
    前記1画素内に前記液晶に印加する電圧が異なる領域は、液晶の配向方向は同一であり、
    前記液晶に印加する電圧が異なる領域の境界部において、液晶の配向乱れに伴う光漏れを防止する遮光膜を備え、前記遮光膜は前記絶縁性基板上の配線材料と同一層で形成され、前記画素が、絶縁膜を介して形成され、たがいに電気的に接続された第1の画素電極と第2の画素電極とにより構成され、前記第2の画素電極が、前記第1の画素電極よりも上層に設けられた前記絶縁膜よりもさらに上層に設けられるとともに前記第1の画素電極とは重なり合わない領域を有することにより形成される
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記遮光膜は、走査線と同一層の導電膜で形成されることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 前記遮光膜は、走査線と平行に配設された保持容量配線と一体形成されることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  4. 前記遮光膜は、ラビング配向処理の方向に応じて、液晶のリバースチルトの配向乱れによる光漏れが発生する位置に形成されることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の液晶表示装置。
  5. 前記第1の画素電極と対向基板上の前記液晶と接する面に形成された対向電極との間と、前記第2の画素電極と前記対向電極との間との液晶印加電圧の比が、0.5:1.0〜0.9:1.0の範囲内であることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  6. 前記第1の画素電極と前記第2の画素電極は前記絶縁膜にコンタクトホールを形成することにより接続され、前記コンタクトホール部において液晶の配向乱れを防止する遮光膜を備えたことを特徴とする請求項1または記載の液晶表示装置。
  7. 前記コンタクトホール部における液晶の配向乱れを防止する遮光膜は、前記対向基板上のブラックマトリックスにより形成されることを特徴とする請求項記載の液晶表示装置。
  8. 前記コンタクトホール部における液晶の配向乱れを防止する遮光膜は、前記絶縁性基板上の不透明膜により形成されることを特徴とする請求項記載の液晶表示装置。
  9. 前記絶縁性基板と対向基板の液晶と接する面に設けられ、前記液晶を配向させる配向膜と、
    前記絶縁性基板と対向基板の液晶と接する面と反対側の面に設けられた偏光板と、
    前記偏光板と前記絶縁性基板および前記対向基板との間に設けられ、ディスコティック液晶の配向状態が固定された光学補償膜と、
    をさらに備えたことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  10. 前記液晶の複屈折率Δnと液晶層の厚さdとの積が0.30μm≦Δn・d≦0.50μmの関係を充足することを特徴とする請求項記載の液晶表示装置。
  11. 絶縁性基板上に配設された複数の画素と、
    該画素を走査すべく前記絶縁性基板上に配設された走査線と、
    前記絶縁性基板と該絶縁性基板と対向する対向基板との間に挟持された液晶と、
    を備えた液晶表示装置の製造方法であって、
    1画素内に前記液晶に印加する電圧が異なるが、液晶の配向方向は同一である領域を形成する工程と、
    前記液晶に印加する電圧が異なる領域の境界部において、液晶の配向乱れに伴う光漏れを防止する遮光膜を前記絶縁性基板上に配線材料と同一層で形成する工程とを備え、
    前記1画素内に前記液晶に印加する電圧が異なる領域を形成する工程は、
    第1の画素電極を形成する工程と、
    前記第1の画素電極よりも上層に絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜にコンタクトホールを形成する工程と、
    前記絶縁膜よりもさらに上層に前記第1の画素電極とは重なり合わない領域を有し、前記第1の画素電極と前記コンタクトホールを介して接続される第2の画素電極を形成する工程とを含む
    ことを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  12. 前記コンタクトホール部において、液晶の配向乱れを防止する遮光膜を形成する工程とをさらに備えたことを特徴とする請求項11記載の液晶表示装置の製造方法。
JP2002231828A 2001-08-22 2002-08-08 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4287628B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002231828A JP4287628B2 (ja) 2001-08-22 2002-08-08 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001251506 2001-08-22
JP2001-251506 2001-08-22
JP2002231828A JP4287628B2 (ja) 2001-08-22 2002-08-08 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003140172A JP2003140172A (ja) 2003-05-14
JP4287628B2 true JP4287628B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=19080137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002231828A Expired - Fee Related JP4287628B2 (ja) 2001-08-22 2002-08-08 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6912034B2 (ja)
JP (1) JP4287628B2 (ja)
KR (1) KR100659794B1 (ja)
TW (1) TWI271573B (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002311448A (ja) * 2001-02-06 2002-10-23 Advanced Display Inc 液晶表示装置及びその製造方法
KR100945372B1 (ko) * 2002-12-31 2010-03-08 엘지디스플레이 주식회사 멀티도메인 액정표시소자
JP4167085B2 (ja) * 2003-02-07 2008-10-15 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
KR101001986B1 (ko) * 2003-10-30 2010-12-16 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
JP4661060B2 (ja) * 2004-03-05 2011-03-30 カシオ計算機株式会社 トランジスタアレイ基板及び液晶ディスプレイパネル
KR101189267B1 (ko) 2004-12-03 2012-10-09 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 액정 표시 장치
KR100968339B1 (ko) * 2004-06-30 2010-07-08 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20060082105A (ko) * 2005-01-11 2006-07-14 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판
JP4516432B2 (ja) * 2005-01-19 2010-08-04 シャープ株式会社 液晶表示装置
