JP2016177080A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016177080A
JP2016177080A JP2015056512A JP2015056512A JP2016177080A JP 2016177080 A JP2016177080 A JP 2016177080A JP 2015056512 A JP2015056512 A JP 2015056512A JP 2015056512 A JP2015056512 A JP 2015056512A JP 2016177080 A JP2016177080 A JP 2016177080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
display device
pixel
scanning line
light shielding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015056512A
Other languages
English (en)
Inventor
盛右 新木
Morisuke Araki
盛右 新木
敏行 日向野
Toshiyuki Hyugano
敏行 日向野
絵美 日向野
Emi Hyugano
絵美 日向野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2015056512A priority Critical patent/JP2016177080A/ja
Priority to US15/070,820 priority patent/US9829753B2/en
Publication of JP2016177080A publication Critical patent/JP2016177080A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13396Spacers having different sizes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13398Spacer materials; Spacer properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78633Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device with a light shield

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】RGBW方式の表示装置に適したクロス柱を提供することにある。【解決手段】表示装置は、互いに隣接する副画素の開口部間に2本の信号線が配置される第1の遮光領域と、互いに隣接する副画素の開口部間に1本の信号線が配置される第2の遮光領域と、互いに隣接する副画素の開口部間に1本の走査線が配置される第3の遮光領域と、を備える。表示装置は、さらに、信号線が延びる方向に沿って第1の遮光領域または第2の遮光領域の中に設けられる第1のスペーサと、走査線が延びる方向に沿って第3の遮光領域の中に設けられる第2のスペーサとを備え、第1のスペーサと第2のスペーサは交差するように配置される。【選択図】図3

Description

本開示は表示装置に関し、例えばRGBW方式の表示装置に適用可能である。
液晶表示装置における白表示輝度は、バックライトの輝度と液晶の透過率によって決定される。バックライトの輝度を向上することは、消費電力が増加することにつながるために、できれば、液晶の透過率を向上させることが望ましい。液晶の透過率を実質的に向上させて、白輝度を高め、白ピーク表示を実現する方法として、例えば、特開2007−010753号公報に記載されているように、赤、緑、青の3原色以外に、白色の画素も用いて、消費電力を増やすことなく、透過率特性の向上を実現しようとしている例がある。すなわち、表示装置は、赤、緑、青および白の4つの副画素を持つ画素群で構成されている。
特開2007−010753号公報
本発明者らは、赤の副画素、緑の副画素、青の副画素のうち、青の副画素の半数を白の副画素に置き換えるRGBW方式の表示装置おいてアレイ基板と対向基板の間隔を維持するスペーサの配置について検討した。すなわち、アレイ基板および対向基板の両方に長手を有するスペーサを設け、これらのスペーサをお互いに交差するように配置して構成するクロス柱の配置について検討した。
本開示の課題は、RGBW方式の表示装置に適したクロス柱を提供することにある。
その他の課題と新規な特徴は、本開示の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本開示のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、表示装置は、互いに隣接する副画素の開口部間に2本の信号線が配置される第1の遮光領域と、互いに隣接する副画素の開口部間に1本の信号線が配置される第2の遮光領域と、互いに隣接する副画素の開口部間に1本の走査線が配置される第3の遮光領域と、を備える。表示装置は、さらに、信号線が延びる方向に沿って前記第1の遮光領域または前記第2の遮光領域の中に設けられる第1のスペーサと、走査線が延びる方向に沿って前記第3の遮光領域の中に設けられる第2のスペーサとを備え、前記第1のスペーサと第2のスペーサは交差するように配置される。
RGBW方式に係る表示装置を説明するための平面図である。 クロス柱を説明するための斜視図である。 実施形態1に係る表示装置の構成を説明するための平面図である。 実施形態2に係る表示装置の構成を説明するための平面図である。 実施例1に係る表示装置を説明するための平面図である。 実施例1に係る表示装置を説明するための断面図である。 実施例1に係る表示装置を説明するための平面図である。 実施例1に係る表示装置を説明するための平面図である。 実施例1に係る表示装置を説明するための平面図である。 実施例1に係る表示装置を説明するための断面図である。 変形例1−1に係る表示装置を説明するための平面図である。 変形例1−1に係る表示装置を説明するための断面図である。 変形例1−2に係る表示装置を説明するための平面図である。 変形例1−2に係る表示装置を説明するための断面図である。 変形例1−3に係る表示装置を説明するための平面図である。 変形例1−3に係る表示装置を説明するための断面図である。 変形例1−4に係る表示装置を説明するための平面図である。 変形例1−4に係る表示装置を説明するための断面図である。 変形例1−5に係る表示装置を説明するための平面図である。 変形例1−5に係る表示装置を説明するための断面図である。 変形例1−6に係る表示装置を説明するための平面図である。 変形例1−6に係る表示装置を説明するための断面図である。 変形例1−7に係る表示装置を説明するための平面図である。 変形例1−7に係る表示装置を説明するための断面図である。 変形例1−7に係る表示装置を説明するための断面図である。 変形例1−7に係る表示装置を説明するための斜視図である。 実施例2に係る表示装置を説明するための平面図である。 実施例2に係る表示装置を説明するための平面図である。 実施例2に係る表示装置を説明するための断面図である。 変形例2−1に係る表示装置を説明するための平面図である。 変形例2−1に係る表示装置を説明するための断面図である。 変形例2−2に係る表示装置を説明するための平面図である。 変形例2−2に係る表示装置を説明するための断面図である。 変形例2−3に係る表示装置を説明するための平面図である。 変形例2−3に係る表示装置を説明するための断面図である。
以下に、実施の形態、比較例、実施例および変形例について、図面を参照しつつ説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
<RGBW方式の画素配列>
まず、本発明者らが検討したRGBW方式(以下、単に「RGBW方式」という)の表示装置の画素配列について図1を用いて説明する。図1はRGBW方式の表示装置の画素、走査線および信号線の配列を示す平面図である。
図1に示すように、RGBW方式の表示装置100Sは、赤の副画素(R)、緑の副画素(G)および白の副画素(W)で構成される第1の画素PIX1と、赤の副画素(R)、緑の副画素(G)および青の副画素(B)で構成される第2の画素PIX2と、が存在する。表示装置100SはWの追加によって透過率を向上させるため、青の副画素数の1/2を白の副画素に置き換えている。緑の副画素および赤の副画素のそれぞれの開口面積は、青の副画素および白の副画素のそれぞれの開口面積の約1/2にしている。第1の画素PIX1はY方向に赤の副画素と緑の副画素とが隣接配置され、X方向に赤および緑の副画素と白の副画素とが隣接配置されている。第2の画素PIX2はY方向に赤の副画素と緑お副画素とが隣接配置され、X方向に赤および緑の副画素と青の副画素とが隣接配置されている。X方向に第1の画素PIX1と第2の画素PIX2とが交互に配置され、Y方向に第1の画素PIX1と第2の画素PIX2とが交互に配置されている。図1では、第1の画素PIX1が3つ、第2の画素PIX2が3つ示されている。赤、緑、青および白の副画素の開口形状はそれぞれ矩形状であり、Y方向の長さはX方向の長さよりも長い。なお、各副画素の開口の4つの角には丸みがあるが矩形状という。X方向とY方向とは直交する方向であるのが好ましい。
赤、緑、青および白の副画素は、それぞれ走査線(ゲート線)および信号線(ソース線)に接続される薄膜トランジスタ(TFT)TRを備えている。走査線は薄膜トランジスタTRのゲート電極に接続され、信号線は薄膜トランジスタTRのソース電極に接続される。なお、信号線をドレイン線ということもあり、ドレイン線に接続される薄膜トランジスタTRの電極をドレイン電極ということもある。
走査線GL1と走査線GL2との間に配置された第1の画素PIX1の緑および白の副画素は走査線GL1に接続され、赤の副画素は走査線GL2に接続される。また、走査線GL2と走査線GL3との間に配置された第2の画素PIX2の緑および青の副画素は走査線GL2に接続され、赤の副画素は走査線GL3に接続される。言い換えると、走査線GL2を挟んで隣接する第1の画素PIX1の赤の副画素および第2の画素PIX2の緑の副画素は走査線GL2に接続される。また、走査線GL2を挟んで隣接する第2の画素PIX2の赤の副画素および第1の画素PIX1の緑の副画素は走査線GL2に接続される。走査線GL2を挟んで隣接する第1の画素PIX1の白の副画素は走査線GL1に接続され、第2の画素PIX2の青の副画素は走査線GL2に接続される。すなわち、Y方向に隣接する赤の副画素と緑の副画素とは同一の走査線に接続され、Y方向に隣接する青の副画素と色の副画素とは異なる走査線に接続される。
信号線SL1,SL4,SL7はそれぞれ青および白の副画素に接続され、信号線SL2,SL5,SL8はそれぞれ赤の副画素に接続され、信号線SL3,SL6,SL9はそれぞれ緑の副画素に接続される。信号線SL2と信号線SL3との間に赤および緑の副画素が配置され、信号線SL3と信号線SL4との間に青および白の副画素が配置される。言い換えると、信号線SL2と信号線SL3との間に配置された赤の副画素は信号線SL2に接続され、信号線SL2と信号線SL3との間に配置された緑の副画素は信号線SL3に接続される。また、信号線SL3と信号線SL4との間に配置された青および白の副画素は信号線SL4に接続される。なお、信号線SL1と信号線SL2との間には副画素は配置されない。すなわち、表示装置100Sには、副画素の開口部間に信号線が1本配置される箇所と、副画素の開口部間に2本の信号線が配置される箇所とがある。
各副画素の開口部間には遮光部(ブラックマトリクス)が配置される。なお、図1では薄膜トランジスタTRが各副画素の開口部に位置するように見えるが、薄膜トランジスタTRは遮光部に位置する。
<クロス柱>
次に、本発明者らが検討したクロス柱について図2を用いて説明する。図2はクロス柱の形状を示す斜視図である。
走査線GLおよび信号線SLが形成されるアレイ基板に走査線GLまたは信号線SLに沿って延びる直方体状の第1のスペーサSP1を形成し、遮光膜BMが形成される対向基板に走査線GLまたは信号線SLに沿って延びる直方体状の第2のスペーサSP2を形成し、第1のスペーサSP1と第2のスペーサSP2を直角に交差させ、その交点(交差面)で柱状スペーサを構成する。なお、図2では第1のスペーサSP1は信号線SLに沿って設けられ、第2のスペーサSP2は走査線GLに沿って設けられる場合が示されている。
RGBW方式の表示装置の画素は、画素形状の特異性によって柱状スペーサ、特にクロス柱の配置場所が限定される。また、高精細画素になると画素電極とドレイン電極を接続するコンタクトホール間が近接し、有機平坦化膜でアレイ基板側の柱を形成する場合にはコンタクトホール間にSSが突き当たる場合と上下にずれた場合でSS密度がばらつきやすくなる。
<実施形態1>
次に、実施形態1に係る表示装置について図3を用いて説明する。図3は実施形態に係る表示装置の走査線、信号線、スペーサおよび遮光膜の配置を示す平面図である。なお、図3においてスペーサが配置される遮光領域については遮光膜を取り除いて示している。
実施形態に係る表示装置100は第1の遮光領域BM1と第2の遮光領域BM2と第3の遮光領域BM3と第1のスペーサSP1と第2のスペーサSP2とを備える。第1の遮光領域BM1は互いに隣接する副画素(白の副画素と赤の副画素または白の副画素と緑の副画素または青の副画素と緑の副画素または青の副画素と赤の副画素)の開口部間に配置され、第1の遮光領域BM1に2本の信号線SL1,SL2が配置される。第2の遮光領域BM2は互いに隣接する副画素(赤の副画素と青の副画素または緑の副画素と青の副画素または緑の副画素と白の副画素または赤の副画素と白の副画素)の開口部間に配置され、第2の遮光領域BM2に1本の信号線SL3が配置される。第3の遮光領域BM3は互いに隣接する副画素(赤の副画素と緑の副画素)の開口部間に配置され、第3の遮光領域BM3に1本の走査線GL2が配置される。第1のスペーサSP1は信号線が延びる方向(Y方向)に沿って設けられ、第1の遮光領域BM1に配置される。第2のスペーサSP2は走査線が延びる方向(X方向)に沿って設けられ、第3の遮光領域BM3に配置される。第1のスペーサSP1と第2のスペーサSP2は交差するように配置される。第1のスペーサSP1と第2のスペーサSP2の交差面で柱状スペーサを構成することができる。X方向とY方向は直交するのが好ましい。
第1のスペーサSP1は走査線GL1,GL2,GL3および信号線SL0〜SL5が形成されるアレイ基板に設けられ、第2のスペーサSP2は第1乃至第3の遮光領域BM1,BM2,BM3を構成する遮光膜が形成される対向基板に設けられる。第1のスペーサが対向基板に形成され、第2のスペーサがアレイ基板に形成されてもよい。
<実施形態2>
次に、実施形態2に係る表示装置について図4を用いて説明する。図4は実施形態に係る表示装置の走査線、信号線、スペーサおよび遮光膜の配置を示す平面図である。なお、図4においてスペーサが配置される遮光領域については遮光膜を取り除いて示している。
実施形態2に係る表示装置200は、第1のスペーサSP1が第2の遮光領域BM2に配置される点を除き、表示装置100と同様な構成である。
表示装置100および表示装置200によれば、アレイ基板と対向基板とがX方向、Y方向またはX方向とY方向との間の方向に多少ずれても、第1のスペーサSP1と第2のスペーサSP2とが重なったままになる。すなわち、柱状スペーサ構造が維持されたままになるので、スペーサ領域外の膜や素子に接触して傷をつける可能性を低減することができる。
実施形態1の実施例(実施例1)について図5から図9を用いて説明する。図5は実施例1に係る表示装置の構造を示す平面図である。図6は図5のA−A’線における断面図である。図7は実施例1に係る表示装置の画素配列、走査線、信号線および遮光領域の一部を示す平面図である。図8Aは実施例1に係る表示装置の走査線、信号線、ドレイン端子および画素開口部を示す平面図である。図8Bは図8Aにスペーサを追加記載した平面図である。図9は図8BのA−A’線における断面図である。
図5および図6に示すように、実施例1に係る表示装置100Aは表示パネル1AとドライバIC2とバックライト3とを備える。表示パネル1Aは、アレイ基板10Aと、対向基板20Aと、アレイ基板10Aと対向基板20Aとの間に封入される液晶材料(液晶層)30と、を備える。アレイ基板10Aと対向基板20Aとは、表示領域DAを囲む環状のシール材40で接着されており、液晶層30は、アレイ基板10A、対向基板20A、およびシール材40で囲まれた空間に密封されている。また、アレイ基板10Aおよび対向基板20Aの外側を向いた面、すなわち液晶層30と対向する面の裏面には、それぞれ、下偏光板50Aおよび上偏光板50Bが設けられている。また、表示領域DAは、例えば、マトリクス状に配置された複数個の画素の集合で構成されている。アレイ基板10Aは、TFT、走査線、信号線、画素電極および図示しないTFTで形成された走査線を駆動する走査回路等を備える。ドライバIC2は、図示しない信号線を駆動する回路を備える。
表示装置100Aの画素の画素、走査線および信号線の配列は表示装置100Sと同様であるが、信号線および副画素の形状が異なる。図7に示すように、走査線GL1と走査線GL2との間に配置された第1の画素PIX1の各副画素は右に傾いた平行四辺形状であり、走査線GL2と走査線GL3との間に配置された第2の画素PIX2の各副画素は左に傾いた平行四辺形状である。信号線SL1、SL2,SL3,SL4は1画素ごとにY方向から所定の角度傾いて配置されている。走査線GL1と走査線GL2との間に配置される信号線SL1、SL2,SL3,SL4は、Y方向に対して右に傾いているとすると、走査線GL2と走査線GL3との間に配置される信号線SL1、SL2,SL3,SL4は、Y方向に対して左に傾いていることになる。なお、信号線も遮光領域に配置されるが図7では示されていない。
図示していないが、赤の副画素の画素電極、緑の副画素の画素電極、白の副画素の画素電極および青の副画素の画素電極は、例えば、それぞれ2本の櫛歯状の電極から構成され、2本の櫛歯状の電極の長辺方向は信号線が延びる方向に平行に配置される。言い換えると、2本の櫛歯状の電極間のスリット等で構成される開口部の長辺方向は信号線が延びる方向に平行に配置される。2本の櫛歯状の電極間のスリット等で構成される開口部の長辺方向はY方向に対して所定の角度傾いている。これにより、走査線GL1と走査線GL2との間および走査線GL2と走査線GL3との間に配置される画素(副画素)内で液晶分子の水平回転方向がそれぞれ異なる2つの領域(2画素疑似デュアルドメイン)を形成する。
図8Aおよび図8Bに示すように、走査線GL1,GL2はX方向に沿って設けられ、信号線SL1,SL2,SL3,SL4,SL5は走査線GL1,GL2と交差する付近はY方向に沿って設けられ、副画素の開口部間ではY方向に対し所定の角度傾いて設けられる。赤の副画素の画素電極が接続されるドレイン電極DERは、図面上走査線GL1,GL2の上側に、緑の副画素の画素電極が接続されるドレイン電極DEGは図面上走査線GL1,GL2の下側に配置される。言い換えるとドレイン電極DERとドレイン電極DEGは走査線GL1または走査線GL2を挟んで配置される。白の副画素の画素電極が接続されるドレイン電極DEWは図面上走査線GL1,GL2の下側に配置される。青の副画素の画素電極が接続されるドレイン電極DEBは図面上走査線GL1,GL2の下側に配置される。
図9に示すように、アレイ基板10Aには、図示しないガラス基板等の透明基板の上に信号線SL1,SL2,SL3,SL4,SL5およびドレイン電極DEG,DEWが同層の金属膜で形成され、それらの上に有機平坦化膜OFが形成される。有機平坦化膜OFの上にITO等の透明導電膜で共通電極CEが形成され、その上に層間絶縁膜INが形成される。層間絶縁膜INの上に画素電極PEG,PEWが形成される。アレイ基板10Aには、例えば信号線SL4,SL5に沿って設けられる第1のスペーサSP1が形成され、層間絶縁膜IN、画素電極PEG,PEWおよび第1のスペーサSP1の上に図示していない配向膜が形成される。
対向基板20Aには、図示しないガラス基板等の透明基板上に遮光膜(ブラックマトリクス)BMが形成され、その上にカラーフィルタCFB,CFG,CFWが形成される。カラーフィルタCFB,CFG,CFWの上にオーバコート膜OCに形成される。対向基板20Aには、オーバコート膜OCの上に走査線に沿って設けられる第2のスペーサSP2が形成され、オーバコート膜OCおよび第2のスペーサSP2の上に図示していない配向膜が形成される。
画素電極PEG,PEWとドレイン電極DEG,DEWとは有機平坦化膜OFおよび層間絶縁膜INに空けられたコンタクトホールを介して接続される。例えば、緑の副画素の画素電極PEGはコンタクトホールCHGを介してドレイン電極DEGに接続され、白の副画素の画素電極PEWはコンタクトホールCHWを介してドレイン電極DEWに接続される。図8Aおよび図8Bに示すように、信号線、ドレイン電極(コンタクトホール)を配置すると、信号線が2本隣接して配置される領域は信号線が1本配置される領域よりも広い平坦な部分が形成される。よって、第1のスペーサSP1は信号線が2本隣接配置される領域に信号線が延びる方向に沿って配置するのが好ましい。なお、走査線、信号線、ドレイン電極、第1のスペーサおよび第2のスペーサは遮光領域に配置される。
第1のスペーサSP1は走査線GL1または走査線GL2の1本の走査線を跨いで延びるように形成され、次の走査線までは延びない。第1のスペーサSP1は信号線SL1,SL2,SL4,SL5がY方向に沿って延びる部分では幅が広く、Y方向から傾いて延びる部分では幅が狭い。第2のスペーサSP2は2本が隣接する信号線SL1,SL2または信号線SL4,SL5の2本の信号線を跨いで延びるように形成され、離れた次の信号線までは延びない。第1のスペーサSP1と異なり、第2のスペーサSP2の幅は一様である。これにより、柱密度が安定する。
<変形例1−1>
実施例1の第1の変形例(変形例1−1)について図10および図11を用いて説明する。図10は変形例1−1に係る表示装置の走査線、信号線、ドレイン端子、スペーサおよび画素開口部を示す平面図である。図11は図10のA−A’線における断面図である。
変形例1−1に係る表示装置100A1の画素の画素、走査線および信号線の配列は表示装置100Aと同様であるが、第1のスペーサSP1の形成位置が異なる。第2のスペーサSP2は表示装置100Aと同様である。すなわち、図10から第1および第2のスペーサを取り除くと、図8Aと同様になる。
アレイ基板10A1には、図示しないガラス基板等の透明基板の上に信号線、ドレイン電極が同層の金属膜で形成され、それらの上に有機平坦化膜OFが形成される。有機平坦化膜OFのうち信号線上の有機平坦化膜を厚く形成し、第1のスペーサSP1を構成する。有機平坦化膜OFの上にITO等の透明導電膜で共通電極CEが形成され、その上に層間絶縁膜INが形成される。層間絶縁膜INの上に画素電極PEが形成される。アレイ基板10A1には、層間絶縁膜INおよび画素電極PEの上に図示していない配向膜が形成される。
図11に示すように、信号線が2本隣接して配置される領域は信号線が1本配置される領域よりも広い平坦な部分が形成される。よって、第1のスペーサSP1は信号線が2本隣接配置される領域に信号線が延びる方向に沿って配置するのが好ましい。
<変形例1−2>
実施例1の第2の変形例(変形例1−2)について図12および図13を用いて説明する。図12は変形例1−2に係る表示装置の走査線、信号線、ドレイン端子、スペーサおよび画素開口部を示す平面図である。図13は図12のA−A’線における断面図である。
変形例1−2に係る表示装置100A2の画素の画素、走査線および信号線の配列は表示装置100Aと同様であるが、第2のスペーサSP2の構造が異なる。第1のスペーサSP1は表示装置100Aと同様である。
第2のスペーサSP2は走査線方向にそって連続して設けられ、少なくとも信号線SL1,SL2,SL3,SL4,SL5等の5本以上の信号線を跨いで延びるように形成される。第2のスペーサSP2の厚さは一様ではなく、厚い部分と薄い部分を有する。第2のスペーサSP2の厚い部分は第1のスペーサSP1とでメインスペーサを構成し、第2のスペーサSP2の薄い部分は第1のスペーサSP1とでサブスペーサを構成する。ここで、メインスペーサはアレイ基板と対向基板との間隔を常時維持し、サブスペーサはアレイ基板と対向基板との間隔を力がかかったときに維持する。
<変形例1−3>
実施例1の第3の変形例(変形例1−3)について図14および図15を用いて説明する。図14は変形例1−3に係る表示装置の走査線、信号線、ドレイン端子、スペーサおよび画素開口部を示す平面図である。図15は図14のA−A’線における断面図である。
表示装置100A3の画素の画素、走査線および信号線の配列は表示装置100A1と同様であるが、第2のスペーサSP2の構造が異なる。第1のスペーサSP1は表示装置100Aと同様である。
