JPH10206822A - 電圧印加駆動方式 - Google Patents

電圧印加駆動方式

Info

Publication number
JPH10206822A
JPH10206822A JP9007132A JP713297A JPH10206822A JP H10206822 A JPH10206822 A JP H10206822A JP 9007132 A JP9007132 A JP 9007132A JP 713297 A JP713297 A JP 713297A JP H10206822 A JPH10206822 A JP H10206822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
liquid crystal
electrode
potential difference
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9007132A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Nakamura
肇 中村
Michikazu Noguchi
通一 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP9007132A priority Critical patent/JPH10206822A/ja
Priority to KR1019970052202A priority patent/KR100240619B1/ko
Priority to EP97309659A priority patent/EP0854465B1/en
Priority to DE69739839T priority patent/DE69739839D1/de
Priority to US08/995,443 priority patent/US6005646A/en
Publication of JPH10206822A publication Critical patent/JPH10206822A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
    • G02F1/1395Optically compensated birefringence [OCB]- cells or PI- cells
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0469Details of the physics of pixel operation
    • G09G2300/0478Details of the physics of pixel operation related to liquid crystal pixels
    • G09G2300/0491Use of a bi-refringent liquid crystal, optically controlled bi-refringence [OCB] with bend and splay states, or electrically controlled bi-refringence [ECB] for controlling the color
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0245Clearing or presetting the whole screen independently of waveforms, e.g. on power-on
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/026Arrangements or methods related to booting a display

Abstract

(57)【要約】 【課題】ベンド配向を有する液晶層を用いた液晶表示装
置において、短い時間でベンド配向へと遷移すべく液晶
層へ電圧を印加する制御方式を提供すること。 【解決手段】ゲート電極と信号電極との電位差を10V
以上に保ちつつ、信号電極と対向電極との間に10V以
上の電位差を連続的または間欠的に付与する。間欠的に
電圧を付与するときには、信号電極と対向電極との間に
電位差を付与するオン時間は液晶層の一部が実質的に第
ニ段階のスプレイ配向に遷移しはじめる時間以上であ
り、かつ、信号電極と対向電極との間に電位差を付与し
ないオフ時間は第ニ段階のスプレイ配向の液晶領域が電
圧を印加する前の状態に戻るのに必要な時間以上である
ことが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明はベンド配向を有す
る液晶層によって構成された液晶表示装置において、液
晶層を初期のホモジニアス状態からベンド配向に高速に
遷移させるための方法に係わる。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は軽量、薄形の表示装置と
して従来のCRT表示装置に代替するものとして近年一
層用途が拡大されてきた。しかし、CRT表示装置に比
べて液晶表示装置は視野角が小さい、動画表示特性が劣
る等、表示品質上の短所があり、現在その解決が至上命
題となっている。
【0003】視野角や動画表示特性の一つの解決方法は
液晶層をいわゆるベンド配向といわれる配向によって構
成し、これを2枚のガラス基板で挟持した液晶セル(π
セル)を用いることである。ベンド配向とは図6に示す
ように液晶の配向がガラス基板近傍においてはほぼガラ
ス基板と水平の角度(配向角)を有しており、配向角は
液晶層の中心に向かうにつれて漸次ガラス基板表面に対
して垂直な角度を呈し、配向角は液晶層の中心から離れ
るにしたがって対向するガラス基板表面と水平になるよ
うに漸次連続的に変化し、かつ、液晶層全体にわたって
ねじれ構造を有しないという特徴を有するものをいう。
このような配向を用いた液晶表示装置は特開昭61−1
16329号公報において開示されている。同公報にお
いてπセルを液晶表示装置として活用した例が開示され
る。また、Philip J Bosの米国特許5,410,422
号ではさらにこのようなπセルに光学補償フィルムを組
み合わせて高視野角を得るという発想が開示されてい
る。さらに、近年では内田らが特開平7−84254号
公報に開示するように、πセルとともに用いる光学補償
フィルムの光学特性に対して検討を加え、一層の高視野
角の実現可能性が示唆されている。
【0004】ベンド配向を有する液晶層を用いた液晶セ
ルであるπセルにおいては高視野角という特性のみなら
ず、応答速度が大きいという特性も着目されている。こ
のことは、動画表示特性を飛躍的に改良する可能性を示
すものとして極めて重要である。上述した先行技術文献
の中にもこの点を示唆し、πセルの将来性について好意
的な見方を示すものがほとんどである。
【0005】動画表示特性はπセルの本質的な利点であ
るが、その前提としてベンド配向を作り出す必要があ
る。πセルとして動作させるための液晶セルにおいて
は、何ら電界等を付与しない状態(初期状態)ではベンド
配向をとっておらず、ホモジニアスな配向を有している
に過ぎないからである。このホモジニアスな状態からベ
ンド配向への遷移を高速に行うことができないと、ベン
ド配向が有している良好な動画表示特性を十分に生かし
きることができない。なお、上述したいずれもの文献は
この点について何ら考察を加えていない。
【0006】ここで、ホモジニアスな状態からベンド配
向までの遷移はスプレイ配向という中間的な状態を経て
行われる。液晶層に電圧を印加していき、その印加電圧
があるしきい電圧VCR以上になると、電圧の印加によっ
てホモジニアス状態から遷移したスプレイ配向状態の電
気弾性エネルギよりベンド配向の電気弾性エネルギが低
くなる。従って、単純に電気弾性エネルギのみを比較す
れば、しきい値電圧VCR以上ではベンド配向状態が安定
であるということになるが、スプレイ配向状態とベンド
配向状態との間にエネルギ障壁が存在するためにこの間
の遷移は簡単には生じない。また、この遷移が生じるた
めの条件として転移核の発生が必要であるが、この発生
エネルギ自体も高いので遷移はより一層進行しにくい状
態となっている。
【0007】そこで、通常はVCRよりも数倍大きな電圧
を電源投入時に印加してこの遷移を促進するということ
がなされている。このとき、生じる液晶の配向遷移の過
程を図3から図6を用いて説明する。図3に示すよう
に、初期状態では液晶層1はホモジニアスな状態となっ
ている。この図において、液晶層1は二枚のガラス基板
2、3によって挟持されている。これに対して、大きな
電圧を印加すると、図4に示すようなスプレイ配向状態
を示す。図4に示すようなスプレイ配向状態は電源の投
入直後のごく短い期間に観察され、セル中央面において
対称な構造4を有している。図4に示したような対称な
構造4をセル中央面に有するという特徴を有するスプレ
イ構造を第一段階スプレイ配向という。第一段階スプレ
イ配向はセル中央面で対称であるという点で図6に示す
ベンド配向に酷似しており、従って、第一段階スプレイ
配向からベンド配向への遷移は極めて速い。しかし、第
一段階スプレイ配向状態は極めて不安定な状態であり、
図5に示すように対称な構造4は上下いずれかのガラス
基板2、3近傍にすぐに移動し、より安定な第二段階ス
プレイ配向となる。図5では対称な構造4が下部のガラ
ス基板2の近傍に移動した例を示す。第二段階スプレイ
配向からベンド配向への遷移速度は比較的遅い。
【0008】第一段階スプレイ配向から直接ベンド配向
に遷移する場合の遷移速度と第二段階スプレイ配向から
ベンド配向に遷移する場合の遷移速度では、前者の方が
一桁速いということが奥らによって報告されている(1
996年電子情報通信学会総合大会誌、88頁)。従っ
て、第一段階スプレイ配向から直接にベンド配向状態を
得ることが好ましい。しかし、上述したように第一段階
スプレイ配向は不安定ゆえにその寿命は短く、かつ、そ
の状態を維持することは困難であり、これを制御的に利
用する方法は従来知られていなかった。
【0009】より詳しく観察すると、第一段階スプレイ
配向から第二段階スプレイ配向への遷移は電極の外周部
から徐々に進行することが判明した。特に、この傾向は
電極の面積比較的広い液晶セルのピクセルの場合には顕
著である。これは、マトリクス駆動の液晶表示装置の液
晶セルの場合、縦電極・横電極で区画されているので、
セル内の電界が均一ではないということも一つの原因と
なっているものと考えられる。例えば、通常用いられる
H−COM反転と呼ばれる駆動方式においては隣り合っ
た画素の電圧極性が異なることや電極電位と画素電極電
位が異なること等により、電圧印加時の画素電極の周辺
部において、本来一様であるべきセル面に対して垂直な
電界にゆがみが発生し、第二段階スプレイ配向への遷移
を誘起する。画素周辺部で発生した第二段階スプレイ配
向はその本来的な安定性ゆえに、画素中央部に存在する
第一段階スプレイ配向を第二段階スプレイ配向へと遷移
させる。従って、第一段階スプレイ配向が直接にベンド
配向に遷移することは少なく、ほとんどは第二段階スプ
レイ配向の状態を経てベンド状態へと遷移する。このた
め、画素全体がベンド状態になるまでの時間は大きい。
【0010】さらに、ある画素がベンド配向に遷移した
としても、となりの画素がベンド配向へと連鎖的に遷移
することも起こりにくい。なぜかというと、画素周辺に
存在する電極近傍では垂直電界が他の部分よりも小さく
なるために、電気弾性エネルギ的に見てベンド配向の安
定性が小さく、ベンド配向へと遷移するための駆動力も
小さいからである。従って、電極近傍の領域は画素から
画素へとベンド配向が拡大する障壁として作用する。
【0011】以上のように、区画された画素構造を有す
るセル構造での従来の駆動方法では、利用できる第一段
階スプレイ配向の寿命は短く、ほとんどの第一段階スプ
レイ配向はベンド配向への遷移速度の小さい第二段階ス
プレイ配向へと遷移してしまうため、十分に早いベンド
配向への遷移速度が得られない。また、画素と画素との
間に存在する垂直電界の小さい領域によって、画素間の
ベンド配向遷移が阻止され、場合によってはベンド配向
への遷移が不完全であったり、全くベンド配向をとらな
い画素が発生したりする可能性がある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本願発明の第一の目的
はベンド配向を有する液晶層を用いた液晶表示装置にお
いて、短い時間でベンド配向へと遷移すべく液晶層へ電
圧を印加する電圧印加制御方式を提供することである。
本願発明の第二の目的はベンド配向を有する液晶層を用
いた液晶表示装置において、ベンド配向へと遷移せずに
スプレイ配向のままに残る画素領域を消滅させるべく液
晶層へ電圧を印加する電圧印加制御方式を提供すること
である。
【0013】
【課題を解決するための手段】本願発明は薄膜トランジ
スタ(TFT)がマトリクス状に形成された第一の基板
と、第一の基板に対向し対向電極が形成された第二の基
板と、第一の基板と前記第二の基板との間に位置する液
晶層と、薄膜トランジスタのゲート電極に電圧を印加す
る第一の電圧印加手段と、薄膜トランジスタのデータ線
に接続された信号電極と対向電極との間に電圧を印加す
る第二の電圧印加手段とを具備する液晶表示装置に適用
される。そして、本願発明は上記課題を解決すべくこの
ような薄膜トランジスタ液晶装置(TFT/LCD)に
おいて、液晶層の配向をベンド配向へと素早く変化させ
るための電圧印加駆動方式であって、ゲート電極と信号
電極との電位差を10V以上に保ちつつ、信号電極と対
向電極との間に10V以上の電位差を連続的または間欠
的に付与するものである。間欠的に電圧を付与するとき
には、信号電極と対向電極との間に電位差を付与するオ
ン時間は液晶層の一部が実質的に第二段階のスプレイ配
向に遷移しはじめる時間以上であり、かつ、信号電極と
対向電極との間に電位差を付与しないオフ時間は第二段
階のスプレイ配向の液晶領域が電圧を印加する前の状態
に戻るのに必要な時間以上であることが好ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】本願発明の一つの実施の形態によ
る電圧印加制御方法(第一の実施の形態という)につい
て図1を用いて説明する。図1(a)は図1(b)に示
す電圧を信号電極と対向電極間に付与し、かつ、図1
(c)に示す電圧をゲート電極と信号電極に付与した場
合のベンド配向領域の割合(L)を時間(T)との関係
で示したものである。図1に示すように、第一の実施の
形態によれば表示パネル全体のベンド配向遷移を単発の
パルス信号で惹起するものである。原理的にはゲートを
オンにすると同時に、または、その後極めて短時間の後
に、対向電極と信号電極との間にバイアス信号を印加し
て、ベンド遷移を起こすものである。
【0015】まず、ゲートをオンにするために信号電極
電位Vsに対してゲート電極電位Vgを直流10V以上に
設定する。つまり、V−V>10Vという条件で電
圧を印加する。V−Vは好ましくは20V以上であ
る。このような領域で電圧を印加するのは、第一にいか
なる信号電極電圧、及び全ての画素について確実に画素
電極との間に十分な導通を確保し、ベンド配向のために
有効な電界を付与するためである。また、第二に、ゲー
ト電極電圧を高くすることにより、ゲート電極上での第
一段階スプレイ配向の状態を長い時間維持でき、かつ、
ベンド配向への遷移速度も大きくなるからである。
【0016】VとVをこのような関係に保つと同時
に、または、極めて短時間内に、対向電極電位Vcom
を基準にして信号電極電位Vにバイアス電圧を印加す
る。このときも、V−Vcom>10V、好ましく
は、20V以上とする。V−Vcomに係わるパルス
の立ち上がり時間はなるべく短い方がよく、好ましくは
50ms以下とすべきである。この立上り時間が長いと
それだけ第一段階のスプレイ配向の存在する時間が短く
なるからである。
【0017】V−Vcomに係わるパルスの印加時間
はパルスの印加によって液晶中に発生する第一段階スプ
レイ配向の転移核の密度、転移核の発生領域が周囲に成
長する速度、第一段階スプレイ配向の状態が第二段階ス
プレイ配向の状態に遷移するまでの時間によって左右さ
れる。例えば、第一段階スプレイ配向の転移核の密度が
十分大きく、そこからの第一段階スプレイ領域の成長に
よって短時間で隣に存在する第一段階スプレイ領域の領
域に到達する場合は、その到達までの時間パルスを印加
すればよい。一方、転移核の密度が小さく、あるいは、
成長速度が遅い場合は長い時間パルスを印加する必要が
ある。しかし、この時間は第一段階スプレイ配向の転移
核が第二段階スプレイ配向に遷移するまでの時間によっ
て制約される。
【0018】図1(a)を参照すると、V−Vcom
電圧の印加によって、ベンド配向領域の割合(L)が時
間とともに線形に増大するのがわかる。この図におい
て、T1とT2においてLに変局点を生じている。これ
は、時刻0〜T1まではベンド配向への遷移はホモジニ
アス配向→第一段階スプレイ配向→ベンド配向という早
い遷移時間を有する経路で行われるのに対し、時刻T1
〜T2ではベンド配向への遷移の過程に第二段階スプレ
イ配向の状態が介入するからである。つまり、時刻T1
以降では電圧印加によって生じた第一段階スプレイ配向
の領域が第ニ段階スプレイ配向へと遷移しているため
に、ベンド配向への遷移速度(ΔL/ΔT)が異なるの
である。
【0019】本願発明の他の実施の形態による電圧印加
方法(第二の実施の形態という)を以下、説明する。第
二の実施の形態によれば表示パネル全体のベンド配向遷
移を間欠的なパルス信号で惹起するものである。第二の
実施の形態はドライバ耐圧等の制約によってV−V
comを小さくせざるをえない場合や上述した第一段階
スプレイ配向の転移核の発生密度、成長速度等により1
回のパルス印加では全ての液晶領域を第一段階スプレイ
配向に遷移させられない場合に好適な態様である。この
ような場合は、第一段階スプレイ配向が存続する期間
(寿命)は比較的短く、ベンド配向領域の半径の増加速
度も小さい。従って、最初の電圧の印加によって生成さ
れた第一段階のスプレイ配向の液晶の領域は第二段階ス
プレイ配向に容易に、かつ、短時間で遷移してしまい、
結果としてベンド配向に遷移する速度は遅くなる。ま
た、V−Vcomを小さくせざるをえない場合は、周
辺電極の両側では低い垂直電界しか生じえないため、ベ
ンド配向に遷移せず第二段階スプレイ配向のままの画素
領域が残りやすい。
【0020】第二の実施の形態による電圧印加駆動波形
の例を図2に示す。図2(a)は図2(b)に示す電圧
を信号電極と対向電極間に付与し、かつ、図2(c)に
示す電圧をゲート電極と信号電極に付与した場合のベン
ド配向領域の割合(L)を時間(T)との関係で示した
ものである。第二の実施の形態においては信号電極を基
準として対向電極に一定の時間(図2(b)τonで示
す)負のバイアス電圧を印加後、信号電極・対向電極間
に好ましくは0V(以下、略0Vという)を一定の時間
(図2(b)τoffで示す)印加して、最初のバイアス
電圧印加によって第二段階スプレイ配向になった液晶の
領域をホモジニアスな初期状態に戻す。その後、再度バ
イアス電圧印加=>略0V印加というステップを繰り返
すことによって、ホモジニアス配向を第一段階スプレイ
配向に遷移させ、第一段階スプレイ配向から直接ベンド
配向を得ることによって、高速なベンド配向遷移を得よ
うとするものである。ここで、第二の実施の形態は略0
Vの印加中にベンド配向の液晶領域がホモジニアス状態
に戻る速度の方が、第二段階のスプレイ配向の液晶領域
がホモジニアス状態に戻る速度よりも十分小さいことを
利用している。これによって、一旦ベンド配向になった
液晶の領域の面積が略0V印加によってホモジニアス状
態になる等、減少するのを防止することができる。
【0021】ここで、V−Vcomは10V以上であ
る。また、オン電圧印加時間τonは第一段階のスプレイ
配向が第二段階のスプレイ配向へと遷移しはじめる時間
とほぼ同じ、または、その時間よりも少し長い程度に設
定する。第一段階のスプレイ配向の寿命は液晶の種類や
−Vcomの値に左右されるので、一概には説明で
きない。また、バイアス電圧非印加時間(略0Vの印加
時間)τoffは第二段階のスプレイ配向の液晶領域をホ
モジニアス状態へと緩和する時間と同程度、または、こ
れよりも少し長くする。この結果、第二の実施態様が動
作可能なパルスのデユーテイー比は30〜70%で、4
0〜60%であることがより好ましい。繰り返しの周波
数はおおむね0.5Hz〜10Hz程度であり、好まし
くは1〜3Hzである。また、V−Vについては第
一の実施の形態と同様に、常にゲートに一定の電圧を付
与する。この電圧はいかなる信号電極電圧、及び、全て
の画素について確実に画素電極との間に十分な導通を確
保し、ベンド配向のために有効な電界を付与するに足り
る電圧である。
【0022】図2(a)に示されるように、時間0から
1のτonの期間でベンド配向を有する液晶の領域が生
成される。このときのベンド配向への遷移は初期状態で
あるホモジニアスな状態から第一段階のスプレイ配向の
状態を経て、ベンド配向の状態に達する。従って、極め
て短時間でベンド配向となる。次に、時間T1からT2
τoffの期間では時間0からT1のτonの期間で生成され
たベンド配向を有する液晶の領域は減少しない。しか
し、時間0からT1のτonの期間で生じた第二段階のス
プレイ配向の液晶の領域はホモジニアスな初期状態に復
元する。これは、ベンド配向の状態にある液晶がホモジ
ニアスな状態に復元する時間よりも第二段階のスプレイ
配向の状態にある液晶がホモジニアスな状態に復元する
時間の方が短いからである。このことを利用すると、時
間T2からT3のτonの期間でベンド配向を有する液晶
の領域は時間0からT1のτonの期間でベンド配向を有
する液晶の領域に加えて増大する。時間TからT
τoffの期間では時間T1からT2のτoffの期間と同様
に、時間T2からTのτonの期間で生じた第二段階ス
プレイ配向を有する液晶の領域がホモジニアスな初期状
態に復元する。このような、間欠パルスによる電圧印加
を行うことによって、図2(a)に示すようにベンド配
向領域の割合(L)は漸次増大する。
【0023】
【実施例】以上の二つの実施の形態に基づいて実際の液
晶を用いてホモジニアス状態からベンド配向までの遷移
時間について測定した結果を示す。測定に用いたのは表
1に示す物性値を有する液晶である。
【0024】
【表1】 液晶 k1 k3 Δ A 12.4 15.5 9.8 B 11.1 13.5 10.2 C 8.2 14.8 8.9 実施例としては第一の実施の形態である単発パルス方
式、及び、第二の実施の形態である間欠パルス方式(3
Hz、50%デユーテイ)を用いた。また、比較例とし
て従来の駆動方式であるH−com反転で画素バイアス
電圧の絶対値をV−Vcomの値に設定したものを用
いた。
【0025】表2にV−V=20V,V−V
com=10Vの条件で駆動した場合を示す。なお、表
中の数値はベンド配向に遷移するまでの時間(秒)であ
り、例えば、″5<″という表示はベンド遷移までに5
秒以上かかることを示す。また、画面全体がベンド配向
にならず、スプレイ配向が残ったままになる場合は不良
として″X″で表した。
【0026】
【表2】 本発明の実施態様 比較例 液晶 第一の態様 第二の態様 A 5< 3 X B 5< 3 10< C 5< 2.5 10<
【0027】次に、表3にV−V=20V,V
com=15Vの条件で駆動した場合を示す。
【表3】 本発明の実施態様 比較例 液晶 第一の態様 第二の態様 A 1.4 1.5 10< B 1.4 1.3 10< C 1.4 0.9 5<
【0028】次に、表4にV−V=20V,V
com=20Vの条件で駆動した場合を示す。
【表4】 本発明の実施態様 比較例 液晶 第一の態様 第二の態様 A 0.7 0.9 8 B 0.6 0.9 10 C 0.5 0.6 1.5
【0029】以上の結果を概観すると、第一の実施態
様、第二の実施態様ともに、従来の方法であるH−co
m反転を用いるよりも大幅にベンド配向への遷移時間が
短縮される傾向を有している。但し、この傾向は用いる
液晶の物性値によっても相当左右される。例えば、液晶
A、Bではこの傾向は顕著であるが、液晶Cについては
さほど顕著ではない。
【0030】次に、ベンド配向への遷移特性がもっとも
良好であると思われる、液晶Cを用いて、第二の実施態
様である間欠パルス方式のパルス周波数、デユーテイ比
等を変えて測定を行った結果を表5、6に示す。表5で
はV−V=20V,V−Vcom=10Vの条件
で間欠パルス方式で駆動した場合を示す。
【表5】 周波数(Hz)→ 0.5 1 2 3 デユーテイ比(%)↓ 20 4.3 X 4 4 30 4 3.5 3.5 3.5 50 3 2.5 2.5 2.5 70 5 4.5 3.5 3.0 80 2.5 2.5 X X
【0031】表6ではV−V=20V,V−V
com=20Vの条件で間欠パルス方式で駆動した場合
を示す。
【表6】 周波数(Hz)→ 0.5 1 2 3 デユーテイ比(%)↓ 20 X X X X 30 2.5 2.5 2.0 2.0 50 1.5 1.5 1.0 0.6 70 1.5 1.5 1.0 1.0 80 1.5 1.5 1.0 X
【0032】以上によれば、デユーテイ比は概ね30〜
70%の領域で良好な結果が得られることがわかる。ま
た、この領域であれば、パルスの周波数は0.5〜3H
zのいずれにおいても良好な結果を得ることができる。
【0033】さらに、デユーテイ比を50%に設定し、
対向電極と信号電極との電位差を極小にした時(略0V
印加と本明細書で称したもの)の電位差とベンド配向へ
の遷移特性との関係を示す。ここで、V−V=20
V,V−Vcom=20Vであり、また、パルス周波
数は3Hzである。
【表7】 液晶 → A B C 電位差(V)↓ 0 0.9 0.9 0.6 0.5 1.3 1.3 0.6 0.8 1.6 1.6 0.9 1.0 1.9 1.9 0.9 1.2 2.3 2.3 1.3 1.5 3.3 3.3 2.5
【0034】これによれば、対向電極と信号電極との極
小の電位差は0Vに保つことが最も好ましいが、±1V
程度であれば十分に本願発明の課題を解決することがで
きることがわかる。そして、極小の電位差は好ましくは
±0.8V程度以内がよい。
【発明の効果】本願発明によれば、従来の電圧印加駆動
方式に比べて、パネル全体の領域をベンド配向へ遷移さ
せるのに要する時間が3乃至10倍程度短縮され、ベン
ド配向へと遷移しない液晶層の領域が残ることを完全に
防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の第一の実施態様に係わる電圧印加駆
動方式を示した図である。
【図2】本願発明の第二の実施態様に係わる電圧印加駆
動方式を示した図である。
【図3】ホモジニアスな初期の液晶配向状態を示す図で
ある。
【図4】第一段階スプレイ配向による液晶配向状態を示
す図である。
【図5】第二段階スプレイ配向による液晶配向状態を示
す図である。
【図6】ベンド配向による液晶配向状態を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 液晶層 2、3 ガラス基板 4 対称な構造
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野口 通一 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本ア イ・ビー・エム株式会社 大和事業所内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】薄膜トランジスタがマトリクス状に形成さ
    れた第一の基板と、前記第一の基板に対向し対向電極が
    形成された第二の基板と、前記第一の基板と前記第二の
    基板との間に位置する液晶層と、前記薄膜トランジスタ
    のゲート電極に電圧を印加する第一の電圧印加手段と、
    前記薄膜トランジスタのデータ線に接続された信号電極
    と前記対向電極との間に電圧を印加する第二の電圧印加
    手段とを具備する液晶表示装置において、前記液晶層の
    配向を変化させるための電圧印加駆動方式であって、 前記ゲート電極と前記信号電極との電位差を10V以上
    に保ちつつ、前記信号電極と前記対向電極との間に10
    V以上の電位差を付与する、電圧印加駆動方式。
  2. 【請求項2】請求項1に係わる電圧印加駆動方式であっ
    て、前記液晶層をベンド配向にすることを特徴とする、
    電圧印加駆動方式。
  3. 【請求項3】請求項1または2に係わる電圧印加方式で
    あって、前記信号電極と前記対向電極との間に電位差を
    付与する時間が前記ゲート電極と前記信号電極との間に
    電位差を維持する時間とほぼ等しいことを特徴とする、
    電圧印加駆動方式。
  4. 【請求項4】請求項1または2に係わる電圧印加方式で
    あって、前記信号電極と前記対向電極との間に電位差を
    付与する時間が前記ゲート電極と前記信号電極との間に
    電位差を維持する時間内で、数回に分断されていること
    を特徴とする、電圧印加駆動方式。
  5. 【請求項5】請求項4に係わる電圧印加駆動方式であっ
    て、前記信号電極と前記対向電極との間に電位差を付与
    する時間は前記ゲート電極と前記信号電極との間に電位
    差を維持する時間の30〜70%であることを特徴とす
    る、電圧印加駆動方式。
  6. 【請求項6】請求項4に係わる電圧印加駆動方式であっ
    て、前記信号電極と前記対向電極との間に電位差を付与
    する時間以外の時間は前記信号電極と前記対向電極との
    間に0±1Vを印加することを特徴とする、電圧印加駆
    動方式。
  7. 【請求項7】薄膜トランジスタ(TFT)がマトリクス
    状に形成された第一の基板と、前記第一の基板に対向し
    対向電極が形成された第二の基板と、前記第一の基板と
    前記第二の基板との間に位置する液晶層と、前記薄膜ト
    ランジスタのゲート電極に電圧を印加する第一の電圧印
    加手段と、前記薄膜トランジスタのデータ線に接続され
    た信号電極と前記対向電極との間に電圧を印加する第二
    の電圧印加手段とを具備する液晶表示装置において、前
    記液晶層の配向を変化させるための電圧印加駆動方式で
    あって、 前記ゲート電極と前記信号電極との電位差を10V以上
    に保ちつつ、前記信号電極と前記対向電極との間に10
    V以上の電位差を間欠的に付与し、前記信号電極と前記
    対向電極との間に電位差を付与する時間は前記液晶層の
    一部が実質的に第二段階のスプレイ配向に遷移しはじめ
    る時間以上であり、かつ、前記信号電極と前記対向電極
    との間に電位差を付与しない時間は前記第二段階のスプ
    レイ配向の液晶領域が電圧を印加する前の状態に戻るの
    に必要な時間以上である、電圧印加駆動方式。
  8. 【請求項8】薄膜トランジスタ(TFT)がマトリクス
    状に形成された第一の基板と、前記第一の基板に対向し
    対向電極が形成された第二の基板と、前記第一の基板と
    前記第二の基板との間に位置する液晶層と、前記薄膜ト
    ランジスタのゲート電極に電圧を印加する第一の電圧印
    加手段と、前記薄膜トランジスタのデータ線に接続され
    た信号電極と前記対向電極との間に電圧を印加する第二
    の電圧印加手段とを具備する液晶表示装置において、前
    記液晶層の配向を変化させるための電圧印加駆動方式で
    あって、 前記ゲート電極と前記信号電極との電位差を前記信号電
    極と前記対向電極との間に電圧の印加が生じる程度に十
    分な大きさに保ち、前記信号電極と前記対向電極との間
    に第一の電位差を付与する第一の時間と、前記信号電極
    と前記対向電極との間に前記第一の電位差よりも小さい
    第二の電位差を付与する第二の時間とを交互に複数回繰
    り返す、電圧印加駆動方式。
  9. 【請求項9】前記第二の電位差は±1Vであることを特
    徴とする、請求項8の電圧印加駆動方式。
JP9007132A 1997-01-20 1997-01-20 電圧印加駆動方式 Pending JPH10206822A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9007132A JPH10206822A (ja) 1997-01-20 1997-01-20 電圧印加駆動方式
KR1019970052202A KR100240619B1 (ko) 1997-01-20 1997-10-11 전압 인가 구동 방식
EP97309659A EP0854465B1 (en) 1997-01-20 1997-12-01 Driving method for liquid crystal displays with a bend alignment
DE69739839T DE69739839D1 (de) 1997-01-20 1997-12-01 Ansteuerungsverfahren für Flüssigkristallanzeigevorrichtungen mit gekrümmter Orientierung
US08/995,443 US6005646A (en) 1997-01-20 1997-12-22 Voltage application driving method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9007132A JPH10206822A (ja) 1997-01-20 1997-01-20 電圧印加駆動方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10206822A true JPH10206822A (ja) 1998-08-07

Family

ID=11657561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9007132A Pending JPH10206822A (ja) 1997-01-20 1997-01-20 電圧印加駆動方式

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6005646A (ja)
EP (1) EP0854465B1 (ja)
JP (1) JPH10206822A (ja)
KR (1) KR100240619B1 (ja)
DE (1) DE69739839D1 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000014597A1 (fr) * 1998-09-03 2000-03-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Affichage a cristaux liquides, son procede de fabrication et sa commande
WO2001029612A1 (fr) 1999-10-19 2001-04-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Technique de commande pour le demarrage d'un appareil a cristaux liquides
KR100445777B1 (ko) * 2001-09-11 2004-08-25 엔이씨 엘씨디 테크놀로지스, 엘티디. 액정 표시 장치
JP2004287451A (ja) * 1999-10-19 2004-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶装置の立上げ用駆動技術
KR100457189B1 (ko) * 1999-12-27 2004-11-16 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 액정표시장치 및 그 구동방법
US6933916B2 (en) 2000-12-19 2005-08-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display and its driving method
JP2006215575A (ja) * 1999-03-26 2006-08-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置及び半導体装置
KR100656916B1 (ko) * 2000-11-10 2006-12-12 삼성전자주식회사 초기 벤드 배향을 고속화하기 위한 액정 표시 장치 및이의 구동 장치와 방법
US7202864B2 (en) 2001-12-27 2007-04-10 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Apparatus and method for driving a liquid crystal display
JP2007219548A (ja) * 2000-12-19 2007-08-30 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置の駆動方法
JP2007219549A (ja) * 2000-12-19 2007-08-30 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置の駆動方法
JP2008083706A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2008171006A (ja) * 1999-07-29 2008-07-24 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
US7663584B2 (en) 2005-02-18 2010-02-16 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Field sequential liquid crystal display
JP4564178B2 (ja) * 2001-01-09 2010-10-20 東芝モバイルディスプレイ株式会社 液晶表示素子
JP4836580B2 (ja) * 2003-12-11 2011-12-14 東芝モバイルディスプレイ株式会社 液晶表示装置
US8896639B2 (en) 1999-03-26 2014-11-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4156075B2 (ja) 1998-04-23 2008-09-24 株式会社半導体エネルギー研究所 画像表示装置
JP2000193938A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Fujitsu Ltd 液晶表示装置の駆動方法
US6952194B1 (en) * 1999-03-31 2005-10-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US6927825B1 (en) * 1999-05-14 2005-08-09 Sanyo Electric Co., Ltd. Liquid crystal display using liquid crystal with bend alignment and driving method thereof
KR100670058B1 (ko) * 2000-03-30 2007-01-16 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
CN1394294A (zh) * 2000-10-23 2003-01-29 松下电器产业株式会社 液晶显示装置及其制造方法
JP4895450B2 (ja) * 2000-11-10 2012-03-14 三星電子株式会社 液晶表示装置及びその駆動装置と方法
WO2002063384A1 (fr) * 2001-02-05 2002-08-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Unite d"affichage a cristaux liquides et procede d"attaque de ce dernier
KR100412125B1 (ko) * 2001-05-30 2003-12-31 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정 표시장치
KR100840311B1 (ko) * 2001-10-08 2008-06-20 삼성전자주식회사 액정 표시 장치와 이의 구동 방법
US9153168B2 (en) * 2002-07-09 2015-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for deciding duty factor in driving light-emitting device and driving method using the duty factor
KR100623713B1 (ko) * 2004-12-10 2006-09-19 삼성에스디아이 주식회사 액정 표시 장치 및 그의 구동방법
TWI311301B (en) * 2004-12-13 2009-06-21 Chi Mei Optoelectronics Corporatio Method for driving liquid crystal display
TWI305334B (en) * 2005-09-05 2009-01-11 Chunghwa Picture Tubes Ltd Method for the transition of liquid crystal display
US20070057891A1 (en) * 2005-09-09 2007-03-15 Jung-Chieh Cheng Method for the transition of liquid crystal display
US7737934B2 (en) * 2005-09-23 2010-06-15 Hannstar Display Corporation Pixel structure of liquid crystal device and driving method thereof
KR100683801B1 (ko) 2005-12-07 2007-02-15 삼성에스디아이 주식회사 Ocb 액정표시패널의 전이구동장치 및 그 방법
KR100751352B1 (ko) 2005-12-07 2007-08-22 삼성에스디아이 주식회사 Ocb 액정표시패널의 전이구동방법 및 그 장치
US7697081B2 (en) * 2006-07-27 2010-04-13 Hannstar Display Corporation Pixel structure of liquid crystal display comprising V-shaped drain and source electrodes and method for activating a state transition of a liquid crystal layer
JP4759503B2 (ja) 2006-12-20 2011-08-31 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム
JP5273951B2 (ja) * 2007-06-12 2013-08-28 キヤノン株式会社 液晶表示装置
TWI395031B (zh) * 2008-05-15 2013-05-01 Hannstar Display Corp 畫素結構、液晶顯示裝置及其操作方式
US8928643B2 (en) * 2011-02-03 2015-01-06 Ernst Lueder Means and circuit to shorten the optical response time of liquid crystal displays

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08328045A (ja) * 1995-05-31 1996-12-13 Toshiba Corp 液晶表示素子

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6950172B2 (en) 1998-09-03 2005-09-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display with method for OCB splay-bend transition
US6597424B2 (en) 1998-09-03 2003-07-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. OCB liquid crystal display device having pixel protrusions
US6671009B1 (en) 1998-09-03 2003-12-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display with method for OCB splay-bend transition
WO2000014597A1 (fr) * 1998-09-03 2000-03-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Affichage a cristaux liquides, son procede de fabrication et sa commande
US7142259B2 (en) 1998-09-03 2006-11-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display with method for OCB splay-bend transition
KR100526030B1 (ko) * 1998-09-03 2005-11-08 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 액정표시장치 및 그 제조방법, 및 액정표시장치의 구동방법
US9704444B2 (en) 1999-03-26 2017-07-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US9373292B2 (en) 1999-03-26 2016-06-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US8896639B2 (en) 1999-03-26 2014-11-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP2006215575A (ja) * 1999-03-26 2006-08-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置及び半導体装置
JP2008176321A (ja) * 1999-07-29 2008-07-31 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置の駆動方法
JP2008171006A (ja) * 1999-07-29 2008-07-24 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
US7023416B1 (en) 1999-10-19 2006-04-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd Driving technique for activating liquid crystal device
EP1148375A4 (en) * 1999-10-19 2005-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd CONTROL TECHNIQUE FOR STARTING A LIQUID CRYSTAL APPARATUS
EP1148375A1 (en) * 1999-10-19 2001-10-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Drive technique for starting liquid crystal device
JP2011221564A (ja) * 1999-10-19 2011-11-04 Toshiba Mobile Display Co Ltd 液晶装置
US7508369B2 (en) 1999-10-19 2009-03-24 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Inc. Driving technique for activating liquid crystal device
JP2004287451A (ja) * 1999-10-19 2004-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶装置の立上げ用駆動技術
WO2001029612A1 (fr) 1999-10-19 2001-04-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Technique de commande pour le demarrage d'un appareil a cristaux liquides
KR100457189B1 (ko) * 1999-12-27 2004-11-16 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 액정표시장치 및 그 구동방법
KR100656916B1 (ko) * 2000-11-10 2006-12-12 삼성전자주식회사 초기 벤드 배향을 고속화하기 위한 액정 표시 장치 및이의 구동 장치와 방법
JP2007219549A (ja) * 2000-12-19 2007-08-30 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置の駆動方法
JP2007219548A (ja) * 2000-12-19 2007-08-30 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置の駆動方法
US6933916B2 (en) 2000-12-19 2005-08-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display and its driving method
JP4564178B2 (ja) * 2001-01-09 2010-10-20 東芝モバイルディスプレイ株式会社 液晶表示素子
KR100445777B1 (ko) * 2001-09-11 2004-08-25 엔이씨 엘씨디 테크놀로지스, 엘티디. 액정 표시 장치
US7202864B2 (en) 2001-12-27 2007-04-10 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Apparatus and method for driving a liquid crystal display
JP4836580B2 (ja) * 2003-12-11 2011-12-14 東芝モバイルディスプレイ株式会社 液晶表示装置
US7663584B2 (en) 2005-02-18 2010-02-16 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Field sequential liquid crystal display
JP2008083706A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6005646A (en) 1999-12-21
EP0854465B1 (en) 2010-04-14
KR19980070012A (ko) 1998-10-26
EP0854465A1 (en) 1998-07-22
KR100240619B1 (ko) 2000-01-15
DE69739839D1 (de) 2010-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10206822A (ja) 電圧印加駆動方式
KR101127143B1 (ko) 쌍안정 디스플레이어용 구동 장치 및 구동 방법
JP3074640B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP4359631B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法及び装置
JP4902010B2 (ja) 液晶装置
US8441424B2 (en) Liquid crystal display device and method of driving the same
JP4555063B2 (ja) 液晶表示装置、その駆動方法及び駆動回路
JPH09179097A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
KR20020090409A (ko) 광셔터를 가지는 액정표시장치와 그 구동장치 및 방법
US20080224992A1 (en) Electrophoretic display and method of driving the same
US8184076B2 (en) Method for driving liquid crystal display device and liquid crystal display device
US7714821B2 (en) OCB mode LCD and method for driving the same
US7728804B2 (en) Liquid crystal display device and driving method thereof
JPH09230377A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2005196159A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
US20110096050A1 (en) Liquid crystal display and method of driving the same
JP2001133753A (ja) 液晶素子の駆動方法
US6344842B1 (en) Liquid crystal display device and a driving method therefor
US20080024468A1 (en) Pixel structure of liquid crystal display and driving method thereof
US20230267865A1 (en) Driving method of display panel and display device
KR19990009165A (ko) 게이트 신호를 가변하는 액정 표시 장치
KR20070070766A (ko) 액정표시장치
JP4891529B2 (ja) 液晶装置
US8436954B2 (en) Method of driving liquid crystal display device, and liquid crystal display device
JP4127602B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法