JP2016085365A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016085365A
JP2016085365A JP2014218448A JP2014218448A JP2016085365A JP 2016085365 A JP2016085365 A JP 2016085365A JP 2014218448 A JP2014218448 A JP 2014218448A JP 2014218448 A JP2014218448 A JP 2014218448A JP 2016085365 A JP2016085365 A JP 2016085365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
subpixel
signal line
sub
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014218448A
Other languages
English (en)
Inventor
敏行 日向野
Toshiyuki Hyugano
敏行 日向野
絵美 日向野
Emi Hyugano
絵美 日向野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2014218448A priority Critical patent/JP2016085365A/ja
Priority to US14/922,770 priority patent/US9772528B2/en
Publication of JP2016085365A publication Critical patent/JP2016085365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134345Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】RGBW方式の表示装置において赤の副画素および緑の副画素の開口率は、青の副画素および白の副画素の開口率よりも低くなる。
【解決手段】表示装置は、赤の副画素と緑の副画素と白の副画素とで構成される第1の画素と、赤の副画素と緑の副画素と青の副画素とで構成される第2の画素と、を備える。赤の副画素と緑の画素は第2の方向に沿って配置される。白の副画素は赤の副画素および緑の副画素の第1の方向に隣接して配置される。青の副画素は赤の副画素および緑の副画素の第1の方向に隣接して配置される。第1の画素の赤の副画素と緑の画素との間に、第1の方向に延在する第1の遮光配線層が配置される。第2の画素の赤の副画素と緑の画素との間に、第1の方向に延在する第2の遮光配線層が配置される。
【選択図】図5

Description

本開示は表示装置に関し、例えばRGBW方式の表示装置に適用可能である。
液晶表示装置における白表示輝度は、バックライトの輝度と液晶の透過率によって決定される。バックライトの輝度を向上することは、消費電力が増加することにつながるために、できれば、液晶の透過率を向上させることが望ましい。液晶の透過率を実質的に向上させて、白輝度を高め、白ピーク表示を実現する方法として、例えば、特開2007−010753号公報に記載されているように、赤、緑、青の3原色以外に、白色の画素も用いて、消費電力を増やすことなく、透過率特性の向上を実現しようとしている例がある。すなわち、表示装置は、赤、緑、青および白の4つの副画素を持つ画素群で構成されている。
特開2007−010753号公報
本発明者らは、赤の副画素(以下、「R」と略す。)、緑の副画素(以下、「B」と略す。)、青の副画素(以下、「B」と略す。)のうち、Bの半数を白の副画素(以下、「W」と略す。)に置き換えるRGBW方式の表示装置を検討していたところ、以下の問題があることを見出した。
すなわち、RおよびGの開口率は、BおよびWの開口率よりも低くなる。
その他の課題と新規な特徴は、本開示の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本開示のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、表示装置は、アレイ基板と、対向基板と、前記アレイ基板と前記対向基板との間に挟持される液晶層と、を備える。前記アレイ基板は、赤の副画素と緑の副画素と白の副画素とで構成される第1の画素と、赤の副画素と緑の副画素と青の副画素とで構成される第2の画素と、第1の方向に延在するゲート線と、第2の方向に延在する信号線と、を備える。前記第1の画素の赤の副画素と緑の画素は前記第2の方向に沿って配置され、前記第1の画素の白の副画素は赤の副画素および緑の副画素の前記第1の方向に隣接して配置される。前記第2の画素の赤の副画素と緑の画素は前記第2の方向に沿って配置され、前記第2の画素の青の副画素は赤の副画素および緑の副画素の前記第1の方向に隣接して配置される。前記第1の画素の赤の副画素と緑の画素との間に、前記第1の方向に延在する第1の遮光配線層が配置される。前記第2の画素の赤の副画素と緑の画素との間に、前記第1の方向に延在する第2の遮光配線層が配置される。
RGBW方式の表示装置を説明するための平面図である。 RGBW方式の表示装置の課題を説明するための平面図である。 RGBW方式の表示装置の課題を説明するための断面図である。 実施形態に係る表示装置を説明するための平面図である。 実施形態に係る表示装置を説明するための断面図である。 実施例に係る表示装置を説明するための平面図である。 実施例に係る表示装置を説明するための断面図である。 実施例に係る表示装置を説明するための平面図である。 実施例に係る表示装置を説明するための平面図である。 実施例に係る表示装置を説明するための断面図である。 変形例に係る表示装置を説明するための平面図である。 変形例に係る表示装置を説明するための平面図である。
以下に、実施形態、実施例および変形例について、図面を参照しつつ説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
<RGBW方式の画素配列>
まず、本発明者らが検討したRGBW方式(以下、単に「RGBW方式」という)の表示装置の画素配列について図1を用いて説明する。図1はRGBW方式の表示装置の画素配列を示す平面図である。
図1に示すように、RGBW方式の表示装置100Sは、R、GおよびWで構成される第1の画素と、R、GおよびBで構成される第2の画素と、が存在する。表示装置100SはWの副画素の追加によって透過率を向上させるため、Bの数の1/2をWに置き換えている。GおよびRのそれぞれの開口面積は、BおよびWのそれぞれの開口面積の約1/2にしている。第1の画素はY方向にRとGとが隣接配置され、X方向にRおよびGとWとが隣接配置されている。第2の画素はY方向にRとGとが隣接配置され、X方向にRおよびGとBとが隣接配置されている。X方向に第1の画素と第2の画素とが交互に配置され、Y方向に第1の画素と第2の画素とが交互に配置されている。
R、G、BおよびWは、それぞれ走査線(ゲート線)および信号線(ソース線)に接続される薄膜トランジスタ(TFT)を備えている。走査線はTFTのゲート電極に接続され、信号線はTFTのソース電極に接続される。なお、信号線をドレイン線ということもあり、ドレイン線に接続されるTFTの電極をドレイン電極という。
走査線GL1,GL2,GL3はX方向に延在する。走査線GL1と走査線GL2との間に配置された第1の画素のRおよびWは走査線GL1に接続され、Gは走査線GL2に接続される。また、走査線GL1と走査線GL2との間に配置された第2の画素のRおよびBは走査線GL1に接続され、Gは走査線GL2に接続される。言い換えると、走査線GL2を挟んで隣接する第1の画素のGの副画素および第2の画素のRは走査線GL2に接続される。また、走査線GL2を挟んで隣接する第2の画素のGおよび第1の画素のRは走査線GL2に接続される。走査線GL2を挟んで隣接する第1の画素のWは走査線GL1に接続され、第2の画素のBは走査線GL2に接続される。すなわち、Y方向に隣接するGとRとは同一の走査線に接続され、Y方向に隣接するWとBとは異なる走査線に接続される。
信号線SL1〜SL9はY方向に延在する。Rは信号線SL1に接続され、Gは信号線SL2に接続され、WおよびBは信号線SL3に接続される。RおよびGは信号線SL1と信号線SL2との間に配置され、WおよびBは信号線SL3と信号線SL4との間に配置される。言い換えると、信号線SL1と信号線SL2との間に配置されたRは信号線SL1に接続され、信号線SL1と信号線SL2との間に配置されたGは信号線SL2に接続される。また、信号線SL3と信号線SL4との間に配置されたWおよびBは信号線SL3に接続される。なお、信号線SL2と信号線SL3との間には副画素は配置されない。すなわち、副画素間に信号線が1本配置されるものと、副画素間に2本の信号線が配置されるものとがある。
図1に示すような副画素と信号線の配置の仕方(第1の信号線配置方式)の他に、RおよびGを信号線SL1と信号線SL2との間に配置し、WおよびBを信号線SL2と信号線SL3との間に配置する仕方(第2の信号線配置方式)にすることもできる。また、X方向に第1の画素または第2の画素のいずれかが配置され、Y方向に第1の画素と第2の画素とが交互に配置することもできる。
<RGBW方式の画素配列の課題>
次に、RGBW方式の表示装置の課題について図2および図3を用いて説明する。図2は図1のAの部分の副画素の開口パターンを示す平面図である。図3は図2のA−A’線における断面図である。