第2のスペーサSP2は走査線方向に沿って連続して設けられ、少なくとも信号線SL1,SL2,SL3,SL4,SL5等の5本以上の信号線を跨いで延びるように形成される。第2のスペーサSP2の厚さは一様ではなく、厚い部分と薄い部分を有する。第2のスペーサSP2の厚い部分は第1のスペーサSP1とでメインスペーサを構成し、第2のスペーサSP2の薄い部分は第1のスペーサSP1とでサブスペーサを構成する。ここで、メインスペーサはアレイ基板と対向基板との間隔を常時維持し、サブスペーサはアレイ基板と対向基板との間隔を力がかかったときに維持する。
<変形例1−4>
実施例1の第4の変形例(変形例1−4)について図16および図17を用いて説明する。図16は変形例1−4に係る表示装置の走査線、信号線、ドレイン端子、スペーサおよび画素開口部を示す平面図である。図17は図16のA−A’線における断面図である。
変形例1−4に係る表示装置100A4の画素の画素、走査線および信号線の配列は表示装置100A2と同様であるが、第2のスペーサSP2の構造が異なる。第1のスペーサSP1は表示装置100A2と同様である。
第2のスペーサSP2はメインスペーサを構成するための第2のスペーサSP2Mとサブスペーサを構成するための第2のスペーサSP2Sとを備える。第2のスペーサSP2M,SP2Sは走査線方向に沿って連続して設けられ、少なくとも信号線SL1,SL2,SL3,SL4,SL5等の5本以上の信号線を跨いで延びるように形成されるのは、表示装置100A2の第2のスペーサSP2と同様である。第2のスペーサSP2M,SP2Sの厚さは一様である。第2のスペーサSP2Mは第2のスペーサSP2よりも厚い。第2のスペーサSP2Mは第1のスペーサSP1とでメインスペーサを構成し、第2のスペーサSP2Sは第1のスペーサSP1とでサブスペーサを構成する。
<変形例1−5>
実施例1の第5の変形例(変形例1−5)について図18および図19を用いて説明する。図18は変形例1−5に係る表示装置の走査線、信号線、ドレイン端子、スペーサおよび画素開口部を示す平面図である。図19は図18のA−A’線における断面図である。
変形例1−5に係る表示装置100A5の画素の画素、走査線および信号線の配列は表示装置100A3と同様であるが、第2のスペーサSP2の構造が異なる。第1のスペーサSP1は表示装置100A3と同様である。
第2のスペーサSP2はメインスペーサを構成するための第2のスペーサSP2Mとサブスペーサを構成するための第2のスペーサSP2Sとを備える。第2のスペーサSP2M,SP2Sは走査線方向に沿って連続して設けられ、少なくとも信号線SL1,SL2,SL3,SL4,SL5等の5本以上の信号線を跨いで延びるように形成されるのは、表示装置100A3の第2のスペーサSP2と同様である。第2のスペーサSP2M,SP2Sの厚さは一様である。第2のスペーサSP2Mは第2のスペーサSP2よりも厚い。第2のスペーサSP2Mは第1のスペーサSP1とでメインスペーサを構成し、第2のスペーサSP2Sは第1のスペーサSP1とでサブスペーサを構成する。
<変形例1−6>
実施例1の第6の変形例(変形例1−6)について図20および図21を用いて説明する。図20は変形例1−6に係る表示装置の走査線、信号線、ドレイン端子、スペーサおよび画素開口部を示す平面図である。図21は図20のA−A’線における断面図である。
変形例1−6に係る表示装置100A6の画素の画素、走査線および信号線の配列は表示装置100Aと同様であるが、第1のスペーサSP1および第2のスペーサSP2の構造が異なる。
第1のスペーサSP1は走査線方向に沿って連続して設けられ、少なくとも信号線SL1,SL2,SL3,SL4,SL5等の5本以上の信号線を跨いで延びるように形成される。
第2のスペーサSP2は信号線が2本隣接配置される領域に信号線が延びる方向に沿って配置される。第2のスペーサSP2は走査線GL1または走査線GL2の1本の信号線を跨いで延びるように形成され、次の走査線までは延びない。第2のスペーサSP2は信号線SL1,SL2,SL4,SL5がY方向に沿って延びる部分では幅が広く、Y方向から傾いて延びる部分では幅が狭い。
<変形例1−7>
実施例1の第7の変形例(変形例1−7)について図22から図25を用いて説明する。図22は変形例1−7に係る表示装置の走査線、信号線、ドレイン端子、スペーサおよび画素開口部を示す平面図である。図23は図22のA−A’線における断面図である。図24は図22のB−B’線における断面図である。図25は第1のスペーサと第2のスペーサとが交差する部分のイメージ斜視図である。
変形例1−7に係る表示装置100A7の画素の画素、走査線および信号線の配列は表示装置100Aと同様であるが、第1のスペーサSP1および第2のスペーサSP2の形状が異なる。
図23、図24および図25に示すように、第1のスペーサSP1および第2のスペーサSP2はお互いに交差する部分に凹部を有する。第1のスペーサSP1および第2のスペーサSP2の凹部が嵌ることにより、第1のスペーサSP1および第2のスペーサSP2同士が動きにくくなることで、第1のスペーサSP1および第2のスペーサSP2が弾性変形しても、キズが生じにくくなる。
実施形態2の実施例(実施例2)について図26A、図26Bおよび図27を用いて説明する。図26Aは実施例2に係る表示装置の走査線、信号線、ドレイン端子および画素開口部を示す平面図である。図26Bは図26Aにスペーサを追加記載した平面図である。図27は図26BのA−A’線における断面図である。
実施例2に係る表示装置200Cは、信号線、ドレイン電極、第1および第2のスペーサの配置を除いて、表示装置100Aの構成・構造と基本的に同様である。
図26Aに示すように、走査線GL1,GL2はX方向に沿って設けられ、信号線SL1,SL2,SL3,SL4,SL5は走査線GL1,GL2と交差する付近はY方向に沿って設けられ、副画素の開口部間ではY方向に対し所定の角度傾いた方向に沿って設けられる。赤の副画素の画素電極が接続されるドレイン電極DERは、図面上走査線GL1,GL2の下側に、緑の副画素の画素電極が接続されるドレイン電極DEGは図面上走査線GL1,GL2の下側に配置される。言い換えるとドレイン電極DERとドレイン電極DEGは走査線GL1または走査線GL2に対して同じ側に配置される。白の副画素の画素電極が接続されるドレイン電極DEWは図面上走査線GL1,GL2の下側に配置される。青の副画素の画素電極が接続されるドレイン電極DEBは図面上走査線GL1,GL2の下側に配置される。
ドレイン電極DEWおよびドレイン電極DEBは信号線SL1と信号線SL2との間および信号線SL4と信号線SL5との間に配置される。信号線SL1および信号線SL4のそれぞれはドレイン電極DEWおよびドレイン電極DEBを迂回するように設けられる。また、信号線SL3はドレイン電極DEGを迂回するように設けられる。すなわち、信号線SL1,SL3,SL4は走査線GL1,GL2と交差する付近ではそれぞれX方向に沿う部分とY方向に沿う部分を有する。
よって、第1のスペーサSP1は信号線が1本配置される領域に信号線が延びる方向に沿って配置するのが好ましい。これは、ドレイン電極DEGから緑の副画素開口部につながる画素電極がスペーサSP1の直下に配置されるためスペーサの密着性を向上することができるからである。一方、信号線SL2,SL5上には画素電極が配置されておらず、信号線SL1,SL4上は画素電極があるものの、信号線の伸びる方向への延伸が極端に屈曲し配置が困難でなる。
第1のスペーサSP1は走査線GL1または走査線GL2の1本の走査線を跨いで延びるように形成され、次の走査線までは延びない。第1のスペーサSP1は信号線SL3がY方向に沿って延びる部分では幅が広く、Y方向から傾いて延びる部分では幅が狭い。第2のスペーサSP2は信号線SL3の1本の信号線を跨いで延びるように形成され、次の信号線までは延びない。第1のスペーサSP1と異なり、第2のスペーサSP2の幅は一様である。
これにより、柱密度が安定する。
<変形例2−1>
実施例2の第1の変形例(変形例2−1)について図28および図29を用いて説明する。図28は変形例2−1に係る表示装置の走査線、信号線、ドレイン端子、スペーサおよび画素開口部を示す平面図である。図29は図28のA−A’線における断面図である。
変形例2−1に係る表示装置200C1の画素の画素、走査線および信号線の配列は表示装置200Cと同様であるが、第1のスペーサSP1の形成位置が異なる。第2のスペーサSP2は表示装置200Cと同様である。表示装置200C1の第1のスペーサSP1は変形例1−1の表示装置100A1と同様に有機平坦化膜OFのうち信号線上の有機平坦化膜を厚く形成し、第1のスペーサSP1を構成する。第1のスペーサSP1は信号線が1本配置される領域に信号線(例えば信号線SL3)が延びる方向に沿って配置する。第1のスペーサSP1を信号線SL3上に配置することで、アレイ基板と対向基板との貼りあわせズレ時の柱密度の変動を抑えることができる。なお、他の位置では貼りあわせズレ時の柱密度増加が極端に大きくなる。
<変形例2−2>
実施例2の第2の変形例(変形例2−2)について図30および図31を用いて説明する。図30は変形例2−2に係る表示装置の走査線、信号線、ドレイン端子、スペーサおよび画素開口部を示す平面図である。図31は図30のA−A’線における断面図である。
変形例2−2に係る表示装置200C2の画素の画素、走査線および信号線の配列は表示装置200C1と同様であるが、第2のスペーサSP2の形成位置が異なる。第1のスペーサSP1は表示装置200C1と同様である。第2のスペーサSP2は平面視でコンタクトホールCHR、CHGに半分重なるように配置し、図面上コンタクトホールCHR、CHGの上側に重なる場合と下側に重なる場合との2種類の配置を交互にとるようにする。変形例2−1と同様に、第1のスペーサSP1を信号線SL3上に配置することで、アレイ基板と対向基板との貼りあわせズレ時の柱密度の変動を抑えることができる。
<変形例2−3>
実施例2の第3の変形例(変形例2−3)について図32および図33を用いて説明する。図32は変形例2−3に係る表示装置の走査線、信号線、ドレイン端子、スペーサおよび画素開口部を示す平面図である。図33は図32のA−A’線における断面図である。
変形例2−3に係る表示装置200C3の画素の画素、走査線および信号線の配列は表示装置200Cと同様であるが、第1のスペーサSP1および第2のスペーサSP2の構造が異なる。
第1のスペーサSP1は走査線方向に沿って連続して設けられ、少なくとも信号線SL1,SL2,SL3,SL4,SL5等の5本以上の信号線を跨いで延びるように形成される。
第2のスペーサSP2は信号線が1本配置される領域に信号線が延びる方向に沿って配置される。第2のスペーサSP2は走査線GL1または走査線GL2の1本の信号線を跨いで延びるように形成され、次の走査線までは延びない。第2のスペーサSP2は信号線SL1,SL2,SL4,SL5がY方向に沿って延びる部分では幅が広く、Y方向から傾いて延びる部分では幅が狭い。なお、第2のスペーサSP2の配置位置はかならずしもここである必要はない。
1・・・表示パネル
2・・・ドライバIC
3・・・バックライト
10・・・アレイ基板
20・・・対向基板
BM・・・ブラックマトリクス
CF・・・カラーフィルタ
OC・・・オーバコート膜
30・・・液晶層
40・・・シール材
50A,50B・・・偏光板
100,100A,100S・・・表示装置
200,200C・・・表示装置
GL1〜GL9・・・走査線
SL1〜SL6・・・信号線

Claims (19)

  1. 表示装置は、
    互いに隣接する副画素の開口部間に2本の信号線が配置される第1の遮光領域と、
    互いに隣接する副画素の開口部間に1本の信号線が配置される第2の遮光領域と、
    互いに隣接する副画素の開口部間に1本の走査線が配置される第3の遮光領域と、
    信号線が延びる方向に沿って前記第1の遮光領域または前記第2の遮光領域の中に設けられる第1のスペーサと、
    走査線が延びる方向に沿って前記第3の遮光領域の中に設けられる第2のスペーサと、
    を備え、
    前記第1のスペーサと第2のスペーサは交差するように配置される。
  2. 請求項1の表示装置において、
    前記第1のスペーサは前記走査線および前記信号線が形成されるアレイ基板側に設けられ、
    前記第2のスペーサは前記第1乃至第3の遮光領域を構成する遮光膜が形成される対向基板側に設けられる。
  3. 請求項2の表示装置において、
    該前記走査線を挟んで開口部が隣接する副画素はそれぞれ前記走査線に接続され
    当該副画素の画素電極に接続されるそれぞれのドレイン電極は前記走査線を挟んで配置される。
  4. 請求項3の表示装置において、
    前記第1のスペーサは前記第1の遮光領域の信号線の上に画素電極よりも上層に配置され、
    前記第2のスペーサは2本の信号線と交差する。
  5. 請求項3の表示装置において、
