JP2015094909A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015094909A
JP2015094909A JP2013235596A JP2013235596A JP2015094909A JP 2015094909 A JP2015094909 A JP 2015094909A JP 2013235596 A JP2013235596 A JP 2013235596A JP 2013235596 A JP2013235596 A JP 2013235596A JP 2015094909 A JP2015094909 A JP 2015094909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
color filter
pixel
color pixel
shielding layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013235596A
Other languages
English (en)
Inventor
栄嗣 山川
Eiji Yamakawa
栄嗣 山川
小林 淳一
Junichi Kobayashi
淳一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2013235596A priority Critical patent/JP2015094909A/ja
Priority to US14/539,369 priority patent/US9459486B2/en
Publication of JP2015094909A publication Critical patent/JP2015094909A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134372Electrodes characterised by their geometrical arrangement for fringe field switching [FFS] where the common electrode is not patterned

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)

Abstract

【課題】表示パネルでの反射色相を制御することが可能な液晶表示装置を提供する。【解決手段】第1基板と、第1方向及び第1方向に直交する第2方向に延出し第1色画素及び第4色画素に配置された第1カラーフィルタであって第2色画素及び第3色画素を含む領域に開口部が形成された第1カラーフィルタと、開口部において第2色画素に配置された第2カラーフィルタと、開口部において第3色画素に配置された第3カラーフィルタと、第1方向及び第2方向に延出し第1色画素、第2色画素、第3色画素、及び、第4色画素を区画する遮光層と、を備えた第2基板と、第1基板と第2基板との間に保持された液晶層と、を備え、遮光層は、第1カラーフィルタ上で第1方向に延出した部分と、第1カラーフィルタ上で第1色画素と第2色画素との間及び第3色画素と第4色画素との間を第2方向に延出した部分とを含む、液晶表示装置。【選択図】 図3

Description

本発明の実施形態は、液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、表示装置として各種分野で利用されている。近年では、画像を表示していないOFF状態の液晶表示装置に対して、外部から外光が入射した際に、その反射光の色付きを抑制する要望が高まっている。
一方で、ブラックマトリクスにおいて、ブラックレジスト層の表面に多数の微小突起を含む微細凹凸構造を形成することで、ブラックマトリクスの反射率を低減する技術が知られている。
特開2011−13387号公報
本実施形態の目的は、表示パネルでの反射色相を改善することが可能な液晶表示装置を提供することにある。
本実施形態によれば、第1方向に順に並んだ第1色画素、第2色画素、第3色画素、及び、第4色画素にそれぞれ配置された画素電極を備えた第1基板と、第1方向及び第1方向に直交する第2方向に延出し前記第1色画素及び前記第4色画素に配置された第1カラーフィルタであって前記第2色画素及び前記第3色画素を含む領域に開口部が形成された第1カラーフィルタと、前記開口部において前記第2色画素に配置された第2カラーフィルタと、前記開口部において前記第3色画素に配置された第3カラーフィルタと、第1方向及び第2方向に延出し前記第1色画素、前記第2色画素、前記第3色画素、及び、前記第4色画素を区画する遮光層と、を備えた第2基板と、
前記第1基板と前記第2基板との間に保持された液晶層と、を備え、前記遮光層は、前記第1カラーフィルタ上で第1方向に延出した部分と、前記第1カラーフィルタ上で前記第1色画素と前記第2色画素との間及び前記第3色画素と前記第4色画素との間を第2方向に延出した部分とを含む、液晶表示装置が提供される。
図1は、第1実施形態に係る液晶表示装置を構成する表示パネルPNLの構成及び等価回路を概略的に示す図である。 図2は、図1に示したアレイ基板ARにおける画素構造を対向基板CTの側から見た概略平面図である。 図3は、第1実施形態に係り、各色画素とカラーフィルタ及び遮光層とのレイアウトの一例を概略的に示す平面図である。 図4は、図3に示したレイアウトを適用したFFSモードの表示パネルPNLの構成を概略的に示す断面図である。 図5は、測定条件である開口率、第1占有率、及び、第2占有率を説明するための概略断面図である。 図6は、第1実施形態及び比較例に係る表示パネルでの反射色相の一例である。 図7は、第2実施形態に係る表示パネルの表面の反射色相の一例である。 図8は、第3実施形態に係るレイアウトを適用したFFSモードの表示パネルPNLの構成を概略的に示す断面図である。 図9は、第3実施形態に係る表示パネルの表面の反射色相の一例である。
以下、本実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したもの同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を適宜省略することがある。
図1は、第1実施形態に係る液晶表示装置を構成する表示パネルPNLの構成及び等価回路を概略的に示す図である。
すなわち、表示パネルPNLは、アクティブマトリクスタイプの透過型の液晶表示パネルであり、アレイ基板ARと、アレイ基板ARに対向配置された対向基板CTと、アレイ基板ARと対向基板CTとの間に保持された液晶層LQと、を備えている。アレイ基板ARと対向基板CTとは、これらの間に所定のセルギャップを形成した状態でシール材SEによって貼り合わせられている。図示した例では、シール材SEは矩形枠状の閉ループ形状をなすように形成されている。セルギャップは、アレイ基板ARまたは対向基板CTに形成された図示しない柱状のスペーサによって形成されている。液晶層LQは、アレイ基板ARと対向基板CTとの間のセルギャップにおいてシール材SEによって囲まれた内側に保持されている。表示パネルPNLは、シール材SEによって囲まれた内側に、画像を表示するアクティブエリアACTを備えている。アクティブエリアACTは、例えば、略長方形状であり、マトリクス状に配置された複数の色画素PXによって構成されている。
アレイ基板ARは、アクティブエリアACTにおいて、第1方向Xに沿って延出したゲート配線G、第1方向Xに交差する第2方向Yに沿って延出したソース配線S、各色画素PXにおいてゲート配線G及びソース配線Sと電気的に接続されたスイッチング素子SW、各色画素PXにおいてスイッチング素子SWに接続された画素電極PEなどを備えている。コモン電位の共通電極CEは、アレイ基板ARまたは対向基板CTに備えられ、液晶層LQを介して複数の画素電極PEと対向する。
なお、表示パネルPNLの詳細な構成については説明を省略するが、TN(Twisted Nematic)モード、OCB(Optically Compensated Bend)モード、VA(Vertical Aligned)モードなどの主として縦電界を利用するモードでは、画素電極PEがアレイ基板ARに備えられる一方で、共通電極CEが対向基板CTに備えられている。また、IPS(In−Plane Switching)モード、FFS(Fringe Field Switching)モードなどの主として横電界を利用するモードでは、画素電極PE及び共通電極CEの双方がアレイ基板ARに備えられている。
駆動ICチップ2及びフレキシブル・プリンテッド・サーキット(FPC)基板3などの表示パネルPNLの駆動に必要な信号供給源は、アクティブエリアACTよりも外側の周辺エリアPRPに位置している。図示した例では、駆動ICチップ2及びFPC基板3は、対向基板CTの基板端部CTEよりも外側に延出したアレイ基板ARの実装部MTに実装されている。周辺エリアPRPは、アクティブエリアACTを囲むエリアであり、シール材SEが配置されるエリアを含み、矩形枠状に形成されている。
図2は、図1に示したアレイ基板ARにおける画素構造を対向基板CTの側から見た概略平面図である。なお、ここでは、横電界を利用するモードであるFFSモードを適用した画素構造を例に説明するが、図中には説明に必要な主要部のみを図示している。例えば、第1方向Xに並んだ色画素PX1及び色画素PX2は互いに異なる色の色画素である。
ゲート配線G1及びゲート配線G2は、第1方向Xに沿ってそれぞれ延出している。ソース配線S1及びソース配線S2は、第2方向Yに沿ってそれぞれ延出し、ゲート配線G1及びゲート配線G2と交差している。色画素PX1及び色画素PX2は、第1方向Xに沿った長さが第2方向Yに沿った長さよりも短い縦長の長方形状である。色画素PX2は、色画素PX1の第1方向Xに隣接している。
共通電極CEは、第1方向Xに沿って延在し、色画素PX1及び色画素PX2にそれぞれ配置されるとともにソース配線S1及びソース配線S2の上方を跨いで、第1方向Xに隣接する複数の色画素PXに亘って共通に形成されている。また、図示しないが、共通電極CEは、第2方向Yに隣接する複数の色画素にわたって共通に形成されていても良い。
色画素PX1には、スイッチング素子SW1と、スイッチング素子SW1に接続された画素電極PE1が配置されている。スイッチング素子SW1は、ゲート配線G2とソース配線S1との交差部付近に位置し、ゲート配線G2及びソース配線S1に電気的に接続されている。色画素PX2には、スイッチング素子SW2と、スイッチング素子SW2に接続された画素電極PE2が配置されている。スイッチング素子SW2は、ゲート配線G2とソース配線S2との交差部付近に位置し、ゲート配線G2及びソース配線S2に電気的に接続されている。スイッチング素子SW1及びスイッチング素子SW2は、例えば薄膜トランジスタ(TFT)である。
画素電極PE1及び画素電極PE2は、それぞれ共通電極CEの上方に位置している。画素電極PE1及び画素電極PE2は、それぞれ長方形状の画素形状に対応した島状に形成されている。図示した例では、画素電極PE1及び画素電極PE2は、第1方向Xに沿った長さが第2方向Yに沿った長さよりも短い概略長方形状に形成されている。このような画素電極PE1及び画素電極PE2には、共通電極CEと向かい合う複数のスリットPSLが形成されている。図示した例では、スリットPSLのそれぞれは、第2方向Yに沿って延出している。
図3は、第1実施形態に係り、各色画素とカラーフィルタ及び遮光層とのレイアウトの一例を概略的に示す平面図である。なお、ここでは第1方向Xと第2方向Yとは互いに直交している。
第1色画素PXA、第2色画素PXB、第3色画素PXC、及び、第4色画素PXDが、この順に第1方向Xに沿って並んでいる。これらの第1色画素PXA乃至第4色画素PXDは、図2を参照して説明したように、いずれも第2方向Yに沿って延出した長方形状であり、いずれも同等のサイズに形成されている。図示した例では、第1色画素PXA乃至第3色画素PXCは、いずれも異なる色を表示する色画素であり、一例として、これらの3つの色画素が単位画素PUを構成している。単位画素PUとは、アクティブエリアに表示されるカラー画像を構成する最小単位である。なお、第2方向Yに隣接する色画素は、例えば同一色の色画素である。
各色画素の境界には、遮光層BMが配置されている。遮光層BMは、第1方向X及び第2方向Yに延出している。このような遮光層BMは、例えば図2に示したソース配線及びゲート配線の上方に位置し、格子状に形成されている。第1色画素PXA乃至第4色画素PXDは、遮光層BMによって区画されている。つまり、第1色画素PXA乃至第4色画素PXDは、それぞれ遮光層BMの内側の領域であって、実質的にバックライト光が透過可能な(透明)領域に相当する。換言すると、遮光層BMは、第1色画素PXAと第2色画素PXBとの間、第2色画素PXBと第3色画素PXCとの間、及び、第3色画素PXCと第4色画素PXDとの間をそれぞれ第2方向Yに延出した部分を含んでいる。また、遮光層BMは、第2方向Yに隣接する色画素間で第1方向Xに延出した部分を含んでいる。遮光層BMでは、第1方向Xに延出した部分の幅W1は、第2方向Yに延出した部分の幅W2よりも広い。
第1カラーフィルタCFAは、第1方向X及び第2方向Yに延出している。すなわち、第1カラーフィルタCFAは、第1色画素PXA及び第4色画素PXDに配置されるとともに、第1方向Xに隣接する色画素間を第2方向Yに延出した部分、及び、第2方向Yに隣接する色画素間を第1方向Xに延出した部分を含んでいる。図示した例では、第1カラーフィルタCFAは、第1色画素PXAと第2色画素PXBとの間、及び、第3色画素PXCと第4色画素PXDとの間にそれぞれ第2方向Yに延出した部分を含んでいる。第1カラーフィルタCFAでは、第1方向Xに延出した部分の幅W11は、第2方向に延出した部分の幅W12よりも広い。第1カラーフィルタCFAには、第2色画素PXB及び第3色画素PXCを含む領域に開口部APが形成されている。第2色画素PXBと第3色画素PXCとの間には、第1カラーフィルタCFAは配置されていない。
第2カラーフィルタCFBは、開口部APにおいて第2色画素PXBに配置されている。より具体的には、第2カラーフィルタCFBは、図中の破線で示した第2色画素PXBのみならず、その全周に亘って第2色画素PXBの外側まで延在している。このような第2カラーフィルタCFBは、第1方向Xの長さが第2方向Yの長さよりも短い島状に形成されている。
第3カラーフィルタCFCは、開口部APにおいて第3色画素PXCに配置されている。より具体的には、第3カラーフィルタCFCは、図中の破線で示した第3色画素PXCのみならず、その全周に亘って第3色画素PXCの外側まで延在している。このような第3カラーフィルタCFCは、第1方向Xの長さが第2方向Yの長さよりも短い島状に形成されている。
遮光層BMの第1方向Xに延出した部分は、開口部APを除いて第1カラーフィルタCFAの上に重なっている。遮光層BMの第2方向Yに延出した部分は、第1色画素PXAと第2色画素PXBとの間、及び、第3色画素PXCと第4色画素PXDとの間で、開口部APを除いて第1カラーフィルタCFAの上に重なっている。なお、第1カラーフィルタCFA乃至第3カラーフィルタCFCのそれぞれの間に隙間が形成されているが、遮光層BMと重なる位置で、第1カラーフィルタCFA乃至第3カラーフィルタCFCの互いに隣接する端部が重なっていても良い。
第1カラーフィルタCFA乃至第3カラーフィルタCFCは、それぞれ緑色、青色、赤色のいずれかの色のカラーフィルタである。例えば、第1カラーフィルタCFAは、緑色(G)のカラーフィルタである。第2カラーフィルタCFBは、青色(B)のカラーフィルタである。第3カラーフィルタCFCは、赤色(R)のカラーフィルタである。
上述の遮光層BMは、第1カラーフィルタCFA上に限らず、第2カラーフィルタCFBまたは第3カラーフィルタCFC上に重ねても良い。
図4は、図3に示したレイアウトを適用したFFSモードの表示パネルPNLの構成を概略的に示す断面図である。
アレイ基板ARは、ガラス基板などの透明な第1絶縁基板10を用いて形成されている。アレイ基板ARは、第1絶縁基板10の対向基板CTに対向する側に、図示しないスイッチング素子、共通電極CE、画素電極PEなどを備えている。
共通電極CEは、第1絶縁膜11の上に形成されている。共通電極CEは、透明な導電材料、例えば、インジウム・ティン・オキサイド(ITO)やインジウム・ジンク・オキサイド(IZO)などによって形成されている。共通電極CEは、第2絶縁膜12によって覆われている。
画素電極PEは、第2絶縁膜12の上に形成され、共通電極CEと向かい合っている。画素電極PEには、上記の通りスリットが形成されているが、詳細な図示を省略している。画素電極PEは、透明な導電材料、例えば、ITOやIZOなどによって形成されている。画素電極PEは、第1配向膜AL1によって覆われている。第1配向膜AL1は、第2絶縁膜12も覆っている。第1配向膜AL1は、水平配向性を示す材料によって形成され、アレイ基板ARの液晶層LQに接する面に配置されている。
一方、対向基板CTは、ガラス基板などの透明な第2絶縁基板20を用いて形成されている。対向基板CTは、第2絶縁基板20のアレイ基板ARに対向する側に、遮光層BM、第1カラーフィルタCFA、第2カラーフィルタCFB、第3カラーフィルタCFC、及び、オーバーコート層OCなどを備えている。
遮光層BMは、黒色の樹脂材料や、遮光性の金属材料によって形成されている。第1カラーフィルタCFAは、緑色に着色された樹脂材料によって形成されている。第2カラーフィルタCFBは、青色に着色された樹脂材料によって形成されている。第3カラーフィルタCFCは、赤色に着色された樹脂材料によって形成されている。
第1カラーフィルタCFAは、アクティブエリアACTの第1色画素PXA及び第4色画素PXDにおいて第2絶縁基板20の内面20Aに形成され、周辺エリアPRPにおいても内面20Aに形成されている。第2カラーフィルタCFBは、第2色画素PXBにおいて内面20Aに形成されている。第3カラーフィルタCFCは、第3色画素PXCにおいて内面20Aに形成されている。
遮光層BMは、第1色画素PXAと第2色画素PXBとの間及び第3色画素PXCと第4色画素PXDとの間で内面20Aに形成されるとともに、その一部が第1カラーフィルタCFAの端部のアレイ基板と対向する側に重なっている。また、遮光層BMは、第2色画素PXBと第3色画素PXCとの間で内面20Aに形成されている。第2カラーフィルタCFBの端部及び第3カラーフィルタCFCの端部は、それぞれ遮光層BMのアレイ基板と対向する側に重なっている。周辺エリアPRPでは、遮光層BMは、第1カラーフィルタCFAのアレイ基板と対向する側に重なっている。
オーバーコート層OCは、第1カラーフィルタCFA乃至第3カラーフィルタCFC及び遮光層BMを覆っている。オーバーコート層OCは、第1カラーフィルタCFA乃至第3カラーフィルタCFCの表面及び遮光層BMの表面の凹凸を平坦化する。オーバーコート層OCは、透明な樹脂材料によって形成されている。オーバーコート層OCは、第2配向膜AL2によって覆われている。第2配向膜AL2は、水平配向性を示す材料によって形成され、対向基板CTの液晶層LQに接する面に配置されている。
このような対向基板CTは、例えば以下のようなプロセスを経て製造される。すなわち、第2絶縁基板20の上に、第1カラーフィルタCFAを形成した後に遮光層BMを形成し、その後、第2カラーフィルタCFB及び第3カラーフィルタCFCを形成した後、オーバーコート層OC及び第2配向膜AL2を順次形成することで、対向基板CTが製造される。
上述したようなアレイ基板ARと対向基板CTとは、第1配向膜AL1及び第2配向膜AL2が向かい合うように配置されている。このとき、アレイ基板ARと対向基板CTの間には、図示しないスペーサにより、所定のセルギャップが形成される。アレイ基板ARと対向基板CTとは、セルギャップが形成された状態でシール材によって貼り合わせられている。液晶層LQは、これらのアレイ基板ARの第1配向膜AL1と対向基板CTの第2配向膜AL2との間に形成されたセルギャップに封入された液晶分子LMを含む液晶組成物によって構成されている。
このような構成の表示パネルPNLに対して、その背面側には、バックライトBLが配置されている。バックライトBLとしては、種々の形態が適用可能であるが、詳細な構造については説明を省略する。
アレイ基板ARの外面すなわち第1絶縁基板10の外面には、第1偏光板PL1を含む第1光学素子OD1が配置されている。対向基板CTの外面すなわち第2絶縁基板20の外面には、第2偏光板PL2を含む第2光学素子OD2が配置されている。
次に、アクティブエリアに画像を表示していないOFF状態(あるいはバックライトが消灯している状態)の表示パネルの対向基板に向けて参照光を照射した際に、表示パネルから反射された反射光の色相を測定した。ここでは、第1実施形態に係る表示パネルと、比較例に係る表示パネルとを用意し、それぞれの反射光の色相を測定した。比較例の表示パネルは、第1実施形態に係る表示パネルと比較して、遮光層の全体が第2絶縁基板の内面に形成された点で相違している。
図5は、測定条件である開口率、第1占有率、及び、第2占有率を説明するための概略断面図である。
図中の(A)は第1実施形態に相当し、図中の(B)は比較例に相当する。遮光層BMの設置部分を含む1画素領域の面積を100%としたとき、遮光層BMより内側の光が透過する領域の面積が開口率に相当し、遮光層BMが第2絶縁基板20の内面20Aに接している領域の面積が第1占有率に相当し、第1カラーフィルタCFAの上に遮光層BMが積層されている領域の面積が第2占有率に相当する。
第1実施形態では、開口率が54.5%であり、第1占有率が30%であり、第2占有率が15.5%である。比較例では、開口率が54.5%であり、第1占有率が45.5%であり、第2占有率が0%である。
図6は、第1実施形態及び比較例に係る表示パネルでの反射色相の一例である。
図はL*a*b*表色系色度図であり、横軸(a*)のマイナス側は、緑色を示しており、横軸(a*)のプラス側は、赤色を示している。縦軸(b*)のマイナス側は、青色を示しており、縦軸(b*)のプラス側は、黄色を示している。
図中の四角印は、第1実施形態に係る表示パネルでの反射色相を示し、図中の丸印は、比較例に係る表示パネルでの反射色相を示している。比較例では、表示パネルに入射した大半の外光が遮光層BMで反射される(厳密には第2絶縁基板と遮光層との界面付近で反射される)。つまり、比較例の表示パネルでの反射色相は、遮光層BMからの反射光の色味の寄与度が高く、赤味を呈することが確認された。一方、第1実施形態では、表示パネルに入射した外光は、遮光層BM及び緑色の第1カラーフィルタCFAで反射される。つまり、第1実施形態の表示パネルでの反射光には、第2絶縁基板の内面に接した遮光層BMで直接反射された反射光と、第2絶縁基板の内面に接した第1カラーフィルタCFAを透過し、第1カラーフィルタCFAに積層された遮光層BMで反射された後に再び第1カラーフィルタCFAを透過した反射光とが含まれる。このような第1実施形態の表示パネルでの反射色相は、遮光層BMからの反射光の色味の寄与度が比較例よりも低く、また、緑色の第1カラーフィルタCFAからの反射光の色味が寄与する。このため、第1実施形態では、比較例よりも赤味が軽減され、反射色相が緑色方向にシフトすることが確認された。
このように第1実施形態によれば、第1方向及び第2方向に延出して各色画素を区画する遮光層の一部がカラーフィルタの上に積層されたことにより、画像を表示しないOFF状態において、表示パネルに入射した外光の反射光には、遮光層から直接反射された反射光と、カラーフィルタを透過して遮光層で反射された反射光とが含まれる。このため、遮光層からの反射光が色付いている場合に、遮光層の光学濃度(OD値)を変更したり、遮光層の線幅を変更したりするような設計変更を行うことなく、表示パネルでの反射色相を制御することが可能となる。このような反射色相は、遮光層が積層されるカラーフィルタの色、開口率、第1占有率、及び、第2占有率によって制御可能である。
例えば、遮光層からの反射光が赤味を呈している場合に、緑色のカラーフィルタを透過した反射光が加味されることにより、表示パネルでの反射色相をよりニュートラル(無彩色)の方向にシフトさせることが可能となる。したがって、OFF状態の表示パネルでの不所望な色付きを抑制することが可能となり、反射色相を改善することが可能となる。
また、遮光層は、第1方向に延出した部分の幅が第2方向に延出した部分の幅よりも広いが、第1方向に延出した部分の大半が第1カラーフィルタの上に積層されているため、遮光層から直接反射される反射光の割合を低減し、反射色相を改善することが可能となる。特に、遮光層から直接反射される反射光の割合が高く、反射色相の劣化の原因となっている場合には、遮光層の幅が広い部分あるいは遮光層の設置面積が広い部分を第1カラーフィルタと重ねることにより、反射色相の色味を改善することが可能となる。例えば、遮光層は、より広い配線幅を有する配線の上方に配置されることが望ましい。
また、遮光層は、周辺エリアPRPにも延在しているが、その大半が第1カラーフィルタの上に積層されているため、周辺エリアPRPでの反射色相も改善することが可能となる。なお、周辺エリアPRPにおいては、遮光層の全体が第1カラーフィルタの上に積層されていなくてもよい。すなわち、遮光層からの反射光の色味に応じて、遮光層が複数の色のカラーフィルタの上に積層されていても良いし、遮光層の一部がカラーフィルタに積層されることなく第2絶縁基板の内面に直接形成されていても良い。
次に他のレイアウトの例について説明する。
図7は、第2実施形態に係る表示パネルの表面の反射色相の一例である。
第2実施形態は、第1実施形態と比較して、第1カラーフィルタCFAの色が相違している。具体的には、第1カラーフィルタCFAが青色カラーフィルタであり、第2カラーフィルタCFBが緑色カラーフィルタである。その他は、第1実施形態と同一であり、詳細な説明を省略する。
第2実施形態では、開口率54.5%、第1占有率30.0%、及び、第2占有率15.5%である。
図中の四角印は、第2実施形態に係る表示パネルでの反射色相を示し、図中の丸印は、比較例に係る表示パネルでの反射色相を示している。第2実施形態では、表示パネルに入射した外光は、遮光層BM及び青色の第1カラーフィルタCFAで反射される。つまり、第2実施形態の表示パネルでの反射光には、第2絶縁基板の内面に接した遮光層BMで直接反射された反射光と、第2絶縁基板の内面に接した青色の第1カラーフィルタCFAを透過し、第1カラーフィルタCFAに積層された遮光層BMで反射された後に再び第1カラーフィルタCFAを透過した反射光とが含まれる。このような第2実施形態の表示パネルでの反射色相は、遮光層BMからの反射光の色味の寄与度が比較例よりも低く、また、青色の第1カラーフィルタCFAからの反射光の色味が寄与する。このため、第2実施形態では、比較例よりも赤味が軽減され、反射色相が青色方向にシフトすることが確認された。
このように、第2実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果を得ることが可能である。
次にさらに別のレイアウトの例について説明する。
図8は、第3実施形態に係るレイアウトを適用したFFSモードの表示パネルPNLの構成を概略的に示す断面図である。
第3実施形態は、第1実施形態及び第2実施形態と異なり、遮光層BMは、2色のカラーフィルタの上に積層されている。具体的には、第1カラーフィルタCFAが緑色カラーフィルタであり、第2カラーフィルタCFBが青色カラーフィルタである。その他は、図3及び図4を用いて説明した第1実施形態と同一であるため、詳細な説明を省略する。
遮光層BMは、第1色画素PXAと第2色画素PXBとの間で内面20Aに形成されるとともに、その一部が第1カラーフィルタCFA及び第2カラーフィルタCFBの端部のアレイ基板と対向する側に重なっている。つまり、遮光層BMは、第1カラーフィルタCFA及び第2カラーフィルタCFBの上に跨って形成される。遮光層BMは、第2色画素PXBと第3色画素PXCとの間で内面20Aに形成されるとともに、その一部が第2カラーフィルタCFBの端部のアレイ基板と対向する側に重なっている。遮光層BMは、第3色画素PXCと第4色画素PXDとの間で内面20Aに形成されるとともに、その一部が第1カラーフィルタCFAの端部のアレイ基板と対向する側に重なっている。第3カラーフィルタCFCの両端部は、それぞれ遮光層BMのアレイ基板と対向する側に重なっている。
周辺エリアPRPでは、遮光層BMは、第1カラーフィルタCFAのアレイ基板と対向する側に重なっている。
このような対向基板CTは、例えば以下のようなプロセスを経て製造される。すなわち、第2絶縁基板20の上に、第1カラーフィルタCFAを形成した後に第2カラーフィルタCFBを形成し、その後、遮光層BMを形成した後に第3カラーフィルタCFCを形成する。その後、オーバーコート層OC及び第2配向膜AL2を順次形成することで、対向基板CTが製造される。
上述の遮光層BMは、第1カラーフィルタ及び第2カラーフィルタ上に限らず、任意に選択された2色のカラーフィルタ上に重ねても良い。遮光層BMの下地となるカラーフィルタの色は、何色でも良く、置換することが可能である。
図9は、第3実施形態に係る表示パネルの表面の反射色相の一例である。
第3実施形態では、開口率54.5%、第1占有率20.0%、及び、第2占有率35.5%である。第2占有率のうち、遮光層BMと緑色の第1カラーフィルタが重なる割合は15.5%であり、遮光層BMと青色の第2カラーフィルタが重なる割合は10.0%である。
図中の四角印は、第3実施形態に係る表示パネルでの反射色相を示し、図中の丸印は、比較例に係る表示パネルでの反射色相を示している。第3実施形態では、表示パネルに入射した外光は、遮光層BM、緑色の第1カラーフィルタCFA及び青色の第2カラーフィルタCFBで反射される。つまり、第3実施形態の表示パネルでの反射光には、第2絶縁基板の内面に接した遮光層BMで直接反射された反射光と、第2絶縁基板の内面に接した緑色の第1カラーフィルタCFA及び青色の第2カラーフィルタCFBを透過し、第1カラーフィルタCFA及び第2カラーフィルタCFBに積層された遮光層BMで反射された後に再び第1カラーフィルタCFA及び第2カラーフィルタCFBを透過した反射光とが含まれる。このような第3実施形態の表示パネルでの反射色相は、遮光層BMからの反射光の色味の寄与度が比較例よりも低く、また、緑色の第1カラーフィルタCFA及び青色の第2カラーフィルタCFBからの反射光の色味が寄与する。このため、第3実施形態では、比較例よりも赤味が軽減され、反射色相が無彩色方向にシフトすることが確認された。
このように、第3実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果を得ることが可能である。さらに、第3実施形態によれば、遮光層を多色のカラーフィルタの上に積層することによって、遮光層を単色のカラーフィルタの上に積層する場合と比較して、反射色相の色味をより一層改善することが可能である。
以上説明したように、本実施形態によれば、画像を表示していないOFF状態において、表示パネルでの反射色相を改善することが可能な液晶表示装置を提供することができる。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
PNL…表示パネル AR…アレイ基板 CT…対向基板 LQ…液晶層
SW…スイッチング素子 PE…画素電極 CE…共通電極
PXA…第1色画素 PXB…第2色画素 PXC…第3色画素 PXD…第4色画素、 CFA…第1カラーフィルタ CFB…第2カラーフィルタ CFC…第3カラーフィルタ CFD…第4カラーフィルタ BM…遮光層、G…ゲート配線、S…ソース配線

Claims (7)

  1. 第1方向に順に並んだ第1色画素、第2色画素、第3色画素、及び、第4色画素にそれぞれ配置された画素電極を備えた第1基板と、
    第1方向及び第1方向に直交する第2方向に延出し前記第1色画素及び前記第4色画素に配置された第1カラーフィルタであって前記第2色画素及び前記第3色画素を含む領域に開口部が形成された第1カラーフィルタと、前記開口部において前記第2色画素に配置された第2カラーフィルタと、前記開口部において前記第3色画素に配置された第3カラーフィルタと、第1方向及び第2方向に延出し前記第1色画素、前記第2色画素、前記第3色画素、及び、前記第4色画素を区画する遮光層と、を備えた第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に保持された液晶層と、を備え、
    前記遮光層は、前記第1カラーフィルタ上で第1方向に延出した部分と、前記第1カラーフィルタ上で前記第1色画素と前記第2色画素との間及び前記第3色画素と前記第4色画素との間を第2方向に延出した部分とを含む、液晶表示装置。
  2. 前記遮光層は、さらに、前記第2カラーフィルタ上で前記第1色画素と前記第2色画素との間及び前記第2色画素と前記第3色画素との間を第2方向に延出した部分を含む、請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記第1カラーフィルタは、緑色カラーフィルタまたは青色カラーフィルタである、請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記遮光層において、第1方向に延出した部分の幅は、第2方向に延出した部分の幅よりも広い、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  5. スイッチング素子と、前記スイッチング素子と電気的に接続された画素電極と、を備えた第1基板と、
    絶縁基板と、前記絶縁基板の前記第1基板と対向する側に形成された第1カラーフィルタと、前記第1カラーフィルタから離間した第2カラーフィルタと、前記第1カラーフィルタ及び前記第2カラーフィルタから離間した第3カラーフィルタと、前記第1乃至第3カラーフィルタのうち少なくとも一つの上に積層された遮光層と、を備えた第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に保持された液晶層と、
    を備えた液晶表示装置。
  6. 前記遮光層は、緑色又は青色の前記第1カラーフィルタの上に積層される、請求項5に記載の液晶表示装置。
  7. 前記遮光層は、緑色の前記第1カラーフィルタ及び青色の前記第2カラーフィルタの上に積層される、請求項5に記載の液晶表示装置。
JP2013235596A 2013-11-14 2013-11-14 液晶表示装置 Pending JP2015094909A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013235596A JP2015094909A (ja) 2013-11-14 2013-11-14 液晶表示装置
US14/539,369 US9459486B2 (en) 2013-11-14 2014-11-12 Liquid crystal display device in which display of off state reflected light is suppressed

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013235596A JP2015094909A (ja) 2013-11-14 2013-11-14 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015094909A true JP2015094909A (ja) 2015-05-18

Family

ID=53043531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013235596A Pending JP2015094909A (ja) 2013-11-14 2013-11-14 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9459486B2 (ja)
JP (1) JP2015094909A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102626690B1 (ko) * 2016-09-30 2024-01-17 엘지디스플레이 주식회사 표시장치, 그의 제조방법, 및 그를 포함한 헤드 장착형 디스플레이
CN106647061B (zh) * 2017-01-23 2018-11-23 武汉华星光电技术有限公司 像素结构及液晶显示面板

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100878280B1 (ko) * 2002-11-20 2009-01-13 삼성전자주식회사 4색 구동 액정 표시 장치 및 이에 사용하는 표시판
JP2011013387A (ja) 2009-06-30 2011-01-20 Nikon Corp 遮光膜、光学素子及びその製造方法、ブラックマトリクス、カラーフィルタ並びに表示素子
US9081141B2 (en) 2012-01-19 2015-07-14 Sharp Kabushiki Kaisha Color filter substrate with light shield members of different thicknesses
KR102129788B1 (ko) * 2013-11-01 2020-07-06 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치, 이를 제조하는 방법, 및 이를 리페어하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US9459486B2 (en) 2016-10-04
US20150131015A1 (en) 2015-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5888557B2 (ja) 液晶表示装置
US10134906B2 (en) Display device
JP6257259B2 (ja) 表示装置
WO2014174891A1 (ja) 表示装置
US10429688B2 (en) Liquid crystal display device
JP2014126870A (ja) 曲面液晶表示装置
JP5526085B2 (ja) 液晶表示装置
JP2014145992A (ja) 液晶表示装置
JP2017191276A (ja) 液晶表示装置
JP2014044330A (ja) 液晶表示装置
JP2017032812A (ja) 液晶表示装置
JP2014174431A (ja) 液晶表示装置
JP6220628B2 (ja) 表示装置
JP2016118639A (ja) 液晶表示パネル
WO2018051878A1 (ja) 実装基板及び表示パネル
US9684200B2 (en) Liquid crystal display device
JP2015121583A (ja) 液晶表示パネル
JP2014186135A (ja) 液晶表示装置
US9459486B2 (en) Liquid crystal display device in which display of off state reflected light is suppressed
JP2015049391A (ja) 液晶表示装置
JP2017097291A (ja) 表示装置及び表示装置のカラーフィルタ基板
US20150042912A1 (en) Liquid crystal display apparatus
JP2021060494A (ja) 液晶表示装置
JP2016071148A (ja) 液晶表示装置
JP2014235278A (ja) 液晶表示装置