図1に示した画素配列では第1の画素および第2の画素のそれぞれのRとGとの間に走査線およびTFTを配置する必要がないので、RとGの間隔を狭くすることができる。しかし、斜め視野から見たときの混色を防ぐためには、図2に示すように、走査線およびTFTが配置される他の副画素間と同様の幅のブラックマトリクス(遮光層)を配置する必要がある。このため、RおよびGの幅(X方向の長さ)を、BおよびWの幅と同じにすると、RおよびGの開口率は、BおよびWの開口率よりも低くなる。以下、これについて図2を用いて説明する。
各副画素の開口形状は矩形状(矩形の4つの角が丸まった形状)であるが、矩形とする。Rの長さをL、幅をWRGとし、Gの長さをL、幅をWRGとし、Wの長さをL、幅をWWBとし、Bの長さをL、幅をWWBとする。また、Rの開口面積をSとし、Gの開口面積をSとし、Wの開口面積をSとし、Bの開口面積をSとすると、次の関係式(1)〜(4)が成り立つ。
=L×WRG ・・・・・・(1)
=L×WRG ・・・・・・(2)
=L×WWB ・・・・・・(3)
=L×WWB ・・・・・・(4)
第1の画素のRとGとの間のブラックマトリクス22の幅をWとし、第2の画素のRとGとの間のブラックマトリクス22の幅をWとすると、次の関係式(5)、(6)が成り立つ。なお、第1の画素のRおよびWに接続される走査線GL1の上のブラックマトリクス22の幅をWとし、第1の画素と第2の画素との間のブラックマトリクス22の幅をWとし、第2の画素のGに接続される走査線GL3の上のブラックマトリクス22の幅をWとする。
=L+W+L ・・・・・・(5)
=L+W+L ・・・・・・(6)
ここで、WRG=WWBとすると、式(1)、(2)、(3)、(5)より、
+S=S−W×WRG ・・・(7)
となり、式(1)、(2)、(4)、(6)より、
+S=S−W×WRG ・・・(8)
となる。式(7)と式(8)の両辺を加えると、
2S+2S=S+S−(W+W)×WRG ・・・(9)
となる。
式(9)は、第1の画素および第2の画素のRの開口面積とGの開口面積との合計はWの開口面積とBの開口面積との合計よりもRとGとの間のブラックマトリクスの面積分小さくなる、ことを表している。ここで、L=L、W=W、とすると、すなわち、S=S、S=S、とすると、
=S=(S−W×WRG)/2=(S−W×WRG)/2
・・・(10)
となる。混色を防止するため、アレイ基板と対向基板との組み立てずれを考慮してWはWと同程度の大きさ(W≒W)にする必要があり、W=0にすることはできない。よって、Rの開口面積およびGの開口面積はそれぞれWの開口面積またはBの開口面積の1/2よりもRとGの間のブラックマトリクスの面積の1/2だけ小さくなる。よって、RおよびGの開口率は、BおよびWの開口率よりも低くなる。
なお、信号線SL1が1本配置されるW(B)とRおよびGとの間のブラックマトリクス22の幅をWとし、信号線SL2,SL3が2本配置されるRおよびGとW(B)との間のブラックマトリクス22の幅をWとし、信号線SL4が1本配置されるW(B)とRおよびGとの間のブラックマトリクス22の幅をWとすると、W>W、W>Wである。ここで、W=Wとすることもできる。
図3に示すように、表示装置100Sはアレイ基板10Sと対向基板20Sと液晶層30を備える。アレイ基板10Rはガラス基板11と層間膜13とR用の画素電極14_RとG用の画素電極14_Gと配向膜15とを備える。対向基板20はガラス基板21とブラックマトリクス22とR用のカラーフィルタ(着色層)23_RとG用のカラーフィルタ23_Gと平坦化膜24と配向膜25とを備える。RとGの境界付近には、ブラックマトリクス22以外の遮光層(金属配線等)は配置されていない。
<実施形態>
実施形態に係る表示装置について図4および図5を用いて説明する。図4は実施形態に係る表示装置の副画素の開口パターンを示す図である。図5は図4のA−A’線における断面図である。
実施形態に係る表示装置100における画素(副画素)、走査線および信号線の配置は比較例に係る表示装置100Sと同様である。ただし、表示装置100はRとGの境界付近にブラックマトリクス22以外の遮光層が配置され、RとGとの間のブラックマトリクス22の幅が表示装置100Sと異なるようにされる。
図5に示すように、表示装置100はアレイ基板10と対向基板20と液晶層30を備える。アレイ基板10はガラス基板11と層間膜13とR用の画素電極14_RとG用の画素電極14_Gと配向膜15とを備える。対向基板20はガラス基板21とブラックマトリクス22とR用のカラーフィルタ23_RとG用のカラーフィルタ23_Gと平坦化膜24と配向膜25とを備える。アレイ基板10のRとGとの境界付近のガラス基板11と配向膜15との間の層に遮光層12が配置される。遮光層12は信号線と同層であってもよいし、信号線と異なる層(上層または下層)であってもよい。混色防止の観点からは遮光層12は液晶層30にできるだけ近い層であるのが好ましい。アレイ基板10に遮光層12を配置するので、R用のカラーフィルタ(着色層)23_RとG用のカラーフィルタ23_Gとの間のブラックマトリクス22の幅(WおよびW)はW,W,Wよりも狭くすることができる。R用のカラーフィルタ23_RとG用のカラーフィルタ23_Gとの間のブラックマトリクス22がなくてもよい(W=0、W=0)。遮光層12の幅(W)もW,W,Wよりも狭い。
表示装置100のWおよびWが比較例に係る表示装置100SのWおよびWよりも小さくすることができるので、式(9)や式(10)より、表示装置100のRの開口面積(S)およびGの開口面積(S)を表示装置100SのRの開口面積(S)およびGの開口面積(S)よりも広くすることができる。
以下の実施例では、信号線を遮光層に利用する例を説明するが、それに限定されるものではなく、信号線とは異なる層に形成される走査線や補助配線等の金属配線を遮光層に適用できることはいうまでもない。
実施例に係る表示装置について図6から図10を用いて説明する。図6は実施例に係る表示装置の全体平面図である。図7は図6のA−A’線における断面図である。図8は実施例に係る表示装置の画素、走査線および信号線の配置を説明するための平面図である。図9は図8のAの部分の副画素の開口パターンを示す平面図である。図10は図8のA−A線’における断面図である。
図6および図7に示すように、実施例に係る表示装置100Aは表示パネル1とドライバIC2とバックライト3とを備える。表示パネル1は、アレイ基板10Aと、対向基板20Aと、アレイ基板10Aと対向基板20Aとの間に封入される液晶材料30と、を備える。アレイ基板10Aと対向基板20Aとは、表示領域DAを囲む環状のシール材40で接着されており、液晶材料30は、アレイ基板10A、対向基板20A、およびシール材40で囲まれた空間に密封されている。また、アレイ基板10Aおよび対向基板20Aの外側を向いた面、すなわち液晶材料30と対向する面の裏面には、それぞれ、下偏光板50Aおよび上偏光板50Bが設けられている。また、表示領域DAは、例えば、マトリクス状に配置された複数個の画素の集合で構成されている。アレイ基板10Aは、図示しないTFTで形成された走査線を駆動する走査回路を備える。ドライバIC2は、図示しない信号線を駆動する回路を備える。
図8に示すように、表示装置100Aの画素および走査線の配置は表示装置100Sと同様であるが、信号線の配置が異なる。表示装置100Aにおいて、Rは信号線SL1に接続され、Gは信号線SL2に接続され、WおよびBは信号線SL3に接続されるのは、表示装置100Sと同様である。Rは信号線SL1と信号線SL2との間に配置され、Gは信号線SL2と信号線SL3との間に配置され、WおよびBは信号線SL3と信号線SL4との間に配置される。言い換えると、信号線SL2はRに隣接するとき、信号線SL2はRと信号線SL3との間に配置される。信号線SL2はGと隣接するとき、信号線SL2は信号線SL1とGとの間に配置される。また、信号線SL2はRとGとの間にも配置され、ジクザグ状に延在している。信号線SL5,SL8も信号線SL2と同様に配置される。副画素間に信号線が1本配置されるものと、副画素間に2本の信号線が配置されるものとがあることは表示装置100Sと同様である。
第1の画素のRとGとの間のブラックマトリクス22の幅および第2の画素のRとGとの間のブラックマトリクス22の幅をWとしている(W=W)。第1の画素のRおよびWに接続される走査線GL1の上のブラックマトリクス22の幅、第1の画素と第2の画素との間のブラックマトリクス22の幅および第2の画素のGに接続される走査線GL3の上のブラックマトリクス22の幅をWとしている(W=W=W)。ここで、W<Wである。例えば、W=3μm、W=9μmである。
また、信号線SL1が1本配置されるB(W)とRとの間のブラックマトリクス22の幅をWとし、信号線SL1,SL2が2本配置されるW(B)とGとの間のブラックマトリクス22の幅をWとし、信号線SL2,SL3が2本配置されるRとW(B)との間のブラックマトリクス22の幅をWとし、信号線SL3が1本配置されるGとW(B)との間のブラックマトリクス22の幅をWとし、信号線SL4が1本配置されるW(B)とRとの間のブラックマトリクス22の幅をWとしている(W8=W6)。ここで、W>Wである。例えば、W=3μm、W=5μmである。すなわち、副画素間に2本の信号線が配置される部分のブラックマトリクス22の幅はWとし、副画素間に1本の信号線が配置される部分のブラックマトリクス22の幅はWとする。したがって、Gの幅とRの幅は同じになる。また、Gの開口はRの開口よりもWおよびBに近くなる。
図10に示すように、表示装置100Aはアレイ基板10Aと対向基板20Aと液晶層30を備える。アレイ基板10Aはガラス基板11と層間膜13とR用の画素電極14_RとG用の画素電極14_Gと配向膜15とを備える。対向基板20Aはガラス基板21とブラックマトリクス22とR用のカラーフィルタ23_RとG用のカラーフィルタ23_Gと平坦化膜24と配向膜25とを備える。アレイ基板10AのRとGの境界付近に遮光層である信号線SL2の配線層12Aが配置される。アレイ基板10Aに配線層12Aを配置するので、R用のカラーフィルタ23_RとG用のカラーフィルタ23_Gとの間のブラックマトリクス22の幅(W)はWよりも狭くすることができる。R用のカラーフィルタ23_RとG用のカラーフィルタ23_Gとの間のブラックマトリクス22がなくてもよい(W=0)。配線層12Aの幅(W10)もWよりも狭い。
なお、図8に示すような副画素と信号線の配置の仕方(第3の信号線配置方式)の他に、以下のような副画素と信号線の配置の仕方(第4、第5および第6の信号線配置方式)にしてもよい。
(a)第4の信号線配置方式
Gの副画素は信号線SL1と信号線SL2との間に配置され、Rは信号線SL2と信号線SL3との間に配置され、WおよびBは信号線SL3と信号線SL4との間に配置される。言い換えると、信号線SL2はGに隣接するとき、信号線SL2はGと信号線SL3との間に配置される。信号線SL2はRと隣接するとき、信号線SL2は信号線SL1とRとの間に配置される。また、信号線SL2はRとGとの間にも配置され、ジクザグ状に延在している。信号線SL5,SL8も信号線SL2と同様に配置される。
(b)第5の信号線配置方式
Rは信号線SL1と信号線SL2との間に配置され、Gは信号線SL2とW(B)との間に配置され、信号線SL3はW(B)と信号線SL4との間に配置される。言い換えると、信号線SL2はRに隣接するとき、信号線SL2はRとW(B)との間に配置される。信号線SL2はGと隣接するとき、信号線SL2は信号線SL1とGとの間に配置される。また、信号線SL2はRとGとの間にも配置され、ジクザグ状に延在している。信号線SL5,SL8も信号線SL2と同様に配置される。
(c)第6の信号線配置方式
Gの副画素は信号線SL1と信号線SL2との間に配置され、Rは信号線SL2とW(B)との間に配置され、信号線SL3はW(B)と信号線SL4との間に配置される。言い換えると、信号線SL2はGに隣接するとき、信号線SL2はGとW(B)との間に配置される。信号線SL2はRと隣接するとき、信号線SL2は信号線SL1とRとの間に配置される。また、信号線SL2はRとGとの間にも配置され、ジクザグ状に延在している。信号線SL5,SL8も信号線SL2と同様に配置される。
<変形例>
変形例に係る表示装置について図11および図12を用いて説明する。図11は変形例に係る表示装置の画素、走査線および信号線の配置を説明するための平面図である。図12は図11のAの部分の副画素の開口パターンを示す平面図である。
変形例に係る表示装置100Bの画素、走査線および信号線の配置は基本的に表示装置100Sと同じである。すなわち、Rは信号線SL1に接続され、Gは信号線SL2に接続され、WおよびBは信号線SL3に接続される。RおよびGは信号線SL1と信号線SL2との間に配置され、WおよびBは信号線SL3と信号線SL4との間に配置される。言い換えると、信号線SL1と信号線SL2との間に配置されたRは信号線SL1に接続され、信号線SL1と信号線SL2との間に配置されたGは信号線SL2に接続される。さらに、表示装置100Bでは、RとGとの間にGに接続される信号線SL2を分岐して延伸している。Gに接続される信号線SL5,SL8についても同様に分岐して延伸している。図11のA−A’線における断面図は図10と同じになる。
第1の画素のRとGとの間のブラックマトリクス22の幅および第2の画素のRとGとの間のブラックマトリクス22の幅をWとしている(W=W)。第1の画素のRおよびWに接続される走査線GL1の上のブラックマトリクス22の幅、第1の画素と第2の画素との間のブラックマトリクス22の幅、第2の画素のGに接続される走査線GL3の上のブラックマトリクス22の幅をWとしている(W=W=W)。ここで、W<Wである。例えば、W=3μm、W=9μmである。
また、信号線SL1が1本配置されるW(B)とRおよびGとの間のブラックマトリクス22の幅をWとし、信号線SL2,SL3が2本配置されるRおよびGとW(B)との間のブラックマトリクス22の幅をWとし、信号線SL4が1本配置されるW(B)とRおよびGとの間のブラックマトリクス22の幅をWとしている(W8=W6)。ここで、W>Wである。例えば、W=3μm、W=5μmである。
図11に示すような副画素と信号線の配置の仕方(第7の信号線配置方式)の他に、以下のような副画素と信号線の配置の仕方(第8、第9および第10の信号線配置方式)にしてもよい。
(a)第8の信号線配置方式
RおよびGは信号線SL1と信号線SL2との間に配置され、WおよびBは信号線SL3と信号線SL4との間に配置される。RとGとの間にRに接続される信号線SL1を分岐して延伸する。Rに接続される信号線SL4,SL7についても同様に分岐して延伸する。
(b)第9の信号線配置方式
RおよびGを信号線SL1と信号線SL2との間に配置し、WおよびBを信号線SL2と信号線SL3との間に配置する。RとGとの間にGに接続される信号線SL2を分岐して延伸する。Gに接続される信号線SL5,SL8についても同様に分岐して延伸する。
(c)第10の信号線配置方式
RおよびGを信号線SL1と信号線SL2との間に配置し、WおよびBを信号線SL2と信号線SL3との間に配置する。RとGとの間にRに接続される信号線SL1を分岐して延伸する。Gに接続される信号線SL4,SL7についても同様に分岐して延伸する。
1・・・表示パネル
2・・・ドライバIC
3・・・バックライト
10・・・アレイ基板
11・・・ガラス基板
12・・・遮光配線
13・・・層間膜
14・・・画素電極
15・・・配向膜
20・・・対向基板
21・・・ガラス基板
22・・・ブラックマトリクス(遮光層)
23・・・カラーフィルタ(着色層)
24・・・平坦化膜
25・・・配向膜
30・・・液晶層
40・・・シール
50A,50B・・・偏光板
100・・・表示装置
GL1,GL2,GL3・・・走査線
SL1〜SL9・・・信号線

Claims (13)

  1. 表示装置は、
    アレイ基板と、
    対向基板と、
    前記アレイ基板と前記対向基板との間に挟持される液晶層と、
    を備え、
    前記アレイ基板は、
    赤の副画素と緑の副画素と白の副画素とで構成される第1の画素と、
    赤の副画素と緑の副画素と青の副画素とで構成される第2の画素と、
    第1の方向に延在する走査線と、
    第2の方向に延在する信号線と、
    第1および第2の遮光配線層と、
    を備え、
    前記第1の画素の赤の副画素と緑の副画素は前記第2の方向に沿って配置され、
    前記第1の画素の白の副画素は赤の副画素および緑の副画素の前記第1の方向に隣接して配置され、
    前記第2の画素の赤の副画素と緑の副画素は前記第2の方向に沿って配置され、
    前記第2の画素の青の副画素は赤の副画素および緑の副画素の前記第1の方向に隣接して配置され、
    前記第1の遮光配線層は前記第1の画素の赤の副画素と緑の画素との間に前記第1の方向に延在するように配置され、
    前記第2の遮光配線層は前記第2の画素の赤の副画素と緑の画素との間に前記第1の方向に延在するように配置される。
  2. 請求項1の表示装置において、
    前記第1および第2の遮光配線層は前記信号線と同層の配線層である。
  3. 請求項2の表示装置において、
    前記赤の副画素または緑の副画素の信号線をジグザグ状に延伸し、前記第1および第2の遮光配線層を前記第1の方向に延在する部分の信号線で構成するようにされる。
  4. 請求項2の表示装置において、
    前記赤の副画素または緑の副画素の信号線を第1の方向に分岐して延伸し、前記第1および第2の遮光配線層を前記分岐した部分の信号線で構成するようにされる。
  5. 請求項1の表示装置において、
    前記第1および第2の遮光配線層は前記信号線と異なる層で形成するようにされる。
  6. 請求項1の表示装置において、
    前記対向基板は前記第1の画素の緑の副画素と前記第2の画素の赤の副画素との間に配置される第1の遮光層と、前記第1および第2の遮光配線層の上方に配置される第2の遮光層を備える。
  7. 請求項6の表示装置において、
    前記第2の遮光層の幅は前記第1の遮光層の幅よりも狭くされる。
  8. 請求項1の表示装置において、
    前記第1の画素の赤の副画素および緑の副画素の開口面積は、白の副画素の開口面積よりも小さく、
    前記第2の画素の赤の副画素および緑の副画素の開口面積は、青の副画素の開口面積よりも小さくされる。
  9. 請求項8の表示装置において、
    前記第1の画素の赤の副画素および緑の副画素の開口面積は、白の副画素の開口面積の1/2よりも小さく、
    前記第2の画素の赤の副画素および緑の副画素の開口面積は、青の副画素の開口面積の1/2よりも小さくされる。
  10. 請求項1の表示装置において、
    前記第1および第2の画素は前記第1および第2の方向に交互に配置される。
  11. 請求項1の表示装置において、
    前記走査線は第1、第2および第3の走査線を含み、
    前記第1の走査線は前記第1の画素の赤の副画素および白の副画素に接続され、
    前記第2の走査線は前記第1の画素の緑の副画素、前記第2の赤の副画素および青の副画素に接続され、
    前記第3の走査線は前記第2の緑の副画素に接続される。
  12. 請求項11の表示装置において、
    前記信号線は第1、第2および第3の信号線を含み、
    前記第1の信号線は前記第1および第2の画素の赤の副画素に接続され、
    前記第2の信号線は前記第1および第2の画素の緑の副画素に接続され、
    前記第3の信号線は前記第1の画素の白の副画素および第2の画素の青の副画素に接続される。
  13. 請求項12の表示装置において、
    前記第1の画素の赤の副画素および緑の副画素、並びに前記第2の画素の赤の副画素および緑の副画素は前記第1の信号線と前記第2の信号線との間に配置され、
    前記第3の信号線は前記第2の信号線と前記第1の画素の白の副画素および前記第2の画素の青の副画素との間に配置される。
JP2014218448A 2014-10-27 2014-10-27 表示装置 Pending JP2016085365A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014218448A JP2016085365A (ja) 2014-10-27 2014-10-27 表示装置
US14/922,770 US9772528B2 (en) 2014-10-27 2015-10-26 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014218448A JP2016085365A (ja) 2014-10-27 2014-10-27 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016085365A true JP2016085365A (ja) 2016-05-19

Family

ID=55791901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014218448A Pending JP2016085365A (ja) 2014-10-27 2014-10-27 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9772528B2 (ja)
JP (1) JP2016085365A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019035264A1 (ja) * 2017-08-14 2019-02-21 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6486660B2 (ja) * 2013-11-27 2019-03-20 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2015146304A (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 ソニー株式会社 表示装置、および電子機器
KR20180064613A (ko) * 2016-12-05 2018-06-15 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US10347664B2 (en) 2017-04-12 2019-07-09 Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. RGBW display panel
CN106873277B (zh) * 2017-04-12 2019-11-08 武汉华星光电技术有限公司 Rgbw显示面板
CN108196411B (zh) * 2018-02-14 2021-03-16 厦门天马微电子有限公司 液晶显示面板及其显示装置
CN109307942A (zh) * 2018-10-30 2019-02-05 惠科股份有限公司 一种显示面板、显示装置和制作方法
JP7281895B2 (ja) * 2018-12-06 2023-05-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子および電子機器
CN116413950A (zh) * 2020-02-19 2023-07-11 群创光电股份有限公司 电子装置
CN113078191B (zh) * 2021-03-23 2022-08-19 武汉天马微电子有限公司 一种显示面板及显示装置
CN115273653A (zh) * 2021-04-29 2022-11-01 群创光电股份有限公司 显示装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI271573B (en) * 2001-08-22 2007-01-21 Advanced Display Kk Liquid crystal display device and method of producing the same
KR100878280B1 (ko) * 2002-11-20 2009-01-13 삼성전자주식회사 4색 구동 액정 표시 장치 및 이에 사용하는 표시판
KR100915238B1 (ko) * 2003-03-24 2009-09-02 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
KR100997965B1 (ko) * 2003-09-25 2010-12-02 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
JP4276965B2 (ja) * 2004-02-04 2009-06-10 シャープ株式会社 表示装置
JP5066327B2 (ja) 2005-06-28 2012-11-07 株式会社ジャパンディスプレイイースト 液晶表示装置
JP5403860B2 (ja) * 2006-10-10 2014-01-29 株式会社ジャパンディスプレイ カラー液晶表示装置
JP5156506B2 (ja) * 2008-07-01 2013-03-06 株式会社ジャパンディスプレイイースト 液晶表示装置
JP2011158563A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP5650918B2 (ja) * 2010-03-26 2015-01-07 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置
TWI460518B (zh) * 2012-04-03 2014-11-11 Au Optronics Corp 顯示面板之陣列基板及畫素單元
KR20130115896A (ko) * 2012-04-13 2013-10-22 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
TWI559048B (zh) * 2013-12-27 2016-11-21 友達光電股份有限公司 主動元件基板與應用其之顯示面板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019035264A1 (ja) * 2017-08-14 2019-02-21 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2019035835A (ja) * 2017-08-14 2019-03-07 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9772528B2 (en) 2017-09-26
US20160116808A1 (en) 2016-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016085365A (ja) 表示装置
US9971188B2 (en) Display device
JP6542986B2 (ja) Va型coa液晶表示パネル
US10013938B2 (en) Display panel and display device, and fabrication method thereof
JP6723504B2 (ja) 液晶表示装置
JP2016148751A (ja) 表示装置
JP2015075605A (ja) 表示装置
JP2016177080A (ja) 表示装置
JP2010224090A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2018049104A (ja) 液晶表示装置
JP2015111190A (ja) 表示装置
JP6393529B2 (ja) 液晶表示装置
JP2016139070A (ja) 表示装置
KR102292670B1 (ko) 액정 표시 장치
US10068928B2 (en) Display device
KR102210587B1 (ko) 액정표시장치
JP6483411B2 (ja) 表示装置
JP2019144597A (ja) 表示装置
JP2017076010A (ja) 表示装置
US8233121B2 (en) Display panel and color filter substrate
JP2020531897A (ja) 液晶ディスプレイ
KR101719815B1 (ko) 액정표시장치의 컬러필터 어레이기판
JP2017097291A (ja) 表示装置及び表示装置のカラーフィルタ基板
JP2016126179A (ja) 表示装置
JP2015094909A (ja) 液晶表示装置