TWI339306B (en) * 2005-05-09 2011-03-21 Au Optronics Corp Liquid crystal display panel, active device array substrate and fabricating method thereof
KR101193448B1 (ko) * 2005-06-30 2012-10-25 엘지디스플레이 주식회사 액정표시소자
KR101226444B1 (ko) * 2005-12-21 2013-01-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판의 제조 방법 및 표시 기판
JP5242011B2 (ja) * 2005-12-28 2013-07-24 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
JP2007226175A (ja) * 2006-01-26 2007-09-06 Epson Imaging Devices Corp 液晶装置及び電子機器
EP1832915B1 (en) * 2006-01-31 2012-04-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device with improved contrast
JPWO2007091365A1 (ja) * 2006-02-06 2009-07-02 シャープ株式会社 表示装置、アクティブマトリクス基板、液晶表示装置、テレビジョン受像機
TWI444731B (zh) 2006-05-16 2014-07-11 Semiconductor Energy Lab 液晶顯示裝置和半導體裝置
CN100389358C (zh) * 2006-06-15 2008-05-21 友达光电股份有限公司 用于防止漏光的像素结构
TWI372279B (en) * 2007-08-28 2012-09-11 Au Optronics Corp Liquid crystal display panel and pixel structure
KR20100024222A (ko) * 2008-08-25 2010-03-05 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
TWI486673B (zh) * 2008-09-01 2015-06-01 Au Optronics Corp 液晶顯示面板及其畫素結構
KR101540341B1 (ko) * 2008-10-17 2015-07-30 삼성전자주식회사 패널 구조체, 패널 구조체를 포함하는 표시장치 및 이들의 제조방법
JP4889711B2 (ja) * 2008-11-25 2012-03-07 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
TWI446079B (zh) * 2011-06-29 2014-07-21 Au Optronics Corp 畫素結構及其驅動方法
CN102645804B (zh) * 2011-12-12 2015-12-02 北京京东方光电科技有限公司 一种阵列基板及制造方法和显示装置
US9583548B2 (en) * 2013-12-27 2017-02-28 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting display device comprising light-shielding patterns and method for manufacturing the same
JP2016085365A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR102438493B1 (ko) * 2015-06-26 2022-08-31 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
US20190273464A1 (en) * 2018-03-05 2019-09-05 David W. Carroll Solar energy collection devices and systems

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4946242A (en) 1987-08-28 1990-08-07 Hitachi, Ltd. Optical part including integral combination of optical fiber and light emitting or receiving element and method of manufacturing the same
JP2809701B2 (ja) 1989-05-26 1998-10-15 株式会社東芝 アクティブマトリクス型液晶表示素子
JP2875363B2 (ja) * 1990-08-08 1999-03-31 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP2888017B2 (ja) * 1992-02-20 1999-05-10 日本電気株式会社 液晶表示素子
JP3081357B2 (ja) * 1992-04-15 2000-08-28 富士通株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP2572537B2 (ja) * 1993-02-10 1997-01-16 スタンレー電気株式会社 液晶表示装置とその製造方法
JP3401049B2 (ja) * 1993-05-26 2003-04-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 階調液晶表示パネル
JPH0713166A (ja) * 1993-06-25 1995-01-17 Toshiba Corp 液晶表示素子
JPH07110494A (ja) * 1993-10-14 1995-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリクス液晶ディスプレイ
JP3005418B2 (ja) * 1994-05-18 2000-01-31 三洋電機株式会社 液晶表示装置
JPH07318944A (ja) * 1994-05-27 1995-12-08 Toshiba Corp 液晶表示素子及びこの素子を用いた液晶表示装置
JPH0850204A (ja) 1994-05-31 1996-02-20 Fuji Photo Film Co Ltd 光学異方素子、及びそれを用いた液晶表示装置
JP3330742B2 (ja) 1994-09-21 2002-09-30 富士写真フイルム株式会社 光学補償シート、及びそれを用いた液晶表示素子
JP2706902B2 (ja) 1994-09-21 1998-01-28 富士写真フイルム株式会社 カラー液晶表示装置
JP3687921B2 (ja) 1994-06-03 2005-08-24 富士写真フイルム株式会社 光学異方素子を用いた液晶表示素子
JPH085524A (ja) 1994-06-20 1996-01-12 Sumitomo Seika Chem Co Ltd ガス中の微量金属の分析に用いる標準ガス及びそれを用いる分析方法
JPH08179296A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子
JP3500547B2 (ja) * 1995-06-01 2004-02-23 富士通ディスプレイテクノロジーズ株式会社 液晶表示パネルの製造方法及び液晶表示パネル
US6268895B1 (en) * 1995-10-27 2001-07-31 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device having light shield in periphery of display
JP3209317B2 (ja) * 1995-10-31 2001-09-17 シャープ株式会社 透過型液晶表示装置およびその製造方法
JPH09146098A (ja) * 1995-11-28 1997-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタ型液晶表示装置
JP2734444B2 (ja) * 1996-03-22 1998-03-30 日本電気株式会社 液晶表示装置
JP3658849B2 (ja) * 1996-03-29 2005-06-08 セイコーエプソン株式会社 液晶表示素子及びその製造方法
KR100474780B1 (ko) * 1997-02-07 2005-08-04 후지 샤신 필름 가부시기가이샤 광학보상시이트,그의제조방법및액정디스플레이
KR100244537B1 (ko) * 1997-03-03 2000-02-01 구본준 액정표시소자
JP3207136B2 (ja) * 1997-07-17 2001-09-10 三菱電機株式会社 液晶表示装置
US6195140B1 (en) * 1997-07-28 2001-02-27 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display in which at least one pixel includes both a transmissive region and a reflective region
US6108064A (en) * 1997-11-06 2000-08-22 Sharp Kabushiki Kaisha Reflective-type liquid crystal display device including a single polarizer plate
US6295109B1 (en) * 1997-12-26 2001-09-25 Sharp Kabushiki Kaisha LCD with plurality of pixels having reflective and transmissive regions
JP4028633B2 (ja) * 1998-03-17 2007-12-26 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 液晶表示装置
JP3008928B2 (ja) * 1998-05-07 2000-02-14 日本電気株式会社 液晶表示装置
KR100339332B1 (ko) * 1999-02-08 2002-06-03 구본준, 론 위라하디락사 멀티도메인 액정표시소자
US6583846B1 (en) * 1999-04-14 2003-06-24 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device with spacer covered with an electrode
US6400440B1 (en) * 1999-06-23 2002-06-04 International Business Machines Corporation Passive liquid crystal display having pre-tilt control structure and light absorbent material at a center
KR100504532B1 (ko) * 1999-12-28 2005-08-03 엘지.필립스 엘시디 주식회사 멀티도메인 액정표시소자
JP2001222010A (ja) * 2000-02-09 2001-08-17 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP3656734B2 (ja) * 2000-03-17 2005-06-08 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR100820647B1 (ko) * 2001-10-29 2008-04-08 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반투과 액정 표시 장치용 어레이기판 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US6912034B2 (en) 2005-06-28
TWI271573B (en) 2007-01-21
KR100659794B1 (ko) 2006-12-19
US20030038910A1 (en) 2003-02-27
JP2003140172A (ja) 2003-05-14
KR20030017340A (ko) 2003-03-03
US20050200777A1 (en) 2005-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4287628B2 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
US7522245B2 (en) In-plane switching mode liquid crystal display device
JP4061416B2 (ja) 液晶表示装置
US8614779B2 (en) Lateral electric field type active-matrix addressing liquid crystal display device
KR101247698B1 (ko) 액정 표시 장치
KR100781477B1 (ko) 액정 표시 장치
JP4554798B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2000029072A (ja) 高開口率及び高透過率液晶表示装置
KR100218697B1 (ko) 액정표시소자
JP2000292801A (ja) 液晶表示装置
JP4287514B2 (ja) 複合電界方式の液晶表示素子
US6657694B2 (en) In-plane switching LCD device having slanted corner portions
CN106444172B (zh) 液晶显示设备
US7009673B2 (en) Active matrix liquid crystal display having a thin film transistor over which alignment of liquid crystal molecules does not change
US20070159586A1 (en) Liquid crystal display
JP4099324B2 (ja) 液晶表示装置
JP2007256980A (ja) 液晶表示装置
JP2008134498A (ja) 液晶表示パネル及びその製造方法
JP4457495B2 (ja) 液晶表示装置
JP2008122799A (ja) 液晶表示パネル
KR100361333B1 (ko) 액정표시소자
KR100269354B1 (ko) 횡전계방식 액정표시소자
KR20040105470A (ko) 횡전계방식 액정표시소자 및 그 제조방법
WO2012050053A1 (ja) 液晶表示装置
JPH08101389A (ja) マトリックス型液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070308

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090327

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4287628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees