JP2016126179A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016126179A
JP2016126179A JP2015000088A JP2015000088A JP2016126179A JP 2016126179 A JP2016126179 A JP 2016126179A JP 2015000088 A JP2015000088 A JP 2015000088A JP 2015000088 A JP2015000088 A JP 2015000088A JP 2016126179 A JP2016126179 A JP 2016126179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
pixels
predetermined angle
subpixel
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015000088A
Other languages
English (en)
Inventor
盛右 新木
Morisuke Araki
盛右 新木
光隆 沖田
Mitsutaka Okita
光隆 沖田
和廣 西山
Kazuhiro Nishiyama
和廣 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2015000088A priority Critical patent/JP2016126179A/ja
Priority to US14/986,234 priority patent/US9857638B2/en
Publication of JP2016126179A publication Critical patent/JP2016126179A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134345Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】高精細画素では、対向基板側のブラックマトリクスの形成においてコーナー部がマスクパターンのようには形成できず、丸まりによる開口率低下が生じる。特にデュアルドメイン化の際、ブラックマトリクスが屈曲している部分ではその影響が顕在化する。【解決手段】表示装置は第1の方向に延在する走査線と第2の方向に延在する信号線とを備える。前記信号線は、複数画素ごとに前記第2の方向に対して第1の所定の角度傾いて延伸し、複数画素ごとに前記第2の方向に対して第2の所定の角度傾いて延伸し、ジグザグ状に前記第2の方向に延在するようにされる。【選択図】図5

Description

本開示は表示装置に関し、例えばマルチドメイン方式の表示装置に適用可能である。
視野角依存性を低減するために同一の画素(副画素)内または2画素(副画素)間で液晶分子を異なる回転方向に制御するマルチドメイン(配向分割)方式の液晶表示装置が提案されている(例えば、特開2012−53137号公報)。以下、同一の画素(副画素)内で2つに配向分割することをデュアルドメイン、2画素(副画素)間で2つに配向分割することを2画素疑似デュアルドメインという。
特開2012−53137号公報
高精細画素では、対向基板側のブラックマトリクスの形成においてコーナー部がマスクパターンのようには形成できず、丸まりによる開口率低下が生じる。特にデュアルドメイン化の際、ブラックマトリクスが屈曲している部分ではその影響が顕在化する。
その他の課題と新規な特徴は、本開示の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本開示のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、表示装置は第1の方向に延在する走査線と第2の方向に延在する信号線とを備える。前記信号線は、複数画素ごとに前記第2の方向に対して第1の所定の角度傾いて延伸し、複数画素ごとに前記第2の方向に対して第2の所定の角度傾いて延伸し、ジグザグ状に前記第2の方向に延在するようにされる。
比較例1に係る表示装置を説明するための平面図である。 比較例1に係る表示装置を説明するための平面図である。 実施例に係る表示装置の構成を説明するための平面図である。 実施例に係る表示装置の構成を説明するための断面図である。 実施例に係る表示装置を説明するための平面図である。 実施例に係る表示装置を説明するための平面図である。 実施例に係る表示装置の効果を説明するための図である。 変形例に係る表示装置を説明するための平面図である。 可能なデュアルドメイン数と精細度の関係を説明するための図である。 実施例に係る表示装置のフォトスペーサを説明するための平面図である。 実施例に係る表示装置のフォトスペーサを説明するための断面図である。 比較例2に係る表示装置のフォトスペーサを説明するための平面図である。 実施例に係る表示装置のフォトスペーサを説明するための平面図である。
以下に、実施の形態、比較例、実施例および変形例について、図面を参照しつつ説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
まず、本発明者らが検討したRGBW方式における2画素疑似デュアルドメイン方式(以下、比較例1という。)の表示装置について図1および図2を用いて説明する。図1は比較例1に係る表示装置の画素配列を示す平面図である。図1の左側は走査線および信号線の配置を示しており、図1の右側は副画素の開口パターン(ブラックマトリクスのパーターン)を示している。図2は比較例1に係る表示装置の走査線、信号線および画素電極を示す平面図である。
図1に示すように、比較例1に係る表示装置100Sは、赤の副画素(以下、「R」と略す。)、緑の副画素(以下、「G」と略す。)および青の副画素(以下、「B」と略す。)で構成される第1の画素と、R、Gおよび白の副画素(以下、「W」と略す。)で構成される第2の画素と、が存在する。表示装置100SはWの追加によって透過率を向上させるため、Bの数の1/2をWに置き換えている。GおよびRのそれぞれの開口面積は、BおよびWのそれぞれの開口面積の約1/2にしている。第1の画素はY方向にRとGとが隣接配置され、X方向にRおよびGとBとが隣接配置されている。第2の画素はY方向にRとGとが隣接配置され、X方向にRおよびGとWとが隣接配置されている。X方向に第1の画素または第2の画素のいずれかが配置され、Y方向に第1の画素と第2の画素とが交互に配置されている。
R、G、BおよびWは、それぞれ走査線(ゲート線)および信号線(ソース線)に接続される薄膜トランジスタ(TFT)を備えている。走査線はTFTのゲート電極に接続され、信号線はTFTのソース電極に接続される。なお、信号線をドレイン線ということもあり、ドレイン線に接続されるTFTの電極をドレイン電極という。
走査線GL1と走査線GL2との間に配置された第1の画素のGは走査線GL1に接続され、RおよびBは走査線GL2に接続される。また、走査線GL2と走査線GL3との間に配置された第2の画素のGは走査線GL2に接続され、RおよびWは走査線GL3に接続される。言い換えると、走査線GL2を挟んで隣接する第1の画素のRおよび第2の画素のGは走査線GL2に接続される。走査線GL2を挟んで隣接する第1の画素のBは走査線GL2に接続され、第2の画素のWは走査線GL3に接続される。すなわち、Y方向に隣接するGとRとは同一の走査線に接続され、Y方向に隣接するBとWとは異なる走査線に接続される。
Rは信号線SL1に接続され、Gは信号線SL2に接続され、WおよびBは信号線SL3に接続される。RおよびGは信号線SL1と信号線SL2との間に配置され、WおよびBは信号線SL3と信号線SL4との間に配置される。言い換えると、信号線SL1と信号線SL2との間に配置されたRは信号線SL1に接続され、信号線SL1と信号線SL2との間に配置されたGは信号線SL2に接続される。また、信号線SL3と信号線SL4との間に配置されたWおよびBは信号線SL3に接続される。なお、信号線SL2と信号線SL3との間には副画素は配置されない。すなわち、副画素間に信号線が1本配置されるものと、副画素間に2本の信号線が配置されるものとがある。
図1に示すような副画素と信号線の配置の仕方(第1の信号線配置方式)の他に、RおよびGを信号線SL1と信号線SL2との間に配置し、WおよびBを信号線SL2と信号線SL3との間に配置する仕方(第2の信号線配置方式)にすることもできる。また、X方向に第1の画素と第2の画素とを交互に配置し、Y方向に第1の画素と第2の画素とを交互に配置することもできる。
図2に示すように、走査線GL1と走査線GL2との間に配置された第1の画素の各副画素は右に傾いた平行四辺形状であり、走査線GL2と走査線GL3との間に配置された第2の画素の各副画素は左に傾いた平行四辺形状である。信号線SL1、SL2,SL3,SL4,SL5,SL6は1画素ごとにY方向から所定の角度傾いて配置されている。走査線GL1と走査線GL2との間および走査線GL3と走査線GL4との間に配置される信号線SL1、SL2,SL3,SL4,SL5,SL6は、Y方向に対して右に傾いているとすると、走査線GL2と走査線GL3との間および走査線GL4と走査線GL5との間に配置される信号線SL1、SL2,SL3,SL4,SL5,SL6は、Y方向に対して左に傾いていることになる。
Rの画素電極PER、Gの画素電極PEG、Wの画素電極PEWおよびBの画素電極PEBは、それぞれ2本の櫛歯状の電極から構成され、2本の櫛歯状の電極の長辺方向は信号線の延在方向に平行に配置される。言い換えると、2本の櫛歯状の電極で構成される開口部の長辺方向は信号線の延在方向に平行に配置される。2本の櫛歯状の電極で構成される開口部の長辺方向はY方向に対して所定の角度傾いている。
これにより、走査線GL1と走査線GL2との間および走査線GL2と走査線GL3との間に配置される画素(副画素)内で液晶分子の水平回転方向がそれぞれ異なる2つの領域を形成する。これが2画素疑似デュアルドメインである。
表示装置100Sは、Y方向に1画素ごとに信号線を屈曲されるため、図1の破線円に示すように、ブラックマトリクス22のパターンもY方向に1画素ごとに屈曲する。ブラックマトリクス22の形成においてコーナー部がマスクパターンのようには形成できず、丸まりによる開口率低下が生じる。特にデュアルドメイン化の際、ブラックマトリクス22が屈曲している部分ではその影響が顕在化する。
<実施形態>
実施形態に係る表示装置では、疑似デュアルドメインの画素単位を4画素単位以上とし、くの字の頂角の数を減らすことで、開口率低下を抑制することができる。
例えば、表示装置は第1の方向(X方向)に延在する走査線と第2の方向(Y方向)に延在する信号線とを備える。信号線は、複数画素ごとに第2の方向に対して第1の所定の角度傾いて延伸し、複数画素ごとに第2の方向に対して第2の所定の角度傾いて延伸し、ジグザグ状に第2の方向に延在するようにされる。各画素の画素電極は第2の方向に対して第1の所定の角度または第2の所定の角度傾いて延伸するようにされる。
以下の実施例では、比較例1で説明した画素配列のRGBW方式の表示装置について説明するが、これに限定されるものではなく、比較例1で説明した画素配列のRGBW方式以外のRGBW方式の表示装置やRGB方式の表示装置にも適用できる。また、4画素疑似デュアルドメインおよび8画素疑似デュアルドメインについて説明するが、これに限定されるものではなく、6画素疑似デュアルドメイン等、4画以上の疑似デュアルドメインに適用できる。
実施例に係る表示装置について図3から図7を用いて説明する。図3は実施例に係る表示装置の全体の概略を示す平面図である。図4は図3のA−A’線における断面図である。図5は実施例に係る表示装置の画素配列を示す平面図である。図5の左側は走査線および信号線の配置を示しており、図5の右側は副画素の開口パターン(ブラックマトリクスのパーターン)を示している。図6は実施例に係る表示装置の走査線、信号線および画素電極を示す平面図である。図7は実施例に係る表示装置の効果を説明するための図であり、比較例1の2画素疑似デュアルドメインから実施例の4画素疑似デュアルドメインに変更したときの開口率効果試算値である。
図3および図4に示すように、実施例に係る表示装置100は表示パネル1とドライバIC2とバックライト3とを備える。表示パネル1は、アレイ基板10と、対向基板20と、アレイ基板10と対向基板20との間に封入される液晶材料30と、を備える。アレイ基板10と対向基板20とは、表示領域DAを囲む環状のシール材40で接着されており、液晶材料30は、アレイ基板10、対向基板20、およびシール材40で囲まれた空間に密封されている。また、アレイ基板10および対向基板20の外側を向いた面、すなわち液晶材料30と対向する面の裏面には、それぞれ、下偏光板50Aおよび上偏光板50Bが設けられている。また、表示領域DAは、例えば、マトリクス状に配置された複数個の画素の集合で構成されている。アレイ基板10は、図示しないTFTで形成された走査線を駆動する走査回路を備える。ドライバIC2は、図示しない信号線を駆動する回路を備える。
図5に示すように、表示装置100の画素、走査線および信号線の配置は、基本的に表示装置100Sと同様である。第1の画素はY方向にRとGとが隣接配置され、X方向にRおよびGとBとが隣接配置されている。第2の画素はY方向にRとGとが隣接配置され、X方向にRおよびGとWとが隣接配置されている。X方向に第1の画素または第2の画素のいずれかが配置され、Y方向に第1の画素と第2の画素とが交互に配置されている。
図5および図6に示すように、走査線GL1と走査線GL3との間に配置された第1おび第2の画素の各副画素はそれぞれ右に傾いた平行四辺形状であり、信号線に沿った辺はX方向に沿った辺よりも長い。走査線GL3と走査線GL5との間に配置された第1および第2の画素の各副画素はそれぞれ左に傾いた平行四辺形状であり、信号線に沿った辺はX方向に沿った辺よりも長い。信号線SL1、SL2,SL3,SL4,SL5,SL6は2画素ごとにY方向から所定の角度傾いて配置されている。走査線GL1と走査線GL3との間に配置される信号線SL1、SL2,SL3,SL4,SL5,SL6の延在方向Eは、+Y方向に対して右にθ1傾いている。走査線GL3と走査線GL5との間との間に配置される信号線SL1、SL2,SL3,SL4,SL5,SL6の延在方向Fは、−Y方向に対して左にθ2(=−θ1)傾いている。
Rの画素電極PER、Gの画素電極PEG、Wの画素電極PEWおよびBの画素電極PEBは、それぞれ2本の櫛歯状の電極から構成され、2本の櫛歯状の電極の長辺方向は信号線の延在方向に平行に配置される。言い換えると、2本の櫛歯状の電極で構成される開口部の長辺方向は信号線の延在方向に平行に配置される。2本の櫛歯状の電極で構成される開口部の長辺方向はY方向に対して所定の角度傾いている。走査線GL1と走査線GL3との間に配置される電極の長辺方向および開口部の長辺方向は方向Eと平行で、+Y方向に対して右にθ1傾いている。走査線GL3と走査線GL5との間との間に配置される電極の長辺方向および開口部の長辺方向は方向Fと平行で、−Y方向に対して左にθ2(=−θ1)傾いている。ここで、θ1は、例えば、5度から15度程度の角度である。なお、液晶の初期配向方向はX方向またはY方向である。
これにより、走査線GL1と走査線GL3との間および走査線GL3と走査線GL5との間に配置される画素(副画素)内で液晶分子の水平回転方向がそれぞれ異なる2つの領域を形成する。これが4画素疑似デュアルドメインである。
表示装置100は、Y方向に2画素ごとに信号線を屈曲されるため、図5の破線円に示すように、ブラックマトリクス22のパターンもY方向に2画素ごとに屈曲する。なお、破線円Dの部分は屈曲部ではない。屈曲回数を低減することにより、ブラックマトリクス22が屈曲している部分が比較例1よりも少なくなるので、ブラックマトリクス22のコーナー部の丸まりが比較例1よりも改善され、開口率低下を低減することができる。
図7に示すように、実施例の4画素疑似デュアルドメインは比較例1の2画素疑似デュアルドメインに比べて精細度が500ppi(pixel per inch)で約102%、700ppiで約104%、1000ppiで約110%と、精細度が大きくなるほど開口率の改善効果が大きくなる。
<変形例>
変形例に係る表示装置について図8を用いて説明する。図8は変形例に係る表示装置の走査線、信号線および画素電極を示す平面図である。図8に示すように、変形例に係る表示装置100Aの画素、走査線および信号線の配置は、基本的に表示装置100Sと同様である。第1の画素はY方向にRとGとが隣接配置され、X方向にRおよびGとBとが隣接配置されている。第2の画素はY方向にRとGとが隣接配置され、X方向にRおよびGとWとが隣接配置されている。X方向に第1の画素または第2の画素のいずれかが配置され、Y方向に第1の画素と第2の画素とが交互に配置されている。
図8に示すように、走査線GL1と走査線GL5との間に配置された第1おび第2の画素の各副画素はそれぞれ右に傾いた平行四辺形状であり、信号線に沿った辺はX方向に沿った辺よりも長い。走査線GL5と走査線GL9との間に配置された第1および第2の画素の各副画素はそれぞれ左に傾いた平行四辺形状であり、信号線に沿った辺はX方向に沿った辺よりも長い。信号線SL1、SL2,SL3,SL4,SL5,SL6は4画素ごとにY方向から所定の角度傾いて配置されている。走査線GL1と走査線GL5との間に配置される信号線SL1、SL2,SL3,SL4,SL5,SL6の延在方向Eは、Y方向に対して右にθ1傾いている。走査線GL5と走査線GL9との間との間に配置される信号線SL1、SL2,SL3,SL4,SL5,SL6の延在方向Fは、Y方向に対して左にθ2(=−θ1)傾いている。
Rの画素電極PER、Gの画素電極PEG、Wの画素電極PEWおよびBの画素電極PEBは、それぞれ2本の櫛歯状の電極から構成され、2本の櫛歯状の電極の長辺方向は信号線の延在方向に平行に配置される。言い換えると、2本の櫛歯状の電極で構成される開口部の長辺方向は信号線の延在方向に平行に配置される。2本の櫛歯状の電極で構成される開口部の長辺方向はY方向に対して所定の角度傾いている。走査線GL1と走査線GL5との間に配置される電極の長辺方向および開口部の長辺方向は方向Eと平行で、+Y方向に対して右にθ1傾いている。走査線GL5と走査線GL9との間との間に配置される電極の長辺方向および開口部の長辺方向は方向Fと平行で、−Y方向に対して左にθ2(=−θ1)傾いている。ここで、θ1は実施例と同様であり、例えば、5度から15度程度の角度である。なお、液晶の初期配向方向はX方向またはY方向である。
これにより、走査線GL1と走査線GL5との間および走査線GL5と走査線GL9との間に配置される画素(副画素)内で液晶分子の水平回転方向がそれぞれ異なる2つの領域を形成する。これが8画素疑似デュアルドメインである。
表示装置100Aは、Y方向に4画素ごとに信号線を屈曲されるため、ブラックマトリクス22のパターンもY方向に4画素ごとに屈曲する。屈曲回数を低減することにより、ブラックマトリクス22が屈曲している部分が実施例よりも少なくなるので、ブラックマトリクス22のコーナー部の丸まりが実施例1よりも改善され、開口率低下を低減することができる。
比較例1、実施例、変形例は、1画素中のデュアルドメインではないので、精細度が小さいと視野角依存性が現れるが、精細度を大きくすると視野角依存性がなくなる。これについて図9を用いて説明する。図9は可能なデュアルドメイン数と精細度の関係を説明するための図である。
図9の曲線Gは比較例1の2画素疑似デュアルドメイン、曲線Hは実施例の4画素疑似デュアルドメイン、曲線Iは変形例の8画素疑似デュアルドメインである。例えば、視距離25cmで使う表示装置の場合、解像度が約466ppi以上から4画素疑似デュアルドメインが、約931ppi以上から8画素疑似デュアルドメインが可能となる。よって、高解像度になるにつれて、n画素疑似デュアルドメインのnを大きくすることが可能となる。
実施例および変形例に係る表示装置の別の効果について図10から図13を用いて説明する。図10は図5の破線円Cにおける実施例に係る表示装置のフォトスペーサを説明するための平面図である。図11は図10のJ−J’線における断面図である。図12は図5の破線円Dにおける比較例2に係る表示装置のフォトスペーサを説明するための平面図である。図13は図5の破線円Dにおける実施例に係る表示装置のフォトスペーサを説明するための平面図である。
図5に示すように、ブラックマトリクス22のパターンは屈曲部(破線円C)の他に直線部(破線円D)を有する。表示装置100では、破線円Cおよび破線円Dの部分に、アレイ基板側のフォトスペーサと対向基板側のフォトスペーサとがクロスするように形成される。
図10に示すように、図5の破線円Cの部分では、Y方向に延在するブラックマトリクス22は屈曲している(Y方向からθ1右に傾いた方向EとY方向からθ2左に傾いた方向Fに沿って延在している)ので、フォトスペーサ15Aも屈曲している(Y方向からθ1右に傾いた方向EとY方向からθ2左に傾いた方向Fに沿って延在している)。X方向に延在するブラックマトリクス22は直線状であるので、フォトスペーサ25Aも直線状である。なお、図11に示すように、対向基板20はガラス基板21にブラックマトリクス22、カラーフィルタ23、オーバコート膜24等で構成されている。ここで、フォトスペーサとは、アレイ基板10と対向基板20との間隔を保つためのものであり、有機材料をフォトリソグラフィでパターニングして形成される。なお、信号線の上に延在するブラックマトリクス22の幅は、例えば5μmであり、フォトスペーサ15A、25Aの幅は、例えば3μmである。図10および図11に示すように、フォトスペーサ15Aはアレイ基板10上に形成され、フォトスペーサ25Aは対向基板20上に形成されているが、フォトスペーサ15Aは対向基板20上に形成され、フォトスペーサ25Aはアレイ基板10上に形成されてもよい。
図12に示すように、比較例2に係る表示装置では、図5の破線円Dの部分において、Y方向に延在するブラックマトリクス22はY方向から所定の角度(θ2)傾いて方向Fに沿って直線状に延在するので、フォトスペーサ15BもY方向から所定の角度(θ2)傾いて方向Fに沿って直線状に延在する。また、X方向に延在するブラックマトリクス22は直線状であるので、フォトスペーサ25BRも直線状でX方向に延在する。
図13に示すように、実施例に係る表示装置では、図5の破線円Dの部分において、Y方向に延在するブラックマトリクス22はY方向から所定の角度(θ2)傾いて方向Fに沿って直線状に延在するので、フォトスペーサ15BもY方向から所定の角度(θ2)傾いて方向Fに沿って直線状に延在する。また、X方向に延在するブラックマトリクス22は直線状であるので、フォトスペーサ25Bも直線状であるがX方向からθ2傾いて方向Kに沿って延在し、フォトスペーサ15Bと直交するように配置される。これにより、フォトスペーサ25Bの全長をフォトスペーサ25BRよりも短くすることができる。なお、信号線の上に延在するブラックマトリクス22の幅は、例えば5μmであり、フォトスペーサ15B、25Bの幅は、例えば3μmである。図13に示すように、フォトスペーサ15Bはアレイ基板10上に形成され、フォトスペーサ25Bは対向基板20上に形成されているが、フォトスペーサ15Bは対向基板20上に形成され、フォトスペーサ25Bはアレイ基板10上に形成されてもよい。
2画素疑似デュアルドメインでは図5の破線円Dの部分のようにブラックマトリクス22のパターンは直線部が存在しないが、4画素疑似デュアルドメインおよび8画素疑似デュアルドメインでは図5の破線円Dの部分のようにブラックマトリクス22のパターンは直線部が存在するので、上述したようにフォトスペーサの長さを短くすることができる。
1・・・表示パネル
2・・・ドライバIC
3・・・バックライト
10・・・アレイ基板
15・・・フォトスペーサ
20・・・対向基板
21・・・ガラス基板
22・・・ブラックマトリクス
23・・・カラーフィルタ
24・・・オーバコート膜
25・・・フォトスペーサ
30・・・液晶層
40・・・シール材
50A,50B・・・偏光板
100,100A,100S・・・表示装置
GL1〜GL9・・・走査線
PEB,PEG,PER,PEW・・・画素電極
SL1〜SL6・・・信号線

Claims (19)

  1. 表示装置は、
    第1の方向に延在する走査線と、
    第2の方向に延在する信号線と、
    を備え、
    前記信号線は、複数画素ごとに前記第2の方向に対して第1の所定の角度傾いて延伸し、複数画素ごとに前記第2の方向に対して第2の所定の角度傾いて延伸し、ジグザグ状に前記第2の方向に延在するようにされる。
  2. 請求項1の表示装置において、
    前記信号線は、2画素ごとに前記第2の方向に対して第1の所定の角度傾いて延伸し、2画素ごとに前記第2の方向に対して第2の所定の角度傾いて延伸し、ジグザグ状に前記第2の方向に延在するようにされる。
  3. 請求項1の表示装置において、
    前記信号線は、4画素ごとに前記第2の方向に対して第1の所定の角度傾いて延伸し、4画素ごとに前記第2の方向に対して第2の所定の角度傾いて延伸し、ジグザグ状に前記第2の方向に延在するようにされる。
  4. 請求項1の表示装置において、
    赤の副画素と緑の副画素と青の副画素とで構成される第1および第3の画素と、
    赤の副画素と緑の副画素と白の副画素とで構成される第2および第4の画素と、
    を備え、
    前記第1および第3の画素の赤の副画素と緑の副画素は前記第2の方向に沿って配置され、前記第1および第3の画素の青の副画素は赤の副画素および緑の副画素と前記第1の方向に隣接して配置され、
    前記第2および第4の画素の赤の副画素と緑の副画素は前記第2の方向に沿って配置され、前記第2および第4の画素の白の副画素は赤の副画素および緑の副画素と前記第1の方向に隣接して配置され、
    前記第1、第2、第3および第4の画素は、この順に前記第2の方向にそれぞれ隣接して配置され、
    前記第1および第2の画素の画素電極は前記第2の方向に対して前記第1の所定の角度傾いて延伸し、
    前記第3および第4の画素の画素電極は前記第2の方向に対して前記第2の所定の角度傾いて延伸するようにされる。
  5. 請求項1の表示装置において、
    赤の副画素と緑の副画素と青の副画素とで構成される第1、第3、第5および第7の画素と、
    赤の副画素と緑の副画素と白の副画素とで構成される第2、第4、第6および第8の画素と、
    を備え、
    前記第1、第3、第5および第7の画素の赤の副画素と緑の副画素は前記第2の方向に沿って配置され、前記第1、第3、第5および第7の画素の青の副画素は赤の副画素および緑の副画素と前記第1の方向に隣接して配置され、
    前記第2、第4、第6および第8の画素の赤の副画素と緑の副画素は前記第2の方向に沿って配置され、前記第2、第4、第6および第8の画素の白の副画素は赤の副画素および緑の副画素と前記第1の方向に隣接して配置され、
    前記第1から第8の画素は、この順に前記第2の方向にそれぞれ隣接して配置され、
    前記第1から第4の画素の画素電極は前記第2の方向に対して前記第1の所定の角度傾いて延伸し、
    前記第5から第8の画素の画素電極は前記第2の方向に対して前記第2の所定の角度傾いて延伸するようにされる。
  6. 請求項1の表示装置において、
    アレイ基板と、
    対向基板と、
    前記アレイ基板と前記対向基板との間に挟持される液晶層と、
    を備え、
    前記アレイ基板は前記走査線と前記信号線とを備える。
  7. 請求項1の表示装置において、
    前記対向基板は、前記第1の方向に延在する第1のフォトスペーサと、前記第1の方向から第3の所定の角度傾いて延在する第2のフォトスペーサと、を備え、
    前記アレイ基板は、前記第1のフォトスペーサと交差する第3のフォトスペーサと、前記第2のフォトスペーサと交差する第4のフォトスペーサと、を備える。
  8. 請求項7の表示装置において、
    前記第3の所定の角度は前記第1の所定の角度または前記第2の所定の角度である。
  9. 請求項8の表示装置において、
    前記第2のフォトスペーサと第4のフォトスペーサとは直交するように配置される。
  10. 表示装置は、
    アレイ基板と、
    対向基板と、
    前記アレイ基板と前記対向基板との間に挟持される液晶層と、
    を備え、
    前記アレイ基板は、
    第1の方向に延在する第1から第5の走査線と、
    第2の方向に延在する信号線と、
    前記第1の走査線と第2の走査線との間に配置される第1の画素と、
    前記第2の走査線と第3の走査線との間に配置され、前記第1の画素に隣接する第2の画素と、
    前記第3の走査線と第4の走査線との間に配置され、前記第2の画素に隣接する第3の画素と、
    前記第4の走査線と第5の走査線との間に配置され、前記第3の画素に隣接する第4の画素と、
    を備え、
    前記信号線のうち前記第1の走査線と第3の走査線信号線との間に配置される部分は、前記第2の方向に対して第1の所定の角度傾いて延伸し、
    前記信号線のうち前記第3の走査線と第5の走査線信号線との間に配置される部分は、前記第2の方向に対して第2の所定の角度傾いて延伸し、
    前記信号線はジグザグ状に前記第2の方向に延在するようにされる。
  11. 請求項10の表示装置において、
    前記第1および第3の画素はそれぞれ赤の副画素と緑の副画素と青の副画素とで構成され、
    前記第2および第4の画素はそれぞれ赤の副画素と緑の副画素と白の副画素とで構成され、
    前記第1および第3の画素の赤の副画素と緑の副画素は前記第2の方向に沿って配置され、前記第1および第3の画素の青の副画素は赤の副画素および緑の副画素と前記第1の方向に隣接して配置され、
    前記第2および第4の画素の赤の副画素と緑の副画素は前記第2の方向に沿って配置され、前記第2および第4の画素の白の副画素は赤の副画素および緑の副画素と前記第1の方向に隣接して配置され、
    前記第1および第2の画素の画素電極は前記第2の方向に対して前記第1の所定の角度傾いて延伸し、
    前記第3および第4の画素の画素電極は前記第2の方向に対して前記第2の所定の角度傾いて延伸するようにされる。
  12. 請求項10の表示装置において、
    前記対向基板は、前記第1の方向に延在する第1のフォトスペーサと、前記第1の方向から第3の所定の角度傾いて延在する第2のフォトスペーサと、を備え、
    前記アレイ基板は、前記第1のフォトスペーサと交差する第3のフォトスペーサと、前記第2のフォトスペーサと交差する第4のフォトスペーサと、を備える。
  13. 請求項12の表示装置において、
    前記第3の所定の角度は前記第1の所定の角度または前記第2の所定の角度である。
  14. 請求項13の表示装置において、
    前記第2のフォトスペーサと第4のフォトスペーサとは直交するように配置される。
  15. 表示装置は、
    アレイ基板と、
    対向基板と、
    前記アレイ基板と前記対向基板との間に挟持される液晶層と、
    を備え、
    前記アレイ基板は、
    第1の方向に延在する第1から第10の走査線と、
    第2の方向に延在する信号線と、
    前記第1の走査線と第2の走査線との間に配置される第1の画素と、
    前記第2の走査線と第3の走査線との間に配置され、前記第1の画素に隣接する第2の画素と、
    前記第3の走査線と第4の走査線との間に配置され、前記第2の画素に隣接する第3の画素と、
    前記第4の走査線と第5の走査線との間に配置され、前記第3の画素に隣接する第4の画素と、
    前記第6の走査線と第7の走査線との間に配置され、前記第4の画素に隣接する第5の画素と、
    前記第7の走査線と第8の走査線との間に配置され、前記第5の画素に隣接する第6の画素と、
    前記第8の走査線と第9の走査線との間に配置され、前記第6の画素に隣接する第7の画素と、
    前記第9の走査線と第10の走査線との間に配置され、前記第7の画素に隣接する第8の画素と、
    を備え、
    前記信号線のうち前記第1の走査線と第5の走査線信号線との間に配置される部分は、前記第2の方向に対して第1の所定の角度傾いて延伸し、
    前記信号線のうち前記第5の走査線と第10の走査線信号線との間に配置される部分は、前記第2の方向に対して第2の所定の角度傾いて延伸し、
    前記信号線はジグザグ状に前記第2の方向に延在するようにされる。
  16. 請求項13の表示装置において、
    前記第1、第3、第5および第7の画素はそれぞれ赤の副画素と緑の副画素と青の副画素とで構成され、
    前記第2、第4、第6および第8の画素はそれぞれ赤の副画素と緑の副画素と白の副画素とで構成され、
    前記第1、第3、第5および第7の画素の赤の副画素と緑の副画素は前記第2の方向に沿って配置され、前記第1、第3、第5および第7の画素の青の副画素は赤の副画素および緑の副画素と前記第1の方向に隣接して配置され、
    前記第2、第4、第6および第8の画素の赤の副画素と緑の副画素は前記第2の方向に沿って配置され、前記第2、第4、第6および第8の画素の白の副画素は赤の副画素および緑の副画素と前記第1の方向に隣接して配置され、
    前記第1から第4の画素の画素電極は前記第2の方向に対して前記第1の所定の角度傾いて延伸し、
    前記第5から第8の画素の画素電極は前記第2の方向に対して前記第2の所定の角度傾いて延伸するようにされる。
  17. 請求項15の表示装置において、
    前記対向基板は、前記第1の方向に延在する第1のフォトスペーサと、前記第1の方向から第3の所定の角度傾いて延在する第2のフォトスペーサと、を備え、
    前記アレイ基板は、前記第1のフォトスペーサと交差する第3のフォトスペーサと、前記第2のフォトスペーサと交差する第4のフォトスペーサと、を備える。
  18. 請求項17の表示装置において、
    前記第3の所定の角度は前記第1の所定の角度または前記第2の所定の角度である。
  19. 請求項18の表示装置において、
    前記第2のフォトスペーサと第4のフォトスペーサとは直交するように配置される。
JP2015000088A 2015-01-05 2015-01-05 表示装置 Pending JP2016126179A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015000088A JP2016126179A (ja) 2015-01-05 2015-01-05 表示装置
US14/986,234 US9857638B2 (en) 2015-01-05 2015-12-31 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015000088A JP2016126179A (ja) 2015-01-05 2015-01-05 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016126179A true JP2016126179A (ja) 2016-07-11

Family

ID=56286435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015000088A Pending JP2016126179A (ja) 2015-01-05 2015-01-05 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9857638B2 (ja)
JP (1) JP2016126179A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108628045B (zh) * 2017-03-21 2022-01-25 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板、显示面板和显示装置
JP2019078799A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 三菱電機株式会社 液晶表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3782015B2 (ja) * 2002-01-22 2006-06-07 株式会社日立製作所 液晶表示装置
KR100904526B1 (ko) * 2002-12-30 2009-06-25 엘지디스플레이 주식회사 패턴드 스페이서를 가지는 액정표시장치
KR100978254B1 (ko) * 2003-06-30 2010-08-26 엘지디스플레이 주식회사 4화소구조 횡전계모드 액정표시소자
JP5612399B2 (ja) 2010-08-31 2014-10-22 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9857638B2 (en) 2018-01-02
US20160195782A1 (en) 2016-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6542986B2 (ja) Va型coa液晶表示パネル
US10067373B2 (en) LCD display panel and color filter substrate
US9500917B2 (en) Liquid crystal display
KR102291464B1 (ko) 액정 표시 장치
US9841638B2 (en) Liquid crystal display device
JP5888557B2 (ja) 液晶表示装置
JP5102848B2 (ja) アクティブマトリクス基板及び液晶表示装置
US9429795B2 (en) Display panel having particular spacer arrangement
JP4952630B2 (ja) 液晶装置
JP2016177080A (ja) 表示装置
JP4703128B2 (ja) 液晶表示装置
CN107407843B (zh) 液晶显示装置
JP2016085365A (ja) 表示装置
KR102103501B1 (ko) 액정 표시 장치
KR20190016590A (ko) 액정 디스플레이 픽셀 구조 및 액정 디스플레이 기기
JP2016139070A (ja) 表示装置
JP6393529B2 (ja) 液晶表示装置
WO2015056791A1 (ja) 表示装置及びカラーフィルター
CN106483715B (zh) 显示设备
JP2016126179A (ja) 表示装置
JP2015102566A (ja) 表示素子
JP6400935B2 (ja) 表示装置
JP2016114780A (ja) 表示装置
US9541804B2 (en) Liquid crystal display
JP6367395B2 (ja) 液晶表示装置