    前記第1のスペーサは前記第1の遮光領域の信号線の上に画素電極よりも上層に配置され、
    前記第2のスペーサは5本以上の信号線と交差するように設けられ、高さが異なる箇所を有し、高さが高い箇所はメインスペーサを構成し、高さが低い箇所はサブスペーサを構成する。
  6. 請求項3の表示装置において、
    前記第2のスペーサが沿って設けられる走査線とは異なる走査線に沿って設けられる第4のスペーサを備え、
    前記第1のスペーサは前記第1の遮光領域の信号線の上に画素電極よりも上層に配置され、
    前記第2および第4のスペーサはそれぞれ5本以上の信号線と交差するように設けられ、
    前記第2のスペーサは前記第4のスペーサより高さが高く、前記第2のスペーサはメインスペーサを構成し、前記第4のスペーサはサブスペーサを構成する。
  7. 請求項3の表示装置において、
    前記第1のスペーサは前記第1の遮光領域の信号線の上に画素電極よりも上層に配置され、
    前記第2のスペーサは2本の信号線と交差するように設けられ、
    前記第1および第2のスペーサが交差する部分はそれぞれ窪みを有する。
  8. 請求項3の表示装置において、
    前記第1のスペーサは前記第1および第2の遮光領域の信号線の上に画素電極よりも下層に配置され、
    前記第2のスペーサは2本の信号線と交差する。
  9. 請求項8の表示装置において、
    前記第1のスペーサは前記第1および第2の遮光領域の信号線の上に画素電極よりも下層に配置され、
    前記第2のスペーサは5本以上の信号線と交差するように設けられ、高さが異なる箇所を有し、高さが高い箇所はメインスペーサを構成し、高さが低い箇所はサブスペーサを構成する。
  10. 請求項8の表示装置において、
    前記第2のスペーサが沿って設けられる走査線とは異なる走査線に沿って設けられる第4のスペーサを備え、
    前記第1のスペーサは前記第1および第2の遮光領域の信号線の上に画素電極よりも下層に配置され、
    前記第2および第4のスペーサはそれぞれ5本以上の信号線と交差するように設けられ、
    前記第2のスペーサは前記第4のスペーサより高さが高く、前記第2のスペーサはメインスペーサを構成し、前記第4のスペーサはサブスペーサを構成する。
  11. 請求項2の表示装置において、
    該前記走査線を挟んで開口部が隣接する副画素はそれぞれ前記走査線に接続され、当該副画素の画素電極に接続されるそれぞれのドレイン電極は前記走査線に対して同じ側に配置され、
    前記第2の遮光領域の信号線は前記走査線と交差する付近において、前記ドレイン電極を迂回するように屈曲する。
  12. 請求項11の表示装置において、
    前記第1のスペーサは前記第2の遮光領域の信号線の上に画素電極よりも上層に配置され、
    前記第2のスペーサは1本の信号線と交差するように設けられる。
  13. 請求項11の表示装置において、
    前記第1のスペーサは前記第1および第2の遮光領域の信号線の上に画素電極よりも下層に配置され、
    前記第2のスペーサは1本の信号線と交差するように設けられる。
  14. 請求項13の表示装置において、
    前記第2のスペーサが沿って設けられる走査線とは異なる走査線に沿って設けられる第4のスペーサを備え、
    前記第2および第4のスペーサはそれぞれ第2の遮光領域の信号線と交差するように設けられ、
    前記第2のスペーサは平面視で画素電極に対し上側にずれ、
    前記第4のスペーサは平面視で画素電極に対し下側にずれる
  15. 請求項1の表示装置において、
    前記第2のスペーサは前記走査線および前記信号線が形成されるアレイ基板側に形成され、
    前記第1のスペーサは前記第1乃至第3の遮光領域を構成する遮光膜が形成される対向基板側に形成され
  16. 請求項15の表示装置において、
    前記走査線を挟んで開口部が隣接する副画素はそれぞれ前記走査線に接続され
    当該副画素の画素電極に接続されるそれぞれのドレイン電極は前記走査線を挟んで配置され、
    前記第2のスペーサは前記第3の遮光領域の走査線の上に画素電極よりも上層に配置され、
    前記第2のスペーサは5本以上の信号線と交差するように設けられ、
    前記第1のスペーサは前記第1の遮光領域の信号線の上に配置される。
  17. 請求項15の表示装置において、
    該前記走査線を挟んで開口部が隣接する副画素はそれぞれ前記走査線に接続され、当該副画素の画素電極に接続されるそれぞれのドレイン電極は前記走査線に対して同じ側に配置され、
    前記第2の遮光領域の信号線は前記走査線と交差する付近において、前記ドレイン電極を迂回するように屈曲し、
    前記第2のスペーサは前記第3の遮光領域の走査線の上に画素電極よりも上層に配置され、
    前記第2のスペーサは5本以上の信号線と交差するように設けられ、
    前記第1のスペーサは前記第1の遮光領域の信号線の上に配置される。
  18. 請求項1の表示装置において、
    赤の副画素と緑の副画素と白の副画素とから構成される第1の画素と、
    赤の副画素と緑の副画素と青の副画素とから構成される第2の画素と、
    を備え、
    前記第1の遮光領域を挟む副画素は前記第1の画素の白の副画素と前記第1の画素の緑および赤の副画素であり、
    前記第2の遮光領域を挟む副画素は前記第1の画素の緑および赤の副画素と前記第2の画素の青の副画素である。
  19. 請求項1の表示装置において、
    赤の副画素と緑の副画素と白の副画素とから構成される第1の画素と、
    赤の副画素と緑の副画素と青の副画素とから構成される第2の画素と、
    を備え、
    前記第3の遮光領域を挟む副画素は、前記第1の画素の白の副画素と前記第2の画素の青の副画素、および第1の画素の赤の副画素と第2の画素の緑の副画素である。
JP2015056512A 2015-03-19 2015-03-19 表示装置 Pending JP2016177080A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015056512A JP2016177080A (ja) 2015-03-19 2015-03-19 表示装置
US15/070,820 US9829753B2 (en) 2015-03-19 2016-03-15 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015056512A JP2016177080A (ja) 2015-03-19 2015-03-19 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016177080A true JP2016177080A (ja) 2016-10-06

Family

ID=56925110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015056512A Pending JP2016177080A (ja) 2015-03-19 2015-03-19 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9829753B2 (ja)
JP (1) JP2016177080A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10234730B2 (en) 2015-12-22 2019-03-19 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
US10816857B2 (en) 2017-03-28 2020-10-27 Japan Display Inc. Display device

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104330924A (zh) * 2014-11-25 2015-02-04 重庆京东方光电科技有限公司 显示基板、显示面板、显示装置、形成隔垫物的方法
CN106980212A (zh) * 2017-06-05 2017-07-25 京东方科技集团股份有限公司 液晶面板及其制备方法
JP7091067B2 (ja) 2017-12-26 2022-06-27 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN112462550B (zh) * 2019-09-09 2024-03-26 瀚宇彩晶股份有限公司 显示面板
CN112462556B (zh) * 2019-09-09 2024-07-12 瀚宇彩晶股份有限公司 显示面板
US11415838B2 (en) * 2019-11-06 2022-08-16 Innolux Corporation Display device
CN112782892A (zh) * 2019-11-06 2021-05-11 群创光电股份有限公司 显示装置
US11899323B2 (en) 2021-07-26 2024-02-13 Tcl China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Display panel
CN113514979B (zh) * 2021-07-26 2022-06-10 Tcl华星光电技术有限公司 显示面板

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100715756B1 (ko) * 2004-03-09 2007-05-08 샤프 가부시키가이샤 액정 표시 장치
JP4823571B2 (ja) * 2005-05-30 2011-11-24 株式会社 日立ディスプレイズ 三次元表示装置
JP5066327B2 (ja) 2005-06-28 2012-11-07 株式会社ジャパンディスプレイイースト 液晶表示装置
KR20080112855A (ko) * 2007-06-22 2008-12-26 삼성전자주식회사 표시 패널

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10234730B2 (en) 2015-12-22 2019-03-19 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
US10816857B2 (en) 2017-03-28 2020-10-27 Japan Display Inc. Display device

Also Published As

Publication number Publication date
US20160274403A1 (en) 2016-09-22
US9829753B2 (en) 2017-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016177080A (ja) 表示装置
CN104516153B (zh) 液晶显示器
JP5888557B2 (ja) 液晶表示装置
US10146089B2 (en) Curved display device
JP5526085B2 (ja) 液晶表示装置
JP2013190704A (ja) 横電界方式の液晶表示装置
US10429688B2 (en) Liquid crystal display device
US10203562B2 (en) Liquid crystal display device
JP2016085365A (ja) 表示装置
JP5959660B2 (ja) 液晶表示装置
WO2016194269A1 (ja) 液晶表示装置
JP2016139070A (ja) 表示装置
KR102178954B1 (ko) 표시 장치
JP7269051B2 (ja) 表示装置
WO2016194270A1 (ja) 液晶表示装置
KR102210587B1 (ko) 액정표시장치
KR20080015646A (ko) 표시패널
JP2016114780A (ja) 表示装置
KR20150111546A (ko) 표시 장치
JP2016126179A (ja) 表示装置
US20150042912A1 (en) Liquid crystal display apparatus
KR102099963B1 (ko) 표시 장치
KR101963386B1 (ko) 대화면 수평 전계형 액정 표시장치
US20160139474A1 (en) Liquid crystal display panel and array substrate
JP2016071148A (ja) 液晶表示装置