JP4457495B2 - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4457495B2 JP4457495B2 JP2000397386A JP2000397386A JP4457495B2 JP 4457495 B2 JP4457495 B2 JP 4457495B2 JP 2000397386 A JP2000397386 A JP 2000397386A JP 2000397386 A JP2000397386 A JP 2000397386A JP 4457495 B2 JP4457495 B2 JP 4457495B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- electrode
- substrate
- alignment
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、液晶表示装置に関し、特に、広視野角を有する液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示装置の各画素に設けた非線形能動素子、例えば、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor 以下、TFTと称す)によって液晶層に印加された電圧を制御する駆動方法をアクティブマトリクス駆動という。アクティブマトリクス駆動においては、非選択画素の表示信号電圧リークに起因するクロストークと呼ばれる現象を、単純マトリクス駆動と比較して格段に改善でき、大画面化に伴うコントラストの低下を回避できると期待されている。
【0003】
図12(a)は、従来の液晶表示装置におけるTFTを形成した箇所を示す単位画素構造を示す平面図、図12(b)は、図12(a)の矢視XII−XII線からみた断面図である。図12(a),図12(b)において、透明な基板1上に、ゲート電極2と、ゲート電極2に一体でこれを同一行について互いに接続するゲートライン3が形成されている。これら、ゲート電極2およびゲートライン3が形成された基板1の全面にはゲート絶縁膜4を形成している。このゲート絶縁膜4上の、ゲート電極2に対応する領域には、TFTの動作層となるアモルファスシリコン即ちa−Siで形成した半導体層5、半導体層5の両端にオーミック特性を得るために介在された不純物ドープのアモルファスシリコン即ちn+a−Siで形成した半導体コンタクト層6、および、半導体層5と半導体コンタクト層6の間に、エッチングストッパー7が形成されている。
【0004】
各半導体コンタクト層6には、それぞれ、ソース電極8およびドレイン電極9が接続され、TFTが完成されている。また、ゲートライン3に交差する方向にはドレイン電極9を同一列について一体的に共通接続するドレインライン10が形成されている。これらTFTおよびその電極配線が形成されたゲート絶縁膜4を覆う全面には、層間絶縁膜11を形成している。ゲートライン3およびドレインライン10に囲まれた層間絶縁膜11の領域上には個々の画素を構成している表示電極12が形成され、この表示電極12は層間絶縁膜11に開口されたコンタクトホール13を介してソース電極8に接続されている。また、表示電極12は、層間絶縁膜11を間に挟んで、ゲートライン3上、ドレインライン10上およびTFT上にまで延在されている。
【0005】
これら層間絶縁膜11および表示電極12を覆う全面には、ポリイミド等からなる配向膜14が被覆されており、所定のラビング処理を施すことにより液晶の初期配向を制御している。以上の構造を有したTFTが形成された基板1に対向する位置には、液晶層15を挟んで対向基板16が配置されている。対向基板16の基板1に対向する位置には、ITO(Indium Tin Oxide)等からなる共通電極17が設けられている。液晶層15と共通電極17との間にはポリイミド等からなる配向膜18が形成されており、所定のラビング処理を施すことにより液晶の初期配向を制御している。両基板1,16の外側には、偏光軸が各々基板1,16のラビング方向に一致するように偏光板19,20が設けられている。
【0006】
なお、この従来の液晶表示装置においては、1つの画素に対して、赤(R)、緑(G)または青(B)のいずれか1色が対応した図示しないカラーフィルターが、共通電極17と対向基板16との間に設けられ、これら画素を規則正しく配列することによりカラー画像が表示可能となる。
【0007】
次に、液晶表示装置の表示モードについて説明する。
表示モードには、例えばツイストネマチックモード(Twist Neomatic Mode 以下、TNモードと称す)と垂直配向モード(Vertical Alignment Mode 以下、VAモードと称す)とがある。TNモードは、液晶が正の誘電率異方性を有したネマチック相であり、液晶分子長軸が基板1,16に対して所定のプレチルト角だけ傾いて初期配向するもので、基板1と対向基板16との間で上下の配向ベクトルが90°に捩じれている。一方、VAモードは、液晶が負の誘電率異方性を有したネマチック相であり、液晶分子長軸が両基板1,16に対して垂直に初期配向するホメオトロピック(Homeotropic)配向となっている。
【0008】
TNモードにおいては、基板1に設けられた偏光板19の透過軸を配向膜14に施したラビング方向に、対向基板16に設けられた偏光板20の透過軸を配向膜18に施したラビング方向にそれぞれ一致させる。これにより、電圧無印加のときには、一方の偏光板19を通過した直線偏光は、液晶のねじれ配向に沿う形で液晶層15を旋回し、他方の偏光板20から出射され、表示は白となる。また、表示電極12と対向電極16との間に所定の電圧を印加して液晶層15に電界を生じさせることにより、液晶は正の誘電率異方性のために、電界に対して平行になるように配向を変化していく。これにより、液晶のねじれ配列が崩され、一方の偏光板19を通過した直線偏光は、液晶層15で旋回されなくなり、他方の偏光板20より出射する光量が絞り込まれるので、表示は漸次的に黒になっていく。このように、電圧無印加のときに白を示し、電圧の印加に従って黒となる方式はノーマリ・ホワイトと呼ばれ、TNモードの主流になっている。
【0009】
VAモードにおいては、液晶分子長軸と短軸との屈折率の差、すなわち、複屈折を利用して透過率を制御しており、偏光板19,20の透過軸は、電界印加によって液晶分子が倒れ込む方向に対して45゜の角度をなし、互いに直交するクロスニコル配置である。これにより、電圧無印加のときに、液晶分子長軸の配向ベクトルが両基板1,16に対して垂直に初期配向しているため、基板1に対して法線方向からの入射光に対して複屈折を示さず、一方の偏光板19を透過した直線偏光は偏光状態を変えることなく液晶層15を通過する。
【0010】
液晶層15を通過した直線偏光と他方の偏光板20の透過軸とが直交することにより、偏光板20からは光が出射されず、表示は黒となる。また、表示電極12と対向電極16との間に所定の電圧を印加して液晶層15に電界を形成することにより、液晶はその負の誘電率異方性のために、電界に対して垂直になるように配向を変化していく。すなわち、両基板1,16に対して垂直に初期配向していた配向ベクトルが電圧の印加に伴い、両基板1,16に対して平行方向に傾いていく。これにより、液晶が入射光に対して複屈折を示し、一方の偏光板19を通過した直線偏光が楕円偏光となり、液晶層15の電界強度に従ってリタデーション量、すなわち、液晶の常光成分と異常光成分の位相速度の差を制御することで、他方の偏光板20より所望の透過率の光を出射する。
【0011】
なお、リタデーションは複屈折率と液晶層の厚さとの積で表され、リタデーションが、0またはnλ(nは整数、λは光の波長)、すなわち、位相差が0または2nπとなる場合に光は透過せず、nλ/2、すなわち、位相差がnλ/4のときに最大の透過率の光を出射する。
このように、電圧無印加時に黒を示し、電圧印加に従って白となる方式はノーマリ・ブラックと呼ばれ、VAモードの主流となっている。
【0012】
液晶表示装置では、所定の電極が形成された一対の基板1,16間に狭持された液晶に所定の電圧を印加することにより、液晶層15での旋光および複屈折を制御し、所望の透過率を得ている。ここで、リタデーション量は、液晶分子の長軸と基板1,16に対して法線方向とのなす角度に依存している。このため、電界強度を調節することで、電界と液晶分子長軸とのなす角度が制御されても、観察者が視認する角度(以下、視角と称す)に依存して、相対的にリタデーション量が変化する。視角が変化すると透過光の強度および色相が変化してしまい、コントラストの低下、階調反転および色ずれ等いわゆる視角依存性が問題となっていた。
【0013】
この視角依存性の問題を抑制するために、電圧の印加により液晶分子の動作方向を1画素につき2つ以上の異なる方向とする画素分割方式が提案されている。
画素分割方式としては、1つの画素につき配向膜の表面配向処理の異なる複数の領域を形成し、液晶分子の配向膜表面となす角度であるプレチルト角を制御する方法、あるいは1つの画素につき配向膜の表面配向処理の異なる複数の領域を形成し、液晶分子の基板面内での配向ベクトルを異ならせる方法等がある。しかし、これらの方法では、配向膜をマスクラビングする等の複雑な工程を要するために実用上問題となっていた。
【0014】
また、他の画素分割方式として、基板1,16に対して法線方向に電圧を印加する液晶表示装置において、液晶層15を狭持する側の共通電極17に、基板1,16に対して法線方向の電界を歪ませ斜めの電界を生成させる構造を形成し、電圧の印加による配向ベクトルの変化方向を斜め電界によって1画素につき2つあるいは4つに制御して画素分割を行う方法があり、次に述べる図13にて説明する。
【0015】
図13(a)は、上記の画素分割を行う従来の画素分割方式の液晶表示装置における単位画素部分の構造を示す平面図、図13(b)は、図13(a)の矢視XIII−XIII線からみた断面図で、これと同様な構成は、例えば特開平09−236821号公報に示されている。図13(a)および図13(b)において、図12(a)および図12(b)と同じ符号は、同一または相当を示し、その説明を省略する。図13(a),図13(b)が図12(a),図12(b)と異なる箇所は、共通電極17にITOが部分的に形成されていない、即ち、電極不在領域が画素の対角線を横切る帯状に形成された配向制御窓21が設けられている点である。
【0016】
図13(a),図13(b)においては、配向膜14,18として、液晶分子長軸を基板1,20に対して垂直に初期配向させる垂直配向用配向膜が用いられ、液晶層15には、負の誘電率異方性を示す液晶分子が用いられる。表示電極12と共通電極17との間に電圧を印加することによって、基板面に対して垂直に初期配向していた液晶分子が斜めに倒れ、液晶分子の配向方向は1画素につき配向制御窓21を境界として左右で逆になる。このとき、液晶分子が倒れる方向を配向制御窓21と表示電極12の周縁部とにより生じる斜め電界によって制御する。このように電圧印加時に配向方向の異なる複数の領域に分けることによって画素分割が行われる。この方法では、電極に対するパターニングといった従来の微細加工技術を用いて画素分割が行われるため、配向膜の表面状態を異ならせる前述した方法に比べて製造技術が確立されており実用的である。
【0017】
しかし、上記のような従来の画素分割方式を用いた液晶表示装置では、対向基板16側に、共通電極17に配向制御窓21を形成する必要があり、従来の画素分割を行わない液晶表示装置と比較すると製造工程が複雑であるという問題があった。また、2つの基板1,16の貼り合わせるときの位置ずれによるミスアライメントによって、配向制御窓21を境にして分割した2つの画素領域の面積が均等でなくなり、液晶分子の配向が乱れ、表示品質への悪影響を及ぼすことが問題であった。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
液晶表示装置では、所定の電極が形成された一対の基板間に装填された液晶に所定の電圧を印加し、液晶層中での旋光あるいは複屈折を制御することにより所望の透過率を表示している。リタデーション量は,液晶分子の長軸と基板面の法線方向とのなす角度に依存している。このため、電界強度を調節することにより、電界と液晶分子長軸との成す角度が制御されても、観察者が視認する角度、即ち視角に依存して相対的にリタデーション量が変化し、視角が変化すると透過光強度あるいは色相が変化してコントラスト低下、階調反転あるいは色ずれ等のいわゆる視角依存性が問題となっていた。
【0019】
上記のような視角依存性の問題を抑制するために行われている配向制御窓21の形成により斜め電界により電圧が印加されたときの配向ベクトルの制御を行う従来の画素分割方式を用いる液晶表示装置では、少なくとも基板1と液晶層15を介して対向する対向基板16側に画素電極スリットを形成する必要があり、製造工程が複雑であるという問題があった。
また、2つの基板の貼り合わせるときの位置ずれ、即ちミスアライメントによって、液晶分子の配向が乱れ精密に画素分割を行えなくなり表示品質への悪影響を及ぼすという問題があった。
【0020】
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、配向制御窓を対向基板側に設けなくても、視角依存性の問題を抑制できる液晶表示装置を得るものである。
また、対向基板側に画素電極スリットを形成することを防止し、製造工程を容易にできる液晶表示装置を得るものである。
また、2つの基板を貼り合わせるときの位置ずれであるミスアライメントによる表示品質への影響を抑制できる液晶表示装置を得るものである。
【0021】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る液晶表示装置においては、第1の基板、この第1の基板上にマトリクス状に形成された表示電極、この表示電極の両端部と重なるように第1の基板の上側に突設された二つの構造物、この両構造物間の中間部位に構造物と平行に表示電極に設けられた開口部、表示電極と開口部とを覆う第1の配向膜、この第1の配向膜上に設けられた液晶層を挟んで設けられた第2の配向膜、および、この第2の配向膜上に設けられた共通電極、およびこの共通電極上に設けられた第1の基板に対向して配置された第2の基板を備え、上記第1の基板上に形成されたゲート電極と、このゲート電極に接続されたゲートラインと、上記ゲート電極および上記ゲートライン上のゲート絶縁膜と、このゲート絶縁膜上の上記ゲート電極に対応する領域に形成された半導体層と、この半導体層に接続されたソース電極およびドレイン電極とを有する薄膜トランジスタを形成するとともに、上記構造物が、上記薄膜トランジスタを構成する少なくともゲート電極材薄膜、半導体薄膜およびソース・ドレイン電極材薄膜で構成されたことを特徴とするものである。
【0023】
また、表示電極の両端部が構造物と第1の配向膜との間に配置されたものである。
【0027】
また、液晶層に含まれる液晶分子が負の誘電率異方性を有したネマチック液晶であって,かつ電界が印加されていないときに第1および第2の配向膜により液晶分子が第1および第2の基板に対して略垂直に配向されたものである。
【0028】
また、液晶層に含まれる液晶分子が正の誘電率異方性を有したネマチック液晶であって,かつ電界が印加されていないときに第1および第2の配向膜により液晶分子が第1および第2の基板に対して略平行に配向されたものである。
【0029】
また、第1の基板および第2の基板に近い液晶層に含まれる液晶分子長軸の第1の配向膜および第2の配向膜表面に対するプレチルト角を1゜以下に設定したものである。
【0030】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
図1はこの実施の形態1である液晶表示装置の単位画素部分の構造を示す平面図、図2は図1の矢視II−II線からみた断面図である。図2は後述する図7のようにTFTを形成した箇所を示すものではなく、TFTを形成した箇所から離れた部位における図面を示す。図1および図2において、ガラス基板等の絶縁性の基板からなる透明な基板1上に、図示しないゲート電極に一体でこれを同一行について互いに接続するゲートライン3が形成されている。また、ゲートライン3に交差する方向には図示しないドレイン電極を同一列について一体的に共通接続するドレインライン10が形成されている。
【0031】
ゲートライン3およびドレインライン10に囲まれた領域上には個々の画素を構成しているITOからなる表示電極12がマトリクス状に形成されている。表示電極12のドレインライン10に平行な両端部と基板1との間には導電性の構造物31が突設されており、構造物31を覆うように表示電極12が形成されている。なお、表示電極12の下に構造物31を設ける場合は,構造物31は絶縁材であってもよい。また、表示電極12における両構造物31,31間の中間部位には、構造物31に平行な開口部32が設けられており、表示電極12のうち開口部32にはITOが形成されていない。これら表示電極12、開口部32を覆う全面には、ポリイミド等からなる配向膜14が被覆されており、所定のラビング処理を施すことにより液晶の初期配向を制御している。
【0032】
以上の構造を有した基板1に対向する位置には、液晶層15を挟んで対向基板16が配置されている。対向基板16の基板1に対向する位置には、ITO等の透明導電性膜からなる共通電極17が設けられている。液晶層15と共通電極17との間にはポリイミド等からなる配向膜18が形成されており、所定のラビング処理を施すことにより液晶の初期配向を制御している。対向基板16の外側には必要に応じて図示しない光学補償板が設けられる。両基板1,16の外側には、偏光軸が各々基板1,16のラビング方向に一致するように偏光板19,20が設けられている。
【0033】
この発明の実施の形態1である液晶表示装置に適用される液晶表示モードとしては、液晶層15を介して対向する表示電極12と共通電極17との間に電圧を印加することにより発生する斜め電界によって、1画素につき配向方向の異なる複数の領域に原理的に分割可能なモードであればよく、例えば、TNモード、VAモード、電界制御複屈折モード(Electrically Controlled Birefringence Mode 以下、ECBモードと称す)等が用いられる。
【0034】
例えば、TNモードにおいては、配向膜14,18の表面における液晶分子長軸の初期配向方向は基板1,16に対して法線方向から観測した場合、基板1および対向基板16上で互いに直交する方向であり、液晶の配向はこれら基板の間で90゜に捻られた分子配向となっている。また、両基板1,16の外側には、偏光板19,20の透過軸が基板1,16の配向膜14,18表面上の液晶分子の初期配向方向に対して一致するように偏光板が設けられる。
【0035】
また、VAモードにおいては、配向膜14,18の表面における液晶分子の初期配向方向は基板断面方向から観測した場合、基板1および対向基板16表面に対して液晶分子長軸が概ね垂直となる方向であり、液晶の配向はこれら基板の間で一定方向に配向した分子配向となっている。また、電圧印加によって液晶分子が倒れ込み、この倒れた状態での液晶分子の長軸の配向方向に対して偏光板19,20の透過軸が45゜の角度を成し、かつ基板1の偏光板19と対向基板16の偏光板20の透過軸が互いに直交するように偏光板が設けられる。
【0036】
さらに、ECBモードにおいては、配向膜14,18の表面における液晶分子の初期配向方向は基板1,16に対して法線方向から観測した場合、基板1および対向基板16上で互いに平行となる方向であり、液晶の配向はこれら基板の間で一定方向に配向した分子配向となっている。また、両基板1,16の外側には、偏光板19,20の透過軸が基板1,16の配向膜14,18表面上の液晶分子の初期配向方向に対して45゜の角度をなし、かつ基板1の偏光板19と対向基板16の偏光板20の透過軸が互いに直交するように偏光板が設けられる。
【0037】
なお、この実施の形態1における液晶表示装置は、1つの画素に対して、赤(R)、緑(G)または青(B)のいずれか1色が対応した図示しないカラーフィルターが、共通電極17と対向基板16との間に設けられ、これら画素を規則正しく配列することによりカラー画像が表示可能となる。
【0038】
また、表示電極12と構造物31とは接していなくてもよく、表示電極12と構造物31との間に層間絶縁膜等が挟まれていてもよい。
なお、表示電極12における開口部32は両構造物31,31間の中央に配置したもので説明したが、必ずしも中央に配置していなくてもよい。
【0039】
さらにまた、配向膜14,18としてはポリイミド膜をラビング処理したもの等が用いられるが、特に制限はなく、ラビング処理を施す場合には、ラビング回数、ラビング方向、ラビングローラー回転数およびステージ回転数等は所望の配向を得るために調整し、液晶層15を介して対向する配向膜14,18表面でのプレチルト角の方向は、パラレル配置であっても、アンチパラレル配置であってもよい。
【0040】
また、表示電極12の開口部32は、表示電極12のパターニングと同時に形成することにより、製造工程数を低減でき、また、対向基板側に従来設けていた画素電極スリットを形成する必要が無く、製造工程を容易にすることが可能となる。特に、表示電極12の開口部32の幅に制限はないが、斜め電界による液晶分子の動作が認められる3μm以上20μm以下が好ましく、また、液晶分子の配向方向を制御する斜め電界を強くする観点、および表示電極12の面積に依存する透過率を低減させないという観点から、5μm以上15μm以下がより好ましい。さらに、液晶分子の乱れによる表示むらの低減や液晶の応答速度を速くする等の性能をよくするうえで7μm以上12μm以下が特に好ましい。
【0041】
さらに、構造物31による表示電極12の周縁部の高さは特に制限はないが、斜め電界による液晶分子の動作が認められる少なくとも0.1μm以上が好ましく、また、液晶分子の配向方向を制御する斜め電界を強くする観点から0.3μm以上がより好ましい。さらに、液晶分子の乱れによる表示むらの低減や液晶の応答速度を速くする等の性能をよくするうえで0.5μm以上が特に好ましい。
【0042】
さらにまた、表示電極12の開口部32と構造物31との距離には特に制限はないが、斜め電界による液晶分子の動作が認められる20μm以上100μm以下が好まく、また、例えば、開口部32と構造物31との距離が短い場合、実質的に表示に寄与する領域つまり表示電極12の面積が狭くなり、白表示時の透過率が低下する。一方、開口部32と構造物31との距離が長い場合、斜め電界による配向制御が全体に行き渡るのに時間がかかり、特に開口部32と構造物31との距離の中間あたりに位置する液晶分子は、斜め電界の方向とは無関係に電界の印加とともに一旦許容される全ての方向に傾く。すなわち、表示電極12の開口部32と構造物31との距離が長い場合、過渡的な液晶分子の応答により応答速度が低下する。以上の観点から、30μm以上70μm以下がより好ましい。
【0043】
また、この実施の形態1における液晶表示装置においては、表示電極12を開口部32により2分割する例を示したが、4分割としてもよい。なお、4分割とするためには、開口部32の形状を、表示電極12の対角線に概ね沿ったX字形状や表示電極12の短辺付近で2つの斜め方向に分岐したY+逆Y字形状とする等に設定する。このように分割することにより、配向方向の異なる複数の領域に画素分割でき、視野角を広げることができる。
【0044】
実施例1.
次に、この発明の実施の形態1である液晶表示装置に適用される液晶表示モードとしてECBモードを採用した実施例1を説明する。図3は図1の矢視III−III線からみた断面図であり、表示電極12と共通電極17との間に電圧を印加したときにおける等電位線および液晶分子の配向状態を模式的に示している。図3において、正の誘電率異方性を有するネマチック液晶分子の初期配向が基板1,16に対して略平行であり、表示電極12の開口部32を図1のように直線状に形成する場合、基板1の配向膜14表面における液晶分子の初期配向方向は、液晶分子の長軸を表示電極12の開口部32の長辺方向に直交する方向とする。なお、配向膜14は、図2のように基板1の全面に被膜されていてもよい。
【0045】
図3に示すように、表示電極12の開口部32の両端で等電位線が歪み、互いに反対方向に斜め電界が生じ、それに対応してそれぞれ斜め電界方向に分子長軸を近づけるように液晶分子が傾き立ち上がる。一方、突設した構造物31を表示電極12が覆う部位においては、表示電極12の内側方向に斜め電界が生じ、それに対応してそれぞれ斜め電界方向に分子長軸を近づけるように液晶分子が立ち上がる。
【0046】
ここで、表示電極12の開口部32と突設した構造物31を表示電極12が覆う部位とで囲まれる領域A,Bをそれぞれ1つのドメインとすると、この1つのドメイン内で液晶分子の立ち上がり方向が異なる領域が共存する場合、その領域を隔てる欠陥、すなわちディスクリネーションが発生し、白表示時の透過率の低減およびコントラストの低下をはじめとする表示不良を引き起こす。また、こうした発生位置の不確定なディスクリネーションは応答速度に対して大きな問題となる。
【0047】
しかし、図3に示すように、領域A,Bに存在する1つのドメイン内において、表示電極12の開口部32での斜め電界の方向と、突設した構造物31を表示電極12が覆う部位での斜め電界の方向とが一致している。このため、液晶分子の立ち上がり方向が各ドメインA,B内において一致するので、ディスクリネーションの発生が起こらない。このように、1つの表示電極12内に、開口部32を境にして立ち上がり方向が逆となる2つの領域A,Bが形成されることとなり、画素分割が実現できる。
【0048】
図4はこの実施例1における液晶表示装置の透過率と印加電圧との関係を示す説明図である。なお、図4は、印加電圧5Vのときの透過率を100%としている。また、図4における液晶表示装置は、領域A,Bの面積比を1:1、両領域の初期状態のリタデーション値を310nmとしており、基板1,16の外側に液晶分子長軸の初期配向方向と直交するように光学軸を設定して155nmの正の一軸位相板を配置している。また、両一軸位相板の外側に一軸位相板の光学軸に対して45゜の角度をなす方向に透過軸を示すように偏光板を配置し、2枚の偏光板の透過軸は互いに直交するように配置している。
【0049】
図4により、この実施例1における液晶表示装置は、印加電圧0〜1Vにおいて黒を表示し、印加電圧の増加に伴い透過率が上昇していることが分かる。すなわち、ノーマリ・ブラックで駆動している。
【0050】
なお、画素分割が行われていない場合、液晶分子の立ち上がり方向に対してリタデーションおよび透過率が視角に対して非対称となるが、この実施例1における液晶表示装置は画素分割が行われているので、リタデーションおよび透過率の液晶分子の立ち上がり方向面内での視角依存性は対称となる。
また、画素分割が行われていることは、簡単には液晶表示装置を斜めに傾けて正面から見て完全に黒および白とならない電圧(例えば2V)を印加した状態で画素を顕微鏡観察し、領域Aおよび領域Bで表示色が正面から見た場合より一方は暗くなり、他方は明るくなることで確認できる。
【0051】
さらに、この実施例1では、白黒表示を行わせるように正の一軸位相差板を設けた例を示したが、これら位相差板の光学設計を行うことにより、また必要であれば該位相差板にさらに別の位相差板を加えることにより、視野角を大きく改善することが可能となる。
【0052】
また、基板1および対向基板16に近い液晶分子長軸の配向膜14,18表面に対する角度、すなわちプレチルト角を1゜以下に設定することにより、斜め電界によって液晶分子の配向方向を制御する場合に、プレチルト角によって規定される配向方向とならないようにし、容易に画素分割を実現することができる。なお、プレチルト角を1゜以下に設定する方法としては、例えば、小さいプレチルト角を発現する配向膜を使用する方法がある。この方法の場合は、液晶分子がラビング方向と直交する方向に配向することがあるため、斜め電界による液晶分子長軸の立ち上がり方向とラビング方向とを直交させている。他の方法としては、配向膜としてマイクログルーブを形成したものを使用する方法、1回目のラビング処理方向と異なる方向にラビング処理を行う等の複数回ラビングの方法、ラビング膜形成後に光を照射する方法、光配向膜材料を用いる方法等がある。
【0053】
実施例2.
次に、この発明の実施の形態1である液晶表示装置に適用される液晶表示モードとしてVAモードを採用した実施例2を説明する。図5は図1の矢視V−V線からみた断面図であり、表示電極12と共通電極17との間に電圧を印加したときにおける等電位線および液晶分子の配向状態を模式的に示している。図5において、負の誘電率異方性を有するネマチック液晶分子の初期配向が基板1,16に対して略垂直とする。
【0054】
なお、配向膜14,18は、液晶分子長軸を基板1,16に対して垂直に配向させるポリイミド膜等が良く用いられるが、この実施例2である液晶表示装置においては、ラビングは必ずしも必要ではない。また、基板1,16と偏光板19,20との間に図示しない位相差板を備えることにより視野角を大きく改善することが可能となる。なお、配向膜14は、図2のように基板1の全面に被膜されていてもよい。
【0055】
図5に示すように、表示電極12の開口部32の両端で等電位線が歪み、互いに反対方向に斜め電界が生じ、それに対応してそれぞれ斜め電界方向に分子長軸を遠ざけるように液晶分子が傾き倒れる。一方、突設した構造物31を表示電極12が覆う部位においては、表示電極12の内側方向に斜め電界が生じ、それに対応してそれぞれ斜め電界方向に分子長軸を遠ざけるように液晶分子が傾き倒れる。
【0056】
また、表示電極12の開口部32と突設した構造物31を表示電極12が覆う部位とで囲まれる領域A,Bに存在するそれぞれのドメイン内にて、表示電極12の開口部17の斜め電界との方向と、突設した構造物31を表示電極12が覆う部位の斜め電界の方向とが一致している。このため、液晶分子が傾く方向がそれぞれのドメイン内にて一致するので、実施例1で説明した正の誘電率異方性の液晶分子を用いた場合と同様に発生位置の不確定なディスクリネーションの発生が起こらない。このように、1つの表示電極12内に、開口部32を境にして立ち上がり方向が逆となる2つの領域A,Bが形成されることになり、画素分割が実現できる。
【0057】
図6はこの実施例2における液晶表示装置の透過率と印加電圧との関係を示す説明図である。なお、図6における液晶表示装置は、領域A,Bの面積比を1:1、両領域の5V印加状態のリタデーション値を223nmとしており、基板1,16の外側に開口部32の長辺方向に対して45゜の角度をなす方向に透過軸を示すように偏光板を配置し、2枚の偏光板19,20の透過軸は直交している。
【0058】
図6により、この実施例2における液晶表示装置は、印加電圧0〜2Vにおいて黒を表示し、印加電圧の増加に伴い透過率が上昇していることが分かる。すなわち、ノーマリ・ブラックで駆動している。
【0059】
なお、画素分割が行われない場合、液晶分子の傾き方向がランダムとなったシュリーレン組織が観測されたり、液晶分子の傾き方向が明確な規定が成されないまま発生するディスクリネーションが観測されるが、この実施例2における液晶表示装置は画素分割が行われているために、リタデーションおよび透過率の液晶分子の傾き方向面内での視角依存性は対称となる。
【0060】
また、画素分割が行われていることは、簡単には液晶表示装置を斜めに傾けて正面から見て完全に黒あるいは白とならない電圧(例えば3V)を印加した状態で画素を顕微鏡観察し、領域Aおよび領域Bで表示色が正面から見た場合より一方は暗くなり、他方は明るくなることで確認できる。
【0061】
さらに、基板1上の表示電極12のドレインライン10に平行な両端部と基板1との間には導電性の構造物31が突設されているが、構造物31は絶縁性のものであってもよく、パターニングが出来る限り特に材質に制限はない。さらに、構造物31を形成する方法としては、基板1に形成する薄膜の製造工程に構造物31を形成する製造工程を追加する方法以外に、後述するように、TFTを構成する半導体膜、導電膜、ゲート絶縁膜、共通電極または層間絶縁膜を構成する膜のうち、少なくとも1つを共通する材料(工程)で構造物を形成してもよい。
【0062】
以上のように、この実施の形態1における液晶表示装置では、表示電極12の両端部が構造物31と第1の配向膜14との間に配置されることにより、構造物の材質に制限されることなく、表示電極12の両端部を突起形状とすることができ、基板1の表示電極12と対向基板16の共通電極17に電圧を印加したとき、この表示電極12の両端部の突起と表示電極12に設けられた開口部32によって斜め電界を発生させることができ、液晶分子の配向を制御し、液晶分子の配向方向を異ならせることによって画素分割が行われ、視野角を広げることが可能となる。
【0063】
また、対向基板16上の共通電極17に対して特にフォトリソグラフィー等によるパターニング工程を必要としない。従って、例えば、対向基板16の全面に形成した共通電極17を用いることができ、製造工程を容易にでき、また、簡便に画素分割が実現できる。さらに、液晶分子の立ち上がり方向を決定付ける主たる斜め電界は基板1上の表示電極12の構造によって生成させるため、液晶分子の電界による配向制御方向に対して基板1と対向基板16との貼り合わせるときの位置ずれ、すなわちミスアライメントによる表示品質に対する影響を抑制できる。
【0064】
さらに、斜め電界を得るための構造物31の高さは、高い方が好ましいが、表示領域である表示電極12に構造物31が存在した場合、その存在する部分だけ液晶層15の厚さ、ひいてはリタデーションが小さくなり、部分的に表示不良が起きる。これに対して、この実施の形態1における液晶表示装置においては、斜め電界を得るための構造物31は表示電極12の端部にあり、表示領域には存在しない。また、この実施の形態1における液晶表示装置では、表示領域には開口部32が存在するが、開口部32による液晶層15の厚さの変化は0.1μm程度であり、リタデーションの変化による表示不良は、中央部に突起部を形成する従来の液晶表示装置に比べ大幅に低減できる。
【0065】
実施の形態2.
この発明の実施の形態2である液晶表示装置を図1,図7を用いて説明する。図7は図1の矢視VII−VII線からみた断面図であり、この実施の形態2ではTFTを形成した液晶表示装置を示す。図1,図7において、ガラス基板等の絶縁性の基板からなる透明な基板1上に、ゲート電極2と、ゲート電極2に一体でこれを同一行について互いに接続するゲートライン3が形成されている。これら、ゲート電極2およびゲートライン3が形成された基板1の全面にはゲート絶縁膜4を形成している。このゲート絶縁膜4上の、ゲート電極2に対応する領域には、TFTの動作層となるアモルファスシリコン即ちa−Siで形成した半導体層5が形成されている。
【0066】
この半導体層5にソース電極8およびドレイン電極9が接続され、TFTが完成されている。また、ゲートライン3に交差する方向にはドレイン電極を同一列について一体的に共通接続するドレインライン10が形成されている。ゲートライン3およびドレインライン10に囲まれた領域上には個々の画素を構成しているITOからなる表示電極12がマトリクス状に形成され、この表示電極12はソース電極8に接続されている。
なお、液晶層15、対向基板16、共通電極17、配向膜14,18、偏光板19,20および開口部32等、図1,図2と同じ符号は実施の形態1と同様なので、その説明を省略する。
【0067】
表示電極12のドレインライン10に平行な両端部と基板1との間には導電性の構造物31が突設されており、構造物31を覆うように表示電極12が形成されている。構造物31は、ゲート電極材薄膜31a、半導体薄膜31bおよびソース・ドレイン電極材薄膜31cにより構成しており、ゲート電極材薄膜31aがTFTのゲート電極2およびゲートライン3と同一工程で表示電極12のドレインライン10に平行な両端部の基板1上に形成され、半導体薄膜31bがTFTの半導体層である半導体層5と同一工程でゲート電極材薄膜31a上に形成され、ソース・ドレイン電極材薄膜31cがTFTのドレインライン10、ソース電極8およびドレイン電極9と同一工程で半導体薄膜31b上に形成されている。このように構成することにより、新たに構造物31を製造する工程を追加する必要がなく、製造工程数の低減ができ、また、構造物31を構成する材料のコスト削減が可能となる。また、基板1上にTFTを形成することにより、非選択画素の表示信号電圧リークに起因するクロストークを、単純マトリクス駆動と比較して格段に改善でき、大画面化に伴うコントラストの低下を回避できる。これらの作用効果以外は実施の形態1と同様の作用効果を奏する。
【0068】
実施の形態3.
この発明の実施の形態3である液晶表示装置を図1,図8を用いて説明する。図8は、図1の矢視VIII−VIII線からみた断面図であり、この実施の形態3では構造物を4層構造とした場合の液晶表示装置を示す。図8に示すように、構造物31は、ゲート電極材薄膜31a、絶縁膜31d、半導体薄膜31bおよびソース・ドレイン電極材薄膜31cにより構成しており、ゲート電極材薄膜31aがTFTのゲート電極2およびゲートライン3と同一工程で表示電極12のドレインライン10に平行な両端部の基板1上に形成され、絶縁膜31dがTFTのゲート絶縁膜4を形成する工程と同一工程でゲート電極材薄膜31a上に形成され、半導体薄膜31bがTFTの半導体層である半導体層5と同一工程で絶縁膜31d上に形成され、ソース・ドレイン電極材薄膜31cがTFTのドレインライン10、ソース電極8およびドレイン電極9と同一工程で半導体薄膜31b上に形成されていてもよく、上記と同様の作用効果を奏する。
【0069】
なお、液晶層15、対向基板16、共通電極17、配向膜14,18、偏光板19,20および開口部32等、図1,図2と同じ符号は実施の形態1と同様なので、その説明を省略する。また、配向膜14は、図2のように基板1の全面に被膜されていてもよい。
【0070】
実施の形態4.
この発明の実施の形態4である液晶表示装置を図1,図9を用いて説明する。図9は、図1の矢視IX−IX線からみた断面図であり、この実施の形態4では構造物を5層構造とした場合の液晶表示装置を示す。構造物31は、ゲート電極材薄膜31a、絶縁膜31d、半導体薄膜31b、ソース・ドレイン電極材薄膜31cおよび絶縁膜31eにより構成しており、ゲート電極材薄膜31aがTFTのゲート電極2およびゲートライン3と同一工程で表示電極12のドレインライン10に平行な両端部の基板1上に形成され、絶縁膜31dがTFTのゲート絶縁膜4を形成する工程と同一工程でゲート電極材薄膜31a上に形成され、半導体薄膜31bがTFTの半導体層である半導体層5と同一工程で絶縁膜31d上に形成され、ソース・ドレイン電極材薄膜31cがTFTのドレインライン10、ソース電極8およびドレイン電極9と同一工程で半導体薄膜31b上に形成され、絶縁膜31eが層間絶縁膜を形成する工程と同一工程でソース・ドレイン電極材薄膜31c上に形成してもよく、上記と同様の作用効果を奏する。
【0071】
なお、液晶層15、対向基板16、共通電極17、配向膜14,18、偏光板19,20および開口部32等、図1,図2と同じ符号は実施の形態1と同様なので、その説明を省略する。また、配向膜14は、図2のように基板1の全面に被膜されていてもよい。
また、上述したTFTのゲート電極2と同一工程でゲート電極材薄膜31aを形成した場合においては、ゲート電極材薄膜31aを共通電極として用い、画素の容量制御に供してもよい。また、ゲート絶縁膜4および層間絶縁膜は特に指定がない限り表示電極12の全体を覆うようにして使用してもよい。
【0072】
実施の形態5.
この発明の実施の形態5である液晶表示装置を図1,図10を用いて説明する。図10は、図1の矢視X−X線からみた断面図であり、この実施の形態5では実用上好ましいTFTの構造とした場合の液晶表示装置を示す。図10に示すように、ゲート電極2およびゲート電極2およびゲートライン3が形成された基板1の全面にはゲート絶縁膜4を形成している。このゲート絶縁膜4上の、ゲート電極2に対応する領域には、TFTの動作層となるアモルファスシリコン即ちa−Siで形成した半導体層5、半導体層5の両端にオーミック特性を得るために介在された図示しない不純物ドープのアモルファスシリコン即ちn+a−Siで形成した半導体コンタクト層6、および、半導体層5と半導体コンタクト層6の間に、図示しないエッチングストッパーが形成されている。半導体コンタクト層6には、ソース電極8およびドレイン電極9が接続され、TFTが完成されている。
【0073】
また、ゲートライン3に交差する方向にはドレイン電極を同一列について一体的に共通接続するドレインライン10が形成されている。これらTFTおよびその電極配線が形成されたゲート絶縁膜4を覆う全面には、層間絶縁膜11を形成している。ゲートライン3およびドレインライン10に囲まれた層間絶縁膜11の領域上には個々の画素を構成しているITOからなる表示電極12がマトリクス状に形成され、この表示電極12は層間絶縁膜11に開口されたコンタクトホール13を介してソース電極8に接続されている。また、表示電極12は、層間絶縁膜11を間に挟んで、ゲートライン3上、ドレインライン10上およびTFT上にまで延在されている。
なお、液晶層15、対向基板16、共通電極17、配向膜14,18、偏光板19,20および開口部32等、図1,図2と同じ符号は実施の形態1と同様なので、その説明を省略する。
【0074】
構造物31は、ゲート電極材薄膜31a、絶縁膜31d、半導体薄膜31b、半導体コンタクト膜31f、ソース・ドレイン電極材薄膜31cおよび絶縁膜31eから構成しており、ゲート電極材薄膜31aがTFTのゲート電極2およびゲートライン3と同一工程で表示電極12のドレインライン10に平行な両端部の基板1上に形成され、絶縁膜31dがTFTのゲート絶縁膜4を形成する工程と同一工程でゲート電極材薄膜31aに形成され、半導体薄膜31bがTFTの半導体層である半導体層5と同一工程で絶縁膜31d上に形成され、ソース・ドレイン電極材薄膜31cがTFTのドレインライン10、ソース電極8およびドレイン電極9と同一工程で半導体薄膜31b上に形成され、絶縁膜31eが層間絶縁膜を形成する工程と同一工程でソース・ドレイン電極材薄膜31c上に形成してもよく、上記と同様の作用効果を奏する。
【0075】
実施の形態6.
この発明の実施の形態6である液晶表示装置を図1,図11を用いて説明する。図11は、図1の矢視XI−XI線からみた部分断面図である。図11において、図1および図2と同じ符号は、同一または相当を示し、その説明を省略する。なお、配向膜14は、図2のように基板1の全面に被膜されていてもよい。
また、構造物31が導電性材料からなり、表示電極12と配向膜14との間に形成するところのみが、実施の形態1と異なるところであり、このように構成することにより、表示電極12の両端部を突起形状とすることができ、基板1の表示電極12と対向基板16の共通電極17に電圧を印加したとき、この表示電極12の両端部の突起と表示電極12に設けられた開口部32によって斜め電界を発生させることができ、液晶分子の配向を制御し、液晶分子の配向方向を異ならせることによって画素分割が行われ、視野角を広げることが可能となる。
【0076】
なお、図1,図11のような液晶表示装置においても、図7〜図10と同様に、TFTを構成しているゲート電極材薄膜31a、半導体薄膜31b、ソース・ドレイン電極材薄膜31c等から構成してもよく、上記と同様の作用効果を奏する。
【0077】
【発明の効果】
この発明は、以上説明したように構成されているので、以下に示すような効果を奏する。
【0078】
この発明に係る液晶表示装置においては、第1の基板、この第1の基板上にマトリクス状に形成された表示電極、この表示電極の両端部に沿って第1の基板の上側に突設された二つの構造物、この両構造物間の中間部位に構造物と平行に表示電極に設けられた開口部、表示電極と開口部とを覆う第1の配向膜、この第1の配向膜上に設けられた液晶層を挟んで設けられた第2の配向膜、および、この第2の配向膜上に設けられた共通電極、この共通電極上に設けられ第1の基板に対向して配置された第2の基板を備えることにより、電界を印加して第1の基板に対して斜め方向の電界を生成させて液晶分子の配向を制御し、液晶分子の配向方向を異ならせることによって画素分割が行われ、視野角を広げることができる。また、表示電極に設けられた開口部は表示電極のパターニングと同時に形成できるため、製造工程を容易にすることが可能となる。さらに、液晶分子の立ち上がり方向を決定付ける主たる斜め電界は表示電極の構造によって生成させるため、液晶分子の電界による配向制御方向に対して第1の基板と第2の基板との貼り合わせ時の位置ずれ、すなわちミスアライメントによる表示品質への影響を抑制できる。
【0079】
また、第1の基板上に形成されたゲート電極と、このゲート電極に接続されたゲートラインと、このゲート電極およびゲートライン上にに形成されたゲート絶縁膜と、このゲート絶縁膜上のゲート電極に対応する領域に形成された半導体層と、この半導体層に接続されたソース電極およびドレイン電極とを有する薄膜トランジスタを形成することにより、非選択画素の表示信号電圧リークに起因するクロストークを、単純マトリクス駆動と比較して格段に改善でき、大画面化に伴うコントラストの低下を回避できる。
【0080】
また、表示電極の両端部が構造物と第1の配向膜との間に配置されることにより、構造物の材質に制限されることなく、表示電極の両端部を突起形状とすることができ、第1の基板の表示電極と第2の基板の共通電極に電圧を印加したとき、この表示電極の両端部の突起と表示電極に設けられた開口部によって斜め電界を発生させることができ、液晶分子の配向を制御し、液晶分子の配向方向を異ならせることによって画素分割が行われ、視野角を広げることが可能となる。
【0081】
また、表示電極の両端部が第1の基板と構造物との間に配置されることにより、表示電極の両端部を突起形状とすることができ、第1の基板の表示電極と第2の基板の共通電極に電圧を印加したとき、この表示電極の両端部の突起と表示電極に設けられた開口部によって斜め電界を発生させることができ、液晶分子の配向を制御し、液晶分子の配向方向を異ならせることによって画素分割が行われ、視野角を広げることが可能となる。
【0082】
また、構造物が、導電性材で形成されることにより、表示電極の両端部が第1の基板と構造物との間に配置される場合であっても、表示電極の両端部を突起形状とすることができる。
【0083】
また、構造物が、薄膜トランジスタを構成する少なくともゲート電極材薄膜、半導体薄膜およびソース・ドレイン電極材薄膜で構成されることにより、新たに構造物を製造する工程を追加する必要がなく、製造工程数の低減ができ、また、構造物を構成する材料のコスト削減が可能となる。
【0084】
また、液晶層に含まれる液晶分子が負の誘電率異方性を有したネマチック液晶であって,かつ電界が印加されていないときに第1および第2の配向膜により液晶分子が第1および第2の基板に対して略垂直に配向されることにより、第1および第2の基板に対して垂直な縦電界の印加により液晶分子の配向を制御した画素分割を行うことができ、視野角を広げることが可能となる。
【0085】
また、液晶層に含まれる液晶分子が正の誘電率異方性を有したネマチック液晶であって,かつ電界が印加されていないときに第1および第2の配向膜により液晶分子が第1および第2の基板に対して略平行に配向されることにより、第1および第2の基板に対して垂直な縦電界の印加により液晶分子の配向を制御した画素分割を行うことができ、視野角を広げることが可能となる。
【0086】
また、第1の基板および第2の基板に近い液晶層に含まれる液晶分子長軸の第1の配向膜および第2の配向膜表面に対するプレチルト角を1゜以下に設定することにより、開口部および構造物の突起による第1の基板および第2の基板に対する縦電界の歪みによる液晶分子の配向制御性が向上し、良好に画素分割を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この実施の形態1である液晶表示装置の単位画素部分の構造を示す平面図である。
【図2】 図1の矢視II−II線からみた断面図である。
【図3】 この実施例1である液晶表示装置の電圧印加時における等電位線および液晶分子の配向状態を模式的に示した図1の矢視III−III線からみた断面図である。
【図4】 この実施例1である液晶表示装置の透過率と印加電圧との関係を示す説明図である。
【図5】 この実施例2である液晶表示装置の電圧印加時における等電位線および液晶分子の配向状態を模式的に示した図1の矢視V−V線からみた断面図である。
【図6】 この実施例2である液晶表示装置の透過率と印加電圧との関係を示す説明図である。
【図7】 図1の矢視VII−VII線からみた断面図であり、この実施の形態2における液晶表示装置を示す。
【図8】 図1の矢視VIII−VIII線からみた断面図であり、この実施の形態3における液晶表示装置を示す。
【図9】 図1の矢視IX−IX線からみた断面図であり、この実施の形態4における液晶表示装置を示す。
【図10】 図1の矢視X−X線からみた断面図であり、この実施の形態5における液晶表示装置を示す。
【図11】 図1の矢視XI−XI線からみた部分断面図であり、この実施の形態6における液晶表示装置を示す。
【図12】 従来の液晶表示装置における単位画素部分の構造を示した説明図で、図12(a)は、液晶表示装置におけるTFTを形成した箇所を示す平面図、図12(b)は、図12(a)の矢視XII−XII線からみた断面図である。
【図13】 従来の画素分割方式の液晶表示装置における単位画素部分の構造を示した説明図で、図13(a)は、液晶表示装置における単位画素部分の構造を示す平面図、図13(b)は、図13(a)の矢視XIII−XIII線からみた断面図ある。
【符号の説明】
1 第1の基板、 2 ゲート電極、 3 ゲートライン、 4 ゲート絶縁膜、 5 半導体層、 8 ソース電極、 9 ドレイン電極、 10 ドレインライン、 14 第1の配向膜、 15 液晶層、 16 第2の基板、 18 第2の配向膜、 31 構造物、 32 開口部
Claims (5)
- 第1の基板、
この第1の基板上にマトリクス状に形成された表示電極、
この表示電極の両端部と重なるように上記第1の基板の上側に突設された二つの構造物、
この両構造物間の中間部位に、上記構造物と平行に上記表示電極に設けられた開口部、
上記表示電極と上記開口部とを覆う第1の配向膜、
この第1の配向膜上に設けられた液晶層を挟んで設けられた第2の配向膜、および、
この第2の配向膜上に設けられた共通電極、この共通電極上に設けられた上記第1の基板に対向して配置された第2の基板を備えた液晶表示装置であって、
上記第1の基板上に形成されたゲート電極と、このゲート電極に接続されたゲートラインと、上記ゲート電極および上記ゲートライン上のゲート絶縁膜と、このゲート絶縁膜上の上記ゲート電極に対応する領域に形成された半導体層と、この半導体層に接続されたソース電極およびドレイン電極とを有する薄膜トランジスタを形成するとともに、
上記構造物が、上記薄膜トランジスタを構成する少なくともゲート電極材薄膜、半導体薄膜およびソース・ドレイン電極材薄膜で構成されたことを特徴とする液晶表示装置。 - 表示電極の両端部が構造物と第1の配向膜との間に配置された請求項1記載の液晶表示装置。
- 液晶層に含まれる液晶分子が負の誘電率異方性を有したネマチック液晶であって,かつ電界が印加されていないときに第1および第2の配向膜により上記液晶分子が第1および第2の基板に対して略垂直に配向された請求項1または請求項2記載の液晶表示装置。
- 液晶層に含まれる液晶分子が正の誘電率異方性を有したネマチック液晶であって,かつ電界が印加されていないときに第1および第2の配向膜により上記液晶分子が第1および第2の基板に対して略平行に配向された請求項1〜3いずれか1項に記載の液晶表示装置。
- 第1の基板および第2の基板に近い液晶層に含まれる液晶分子長軸の第1の配向膜および第2の配向膜表面に対するプレチルト角を1゜以下に設定した請求項4記載の液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000397386A JP4457495B2 (ja) | 2000-12-27 | 2000-12-27 | 液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000397386A JP4457495B2 (ja) | 2000-12-27 | 2000-12-27 | 液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002196345A JP2002196345A (ja) | 2002-07-12 |
JP4457495B2 true JP4457495B2 (ja) | 2010-04-28 |
Family
ID=18862514
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000397386A Expired - Fee Related JP4457495B2 (ja) | 2000-12-27 | 2000-12-27 | 液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4457495B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105974684A (zh) * | 2016-05-16 | 2016-09-28 | 友达光电股份有限公司 | 显示面板 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4880208B2 (ja) * | 2003-07-02 | 2012-02-22 | 三星電子株式会社 | 表示板及びこれを含む多重ドメイン液晶表示装置 |
JP4774727B2 (ja) * | 2004-11-26 | 2011-09-14 | カシオ計算機株式会社 | 液晶表示素子 |
-
2000
- 2000-12-27 JP JP2000397386A patent/JP4457495B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105974684A (zh) * | 2016-05-16 | 2016-09-28 | 友达光电股份有限公司 | 显示面板 |
CN105974684B (zh) * | 2016-05-16 | 2019-07-16 | 友达光电股份有限公司 | 显示面板 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002196345A (ja) | 2002-07-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6781657B1 (en) | Method of producing two domains within a liquid crystal layer and liquid crystal display device | |
JP4698031B2 (ja) | マルチドメイン液晶表示素子 | |
JP3492582B2 (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
JP4171145B2 (ja) | マルチドメイン液晶表示素子 | |
US6583836B2 (en) | Multi-domain liquid crystal display device having a dielectric structure controlling alignment of the liquid crystal molecules | |
JP3850002B2 (ja) | 液晶電気光学装置 | |
JP4287628B2 (ja) | 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法 | |
JP3066255B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US7492430B2 (en) | In-plane switching mode liquid crystal display device and method of manufacturing the same | |
KR19990056726A (ko) | 액정표시소자 | |
KR20060136163A (ko) | Ips모드 액정표시소자 및 그 제조방법 | |
JPH11109391A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3439014B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3411992B2 (ja) | Ipsモード液晶表示装置 | |
JP2003084299A (ja) | 液晶表示装置 | |
US6469764B1 (en) | Liquid crystal display and method for manufacturing the same | |
JP3684398B2 (ja) | 光学的に補償されたスプレイモード液晶表示装置 | |
JP2004151525A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR100595296B1 (ko) | 멀티 도메인 액정표시소자 및 그 제조방법 | |
JP3819561B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH10333180A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2002214613A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR100724957B1 (ko) | 프린즈필드스위칭 액정표시소자 | |
US6525794B1 (en) | Multi-domain liquid crystal display device having a dielectric frame controlling alignment of the liquid crystal molecules | |
JPH06118406A (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20040707 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061012 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081224 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090526 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090629 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090929 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091102 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100104 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100119 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100201 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |