JP2003084299A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2003084299A
JP2003084299A JP2001275706A JP2001275706A JP2003084299A JP 2003084299 A JP2003084299 A JP 2003084299A JP 2001275706 A JP2001275706 A JP 2001275706A JP 2001275706 A JP2001275706 A JP 2001275706A JP 2003084299 A JP2003084299 A JP 2003084299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
electrode
control signal
substrate
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001275706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4883514B2 (ja
Inventor
Takayuki Konno
隆之 今野
Osamu Sukegawa
統 助川
Shigeyoshi Suzuki
成嘉 鈴木
Makoto Watanabe
渡辺  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001275706A priority Critical patent/JP4883514B2/ja
Priority to TW091119942A priority patent/TW546535B/zh
Priority to US10/238,279 priority patent/US6873377B2/en
Priority to KR10-2002-0054998A priority patent/KR100445777B1/ko
Publication of JP2003084299A publication Critical patent/JP2003084299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4883514B2 publication Critical patent/JP4883514B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
    • G02F1/1395Optically compensated birefringence [OCB]- cells or PI- cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】OCB方式においては、電源投入時のスプレイ
配向からベンド配向への初期転移を短時間で確実に行
い、なおかつ表示動作中にもベンド配向を安定に維持す
ることが求められる。 【解決手段】画素電極110間に走査信号電極および映
像信号電極106に加えて専用の制御信号電極103を
設け、制御信号電極103と共通電極130の間に強電
界を発生させることにより、スプレイ配向からベンド配
向への初期転移を迅速かつ確実に行い、なおかつ表示動
作中にも制御信号電極と共通電極の間に強電界を発生さ
せることにより、表示動作中にもベンド配向を安定に維
持する。表示動作に必要な走査信号電極、映像信号電
極、共通電極をベンド配向への転移及び維持に使用しな
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、OCB(Opti
cally Compensated Birefri
ngenceの略称で以下、”OCB”と略記する)方
式の液晶表示装置における液晶分子の配向を制御する電
極構造に関する。
【0002】
【従来の技術】現在広く用いられているTN方式は、高
コントラストである反面視角依存性が著しいという問題
に対して、画素を分割し、分割された領域でそれぞれ液
晶分子を制御する画素分割法を中心に、様々な特性の改
善方法が提案されてきた。しかし、応答速度が遅いとい
うもう一つの問題は解決されていない。ネマティック液
晶を使用した液晶表示装置は一般に応答速度は遅い。す
なわち、階調表示を変更する際に要する応答時間が最大
100ms程度にもなり、高速な応答速度が要求される
動画表示には対応できない。このため、動画対応LCD
(LiquidCrystal Display)に適
した広視野角かつ高速応答である表示方式が求められて
いた。
【0003】OCB方式は、広視野角であることに加え
て高速応答であることが述べられている(Y.Yama
guchi,et al.,SID’93 Diges
t,pp277−280、あるいは特開平7−8425
4号公報参照)。OCB方式で用いられる液晶セルはベ
ンド配向になっており、πセルとも呼ばれている。πセ
ルが高速応答を示すことは、特開昭55−142316
号公報にも述べられている。
【0004】図11に、OCB方式の基本構成の一例を
示す。互いのラビング方向が平行となるように重ね合わ
された2枚のガラス基板901、921に挟持されたベ
ンド配向状態の液晶層915が、負の複屈折補償板95
6、966によって挟まれる。負の複屈折補償板95
6、966はディスコティック液晶を用い、光学的に負
であり、なおかつ層内で主軸の傾きが変化する構造を有
する。負の複屈折補償板956、966はさらに2枚の
偏光板916、936によって挟まれている。その構造
上、ベンド配向はラビング方向において常に自己補償性
を有し、光学的に対称な特性を示す。
【0005】ベンド配向における液晶分子の配向変化
は、光学軸方向、すなわち界面における液晶分子の配向
方向に平行かつ基板に垂直な面内で最大となる。また、
2枚の直交する偏光板で、光学異方性媒体を挟んだ場
合、偏光板の透過軸に対して45度の方向に光軸を配置
したとき、最大の透過光強度が得られる。したがって、
2枚の直交させた偏光板で、ベンド配向液晶セル挟んだ
場合、光学軸方向を偏光板の透過軸に対して45度方向
に配置したとき、複屈折の変化が最大となる。ラビング
方向を水平方向に固定すると、2枚の偏光板916、9
36の透過軸は45度方向としたときに、最大の透過光
強度が得られる。
【0006】OCB方式の駆動法は、低電圧側で黒表示
を行うノーマリーブラック駆動と、高電圧側で黒表示を
行うノーマリーホワイト駆動の2通りがあるが、補償す
る複屈折が大きいノーマリーブラック駆動は、波長分散
による光漏れが大きく、十分なコントラストを得るのが
困難である。特開平8−327822号公報において
は、図10のような2枚の負の複屈折補償板を用いたノ
ーマリーホワイト駆動を行うことによってこの問題を解
決している。すなわち、高電圧側では界面付近を除くほ
とんどの液晶分子が垂直に配向している。両界面の残留
複屈折を2枚の負の複屈折補償板によってそれぞれ補償
することにより、広視野角特性を得ている。
【0007】このように広視野角かつ高速応答という優
れた特性を有するOCB方式であるが、大きな問題があ
る。OCB方式で使用するベンド配向セルは、初期配向
状態ではスプレイ配向になっており、電源投入時に全画
素における液晶分子の配向状態をスプレイ配向からベン
ド配向に転移させなければならない。また、表示動作中
もスプレイ配向よりもベンド配向が安定となる臨界電圧
Vc以上の電圧を常に印加し続ける必要がある。
【0008】臨界電圧Vcは、液晶材料の物性値、ギャ
ップ、プレチルト角などの各パラメータからスプレイ配
向およびベンド配向におけるギブスのエネルギーの電圧
による変化を計算し、両者を比較することから求められ
る。ギブスのエネルギーが小さい配向の方がより安定で
あるので、縦軸をギブスのエネルギー、横軸を印加電圧
としてプロットし、ベンド配向およびスプレイ配向にお
けるギブスのエネルギーの曲線が交差する点の印加電圧
を読み取れば良い。
【0009】ギブスのエネルギーの計算例を、図12に
示す。理論上、臨界電圧Vc以上の電圧を印加すれば、
スプレイ配向よりもベンド配向が安定となるが、スプレ
イ配向からベンド配向に転移させるためには、ずっと高
い電圧を印加することが必要になる。20V程度の高電
圧を印加すれば数秒以下の短時間で転移が完了するが、
アクティブマトリクス駆動を前提にした場合、薄膜トラ
ンジスタの耐圧上最大5V程度しか印加できない。5V
では転移が全く進行しないか、ほとんど進行しないこと
が実験的に明らかになっている。
【0010】このような問題に対して、以下のような方
法が提案されている。
【0011】特開平09−218411号公報では、表
面において液晶分子が平行に配向する性質を持つミクロ
パールをギャップ材と同時にベンド配向へ転移するため
の核発生手段として利用することにより、組立工程を通
常と変えることなくベンド配向を安定に維持する方法が
述べられている。
【0012】特開平10−142638号公報では、ギ
ャップより径が小さく、なおかつ表面において液晶分子
が垂直に配向する性質を持つミクロパールを使用するこ
とにより、ミクロパールの上部の液晶分子を基板に対し
て垂直に配向させて擬似的なハイブリッド配向とし、ス
プレイ配向からベンド配向への転移を促進させる方法が
述べられている。
【0013】また、特開平10−020284号公報で
は、各画素電極上に液晶よりも高誘電率の材質か導電性
材質からなるテーパー形状を有する凸部を形成して部分
的に強電界とするか、高プレチルト角領域を設けて部分
的に高プレチルトとすることによりベンド配向へ転移す
るための核発生手段とする方法が述べられている。
【0014】また、特開2000−330141号公報
では、水平配向成分と垂直配向成分からなるハイブリッ
ド型の配向膜を用いて電圧無印加状態でもベンド配向と
なるような高プレチルトとし、次に表示領域のみに紫外
線を照射して電圧無印加状態ではスプレイ配向となるよ
うな低プレチルトとすることにより、画素領域外をベン
ド配向へ転移するための核発生手段とする方法が述べら
れている。
【0015】また、特許第3074640号公報では、
システム側からパワーオンリセット信号を走査信号電極
に送り、走査信号電極と共通電極の間に強電界を発生さ
せ、同時に画素電極と共通電極間にベンド配向を継続さ
せるために必要な臨界電圧Vc以上の電圧を印加して、
短時間でスプレイ配向からベンド配向に転移させ、また
表示動作中にも所定の時間間隔で同様の動作を行ってベ
ンド配向を維持する方法が述べられている。
【0016】特開2000−321588号公報では、
画素電極間の間隔を狭くした上で、共通電極に高電圧を
印加し、画素電極との間のみならず、画素電極間に位置
する走査信号電極、映像信号電極との間にも強電界を発
生させ、表示面全面を確実にスプレイ配向からベンド配
向に転移させる方法が述べられている。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
方法にも問題がある。特開平09−218411号公報
に述べられた方法では、ベンド配向を安定に維持するた
めに多数のミクロパールを均一に散布する必要がある
が、核発生手段となるミクロパールの周囲では液晶分子
の配向が歪んでおり、黒表示における光漏れが起きると
いう問題があった。特開平10−142638号公報に
述べられた方法では、核発生手段となるミクロパールの
表面が垂直配向となるため、ミクロパール側面の液晶分
子は基板に対して平行に配向することになり、より光漏
れが大きい。さらに、ギャップ材の散布に加えて核発生
手段となるギャップより径の小さいミクロパールを散布
しなければならないが、ギャップより径の小さいミクロ
パールの固定が困難であるという問題があった。
【0018】特開平10−020284号公報に述べら
れた方法では、核発生手段の周囲で液晶分子の配向が歪
み黒表示における光漏れが起きるという問題に加えて、
核発生手段の形成のために工程が増加する、テーパー形
状の制御が困難であるなどの問題があった。
【0019】特開2000−330141号公報に述べ
られた方法では、ハイブリッド型配向膜を用いて高プレ
チルト角を均一かつ安定に制御するのは困難であるとい
う問題があった。
【0020】特許第3074640号公報に述べられた
方法は、初期転移の手段として有効であり、また表示動
作中にも所定の時間間隔でリセット動作を行うことによ
り、表示動作中にベンド配向を安定維持するための対策
も講じられているが、表示動作を中断して黒書き込みを
することになるため、実質的な透過率の低下を招くとい
う問題があった。
【0021】特開2000−321588号公報に述べ
られた方法は、初期転移の手段として有効であるが、共
通電極に高電圧を印加しているため、表示動作中にベン
ド配向を安定維持することはできないという問題があっ
た。
【0022】本発明の目的は、液晶分子のスプレイ配向
からベンド配向への初期転移を迅速かつ確実に行うだけ
でなく、表示動作を中断することなくベンド配向を安定
に維持することが可能なTN方式の液晶表示装置を提供
することにある。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶表示装置
は、第1の基板と、前記第1の基板上に交差して形成さ
れる複数の走査信号電極及び複数の映像信号電極と、前
記複数の走査信号電極及び前記複数の映像信号電極に区
画される複数の画素領域と、前記複数の画素領域の各画
素領域に対応して形成される薄膜トランジスタ及びそれ
に接続される画素電極とを有するTFT基板と、第2の
基板と、前記第2の基板上に前記複数の画素領域に渡っ
て基準電位を与える共通電極とを有する対向基板と、前
記TFT基板及び前記対向基板が前記画素電極及び前記
共通電極がそれぞれ対向するようにして配置され、前記
TFT基板と前記対向基板との間に挟持された液晶層と
を有し、前記TFT基板及び前記対向基板が、それらと
前記液晶層との界面における液晶分子の配向方向が平行
となるように貼り合わせられて配置された液晶表示装置
であって、前記複数の画素領域の間に各画素領域に対応
して形成される制御信号電極を有していることを特徴と
する。
【0024】上記液晶表示装置において、前記制御信号
電極は、(1)前記映像信号電極の下方に配置され、前
記画素電極よりも下層に配置される、(2)前記映像信
号電極の上方に配置され、前記画素電極よりも下層に配
置される、(3)前記画素電極及び前記映像信号電極よ
りも上層に配置される、といういずれかの形態を採る。
【0025】上記(1)又は(2)の形態の液晶表示装
置において、前記画素電極及び前記制御信号電極は、端
部が互いに平面的に重なる重畳領域を有し、前記重畳領
域が、前記TFT基板の前記対向基板と反対側から前記
重畳領域に入射する光を遮光する。
【0026】上述した液晶表示装置はさらに以下のよう
な好適な形態を有する。
【0027】まず、前記第1の基板上において、前記第
1の基板及び前記液晶層の界面の液晶分子の配向方向
が、前記走査信号電極の配線された方向と一致する、或
いは、前記画素電極の各辺に対して45度をなす方向で
ある。
【0028】次に、前記走査電極、前記映像信号電極、
前記薄膜トランジスタよりも上層、かつ、前記画素電極
よりも下層にカラーフィルタ層が形成される。
【0029】次に、前記TFT基板及び前記対向基板の
相対する面の最上層に配向膜がそれぞれ形成され、前記
配向膜は、前記TFT基板及び前記対向基板の相対する
面の最上層に光配向性の樹脂膜をそれぞれ塗布した後、
前記樹脂膜に直線偏光した紫外線を照射することにより
形成される配向膜であり、かつ、前記紫外線の偏光方向
を制御することにより、前記液晶分子が前記配向膜と前
記液晶層との界面において前記紫外線の偏光方向に対し
平行または垂直方向に配向させられる配向膜である。
【0030】次に、前記TFT基板及び前記対向基板
は、前記画素領域を除く領域に対応して対向する前記T
FT基板及び前記対向基板の間に間隙支持部材を挟むこ
とにより、前記TFT基板及び前記対向基板の間隙を概
略一定に保持する。
【0031】次に、前記液晶層は、前記画素電極と前記
共通電極との間に電界が印加されない電界無印加状態で
はスプレイ配向となり、前記画素電極と前記共通電極と
の間に電界が印加される電界印加状態では、前記電界印
加状態の初期において前記制御信号電極と前記共通電極
の間に前記液晶層の動作電界よりも大きな電界が印加さ
れることにより、前記スプレイ配向からベンド配向への
転移が促進される。
【0032】次に、前記画素電極と前記共通電極との間
に電界が印加されて前記液晶層が動作している表示動作
中においては、前記制御信号電極と前記共通電極との間
に前記液晶層の動作電界よりも大きな電界が常時印加さ
れることにより、前記液晶層にベンド配向を保持させ
る。
【0033】次に、前記画素電極と前記共通電極との間
に電界が印加される初期電源投入時において、前記画素
電極及び前記制御信号電極には所定の電圧が印加され、
前記画素電極及び前記制御信号電極に隣接する画素電極
及び制御信号電極には、前記所定の電圧と逆極性の電圧
が印加される。
【0034】最後に、前記画素電極と前記共通電極との
間に電界が印加されて前記液晶層が動作している表示動
作中においては、前記画素領域に対応する映像信号及び
制御信号と前記共通電極との間の電圧極性は常に一致す
る。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態につい
て、順に具体的に説明する。
【0036】まず、本発明の第1の実施形態の液晶表示
装置を、図1の断面図及び図8の平面図を用いて説明す
る。図8は、液晶表示装置のTFT基板を液晶側から眺
めた平面図であり、図1は図8の切断線A−A’に沿っ
た断面図である。この断面図では、電極の上下関係に重
点を置いて説明するため、コンタクトホール、配向膜、
カラーフィルタ、偏光板等は省略している。図1におい
て、ガラスなどの透明基板からなるガラス基板101の
上に制御信号電極103、ゲート絶縁膜104、映像信
号電極106、第1層間絶縁膜108、画素電極110
を順に形成し、TFT基板111とする。映像信号電極
106より下層に制御信号電極103が位置する関係と
なる。制御信号電極103は全て一体化しており、外部
入力により一括して制御信号を印加する。ガラス基板1
01と対向してガラス基板121が配置され、その上に
カラーフィルタ132、ブラックマトリクス133、絶
縁膜128、共通電極130が順に形成され、対向基板
131が得られる。TFT基板111、対向基板131
それぞれの最上層に配向膜114、134が形成された
後、TFT基板111、対向基板131が対向配置さ
れ、それらの間には液晶層115が充填される。
【0037】初期電源投入時、画素電極110に振幅が
臨界電圧Vc以上の映像信号を印加し、同時に制御信号
電極103に映像信号より振幅が大きく、なおかつ映像
信号とは逆極性の制御信号を印加する。このとき、画素
電極110の外部がベンド配向へ転移するための核発生
手段となり、液晶分子のスプレイ配向からベンド配向へ
の初期転移が画素電極110の周辺部から画素電極11
0の内部に進み、短時間で転移が完了する。
【0038】制御信号電極103は、分かり易くするた
めに、図8ではクロスハッチで示されている。本実施形
態では制御信号電極103が走査信号電極102と同じ
層に形成される構造を例としているため、ゲート絶縁膜
104にコンタクトホール119を設けて、隣接する制
御信号電極103同志を映像信号電極106と同層の制
御信号接続電極146により接続する。従って、制御信
号電極103には、表示に関係する電極からは完全に切
り離されて制御信号が印加される。したがって、表示動
作中にも制御信号電極103に制御信号を適宜印加する
ことにより、画素電極110に印加する電圧をVc近く
まで下げても、ベンド配向を安定に維持することが可能
である。さらに、制御信号電極103の周辺部を平面的
に画素電極110と一部重畳させることによって表示領
域内への光の侵入を防止することもできる。また、制御
信号電極103には外部電源からの電圧を印加できるの
で、液晶分子のスプレイ配向からベンド配向への初期転
移の際、液晶分子に十分に大きな電圧を印加することが
できる。本実施形態では制御信号電極103が走査信号
電極102と同じ層に形成される構造を例とし、かつ、
制御信号電極103が走査信号電極102の上をクロス
オーバーできるように映像信号電極106と同層の制御
信号接続電極146を形成して分断された制御信号電極
103同志を接続したが、制御信号接続電極146は映
像信号電極106と同層でなくても良く、例えば、画素
電極と同層の電極を用いても良い。また、本実施形態で
は制御信号電極103を分断し、制御信号接続電極14
6を新たに設けることにより制御信号電極103が走査
信号電極102の上をクロスオーバーできる構成とした
が、逆に、走査信号電極102を分断して、走査信号接
続電極を新たに設けることにより走査信号電極102が
制御信号電極103の上をクロスオーバーできる構成と
しても良い。
【0039】なお、空間分割方式のフルカラー液晶表示
装置では、本実施形態のTFT基板は、図8のような平
面図となる。すなわち、走査信号電極102と映像信号
電極106とで区画される画素の形状がほぼ縦3対横1
の縦方向に長い形状になっている。この場合、本実施形
態の制御信号電極103と共通電極130との間に生じ
る電界は、映像信号電極106および制御信号電極10
3、映像信号電極106と接続されるドレイン電極10
7からの横方向電界の影響を受けるが、この点を考慮す
ると、液晶層115と基板との界面における液晶分子の
配向方向は、画素の短辺方向とした方が制御信号電極1
03からの電界の影響が液晶分子に及び易く、ベンド配
向からスプレイ配向への初期転移が進み易い。また、転
移後のベンド配向の安定性も良い。ただしこの場合、偏
光板116、136の偏光軸は斜め45度方向となる。
偏光板を用いた場合、偏光軸方向の視角特性が最も良好
となるため、水平垂直方向の視角特性は不利になる。
【0040】一方、液晶層と基板との界面における液晶
分子の配向方向を斜め45度方向とすれば、偏光軸は水
平垂直方向となるため、水平垂直方向の視角特性は有利
である。逆に、ベンド配向の安定性はやや劣ることにな
るが、本実施形態のように制御信号電極を設けている場
合、配向方向にかかわらず、ベンド配向を安定化するこ
とができる。したがって、界面における液晶分子の配向
方向は、必要に応じて画素の短辺方向か斜め45度方向
など、適当な方向とすることができる。
【0041】配向方法としてはラビングが代表的だが、
ラビングには限らない。例えば、光配向技術を用いても
良い。すなわち、光配向性の樹脂膜をそれぞれTFT基
板及び対向基板の最上層に塗布した後、樹脂膜に直線偏
光した紫外線を照射することにより樹脂膜を配向膜とす
る。また、このようにして形成される配向膜は、樹脂膜
に照射する紫外線の偏光方向を制御することにより、配
向膜と液晶層との界面において紫外線の偏光方向に対し
平行または垂直方向に液晶分子を配向させることができ
る。
【0042】さらに、画素領域外の基板周辺部に柱を設
けるなど、画素領域内にギャップ材を散布しない方法に
よってギャップを保持すれば、画素領域内での液晶分子
の配向が均一となり、より高コントラストが得られる。
【0043】次に、第1の実施形態の液晶表示装置の製
造方法を図1を参照して説明する。
【0044】ガラス基板101上にアルミニウムをスパ
ッタ成膜し、フォトリソグラフィー技術を用いて走査信
号電極102および制御信号電極103を形成した。走
査信号電極102、制御信号電極103上にゲート絶縁
膜104を成膜した後、ゲート絶縁膜104上に化学蒸
着法によりアモルファスシリコンを成膜してイオン注入
し、フォトリソグラフィー技術を用いてアモルファスシ
リコンからなる半導体アイランド105を形成し、各画
素に対応した薄膜トランジスタの活性層とした。半導体
アイランド105上にクロムをスパッタ成膜し、フォト
リソグラフィー技術を用いて映像信号電極(=ソース電
極)106、ドレイン電極107を形成した。映像信号
電極106、ドレイン電極107上にシリコン窒化膜か
ら成る第1層間絶縁膜108をスパッタ成膜した後、フ
ォトリソグラフィー技術を用いて各ドレイン電極107
上に画素電極と接続するためのコンタクトホール109
を形成した。シリコン窒化膜から成る第1層間絶縁膜1
08上にITOをスパッタ成膜した後、フォトリソグラ
フィー技術を用いてマトリクス状の画素電極110を形
成し、TFT基板111とした。また、カラーフィルタ
132、ブラックマトリクス133、絶縁膜128、I
TOから成る共通電極130を備えた対向基板131を
用意した。
【0045】上下基板に配向膜材料を塗布し、200℃
で1時間焼成して、画素電極110の短辺方向にラビン
グ処理を施し、それぞれ配向膜114、134とした。
た。基板周囲に熱硬化性シール剤を塗布し、上下基板の
ラビング方向が平行になるように貼りあわせ、加熱によ
りシール剤を硬化させた。誘電率異方性Δnが0.13
のネマティック液晶115を注入し、注入孔を光硬化性
樹脂で封止した。上下の基板に、偏光軸が互いに直交
し、なおかつ液晶セルのラビング方向と45度をなすよ
うに偏光板116、136をそれぞれ貼り付けた。
【0046】このようにして得られたパネルに、初期電
源投入時、画素電極110に振幅5Vの映像信号を印加
すると同時に、制御信号電極103に振幅20Vでなお
かつ映像信号と逆極性の制御信号を印加した。初期電源
投入時に転移の核を発生し易くするためには、映像信号
と制御信号を逆極性とすることが効果的である。また、
確実に全画素において転移を完了させるためには、制御
信号の振幅を20V程度まで上げる必要がある。この条
件により、画素電極110に高電圧を印加することなく
十数秒でスプレイ配向からベンド配向への初期転移が完
了することを確認した。また、表示動作時にも制御信号
を印加し続けることにより、ベンド配向が安定に維持さ
れることも確認できた。
【0047】なお、表示動作中には制御信号の振幅は1
0V程度に下げるのが良いことがわかった。制御信号の
振幅が大きすぎると、それだけ横方向電界の影響も強く
なり、遮光しなければならない幅も大きくなる。制御信
号を振幅20Vのままにした場合、画素電極110の端
から12μmの幅を遮光する必要があった。
【0048】また、遮光に必要な幅は、隣接した画素電
極110と制御信号電極103における映像信号と制御
信号の極性によっても変わってくる。制御信号の振幅が
10Vとすると、同極性であれば遮光に必要な幅は5μ
mであったが、逆極性のときは10μm必要であった。
【0049】また、配向膜のラビング方向を斜め45度
方向にした場合、隣接した画素電極110と制御信号電
極103における映像信号と制御信号電極103の極性
が常に同極性となるようにしても遮光に必要な幅は10
μmであった。短辺方向にラビングする場合と比較し
て、開口率では不利になるが、ベンド配向の安定性上は
問題ないことが確認された。
【0050】次に、本発明の第2の実施形態の液晶表示
装置を、図2の断面図及び図10の平面図を用いて説明
する。図10は、液晶表示装置のTFT基板を液晶側か
ら眺めた平面図であり、図2は図10の切断線A−A’
に沿った断面図である。図1と同じ素子は図1に100
を加えた番号で示している。本実施形態では、第1層間
絶縁膜208及び第2層間絶縁膜218を介して映像信
号電極206より上層、画素電極210より下層に制御
信号電極203が設けられている点が、第1の実施形態
と異なっている。制御信号電極203は全て一体化され
て配線されており、外部入力により一括して制御信号が
印加される。
【0051】初期電源投入時、画素電極210に振幅が
臨界電圧Vc以上の映像信号を印加し、同時に制御信号
電極203に映像信号より振幅が大きく、なおかつ映像
信号とは逆極性の制御信号を印加する。このとき、画素
電極210の外部がベンド配向への核発生手段となり、
スプレイ配向からベンド配向への初期転移が画素電極2
10の周辺部から進み、短時間で転移が完了する。
【0052】制御信号電極203には、表示に関係する
電極からは完全に切り離して制御信号を印加することが
できる。したがって、表示動作中にも制御信号電極20
3に制御信号を適宜印加することにより、画素電極21
0に印加する電圧をVc近くまで下げても、ベンド配向
を安定に維持することが可能である。さらに、制御信号
電極203の周辺部を平面的に画素電極210と一部重
畳させることによって表示領域内への光の侵入を防止す
ることもできる。
【0053】なお、液晶層と基板との界面における液晶
分子の配向方向は、第1の実施形態と同様に、必要に応
じて画素の短辺方向あるいは斜め45度方向など、適当
な方向とすることができる。
【0054】本実施形態に適用される配向方法、ギャッ
プ材の形成方法は、第1の実施形態と同じ方法であり、
以下に記載する実施形態においても同じである。
【0055】次に、第2の実施形態の液晶表示装置の製
造方法を図2を参照して説明する。
【0056】ガラス基板201上にアルミニウムをスパ
ッタ成膜し、フォトリソグラフィー技術を用いて走査信
号電極202を形成した。走査信号電極202上にゲー
ト絶縁膜204を成膜した後、ゲート絶縁膜204上に
化学蒸着法によりアモルファスシリコンを成膜してイオ
ン注入し、フォトリソグラフィー技術を用いてアモルフ
ァスシリコンからなる半導体アイランド205を形成
し、各画素に対応した薄膜トランジスタの活性層とし
た。半導体アイランド205上にクロムをスパッタ成膜
し、フォトリソグラフィー技術を用いて映像信号電極
(=ソース電極)206、ドレイン電極207を形成し
た。映像信号電極206、ドレイン電極207上にシリ
コン酸化膜から成る第1層間絶縁膜208をスパッタ成
膜した後、第1層間絶縁膜208上にアルミニウムニウ
ムをスパッタし、フォトリソグラフィー技術を用いて制
御信号電極203を形成した。制御信号電極203上に
シリコン酸化膜から成る第2層間絶縁膜218をスパッ
タ成膜した後、フォトリソグラフィー技術を用いて各ド
レイン電極207上に画素電極と接続するためのコンタ
クトホール209を形成した。第2層間絶縁膜218上
にITOをスパッタ成膜した後、フォトリソグラフィー
技術を用いてマトリクス状の画素電極210を形成し、
TFT基板211とした。また、ITOから成る共通電
極230、カラーフィルタ232、ブラックマトリクス
233、絶縁膜228を備えた対向基板231を用意し
た。
【0057】上下基板に配向膜材料を塗布し、200℃
で1時間焼成して、画素電極210の短辺方向にラビン
グ処理を施し、それぞれ配向膜214、234とした。
基板周囲に熱硬化性シール剤を塗布し、上下基板のラビ
ング方向が平行になるように貼りあわせ、加熱によりシ
ール剤を硬化させた。誘電率異方性Δnが0.13のネ
マティック液晶215を注入し、注入孔を光硬化性樹脂
で封止した。上下の基板に、偏光軸が互いに直交し、な
おかつ液晶セルのラビング方向と45度をなすように偏
光板216、236をそれぞれ貼り付けた。
【0058】次に、本発明の液晶表示装置の第3の実施
形態を、図3の断面図を用いて説明する。図1と同じ素
子は図1に200を加えた番号で示している。第3の実
施形態では、第1層間絶縁膜308及び第2層間絶縁膜
318を介して画素電極310より上層に制御信号電極
303が設けられ、画素電極310上の第2層間絶縁膜
318は除去されている点が、第1の実施形態と異なっ
ている。制御信号電極303は全て一体化されて配線さ
れており、外部入力により一括して制御信号が印加され
る。
【0059】初期電源投入時、画素電極310に振幅が
臨界電圧Vc以上の映像信号を印加し、同時に制御信号
電極303に映像信号より振幅が大きく、なおかつ映像
信号とは逆極性の制御信号を印加する。このとき、画素
電極310の外部がベンド配向への核発生手段となり、
スプレイ配向からベンド配向への初期転移が画素電極3
10の周辺部から進み、短時間で転移が完了する。
【0060】制御信号電極303には、表示に関係する
電極からは完全に切り離して制御信号を印加することが
できる。したがって、表示動作中にも制御信号電極30
3に制御信号を適宜印加することにより、画素電極31
0に印加する電圧をVc近くまで下げても、ベンド配向
を安定に維持することが可能である。また、この実施形
態の場合は、画素電極310と制御信号電極303を重
畳させてもディスクリネーションの遮光はできないこと
が明らかである。したがって、横方向電界の影響を考慮
し、画素電極310と制御信号電極303とは間隔を空
け、ディスクリネーションラインが、ディスクリネーシ
ョンラインを通過する光路の手前で光が遮光されるよう
にブラックマトリクスを配置する必要がある。
【0061】なお、液晶層315と基板との界面におけ
る液晶分子の配向方向は、第1の実施形態と同様に、必
要に応じて画素の短辺方向あるいは斜め45度方向な
ど、適当な方向とすることができる。
【0062】次に、第3の実施形態の液晶表示装置の製
造方法を図3を参照して説明する。
【0063】ガラス基板301上にアルミニウムをスパ
ッタ成膜し、フォトリソグラフィー技術を用いて走査信
号電極302を形成した。走査信号電極302上にゲー
ト絶縁膜304を成膜した後、ゲート絶縁膜304上に
化学蒸着法によりアモルファスシリコンを成膜してイオ
ン注入し、フォトリソグラフィー技術を用いてアモルフ
ァスシリコンからなる半導体アイランド305を形成
し、各画素に対応した薄膜トランジスタの活性層とし
た。半導体アイランド305上にクロムをスパッタ成膜
し、フォトリソグラフィー技術を用いて映像信号電極
(=ソース電極)306、ドレイン電極307を形成し
た。映像信号電極306、ドレイン電極307上にシリ
コン酸化膜から成る第1層間絶縁膜308をスパッタ成
膜した後、フォトリソグラフィー技術を用いて各ドレイ
ン電極307上に画素電極と接続するためのコンタクト
ホール309を形成した。第1層間絶縁膜308上にI
TOをスパッタ成膜した後、フォトリソグラフィー技術
を用いてマトリクス状の画素電極310を形成した。画
素電極310上にシリコン酸化膜から成る第2層間絶縁
膜318をスパッタ成膜した後、第2層間絶縁膜318
上にアルミニウムニウムをスパッタ成膜し、フォトリソ
グラフィー技術を用いて制御信号電極303を形成し
た。さらに、フォトリソグラフィー技術を用いて各画素
電極310上の第2層間絶縁膜318を除去し、TFT
基板311とした。また、ITOから成る共通電極33
0、カラーフィルタ332、ブラックマトリクス33
3、絶縁膜328を備えた対向基板331を用意した。
【0064】上下基板に配向膜材料を塗布し、200℃
で1時間焼成して、画素電極310の短辺方向にラビン
グ処理を施し、それぞれ配向膜314、334とした。
基板周囲に熱硬化性シール剤を塗布し、上下基板の配向
膜のラビング方向が平行になるように貼りあわせ、加熱
によりシール剤を硬化させた。誘電率異方性Δnが0.
13のネマティック液晶315を注入し、注入孔を光硬
化性樹脂で封止した。上下の基板に、偏光軸が互いに直
交し、なおかつ液晶セルのラビング方向と45度をなす
ように偏光板316、336をそれぞれ貼り付けた。
【0065】第3の実施形態では、画素電極310と制
御信号電極303の間を適度に開ける必要があり、空い
た隙間を対向基板331のブラックマトリクス333で
覆う必要がある。表示動作中には制御信号の振幅は10
V程度に下げるのが良いことは、第1、2の実施形態と
同様であるが、制御信号の振幅が大きすぎると、それだ
け横方向電界の影響も強くなり、ブラックマトリクス3
33によって遮光しなければならない幅が大きくなる点
が異なる。画素電極310と制御信号電極303の間隔
を2μmとし、制御信号を振幅20Vのままにした場
合、画素電極310の端から10μmの幅を遮光する必
要があった。
【0066】本発明の液晶表示装置の第4の実施形態
を、図4の断面図を用いて説明する。図1と同じ素子は
図1に300を加えた番号で示している。第4の実施形
態では、ゲート絶縁膜及び第1層間絶縁膜408を介し
て映像信号電極406より下層に制御信号電極403が
設けられている点は第1の実施形態と同じであるが、制
御信号電極453または463が映像信号電極406を
挟むように分割して配置されている点が第1の実施形態
と異なっている。また、左右の制御信号電極453がそ
れらに挟まれる画素電極410に対応し、左右の制御信
号電極463がそれらに挟まれる画素電極410に対応
して配置されることとなる。この場合も、第1の実施形
態と同様に、制御信号電極453、463は走査信号電
極と同層に形成されるため、走査信号電極を制御信号接
続電極(図示せず)でクロスオーバーして隣接する画素
の制御信号電極と接続されることとなる。
【0067】従って、このような配置では、各画素電極
410は左右を一組の制御信号電極に挟まれる。第1の
実施形態とは異なり、表示動作を反転駆動によって行う
場合でも、制御信号電極453及びそれらに挟まれた画
素電極410と制御信号電極463及びそれらに挟まれ
た画素電極410とは互いに隣接する配置であり、それ
らにおいて映像信号と制御信号の共通電極430に対す
る極性が常に一致するように制御信号電極453および
463をバイアスすることができる。制御信号電極40
3は二入力であり、反転駆動時にはお互いに極性が逆と
なる。
【0068】初期電源投入時、画素電極410に振幅が
臨界電圧Vc以上の映像信号を印加し、同時に制御信号
電極453および463に映像信号より振幅が大きく、
なおかつ映像信号とは逆極性の制御信号を印加する。こ
のとき、画素電極410の外部がベンド配向への核発生
手段となり、スプレイ配向からベンド配向への初期転移
が画素電極410の周辺部から進み、短時間で転移が完
了する。
【0069】制御信号電極453および463は、表示
に関係する電極からは完全に切り離して制御信号を印加
することができる。したがって、表示動作中にも制御信
号電極453および463に制御信号を適宜印加するこ
とにより、画素電極410に印加する電圧をVc近くま
で下げても、ベンド配向を安定に維持することが可能で
ある。さらに、画素電極410と制御信号電極453、
463とを一部重畳させることによって表示領域内への
光の侵入を防止することもできる。
【0070】また、表示動作中に制御信号電極453
(または463)の共通電極430に対する電圧極性と
2本の制御信号電極453(または463)に挟まれた
画素電極410の共通電極430に対する電圧極性とを
常に一致させることができるため、隣接する画素電極4
10と制御信号電極453との間、または隣接する画素
電極410と制御信号電極463との間で発生する横方
向電界が第1の実施形態よりも弱くなり液晶分子に対す
る影響が弱くなる。したがって、ディスクリネーション
が画素電極内部に大きく侵入することはなくなり、遮光
のために画素電極410と制御信号電極453または4
63とを一部重畳させる幅を狭くできるため、開口率が
第1の実施形態より有利になる。
【0071】なお、液晶層と基板との界面における液晶
分子の配向方向は、第1の実施形態と同様に、必要に応
じて、画素の短辺方向あるいは斜め45度方向など、適
当な方向とすることができる。
【0072】第4の実施形態の液晶表示装置の製造方法
は第1の実施形態と同じであるので説明を省略するが、
制御信号電極の構造が第1の実施形態と異なっており、
以下のような特徴を有する。
【0073】すなわち、第1の実施形態では、隣接した
画素電極110と制御信号電極103における映像信号
と制御信号の極性が同極性のときは制御信号の振幅が1
0Vとすると、遮光に必要な幅は5μmであったが、逆
極性のときは10μm必要となる。したがって、さらに
開口率を高くするためには、本実施形態のように、制御
信号電極403を二入力とし、表示動作中においては隣
接した画素電極410と制御信号電極403における映
像信号と制御信号の極性が常に同極性となるようにする
のが望ましいことがわかった。
【0074】次に、本発明の液晶表示装置の第5の実施
形態を、図5の断面図及び図9の平面図を用いて説明す
る。図9は、液晶表示装置のTFT基板を液晶側から眺
めた平面図であり、図5は図9の切断線A−A’に沿っ
た断面図である。図4と同じ素子は図4に100を加え
た番号で示している。第5の実施形態では、第1層間絶
縁膜508及び第2層間絶縁膜518を介して映像信号
電極506より上層、画素電極510より下層に制御信
号電極503が設けられている点は第2の実施形態と同
じであるが、制御信号電極553または563が映像信
号電極506を挟むように分割して配置されている点が
第2の実施形態と異なっている。
【0075】このような配置では、各画素電極510は
左右を一組の制御信号電極553または563に挟まれ
る。第2の実施形態とは異なり、表示動作を反転駆動に
よって行う場合でも、制御信号電極553及びそれらに
挟まれた画素電極510と制御信号電極563及びそれ
らに挟まれた画素電極510とは互いに隣接する配置で
あり、それらにおいて映像信号と制御信号の共通電極5
30に対する極性が常に一致するように制御信号電極5
53および563をバイアスすることができる。制御信
号電極553、563がそれぞれ独立して制御されるよ
うに、第2層間絶縁膜518に設けられたコンタクトホ
ール519を通して画素電極510と同時に形成された
制御信号接続電極546により制御信号電極553、5
63が互いに分離される。従って、制御信号電極503
は、制御信号電極553及び563の二入力の構成とな
っており、反転駆動時にはお互いに極性が逆となる。
【0076】初期電源投入時、画素電極510に振幅が
臨界電圧Vc以上の映像信号を印加し、同時に制御信号
電極553および563に映像信号より振幅が大きく、
なおかつ映像信号とは逆極性の制御信号を印加する。こ
のとき、画素電極510の外部がベンド配向への核発生
手段となり、スプレイ配向からベンド配向への初期転移
が画素電極510の周辺部から進み、短時間で転移が完
了する。
【0077】制御信号電極553および563は、表示
に関係する電極からは完全に切り離して制御信号を印加
することができる。したがって、表示動作中にも制御信
号電極553および563に制御信号を適宜印加するこ
とにより、画素電極510に印加する電圧をVc近くま
で下げても、ベンド配向を安定に維持することが可能で
ある。さらに、画素電極510と制御信号電極553、
563の一部を重畳させることによって表示領域内への
光の侵入を防止することもできる。
【0078】また、第4の実施形態と同様に、表示動作
中に画素電極510と制御電極553または563との
極性を常に一致させることができるため、隣接する画素
電極510と制御信号電極553または563の間で発
生する横方向電界の影響が弱くなる。したがって、遮光
のために画素電極510と制御信号電極553または5
63を重畳させる幅を狭くできるため、開口率が第2の
実施形態より有利になる。
【0079】なお、液晶層と基板との界面における液晶
分子の配向方向は、第1の実施形態と同様に、必要に応
じて、画素の短辺方向あるいは斜め45度方向など、適
当な方向とすることができる。
【0080】第5の実施形態の液晶表示装置の製造方法
は第2の実施形態と同じであるので説明を省略するが、
制御信号電極の構造が第2の実施形態と異なっており、
以下のような特徴を有する。
【0081】すなわち、第2の実施形態では、隣接した
画素電極110と制御信号電極103における映像信号
と制御信号の極性が同極性のときは制御信号の振幅が1
0Vとすると、遮光に必要な幅は5μmであったが、逆
極性のときは10μm必要となる。したがって、さらに
開口率を高くするためには、本実施形態のように、制御
信号電極503を二入力とし、表示動作中においては隣
接した画素電極510と制御信号電極503における映
像信号と制御信号の極性が常に同極性となるようにする
のが望ましいことがわかった。
【0082】次に、本発明の液晶表示装置の第6の実施
形態を、図6の断面図を用いて説明する。図4と同じ素
子は図4に200を加えた番号で示している。第6の実
施形態では、第1層間絶縁膜608及び第2層間絶縁膜
618を介して画素電極610より上層に制御信号電極
603が設けられ、画素電極610上の第2層間絶縁膜
618は除去されている点は第3の実施形態と同じであ
るが、制御信号電極653または663が映像信号電極
606を挟むように分割して配置されている点が第3の
実施形態と異なっている。
【0083】このような配置では、各画素電極610は
左右を一組の制御信号電極653または663に挟まれ
る。第3の実施形態とは異なり、表示動作を反転駆動に
よって行う場合でも、隣接する画素電極610と制御信
号電極653または663において映像信号と制御信号
の共通電極630に対する極性が常に一致するように制
御信号電極653および663を配線することができ
る。制御信号電極603は二入力であり、反転駆動時に
はお互いに極性が逆となる。
【0084】初期電源投入時、画素電極610に振幅が
臨界電圧Vc以上の映像信号を印加し、同時に制御信号
電極653および663に映像信号より振幅が大きく、
なおかつ映像信号とは逆極性の制御信号を印加する。こ
のとき、画素電極610の外部がベンド配向への核発生
手段となり、スプレイ配向からベンド配向への初期転移
が画素電極610の周辺部から進み、短時間で転移が完
了する。
【0085】制御信号電極653および663は、表示
に関係する電極からは完全に切り離して制御信号を印加
することができる。したがって、表示動作中にも制御信
号電極653および663に制御信号を適宜印加するこ
とにより、画素電極610に印加する電圧をVc近くま
で下げても、ベンド配向を安定に維持することが可能で
ある。
【0086】また、第4の実施形態と同様に、表示動作
中に画素電極610と制御電極653または663との
極性を常に一致させることができるため、画素電極61
0と一定間隔を空けた制御信号電極653および663
の間で発生する横方向電界の影響が弱くなる。したがっ
て、共通電極630側に設けたブラックマトリクスによ
って遮光する幅を狭くできるため、開口率が第3の実施
形態より有利になる。
【0087】なお、液晶層と基板との界面における液晶
分子の配向方向は、第1の実施形態と同様に、必要に応
じて、画素の短辺方向あるいは斜め45度方向など、適
当な方向とすることができる。
【0088】第6の実施形態の液晶表示装置の製造方法
は第3の実施形態と同じであるので説明を省略するが、
制御信号電極の構造が第3の実施形態と異なっており、
以下のような特徴を有する。
【0089】すなわち、第3の実施形態では、隣接した
画素電極310と制御信号電極303における映像信号
と制御信号の極性が同極性のときは制御信号の振幅が1
0Vとすると、遮光に必要な幅は5μmであったが、逆
極性のときは10μm必要となる。したがって、さらに
開口率を高くするためには、本実施形態のように、制御
信号電極603を二入力とし、表示動作中においては隣
接した画素電極610と制御信号電極603における映
像信号と制御信号の極性が常に同極性となるようにする
のが望ましいことがわかった。
【0090】次に、本発明の液晶表示装置の第7の実施
形態を、図7の断面図及び図10の平面図を用いて説明
する。図10は、液晶表示装置のTFT基板を液晶側か
ら眺めた平面図であり、図7は図10の切断線B−B’
に沿った断面図である。第1〜6の実施形態では、画素
電極、制御信号電極、映像信号電極は絶縁層に接する形
で絶縁層の下、中、上のいずれかに形成されたが、第7
の実施形態においては、画素電極は絶縁層ではなく絶縁
層の上に形成されたオーバーコート層上に形成され、さ
らにカラーフィルタ層が絶縁層の上にあってオーバーコ
ート層に覆われ、画素電極の下に形成される。
【0091】ガラス基板701上には、走査信号電極7
02、ゲート絶縁膜704、半導体アイランド705、
映像信号電極706、第1層間絶縁膜708、制御信号
電極703、第2層間絶縁膜718、カラーフィルタ層
732、オーバーコート層717、コンタクトホール7
09、画素電極710、配向膜714が順に形成され、
TFT基板711を構成する。
【0092】ガラス基板721上には、絶縁膜728、
共通電極730、配向膜734が順に形成され、対向基
板731を構成する。TFT基板711と対向基板73
1との間には液晶層715が充填される。
【0093】走査信号電極702および映像信号電極7
06および半導体アイランド705を第1層間絶縁膜7
08で覆い、その上に遮光膜719(制御信号電極70
3と同層)およびカラーフィルタ732を形成する。さ
らにオーバーコート膜717で覆い、その上に画素電極
710を形成する。画素電極710は、コンタクトホー
ル709を介してドレイン電極707と接続される。こ
れにより、画素電極710が走査信号電極702、映像
信号電極706、半導体アイランド705から分離され
るのみならず、ガラス基板701と721の重ね合わせ
工程に高い精度を必要とせず、製造工程上の余裕が生ま
れるという利点もある。
【0094】第7の実施形態は、第1〜6の実施形態の
いずれに適用しても良いが、特に第1、2、4、5の実
施形態に適用すれば、制御信号電極を同時にブラックマ
トリクスとして利用できるためより有利である。また、
本実施形態では、平面図として図10を用いて説明した
が、本実施形態の変形例として第1の実施形態のように
制御信号電極を走査信号電極と同層に形成する場合に
は、図8のような配線パターン構成、また、第5の実施
形態のように1つの制御信号電極を2つに分割し、走査
信号電極とは別の層に形成する場合には、図9のような
配線パターン構成とすることもできる。
【0095】次に、第7の実施形態の液晶表示装置の製
造方法を図7、10を参照して説明する。
【0096】ガラス基板701上にアルミニウムニウム
をスパッタ成膜し、フォトリソグラフィー技術を用いて
走査信号電極702を形成した。走査信号電極702上
にゲート絶縁膜704を成膜した後、ゲート絶縁膜70
4上に化学蒸着法によりアモルファスシリコンを成膜し
てイオン注入し、フォトリソグラフィー技術を用いてア
モルファスシリコンからなる半導体アイランド705を
形成し、各画素に対応した薄膜トランジスタの活性層と
した。半導体アイランド705上にクロムをスパッタ成
膜し、フォトリソグラフィー技術を用いて映像信号電極
(=ソース電極)706、ドレイン電極707を形成し
た。映像信号電極706、ドレイン電極707上にシリ
コン酸化膜から成る第1層間絶縁膜708をスパッタ成
膜した後、第1層間絶縁膜708上にアルミニウムニウ
ムをスパッタ成膜し、フォトリソグラフィー技術を用い
てクロスハッチで示される制御信号電極703を形成し
た。制御信号電極703上にシリコン酸化膜から成る第
2層間絶縁膜718をスパッタ成膜し、第2層間絶縁膜
718上にカラーフィルタ732を形成した。カラーフ
ィルタ732をオーバーコート膜717で覆った後、フ
ォトリソグラフィー技術を用いて各ドレイン電極707
上に画素電極と接続するためのコンタクトホール709
を形成した。オーバーコート膜717上にITOをスパ
ッタ成膜した後、フォトリソグラフィー技術を用いてマ
トリクス状に画素電極710を形成し、TFT基板71
1とした。また、ITOから成る共通電極730を備え
た対向基板731を用意した。
【0097】上下基板に配向膜材料を塗布し、200℃
で1時間焼成して、画素電極710の短辺方向にラビン
グ処理を施し、それぞれ配向膜714、734とした。
基板周囲に熱硬化性シール剤を塗布し、上下基板の配向
膜のラビング方向が平行になるように貼りあわせ、加熱
によりシール剤を硬化させた。誘電率異方性Δnが0.
13のネマティック液晶715を注入し、注入孔を光硬
化性樹脂で封止した。上下の基板に、偏光軸が互いに直
交し、なおかつ液晶セルのラビング方向と45度をなす
ように偏光板716、736をそれぞれ貼り付けた。
【0098】ここで、第1〜6の実施形態では、画素電
極、制御信号電極、映像信号電極は絶縁層に接する形で
絶縁層の下、中、上のいずれかに形成されたが、第7の
実施形態においては、画素電極は絶縁層ではなく絶縁層
の上に形成されたオーバーコート層上に形成されるの
で、画素電極が他電極よりもいっそう高い位置に形成さ
れ、ベンド配向の安定性はさらに優れることが確認でき
た。また、制御信号電極をブラックマトリクスとして利
用できるように配線すれば、TFT基板と対向基板との
重ね合わせ工程に高い精度を必要としないため、製造工
程上の余裕が生まれるという利点がある。
【0099】
【発明の効果】上述のように、本発明においては、画素
電極間に走査信号電極および映像信号電極に加えて専用
の制御電極を設け、制御電極と共通電極の間に強電界を
発生させることにより、スプレイ配向からベンド配向へ
の初期転移を迅速かつ確実に行い、なおかつ表示動作中
にも制御電極と共通電極の間に強電界を発生させること
により、表示動作中にもベンド配向を安定に維持するこ
とができる。表示動作に必要な走査信号電極、映像信号
電極、共通電極を使用しないので、表示動作を中断する
ことがない。画素電極上にミクロパールなどの各発生手
段を設ける必要がないので、黒表示における光漏れもな
い、高コントラストかつ高速応答な液晶表示装置を実現
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の液晶表示装置の断面
図である。
【図2】本発明の第2の実施形態の液晶表示装置の断面
図である。
【図3】本発明の第3の実施形態の液晶表示装置の断面
図である。
【図4】本発明の第4の実施形態の液晶表示装置の断面
図である。
【図5】本発明の第5の実施形態の液晶表示装置の断面
図である。
【図6】本発明の第6の実施形態の液晶表示装置の断面
図である。
【図7】本発明の第7の実施形態の液晶表示装置の断面
図である。
【図8】本発明の第1、2の実施形態の液晶表示装置の
TFT基板側の平面図である。
【図9】本発明の第5の実施形態の液晶表示装置のTF
T基板側の平面図である。
【図10】本発明の第7の実施形態の液晶表示装置のT
FT基板側の平面図である。
【図11】ベンド配向になっている液晶層の複屈折を補
償するために2枚の負の複屈折補償板を用いた従来のO
CB方式液晶表示装置の構成を示す模式図である。
【図12】スプレイ配向及びベンド配向におけるギブス
の自由エネルギーの印加電圧依存性を示すグラフであ
る。
【符号の説明】
101、121、201、221、301、321、4
01、421、501、521、601、621、70
1、721、901、921 ガラス基板 102、202、302、402、502、602、7
02 走査信号電極 103、203、303、403、453、463、5
03、553、563、603、653、663、70
3 制御信号電極 104、204、304、404、504、604、7
04 ゲート絶縁膜 105、205、305、405、505、605、7
05 半導体アイランド 106、206、306、406、506、606、7
06 映像信号電極 107、207、307、407、507、607、7
07 ドレイン電極 108、208、308、408、508、608、7
08 第1層間絶縁膜 109、119、209、309、409、509、6
09、709 コンタクトホール 110、210、310、410、510、610、7
10 画素電極 111、211、311、411、511、611、7
11 TFT基板 114、134、214、234、314、334、4
14、434、514、534、614、634、71
4、734 配向膜 115、215、315、415、515、615、7
15、915 液晶層 128、228、328、428、528、628、7
28 絶縁膜 130、230、330、430、530、630、7
30 共通電極 131、231、331、431、531、631、7
31 対向基板 132、232、332、432、532、632、7
32 カラーフィルタ 133、233、333、433、533、633、7
33 ブラックマトリクス 146、546 制御信号接続電極 218、318、518、618、718 第2層間
絶縁膜 916、936 偏光板 956、966 負の複屈折補償板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09F 9/35 G09F 9/35 5C094 G09G 3/20 621 G09G 3/20 621M 624 624B 680 680F 3/36 3/36 (72)発明者 鈴木 成嘉 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 渡辺 誠 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 Fターム(参考) 2H090 LA01 LA04 MA00 MA07 MA17 MB12 MB14 2H092 GA13 GA17 GA21 GA25 JB05 JB24 JB33 JB54 PA02 PA06 2H093 NA79 NC90 ND32 NE03 NE04 5C006 BA15 BB16 BC06 BC08 BC20 FA11 FA54 5C080 AA10 BB05 DD01 FF11 JJ05 JJ06 5C094 AA02 AA12 AA13 AA16 AA48 AA53 BA03 BA43 CA19 DA09 DA13 DB01 DB04 EA04 EA05 EA07 EA10 EB02 FA01 FA02 FB12 FB14 FB15 FB20

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の基板と、前記第1の基板上に交差
    して形成される複数の走査信号電極及び複数の映像信号
    電極と、前記複数の走査信号電極及び前記複数の映像信
    号電極に区画される複数の画素領域と、前記複数の画素
    領域の各画素領域に対応して形成される薄膜トランジス
    タ及びそれに接続される画素電極とを有するTFT基板
    と、第2の基板と、前記第2の基板上に前記複数の画素
    領域に渡って基準電位を与える共通電極とを有する対向
    基板と、前記TFT基板及び前記対向基板が前記画素電
    極及び前記共通電極がそれぞれ対向するようにして配置
    され、前記TFT基板と前記対向基板との間に挟持され
    た液晶層とを有し、前記TFT基板及び前記対向基板
    が、それらと前記液晶層との界面における液晶分子の配
    向方向が平行となるように貼り合わせられて配置された
    液晶表示装置であって、前記複数の画素領域の間に各画
    素領域に対応して形成される制御信号電極を有している
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記制御信号電極は、前記映像信号電極
    の下方に配置され、前記画素電極よりも下層に配置され
    る請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記制御信号電極は、前記映像信号電極
    の上方に配置され、前記画素電極よりも下層に配置され
    る請求項1記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 前記制御信号電極は、前記画素電極及び
    前記映像信号電極よりも上層に配置される請求項1記載
    の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 前記画素電極及び前記制御信号電極は、
    端部が互いに平面的に重なる重畳領域を有し、前記重畳
    領域が、前記TFT基板の前記対向基板と反対側から前
    記重畳領域に入射する光を遮光する請求項2又は3記載
    の液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 前記第1の基板上において、前記第1の
    基板及び前記液晶層の界面の液晶分子の配向方向が、前
    記走査信号電極の配線された方向と一致する請求項1乃
    至5のいずれかに記載の液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 前記第1の基板上において、前記第1の
    基板及び前記液晶層の界面の液晶分子の配向方向が、前
    記画素電極の各辺に対して45度をなす方向である請求
    項1乃至5のいずれかに記載の液晶表示装置。
  8. 【請求項8】 前記走査電極、前記映像信号電極、前記
    薄膜トランジスタよりも上層、かつ、前記画素電極より
    も下層にカラーフィルタ層が形成される請求項1乃至7
    のいずれかに記載の液晶表示装置。
  9. 【請求項9】 前記TFT基板及び前記対向基板の相対
    する面の最上層に配向膜がそれぞれ形成され、前記配向
    膜は、前記TFT基板及び前記対向基板の相対する面の
    最上層に光配向性の樹脂膜をそれぞれ塗布した後、前記
    樹脂膜に直線偏光した紫外線を照射することにより形成
    される配向膜であり、かつ、前記紫外線の偏光方向を制
    御することにより、前記液晶分子が前記配向膜と前記液
    晶層との界面において前記紫外線の偏光方向に対し平行
    または垂直方向に配向させられる配向膜である請求項1
    乃至8のいずれかに記載の液晶表示装置。
  10. 【請求項10】 前記TFT基板及び前記対向基板は、
    前記画素領域を除く領域に対応して対向する前記TFT
    基板及び前記対向基板の間に間隙支持部材を挟むことに
    より、前記TFT基板及び前記対向基板の間隙を概略一
    定に保持する請求項1乃至9のいずれかに記載の液晶表
    示装置。
  11. 【請求項11】 前記液晶層は、前記画素電極と前記共
    通電極との間に電界が印加されない電界無印加状態では
    スプレイ配向となり、前記画素電極と前記共通電極との
    間に電界が印加される電界印加状態では、前記電界印加
    状態の初期において前記制御信号電極と前記共通電極の
    間に前記液晶層の動作電界よりも大きな電界が印加され
    ることにより、前記スプレイ配向からベンド配向への転
    移が促進される請求項1乃至10のいずれかに記載の液
    晶表示装置。
  12. 【請求項12】 前記画素電極と前記共通電極との間に
    電界が印加されて前記液晶層が動作している表示動作中
    においては、前記制御信号電極と前記共通電極との間に
    前記液晶層の動作電界よりも大きな電界が常時印加され
    ることにより、前記液晶層にベンド配向を保持させる請
    求項1乃至10のいずれかに記載の液晶表示装置。
  13. 【請求項13】 前記画素電極と前記共通電極との間に
    電界が印加される初期電源投入時において、前記画素電
    極及び前記制御信号電極には所定の電圧が印加され、前
    記画素電極及び前記制御信号電極に隣接する画素電極及
    び制御信号電極には、前記所定の電圧と逆極性の電圧が
    印加される請求項1乃至10のいずれかに記載の液晶表
    示装置。
  14. 【請求項14】 前記画素電極と前記共通電極との間に
    電界が印加されて前記液晶層が動作している表示動作中
    においては、前記画素領域に対応する映像信号及び制御
    信号と前記共通電極との間の電圧極性は常に一致する請
    求項1乃至10のいずれかに記載の液晶表示装置。
JP2001275706A 2001-09-11 2001-09-11 液晶表示装置 Expired - Lifetime JP4883514B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001275706A JP4883514B2 (ja) 2001-09-11 2001-09-11 液晶表示装置
TW091119942A TW546535B (en) 2001-09-11 2002-09-02 Liquid crystal display device
US10/238,279 US6873377B2 (en) 2001-09-11 2002-09-10 Liquid crystal display device
KR10-2002-0054998A KR100445777B1 (ko) 2001-09-11 2002-09-11 액정 표시 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001275706A JP4883514B2 (ja) 2001-09-11 2001-09-11 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003084299A true JP2003084299A (ja) 2003-03-19
JP4883514B2 JP4883514B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=19100522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001275706A Expired - Lifetime JP4883514B2 (ja) 2001-09-11 2001-09-11 液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6873377B2 (ja)
JP (1) JP4883514B2 (ja)
KR (1) KR100445777B1 (ja)
TW (1) TW546535B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005031680A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Hannstar Display Corp 液晶ディスプレイの画素構造
KR100683154B1 (ko) * 2004-08-24 2007-03-12 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 Ocb 모드 액정표시장치 및 그 구동방법
KR100731731B1 (ko) 2004-11-11 2007-06-22 삼성에스디아이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2007183532A (ja) * 2006-01-02 2007-07-19 Chunghwa Picture Tubes Ltd 画素構造および液晶ディスプレイパネル
JP2007256911A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Au Optronics Corp ピクセル構造および液晶ディスプレイパネル
KR100795277B1 (ko) 2004-12-28 2008-01-15 가부시끼가이샤 도시바 액정 표시 장치
KR100857516B1 (ko) 2005-03-14 2008-09-08 세이코 엡슨 가부시키가이샤 액정 장치, 투사형 표시 장치 및 전자 기기
JP2008216435A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Seiko Epson Corp 液晶装置、及び電子機器
JP2011197454A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Casio Computer Co Ltd 液晶表示装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004063801A1 (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. 液晶表示装置
CN100442112C (zh) * 2004-02-20 2008-12-10 东芝松下显示技术有限公司 液晶显示装置
TWI280438B (en) * 2004-05-28 2007-05-01 Toshiba Matsushita Display Tec Liquid crystal display panel and method for manufacturing the same
TWI313383B (en) * 2004-05-28 2009-08-11 Toshiba Matsushita Display Tec Liquid crystal display panel and method for driving the same
KR100733522B1 (ko) * 2004-05-28 2007-06-28 도시바 마쯔시따 디스플레이 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 액정 표시 패널
US7737934B2 (en) * 2005-09-23 2010-06-15 Hannstar Display Corporation Pixel structure of liquid crystal device and driving method thereof
TWI332597B (en) 2006-02-13 2010-11-01 Au Optronics Corp Optically compensated birefringence liquid crystal display panel
US7697081B2 (en) * 2006-07-27 2010-04-13 Hannstar Display Corporation Pixel structure of liquid crystal display comprising V-shaped drain and source electrodes and method for activating a state transition of a liquid crystal layer
TWI351567B (en) * 2006-10-05 2011-11-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd Pixel structure and liquid crystal display panel u
JP5228562B2 (ja) * 2008-03-25 2013-07-03 株式会社ニコン 液晶パネル、表示装置およびプロジェクタ
CN105700237A (zh) * 2016-04-13 2016-06-22 深圳市华星光电技术有限公司 快速响应液晶显示装置及其制作方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05265032A (ja) * 1992-03-04 1993-10-15 Nec Corp 液晶素子及びその駆動方法
JPH09185037A (ja) * 1995-12-22 1997-07-15 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 液晶表示装置の駆動方法
JPH09292607A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Sony Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JP2000356773A (ja) * 1999-06-16 2000-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子およびその製造方法
JP2001083552A (ja) * 1999-03-15 2001-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法、並びに液晶表示装置の駆動方法
JP2001183666A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Nec Corp 液晶表示装置
JP2001210122A (ja) * 2000-01-28 2001-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明装置、映像表示装置、映像表示装置の駆動方法、液晶表示パネル、液晶表示パネルの製造方法、液晶表示パネルの駆動方法、アレイ基板、表示装置、ビューファインダおよびビデオカメラ

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55142316A (en) 1979-04-23 1980-11-06 Denki Onkyo Co Ltd Liquid crystal display device
JPH0784254A (ja) 1993-09-18 1995-03-31 Tatsuo Uchida 広視野角・高速表示の液晶表示素子
JPH08327822A (ja) 1995-05-26 1996-12-13 Nippon Oil Co Ltd 液晶表示素子用補償フィルムおよび該補償フィルムを組み込んだocbモード液晶表示装置
JPH09218411A (ja) 1996-02-14 1997-08-19 Sekisui Chem Co Ltd 液晶表示素子
JP3417218B2 (ja) 1996-07-03 2003-06-16 松下電器産業株式会社 液晶表示パネル
US6437844B1 (en) * 1996-09-04 2002-08-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display device and associated fabrication method
JP3600700B2 (ja) 1996-11-12 2004-12-15 松下電器産業株式会社 液晶表示パネル
JPH10206822A (ja) * 1997-01-20 1998-08-07 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電圧印加駆動方式
JP3347678B2 (ja) * 1998-06-18 2002-11-20 キヤノン株式会社 液晶素子とその駆動方法
US6456266B1 (en) * 1998-06-30 2002-09-24 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus
KR100526030B1 (ko) * 1998-09-03 2005-11-08 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 액정표시장치 및 그 제조방법, 및 액정표시장치의 구동방법
JP3324606B2 (ja) * 1998-09-03 2002-09-17 松下電器産業株式会社 液晶表示装置
JP3723380B2 (ja) 1999-05-14 2005-12-07 三洋電機株式会社 液晶表示装置
JP2000321556A (ja) * 1999-05-14 2000-11-24 Sanyo Electric Co Ltd 液晶の配向状態転移方法及び液晶表示装置の駆動方法
US6927825B1 (en) * 1999-05-14 2005-08-09 Sanyo Electric Co., Ltd. Liquid crystal display using liquid crystal with bend alignment and driving method thereof
JP2000330141A (ja) 1999-05-24 2000-11-30 Canon Inc 液晶素子
US6504592B1 (en) * 1999-06-16 2003-01-07 Nec Corporation Liquid crystal display and method of manufacturing the same and method of driving the same
KR20010073233A (ko) * 1999-07-29 2001-07-31 모리시타 요이찌 액정표시장치 및 그 제조방법
KR100670058B1 (ko) * 2000-03-30 2007-01-16 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
KR100686229B1 (ko) * 2000-04-20 2007-02-22 삼성전자주식회사 액정 표시 장치

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05265032A (ja) * 1992-03-04 1993-10-15 Nec Corp 液晶素子及びその駆動方法
JPH09185037A (ja) * 1995-12-22 1997-07-15 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 液晶表示装置の駆動方法
JPH09292607A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Sony Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JP2001083552A (ja) * 1999-03-15 2001-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法、並びに液晶表示装置の駆動方法
JP2000356773A (ja) * 1999-06-16 2000-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子およびその製造方法
JP2001183666A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Nec Corp 液晶表示装置
JP2001210122A (ja) * 2000-01-28 2001-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明装置、映像表示装置、映像表示装置の駆動方法、液晶表示パネル、液晶表示パネルの製造方法、液晶表示パネルの駆動方法、アレイ基板、表示装置、ビューファインダおよびビデオカメラ

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005031680A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Hannstar Display Corp 液晶ディスプレイの画素構造
JP4500611B2 (ja) * 2003-07-08 2010-07-14 ハンスター ディスプレイ コーポレーション 液晶ディスプレイの画素構造
KR100683154B1 (ko) * 2004-08-24 2007-03-12 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 Ocb 모드 액정표시장치 및 그 구동방법
US7714821B2 (en) 2004-08-24 2010-05-11 Hydis Technologies Co., Ltd. OCB mode LCD and method for driving the same
KR100731731B1 (ko) 2004-11-11 2007-06-22 삼성에스디아이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR100795277B1 (ko) 2004-12-28 2008-01-15 가부시끼가이샤 도시바 액정 표시 장치
KR100857516B1 (ko) 2005-03-14 2008-09-08 세이코 엡슨 가부시키가이샤 액정 장치, 투사형 표시 장치 및 전자 기기
JP2007183532A (ja) * 2006-01-02 2007-07-19 Chunghwa Picture Tubes Ltd 画素構造および液晶ディスプレイパネル
JP2007256911A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Au Optronics Corp ピクセル構造および液晶ディスプレイパネル
JP4604016B2 (ja) * 2006-03-20 2010-12-22 友達光電股▲ふん▼有限公司 ピクセル構造
JP2008216435A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Seiko Epson Corp 液晶装置、及び電子機器
JP2011197454A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Casio Computer Co Ltd 液晶表示装置
US8674915B2 (en) 2010-03-19 2014-03-18 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4883514B2 (ja) 2012-02-22
US20030048402A1 (en) 2003-03-13
TW546535B (en) 2003-08-11
KR20030022749A (ko) 2003-03-17
US6873377B2 (en) 2005-03-29
KR100445777B1 (ko) 2004-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6781657B1 (en) Method of producing two domains within a liquid crystal layer and liquid crystal display device
JP2003084299A (ja) 液晶表示装置
JP4248835B2 (ja) 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置
JP3492582B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP3850002B2 (ja) 液晶電気光学装置
JP4698031B2 (ja) マルチドメイン液晶表示素子
JP3234357B2 (ja) 液晶表示装置
WO2013137254A1 (ja) 液晶表示装置
JP3042491B2 (ja) 液晶表示パネルおよび液晶表示装置
US20100259469A1 (en) Liquid crystal display panel and liquid crystal display device
JPH0922025A (ja) 液晶表示装置
JPH0961825A (ja) 液晶表示装置
US20150015817A1 (en) Liquid crystal display device
JP2005196176A (ja) 液晶表示装置
JP2002214613A (ja) 液晶表示装置
JP2013117700A (ja) 液晶表示装置
JPH11174482A (ja) 液晶表示装置
JPH11264979A (ja) 液晶表示装置
JPH08328007A (ja) 液晶表示パネルの製造方法
US8907938B2 (en) Liquid crystal display device
JP2001242442A (ja) 液晶表示装置
JP4104374B2 (ja) カラー液晶表示装置
US20040125276A1 (en) Liquid crystal display
JPH09222604A (ja) 液晶表示パネル
JPH0829790A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050307

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070123

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080812

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090601

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110704

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111020

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111129

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4883514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

EXPY Cancellation because of completion of term
R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370