JPH08328045A - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子

Info

Publication number
JPH08328045A
JPH08328045A JP13323095A JP13323095A JPH08328045A JP H08328045 A JPH08328045 A JP H08328045A JP 13323095 A JP13323095 A JP 13323095A JP 13323095 A JP13323095 A JP 13323095A JP H08328045 A JPH08328045 A JP H08328045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
electrode
electrodes
crystal molecules
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13323095A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzo Hisatake
雄三 久武
Masumi Okamoto
ますみ 岡本
Ryoichi Watanabe
良一 渡辺
Hitoshi Hado
仁 羽藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP13323095A priority Critical patent/JPH08328045A/ja
Publication of JPH08328045A publication Critical patent/JPH08328045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
    • G02F1/1395Optically compensated birefringence [OCB]- cells or PI- cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 大容量表示に用いるTFTスイッチング素子
やMIM素子が使用でき、立ちあげ時間が短縮され、ベ
ント配列維持電圧が低くてすむOCBモード構成の液晶
表示素子を得る。 【構成】 間隔を置いて配置された一対の電極13、1
4と、これら電極間に配置された液晶層20とを有し、
液晶層は前記電極面上で液晶分子21がプレチルト角を
有するように、かつ両電極面上で前記各プレチルト角が
逆方向で、かつ液晶分子のプレチルト方向が平行になる
ように配列され、電極間に電圧が印加されている状態で
ベント配列をなしている液晶表示素子において、前記液
晶分子のプレチルト角の大きさが一方の電極面のプレチ
ルト角α01と他方の電極面のプレチルト角α02とで異な
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液晶表示素子、とくに液
晶分子がベント配列した液晶表示素子に関する。
【0002】
【従来の技術】実用化されている代表的な液晶表示素子
に用いられる液晶はネマティック液晶であり、その動作
方式に、複屈折モードと旋光モードがある。
【0003】捩じれネマティック液晶を用いた複屈折モ
ードの液晶の代表はSTN方式であり、急峻な電気光学
特性まを持つことから、単純マトリクス構造で大容量表
示を得ることができる。一方、旋光モードの代表である
TN方式では高コントラスト比を示すことから、TFT
などのスイッチング素子を用いたアクティブマトリクス
構造の大容量表示の素子を実現している。
【0004】これらの素子は電極上の配向膜により液晶
分子配列を基板にほぼ水平な方向に、ややプレチルト角
をもって配列させており、基板に対して斜め方向から観
察したときに、角度や方角により特性が変化するいわゆ
る視角依存性がある。
【0005】この視角依存性は、液晶分子を基板に対し
て垂直方向に配列することにより改善されるが、その一
例として逆向き傾斜配向ネマティック液晶セル(電気通
信学会論文誌、VOL.J63-C NO.1, 1980/01/25)が提案さ
れている(OCBモード、Optically Compensated Bir
efringence mode )。
【0006】このOCBモードは図6(a)に示すよう
に、対向する電極1、2間に挟む液晶3が、ねじれずに
しかも各電極面で逆方向にプレチルト角α0 を有するよ
うに配列され、液晶層中央部で液晶分子3cが電極に垂
直になるような配置になっているモード(ベント配列)
で、液晶層の上半分と下半分が常時対称な形状になって
いる。このモードは電極1、2間に一定の電圧が印加さ
れた状態で生じるものであり、電圧無印加状態では、図
6(b)に示すように液晶層中央部の液晶分子3cが電
極に対して平行になるいわゆるスプレイ配列に戻る。
【0007】OCBモードは上記のように液晶分子配列
が層を中心に対称的であるために視角を傾けても視角特
性は対称となり、さらに2軸の位相差板で補償すること
により、視角依存性がない表示が得られる。
【0008】このようにOCBモードは視角特性が優れ
ているが、上述のように、ベント配列を維持するために
常時一定の電圧を印加しておかなくてはならない。スプ
レイ配列からベント配列に転移させるには大きなエネル
ギーが必要であり、実際には駆動電圧を越える電圧を印
加しなくてはならない。大容量画素で高精細表示を行う
場合、TFTスイッチング素子が必要となるが、このT
FTでは印加できない高電圧が必要になる。また転移に
要する時間は1分以上を必要とし、ディスプレイを立ち
あげてから表示が出るまでが長くなる。
【0009】さらにまた、ベント配列を維持する電圧を
常時印加するが、駆動電圧を低くするには、維持電圧を
駆動電圧範囲の下限にして電圧設定をする。しかし、安
定なベント配列のための最小限の維持電圧は例えば2.
5Vと高いものであり、結果として駆動電圧が高いもの
となる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】OCBモード表示は、
STNモードやTNモード表示に比べて視角特性に優
れ、高応答性である利点があるが、大容量表示において
無印加電圧時のスプレイ配列からベント配列に転移させ
る高印加電圧に耐える実用的なスイッチング素子がない
こと、ベント配列に立ちあげる時間が1分以上と長いこ
とと、ベント配列を維持する印加電圧が2.5Vと高
く、その結果、駆動電圧が高くなることが問題となって
いる。
【0011】したがって、大容量表示に用いるTFTス
イッチング素子やMIM素子が使用できること、立ちあ
げ時間が短縮されること、ベント配列維持電圧が低くて
すむOCBモード構成が望まれ、本発明はこの構成を提
供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、互いに間隔を
置いて配置された第1および第2の電極と、これら電極
間に配置された液晶層とを有し、前記液晶層は前記電極
面上で液晶分子がプレチルト角を有するように、かつ両
電極面上で前記各プレチルト角が逆方向で、かつ液晶分
子のプレチルト方向が平行になるように配列され、前記
電極間に電圧が印加されている状態でベント配列をなし
ている液晶表示素子において、前記液晶分子のプレチル
ト角が前記一方の電極面と前記他方の電極面とで異なる
ことを特徴とする液晶表示素子を得るものである。
【0013】さらに、液晶分子のプレチルト角が第1の
電極面と前記第2の電極面とで0.2°乃至5°異なる
ことを特徴とする液晶表示素子を得るものである。
【0014】さらに、第1の電極がスイッチング素子に
接続されたマトリクス配置の複数の画素電極からなり、
前記第1の電極面の液晶分子のプレチルト角が第2の電
極面のプレチルト角よりも大きいことを特徴とする液晶
表示素子を得るものである。
【0015】
【作用】本発明は電極間の液晶層の液晶分子をベント配
列させる構成において、液晶分子が一方の電極面におい
て形成するプレチルト角と他方の電極面において形成す
るプレチルト角とを異にするように配向する。
【0016】従来のOCBモードの液晶表示素子は両電
極面のプレチルト角を等しくしており、この点が本発明
と従来構成と異なっている。
【0017】本発明を説明する前に、従来構成を説明す
る。図6(b)に示すように、両電極1、2面における
プレチルト角α0 は等しく、したがって電圧を印加しな
い状態で液晶分子3の配列は電極間のプレチルト角α0
が等しいスプレイ配列となっている。この分子配列に電
界を印加すると液晶分子3は両基板のいずれかのプレチ
ルト角にしたがって配向する。このため、ディスプレー
の立ち上げの過程で一方の電極1面にしたがった分子配
列31 と他方の電極2面にしたがった分子配列32 とが
混在し、図6(d)のように表示面に分布する。これら
の異なる分子配列31 、32 領域の境界にはディスクリ
ネーションラインDLが発生する。
【0018】この状態から図6(a)のベント配列に完
全に転移させるには、このデイスクリネーションライン
を消滅させる必要があり、その分、余分なエネルギーが
必要になる。このように従来のOCBモードの表示素子
はスプレイ配列からベント配列に転移させるのに多大な
エネルギーが必要であった。
【0019】図1乃至図4は本発明の構成、作用を説明
するもので、図1に示すように、観察側基板である第1
の基板11とその対向基板である第2の基板12は各対
向面に透明な第1の電極13、第2の電極14を有して
おり、各電極面13a、14aに配向膜15、16を塗
布している。これら対向する電極13、14間に液晶層
20が配置される。さらに第1の基板11の表面に補償
用位相差板17と偏光板18が貼付してあり、第2の基
板12の面に偏光板19が貼付してある。
【0020】図2に示すように、各電極面の配向膜の配
向処理方向F、Rは同一方向であり、電源30から電圧
が印加されない状態では、図1の右部分および図2
(a)で示すように液晶層20の液晶分子21は第1の
電極13面上の液晶分子21aはプレチルト角α01、第
2の電極14面上の液晶分子21bは前記角α01より小
さい値で、かつ逆方向にプレチルト角α02で配向され
る。この場合、電極間で液晶分子はツイストされず、さ
らに液晶層20の中間部分で液晶分子21cは両電極面
に平行に配列される。すなわち電圧無印加状態で液晶分
子はツイスト配列になっている。
【0021】電源30により電極間に電圧が印加された
状態では、図2(b)に示すように電極面上の液晶分子
21a、21bを除いて印加される電界にほぼ沿って液
晶分子が並び、液晶層20の中間部分で液晶分子21は
値の大きなプレチルト角α01に従った方向にチルトし、
さらに高い電圧を印加すると、図1の左部分図および図
2(c)に示すように、液晶層20の中間部の液晶分子
21cは印加電界方向に沿って電極13、14面にほぼ
垂直な方向に配列する。この配列はベント配列である。
【0022】電圧印加で液晶分子がより大きなプレチル
ト角α01に従った方向にチルトするのは、初期チルト角
が大きい分、チルトしやすいことによる。発明者等の実
験によると、一方向チルトを確実にするためにはプレチ
ルト角差が0.2°以上必要であることが見出された。
【0023】本発明において、電極間に電圧を印加する
と、液晶層中間部の液晶分子21がすべて大きい側のプ
レチルト角α01に規制された分子配列をとるので、表示
が面全体に一様な液晶配列を形成する。すなわち電圧印
加により初期のスプレイ配列からベント配列に転移する
間、表示が面全体で均質に転移する。このことは最小量
のエネルギーで転移されることを可能とするものであ
り、本発明はベント配列転移に多くのエネルギーを必要
としない。したがってベント配列への転移に要する印加
電圧値、時間は作用を説明する従来構成に比べて低く少
なくなり、素子の駆動電圧も低くてよい。
【0024】一般にOCBモードは電気光学特性が急峻
でないために、表示容量の多い表示を行うにはアクティ
ブスイッチング素子を用いたマトリクス駆動が適してい
る。特に画素電極が走査線、信号線に囲まれた構成を有
するため、場合によってはこれら配線と画素電極間に電
界が発生する。この状態においては図3に示すようにラ
ビング方向F、Rの断面では、液晶分子21のチルト制
御方向(プレチルト方向)Rとは逆の方向にチルトさせ
ようとする電界Eがかかってしまう。かりに液晶分子が
逆の方向にチルトすると、チルトリバースと称する逆向
きにチルトした領域が発生する配向不良が生じる。
【0025】これを防止するには液晶分子のチルト方向
をより強く制御すればよく、そのためにはプレチルト角
を高くするのがよい。本発明においては、プレチルト角
を3°乃至15°望ましくは7°乃至10°とし、対向
する電極間でプレチルト角の差を0.2°以上異なるよ
うにする。
【0026】TFTスイッチング素子を用いたマトリク
ス基板では、電界の影響を発生しやすい走査線や信号線
の配線があるので、TFTを配置した電極側のプレチル
ト角を他の電極面のプレチルト角よりも大きくすると、
よりチルトリバース防止の効果がある。
【0027】なお、両電極面のプレチルト角の差を大き
くし過ぎると、電極間の液晶分子のベント配列の対称性
を損ない視角依存性の改善効果が低減するので、プレチ
ルト角差は実用的に5°以下とするのがよい。
【0028】
【実施例】
(実施例1)図4は本発明をMIMスイッチング素子を
用いたマトリクス型液晶表示素子に適用した実施例を示
す。
【0029】図において、観察側基板としてガラス製の
第1の基板11と対向基板としてガラス製の第2の基板
12を間隔を置いて配置し、各基板の対向する面に第1
の電極13と第2の電極14を配置する。第1の電極は
ITOの透明な複数の画素電極13aを480×360
画素のマトリクス状に配置したもので、各画素電極はM
IMスイッチング素子13bを備えており、このスイッ
チング素子を介して電極の周りに配線された信号線13
cに接続される。
【0030】ITOでできた第2の電極14は第2の基
板12上にストライプ状に配置され、画素電極13aに
対向して配置され、画素電極と交差する領域を画素領域
とするもので、第2の電極に走査信号が印加されるよう
になっている。
【0031】第1の電極13上には、4°のプレチルト
角α01が得られる配向膜15(オプトマーAL−345
6、(株)日本合成ゴム製)を塗布し、第2の電極14
上には1°のプレチルト角α02が得られる配向膜16
(オプトマーAL−1051、(株)日本合成ゴム製)
を塗布する。図4の矢印F、Rで示す同一方向にラビン
グ配向処理を施して、2枚の基板の周縁を封止して電極
間隙が7.5μmのセルを形成する。液晶層20として
正の誘電異方性を示すネマティック液晶組成物(ZLI
−1132、(株)メルクジャパン製)をカイラル剤を
添加せずにセル内に充填した。各電極面のプレチルト角
α01、α02は互いに逆方向に起き上がり、かつラビング
処理方向に平行になっている。
【0032】得られた液晶セルの観察側の第1の基板1
3面に2軸光学補償フィルムとしてPC位相差板17
((株)日東電工製)をその屈折率の最も大きい方位が
セルのラビング処理方向Fと直交するように基板面に張
り合わせ、さらに、この位相差板17上と、セルの第2
の基板14面にそれぞれ偏光板18、19を互いに偏光
軸が直交しラビング処理方向、位相差板17の最大屈折
率方位と45°の角度をなすように張り合わせて本実施
例の液晶表示素子を得た。
【0033】この素子に電圧を印加し、全画素の電極間
に1乃至5Vの電圧を印加し、表示領域全面がベント配
列になるまでの時間を測定した。測定結果を下表に実施
例2と比較例の結果とともに示す。
【0034】
【表1】
【0035】また、印加電圧が1.5Vでも容易にベン
ト配列に転移しており、この印加電圧1.5Vの状態を
1時間保ったところ、スプレイ配列への転移は生じなか
った。これらの結果から、本実施例の液晶表示素子は
1,5V〜4Vの範囲で駆動できることが確認された。
【0036】また、印加電圧1.5V〜4Vで駆動し、
観察角度に対するコントラスト比の変化を測定したとこ
ろ、正面でコントラスト比50:1、また30°コーン
の視角でコントラスト比が最小20:1となり良好な視
角依存性の改善が見られた。
【0037】(比較例)比較例として、実施例1の第2
の電極に塗布する配向膜を第1の電極上の配向膜材料と
同じ4°のプレチルト角α02が得られる配向膜(オプト
マーAL−3456、(株)日本合成ゴム製)として、
両電極上の配向膜を同じにし、プレチルト角をいずれも
4°に一致させ、他の構造は実施例1と同じ素子を作製
した。
【0038】実施例1と同様に表示領域全面がベント配
列になるまでの時間を測定した結果、駆動電圧5Vとし
ても、表示領域全面がベント配列になるまでの時間は5
分30秒であった。
【0039】また、全面がベント配列になった後、印加
電圧を2.0Vとしたところ、約1分で一部の画素がス
プレイ配列に転移した。
【0040】さらに、MIM素子は、5Vよりも大きな
電圧を印加することができないので、本例の素子の駆動
電圧は2.5V〜5Vの範囲で駆動せざるを得ず、この
範囲で得られる表示の観察角度に対するコントラスト比
の変化は、正面でコントラスト比15:1、30°コー
ンの視角ではコントラスト比10:1以上と正面コント
ラスト比が低いために視角特性が実施例1の素子よりも
劣化していた。
【0041】(実施例2)図5(a)、(b)に示すよ
うに、観察側の第2の基板12の一面に赤緑青RGB3
色のカラーフィルター23と透明な共通電極14を形成
し、これに間隔をあけて対向する第1の基板11の一面
にマトリクス状に配置した複数の画素電極13aからな
る第1の電極13を形成する。各画素電極13aはそれ
ぞれTFTスイッチング素子13dを有して、画素を取
り囲んで配線された信号線や走査線からなる配線13e
に接続される。
【0042】第1の電極13および第2の電極14上に
通常のラビング処理で4°のプレチルト角が得られる配
向膜(オプトマーAL−3456、(株)日本合成ゴム
製)15、16を塗布し、このうち第1の電極13上の
配向膜15のみに波長350nmの紫外線をUVランプ
により1時間照射した。しかる後、これらの配向膜1
5、16を焼成し図示のように共通の方向F、Rにラビ
ング処理した後、両基板を組み立ててセルとし、液晶組
成物としてZLI−1132((株)メルクジャパン
製)にカイラル剤を添加しないで、セル内に充填し、層
厚7.5μmの液晶層20を得た。
【0043】ここで両電極上の液晶分子のプレチルト角
を測定するために別途、上記基板と同条件で作製した基
板をホモジニアス配向となるようにセル化して、クリス
タルローテーション法によりプレチルト角を測定したと
ころ、TFTスイッチング素子のある第1の基板側のプ
レチルト角は4.5°、共通電極のある第2の基板側の
プレチルト角は3.0°であり、第1の基板のプレチル
ト角の方が高くなっていることが確認された。
【0044】得られた液晶セルの観察側の第2の基板面
に2軸光学補償フィルムとしてPC位相差板((株)日
東電工製)17をその屈折率の最も大きい方位がセルの
ラビング処理方向Fと直交するように基板面に張り合わ
せ、さらに、この位相差板17上と、セルの第1の基板
面にそれぞれ偏光板18、19を互いに偏光軸が直交し
ラビング処理方向、位相差板 の最大屈折率方位と45
°の角度をなすように張り合わせて本実施例の液晶表示
素子を得た。
【0045】この素子に電圧を印加し、全画素の電極間
に1乃至5Vの電圧を印加し、表示領域全面がベント配
列になるまでの時間を測定した。
【0046】本実施例では素子の駆動電圧5Vにおい
て、表示領域全面がベント配列になるまでの時間は0.
3秒である。
【0047】また、印加電圧が1.5Vでも容易にベン
ト配列に転移しており、この印加電圧1.5Vの状態を
1時間保ったところ、スプレイ配列への転移は発生しな
かった。これらの結果から、本実施例の液晶表示素子は
1,5V〜5Vの範囲で駆動できることが確認された。
【0048】また、印加電圧1.5V〜5Vで駆動し、
観察角度に対するコントラスト比の変化を測定したとこ
ろ、正面でコントラスト比100:1、また30°コー
ンの視角でコントラスト比が最小25:1となり良好な
視角依存性の改善が見られた。
【0049】
【発明の効果】本発明によれば、ディスプレーとして表
示を可能にする立上がり時間が著しく短縮され、液晶分
子のベント配列を維持する電圧を低くし、駆動電圧範囲
を拡大し、コントラスト比を向上できる大容量に適した
OCBモードの液晶表示素子を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成、作用を説明する断面図
【図2】(a)、(b)、(c)は本発明の作用を説明
する略図
【図3】液晶分子配列の電界による影響を説明する断面
【図4】本発明の一実施例の断面図
【図5】本発明の他の実施例を示すもので、(a)は断
面図、(b)、(c)は平面図
【図6】従来装置の作用を説明するもので、(a)、
(b)、(c)は略図、(d)は平面図
【符号の説明】
11…第1の基板 12…第2の基板 13…第1の電極 14…第2の電極 15…配向膜 16…配向膜 20…液晶層 21…液晶分子 α01…プレチルト角 α02…プレチルト角
フロントページの続き (72)発明者 羽藤 仁 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに間隔を置いて配置された第1およ
    び第2の電極と、これら電極間に配置された液晶層とを
    有し、前記液晶層は前記電極面上で液晶分子がプレチル
    ト角を有するように、かつ両電極面上で前記各プレチル
    ト角が逆方向で、かつ液晶分子のプレチルト方向が平行
    になるように配列され、前記電極間に電圧が印加されて
    いる状態でベント配列をなしている液晶表示素子におい
    て、前記液晶分子のプレチルト角が前記一方の電極面と
    前記他方の電極面とで異なることを特徴とする液晶表示
    素子。
  2. 【請求項2】 液晶分子のプレチルト角が第1の電極面
    と前記第2の電極面とで0.2°乃至5°異なることを
    特徴とする請求項1記載の液晶表示素子。
  3. 【請求項3】 第1の電極がスイッチング素子に接続さ
    れたマトリクス配置の複数の画素電極からなり、前記第
    1の電極面の液晶分子のプレチルト角が第2の電極面の
    プレチルト角よりも大きいことを特徴とする請求項1ま
    たは2に記載の液晶表示素子。
JP13323095A 1995-05-31 1995-05-31 液晶表示素子 Pending JPH08328045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13323095A JPH08328045A (ja) 1995-05-31 1995-05-31 液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13323095A JPH08328045A (ja) 1995-05-31 1995-05-31 液晶表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08328045A true JPH08328045A (ja) 1996-12-13

Family

ID=15099772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13323095A Pending JPH08328045A (ja) 1995-05-31 1995-05-31 液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08328045A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6005646A (en) * 1997-01-20 1999-12-21 International Business Machines Corporation Voltage application driving method
WO2000014597A1 (fr) * 1998-09-03 2000-03-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Affichage a cristaux liquides, son procede de fabrication et sa commande
EP1070981A1 (en) * 1998-04-08 2001-01-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display device and splay-bent transition time evaluating method
WO2001031395A1 (fr) * 1999-10-26 2001-05-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Afficheur a cristaux liquides, procede de fabrication, et procede d'excitation d'afficheur a cristaux liquides
WO2001069311A1 (fr) * 2000-03-13 2001-09-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Affichage a cristaux liquides et son procede de fabrication, procede d'excitation d'affichage a cristaux liquides
WO2002050603A1 (fr) * 2000-12-19 2002-06-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Affichage a cristaux liquides et son procede de commande
JP2007323096A (ja) * 1998-09-03 2007-12-13 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
CN100419510C (zh) * 2004-08-24 2008-09-17 京东方显示器科技公司 光学补偿弯曲模式液晶显示装置及其驱动方法
US9256103B2 (en) 2012-10-08 2016-02-09 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display including liquid crystal with different pretilt angles and method of manufacturing the same

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6005646A (en) * 1997-01-20 1999-12-21 International Business Machines Corporation Voltage application driving method
EP1070981A1 (en) * 1998-04-08 2001-01-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display device and splay-bent transition time evaluating method
EP1070981A4 (en) * 1998-04-08 2004-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE AND METHOD FOR EVALUATING THE TRANSITION TIMES FROM A DIVERGENT ORIENTATION TO AN ALIGNED ORIENTATION
US6950172B2 (en) 1998-09-03 2005-09-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display with method for OCB splay-bend transition
WO2000014597A1 (fr) * 1998-09-03 2000-03-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Affichage a cristaux liquides, son procede de fabrication et sa commande
JP2007323096A (ja) * 1998-09-03 2007-12-13 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
US7142259B2 (en) 1998-09-03 2006-11-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display with method for OCB splay-bend transition
US6597424B2 (en) 1998-09-03 2003-07-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. OCB liquid crystal display device having pixel protrusions
US6671009B1 (en) 1998-09-03 2003-12-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display with method for OCB splay-bend transition
WO2001031395A1 (fr) * 1999-10-26 2001-05-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Afficheur a cristaux liquides, procede de fabrication, et procede d'excitation d'afficheur a cristaux liquides
WO2001069311A1 (fr) * 2000-03-13 2001-09-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Affichage a cristaux liquides et son procede de fabrication, procede d'excitation d'affichage a cristaux liquides
US6933916B2 (en) 2000-12-19 2005-08-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display and its driving method
WO2002050603A1 (fr) * 2000-12-19 2002-06-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Affichage a cristaux liquides et son procede de commande
CN100419510C (zh) * 2004-08-24 2008-09-17 京东方显示器科技公司 光学补偿弯曲模式液晶显示装置及其驱动方法
US9256103B2 (en) 2012-10-08 2016-02-09 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display including liquid crystal with different pretilt angles and method of manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7982836B2 (en) Liquid crystal display device
JPH09160042A (ja) 液晶表示素子
JPH086025A (ja) 液晶電気光学装置、それを用いた投射型表示システムおよび液晶電気光学装置の駆動方法
JPH09197420A (ja) 液晶素子
KR100319467B1 (ko) 액정 표시 소자
JPH03122615A (ja) 液晶表示装置
EP1131671A1 (en) Vertically aligned helix-deformed liquid crystal display
JPH08328045A (ja) 液晶表示素子
JPH07253578A (ja) 液晶表示装置
JPH07253573A (ja) 液晶表示素子
JP2856942B2 (ja) 液晶表示素子および光学異方素子
JP3990754B2 (ja) 反射型白黒液晶表示装置
EP0352792B1 (en) Liquid crystal device
JP3207374B2 (ja) 液晶表示素子
JP3657708B2 (ja) 液晶電気光学装置
JPH07199205A (ja) 液晶表示素子
JP3222773B2 (ja) 反射型液晶表示素子
JPH0990432A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JP2662672B2 (ja) 液晶表示素子
JPH09197429A (ja) 液晶表示素子
JP2860806B2 (ja) 液晶カラー表示装置
JPH0990433A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JPH11109357A (ja) 液晶表示素子とその製造方法
JP2858142B2 (ja) 液晶カラー表示装置
JPH07294932A (ja) 液晶表示装置