JP2002311448A - 液晶表示装置及びその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002311448A
JP2002311448A JP2001229099A JP2001229099A JP2002311448A JP 2002311448 A JP2002311448 A JP 2002311448A JP 2001229099 A JP2001229099 A JP 2001229099A JP 2001229099 A JP2001229099 A JP 2001229099A JP 2002311448 A JP2002311448 A JP 2002311448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel electrode
liquid crystal
crystal display
display device
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001229099A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Nakayama
明男 中山
Shingo Nagano
慎吾 永野
Masaya Mizunuma
昌也 水沼
Kazuhiro Kobayashi
和弘 小林
Hitoshi Koyama
均 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Display Inc
Original Assignee
Advanced Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Display Inc filed Critical Advanced Display Inc
Priority to JP2001229099A priority Critical patent/JP2002311448A/ja
Priority to TW090130697A priority patent/TW591266B/zh
Priority to KR10-2001-0079364A priority patent/KR100479312B1/ko
Priority to US10/057,952 priority patent/US7136132B2/en
Publication of JP2002311448A publication Critical patent/JP2002311448A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134345Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/123Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode pixel

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】液晶表示装置において、画素構造として、絶縁
膜による段差を作らずに個々の画素内で液晶に印加する
電界強度が異なる領域を作り込み、視野角が広く、コン
トラストが高い液晶表示装置の提供を目的とするもので
ある。 【解決手段】本発明にかかる液晶表示装置は、ゲート配
線とソース配線の交差部に設けられたTFTを有し、少
なくとも画素電極14、16、対向電極24、液晶26
等を有する液晶表示装置に対して適用される。そして、
画素電極は、画素電極16と、この画素電極16よりも
上層に設けられた絶縁層よりもさらに上層に設けられた
画素電極14の二つに分けている。そして、画素電極1
6と画素電極14とは、互いが重合しない領域を有して
いる。さらに、画素電極16と画素電極14とは、コン
タクトホール等により電気的に接続している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、マトリックス型液
晶表示装置に関するものであり、特に、当該液晶表示装
置の視野角特性に関する技術分野に属するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置等のマトリクス型表示装置
は、通常、薄膜トランジスタ(以下、TFTという)等
が設けられた薄膜トランジスタアレイ基板(以下、TF
Tアレイ基板という)とカラーフィルタ及びブラックマ
トリクス等が設けられた対向基板の2枚の基板を有し、
そして、それらの基板の間に液晶等の表示材料を挟持し
ている。そして、この表示材料に対して選択的に電圧を
印加することにより、画像表示を実現している。
【0003】TFTアレイ基板の等価回路を図17に示
す。図17に示されるように、画素はマトリクス状に配
置されている。図17において、G1、G2、G3は、
走査信号線(以下、ゲート配線とする)である。S1、
S2、S3は、映像信号線(以下ソース配線とする)で
ある。Cs1、Cs2、Cs3は、保持期間中の画素電
極の電位を安定させるための保持容量電極線(以下、C
s配線とする)である。111乃至133はTFTであ
る。このTFTは、スイッチング素子として機能し、画
素電極への電荷の充放電を制御する。211乃至233
は、保持容量(以下、Cs容量とする)であり、画素電
極とCs配線との間に絶縁膜を形成することにより作製
する。画素の電極は、ITO(Indium Tin Oxide)等の
透明電極により形成される。311乃至333は、対向
電極と液晶との間に形成された液晶容量Clcである。
【0004】ここで、TFTのONとOFFは、当該T
FTのゲート電極に接続されたゲート配線に対する電圧
パルスの印加により制御する。画素電極は、TFTを介
して、ソース配線と接続されている。このソース配線の
信号レベルの大小により、画素電極に充電される電荷量
が変化し、画素電極の電位が設定される。そして、画素
電極と対向電極間の電圧に応じて、液晶の変位量が変わ
り、裏面からの透過光の光量を変える。従って、ソース
配線の信号レベルを制御することで、光学的信号変化を
制御し、映像を表示している。
【0005】映像の品質を高めるためには、ゲート配線
等の信号レベルの変化による画素電位の変動をできるだ
け小さくする必要がある。そのため、画素電極にCs容
量211乃至233を設けて、画素の総容量を大きくし
ている。Cs容量は、対向電極と同電位のCs配線と画
素電極の間に絶縁膜を設けて形成する。
【0006】次に、従来のTFTアレイ基板における画
素レイアウトを図18に示す。また、図18における画
素をA−A’方向に切断した場合の断面図を図19に示
す。
【0007】図18において、2はゲート配線、4は半
導体薄膜、7はソース配線、8はソース電極、9はドレ
イン電極、11はCs配線、14は画素電極である。図
19において、1はガラス基板、2はTFTのゲート配
線、3はゲート絶縁膜、4は半導体薄膜、8はソース電
極、9はドレイン電極、11はCs配線、14は画素電
極、103は絶縁膜である。
【0008】ここで、図19を用いて、従来のTFTア
レイ基板の製造方法について説明する。まず、ガラス基
板1上にゲート電極となる金属膜を成膜し、レジストパ
ターンを現像し、ゲート電極2を形成する。レジストを
除去した後、図19に示すように、下からゲート絶縁膜
3、i層及びn層からなる半導体薄膜4を成膜し、レジ
ストパターンを現像し、この半導体薄膜4をエッチング
する。レジストを除去した後、画素電極となるITO薄
膜を成膜し、レジストを現像してITO膜をエッチング
することにより、画素電極14を形成する。レジストを
除去した後、金属膜を成膜し、レジストパターンを現像
して、エッチングによりソース電極8及びドレイン電極
9を形成する。さらに、TFTのバックチャネル側の全
てのn層及びi層の一部をエッチング(バックチャネル
エッチ)して、絶縁膜103を成膜する。
【0009】次に、従来のTFTの構造と機能について
例を用いて説明する。図18に示すTFTの画素電極1
4に電荷を充電する場合、ソース電極8には、9V程度
の正の電圧を印加し、ゲート電極2には、20V前後の
正の電圧を印加する。これにより、TFTは、ON状態
となり、ドレイン電極9及び画素電極14は、9V近く
にまで充電される。その後、画素電極の電位が十分上昇
したところで、ゲート電極2には、−5V程度の負の電
圧を印加し、TFTをオフさせ、画素に電荷を閉じ込め
る。
【0010】ところで、液晶表示素子の動作モードに
は、TN(Twisted Nematic)型に加え、広視野角化が
はかれるIPS(In Plane Switching)型やVA(Vert
ical Alignment)型等さまざまな動作モードが使用さ
れている。ここで、TN型の液晶表示素子のノーマリ・
ホワイト(白背景に黒表示)モードにおける液晶印加電
圧と透過率の関係(V−T特性)を図20に示す。図2
0に示されるように、透過率が変化し始める電圧(しき
い値電圧Vth)と、透過率の変化がほぼ終了する電圧
(飽和電圧Vsat)との間に例えば1〜2V程度の差が
ある。TFTをスイッチング素子として用いたアクティ
ブマトリックス型液晶表示素子では、このVthとVsat
の間にいくつかの電圧レベルを設けることにより、階調
表示を行う。
【0011】TN型液晶表示素子においては、動作原理
上、視野角を変えたときの透過率の変化が大きく、視野
角範囲がせまいという問題がある。この問題を改善する
ための従来技術について、さらに図を用いて詳細に述べ
る。
【0012】一つの画素において、画素電極と、液晶を
挟持して対向する対向電極との間に、同一の電圧を印加
しながら、液晶に印加される電界強度が異なる領域を設
ける技術が提案されている。この従来技術においては、
図19に示されるように、画素電極14の上層に絶縁膜
103を成膜した後、画素電極14上における絶縁膜1
03を除去した領域Aと残した領域Bを形成する。実際
には、TFTアレイ基板上及び対向基板上には、配向膜
を塗布するため、図18における画素領域上には配向膜
が形成されており、この配向膜の部分でも電圧降下が起
きるが、無視できるレベルであるため、以降の説明にお
いてこの配向膜について省略しても問題はない。
【0013】画素電極14上の絶縁膜103を除去した
領域Aでは、画素電極14と対向電極との間に印加した
電圧が液晶に印加される。絶縁膜103を残した領域B
では、絶縁膜の部分で電圧降下が発生し、画素電極14
と対向電極間に印加した電圧がそのまま印加されない。
すなわち、画素電極14上において、電極間印加電圧に
対する透過率特性(V−T特性)が互いに異なる領域
A、Bを一つの画素内に設ける。
【0014】図20(a)に絶縁膜103を除去した領
域Aにおける画素のV−T特性曲線を示す。また、図2
0(b)に絶縁膜103を残した領域Bにおける画素の
V−T特性曲線を示す。液晶表示装置全体に比べて各画
素が十分小さければ、画素のV−T特性曲線は、観察者
には、図20(a)、(b)の特性の総和である図20
(c)に示すように映る。この結果、VthとVsatの差
が実質的に拡大されたことになる。
【0015】VthとVsatの差の拡大に伴って、階調表
示を行ったときの視野角範囲の狭さも軽減される。図2
1に、V−T特性の視野角方向による変化の様子を示
す。図21(a)は、画素電極上で液晶に印加される電
界強度が異なる領域を設けなかった場合を示し、図21
(b)は、図18に示すように画素電極上の絶縁膜を一
部除去して、液晶に印加される電界強度が異なる領域を
設けた場合を示す。
【0016】動作モードがTN型の液晶表示素子では、
視野角方向を変えることにより印加電圧と透過率の関係
が実線から破線のように変化する。そのため、画素電極
上で電界強度が異なる領域を設けなかった場合には、図
21(a)に示すように、視野角方向を変えると透過率
も大きく変化する。これに対し、図21(b)に示すよ
うに、電界強度が異なる領域を設けた場合には、特性の
異なる領域を一つの画素として見た場合の視野角方向の
変化によるV−T特性の電圧シフト幅がほぼ同じである
ため、印加電圧による透過率の変化が緩やかな分だけ視
野角方向による透過率の変化が小さく、視野角範囲が広
くなる。
【0017】他方、TNモードを用いた液晶表示装置に
対して視野角を拡大する方法として、様々な方法が提案
されている。例えば、配向分割により画素内の液晶分子
の配列方向、即ち電圧を加えたときの液晶分子の立ち上
がり方向を異ならせることにより視野角の拡大をする方
法や一つの画素の液晶に異なる電圧が印加されるような
構造により電圧輝度特性の傾きを緩やかにすることで視
野角の拡大をする方法がある。さらには、液晶と偏光板
の間に位相差板等の光学補償膜を挿入することにより液
晶に電圧を印加した黒表示状態としたときの光抜けを抑
え、その結果として視野角を拡大する方法等がある。
【0018】この視野角特性における課題としては、中
間調の階調反転がある。TNモードでは、左右方向及び
上方向において階調反転が起こりにくく、下方向におい
て階調反転が起こりやすいという特性を有する。図22
に従来のTNモード液晶表示装置のパネル正面での相対
透過率が100%、75%、50%、25%、及び黒表
示となる電圧を印加した場合における上下方向の相対透
過率と角度の関係を示す。図から明らかなように、−2
0度程度で中間調の表示をしたときに、相対輝度曲線の
交差が起こり、下方向からの表示が黒くつぶれてしまい
表示品位が著しく劣化することがわかる。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、視野
角範囲を広げるためには、一つの画素内で液晶に印加す
る電界強度が異なる領域をつくる必要がある。このよう
な領域をつくるために、画素電極上の絶縁膜を除去した
領域と残す領域を形成することが提案されている。そし
て、視野角範囲を広げるためには、複数のV−T特性を
総和した特性曲線の傾きを緩やかにする必要があり、絶
縁膜厚を厚く形成し、さらにこの厚い絶縁膜を同一画素
電極上で除去する必要がある。
【0020】このような構成を採用することにより、同
一画素電極上において高い絶縁膜の段差が形成される。
従って、パネルプロセスにおいて配向膜を塗布しても段
差を埋めることはできず、液晶表示装置の個々の画素内
に大きな段差が形成されることになる。この段差部の側
壁及び側壁下周辺は、パネルプロセスにおいてラビング
等による配向処理がかかりにくくなることに起因して電
圧を印加しても所望の方向に液晶が配向しにくくなり、
光漏れの原因となる。このため、ノーマリーホワイト方
式の液晶表示装置において、黒表示をさせるために十分
な電圧を印加しても光漏れのために黒の輝度が高くな
り、コントラストの低下を招くという構造的な問題があ
った。
【0021】近年、TVのディスプレイに液晶表示装置
が採用されるに至り、高コントラストに対する要求はま
すます高まっている。他方、中間調において階調反転が
生じるという問題点もあった。
【0022】この本発明は、このような従来の問題を解
決するためになされたもので、画素構造として、段差を
減らし、かつ、一つの画素内で液晶に印加する電界強度
が異なる領域を容易に作り込み、視野角が広く、コント
ラストが高い液晶表示装置を実現することを目的とする
ものである。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる液晶表示
装置は、ゲート配線(例えば、本実施の形態におけるゲ
ート配線2)とソース配線(例えば、本実施の形態にお
けるソース配線7)の交差部に設けられたトランジスタ
と、当該トランジスタに接続された画素電極(例えば、
本実施の形態における画素電極14、16)と、この画
素電極に対向する対向電極(例えば、本実施の形態にお
ける対向電極24)と、前記対向電極と前記画素電極と
の間に液晶を挟持した液晶表示装置であって、前記画素
電極は、第1の画素電極(例えば、本実施の形態におけ
る画素電極16)と、当該第1の画素電極よりも上層に
設けられた絶縁層(例えば、本実施の形態におけるゲー
ト絶縁膜3、層間絶縁膜101)よりもさらに上層に設
けられると共に当該第1の画素電極とは重なり合わない
領域を有する第2の画素電極(例えば、本実施の形態に
おける画素電極14)を備え、当該第1の画素電極と当
該第2の画素電極とを電気的に接続したものである。
【0024】このような構成により、視野角範囲の改善
方法として個々の画素内で領域によって液晶に印加する
電界強度を変えるために、従来のように絶縁膜の有無等
による段差構造を作らなくてすむため、段差部及び段差
部下周辺における液晶の配向乱れによる光漏れの発生を
なくすことができ、黒輝度が低く、コントラストが高
く、かつ視野角範囲の広い液晶表示装置を実現すること
ができる。
【0025】ここで、上述の液晶表示装置において、保
持期間中の画素電位を安定させるための蓄積容量を、前
記第2の画素電極と保持容量電極線(例えば、本実施の
形態におけるCS配線11)との間及び/又は前記第2
の画素電極と隣接する前段のゲート配線(例えば、本実
施の形態におけるゲート配線2a)との間に形成するよ
うにしてもよい。
【0026】また、第1の画素電極をゲート配線と同層
に設けることも望ましい。
【0027】さらに、ゲート配線の下層に絶縁膜(例え
ば、本実施の形態における絶縁膜102)を設け、前記
絶縁膜の下層に前記第1の画素電極を設けるようにして
もよい。
【0028】また、前記ゲート配線の上層に第1のゲー
ト絶縁膜(例えば、図12におけるゲート絶縁膜3)を
設け、当該第1のゲート絶縁膜の上層に前記第1の画素
電極を設け、当該第1の画素電極の上層に第2のゲート
絶縁膜(例えば、図12におけるゲート絶縁膜103)
を設け、当該第2のゲート絶縁膜の上層に層間絶縁膜
(例えば、図12における層間絶縁膜101)を設ける
とともに、当該層間絶縁膜の上層に前記第2の画素電極
を設けることが望ましい。
【0029】前記第1の画素電極は、前記トランジスタ
のドレイン配線(例えば、本実施の形態におけるドレイ
ン配線9)と同層に設けるようにしてもよい。
【0030】また、前記第1の画素電極は、前記トラン
ジスタのドレイン電極と直接接続してもよい。
【0031】さらに、前記第2の画素電極は、中心部に
開口部を有し、当該開口部において前記第1の画素電極
と対向電極の間で前記絶縁膜、前記液晶を挟持するよう
にしてもよい。
【0032】また、本発明の他の液晶表示装置(例え
ば、図10における液晶表示装置)は、ゲート配線とソ
ース配線の交差部に設けられたトランジスタと、当該ト
ランジスタのドレイン電極に接続された画素電極と、こ
の画素電極に対向する対向電極と、前記対向電極と前記
画素電極との間に液晶を挟持した液晶表示装置であっ
て、前記画素電極は、第1の画素電極と、当該第1の画
素電極よりも上層に設けられた絶縁層よりもさらに上層
に設けられると共に当該第1の画素電極とは重なり合わ
ない領域を有する第2の画素電極を備え、当該第1の画
素電極及び当該第2の画素電極を前記ドレイン電極と電
気的に接続するようにしてもよい。
【0033】好適な実施の形態によれば、前記第1の画
素電極において、第2の画素電極と重合しない領域の面
積が、表示に有効な開口部の面積の数%〜数10%であ
ることが望ましい。また、前記絶縁層の膜厚が500n
m以上とすることが好ましい。尚、画素電極は、透明電
極とすることが望ましい。さらに、前記第1の画素電極
と前記第2の画素電極に印加される電圧比が0.5:
1.0〜0.9:1.0であることが望ましい。
【0034】また、本発明にかかる他の液晶表示装置
(例えば、図14に示す液晶表示装置)は、一対の基板
に液晶を狭持し、複数の画素を有する液晶表示装置であ
って、1つの画素に対して異なる電圧を印加する手段
と、前記各基板の液晶と接する面に設けられ、前記液晶
を配向させる配向膜と、前記各基板の液晶と接する面と
反対側の面に設けられた偏光板と、前記偏光板と前記基
板の間に設けられ、液晶の配向状態を固定する光学補償
膜を備えたものである。このような構成により、中間調
の階調反転を抑制することができる。
【0035】ここで、液晶の複屈折Δnと液晶層の厚さ
dとの積が0.30μm≦Δn・d≦0.50μmの関
係を充足することが好ましい。
【0036】他方、本発明にかかる液晶表示装置の製造
方法は、ゲート配線とソース配線の交差部に設けられた
トランジスタと、当該トランジスタに接続された画素電
極と、この画素電極に対向する対向電極と、前記対向電
極と前記画素電極との間に液晶を挟持した液晶表示装置
の製造方法であって、第1の画素電極を製造するステッ
プと、当該第1の画素電極よりも上層に絶縁層を製造す
るステップと、当該絶縁層よりもさらに上層に当該第1
の画素電極とは重なり合わない領域を有し、当該第1の
画素電極と電気的に接続された第2の画素電極を製造す
るステップとを備えたものである。
【0037】また、本発明にかかる他の液晶表示装置の
製造方法は、ゲート配線とソース配線の交差部に設けら
れたトランジスタと、当該トランジスタのドレイン電極
に接続された画素電極と、この画素電極に対向する対向
電極と、前記対向電極と前記画素電極との間に液晶を挟
持した液晶表示装置の製造方法であって、前記ドレイン
電極に電気的に接続された第1の画素電極を製造するス
テップと、当該第1の画素電極よりも上層に絶縁層を製
造するステップと、当該絶縁層よりもさらに上層に当該
第1の画素電極とは重なり合わない領域を有し、前記ド
レイン電極と電気的に接続された第2の画素電極を製造
するステップとを備えたものである。
【0038】
【発明の実施の形態】本発明について、複数の実施の形
態を説明する。
【0039】実施の形態1.本発明の実施の形態1にか
かるアクティブマトリクス型液晶表示装置を図1、図2
及び図3を用いて説明する。図1にTFTアレイ基板に
おける画素の平面図を示し、図2に図1における画素を
A−A’方向に切断した場合の断面図を示し、さらに図
3にTFTアレイ基板、対向基板、液晶からなる液晶表
示装置の表示部分の断面構造図を示す。
【0040】図1において、2はゲート配線、4は半導
体薄膜、7はソース配線、8はソース電極、9はドレイ
ン電極、11はCs配線、14は第二層目のITOから
なる画素電極、15は画素電極14とドレイン電極9の
コンタクト、16は第一層目のITOからなる画素電
極、17は第一層目のITOからなる画素電極16と第
二層目のITOからなる画素電極14とのコンタクトで
ある。尚、コンタクト15、17は、画素電極14の一
部が延在することにより構成されている。
【0041】図2において、1はガラス基板、3はゲー
ト絶縁膜、5は下層が真性半導体層(以下i層)、上層
にn型の不純物をもつn層から構成される半導体薄膜、
101は層間絶縁膜であり、その他の符号を付した構成
は、図1で示した構成と同一の構成か又は相当部を示す
ため、その説明を省略する。
【0042】図3において、21はガラス基板、22は
遮光膜、23はカラーフィルタの色材、24はITO等
の透明導電膜からなる対向電極、25は配向膜、26は
液晶である。図1、図2及び図3に示されるように、本
実施の形態における液晶表示装置の画素電極は、2つの
画素電極14、画素電極16を有している。この画素電
極14は、画素電極よりも上層に設けられた層間絶縁膜
101よりもさらに上層に設けられている。また、画素
電極14と画素電極16とは、対向電極側からみて相互
に重なり合わない領域を有する。さらに、画素電極14
は、ドレイン電極9と電気的に接続するとともに、画素
電極16とも電気的に接続している。
【0043】これらの図1、図2及び図3を用いて、液
晶表示装置の製造方法を説明する。まず、ガラス基板1
上に金属膜をスパッタして成膜し、写真製版及びエッチ
ングによってパターニングすることによりゲート配線2
とCs配線11を形成する。次に、ITO膜をスパッタ
して成膜し、パターニングすることにより第一層目のI
TOからなる画素電極16を形成する。その後、ゲート
絶縁膜3を成膜する。さらに、半導体薄膜を成膜し、パ
ターニングすることによりTFTの半導体薄膜5を形成
する。そして、金属膜をスパッタして成膜し、パターニ
ングすることにより、ソース配線7、ソース電極8、ド
レイン電極9を形成する。このパターン形成工程におけ
るエッチングにより、金属配線パターンがない部分のn
型半導体層とi層の一部を除去し、TFTを形成する。
【0044】さらに、絶縁膜101を成膜後、画素電極
14とドレイン電極9とを接続するコンタクトホール1
5及び画素電極14と画素電極16とを接続するコンタ
クトホール17を形成する。そして、ITOをスパッタ
して成膜し、パターニングすることにより画素電極14
を形成する。
【0045】図3に示されるように、画素電極14形成
後、パネルプロセス工程において、画素電極14の上層
に配向膜18を塗布する。一方、対向基板側にも配向膜
25を塗布し、液晶がほぼ90度ねじれるように配向膜
18、25を配向処理する。そして、図3に示されるよ
うに液晶26を挟持し、上下基板の液晶と触れる面と反
対側に各1枚の偏光板が、お互いの吸収軸がほぼ90度
となるように貼り付けて、ノーマリーホワイトモードの
液晶表示装置を組み立てる。また、図3においては画素
電極14と画素電極16とを接続するコンタクト部17
における、コンタクト部の段差(ゲート絶縁膜3、絶縁
膜101による段差)が大きいため、ラビングなどによ
る配向処理が良好に行われないことに起因した光漏れが
発生する場合があり、その光漏れを遮光するため、対向
基板側のガラス基板21上の遮光膜22と重なり合う位
置にコンタクト部17を配置している。
【0046】画素電極14、16におけるITO膜の膜
厚は、例えば30〜150nm程度と薄い膜厚の範囲で
選択し、絶縁膜101の膜厚を十分厚くする(例えば、
500nm以上の範囲で選択する)ことにより画素電極
上の構造物に起因する凹凸を小さくする構成とすること
が望ましい。
【0047】実施の形態2.本発明の実施の形態2にか
かるアクティブマトリクス型液晶表示装置を図4及び図
5を用いて説明する。図4は、TFTアレイ基板におけ
る画素の平面図であり、図5は、図4における画素をA
−A’方向に切断した場合の断面図である。図4、図5
において、図1、図2と同じ符号を付した構成は、図
1、図2の構成と同一又は相当部を示し、説明を省略す
る。図4、図5において、2aは隣接するゲート配線で
ある。この実施の形態2では、保持期間中の画素電位を
安定させるための蓄積容量を画素電極14と隣接する前
段のゲート配線2aとの間に形成している。
【0048】続いて、実施の形態2にかかる液晶表示装
置の製造方法を説明する。ガラス基板1上に金属膜をス
パッタして成膜し、写真製版及びエッチングによってパ
ターニングすることによりゲート配線2及び2aを形成
する。次に、ITO膜をスパッタして成膜し、パターニ
ングして画素電極16を形成する。そして、ゲート絶縁
膜3を成膜する。さらに半導体薄膜を成膜し、パターニ
ングしてTFTの半導体薄膜5を形成する。その後、金
属膜をスパッタして成膜し、パターニングすることによ
り、ソース配線7、ソース電極8、ドレイン電極9を形
成する。このパターン形成工程におけるエッチングによ
り、金属配線パターンがない部分のn型半導体層とi層
の一部を除去し、TFTを形成する。
【0049】そして、絶縁膜101を成膜後、画素電極
14とドレイン電極9とを接続するコンタクトホール1
5及び画素電極14と画素電極16とを接続するコンタ
クトホール17を形成する。その後、ITOをスパッタ
して成膜し、パターニングすることにより画素電極14
を形成する。画素電極14は、隣接する前段のゲート配
線2aとその一部が重なるようにパターンを作成し、こ
れらの重なりの部分で保持容量を形成させる。
【0050】画素電極14、16であるITO膜の膜厚
は、例えば30〜150nm程度と薄い膜厚の範囲で選
択し、絶縁膜101膜厚を十分厚くする(例えば、50
0nm以上の範囲で選択する)ことにより、画素電極上
の構造物による凹凸を小さくする構成とすることが望ま
しい。
【0051】実施の形態3.本発明の実施の形態3にか
かるアクティブマトリクス型液晶表示装置を図6及び図
7を用いて説明する。図6は、TFTアレイ基板におけ
る画素の平面図であり、図7は、図6における画素をA
−A’方向に切断した場合の断面図である。
【0052】図6、図7において、図1、図2と同じ符
号を付した構成は、図1、図2の構成と同一又は相当部
を示し、説明を省略する。図6、図7において、2aは
隣接するゲート配線である。この実施の形態3では、保
持期間中の画素電位を安定させるための蓄積容量を、画
素電極14とCs配線11との間及び、画素電極14と
隣接する前段のゲート配線2aとの間に形成している。
【0053】続いて、実施の形態3にかかる液晶表示装
置の製造方法を説明する。ガラス基板1上に金属膜をス
パッタして成膜し、写真製版及びエッチングによってパ
ターニングすることによりゲート配線2及び2aを形成
する。次に、ITO膜をスパッタして成膜し、パターニ
ングすることにより、第一層目のITOからなる画素電
極16を形成する。そして、ゲート絶縁膜3を成膜す
る。さらに、半導体薄膜を成膜し、パターニングするこ
とによりTFTの半導体薄膜5を形成する。次に金属膜
をスパッタして成膜し、パターニングすることにより、
ソース配線7、ソース電極8、ドレイン電極9を形成す
る。このパターン形成工程におけるエッチングにより、
金属配線パターンがない部分のn型半導体層とi層の一
部を除去しTFTを形成する。
【0054】そして、絶縁膜101を成膜後、画素電極
14とドレイン電極9とを接続するコンタクトホール1
5及び画素電極14と画素電極16とを接続するコンタ
クトホール17を形成する。その後、ITOをスパッタ
して成膜し、パターニングすることにより画素電極14
を形成する。画素電極14は、Cs電極11と隣接する
前段のゲート配線2aとその一部が重なるようにパター
ンを作成し、これらの重なりの部分で保持容量を形成さ
せる。
【0055】実施の形態4.本発明の実施の形態4にか
かるアクティブマトリクス型液晶表示装置を図8の断面
図を用いて説明する。
【0056】図8において、図1、図2、図3と同じ符
号を付した構成は、図1、図2、図3の構成と同一又は
相当部を示し、説明を省略する。図8において、102
は絶縁膜である。この実施の形態4では、ゲート配線2
の下層に絶縁膜102を設け、絶縁膜102の下層に画
素電極16を設けている。好ましい実施の形態によれ
ば、絶縁膜102の厚さは200nm、ゲート絶縁膜3
の厚さは400nm、層間絶縁膜101の厚さは300
nmである。
【0057】続いて、実施の形態4にかかる液晶表示装
置の製造方法を説明する。ガラス基板1上に、ITO膜
をスパッタして成膜し、パターニングすることにより第
一層目のITOからなる画素電極16を形成する。次
に、絶縁膜102を成膜し、この上層に金属膜をスパッ
タして成膜し、写真製版及びエッチングによってパター
ニングすることによりゲート配線2及びCs配線11を
形成する。そして、ゲート絶縁膜3を成膜する。さら
に、半導体薄膜を成膜し、パターニングすることにより
TFTの半導体薄膜5を形成する。この上層に金属膜を
スパッタして成膜し、パターニングすることにより、ソ
ース電極8、ドレイン電極9を形成する。このパターン
形成工程におけるエッチングにより、金属配線パターン
がない部分のn型半導体層とi層の一部を除去しTFT
を形成する。
【0058】さらに、絶縁膜101を成膜後、画素電極
14とドレイン電極9とを接続するコンタクトホール1
5及び画素電極14と画素電極16とを接続するコンタ
クトホール17を形成する。そして、ITOをスパッタ
して成膜し、パターニングすることにより画素電極14
を形成する。
【0059】実施の形態5.本発明の実施の形態5にか
かるアクティブマトリクス型液晶表示装置を図9の断面
図を用いて説明する。
【0060】図9において、図1、図2、図3と同じ符
号を付した構成は、図1、図2、図3の構成と同一又は
相当部を示し、説明を省略する。この実施の形態5で
は、特に画素電極16は、ソース電極8及びドレイン配
線9と同層に設けられている。
【0061】続いて、実施の形態5にかかる液晶表示装
置の製造方法を説明する。ガラス基板1上に金属膜をス
パッタして成膜し、写真製版及びエッチングによってパ
ターニングすることによりゲート配線2及びCs配線1
1を形成する。次に、ゲート絶縁膜3を成膜する。さら
に半導体薄膜を成膜し、パターニングすることによりT
FTの半導体薄膜5を形成する。そして、ITO膜をス
パッタして成膜し、パターニングすることにより第一層
目のITOからなる画素電極16を形成する。この上層
に金属膜をスパッタして成膜し、パターニングすること
により、ソース電極8、ドレイン電極9を形成する。こ
のパターン形成工程におけるエッチングにより、金属配
線パターンがない部分のn型半導体層とi層の一部を除
去し、TFTを形成する。
【0062】さらに、絶縁膜101を成膜後、画素電極
14とドレイン電極9とを接続するコンタクトホール1
5及び画素電極14と画素電極16とを接続するコンタ
クトホール17を形成する。さらに、ITOをスパッタ
して成膜し、パターニングすることにより画素電極14
を形成する。
【0063】この例では、第二層目のITOからなる画
素電極14と第一層目のITOからなる画素電極16と
を接続するコンタクトホール17を形成して接続した。
しかしながら、図10に示すように、第一層目のITO
からなる画素電極16をソース電極8を形成した後に成
膜及びパターニングして、ドレイン電極9の上部まで第
一層目のITOからなる画素電極16を延在させて、直
接ドレイン電極9と画素電極16を接続してもよい。
【0064】このとき、画素電極14は、図10に示す
ようにドレイン電極9と接続するようにしてもよいが、
図11に示すように画素電極16と接続するようにして
もよい。勿論、画素電極14は、ドレイン電極9と画素
電極16の双方に接続する構成としてもよい。
【0065】実施の形態6.本発明の実施の形態6にか
かるアクティブマトリクス型液晶表示装置を図10の断
面図を用いて説明する。
【0066】図12において、図1、図2、図3と同じ
符号を付した構成は、図1、図2、図3の構成と同一又
は相当部を示し、説明を省略する。この実施の形態6で
は、特に、ゲート配線2の上層に設けたゲート絶縁膜3
が設けられ、また、このゲート絶縁膜3の上層に画素電
極16が設けられている。そして、この画素電極16の
上層にゲート絶縁膜103が設けられ、さらに当該ゲー
ト絶縁膜103の上層に層間絶縁膜101設けられてい
る。そして、層間絶縁膜101の上層に画素電極14が
設けられている。
【0067】続いて、実施の形態6にかかる液晶表示装
置の製造方法を説明する。まず、ガラス基板1上に、金
属膜をスパッタして成膜し、写真製版及びエッチングに
よってパターニングすることによりゲート配線2及びC
s配線11を形成する。次に、第一層目のゲート絶縁膜
3を成膜後、ITO膜をスパッタして成膜し、パターニ
ングすることにより第一層目のITOからなる画素電極
16を形成する。そして、第二層目のゲート絶縁膜10
3を成膜する。さらに、半導体薄膜を成膜し、パターニ
ングしてTFTの半導体薄膜5を形成する。次に、この
上層に金属膜をスパッタして成膜し、パターニングする
ことにより、ソース電極8、ドレイン電極9を形成す
る。このパターン形成工程におけるエッチングにより、
金属配線パターンがない部分のn型半導体層とi層の一
部を除去しTFTを形成する。
【0068】さらに、絶縁膜101を成膜後、画素電極
14とドレイン電極9とを接続するコンタクトホール1
5及び画素電極14と画素電極16とを接続するコンタ
クトホール17を形成する。そして、第二層目のITO
をスパッタして成膜し、パターニングすることにより画
素電極14を形成する。
【0069】尚、上述の例では、画素電極にITO等の
透明電極を用いた透過型液晶表示装置に対して本発明を
適用した例を説明した。しかしながら、これに限らず、
本発明は、画素電極にアルミニウム(Al)等の電極を
用いた反射型液晶表示装置に対して適用することも可能
である。
【0070】また、上述の例では、画素電極14の上層
には、配向膜18のみが設けられる例を説明したが、こ
れに限らず、画素電極14と配向膜18の間に絶縁層が
設けられていてもよい。
【0071】上述したように、本発明の実施の形態にか
る液晶表示装置では、画素電極を、一層目の透明電極の
上層に絶縁膜を形成し、この上層に、一部の領域が一層
目の透明電極と重ならないように二層目の透明電極の形
成し、かつ、一層目と二層目の透明電極をコンタクトホ
ール等で接続する構造としたため、一層目と二層目が同
じスイッチング素子(TFT)に接続されるため、同じ
電位レベルを供給できるようにしたために、画素電極の
電位レベルの設定を極めて容易にできる。
【0072】また、本発明の実施の形態にかかる液晶表
示装置では、個々の画素電極を、一層目の透明電極の上
層に絶縁膜を形成し、この上層に、一部の領域が一層目
の透明電極と重ならないように二層目の透明電極の形成
し、かつ、一層目と二層目の透明電極をコンタクトホー
ル等で接続する構造としたため、対向電極との間の液晶
に印加する電界強度を、同一画素上の領域によって異な
る大きさの電界を容易に印加できるため、特性の異なる
複数の領域を一つの画素として見た場合の視野角方向の
変化によるV−T特性の透過率の差が小さくでき、視野
角範囲を広げることができる。さらに、従来のように同
一画素電極上で絶縁膜を残す領域と削除する領域を作り
わけないため、絶縁膜の有無による境界に存在していた
構造的段差よる液晶の配向の乱れによる光漏れ等の不良
発生を考慮する必要がなくなり、絶縁膜をより厚くする
ことが可能となり、視野角範囲を大きく広げることがで
きる。
【0073】具体的には、図13(a)に示すように、
第一層目の画素電極と第二層目の画素電極間に設ける絶
縁膜厚は、400nm程度では視野角改善効果がほとん
ど得られず、少なくとも500nm〜600nm以上必
要であり、800nm程度以上にすると十分な視野角範
囲改善効果を得ることができる。この図13(a)にお
いて、視野角改善角は、中間調の階調反転に対する改善
角度を意味する。第1層目の画素電極と第2層目の画素
電極の間に設ける絶縁膜の厚みは、通常TNモードに用
いられる液晶の誘電率異方性及び絶縁膜材料の誘電率、
さらに第2の画素電極上に設けられる絶縁膜の厚み、誘
電率の関係により変化するが、第1層目の画素電極と液
晶を隔てて対向する透明電極24の間及び第2層目の画
素電極と液晶を隔てて対向する透明電極24の間で液晶
層に印加される電圧の電圧比で表すこともできる。図1
3(a)における400nmはおおよそ電圧比では0.
9:1.0に相当し、これより前記電圧比が大きいこと
が好ましい。また、駆動電圧、消費電力及び駆動回路の
コスト等から前記電圧比の上限は0.5:1.0が好ま
しい。
【0074】また、視野角を広げるためには、対向電極
との間の液晶に印加する電界強度を、同一画素上の領域
によって異なる大きさの電界を印加する必要があり、第
一層目の画素電極と対向電極で実行的に制御される液晶
の領域が個々の画素においてどの程度の割合で構成され
ているかも考慮する必要がある。この比は、画素の開口
部として規定される領域において第二層目の画素電極が
なく第一層目の画素電極がある領域の面積と、画素の開
口部として規定される領域面積との比として計算でき
る。図13(b)に示すように視野角の改善効果を安定
して得るためには、少なくとも数%以上の面積が必要で
あるが、この比を大きくしていくとコントラストラスト
が低下していく傾向があるため、視野角改善効果とコン
トラスト低下を考慮して、表示特性上最適な比を選択す
ることが必要である。この比は、数%〜数10%程度の
範囲での選択が可能であるが、良好な視野角改善効果と
コントラストとを得るためには、好ましくは数%〜75
%の範囲であることが望ましい。
【0075】また、本発明の実施の形態にかかるアクテ
ィブマトリックス型液晶表示装置においては、個々の画
素電極を一層目の透明電極の上層に絶縁膜を形成し、こ
の上層に、一部の領域が一層目の透明電極と重ならない
ように二層目の透明電極を形成し、かつ、一層目と二層
目の透明電極をコンタクトホール等で接続する構造とし
たため、従来のように同一画素電極上で絶縁膜を残す領
域と削除する領域を作りわけないため、画素上の領域に
よって液晶に印加する電界強度を大きく変えたい場合で
も、一層目と二層目の間に存在する絶縁膜の膜厚をより
厚くすることで実施でき、この場合でも絶縁膜有無の境
界で存在していた構造的段差よる液晶の配向の乱れによ
る光漏れがなくなり、黒表示の輝度を小さくできるた
め、コントラストの高い表示性能をもつ液晶表示装置の
実現が可能になる。
【0076】実施の形態7.本実施の形態7にかかる液
晶表示装置の構成を図14に示す。図において、301
a及び301bは偏光板、302a及び302bはディ
スコティック液晶の配向状態を固定する光学補償膜、3
03a及び303bは基板、304は液晶、305a及
び305bは上下基板のラビング方向、306はバック
ライトである。アクティブマトリクスを駆動するための
駆動回路は省略している。
【0077】ここで、光学補償膜302a及び302b
は、ディスコティック液晶の配向状態が固定化された光
学補償膜である。この光学補償フィルムの具体的な構成
は、例えば特開平8−50204号公報、特開平8−5
0270号公報、特開平8−95030号公報、特開平
8−95034号公報、特開平9−5524号公報に開
示されている。この光学補償膜302a及び302b
は、ディスコティック液晶を厚さ方向でダイレクターの
角度が連続的に変化したハイブリット配向をしていると
考えられている。このためあらゆる方向に対して、リタ
デーションの絶対値がゼロではない最小値を持ち、その
方位が光学補償膜の法線方向から5〜50度傾斜してい
るものである(図24参照)。ディスコティック液晶は
屈折率の異方性が負である。即ち、図25に模式的に示
すように、円盤状化合物の半径方向の屈折率nrと厚み
方向の屈折率ndは、nr>ndの関係にある。このた
め光学補償膜全体として、図26(b)に示すように、
ディスコティック化合物の傾斜方向をxとしたとき、図
26(a)に示すx、y、z方向の屈折率をそれぞれn
x、ny、nzとすると、面内の屈折率nx、nyと厚
み方向の屈折率nzは、nx>ny>nzの関係にあ
る。このダイレクターの傾斜した方向をフィルム面に投
影した方向は図14の光学補償膜302a、302b上
に示した矢印の通りである。また、液晶304の複屈折
Δnと液晶層の厚さdとの積は、0.30μm≦Δn・
d≦0.50μmの関係を充足することが望ましいこと
が確認できた。さらに好ましくは、0.34μm≦Δn
・d≦0.42μmであることが確認できた。
【0078】尚、本実施の形態7にかかる液晶表示装置
を適用しうる液晶表示素子の具体的な構成は、実施の形
態1〜6において説明した構成でなくともよく、単一の
画素に対して異なる電圧を印加できる構造であればよ
い。例えば、図18及び図19に示した従来の構造、即
ち、画素電極上に絶縁膜を作成し、画素電極上の一部の
絶縁膜を除去する構造に対しても適用可能である。さら
には、二層の画素電極同士を接続しないで、下側の画素
電極に電位を与え、上下の画素電極がコンデンサを形成
することにより、カップリングで上側の画素電極の電位
が制御されるようにすることにより、単一の画素に対し
て異なる電圧を印加することができる。この構造に関し
ては、例えば、「Active-Matrix LCDs Using Gray-Scal
e in Halftone Methods」(Kalluri R. Sarma等著、Pho
enix Technology Center, Honeywell, Inc. Phoenix, A
Z SID 89 DIGEST P148〜P150)に開示されている。
【0079】次に本実施の形態7にかかる液晶表示装置
の製造方法について説明する。始めに画素電極をマトリ
クス状に配置した基板303b及び対向電極(図示せず)
を形成した基板303aに配向膜を塗布し、200℃で
30分熱処理した。次に配向膜を液晶の配向方向が略9
0度となるようにラビング処理した。ここで、液晶の配
向方向が略90度となるとは、上下基板に挟まれた液晶
層のねじれ角度が70〜100度の範囲であることをい
う。液晶層のねじれ角が前記範囲であればノーマリホワ
イトモードとして良好な電圧−透過率応答が得られる。
また、液晶のプレチルト角は、3〜9度であることが好
ましい。プレチルト角が3度より低いと画素の表示有効
部分に配向異常領域が発生しやすくなり、表示品質の劣
化を招く。一方、9度以上では白表示状態での透過率が
低下することにより、表示輝度の低下が起こる。次に液
晶層の厚みが4.3μmとなる様に一方の基板にプラス
チックビーズからなるスペーサを散布し、2枚の基板3
03a及び303bを重ね合わせた。このとき周囲の一
部を除いてシール材で囲み、真空注入法により液晶30
4を注入した。注入した液晶304は複屈折率Δn=
0.089のものを用いた。次に基板303a及び30
3bの各々に図14に示すようにラビング方向とディス
コティック液晶の傾斜方向が一致するように光学補償膜
302a及び302bが取り付けられた偏光板301a
及び301b(サンリッツ社製)を貼り付けた。偏光板の
吸収軸は、301aと301bの間でほぼ90度であ
る。さらに、駆動回路を実装しバックライトと組み合わ
せてノーマリーホワイトモードの液晶表示装置とした。
【0080】図15に本発明の実施の形態にかかる液晶
表示装置のパネル正面での相対透過率が100%、75
%、50%、25%、及び黒表示となる電圧を印加した
ときの上下方向の相対透過率と角度の関係を示す。図に
示すように下方向の中間調の相対輝度は約−50度まで
交差しておらず、この角度まで反転が発生していない。
【0081】これは、図16に示す、TNモードに同一
画素に異なる電圧が加わる構造を適用し、光学補償膜を
取り付けていない場合の約−25度程度に比べ、階調反
転が起こる角度が明らかに下方向に広くなっている。
【0082】また、図23に示すTNモードにディスコ
ティック液晶の配向状態を固定した光学補償膜を上下基
板と偏光板の間に挿入した従来の液晶表示装置において
測定した結果の−45度程度に比べても、階調反転が起
こる角度が明らかに下方向に広くなっている。
【0083】このような結果が得られた理由は、次のよ
うに判断される。液晶層と光学補償膜を組み合わせるこ
とにより光学補償が実行されるが、黒或いは中間調を表
示した状態の液晶表示パネルを斜め方向から見た場合
に、この組み合わせによっては光学補償できないリタデ
ーションがある。しかしながら、1つの画素内に2種類
以上の電圧が印加される構造を採用することにより、階
調輝度特性の傾きを緩和させる効果が加わり、階調反転
が起こる角度を下方向に広くすることができる。
【0084】尚、本発明に用いることができる液晶は、
アクティブマトリクス用途に市販されている液晶材料で
あればよい。また、この発明の実施の形態7にかかる発
明を、具体的に本実施の形態1〜6の液晶表示表示装置
に適用した場合の第1層目の画素電極と第二層目の画素
電極間に設ける絶縁膜厚は、図13(a)に示されるよ
うに、400nm程度では視野角改善効果がほとんど得
られず、少なくとも500nm〜600nm以上必要で
あり、800nm程度以上にすると十分な視野角範囲改
善効果を得ることができる。
【0085】
【発明の効果】本発明によれば、視野角範囲の改善方法
として個々の画素内で領域によって液晶に印加する電界
強度を変えるために、従来のように絶縁膜の有無等によ
る段差構造を作らなくてすむため、段差部及び段差部下
周辺における液晶の配向乱れによる光漏れの発生をなく
すことができ、黒輝度が低く、コントラストが高く、か
つ視野角範囲の広い液晶表示装置を実現することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1の液晶表示装置における
アレイ基板側画素平面図を示す。
【図2】本発明の実施の形態1の液晶表示装置における
アレイ基板側画素断面図を示す。
【図3】本発明の実施の形態1の液晶表示装置における
画素部断面図を示す。
【図4】本発明の実施の形態2の液晶表示装置における
アレイ基板側画素平面図を示す。
【図5】本発明の実施の形態2の液晶表示装置における
アレイ基板側画素断面図を示す。
【図6】本発明の実施の形態3の液晶表示装置における
アレイ基板側画素平面図を示す。
【図7】本発明の実施の形態3の液晶表示装置における
アレイ基板側画素断面図を示す。
【図8】本発明の実施の形態4の液晶表示装置における
画素部断面図を示す。
【図9】本発明の実施の形態5の液晶表示装置における
画素部断面図を示す。
【図10】本発明の実施の形態6の他の液晶表示装置に
おける画素部断面図を示す。
【図11】本発明の実施の形態6の他の液晶表示装置に
おける画素部断面図を示す。
【図12】本発明の実施の形態6の液晶表示装置におけ
る画素部断面図を示す。
【図13】本発明にかかる液晶表示装置における第一層
目の画素電極と第二層目の画素電極の表示に有効な面積
比と表示特性、及び層間絶縁膜厚と表示特性の一例を示
す。
【図14】本発明の実施の形態7にかかる液晶表示装置
の構成図である。
【図15】本発明の実施の形態7にかかる液晶表示装置
の透過光強度の角度依存性を示す図である。
【図16】同一画素に異なる電圧が加わる構造における
透過光強度の角度依存性を示す図である。
【図17】一般的なTFT−LCDにおけるTFT-ア
レイにおける等価回路例を示す。
【図18】従来のTFT−LCDの液晶表示装置におけ
るアレイ基板側画素平面図を示す。
【図19】従来のTFT−LCDの液晶表示装置におけ
るアレイ基板側画素断面図を示す。
【図20】TFT−LCDの液晶表示装置における画素
電極と対向電極間に、絶縁膜等を配置しない場合と配置
する場合それぞれのV−T特性と、V−T特性を総和し
た場合の特性を説明する図を示す。
【図21】TFT−LCDの液晶表示装置の視野角によ
るV−T特性の差の説明図及び本発明のような画素構成
にした場合のV−T特性の差の説明図を示す。
【図22】従来の液晶表示装置における透過光強度の角
度依存性を示す図である。
【図23】従来の液晶表示装置における透過光強度の角
度依存性を示す図である。
【図24】リタデーションと方位角の関係を示す図であ
る。
【図25】ディスコティック液晶の屈折率について説明
するための図である。
【図26】ディスコティック液晶の屈折率について説明
するための図である。
【符号の説明】
1 ガラス基板 2 ゲート配線 2a 隣接するゲー
ト配線 3 ゲート絶縁膜 4 半導体薄膜 5 i層及びn層
からなる半導体薄膜 7 ソース配線 8 ソース電極 9 ドレイン電極
11 Cs配線 14 第二層目の透明電極からなる画素電極 15 コ
ンタクト 16 第一層目の透明電極からなる画素電極 17 コ
ンタクト 18 アレイ基板側の配向膜 21 対向基板側のガラ
ス基板 22 遮光膜 23 カラーフィルタ色材 24 透明
電極 25 対向基板側の配向膜 26 液晶 101 絶縁
膜 102 絶縁膜 103 第二層目のゲート絶縁膜
フロントページの続き (72)発明者 水沼 昌也 熊本県菊池郡西合志町御代志997番地 株 式会社アドバンスト・ディスプレイ内 (72)発明者 小林 和弘 熊本県菊池郡西合志町御代志997番地 株 式会社アドバンスト・ディスプレイ内 (72)発明者 小山 均 熊本県菊池郡西合志町御代志997番地 株 式会社アドバンスト・ディスプレイ内 Fターム(参考) 2H092 GA17 GA29 HA04 HA06 JA34 JA46 JB64 KB25 MA05 MA12 MA48 NA01 NA27 QA07

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ゲート配線とソース配線の交差部に設けら
    れたトランジスタと、当該トランジスタに接続された画
    素電極と、この画素電極に対向する対向電極と、前記対
    向電極と前記画素電極との間に液晶を挟持した液晶表示
    装置であって、 前記画素電極は、第1の画素電極と、当該第1の画素電
    極よりも上層に設けられた絶縁層よりもさらに上層に設
    けられると共に当該第1の画素電極とは重なり合わない
    領域を有する第2の画素電極を備え、 当該第1の画素電極と当該第2の画素電極とを電気的に
    接続した液晶表示装置。
  2. 【請求項2】保持期間中の画素電位を安定させるための
    蓄積容量を、前記第2の画素電極と保持容量電極線との
    間及び/又は前記第2の画素電極と隣接する前段のゲー
    ト配線との間に形成したことを特徴とする請求項1記載
    の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】前記第1の画素電極をゲート配線と同層に
    設けたことを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】前記ゲート配線の下層に絶縁膜を設け、前
    記絶縁膜の下層に前記第1の画素電極を設けたことを特
    徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】前記ゲート配線の上層に第1のゲート絶縁
    膜を設け、当該第1のゲート絶縁膜の上層に前記第1の
    画素電極を設け、当該第1の画素電極の上層に第2のゲ
    ート絶縁膜を設け、当該第2のゲート絶縁膜の上層に層
    間絶縁膜を設けるとともに、当該層間絶縁膜の上層に前
    記第2の画素電極を設けたことを特徴とする請求項1記
    載のアクティブマトリクス型液晶表示装置。
  6. 【請求項6】前記第1の画素電極は、前記トランジスタ
    のドレイン配線と同層に設けられたことを特徴とする請
    求項1記載の液晶表示装置。
  7. 【請求項7】前記第1の画素電極は、前記トランジスタ
    のドレイン電極と直接接続したことを特徴とする請求項
    6記載の液晶表示装置。
  8. 【請求項8】前記第2の画素電極は、中心部に開口部を
    有し、当該開口部において前記第1の画素電極と対向電
    極の間で前記絶縁膜、前記液晶を挟持することを特徴と
    する請求項1記載の液晶表示装置。
  9. 【請求項9】ゲート配線とソース配線の交差部に設けら
    れたトランジスタと、当該トランジスタのドレイン電極
    に接続された画素電極と、この画素電極に対向する対向
    電極と、前記対向電極と前記画素電極との間に液晶を挟
    持した液晶表示装置であって、 前記画素電極は、第1の画素電極と、当該第1の画素電
    極よりも上層に設けられた絶縁層よりもさらに上層に設
    けられると共に当該第1の画素電極とは重なり合わない
    領域を有する第2の画素電極を備え、 当該第1の画素電極及び当該第2の画素電極を前記ドレ
    イン電極と電気的に接続した液晶表示装置。
  10. 【請求項10】前記第1の画素電極において、第2の画
    素電極と重合しない領域の面積が、表示に有効な開口部
    の面積の数%〜数10%であることを特徴とする請求項
    1又は9記載の液晶表示装置。
  11. 【請求項11】前記絶縁層の膜厚が500nm以上であ
    ることを特徴とする請求項1又は9記載の液晶表示装
    置。
  12. 【請求項12】前記画素電極は、透明電極であることを
    特徴とする請求項1乃至11記載の液晶表示装置。
  13. 【請求項13】前記第1の画素電極と前記第2の画素電
    極に印加される電圧比が0.5:1.0〜0.9:1.
    0であることを特徴とする請求項1又は9記載の液晶表
    示装置。
  14. 【請求項14】一対の基板に液晶を狭持し、複数の画素
    を有する液晶表示装置であって、 1つの画素に対して異なる電圧を印加する手段と、 前記各基板の液晶と接する面に設けられ、前記液晶を配
    向させる配向膜と、 前記各基板の液晶と接する面と反対側の面に設けられた
    偏光板と、 前記偏光板と前記基板の間に設けられ、液晶の配向状態
    を固定する光学補償膜を備えた液晶表示装置。
  15. 【請求項15】前記液晶の複屈折Δnと液晶層の厚さd
    との積が0.30μm≦Δn・d≦0.50μmの関係
    を充足することを特徴とする請求項14記載の液晶表示
    装置。
  16. 【請求項16】ゲート配線とソース配線の交差部に設け
    られたトランジスタと、当該トランジスタに接続された
    画素電極と、この画素電極に対向する対向電極と、前記
    対向電極と前記画素電極との間に液晶を挟持した液晶表
    示装置の製造方法であって、 第1の画素電極を製造するステップと、 当該第1の画素電極よりも上層に絶縁層を製造するステ
    ップと、 当該絶縁層よりもさらに上層に当該第1の画素電極とは
    重なり合わない領域を有し、当該第1の画素電極と電気
    的に接続された第2の画素電極を製造するステップとを
    備えた液晶表示装置の製造方法。
  17. 【請求項17】ゲート配線とソース配線の交差部に設け
    られたトランジスタと、当該トランジスタのドレイン電
    極に接続された画素電極と、この画素電極に対向する対
    向電極と、前記対向電極と前記画素電極との間に液晶を
    挟持した液晶表示装置の製造方法であって、 前記ドレイン電極に電気的に接続された第1の画素電極
    を製造するステップと、 当該第1の画素電極よりも上層に絶縁層を製造するステ
    ップと、 当該絶縁層よりもさらに上層に当該第1の画素電極とは
    重なり合わない領域を有し、前記ドレイン電極と電気的
    に接続された第2の画素電極を製造するステップとを備
    えた液晶表示装置の製造方法。
JP2001229099A 2001-02-06 2001-07-30 液晶表示装置及びその製造方法 Withdrawn JP2002311448A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001229099A JP2002311448A (ja) 2001-02-06 2001-07-30 液晶表示装置及びその製造方法
TW090130697A TW591266B (en) 2001-02-06 2001-12-11 Liquid crystal display device and manufacturing method therefor
KR10-2001-0079364A KR100479312B1 (ko) 2001-02-06 2001-12-14 액정표시장치 및 그 제조방법
US10/057,952 US7136132B2 (en) 2001-02-06 2002-01-29 Liquid crystal display device and manufacturing method therefor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-28982 2001-02-06
JP2001028982 2001-02-06
JP2001229099A JP2002311448A (ja) 2001-02-06 2001-07-30 液晶表示装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002311448A true JP2002311448A (ja) 2002-10-23

Family

ID=26608963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001229099A Withdrawn JP2002311448A (ja) 2001-02-06 2001-07-30 液晶表示装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7136132B2 (ja)
JP (1) JP2002311448A (ja)
KR (1) KR100479312B1 (ja)
TW (1) TW591266B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007178862A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Lg Philips Lcd Co Ltd 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
KR100837986B1 (ko) 2006-05-29 2008-06-13 우 옵트로닉스 코포레이션 픽셀 구조체 및 그 제조 방법
JP2014153637A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW513604B (en) * 2001-02-14 2002-12-11 Au Optronics Corp A thin film transistor liquid crystal display
KR100907481B1 (ko) * 2002-12-21 2009-07-13 삼성전자주식회사 액정표시장치
AU2003286952A1 (en) * 2002-12-21 2004-07-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Array substrate, liquid crystal display apparatus having the same and method for driving liquid crystal display apparatus
WO2004061807A1 (ja) 2002-12-27 2004-07-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 表示装置
JP3861895B2 (ja) * 2004-09-08 2006-12-27 三菱電機株式会社 半透過型液晶表示装置およびその製造方法
ATE389896T1 (de) * 2005-04-21 2008-04-15 Samsung Sdi Germany Gmbh Aktivmatrix-schaltung, aktivmatrix-anzeige und deren herstellungsverfahren
JP2006303449A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Samsung Sdi Co Ltd アクティブマトリックス回路基板、この製造方法及びこれを備えたアクティブマトリックスディスプレイ装置
JP3892882B2 (ja) * 2005-06-13 2007-03-14 三菱電機株式会社 半透過型液晶表示装置
KR101287702B1 (ko) * 2005-06-30 2013-07-24 엘지디스플레이 주식회사 반사투과형 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP5401778B2 (ja) * 2007-10-15 2014-01-29 株式会社リコー 薄膜トランジスタアレイ、表示装置及び情報表示システム
KR101540341B1 (ko) * 2008-10-17 2015-07-30 삼성전자주식회사 패널 구조체, 패널 구조체를 포함하는 표시장치 및 이들의 제조방법
US8797487B2 (en) 2010-09-10 2014-08-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor, liquid crystal display device, and manufacturing method thereof
US8647919B2 (en) 2010-09-13 2014-02-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting display device and method for manufacturing the same
TWI475306B (zh) * 2012-02-29 2015-03-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd 畫素結構及其液晶顯示面板
TW201341913A (zh) * 2012-04-06 2013-10-16 Au Optronics Corp 液晶顯示面板
KR102081250B1 (ko) * 2013-08-06 2020-02-26 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR102352305B1 (ko) * 2015-04-03 2022-01-19 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0682824A (ja) * 1992-09-02 1994-03-25 Fujitsu Ltd 液晶パネル
GB2276730A (en) * 1993-03-15 1994-10-05 Sharp Kk Liquid crystal display
US5777700A (en) * 1993-07-14 1998-07-07 Nec Corporation Liquid crystal display with improved viewing angle dependence
JPH07325323A (ja) * 1994-06-02 1995-12-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
US5691782A (en) * 1994-07-08 1997-11-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Liquid-crystal display with inter-line short-circuit preventive function and process for producing same
JP3187254B2 (ja) * 1994-09-08 2001-07-11 シャープ株式会社 画像表示装置
US5841490A (en) * 1994-10-31 1998-11-24 Kyocera Corporation Liquid crystal display device and its fabricating method
JPH09325319A (ja) * 1996-06-07 1997-12-16 Sharp Corp 単純マトリクス型液晶表示装置およびその駆動回路
US6104450A (en) * 1996-11-07 2000-08-15 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device, and methods of manufacturing and driving same
KR100237680B1 (ko) * 1996-12-30 2000-01-15 윤종용 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR100286762B1 (ko) * 1997-06-27 2001-04-16 박종섭 액정 표시 소자
TW495635B (en) * 1997-07-11 2002-07-21 Hitachi Ltd Liquid crystal display device
JPH1152422A (ja) * 1997-08-06 1999-02-26 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
JP3919900B2 (ja) * 1997-09-19 2007-05-30 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置およびその作製方法
KR100268305B1 (ko) * 1997-10-07 2000-10-16 구본준 액정표시장치의 기판의 구조 및 그 제조방법
US6320204B1 (en) * 1997-12-25 2001-11-20 Seiko Epson Corporation Electro-optical device in which an extending portion of a channel region of a semiconductor layer is connected to a capacitor line and an electronic apparatus including the electro-optical device
KR19990085231A (ko) * 1998-05-15 1999-12-06 윤종용 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판 및 그제조 방법
KR20000004422A (ko) * 1998-06-30 2000-01-25 김영환 고개구율 액정표시소자의 화소전극 형성방법
KR20000041955A (ko) * 1998-12-24 2000-07-15 김영환 박막 트랜지스터 액정표시소자
TWI263086B (en) * 1999-02-25 2006-10-01 Hitachi Ltd Liquid crystal display device
US6461694B1 (en) * 1999-09-29 2002-10-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical compensatory sheet comprising transparent support, orientation layer and optically anisotropic layer
JP3492582B2 (ja) * 2000-03-03 2004-02-03 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
KR20020052137A (ko) * 2000-12-23 2002-07-02 구본준, 론 위라하디락사 액정표시장치
TWI271573B (en) * 2001-08-22 2007-01-21 Advanced Display Kk Liquid crystal display device and method of producing the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007178862A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Lg Philips Lcd Co Ltd 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
KR100837986B1 (ko) 2006-05-29 2008-06-13 우 옵트로닉스 코포레이션 픽셀 구조체 및 그 제조 방법
US7709850B2 (en) 2006-05-29 2010-05-04 Au Optronics Corporation Pixel structure and fabrication method thereof
JP2014153637A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW591266B (en) 2004-06-11
KR100479312B1 (ko) 2005-03-25
US7136132B2 (en) 2006-11-14
US20020105614A1 (en) 2002-08-08
KR20020065333A (ko) 2002-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3398025B2 (ja) 液晶表示装置
KR100307942B1 (ko) 액정표시장치
US7724326B2 (en) Liquid crystal display device comprising a shading conductive layer formed at least near an opening or cut of an electrode
KR100479312B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JPH0713164A (ja) 液晶表示装置
JP2003140172A (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
JPH08101399A (ja) 液晶表示装置
JPH0728063A (ja) 液晶表示装置
JP2003344838A (ja) 半透過反射型液晶装置、およびそれを用いた電子機器
JPH0876125A (ja) 液晶表示装置
JPH11109391A (ja) 液晶表示装置
JP4156342B2 (ja) 液晶表示装置
JP3754179B2 (ja) 液晶表示装置
JP4541129B2 (ja) 液晶表示装置
JP3819561B2 (ja) 液晶表示装置
JP2576765B2 (ja) 液晶表示装置
JP3286579B2 (ja) 透過型液晶表示装置
JPH0954341A (ja) アクティブマトリックス型液晶表示素子
US20020054253A1 (en) Liquid crystal display device having light leakage prevention
TWI465820B (zh) 液晶裝置
US20030179333A1 (en) In-plane switching LCD panel
JP2002214613A (ja) 液晶表示装置
JP3164987B2 (ja) アクティブマトリックス型液晶表示素子
KR100627107B1 (ko) 멀티 도메인 액정표시소자 및 그 제조방법
KR101108387B1 (ko) 티엔 모드 액정표시장치 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080227

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100603