JP4516432B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4516432B2
JP4516432B2 JP2005011518A JP2005011518A JP4516432B2 JP 4516432 B2 JP4516432 B2 JP 4516432B2 JP 2005011518 A JP2005011518 A JP 2005011518A JP 2005011518 A JP2005011518 A JP 2005011518A JP 4516432 B2 JP4516432 B2 JP 4516432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display device
electrode
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005011518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006201355A (ja
Inventor
泰俊 田坂
秀史 吉田
豪 鎌田
一也 上田
英昭 津田
正和 柴崎
洋平 仲西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005011518A priority Critical patent/JP4516432B2/ja
Priority to US11/333,546 priority patent/US7990503B2/en
Publication of JP2006201355A publication Critical patent/JP2006201355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4516432B2 publication Critical patent/JP4516432B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133753Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、電子機器の表示部等に用いられる液晶表示装置に関する。
近年、液晶表示装置は、テレビ受像機やパーソナル・コンピュータのモニタ装置等として用いられるようになっている。これらの用途では、表示画面をあらゆる方向から見ることのできる高い視角特性が求められている。
ところが、例えばVA(Vertically Aligned)モードの液晶表示装置では、表示画面に対して垂直な正面方向での印加電圧に対する透過率特性(T−V特性)と斜め方向でのT−V特性とが異なり、表示画面を斜め方向から見ると、正面方向から見たときと比較して画像の色が白っぽく変化してしまうという問題が生じていた。
この問題は、従来型の駆動モードであるTN(Twisted Nematic)モードの液晶表示装置でも同様に生じる。特許文献1乃至3には、TNモードの液晶表示装置における上記の問題を解決する技術が開示されている。これらの公知技術を応用した基本的な液晶表示装置の画素構造について簡単に説明する。画素領域は、互いに分離された画素電極がそれぞれ形成された例えば2つの副画素A、Bにより構成される。一方の副画素Aの画素電極は薄膜トランジスタ(TFT)のソース電極に直接接続されるが、他方の副画素Bの画素電極はソース電極に直接接続されない。副画素Bの画素電極は、TFTのソース電極から蓄積容量電極に延びる制御容量電極に絶縁膜を介して重なる領域を有し、当該領域に形成される制御容量Ccを介してソース電極に間接的に接続される。
このような画素構造を有する液晶表示装置では、副画素Aの液晶層に印加される電圧と、副画素Bの液晶層に印加される電圧とが互いに異なることになる。これにより、T−V特性の歪みが1画素内で分散されるため、斜め方向から見たときに画像の色が白っぽくなる現象を抑制でき、視角特性が改善される。以下、上記の手法を容量結合HT(ハーフトーン・グレースケール)法とよぶ。
特許文献1乃至3にはTNモードの液晶表示装置を前提として上記の技術が記載されているが、近年TNモードに代わって主流となったVAモードの液晶表示装置に容量結合HT法を適用することによって、より高い効果が得られる。
図14は、容量結合HT法を用いた従来のMVA(Multi−domain Vertical Alignment)方式の液晶表示装置の1画素の構成を示している。図14に示すように、液晶表示装置のTFT基板は、ガラス基板110(図14では図示せず)上に形成された複数のゲートバスライン112と、絶縁膜130(図14では図示せず)を介してゲートバスライン112に交差して形成された複数のドレインバスライン114とを有している。ゲートバスライン112及びドレインバスライン114の交差位置近傍には、スイッチング素子として画素毎に形成されたTFT120が配置されている。TFT120のゲート電極123はゲートバスライン112に電気的に接続され、ドレイン電極121はドレインバスライン114に電気的に接続されている。また、ゲートバスライン112及びドレインバスライン114により画定された画素領域を横切って、ゲートバスライン112に並列して延びる蓄積容量バスライン118が形成されている。蓄積容量バスライン118上には、絶縁膜130を介して蓄積容量電極(中間電極)119が画素毎に形成されている。蓄積容量電極119は、制御容量電極125を介してTFT120のソース電極122に電気的に接続されている。蓄積容量バスライン118と蓄積容量電極119との間には、蓄積容量Csが形成される。
画素領域は、副画素Aと副画素Bとを有している。副画素Aは例えば台形状の形状を有し、画素領域の中央部左寄りに配置されている。副画素Bは、画素領域のうち副画素Aの領域を除いた上部、下部及び中央部右側端部に配置されている。副画素A、Bの配置は、蓄積容量バスライン118に対しそれぞれほぼ線対称になっている。副画素Aには画素電極116が形成され、副画素Bには画素電極116から分離された画素電極117が形成されている。画素電極116は、コンタクトホール124を介して蓄積容量電極119及びTFT120のソース電極122に電気的に接続されている。一方、画素電極117は電気的にフローティング状態になっている。画素電極117は、保護膜131(図14では図示せず)を介して制御容量電極125に重なる領域を有し、当該領域に形成される制御容量Ccを介した容量結合によりソース電極122に間接的に接続されている。
画素電極116、117の間には、画素領域端部に対して斜めに延びる線状のスリット(電極の抜き部)144が形成されている。スリット144は、画素電極116、117を互いに分離するとともに、液晶106(図14では図示せず)の配向を規制する配向規制用構造物としても機能する。
液晶層を介しTFT基板に対向して配置された対向基板は、ガラス基板111上に形成された共通電極141(図14では図示せず)を有している。副画素Aの画素電極116と共通電極141との間には液晶容量Clc1が形成され、副画素Bの画素電極117と共通電極141との間には液晶容量Clc2が形成される。共通電極141上には、スリット144に並列して延び、配向規制用構造物として機能する線状突起142が形成されている。線状突起142は、液晶の配向方位の異なる領域を副画素A、Bでそれぞれほぼ等分するために、副画素A、Bのほぼ中央部に配置されている。ソース電極122と蓄積容量電極119とを接続する制御容量電極125は、基板面に垂直に見て線状突起125に重なって配置されている。また対向基板上には、画素領域端部を遮光する遮光膜(BM)145が形成されている。
TFT120がオン状態になって画素電極116に電圧が印加され、副画素Aの液晶層に電圧Vpx1が印加されるとする。このとき、液晶容量Clc2と制御容量Ccとの容量比に従って電位が分割されるため、副画素Bの画素電極117には画素電極116とは異なる電圧が印加される。副画素Bの液晶層に印加される電圧Vpx2は、
Vpx2=(Cc/(Clc2+Cc))×Vpx1
となる。このように、図14に示した画素構造を有する液晶表示装置では、副画素Aの液晶層に印加される電圧Vpx1と、副画素Bの液晶層に印加される電圧Vpx2とを1画素内で互いに異ならせることができるため、視角特性が改善される。
しかしながら、図14に示した液晶表示装置には、以下のような問題がある。すなわち、電圧が印加されたときの各副画素A、Bの液晶分子は、線状突起142を境界として、線状突起142の延びる方向に対して垂直で互いに逆方向にそれぞれ配向する。ところが、線状突起142上の領域の液晶分子は線状突起142の延びる方向に平行に配向するが、当該方向のいずれ側に向かって配向するかは規制されない。
図15(a)、(b)は、画素領域上方の副画素Bの構成と線状突起142上の領域近傍での液晶分子108の配向とを併せて示している。図16(a)は図15(a)のX−X線で切断した液晶表示パネルの断面を示し、図16(b)は図15(b)のY−Y線で切断した液晶表示パネルの断面を示している。図15(a)及び図16(a)は、中間調を表示した後に白を表示した状態を示し、図15(b)及び図16(b)は、黒を表示した直後に中間調表示を経ずに白を表示した状態を示している。なお図15及び図16では、制御容量電極125に重なって配置された線状突起142上の液晶分子108の配向を示しているが、制御容量電極125に重なって配置されていない線状突起142上の配向も同様である。
図15(a)及び図16(a)に示すように中間調表示の後に白を表示した状態では、線状突起142上の領域の液晶分子108は、エネルギー的に安定する方向に徐々に傾斜するため、例えば図15(a)に矢印で示す一方向に傾斜する。一方、図15(b)及び図16(b)に示すように、黒を表示した直後に白を表示した状態では、線状突起142上の領域の液晶分子108は、対向基板側から見ると線状突起142の長手方向の中央部付近に向かって傾斜し、図15(b)中●印で示す特異点(s=+1)が当該中央部付近に形成される傾向にある。このように、線状突起142上の領域近傍の液晶分子108の配向は、中間調表示の後に白を表示した状態と、黒表示の後に白を表示した状態との間で互いに異なる。したがって、例えば中間調と黒とが混在した画像を表示した後に表示画面全体に白を表示したような場合に、画素内での液晶の配向方位のバランスが崩れ、視角方向によっては残像が視認されてしまうおそれがある。したがって、液晶表示装置の表示品質が著しく低下してしまうという問題が生じる。
ところで、ドレインバスライン114と画素電極116、117との間には、所定の電気容量が形成される。ドレインバスライン114と画素電極116、117との間の層に膜厚の厚いオーバーコート層を形成しない構成では特に、ドレインバスライン114と画素電極116、117との基板面内での距離の違いにより、形成される電気容量の値が変化し易い。このため、例えば分割露光を行ったときのショットむら等によりドレインバスライン114や画素電極116、117に相対的なパターニングずれが生じると、作製された液晶表示装置には分割露光領域毎に表示特性が異なる表示むらが視認されてしまう。したがって、画素電極116、117の端部をドレインバスライン114からできるだけ離し、パターニングずれが生じても表示特性の差異が視認され難くする必要がある。しかしながら、画素電極116、117の端部をドレインバスライン114から離すと、画素電極116、117の形成領域が狭くなるため、画素の開口率が低下し、輝度が低下してしまうという問題が生じる。
また、TFT基板と対向基板とを貼り合わせる際には所定の貼合せずれが生じ得るため、対向基板側に形成されるBM145の開口領域は、TFT基板側に形成される画素電極116、117の形成領域よりも狭くする必要がある。したがって、画素の開口率や輝度がさらに低下してしまうという問題が生じる。
特開平2−12号公報 米国特許第4840460号明細書 特許第3076938号公報
本発明の目的は、輝度が高く表示品質の良好な液晶表示装置を提供することにある。
上記目的は、対向配置された一対の基板と、前記一対の基板間に封止された液晶と、一方の前記基板上に形成された第1の画素電極と、前記一方の基板上に形成され、前記第1の画素電極から分離された第2の画素電極とをそれぞれ備えた複数の画素領域と、前記画素領域毎に配置され、前記第1の画素電極に電気的に接続されたソース電極を備えたトランジスタと、前記ソース電極に電気的に接続され、絶縁膜を介して前記第2の画素電極の少なくとも一部に対向して配置された制御容量電極を備え、前記ソース電極と前記第2の画素電極とを容量結合する制御容量部と、他方の前記基板上に形成され、前記液晶を配向規制する線状の配向規制用構造物と、基板面に垂直に見て前記配向規制用構造物に重なる領域の一部で前記第1及び/又は第2の画素電極を開口して形成され、前記液晶の配向ベクトルの特異点の位置を制御する特異点制御用開口部とを有することを特徴とする液晶表示装置によって達成される。
本発明によれば、輝度が高く表示品質の良好な液晶表示装置を実現できる。
〔第1の実施の形態〕
本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置について図1乃至図6を用いて説明する。図1は、本実施の形態による液晶表示装置の概略構成を示している。図1に示すように、液晶表示装置は、絶縁膜を介して互いに交差して形成されたゲートバスライン及びドレインバスラインと、画素毎に形成されたTFT及び画素電極とを備えたTFT基板2を有している。また、液晶表示装置は、TFT基板2に対向配置されてCFや共通電極が形成された対向基板4と、両基板2、4間に封止された例えば負の誘電率異方性を有する液晶6(図1では図示せず)とを備えている。TFT基板2及び対向基板4の液晶6との界面には、液晶6を垂直配向させる垂直配向膜(図示せず)が形成されている。
TFT基板2には、複数のゲートバスラインを駆動するドライバICが実装されたゲートバスライン駆動回路80と、複数のドレインバスラインを駆動するドライバICが実装されたドレインバスライン駆動回路82とが接続されている。これらの駆動回路80、82は、制御回路84から出力された所定の信号に基づいて、走査信号やデータ信号を所定のゲートバスラインあるいはドレインバスラインに出力するようになっている。TFT基板2のTFT素子形成面と反対側の面には偏光板87が配置され、対向基板4の共通電極形成面と反対側の面には、偏光板87とクロスニコルに配置された偏光板86が配置されている。偏光板87のTFT基板2と反対側の面にはバックライトユニット88が配置されている。
図2は、本実施の形態による液晶表示装置として、容量結合HT法を用いたMVA方式の液晶表示装置の1画素の構成を示している。図3は画素の一部の構成と液晶分子の配向とを併せて示し、図4は図3のA−A線で切断した液晶表示装置の断面構成と液晶分子の配向とを示している。図5は画素の他の一部の構成と液晶分子の配向とを示し、図6は図5のB−B線で切断した液晶表示装置の断面構成と液晶分子の配向とを示している。図2乃至図6に示すように、液晶表示装置のTFT基板2は、ガラス基板10上に形成され、図2中左右方向に延びる複数のゲートバスライン12と、絶縁膜30を介してゲートバスライン12に交差して形成され、図2中上下方向に延びる複数のドレインバスライン14とを有している。ゲートバスライン12及びドレインバスライン14の交差位置近傍には、スイッチング素子として画素毎に形成されたTFT20が配置されている。TFT20のゲート電極23はゲートバスライン12に電気的に接続されている。ゲート電極23上には動作半導体層(図示せず)が形成され、動作半導体層上にはチャネル保護膜28が形成されている。チャネル保護膜28上には、棒状のソース電極22と、所定の間隙を介してソース電極22を囲むC字状のドレイン電極21とが形成されている。ドレイン電極21はドレインバスライン14に電気的に接続されている。ソース電極22上及びドレイン電極21上の基板全面には、保護膜31が形成されている。
また、ゲートバスライン12及びドレインバスライン14により画定された画素領域を横切って、ゲートバスライン12に並列して延びる蓄積容量バスライン18が形成されている。蓄積容量バスライン18上には、絶縁膜30を介して蓄積容量電極19が画素毎に形成されている。蓄積容量電極19は、制御容量電極25を介してTFT20のソース電極22に電気的に接続されている。蓄積容量バスライン18と蓄積容量電極19との間には、蓄積容量Csが形成される。
画素領域は、副画素Aと副画素Bとを有している。副画素Aは例えば台形状の形状を有し、画素領域の中央部左寄りに配置されている。副画素Bは、画素領域のうち副画素Aの領域を除いた図2中上部、下部及び中央部右側端部に配置されている。副画素A、Bの配置は、蓄積容量バスライン18に対し1画素内でそれぞれほぼ線対称になっている。副画素Aには画素電極16が形成され、副画素Bには画素電極16から分離された画素電極17が形成されている。画素電極16、17は、例えば共に透明導電膜からなり互いに同層に形成されている。画素電極16は、蓄積容量電極19上の保護膜31が開口されたコンタクトホール24を介して、蓄積容量電極19及びTFT20のソース電極22に電気的に接続されている。一方、画素電極17は電気的にフローティング状態になっている。画素電極17は、保護膜31を介して制御容量電極25に対向する領域を画素領域の図2中上部に有している。画素電極17は、当該領域に形成される制御容量部の制御容量Ccを介した容量結合により、ソース電極22に間接的に接続されている。
画素電極16、17は、台形状の画素電極16の3辺を略「く」の字状に囲むスリット44、47によって互いに分離されている。スリット44は画素領域端部に対し斜めに延び、スリット47は画素領域右側端部に沿って延びている。スリット44は、液晶6の配向を規制する配向規制用構造物としても機能する。スリット44、47の幅は、画素電極16、17が電気的に短絡しないように十分に太くする必要がある(例えば10μm以上)。
液晶6を介しTFT基板2に対向して配置された対向基板4は、ガラス基板11上に形成された共通電極(対向電極)41を有している。液晶6を介して対向する副画素Aの画素電極16と共通電極41との間には液晶容量Clc1が形成され、同様に副画素Bの画素電極17と共通電極41との間には液晶容量Clc2が形成される。共通電極41上には、スリット44に並列して画素領域端部に対して斜めに延び、配向規制用構造物として機能する土手状の線状突起(樹脂構造物)42が形成されている。スリット44及び線状突起42は、TFT基板2及び対向基板4を挟んで外側に配置される偏光板86、87の偏光軸に対して約45°の角度をなす方向に延びている。線状突起42は、ノボラック樹脂等のポジレジスト材料で形成されている。例えば線状突起42の高さは1.0μmであり、幅は10μmである。線状突起42は、液晶6の配向方位の異なる領域を副画素A、Bでそれぞれほぼ等分するために、副画素A、Bのそれぞれほぼ中央部に配置されている。また線状突起42は、蓄積容量バスライン18に対し1画素内でほぼ線対称に配置されている。これにより、副画素A、Bの液晶6は、1画素内で直交4方向にそれぞれほぼ均等に配向する。ソース電極22と蓄積容量電極19とを接続する制御容量電極25は、基板面に垂直に見て線状突起42に重なって配置されている。ここで、画素電極16、17のうち線状突起42からの距離が比較的遠い領域では液晶6の配向不良が生じ易いため、当該領域の画素電極16、17には線状突起42の延びる方向にほぼ垂直に延びる微細スリット46が形成されている。液晶分子8は微細スリット46の延びる方向に平行に配向するため、液晶6の配向不良が抑制される。
また、線状突起42と画素電極16、17の端部とが交差する領域近傍であって、基板面に垂直に見て線状突起42の延びる方向と画素電極16、17の端部とが鈍角をなす領域には、補助突起43が形成されている。補助突起43は例えば線状突起42と同層に形成され、ドレインバスライン14にほぼ平行に延びている。補助突起43は、画素電極16、17の端部近傍での電界の影響を打ち消すために設けられ、基板面に垂直に見て画素電極16、17の端部に重なって配置される。また対向基板4上には、画素領域端部を遮光するBM45が形成されている。
TFT20がオン状態になって画素電極16に電圧が印加され、副画素Aの液晶層に電圧Vpx1が印加されるとする。このとき、液晶容量Clc2と制御容量Ccとの容量比に従って電位が分割されるため、副画素Bの画素電極17には画素電極16とは異なる電圧が印加される。副画素Bの液晶層に印加される電圧Vpx2は、
Vpx2=(Cc/(Clc2+Cc))×Vpx1
となる。ここで、0<(Cc/(Clc2+Cc))<1であるため、Vpx1=Vpx2=0以外では|Vpx1|>|Vpx2|となる。このように、本実施の形態による液晶表示装置では、副画素Aの液晶層に印加される電圧Vpx1と、副画素Bの液晶層に印加される電圧Vpx2とを1画素内で互いに異ならせることができる。これにより、T−V特性の歪みが1画素内で分散されるため、斜め方向から見たときに画像の色が白っぽくなる現象を抑制でき、視角特性が改善される。
本実施の形態では、基板面に垂直に見て線状突起42に重なる領域の一部に、液晶6の配向ベクトルの特異点の位置を制御する特異点制御用の開口部50、51、52が形成されている。開口部50、51は副画素Bの画素電極17を部分的に除去して形成され、開口部52は副画素Aの画素電極16を部分的に除去して形成されている。例えば各開口部50、51、52の幅は約5μmであり、長さは約15μmである。開口部50、51、52の長手方向は、例えば線状突起42の延びる方向にほぼ直交している。開口部50又は51は副画素Bに少なくとも1つ設けられ、開口部52は副画素Aに少なくとも1つ設けられる。
副画素B上部の開口部50は、基板面に垂直に見て線状突起42と画素電極17とが重なる領域のうちほぼ中心部に配置されている(図3及び図4参照)。画素電極17を除去して開口部50が形成された領域では、保護膜31を介して制御容量電極25が電極として露出している。制御容量Ccを介してソース電極22に接続された画素電極17は、ソース電極22に直接接続された画素電極16よりも共通電極41との間の電位差の大きさが小さくなるようになっている。制御容量電極25はソース電極22及び画素電極16と同電位であるため、開口部50の形成領域で露出した制御容量電極25と共通電極41との間の電位差は、画素電極17と共通電極41との間の電位差よりも大きさが大きい。この場合図3及び図4に示すように、電圧が印加された液晶分子8は、電界の歪みによって電位差の大きい方向、すなわち制御容量電極25の露出した開口部50に向かって傾斜する。これにより開口部50の周囲の液晶分子8は全て開口部50に向かって傾斜することになるため、開口部50の形成領域には図3中●印で示すs=+1の特異点が強固に形成される。この特異点は、中間調表示の後に白を表示したときと、黒表示の後に白を表示したときとの間等で位置が変化することはない。本例のように線状突起42と画素電極17とが重なる領域のうちほぼ中心部に開口部50を配置することによって、線状突起42の形成領域の液晶分子8は、線状突起42の両端部から中心部に向かって配向する。
副画素Aの開口部52は、画素領域端部に対し斜めに延びる線状突起42と画素電極16とが基板面に垂直に見て重なる領域のうちほぼ中心部に配置されている(図5及び図6参照)。開口部52は、蓄積容量バスライン18に対しほぼ線対称になるように画素領域の上部及び下部に1つずつ配置される。これらの領域には制御容量電極25が形成されていないため、開口部52は制御容量電極25に重なって配置されていない。すなわち、画素電極16を除去して開口部52が形成された領域のTFT基板2側には電極が存在していないことになる。したがって、開口部52の形成領域でのTFT基板2と共通電極41との間の電位差は、画素電極16と共通電極との間の電位差よりも大きさが小さい。この場合図5及び図6に示すように、電圧が印加された液晶分子8は、電位差の大きい方向、すなわち上記とは逆に開口部52から外側に向かう方向に傾斜する。一方、開口部52に重なって配置される線状突起42は、線状突起42の形成領域以外の領域の液晶分子8を、線状突起42の延びる方向に垂直であって線状突起42に向かう方向に傾斜させるように配向規制する。線状突起42による配向規制力は開口部52による配向規制力よりも強いため、結果として、線状突起42の形成領域の液晶分子8は開口部52から外側に向かう方向に傾斜し、線状突起42の形成領域以外の液晶分子8は開口部52を含む線状突起42に向かう方向に傾斜する。これにより開口部52の形成領域には、図5中○印で示すs=−1の特異点が強固に形成される。この特異点は、中間調表示の後に白を表示したときと、黒表示の後に白を表示したときとの間等で位置が変化することはない。
また、補助突起43が形成された領域αの液晶分子8は、補助突起43及び画素電極16のエッジ部の影響により、画素電極16の内側に向かって傾斜する。したがって、線状突起42の図5中左上端部と開口部52との間に、●印で示すs=+1の特異点が形成される。この特異点は、中間調表示の後に白を表示したときと、黒表示の後に白を表示したときとの間等で位置が変化する場合があるが、位置の変化する範囲が線状突起42の図5中左上端部と開口部52との間に限定されるため、表示品質が大きく低下することはない。
副画素B下部の開口部51は、開口部50と同様に、基板面に垂直に見て線状突起42と画素電極17とが重なる領域のうちほぼ中心部に配置されている。この領域には制御容量電極25が形成されていないため、開口部51の形成領域には、図5及び図6に示した開口部52の形成領域と同様のs=−1の特異点が強固に形成される。
開口部51、52、53の形成領域の特異点は、移動することなく安定して同じ位置に形成される。このため、残像が視認されることがなく、液晶表示装置の表示品質が向上する。
また本実施の形態では、画素電極16のドレインバスライン14に対向する端部(図2中左側端部)近傍に、当該端部に沿って延びる例えば幅4μmの遮光板54が形成されている。遮光板54は、画素領域端部を遮光する機能を有している。また、遮光板54は蓄積容量バスライン18と同層に形成され、蓄積容量バスライン18に電気的に接続されている。したがって遮光板54は、蓄積容量バスライン18及び共通電極41と同電位(コモン電位)に維持される。このため、遮光板54の形成された領域近傍の液晶層には電圧が印加されず、ノーマリーブラックモードの液晶表示装置では光漏れ等の発生がより抑制される。
遮光板54はTFT基板2側に形成されるため、貼合せずれ等を考慮する必要がない。したがって、遮光板54は基板面に垂直に見てBM45よりも外側に配置できるとともに、遮光板54の形成された領域ではBM45端部を幅d1分だけ外側に配置できる。基板面に垂直に見ると、遮光板54の形成された領域でのBM45の端部とドレインバスライン14との間隔は、他の領域でのBM45の端部とドレインバスライン14との間隔より狭くなっている。
また遮光板54と画素電極16とは重ねて配置できる。さらに、遮光板54が設けられることによって、ドレインバスライン14と画素電極16との間に生じる電気容量の影響が抑えられるため、画素電極16をドレインバスライン14に近づけて配置してもクロストークによる表示不良が生じない。本例では遮光板54と画素電極16の端部との重なり幅は約2μmである。ここで、容量結合によりソース電極22に接続された画素電極17と遮光板54とが重なって配置されてしまうと、画素電極17と遮光板54との間に新たな電気容量が生じてしまうため、遮光板54は画素電極17のドレインバスライン14に対向する端部近傍には形成されていない。これらの結果、画素電極16のドレインバスライン14に対向する端部は、画素電極17のドレインバスライン14に対向する端部よりも幅d2分だけドレインバスライン14に接近して配置されている。このように本実施の形態では、遮光板54を設けることによって画素の開口率が向上し、これに伴い液晶表示装置の輝度が向上する。
以上説明したように、本実施の形態では、線状突起42の形成領域内において特異点を確実に形成し、また特異点の位置をほぼ固定できる。このため、階調の変移の違い等による特異点の位置の変化が生じないので、残像が視認されることがない。また、指押し等により外部から基板面に局所的な圧力が加えられたときにも特異点が移動してしまうことがないため、表示むらの発生を抑制できる。したがって、本実施の形態によれば液晶表示装置の表示品質が向上する。
さらに本実施の形態では、ソース電極22に電気的に接続された画素電極16のドレインバスライン14に対向する端部近傍に、共通電極41と同電位に維持された遮光板54が配置されている。これにより、当該端部近傍での光漏れを防止でき、クロストークによる表示不良を抑制できる。また画素の開口率が向上し、液晶表示装置の輝度が向上する。
〔第2の実施の形態〕
次に、本発明の第2の実施の形態による液晶表示装置について図7を用いて説明する。図7は、本実施の形態による液晶表示装置の1画素の構成を示している。図7に示すように、本実施の形態では第1の実施の形態と異なり、副画素Aの開口部52が、蓄積容量バスライン18に対しほぼ線対称になるように画素領域の上部及び下部に2つずつ形成されている。開口部52は、基板面に垂直に見て線状突起42と画素電極16とが重なる領域のうち長手方向の両端部近傍に配置されている。これにより副画素Aでは、線状突起42と画素電極16とが重なる領域の両端部の2つの開口部52の形成領域にs=−1の特異点がそれぞれ形成され、その間にs=+1の特異点が形成されることになる。なお、例えば画素サイズの大きい液晶表示装置では、2つの開口部52の間隔が比較的広くなる。この場合、2つの開口部52間のほぼ中央部に1つの開口部52を新たに設けてもよいし、線状突起42の延伸方向に例えばほぼ等間隔で配列する複数の開口部52を2つの開口部52間に設けてもよい。
本実施の形態によれば、特異点を確実に形成し、特異点の位置をほぼ固定できるため、第1の実施の形態と同様に液晶表示装置の表示品質が向上する。また本実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様に遮光板54が設けられているため、光漏れやクロストークによる表示不良が抑制されるとともに、画素の開口率が向上し、液晶表示装置の輝度が向上する。
〔第3の実施の形態〕
次に、本発明の第3の実施の形態による液晶表示装置について図8を用いて説明する。図8は、本実施の形態による液晶表示装置の1画素の構成を示している。図8に示すように、本実施の形態では開口部50、51、52が第1の実施の形態と同様に配置されている。本実施の形態では第1の実施の形態と異なり、副画素Bの上部に配置された制御容量電極25が開口部50の形成領域を基板面内で迂回する迂回部25aを有している。これにより、開口部50は制御容量電極25に重ならないようになり、開口部50の形成領域のTFT基板2側には電極が存在していないことになる。したがって、開口部50の形成領域には、他の開口部51、52の形成領域と同様にs=−1の特異点が形成される。本実施の形態では、蓄積容量バスライン18に対して1画素内でほぼ対称に特異点が形成されることになる。
本実施の形態によれば、特異点を確実に形成し、特異点の位置をほぼ固定できるため、第1の実施の形態と同様に液晶表示装置の表示品質が向上する。また本実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様に遮光板54が設けられているため、光漏れやクロストークによる表示不良が抑制されるとともに、画素の開口率が向上し、液晶表示装置の輝度が向上する。
〔第4の実施の形態〕
次に、本発明の第4の実施の形態による液晶表示装置について図9を用いて説明する。図9は、本実施の形態による液晶表示装置の1画素の構成を示している。図9に示すように、本実施の形態では、第3の実施の形態と同様の構成に加えて、制御容量電極25が迂回する開口部50を挟んで、制御容量電極25に重なって配置された2つの開口部50’が形成されている。これにより、開口部50の形成領域にs=−1の特異点が形成されるのに加え、s=−1の特異点を挟む2つの開口部50’の形成領域にはs=+1の特異点がそれぞれ固定して形成される。
本実施の形態によれば、特異点を確実に形成し、特異点の位置をほぼ固定できるため、第1の実施の形態と同様に液晶表示装置の表示品質が向上する。また本実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様に遮光板54が設けられているため、光漏れやクロストークによる表示不良が抑制されるとともに、画素の開口率が向上し、液晶表示装置の輝度が向上する。
〔第5の実施の形態〕
次に、本発明の第5の実施の形態による液晶表示装置について図10乃至図12を用いて説明する。図10は、本実施の形態による液晶表示装置の1画素の構成を示している。図10に示すように、本実施の形態では、第1の実施の形態と同様の構成に加えて補助電極56が形成されている。補助電極56は、副画素Aの画素電極16と線状突起42とが重なる重なり領域にさらに重なって配置され、当該重なり領域の長手方向に沿って延びている。補助電極56は、蓄積容量バスライン18と同層に形成され、蓄積容量バスライン18に電気的に接続されている。すなわち補助電極56は、蓄積容量バスライン18及び共通電極41と同電位(コモン電位)に維持される。補助電極56は蓄積容量バスライン18から分岐して開口部52の形成領域まで延び、補助電極56の一部は開口部52に重なって配置される。開口部52の形成領域の一部(又は全域)では、保護膜31及び絶縁膜30を介して補助電極56が電極として露出している。
図11は、副画素Aの上半分の構成と液晶分子の配向とを示し、図12は図11のC−C線で切断した液晶表示装置の断面構成と液晶分子の配向とを示している。図11及び図12に示すように、開口部52の形成された領域βには、第1の実施の形態と同様にs=−1の特異点が形成される。領域βでは共通電極41と同電位の補助電極56が露出しているため液晶6に電圧が印加されず、領域βの液晶分子8の少なくとも一部は基板面に垂直に配向する。これによって、開口部52の形成された領域βには、第1の実施の形態と比較してs=−1の特異点がより強固に形成される。
本実施の形態によれば、特異点をより確実に形成し、特異点の位置をほぼ固定できるため、第1の実施の形態よりもさらに液晶表示装置の表示品質が向上する。また本実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様に遮光板54が設けられているため、光漏れやクロストークによる表示不良が抑制されるとともに、画素の開口率が向上し、液晶表示装置の輝度が向上する。
〔第6の実施の形態〕
次に、本発明の第6の実施の形態による液晶表示装置について図13を用いて説明する。図13は、本実施の形態による液晶表示装置の1画素の構成を示している。図13に示すように、本実施の形態では第5の実施の形態と異なり、副画素Aの画素電極16と線状突起42とが重なる重なり領域のほぼ全体に補助電極57が形成されている。補助電極57の形成領域と副画素Aの線状突起42の形成領域とはほぼ一致している。補助電極57の一端は蓄積容量バスライン18に接続され、他端は遮光板54に接続されている。補助電極57は遮光機能を有するため、線状突起42の形成領域における光の透過が減少し、液晶表示装置の輝度は若干低下し得る。しかしながら、線状突起42の存在により生じる光漏れが補助電極57により遮光されるため、液晶表示装置の高コントラスト化を実現できる。
本発明は、上記実施の形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、上記実施の形態では透過型の液晶表示装置を例に挙げたが、本発明はこれに限らず、反射型や半透過型等の他の液晶表示装置にも適用できる。
また、上記実施の形態では、対向基板4側の配向規制用構造物として線状突起42を例に挙げたが、本発明はこれに限らず、共通電極41を線状に除去したスリット(共通電極41の存在しない部分)を配向規制用構造物として用いることもできる。
以上説明した実施の形態による液晶表示装置は、以下のようにまとめられる。
(付記1)
対向配置された一対の基板と、
前記一対の基板間に封止された液晶と、
一方の前記基板上に形成された複数のゲートバスラインと、
前記ゲートバスラインに絶縁膜を介して交差して形成された複数のドレインバスラインと、
前記一方の基板上に形成された第1の画素電極と、前記一方の基板上に形成され、前記第1の画素電極から分離された第2の画素電極とをそれぞれ備えた複数の画素領域と、
前記画素領域毎に配置され、前記第1の画素電極に電気的に接続されたソース電極を備えたトランジスタと、
前記ソース電極に電気的に接続され、絶縁膜を介して前記第2の画素電極の少なくとも一部に対向して配置された制御容量電極を備え、前記ソース電極と前記第2の画素電極とを容量結合する制御容量部と、
他方の前記基板上に形成され、前記液晶を配向規制する線状の配向規制用構造物と、
基板面に垂直に見て前記配向規制用構造物に重なる領域の一部で前記第1及び/又は第2の画素電極を開口して形成され、前記液晶の配向ベクトルの特異点の位置を制御する特異点制御用開口部と
を有することを特徴とする液晶表示装置。
(付記2)
付記1記載の液晶表示装置において、
前記制御容量電極は、基板面に垂直に見て前記配向規制用構造物にほぼ重なって配置されていること
を特徴とする液晶表示装置。
(付記3)
付記2記載の液晶表示装置において、
前記制御容量電極は前記第2の画素電極より下層に形成され、
一部の前記特異点制御用開口部は、前記制御容量電極に重なって配置されていること
を特徴とする液晶表示装置。
(付記4)
付記2記載の液晶表示装置において、
少なくとも一部の前記特異点制御用開口部は、前記制御容量電極に重ならないように配置されていること
を特徴とする液晶表示装置。
(付記5)
付記4記載の液晶表示装置において、
前記制御容量電極は、前記特異点制御用開口部を基板面内で迂回して形成されていること
を特徴とする液晶表示装置。
(付記6)
付記1乃至5のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
前記第1及び第2の画素電極を互いに分離するスリットをさらに有し、
前記スリットは、前記配向規制用構造物に並列して配置されていること
を特徴とする液晶表示装置。
(付記7)
付記1乃至6のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
前記特異点制御用開口部は、基板面に垂直に見て前記配向規制用構造物と前記第1又は第2の画素電極とが重なる領域のうちほぼ中心部に配置されていること
を特徴とする液晶表示装置。
(付記8)
付記1乃至6のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
前記特異点制御用開口部は、基板面に垂直に見て前記配向規制用構造物と前記第1又は第2の画素電極とが重なる領域のうち長手方向の両端部近傍に配置されていること
を特徴とする液晶表示装置。
(付記9)
付記1乃至6のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
前記特異点制御用開口部は、前記配向規制用構造物の延伸方向にほぼ等間隔で配列していること
を特徴とする液晶表示装置。
(付記10)
付記1乃至9のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
前記他方の基板上に形成された共通電極と、
前記第1の画素電極が開口された前記特異点制御用開口部に重なって配置され、前記共通電極とほぼ同電位に維持される補助電極とをさらに有すること
を特徴とする液晶表示装置。
(付記11)
付記10記載の液晶表示装置において、
前記補助電極は、基板面に垂直に見て前記第1の画素電極と前記配向規制用構造物とが重なる重なり領域の長手方向に沿って延びていること
を特徴とする液晶表示装置。
(付記12)
付記11記載の液晶表示装置において、
前記補助電極は、前記重なり領域のほぼ全体に形成されていること
を特徴とする液晶表示装置。
(付記13)
付記10乃至12のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
前記ゲートバスラインに並列して配置された蓄積容量バスラインをさらに有し、
前記補助電極は、前記蓄積容量バスラインに電気的に接続されていること
を特徴とする液晶表示装置。
(付記14)
付記13記載の液晶表示装置において、
前記補助電極は、前記蓄積容量バスラインと同層に形成されていること
を特徴とする液晶表示装置。
(付記15)
付記1乃至14のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
他方の前記基板上に形成される、前記液晶を配向規制する線状の配向規制用構造物は、土手状の樹脂構造物であること
を特徴とする液晶表示装置。
(付記16)
付記1乃至14のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
他方の前記基板上に形成される、前記液晶を配向規制する線状の配向規制用構造物は、他方の基板上に形成されている対向電極が存在しない部分であること
を特徴とする液晶表示装置。
(付記17)
対向配置された一対の基板と、
前記一対の基板間に封止された液晶と、
一方の前記基板上に形成された複数のゲートバスラインと、
前記ゲートバスラインに絶縁膜を介して交差して形成された複数のドレインバスラインと、
前記一方の基板上に形成された第1の画素電極と、前記一方の基板上に形成され、前記第1の画素電極から分離された第2の画素電極とをそれぞれ備え、前記ゲートバスライン及び前記ドレインバスラインの交差部毎に配置された複数の画素領域と、
前記画素領域毎に配置され、前記ゲートバスラインに電気的に接続されたゲート電極と、前記ドレインバスラインに電気的に接続されたドレイン電極と、前記第1の画素電極に電気的に接続されたソース電極とを備えたトランジスタと、
前記ソース電極に電気的に接続され、絶縁膜を介して前記第2の画素電極の少なくとも一部に対向して配置された制御容量電極を備え、前記ソース電極と前記第2の画素電極とを容量結合する制御容量部と、
前記一方の基板上であって前記第1の画素電極の前記ドレインバスラインに対向する端部近傍に配置され、当該端部近傍の光を遮光する遮光板と
を有することを特徴とする液晶表示装置。
(付記18)
付記17記載の液晶表示装置において、
前記他方の基板上に形成された共通電極をさらに有し、
前記遮光板は、前記共通電極とほぼ同電位に維持されていること
を特徴とする液晶表示装置。
(付記19)
付記17又は18に記載の液晶表示装置において、
前記ゲートバスラインに並列して配置された蓄積容量バスラインをさらに有し、
前記遮光板は、前記蓄積容量バスラインに電気的に接続されていること
を特徴とする液晶表示装置。
(付記20)
付記19記載の液晶表示装置において、
前記遮光板は、前記蓄積容量バスラインと同層に形成されていること
を特徴とする液晶表示装置。
(付記21)
付記17乃至20のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
前記遮光板は、前記第1の画素電極の前記ドレインバスラインに対向する端部に重なって配置されていること
を特徴とする液晶表示装置。
(付記22)
付記17乃至21のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
前記第1の画素電極の前記ドレインバスラインに対向する端部と前記ドレインバスラインとの間隔は、前記第2の画素電極の前記ドレインバスラインに対向する端部と前記ドレインバスラインとの間隔より狭いこと
を特徴とする液晶表示装置。
(付記23)
付記17乃至22のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
前記他方の基板上に形成され、前記画素領域の端部を遮光する遮光膜をさらに有し、
基板面に垂直に見て、前記遮光板の形成された領域での前記遮光膜の端部と前記ドレインバスラインとの間隔は、他の領域での前記遮光膜の端部と前記ドレインバスラインとの間隔より狭いこと
を特徴とする液晶表示装置。
本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置の概略構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置の1画素の構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置の画素の一部の構成と液晶分子の配向とを示す図である。 本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置の断面構成と液晶分子の配向とを示す図である。 本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置の画素の他の一部の構成と液晶分子の配向とを示す図である。 本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置の断面構成と液晶分子の配向とを示す図である。 本発明の第2の実施の形態による液晶表示装置の1画素の構成を示す図である。 本発明の第3の実施の形態による液晶表示装置の1画素の構成を示す図である。 本発明の第4の実施の形態による液晶表示装置の1画素の構成を示す図である。 本発明の第5の実施の形態による液晶表示装置の1画素の構成を示す図である。 本発明の第5の実施の形態による液晶表示装置の画素の一部の構成と液晶分子の配向とを示す図である。 本発明の第5の実施の形態による液晶表示装置の断面構成と液晶分子の配向とを示す図である。 本発明の第6の実施の形態による液晶表示装置の断面構成と液晶分子の配向とを示す図である。 従来の液晶表示装置の1画素の構成を示す図である。 従来の液晶表示装置の液晶分子の配向を示す図である。 従来の液晶表示装置の液晶分子の配向を示す断面図である。
符号の説明
2 TFT基板
4 対向基板
6 液晶
8 液晶分子
10、11 ガラス基板
12 ゲートバスライン
14 ドレインバスライン
16、17 画素電極
18 蓄積容量バスライン
19 蓄積容量電極
20 TFT
21 ドレイン電極
22 ソース電極
23 ゲート電極
24 コンタクトホール
25 制御容量電極
25a 迂回部
28 チャネル保護膜
30 絶縁膜
31 保護膜
41 共通電極
42 線状突起
43 補助突起
44、47 スリット
45 BM
46 微細スリット
50、51、52 開口部
54 遮光板
56、57 補助電極
80 ゲートバスライン駆動回路
82 ドレインバスライン駆動回路
84 制御回路
86、87 偏光板
88 バックライトユニット

Claims (14)

  1. 対向配置された一対の基板と、
    前記一対の基板間に封止された液晶と、
    一方の前記基板上に形成された複数のゲートバスラインと、
    前記ゲートバスラインに絶縁膜を介して交差して形成された複数のドレインバスラインと、
    前記一方の基板上に形成された第1の画素電極と、前記一方の基板上に形成され、前記第1の画素電極から分離された第2の画素電極とをそれぞれ備えた複数の画素領域と、
    前記画素領域毎に配置され、前記第1の画素電極に電気的に接続されたソース電極を備えたトランジスタと、
    前記ソース電極に電気的に接続され、絶縁膜を介して前記第2の画素電極の少なくとも一部に対向して配置された制御容量電極を備え、前記ソース電極と前記第2の画素電極とを容量結合する制御容量部と、
    他方の前記基板上に形成され、前記液晶を配向規制する線状の配向規制用構造物と、
    基板面に垂直に見て前記配向規制用構造物に重なる領域の一部で前記第1及び/又は第2の画素電極を開口して形成され、前記液晶の配向ベクトルの特異点の位置を制御する特異点制御用開口部と
    を有することを特徴とする液晶表示装置。
  2. 請求項1記載の液晶表示装置において、
    前記制御容量電極は、基板面に垂直に見て前記配向規制用構造物にほぼ重なって配置されていること
    を特徴とする液晶表示装置。
  3. 請求項2記載の液晶表示装置において、
    前記制御容量電極は前記第2の画素電極より下層に形成され、
    一部の前記特異点制御用開口部は、前記制御容量電極に重なって配置されていること
    を特徴とする液晶表示装置。
  4. 請求項2記載の液晶表示装置において、
    少なくとも一部の前記特異点制御用開口部は、前記制御容量電極に重ならないように配置されていること
    を特徴とする液晶表示装置。
  5. 請求項4記載の液晶表示装置において、
    前記制御容量電極は、前記特異点制御用開口部を基板面内で迂回して形成されていること
    を特徴とする液晶表示装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
    前記第1及び第2の画素電極を互いに分離するスリットをさらに有し、
    前記スリットは、前記配向規制用構造物に並列して配置されていること
    を特徴とする液晶表示装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
    前記特異点制御用開口部は、基板面に垂直に見て前記配向規制用構造物と前記第1又は第2の画素電極とが重なる領域のうちほぼ中心部に配置されていること
    を特徴とする液晶表示装置。
  8. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
    前記特異点制御用開口部は、基板面に垂直に見て前記配向規制用構造物と前記第1又は第2の画素電極とが重なる領域のうち長手方向の両端部近傍に配置されていること
    を特徴とする液晶表示装置。
  9. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
    前記特異点制御用開口部は、前記配向規制用構造物の延伸方向にほぼ等間隔で配列していること
    を特徴とする液晶表示装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
    前記他方の基板上に形成された共通電極と、
    前記第1の画素電極が開口された前記特異点制御用開口部に重なって配置され、前記共通電極とほぼ同電位に維持される補助電極とをさらに有すること
    を特徴とする液晶表示装置。
  11. 請求項10記載の液晶表示装置において、
    前記補助電極は、基板面に垂直に見て前記第1の画素電極と前記配向規制用構造物とが重なる重なり領域の長手方向に沿って延びていること
    を特徴とする液晶表示装置。
  12. 請求項11記載の液晶表示装置において、
    前記補助電極は、前記重なり領域のほぼ全体に形成されていること
    を特徴とする液晶表示装置。
  13. 請求項10乃至12のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
    前記ゲートバスラインに並列して配置された蓄積容量バスラインをさらに有し、
    前記補助電極は、前記蓄積容量バスラインに電気的に接続されていること
    を特徴とする液晶表示装置。
  14. 請求項13記載の液晶表示装置において、
    前記補助電極は、前記蓄積容量バスラインと同層に形成されていること
    を特徴とする液晶表示装置。
JP2005011518A 2005-01-19 2005-01-19 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4516432B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005011518A JP4516432B2 (ja) 2005-01-19 2005-01-19 液晶表示装置
US11/333,546 US7990503B2 (en) 2005-01-19 2006-01-18 Liquid crystal display device with a control capacitance portion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005011518A JP4516432B2 (ja) 2005-01-19 2005-01-19 液晶表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010094638A Division JP5154597B2 (ja) 2010-04-16 2010-04-16 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006201355A JP2006201355A (ja) 2006-08-03
JP4516432B2 true JP4516432B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=36959428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005011518A Expired - Fee Related JP4516432B2 (ja) 2005-01-19 2005-01-19 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7990503B2 (ja)
JP (1) JP4516432B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4713946B2 (ja) * 2005-05-30 2011-06-29 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP5075420B2 (ja) * 2007-02-09 2012-11-21 株式会社東芝 液晶表示装置
JP4974029B2 (ja) * 2007-07-26 2012-07-11 株式会社ジャパンディスプレイセントラル 液晶表示装置
JP5138698B2 (ja) 2007-10-11 2013-02-06 シャープ株式会社 液晶表示パネル及び液晶表示装置
KR101448001B1 (ko) * 2008-01-29 2014-10-13 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
WO2009108453A1 (en) 2008-02-26 2009-09-03 Dow Global Technologies Inc. Brominated polymers as flame additives and polymer systems containing same
CN102472935A (zh) * 2009-07-15 2012-05-23 夏普株式会社 液晶显示装置
KR20110092389A (ko) 2010-02-09 2011-08-18 삼성전자주식회사 표시 기판 및 이를 구비한 표시 패널
JP5443619B2 (ja) 2010-12-08 2014-03-19 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板および表示装置
CN103901681B (zh) * 2014-03-28 2016-08-17 南京中电熊猫液晶显示科技有限公司 一种液晶显示器的单位像素结构

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06102537A (ja) * 1992-09-22 1994-04-15 Toshiba Corp アクティブマトリクス型液晶表示素子
JPH09258266A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Nec Corp 液晶表示装置
JPH10246898A (ja) * 1998-04-17 1998-09-14 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2000284329A (ja) * 1999-03-09 2000-10-13 Lg Philips Lcd Co Ltd マルチドメイン液晶表示素子
JP2001083522A (ja) * 1999-09-16 2001-03-30 Fujitsu Ltd 液晶表示装置及び薄膜トランジスタ基板
JP2001215515A (ja) * 2000-01-29 2001-08-10 Kisho Koden Kofun Yugenkoshi 広視野角液晶ディスプレイとその製造方法
JP2002229036A (ja) * 2001-01-29 2002-08-14 Toshiba Corp 液晶表示素子
JP2003029284A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2003140172A (ja) * 2001-08-22 2003-05-14 Advanced Display Inc 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4840460A (en) * 1987-11-13 1989-06-20 Honeywell Inc. Apparatus and method for providing a gray scale capability in a liquid crystal display unit
US5126865A (en) 1990-12-31 1992-06-30 Honeywell Inc. Liquid crystal display with sub-pixels
US5309264A (en) * 1992-04-30 1994-05-03 International Business Machines Corporation Liquid crystal displays having multi-domain cells
JPH10268309A (ja) * 1997-03-21 1998-10-09 Furontetsuku:Kk 液晶表示装置
JP3966614B2 (ja) * 1997-05-29 2007-08-29 三星電子株式会社 広視野角液晶表示装置
DE69838927T2 (de) * 1997-06-12 2009-02-26 Sharp K.K. Anzeigevorrichtung mit vertical ausgerichtetem Flüssigkristall
KR100354904B1 (ko) * 1998-05-19 2002-12-26 삼성전자 주식회사 광시야각액정표시장치
US6879364B1 (en) * 1998-09-18 2005-04-12 Fujitsu Display Technologies Corporation Liquid crystal display apparatus having alignment control for brightness and response
KR100513657B1 (ko) * 2002-06-29 2005-09-09 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 수직 배향 모드 액정표시장치
KR20040105934A (ko) * 2003-06-10 2004-12-17 삼성전자주식회사 다중 도메인 액정 표시 장치 및 그에 사용되는 표시판
KR100980016B1 (ko) 2003-08-04 2010-09-03 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판
US7206048B2 (en) * 2003-08-13 2007-04-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display and panel therefor
TWI338796B (en) 2004-10-29 2011-03-11 Chimei Innolux Corp Multi-domain vertically alignmentliquid crystal display panel

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06102537A (ja) * 1992-09-22 1994-04-15 Toshiba Corp アクティブマトリクス型液晶表示素子
JPH09258266A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Nec Corp 液晶表示装置
JPH10246898A (ja) * 1998-04-17 1998-09-14 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2000284329A (ja) * 1999-03-09 2000-10-13 Lg Philips Lcd Co Ltd マルチドメイン液晶表示素子
JP2001083522A (ja) * 1999-09-16 2001-03-30 Fujitsu Ltd 液晶表示装置及び薄膜トランジスタ基板
JP2001215515A (ja) * 2000-01-29 2001-08-10 Kisho Koden Kofun Yugenkoshi 広視野角液晶ディスプレイとその製造方法
JP2002229036A (ja) * 2001-01-29 2002-08-14 Toshiba Corp 液晶表示素子
JP2003029284A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2003140172A (ja) * 2001-08-22 2003-05-14 Advanced Display Inc 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7990503B2 (en) 2011-08-02
JP2006201355A (ja) 2006-08-03
US20070019120A1 (en) 2007-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4738000B2 (ja) 液晶表示装置
JP4516432B2 (ja) 液晶表示装置
JP5619783B2 (ja) 液晶表示装置
JP4628802B2 (ja) 液晶表示装置
KR100823386B1 (ko) 액정 표시 장치용 기판 및 액정 표시 장치
JP4817695B2 (ja) 液晶表示装置
JP3792485B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
US8031313B2 (en) Lateral electric field type liquid crystal display device
JP5154597B2 (ja) 液晶表示装置
US8325307B2 (en) Crystal display and electronic apparatus
JP2008065212A (ja) 液晶表示パネル
JP5154592B2 (ja) 液晶表示装置
JP2004163979A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP4818451B2 (ja) 液晶表示装置
JP4949528B2 (ja) 液晶表示装置
JP2011048396A (ja) 表示装置用基板及び表示装置
JP2006072387A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4516432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees