JP4949528B2 - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4949528B2 JP4949528B2 JP2011084708A JP2011084708A JP4949528B2 JP 4949528 B2 JP4949528 B2 JP 4949528B2 JP 2011084708 A JP2011084708 A JP 2011084708A JP 2011084708 A JP2011084708 A JP 2011084708A JP 4949528 B2 JP4949528 B2 JP 4949528B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- pixel
- liquid crystal
- bus line
- sub
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Description
本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置について図4、図5、及び図7を用いて説明する。図4は、本実施の形態による液晶表示装置の概略構成を示している。図4に示すように、液晶表示装置は、絶縁膜を介して互いに交差して形成されたゲートバスライン12及びドレインバスライン14と、画素毎に形成されたTFT及び画素電極とを備えたTFT基板2を有している。また、液晶表示装置は、TFT基板2に対向配置されてCFや共通電極が形成された対向基板4と、両基板2、4間に封止された例えば負の誘電率異方性を有する液晶6(図4では図示せず)とを備えている。TFT基板2及び対向基板4の液晶6との界面には、液晶6を垂直配向させる垂直配向膜(図示せず)が形成されている。
次に、本発明の第2の実施の形態による液晶表示装置について図6を用いて説明する。図6は本実施の形態による液晶表示装置の1画素およびそれに隣接する上下の画素の1部分の構成を示している。図6に示すように、本実施の形態では第1の実施の形態(図4参照)とは異なり、制御容量電極25の延長部67の再延長部66bがゲートバスライン12をまたぎ、隣接画素にある配向制御電極65と電気的に接続されている。配向制御電極65は第2のTFT60のドレイン電極63と電気的に接続されている。一方、コンタクトホール64は第2のTFT60のソース電極62と電気的に接続されている。
次に、本発明の第3の実施の形態による液晶表示装置について図8、図9を用いて説明する。本実施の形態では第1および第2の実施の形態とは異なり、副画素電極17bと副画素電極17cを接続する部分15bがなくなり、スリット49は片側が開放された形になっている。図8は図6のスリット49付近を拡大し、スリット49付近に発生する暗線を模式的に示した図、図9は図1のスリット49付近を拡大し、スリット49付近に発生する暗線を模式的に示した図である。図8に示す接続する部分15bが存在する画素電極形状では、暗線71a、71bがうねって副画素電極17b内部に入り、暗領域をも発生させていたが、図9に示す接続する部分15bが存在しない画素電極形状では暗線71a、71bの形状が副画素電極17b、17cに沿った単純な形になり、スリット49の内部に留まっている。その結果、配向の安定性が向上した。
(付記1)
相互に対向して配置された第1及び第2の基板と、
前記第1及び第2の基板間に封入された液晶と、
前記第1の基板に形成されたゲートバスライン及び前記ゲートバスラインと概垂直方向に配置されるデータバスラインと、
前記ゲートバスライン及び前記データバスラインに接続された第1のTFTと、
前記ゲートバスライン及び前記データバスラインにより区画される画素領域内に形成された複数の副画素電極と、
前記複数の副画素電極のうちの少なくとも1つと容量結合し、前記データバスラインから前記第1のTFTを介して表示電圧が印加される制御容量電極と、
前記制御容量電極と容量結合した副画素電極と、前記第1のTFTに接続した副画素電極の間、又は一定の電位に保持され前記制御容量電極との間で補助容量を構成する補助容量バスラインとの間、に前記第1のTFTが接続されたゲートバスラインとは別のゲートバスラインに流れる信号で駆動する第2のTFTを有している液晶表示装置において、
1画素内において、副画素電極と、隣接画素の副画素電極と等電位の配向制御電極とによって形成されるスリット
を有することを特徴とする液晶表示装置。
(付記2)
相互に対向して配置された第1及び第2の基板と、
前記第1及び第2の基板間に封入された液晶と、
前記第1の基板に形成されたゲートバスライン及び前記ゲートバスラインと概垂直方向に配置されるデータバスラインと、
前記ゲートバスライン及び前記データバスラインに接続された第1のTFTと、
前記ゲートバスライン及び前記データバスラインにより区画される画素領域内に形成された複数の副画素電極と、
前記複数の副画素電極のうちの少なくとも1つと容量結合し、前記データバスラインから前記第1のTFTを介して表示電圧が印加される制御容量電極と、
前記制御容量電極と容量結合した副画素電極と、前記第1のTFTに接続した副画素電極の間、又は一定の電位に保持され前記制御容量電極との間で補助容量を構成する補助容量バスラインとの間、に前記第1のTFTが接続されたゲートバスラインとは別のゲートバスラインに流れる信号で駆動する第2のTFTを有している液晶表示装置において、
1画素内において、副画素電極と、隣接画素の前記制御容量電極と等電位の配向制御電極とによって形成されるスリット
を有することを特徴とする液晶表示装置。
(付記3)
相互に対向して配置された第1及び第2の基板と、
前記第1及び第2の基板間に封入された液晶と、
前記第1の基板に形成されたゲートバスライン及び前記ゲートバスラインと概垂直方向に配置されるデータバスラインと、
前記ゲートバスライン及び前記データバスラインに接続された第1のTFTと、
前記ゲートバスライン及び前記データバスラインにより区画される画素領域内に形成された複数の副画素電極と、
前記複数の副画素電極のうちの少なくとも1つと容量結合し、前記データバスラインから前記第1のTFTを介して表示電圧が印加される制御容量電極と、
前記制御容量電極と容量結合した副画素電極と、前記第1のTFTに接続した副画素電極の間、又は一定の電位に保持され前記制御容量電極との間で補助容量を構成する補助容量バスラインとの間、に前記第1のTFTが接続されたゲートバスラインとは別のゲートバスラインに流れる信号で駆動する第2のTFTを有している液晶表示装置において、
画素電極の一部が、前記第2のTFTのソース電極に電気的に接続された電極部と当該画素電極とを電気的に接続するコンタクトホールを形成し、当該画素電極の一部が、当該画素電極の残りの部分とで形成されるスリット
を有することを特徴とする液晶表示装置。
(付記4)
前記第2のTFTのドレイン電極と前記制御容量電極の延長部分が電気的に接続されることを特徴とする付記1乃至3のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
(付記5)
前記制御容量電極の延長部分は第1のTFTのゲート電極の周辺で、前記画素電極の外周に沿う形で配置されていることを特徴とする付記1乃至4のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
(付記6)
前記画素電極の一部が、前記第2のTFTのソース電極に電気的に接続された電極部と当該画素電極とを電気的に接続するコンタクトホールを形成し、当該画素電極の一部が、当該画素電極の残りの部分とで形成される前記スリットはデータバスラインに近い側が開放されていることを特徴とする付記3乃至5のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
4 対向基板
6 液晶
8 液晶分子
10、11 ガラス基板
12 ゲートバスライン
14 ドレインバスライン
15a、15b 副画素電極17bと副画素電極17cの接続部
16、17a、17b、17c 副画素電極
18a 蓄積容量バスライン
18b 蓄積容量バスライン延長部
19 蓄積容量電極
20 第1のTFT
21 第1のTFTのドレイン電極
22 第1のTFTのソース電極
23 第1のTFTのゲート電極
24 コンタクトホール
25 制御容量電極
28 チャネル保護膜
30 絶縁膜
31 保護膜
41 共通電極
42 線状突起
43 補助突起
44、47、48、49 スリット
46 微細スリット
50、51 開口部
60 第2のTFT
62 第2のTFTのソース電極
63 第2のTFTのドレイン電極
64 コンタクトホール
66a、66b 制御容量電極再延長部
67 制御容量電極延長部
71a、71b 暗線
80 ゲートバスライン駆動回路
82 ドレインバスライン駆動回路
84 制御回路
86、87 偏光板
88 バックライトユニット
Claims (4)
- 相互に対向して配置された第1及び第2の基板と、
前記第1及び第2の基板間に封入された液晶と、
前記第1の基板に形成されたゲートバスライン及び前記ゲートバスラインと概垂直方向に配置されるデータバスラインと、
前記ゲートバスライン及び前記データバスラインに接続された第1のTFTと、
前記ゲートバスライン及び前記データバスラインにより区画される画素領域内に形成され、2つの副画素電極を備える画素電極と、
前記2つの副画素電極のうちの1つと容量結合し、前記データバスラインから前記第1のTFTを介して表示電圧が印加される制御容量電極と、
前記第1のTFTが接続されたゲートバスラインに隣接するゲートバスラインに流れる信号で駆動して、前記制御容量電極と容量結合した副画素電極と、前記第1のTFTに接続した副画素電極との間を短絡させる第2のTFTと、
を有しているMVA型の液晶表示装置において、
前記制御容量電極と容量結合した副画素電極の一部に、前記第2のTFTのソース電極に電気的に接続された電極部と当該副画素電極とを電気的に接続するコンタクトホールを形成し、当該副画素電極の一部と、当該副画素電極の残りの部分とで形成されるスリットが、当該画素の角の部分に配置されていること
を特徴とする液晶表示装置。 - 前記第2のTFTのドレイン電極と前記制御容量電極の延長部分が電気的に接続されることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
- 前記制御容量電極の延長部分は第1のTFTのゲート電極の周辺で、前記画素電極の外周に沿う形で配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の液晶表示装置。
- 前記スリットはデータバスラインに近い側が開放されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011084708A JP4949528B2 (ja) | 2011-04-06 | 2011-04-06 | 液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011084708A JP4949528B2 (ja) | 2011-04-06 | 2011-04-06 | 液晶表示装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010155549A Division JP4818451B2 (ja) | 2010-07-08 | 2010-07-08 | 液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011138167A JP2011138167A (ja) | 2011-07-14 |
JP4949528B2 true JP4949528B2 (ja) | 2012-06-13 |
Family
ID=44349589
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011084708A Expired - Fee Related JP4949528B2 (ja) | 2011-04-06 | 2011-04-06 | 液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4949528B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4882140B2 (ja) * | 1999-06-25 | 2012-02-22 | 日本電気株式会社 | マルチドメイン液晶表示装置 |
JP3514219B2 (ja) * | 1999-06-25 | 2004-03-31 | 日本電気株式会社 | マルチドメイン液晶表示装置 |
KR100961941B1 (ko) * | 2003-01-03 | 2010-06-08 | 삼성전자주식회사 | 다중 도메인 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 표시판 |
KR20040105934A (ko) * | 2003-06-10 | 2004-12-17 | 삼성전자주식회사 | 다중 도메인 액정 표시 장치 및 그에 사용되는 표시판 |
US7206048B2 (en) * | 2003-08-13 | 2007-04-17 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Liquid crystal display and panel therefor |
-
2011
- 2011-04-06 JP JP2011084708A patent/JP4949528B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011138167A (ja) | 2011-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4817695B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR100738758B1 (ko) | 액정 표시 장치용 기판 및 그것을 구비한 액정 표시 장치및 그 구동 방법 | |
US9557615B2 (en) | Liquid crystal display device | |
US7834949B2 (en) | LCD device comprising an overlap between the first and second buffer capacitance electrodes | |
JP4731206B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4738000B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4589595B2 (ja) | 液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板 | |
JP4667587B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US8098344B2 (en) | Liquid crystal display device | |
KR20090088729A (ko) | 표시 장치 | |
JP4658622B2 (ja) | 液晶表示装置用基板及び液晶表示装置 | |
JP4516432B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US7528894B2 (en) | LCD having storage capacitor electrodes with wider portions located within triangular areas of pixel regions and with spacers disposed in regions corresponding to the triangular areas to mitigate dark-state light leakage | |
JPWO2011132452A1 (ja) | 液晶表示パネルおよび液晶表示装置 | |
JP4447484B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US8045079B2 (en) | Display device | |
JP4949528B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4818451B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5154597B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2004163979A (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置 | |
WO2013150876A1 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5154592B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4787911B2 (ja) | 液晶表示装置及びその焼付き防止方法 | |
KR101297247B1 (ko) | 횡전계모드 액정표시소자 | |
WO2012124501A1 (ja) | 液晶表示パネル及び液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110406 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110406 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120214 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120307 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4949528 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316 Year of fee payment: 3 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |