JP5401778B2 - 薄膜トランジスタアレイ、表示装置及び情報表示システム - Google Patents

薄膜トランジスタアレイ、表示装置及び情報表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP5401778B2
JP5401778B2 JP2007267845A JP2007267845A JP5401778B2 JP 5401778 B2 JP5401778 B2 JP 5401778B2 JP 2007267845 A JP2007267845 A JP 2007267845A JP 2007267845 A JP2007267845 A JP 2007267845A JP 5401778 B2 JP5401778 B2 JP 5401778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
gate
film transistor
thin film
transistor array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007267845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009099666A (ja
Inventor
隆夫 井上
匠 山賀
敦 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007267845A priority Critical patent/JP5401778B2/ja
Priority to US12/246,134 priority patent/US8779434B2/en
Priority to EP20080253286 priority patent/EP2051296A3/en
Priority to TW097139215A priority patent/TWI400538B/zh
Publication of JP2009099666A publication Critical patent/JP2009099666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5401778B2 publication Critical patent/JP5401778B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41733Source or drain electrodes for field effect devices for thin film transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor

Description

本発明は、薄膜トランジスタアレイ、薄膜トランジスタアレイを用いた表示装置及び情報表示システムに関する。
薄膜トランジスタアレイ(TFTアレイ)基板を用いた表示装置が良く知られているが、これに用いられる薄膜トランジスタアレイ基板のパターンは、一般的にフォトリソグラフィー法で形成される場合が多い。
フォトリソグラフィー法の工程は、
1.薄膜層を有する基板上にフォトレジスト層を塗布する(レジスト塗布)
2.加熱により溶剤を除去する(プリベーク)
3.パターンデータに従ってレーザー或いは電子線を用いて描画されたハードマスクを通して紫外光を照射する(露光)
4.アルカリ溶液で露光部のレジストを除去する(現像)
5.未露光部(パターン部)のレジストを加熱により硬化する(ポストベーク)
6.エッチング液に浸漬又はエッチングガスに暴露し、レジストのない部分の薄膜層を除去する(エッチング)
7.アルカリ溶液又は酸素ラジカルでレジストを除去する(レジスト剥離)
からなる。
フォトリソグラフィー法を用いると、数十nmまでの微細なパターン形成が可能であるが、高価な設備と工程の長さのため、高コストであるという問題がある。
一方、製造コストを低減するために、インクジェット印刷法、エアゾール印刷法、オフセット印刷法等の印刷法を用いたパターン形成が試みられており、低コストで薄膜トランジスタアレイ基板を製造できる技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
ここで、従来の薄膜トランジスタアレイの例について説明する。従来の薄膜トランジスタアレイは、パターン形成方法がフォトリソグラフィー法であるか印刷法であるかを問わず、図15に例示するような構造を有する。図15は、従来の薄膜トランジスタアレイ10を例示する図である。図15(a)は平面図であり、図15(b)は図15(a)のI−I線に沿う断面図である。図15に示す薄膜トランジスタアレイ(TFTアレイ)10は、絶縁基板11と、ゲート電極12と、ゲート絶縁膜14と、ソース電極15と、ドレイン電極16と、半導体層17と、チャネル領域17aと、を有する。なお、12aは、ゲート電極12の分岐部を示している。又、ソース電極15の長手方向をX方向、ゲート電極12の長手方向をY方向とする。
図15に示す薄膜トランジスタアレイ10において、絶縁基板11の上には、複数のゲート電極12が略一定間隔を隔てて形成されている。又、複数のゲート電極12は、後述するチャネル領域17aを形成するために、ゲート電極12と略垂直方向に分岐する分岐部12aを有する。例えば、表示装置においては、複数のゲート電極12は、一方向に薄膜トランジスタアレイ10の外に引き出された後、走査信号用のゲートドライバーICに接続され、逐次選択信号が繰り返し供給される。
ゲート電極12の上には、ゲート絶縁膜14が形成されている。又、ゲート絶縁膜14の上には、複数のソース電極15が略一定間隔を隔てて、複数のゲート電極12と平面視で交差するように形成されている。例えば、表示装置においては、複数のソース電極15は、一方向に薄膜トランジスタアレイ10の外に引き出された後、データ信号用のソースドライバーICに接続され、データ信号が供給される。又、ソース電極15と同一の層における、(図15を平面視した状態で)複数のゲート電極12及び複数のソース電極15で囲われた領域には、複数のドレイン電極16が形成されている。更に、ソース電極15及びドレイン電極16の上には、半導体層17が形成されている。
又、半導体層17中のソース電極15とドレイン電極16とが対向する部分には、チャネル領域17aが存在する。チャネル領域とは、ゲート電極12に電圧を印加すると、ドレイン電極15とソース電極16とに接続する半導体層17に存在する電子(又は正孔)が、ゲート電極12の分岐部12aの直下に引き出され、ドレイン電極15とソース電極16とが電気的に接続されるが、このような、電子(又は正孔)の接続部分のことをいう。又、チャネル領域17aにおいて、ソース電極15とドレイン電極16との対向する部分の長さをチャネル幅(図15ではX方向)、ソース電極15とドレイン電極16との間隔をチャネル長(図15ではY方向)という。ゲート電極12の分岐部12aは、電界をチャネル領域17aに印加するために、必ずチャネル領域17aの下部に存在する必要がある。
なお、ゲート絶縁膜14はゲート電極12とソース電極15及びドレイン電極16とを絶縁する役割と、ゲート電極12に加わった電界をソース電極15とドレイン電極16との間に形成されるチャネル領域17aに印加することで、薄膜トランジスタ10をon/offする役割を持つ。
図15に示す薄膜トランジスタアレイ10において、チャネル領域17aを形成するために、ゲート電極12は、ゲート電極12と略垂直方向に分岐する分岐部12aを有するが、このような構造が、パターン形成方法がフォトリソグラフィー法であるか印刷法であるかを問わず、従来の薄膜トランジスタアレイの一般的な構造である。
特表2006−516754
しかしながら、図15において、ゲート電極12と、ソース電極15及びドレイン電極16との間に、ゲート絶縁膜14が形成されていることから明らかなように、ゲート電極12と、ソース電極15及びドレイン電極16とは、それぞれ別々の工程で形成される。又、前述のように、ゲート電極12の分岐部12aは、電界をソース電極15とドレイン電極16との間に形成されるチャネル領域17aに印加するために、必ずチャネル領域17aの下部に存在する必要がある。従って、ゲート電極12の分岐部12aと、ソース電極15とドレイン電極16との間に形成されるチャネル領域17aとをこのような所定の位置関係を満足するように形成するためには、位置あわせである所謂アライメントが必要となるが、アライメントを行う際に、アライメントが図15におけるX方向及びY方向のどちらにずれたとしても、ゲート電極12の分岐部12aと、ソース電極15とドレイン電極16との間に形成されるチャネル領域17aとの位置関係が変わるため、薄膜トランジスタアレイ10としての特性に影響を与えるという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたもので、ゲート電極と、ソース電極とドレイン電極との間に形成されるチャネル領域とのアライメントが容易な構造を有する薄膜トランジスタアレイを提供することを目的とする。
本薄膜トランジスタアレイは、絶縁基板上に並設された複数のゲート電極と、ゲート絶縁膜を介して前記複数のゲート電極の上層又は下層に並設され、前記複数のゲート電極と平面視で交差する、複数のソース電極と、前記複数のソース電極と同一層の、平面視で前記複数のゲート電極及び前記複数のソース電極で囲われた領域に設けられた、複数のドレイン電極と、前記ゲート絶縁膜を介して前記ゲート電極に対向して配置され、前記ソース電極と前記ドレイン電極との間にチャネル領域を形成する半導体層と、を有する薄膜トランジスタアレイであって、前記複数のゲート電極は、直線形状に形成され、前記チャネル領域は、前記直線形状に形成された前記複数のゲート電極に対向して配置され、前記ソース電極及び前記ドレイン電極よりも下層であって前記ゲート電極と同一の層の、前記ゲート絶縁膜を介して前記ドレイン電極と対向する位置に、前記ゲート電極と平行に配置され、平面視において前記ソース電極と重複する領域に切込み部が設けられたコモン電極が形成され、前記コモン電極は平面視で角部を有し、前記角部は、平面視で前記ソース電極及び前記ドレイン電極と重複しないように配置され、平面視において、前記ソース電極は、前記ゲート電極と略平行な方向に分岐する分岐部を有し、前記分岐部の前記ゲート電極と略平行な第1の辺は前記ドレイン電極の前記ゲート電極と略平行な第2の辺と対向し、対向する前記第1の辺と前記第2の辺との間の全領域は前記半導体層と重複して長手方向が前記ゲート電極と略平行なチャネル領域を形成していることを特徴とする。
本発明によれば、ゲート電極と、ソース電極とドレイン電極との間に形成されるチャネル領域とのアライメントが容易な構造を有する薄膜トランジスタアレイを提供することができる。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態の説明を行う。
〈第1の実施の形態〉
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る薄膜トランジスタアレイ100を例示する図である。図1(a)は平面図であり、図1(b)は図1(a)のA−A線に沿う断面図である。図1に示す薄膜トランジスタアレイ(TFTアレイ)100は、絶縁基板110と、ゲート電極120と、ゲート絶縁膜140と、ソース電極150と、ドレイン電極160と、半導体層170と、チャネル領域170aと、を有する。又、150aは、ソース電極150の分岐部を示している。又、ソース電極150の長手方向をX方向、ゲート電極120の長手方向をY方向とする。図1に示す薄膜トランジスタアレイ100は、例えば、液晶表示装置等に使用することができる。
図1に示す薄膜トランジスタアレイ100において、絶縁基板110の上には、複数のゲート電極120が略一定間隔を隔てて形成されている。なお、ゲート電極120は、図15に示すような分岐部12aを有さず、直線状に形成されている。例えば、表示装置においては、複数のゲート電極120は、一方向に薄膜トランジスタアレイ100の外に引き出された後、走査信号用のゲートドライバーICに接続され、逐次選択信号が繰り返し供給される。
ゲート電極120の上には、ゲート絶縁膜140が形成されている。又、ゲート絶縁膜140の上には、複数のソース電極150が略一定間隔を隔てて、複数のゲート電極120と平面視で交差するように形成されている。又、複数のソース電極150は、チャネル領域170aを形成するために、ソース電極150と略垂直方向に分岐する分岐部150aを有する。例えば、表示装置においては、複数のソース電極150は、一方向に薄膜トランジスタアレイ100の外に引き出された後、データ信号用のドライバーICに接続され、データ信号が供給される。又、ソース電極150と同一の層における、(図1(a)を平面視した状態で)複数のゲート電極120及び複数のソース電極150で囲われた領域には、複数のドレイン電極160が形成されている。例えば、表示装置においては、複数のドレイン電極160は、画素電極となる。更に、ソース電極150及びドレイン電極160の上には、半導体層170が、ソース電極150の分岐部150aと略平行に形成されている。なお、各半導体層170は、各ソース電極150間のリーク電流の発生を防止するため、互いに分離されているが、少なくとも隣接する半導体層が分離されていれば、リーク電流の発生を防止できる。
なお、本明細書、特許請求の範囲及び図面においては、例えば、表示装置において、データ信号用のドライバーICに接続される電極をソース電極、画素電極となる電極をドレイン電極と呼ぶが、ソース電極/ドレイン電極の呼び方は、この反対でも構わず、いずれの呼び方であっても、本発明の成立性に影響を与えることはない。又、一般的な薄膜トランジスタアレイにおいて、本明細書、特許請求の範囲及び図面におけるゲート電極をゲート配線及びゲート電極(ゲート配線の一部)、ソース電極をソース配線及びソース電極(ソース配線の一部)等と呼ぶ場合もあるが、ゲート配線及びゲート電極、ソース配線及びソース電極は、それぞれ電気的には一体であり、区別する必要がないことから、本明細書、特許請求の範囲及び図面においては、ゲート配線も含めてゲート電極と、ソース配線も含めてソース電極と呼ぶ(他の実施の形態においても同様)。
又、半導体層170下部のソース電極150の分岐部150aとドレイン電極160とが対向する部分には、チャネル領域170aが形成されている。ゲート電極120は、電界をチャネル領域170aに印加するために、必ずチャネル領域170aの下部に存在する必要がある。
このように、ゲート電極120が分岐部を有さず、直線状に形成され、ソース電極150が分岐部150aを有し、半導体層170下部のソース電極150の分岐部150aとドレイン電極160とが対向する部分に、チャネル領域170aが形成されていることが、図15に示す従来の薄膜トランジスタアレイ10の構造と大きく異なる、本発明の第1の実施形態に係る薄膜トランジスタアレイ100の特徴である。
なお、ゲート絶縁膜140はゲート電極120とソース電極150及びドレイン電極160とを絶縁する役割と、ゲート電極120に加わった電界をソース電極150とドレイン電極160との間に形成されるチャネル領域170aに印加することで、薄膜トランジスタ100をon/offする役割を持つ。
図2は、薄膜トランジスタアレイ100を使用する液晶表示装置600を簡略化して例示する図である。図2に示す液晶表示装置600は、薄膜トランジスタアレイ100のドレイン電極160等が形成される側に、液晶層610が形成され、更に、液晶層610の上側に、対向電極620が形成される構造からなる。液晶層610には、複数の画素領域611が、所定の画素ピッチで設けられている。各画素領域611は、薄膜トランジスタアレイ100の各ドレイン電極160に対応する位置に形成される。各ドレイン電極160を画素電極として、所望の薄膜トランジスタを選択的にスイッチングすることにより、ドレイン電極160と対向電極620との間に電圧を印加し、液晶層610を透過する光量を調整することによって、液晶表示装置600が実現される。
次に、図1に示す本発明の第1の実施形態に係る薄膜トランジスタアレイ100の概略の製造プロセスの例を説明する。始めに、絶縁基板110の上に伝導体材料からなるゲート電極120が形成される。図3は、本発明の第1の実施形態に係る薄膜トランジスタアレイ100におけるゲート電極120の形状を例示する図である。図3(a)は平面図であり、図3(b)は図3(a)のB−B線に沿う断面図である。同図中、図1及び図2と同一部品については、同一符号を付し、その説明は省略する。図3において、絶縁基板110上にゲート電極120が、分岐部を有さず直線状に形成されている。又、tは、ゲート電極120の線幅を示している。
ゲート電極120は、真空成膜した金属膜の上にフォトレジスト材を塗布し、フォトマスクを介して該レジスト膜を露光し、現像したのちエッチングすることで配線となる金属膜を形成する所謂フォトレジスト法で形成することができる。又、IJ法、オフセット法、グラビア法、フレキソ法などの印刷法で形成することもできる。ゲート電極120の材質はAu、Ag、Al、Cuのような金属でも良いし、PEDOT/PSSのような導電性ポリマーでも構わない。
又、ゲート電極120は、正確に画素ピッチの間隔で略平行に形成される。又、ゲート電極120は、必ずチャネル領域170a下に存在し、ゲート電界を印加し続ける必要があるため、ゲート電極120の線幅tは「チャネル長<t<チャネル長+横方向のアライメント精度」であることが条件となる。
次いで、図3に示す絶縁基板110上に形成されたゲート電極120の上にゲート絶縁膜140が形成される。ゲート絶縁膜140の形成プロセスでは、絶縁膜溶液を塗布してもよいし、真空成膜により形成しても良い。ゲート絶縁膜140の材質は、PVPのような有機膜でも良いし、SiO2のような無機膜でも構わない。ゲート絶縁膜140は、絶縁性を高めるため、電気抵抗が高く誘電率の安定した材料を数百nm程度に薄く塗布する必要があるが、もし、膜厚がそれ以下の部位が存在すると、ゲート電極120と、ソース電極150及び/又はドレイン電極160との間に短絡が生じ、例えば、薄膜トランジスタアレイ100が表示装置に利用される場合には、表示に重大な欠陥をもたらすこととなる。
次いで、ゲート絶縁膜140上へ、ソース電極150及びドレイン電極160が形成される。ここで、後にチャネル領域170aとなるソース電極150の分岐部150aとドレイン電極160とが対向する部分の下部に、ゲート電極120が存在する必要があるため、ソース電極150の分岐部150aとドレイン電極160とが対向する部分とゲート電極120の位置のアライメントが行われるが、ゲート電極120は、Y方向に直線上に形成されているため、Y方向の位置ずれは薄膜トランジスタアレイ100としての特性に影響を与えない。すなわち、Y方向のアライメント精度は問題にならず、X方向のアライメント精度のみを問題とすればよい。
このように、X方向及びY方向のアライメント精度が問題となった図15に示す従来の薄膜トランジスタアレイ10に比べ、図1に示す薄膜トランジスタアレイ100は、ゲート電極120と、ソース電極150とドレイン電極160との間に形成されるチャネル領域170aとのアライメントが容易な構造である。
次いで、ソース電極150及びドレイン電極160の上に、ソース電極150及びドレイン電極160とを接続する半導体層170が形成される。これにより、ゲート電極120に電圧を印加すると、半導体層170に存在する電子(又は正孔)により、ドレイン電極150とソース電極160とが電気的に接続される、図1に示す本発明の第1の実施形態に係る薄膜トランジスタアレイ100が製造される。
なお、図1に示す薄膜トランジスタアレイ100のドレイン電極160と、図15に示す従来の薄膜トランジスタアレイ10のドレイン電極16とを比べると明らかなように、図1に示す薄膜トランジスタアレイ100のドレイン電極160の方が、図15に示す従来の薄膜トランジスタアレイ10のドレイン電極16よりも面積が大きくなっている。これは、ゲート電極120に分岐部を設けず、直線状に形成したことに起因する。ドレイン電極160の面積を大きくできると、例えば、ドレイン電極160にスルーホールを形成するような場合において、ドレイン電極160とスルーホールとの位置のアライメントが容易になる。
このように、本発明の第1の実施の形態に係る薄膜トランジスタアレイ100によれば、ゲート電極120が分岐部を有さず、直線状に形成されているため、ゲート電極120と、ソース電極150とドレイン電極160との間に形成されるチャネル領域170a、及び、ドレイン電極160とスルーホール、を容易にアライメントすることができる。
〈第2の実施の形態〉
図4は、本発明の第2の実施の形態に係る薄膜トランジスタアレイ200を例示する図である。図4(a)は平面図であり、図4(b)は図4(a)のC−C線に沿う断面図である。同図中、図1乃至図3と同一部品については、同一符号を付し、その説明は省略する。
図4に示す薄膜トランジスタアレイ(TFTアレイ)200は、絶縁基板110と、ゲート電極120と、コモン電極230と、ゲート絶縁膜140と、ソース電極150と、ドレイン電極160と、半導体層170と、チャネル領域170aと、を有する。又、150aは、ソース電極150の分岐部を、230aは、コモン電極230の切り込み部を示している。又、ソース電極150の長手方向をX方向、ゲート電極120の長手方向をY方向とする。図4に示す薄膜トランジスタアレイ200において、図1に示す薄膜トランジスタアレイ100と異なる部分は、コモン電極230が、追加された点である。なお、薄膜トランジスタアレイ200の製造プロセスについては、薄膜トランジスタアレイ100と同様である。
図4に示す薄膜トランジスタアレイ200において、絶縁基板110の上には、複数のゲート電極120が略一定間隔を隔てて形成されている。なお、ゲート電極120は、図15に示すような分岐部12aを有さず、直線状に形成されている。又、隣接するゲート電極120の間に、コモン電極230がゲート電極120と略平行に形成されている。ゲート電極120とコモン電極230について図5を参照して更に詳しく説明する。図5は、本発明の第2の実施形態に係る薄膜トランジスタアレイ200におけるゲート電極120とコモン電極230の形状を例示する図である。図5(a)は平面図であり、図5(b)は図5(a)のD−D線に沿う断面図である。同図中、図4と同一部品については、同一符号を付し、その説明は省略する。
図5において、絶縁基板110上にゲート電極120とコモン電極230が形成されている。図15に示す薄膜トランジスタアレイ10のように、ゲート電極12が分岐部12aを有する場合には、コモン電極は、ゲート電極12と分岐部12aとの間にパターンを通す必要があるため、分岐部12aの面積を小さくしなければコモン電極を形成することができない。しかしながら、分岐部12aの面積を小さくすると、チャネル幅が狭くなり、扱える電流量が減少するという問題が生じる。又、チャネル幅を少しでも広く取るために分岐部12aの面積を大きくすると、ゲート電極12と分岐部12aとの間隔が狭くなるため、フォトリソグラフィー法による精度のよいパターン形成が必須となり、薄膜トランジスタアレイの製造コスト上昇の要因となる。なお、印刷法を用いたパターン形成は、製造プロセスの簡略化及び低コスト化を実現できるものの、印刷精度を考慮すると、大量生産が可能な印刷方法では30μmのラインスペースを切ることは困難である。
図4に示す薄膜トランジスタアレイ200では、ゲート電極120が分岐部を有さず、直線状に形成されているため、このような問題を生じることなく、コモン電極230を容易に形成することができる。又、ゲート電極と分岐部との間の狭い部分に、コモン電極のパターンを形成する必要がなく、通常100〜300μm程度の間隔で形成されるゲート電極間にパターンを形成することができるため、印刷法でパターン形成することも可能となり、薄膜トランジスタアレイ200の製造コストを低減することができる。
図5に示すコモン電極230は、ゲート電極120と同じプロセスで形成しても、異なったプロセスで形成しても構わない。コモン電極230は、ドレイン電極160に積極的に容量成分を与えるために、ゲート絶縁膜140を介してドレイン電極160とほぼ対向する位置、形状で作製される。この容量は、コモン電極230がドレイン電極160と対向する面積、ゲート絶縁膜140の膜厚及び誘電率で決定されるため、コモン電極230は、可能な限りドレイン電極160下の大きな面積を取る必要がある。反面、ソース電極150下部のコモン電極230は、ソース駆動に際し、浮遊容量として作用するため、ソース電極150下部のコモン電極230の面積は、出来るだけ小さくする必要がある。このため、図5に示すように、コモン電極230のソース電極150下部に対応する部分には、切込み部230aを設けて面積を小さくしている。
例えば、表示装置においては、複数のゲート電極120は、一方向に薄膜トランジスタアレイ200の外に引き出された後、走査信号用のゲートドライバーICに接続され、逐次選択信号が繰り返し供給される。一方、コモン電極230もゲート電極120の反対方向に薄膜トランジスタアレイ200の外に引き出された後、全てのコモン電極230は1本にまとめられ、所定のコモン電圧が付与される。
ゲート電極120及びコモン電極230の上には、ゲート絶縁膜140が形成されている。又、ゲート絶縁膜140の上には、複数のソース電極150が略一定間隔を隔てて、複数のゲート電極120と平面視で交差するように形成されている。又、複数のソース電極150は、チャネル領域170aを形成するために、ソース電極150と略垂直方向に分岐する分岐部150aを有する。例えば、表示装置においては、複数のソース電極150は、一方向に薄膜トランジスタアレイ200の外に引き出された後、データ信号用のドライバーICに接続され、データ信号が供給される。又、ソース電極150と同一の層における、(図4を平面視した状態で)複数のゲート電極120及び複数のソース電極150で囲われた領域には、複数のドレイン電極160が形成されている。例えば、表示装置においては、複数のドレイン電極160は、画素電極となる。更に、ソース電極150及びドレイン電極160の上には、半導体層170が、ソース電極150の分岐部150aと略平行に形成されている。なお、各半導体層170は、各ソース電極150間のリーク電流の発生を防止するため、互いに分離されているが、少なくとも隣接する半導体層が分離されていれば、リーク電流の発生を防止できる。
又、半導体層170下部のソース電極150の分岐部150aとドレイン電極160とが対向する部分には、チャネル領域170aが形成されている。ゲート電極120は、電界をチャネル領域170aに印加するために、必ずチャネル領域170aの下部に存在する必要がある。
ゲート電極120が分岐部を有さず、直線状に形成され、ソース電極150が分岐部150aを有し、半導体層170下部のソース電極150の分岐部150aとドレイン電極160とが対向する部分に、チャネル領域170aが形成されていること、及び、隣接するゲート電極120の間に、コモン電極230がゲート電極120と略平行に形成されていることが、本発明の第2の実施形態に係る薄膜トランジスタアレイ200の特徴である。
なお、ゲート絶縁膜140はゲート電極120とソース電極150及びドレイン電極160とを絶縁する役割と、ゲート電極120に加わった電界をソース電極150とドレイン電極160との間に形成されるチャネル領域170aに印加することで、薄膜トランジスタ200をon/offする役割を持つ。
このように、本発明の第2の実施の形態に係る薄膜トランジスタアレイ200によれば、ゲート電極120が分岐部を有さず、直線状に形成されているため、チャネル幅が狭くなって扱える電流量を減らすことなく、コモン電極230を形成することができる。又、印刷法でコモン電極230のパターンを形成することも可能となり、薄膜トランジスタアレイ200の製造コストを低減することができる。なお、本発明の第2の実施の形態の薄膜トランジスタアレイ200は、第1の実施の形態の薄膜トランジスタアレイ100と同様の効果を得ることができる。
〈第3の実施の形態〉
図6は、本発明の第3の実施の形態に係る薄膜トランジスタアレイ300を例示する図である。図6(a)は平面図であり、図6(b)は図6(a)のE−E線に沿う断面図である。同図中、図1乃至図5と同一部品については、同一符号を付し、その説明は省略する。
図6に示す薄膜トランジスタアレイ(TFTアレイ)300は、絶縁基板110と、ゲート電極120と、コモン電極330と、ゲート絶縁膜140と、ソース電極150と、ドレイン電極160と、半導体層170と、チャネル領域170aと、を有する。又、150aは、ソース電極150の分岐部を、330aは、コモン電極330の角部を示している。又、ソース電極150の長手方向をX方向、ゲート電極120の長手方向をY方向とする。なお、角部は、製造条件等によって、実際には多少丸みを帯びた所謂R状や、面取りされたような形状になる場合も考えられるが、そのような場合も含めて、角部と表現する(他の実施の形態においても同じ)。
図6に示す薄膜トランジスタアレイ300において、図4に示す薄膜トランジスタアレイ200と異なる部分は、図4におけるコモン電極230が、コモン電極230とは形状の異なるコモン電極330に置換された点である。又、330aは、コモン電極330の角部を示しており、角部330aは、図6(a)及び図6(b)に示すように、ソース電極150ともドレイン電極160ともオーバーラップしない位置に形成されている。すなわち、角部330aは図6(a)を平面視した状態でソース電極150及びドレイン電極160と重複しないように配置されている。なお、薄膜トランジスタアレイ300の製造プロセスについては、薄膜トランジスタアレイ100と同様である。
図6に示す薄膜トランジスタアレイ300において、絶縁基板110の上には、複数のゲート電極120が略一定間隔を隔てて形成されている。なお、ゲート電極120は、図15に示すような分岐部12aを有さず、直線状に形成されている。又、隣接するゲート電極120の間に、コモン電極330がゲート電極120と略平行に形成されている。例えば、表示装置においては、複数のゲート電極120は、一方向に薄膜トランジスタアレイ200の外に引き出された後、走査信号用のゲートドライバーICに接続され、逐次選択信号が繰り返し供給される。一方、コモン電極330もゲート電極120の反対方向に薄膜トランジスタアレイ300の外に引き出された後、全てのコモン電極330は1本にまとめられ、所定のコモン電圧が付与される。
ゲート電極120及びコモン電極330の上には、ゲート絶縁膜140が形成されている。又、ゲート絶縁膜140の上には、複数のソース電極150が略一定間隔を隔てて、複数のゲート電極120と平面視で交差するように形成されている。又、複数のソース電極150は、チャネル領域170aを形成するために、ソース電極150と略垂直方向に分岐する分岐部150aを有する。例えば、表示装置においては、複数のソース電極150は、一方向に薄膜トランジスタアレイ300の外に引き出された後、データ信号用のドライバーICに接続され、データ信号が供給される。又、ソース電極150と同一の層における、(図6を平面視した状態で)複数のゲート電極120及び複数のソース電極150で囲われた領域には、複数のドレイン電極160が形成されている。例えば、表示装置においては、複数のドレイン電極160は、画素電極となる。更に、ソース電極150及びドレイン電極160の上には、半導体層170が、ソース電極150の分岐部150aと略平行に形成されている。なお、各半導体層170は、各ソース電極150間のリーク電流の発生を防止するため、互いに分離されているが、少なくとも隣接する半導体層が分離されていれば、リーク電流の発生を防止できる。
又、半導体層170下部のソース電極150の分岐部150aとドレイン電極160とが対向する部分には、チャネル領域170aが形成されている。ゲート電極120は、電界をチャネル領域170aに印加するために、必ずチャネル領域170aの下部に存在する必要がある。
ここで、角部に関して説明する。図16は、下部電極18を印刷法でパターン形成した場合の一般的な形状を例示する図である。図16(a)は平面図であり、図16(b)は図16(a)のJ−J線に沿う断面図である。図16において、18は下部電極、18aは下部電極18の角部、19は絶縁膜、20は上部電極、dは下部電極18と上部電極20との間の絶縁膜19の最も薄い部分の膜厚を示しており、下部電極18と上部電極20とが、絶縁膜19を介して形成されている。又、下部電極18の角部18aは凸部となっている。
又、図17は、図15における下部電極であるゲート電極12を印刷法でパターン形成した場合の高さの傾向を例示する図である。同図中、図15と同一部品については、同一符号を付し、その説明は省略する。図17において、12bはゲート電極12の角部を示しており、ゲート電極12が図16における下部電極18に相当し、ゲート電極12の角部12bが図16における下部電極18の角部18aに相当する。ゲート電極12の角部12bは凸部となっている。
印刷法によるパターン形成においては、必ず溶剤の乾燥工程を含むが、乾燥時の溶剤蒸気圧はパターンの非対称性から全面均一に保つのは難しく、下部電極18を印刷法でパターン形成した場合は、図16(b)に示すように、断面形状に不均一性をもたらす。これは蒸気圧の違いにより乾燥状態の不均一性を生じ、先に乾燥した部位に固化物が集まってくる、所謂コーヒーステイン現象によると考えられ、蒸気圧のコントロールが難しいため、ある程度の発生は考慮しなければならない。図17に示すように、ゲート電極12の角部12bのような外側に曲がる部分(角度が180度よりも小さい部分)は断面形状が凸部となり、内側に曲がる部分(角度が180度よりも大きい部分)は断面形状が凹部となるため、ゲート電極12の角部12bのような外側に曲がる部分(角度が180度よりも小さい部分)について、特に注意が必要である。
コーヒーステイン現象による断面形状の盛り上がりは図17に示すように、その蒸気圧のばらつきの大きくなる配線の角部(図17ではゲート電極12の角部12b)に集中する傾向がある。断面形状の盛り上がりが生じる部分は、角部を形成する2つの辺(平面視)の交点(頂点)から、およそ10μm程度の範囲である。角部に盛り上がりが生じると、図16(b)のdに示すように、下部電極18(図17ではゲート電極12)と上部電極20(図17ではソース電極15とドレイン電極16)との間の絶縁膜19(図17ではゲート絶縁膜14)の膜厚が確保できなくなり、下部電極18(図17ではゲート電極12)と上部電極20(図17ではソース電極15とドレイン電極16)との間の短絡もしくは絶縁不良を引き起こす大きな要因となる。
又、ゲート電極12が、チャネル領域17aにできるだけ強い電界を印加できるように、絶縁膜14はできるだけ薄く形成される傾向にあり、このことも、短絡もしくは絶縁不良の観点からは、不利に働く。従って、印刷法により下部電極のパターン形成をする場合には、下部電極には角部は出来るだけ作らないことが望ましい。本発明の第3の実施形態では、ゲート電極120は、図15に示すような分岐部12aを有さず、直線状に形成されているため、角部を有さず、断面形状の盛り上がりの問題は生じない。従って、ゲート電極120は、印刷法でも容易に形成することができる。
しかしながら、図4及び図5において説明したように、コモン電極230はその容量を稼ぎたいため出来るだけ面積を大きくすることが望ましいが、コモン電極230のソース電極150下部の部分は、ソース駆動に際し、浮遊容量として作用するため、この部分の面積は、出来るだけ小さくする必要がある。このため、図4及び図5に示すように、ソース電極150下部に対応する部分のコモン電極230は、切込み部230aを設けて面積を小さくしている。このように、コモン電極230に切込み部230aを設けた結果、コモン電極230には必然的に角部が作られる。図6に示す薄膜トランジスタアレイ300におけるコモン電極330についても同様の理由により角部330aが作られる。
図6に示す薄膜トランジスタアレイ300において、ゲート電極120は直線状に形成されており分岐部を有さないため角部が存在しない。そのため、ゲート電極120には不要な凸部がなく、ゲート電極120を印刷法で形成する場合においても、上述のような絶縁不良は生じにくい構造である。しかしながら、上述のように、コモン電極330には必然的に角部330aが存在し、コモン電極330を印刷法で形成する場合には、角部330aに盛り上がりが生じる。その結果、コモン電極330の上部電極であるソース電極150とドレイン電極160が、コモン電極330の角部330aとオーバーラップする位置(平面視で重なる位置)に形成されている場合には、コモン電極330とソース電極150及び/又はドレイン電極160とが絶縁不良を生じるおそれがある。
そこで、薄膜トランジスタアレイ300では、コモン電極330の角部330aを、ソース電極150ともドレイン電極160ともオーバーラップしない位置(図6(a)を平面視して重ならない位置)に形成した。なお、前述のように、断面形状の盛り上がりが生じる部分は、角部を形成する2つの辺(平面視)の交点(頂点)から、およそ10μm程度の範囲であるから、コモン電極330の角部330aが配置される部分のソース電極150とドレイン電極160との(平面視における)間隔は、アライメントずれ等も考慮して、例えば、数十μm程度は確保する必要がある。
このようにすることで、絶縁不良をおこす危険をなくすことができる。効果を確認するために、コモン電極330の角部330aを、ソース電極150ともドレイン電極160ともオーバーラップしない位置(図6(a)を平面視して重ならない位置)に印刷法で形成したサンプルと、コモン電極330の角部330aを、ソース電極150又はドレイン電極160とオーバーラップする位置(図6(a)を平面視して重なる位置)に印刷法で形成したサンプルを作成し、耐電圧試験を実施した。図7は、耐圧試験の結果を例示する図であり、絶縁耐圧と故障頻度との関係を示している。
図7に示すように、コモン電極330の角部330aを、ソース電極150ともドレイン電極160ともオーバーラップしない位置(図6(a)を平面視して重ならない位置)に形成したサンプル(図7の「角部330a上に上部電極なし」)は、コモン電極330の角部330aを、ソース電極150又はドレイン電極160とオーバーラップする位置(図6(a)を平面視して重なる位置)に形成したサンプル(図7の「角部330a上に上部電極あり」)に比べて、耐電圧が大きく改善さており、リークが発生しにくくなっていることが確認された。
このように、本発明の第3の実施の形態に係る薄膜トランジスタアレイ300によれば、コモン電極330の角部330aを、ソース電極150ともドレイン電極160ともオーバーラップしない位置(平面視で重ならない位置)に形成するため、コモン電極330とソース電極150及び/又はドレイン電極160との間の耐電圧が大きく改善され、リークの発生を低減することができる。なお、本発明の第3の実施の形態の薄膜トランジスタアレイ300は、第1の実施の形態の薄膜トランジスタアレイ100及び第2の実施の形態の薄膜トランジスタアレイ200と同様の効果を得ることができる。
〈第4の実施の形態〉
図8は、本発明の第4の実施の形態に係る薄膜トランジスタアレイ400を例示する図である。図8(a)は平面図であり、図8(b)は図8(a)のF−F線に沿う断面図である。同図中、図1乃至図7と同一部品については、同一符号を付し、その説明は省略する。
図8に示す薄膜トランジスタアレイ(TFTアレイ)400は、絶縁基板110と、ゲート電極120と、コモン電極330と、ゲート絶縁膜140と、ソース電極450と、ドレイン電極460と、半導体層470と、チャネル領域470aと、を有する。又、450aは、ソース電極450の分岐部を示している。又、ソース電極450の長手方向をX方向、ゲート電極120の長手方向をY方向とする。図1、図4及び図6に示す薄膜トランジスタアレイ100、薄膜トランジスタアレイ200及び薄膜トランジスタアレイ300とは、ソース電極450とドレイン電極460との間に形成されるチャネル470aの形状が異なる。なお、薄膜トランジスタアレイ400の製造プロセスについては、薄膜トランジスタアレイ100と同様である。
図8に示す薄膜トランジスタアレイ400において、絶縁基板110の上には、複数のゲート電極120が略一定間隔を隔てて形成されている。なお、ゲート電極120は、図10に示すような分岐部を有さず、直線状に形成されている。又、隣接するゲート電極120の間に、コモン電極330がゲート電極120と略平行に形成されている。例えば、表示装置においては、複数のゲート電極120は、一方向に薄膜トランジスタアレイ400の外に引き出された後、走査信号用のゲートドライバーICに接続され、逐次選択信号が繰り返し供給される。一方、コモン電極330もゲート電極120の反対方向に薄膜トランジスタアレイ400の外に引き出された後、全てのコモン電極330は1本にまとめられ、所定のコモン電圧が付与される。
ゲート電極120及びコモン電極330の上には、ゲート絶縁膜140が形成されている。又、ゲート絶縁膜140の上には、複数のソース電極450が略一定間隔を隔てて、複数のゲート電極120と平面視で交差するように形成されている。又、複数のソース電極450は、チャネル領域470aを形成するために、ソース電極450と略垂直方向に分岐する分岐部450aを有する。例えば、表示装置においては、複数のソース電極450は、一方向に薄膜トランジスタアレイ400の外に引き出された後、データ信号用のドライバーICに接続され、データ信号が供給される。
又、ソース電極450と同一の層における、(図8を平面視した状態で)複数のゲート電極120及び複数のソース電極450で囲われた領域には、複数のドレイン電極460が形成されている。例えば、表示装置においては、複数のドレイン電極460は、画素電極となる。更に、ソース電極450及びドレイン電極460の上には、半導体層470が、ソース電極450の分岐部450aと略平行に形成されている。なお、各半導体層470は、各ソース電極450間のリーク電流の発生を防止するため、互いに分離されているが、少なくとも隣接する半導体層が分離されていれば、リーク電流の発生を防止できる。又、半導体層470下部のソース電極450の分岐部450aとドレイン電極460とが対向する部分には、チャネル領域470aが形成されている。ゲート電極120は、電界をチャネル領域470aに印加するために、必ずチャネル領域470aの下部に存在する必要がある。
図8に示す薄膜トランジスタアレイ(TFTアレイ)400において、薄膜トランジスタアレイ(TFTアレイ)400に流せる電流量を大きくするために、ソース電極450とドレイン電極460とが対向する部分には、それぞれ、凹部と凸部とが交互に連続してなる、くし歯状のパターンが形成されており、ドレイン電極450のくし歯状のパターンと、ソース電極460のくし歯状のパターンの凹部と凸部とが互いに間挿し合う形状のチャネル領域470aが形成されている。この際、ソース電極450のくし歯状のパターンはソース電極450の分岐部450aに形成され、分岐部450aを除くソース電極450には不必要な括れ(凹凸)が形成されないため、余分な電流集中箇所が生じることはなく、又、ドレイン電極460の面積を小さくすることもない。
なお、くし歯状のパターンは、電流量を大きくするために、凹部と凸部とが互いに間挿し合う形状であることが重要であり、図8に示すパターン形状以外のパターン形状としても良い。例えば、三角型や台形型等の形状を有するパターンがソース電極450及びドレイン電極460に形成されており、それらが、互いに間挿し合う形状としても構わない。
このように、本発明の第4の実施の形態に係る薄膜トランジスタアレイ400によれば、ソース電極450とドレイン電極460の対向する部分にくし歯状のパターンを形成し、それぞれのくし歯状のパターンの凹部と凸部とが互いに間挿し合う形状にすることにより、チャネル領域470aの実効チャネル幅を長く取ることが可能となるため、薄膜トランジスタアレイ400に流せる電流量を大きくすることができる。なお、本発明の第4の実施の形態の薄膜トランジスタアレイ400は、第1の実施の形態の薄膜トランジスタアレイ100、第2の実施の形態の薄膜トランジスタアレイ200、第3の実施の形態の薄膜トランジスタアレイ300と同様の効果を得ることができる。
〈第5の実施の形態〉
図9は、本発明の第5の実施の形態に係る薄膜トランジスタアレイ500を例示する図である。図9(a)は平面図であり、図9(b)は図9(a)のG−G線に沿う断面図である。同図中、図1乃至図8と同一部品については、同一符号を付し、その説明は省略する。
図9に示す薄膜トランジスタアレイ(TFTアレイ)500は、絶縁基板110と、ゲート電極520と、コモン電極530と、ゲート絶縁膜140と、ソース電極150と、ドレイン電極560と、第1の半導体層170と、第2の半導体層570と、第1のチャネル領域170aと、第2のチャネル領域570aと、を有する。又、150aはソース電極150の分岐部を、520aはゲート電極520の分岐部を、530aはコモン電極530の角部を示している。又、ソース電極150の長手方向をX方向、ゲート電極520の長手方向をY方向とする。
図1、図4、図6及び図8に示す薄膜トランジスタアレイ100、薄膜トランジスタアレイ200、薄膜トランジスタアレイ300、及び、薄膜トランジスタアレイ400とは、ソース電極150とドレイン電極560とが、新たに第2の半導体層570で接続され、新たに第2のチャネル570aが設けられた点が異なる。又、第2のチャネル570aを設けるため、ゲート電極520は、ゲート電極120とは異なる形状になっており、分岐部520aを有する。又、ドレイン電極560は、第2のチャネル570aを設けるため、ドレイン電極160及び460とは異なる形状になっている。なお、薄膜トランジスタアレイ500の製造プロセスについては、薄膜トランジスタアレイ100と同様である。
図9に示す薄膜トランジスタアレイ500において、絶縁基板110の上には、複数のゲート電極520が略一定間隔を隔てて形成されている。なお、ゲート電極520は、分岐部520aを有している。又、隣接するゲート電極520の間に、コモン電極530がゲート電極520と略平行に形成されている。例えば、表示装置においては、複数のゲート電極520は、一方向に薄膜トランジスタアレイ500の外に引き出された後、走査信号用のゲートドライバーICに接続され、逐次選択信号が繰り返し供給される。一方、コモン電極530もゲート電極520の反対方向に薄膜トランジスタアレイ500の外に引き出された後、全てのコモン電極530は1本にまとめられ、所定のコモン電圧が付与される。
ゲート電極520とコモン電極530について、図10を参照して更に詳しく説明する。図10は、本発明の第5の実施形態に係る薄膜トランジスタアレイ500におけるゲート電極520とコモン電極530の形状を例示する図である。図10(a)は平面図であり、図10(b)は図10(a)のH−H線に沿う断面図である。同図中、図9と同一部品については、同一符号を付し、その説明は省略する。
図10において、絶縁基板110上にゲート電極520とコモン電極530が形成されている。ゲート電極520の分岐部520aは、第2のチャネル領域570aと対向する位置に形成される。又、コモン電極530を形成するためには、ゲート電極520と分岐部520aとの間にパターンを通す必要があるため、分岐部520aの面積は制限される。なお、コモン電極530の角部530aは、ドレイン電極560と(図9(a)を平面視した状態で)オーバーラップする位置に形成されている。従って、第3の実施の形態で説明した、絶縁不良の問題が生じる恐れがあるため、コモン電極530は、フォトリソグラフィー法で形成することが望ましい。
ゲート電極520及びコモン電極530の上には、ゲート絶縁膜140が形成されている。又、ゲート絶縁膜140の上には、複数のソース電極150が略一定間隔を隔てて、複数のゲート電極520と平面視で交差するように形成されている。又、複数のソース電極150は、チャネル領域170aを形成するために、ソース電極150と略垂直方向に分岐する分岐部150aを有する。例えば、表示装置においては、複数のソース電極150は、一方向に薄膜トランジスタアレイ500の外に引き出された後、データ信号用のドライバーICに接続され、データ信号が供給される。
又、ソース電極150と同一の層における、(図9を平面視した状態で)複数のゲート電極520及び複数のソース電極150で囲われた領域には、複数のドレイン電極560が形成されている。例えば、表示装置においては、複数のドレイン電極560は、画素電極となる。更に、ソース電極150及びドレイン電極560の上には、第1の半導体層170が、ソース電極150の分岐部150aと略平行に形成され、第2の半導体層570が、ソース電極150と略平行に形成されている。なお、各第1の半導体層170及び各第2の半導体層570は、各ソース電極150間のリーク電流の発生を防止するため、互いに分離されているが、少なくとも隣接する半導体層が分離されていれば、リーク電流の発生を防止できる。
又、第2の半導体層570下部のソース電極150とドレイン電極560とが対向する部分には、チャネル領域570aが形成されている。ゲート電極520は、電界を第1のチャネル領域170a及び第2のチャネル領域570aに印加するために、必ず第1のチャネル領域170a及び第2のチャネル領域570aの下部に存在する必要がある。
又、図9に示す薄膜トランジスタアレイ500は、2つのチャネル領域を有するが、ソース電極150を印刷法で形成する場合には、2つのチャネルが近づく部分(ドレイン電極560の、平面視で第1のチャネル領域170aに接する辺と、平面視で第2のチャネル領域570aに接する辺との交点部分)においてソース電極150とドレイン電極560が短絡を起こす恐れがあり、注意を要する。図11を参照しながら注意点について説明する。図11は、印刷法で形成されたパターンの角部の様子を説明するための図である。同図中、図9と同一部品については、同一符号を付し、その説明は省略する。一般に、印刷法で形成されたパターンにおける直角部(略直角に形成しようとする部分)は、印刷直後の液状時の表面張力により直角とはならず、丸みを帯びた所謂R状になることが知られている。
図11(a)は、印刷法で形成されたソース電極150の角部150bが、印刷直後の液状時の表面張力により直角とはならず、R状になる様子を模式的に示している。ソース電極150の角部150bがR状になると、ドレイン電極560との距離dが極端に近くなり(すなわち、この部分のチャネル長が極端に短くなり)、最悪の場合は、ソース電極150とドレイン電極560は短絡を起こす恐れがある。そこで、図11(b)に示すように、ソース電極150の角部150bと短絡を起こす恐れのあるドレイン電極560の一部分には、第1のチャネル領域170aのチャネル幅及び第2のチャネル領域570aのチャネル幅よりも広い、パターンを形成しないパターン未形成領域560aを設けている。パターン未形成領域560aを設けることで、ソース電極150とドレイン電極560が短絡を起こす恐れを排除することができる。なお、ソース電極150とドレイン電極560が短絡を起こす恐れを排除するために、パターン未形成領域560aを設けることは、薄膜トランジスタアレイ100〜400にも適用することができる。
このように、本発明の第5の実施の形態に係る薄膜トランジスタアレイ500によれば、ゲート電極に分岐部520aを設け、第1のチャネル170aに加えて及第2のチャネル領域570aを形成することによって、実効チャネル幅を増やすことが可能となるため、薄膜トランジスタアレイ(TFTアレイ)500に流せる電流量を大きくすることができる。又、ソース電極150とドレイン電極560の第1のチャネル170a及び/又は第2のチャネル570aが形成される部分に、図8に示すように、それぞれ、凹部と凸部とが交互に連続してなるくし歯状のパターンを形成し、ソース電極150のくし歯状のパターンと、ドレイン電極560のくし歯状のパターンの凹部と凸部とが互いに間挿し合う形状にすることにより、実効チャネル幅を更に増やすことが可能となるため、薄膜トランジスタアレイ(TFTアレイ)500に流せる電流量を更に大きくすることができる。更に、ドレイン電極560の一部にパターン未形成領域560aを設けることで、ソース電極150とドレイン電極560が短絡を起こす恐れを排除することができる。
なお、本発明の第5の実施の形態の薄膜トランジスタアレイ500は、第1の実施の形態の薄膜トランジスタアレイ100、第2の実施の形態の薄膜トランジスタアレイ200、第3の実施の形態の薄膜トランジスタアレイ300、第4の実施の形態の薄膜トランジスタアレイ400と同様の効果を得ることができる。なお、ゲート電極520にX方向に分岐する分岐部520aを設けているために、Y方向のアライメントずれが生じた場合には、チャネル領域170aに対しては、影響はないが、チャネル領域570aに対しては、影響を与える。しかし、チャネル領域170aはチャネル領域570aよりも面積が大きく薄膜トランジスタアレイ500の特性に寄与する部分が多いため、チャネル領域570aのみに対するアライメントずれの影響は、全チャネル領域17aがアライメントずれの影響を受ける従来の薄膜トランジスタアレイ10と比較すると小さく抑えられると考えられる。
〈第6の実施の形態〉
本発明に係る薄膜トランジスタアレイは、例えば、画像表示素子の表示状態を制御するスイッチング素子(制御素子)として用いることで、表示装置を実現することができる。又、画像表示素子としては、例えば、ポリマー分散型液晶等の液晶、電気泳動、有機EL等の方式を用いることができる。第6の実施の形態では、本発明に係る薄膜トランジスタアレイを利用した表示装置の一例として、電気泳動型の画像表示素子を用いた表示装置について説明する。
図12は、本発明に係る薄膜トランジスタアレイ100を利用した表示装置700の例を示す断面図である。同図中、図1と同一部品については、同一符号を付し、その説明は省略する。図12に示す表示装置700は、マイクロカプセル710、対向基板720、透明電極730、PVAバインダー740から構成されている。図12に示す表示装置700において、マイクロカプセル710は酸化チタン粒子711とオイルブルーで着色したアイソパー712を内包する電気泳動表示素子、対向基板720は例えばポリエチレンナフタレート等からなり絶縁基板110に対向する基板、透明電極730は例えばITO(Indium-Tin Oxide)等からなる光透過性を持つ電極、PVAバインダー740は、ポリビニルアルコール(PVA)水溶液を混合した塗布液である。
図12に示す表示装置700は、例えば、マイクロカプセル710と、PVAバインダー740を、対向基板720上に設けられた透明電極730上に塗布して、マイクロカプセル710及びPVAバインダー740からなる層を形成し、マイクロカプセル710及びPVAバインダー740からなる層が形成された対向基板720と、本発明に係る薄膜トランジスタアレイ100とを、絶縁基板110及び対向基板720が最外面となるように接着させることにより、作製することができる。
図12に示す表示装置700において、ゲート電極120に走査信号用のドライバーICを、ソース電極150にデータ信号用のドライバーICを各々接続することにより、画像表示を行うことができる。なお、表示色材料はどのような色でも構わない。又、第6の実施の形態では、薄膜トランジスタアレイ100を画素表示素子と組み合わせることで、表示装置を実現する例について説明したが、本発明に係る薄膜トランジスタアレイであれば、薄膜トランジスタアレイ200等の他の薄膜トランジスタアレイと組み合わせても構わない。
このように、本発明の第6の実施の形態によれば、本発明に係る薄膜トランジスタアレイ100と画素表示素子とを組み合わせることで、表示装置を実現することができる。
更に、本発明に係る薄膜トランジスタアレイを利用した表示装置を表示媒体として用いることにより、例えば、デジタルペーパーやポケットPCのようなコンピューター等の情報表示システムを実現することができる。図13は、本発明に係る薄膜トランジスタアレイを利用した表示装置を表示媒体として用いたデジタルペーパーの例を示す模式図である。図14は、本発明に係る薄膜トランジスタアレイを利用した表示装置を表示媒体として用いたポケットPCの例を示す模式図である。図13及び図14は本発明に係る薄膜トランジスタアレイを利用した表示装置を表示媒体として用いる場合の、応用例を説明するための模式図であり、これらに限定されることなく、本発明に係る薄膜トランジスタアレイは、例えば複写機の表示媒体や、自動車や飛行機などの移動交通媒体のシート部やフロントガラス面などに埋め込む表示媒体や、スーパーなどで価格を表示するタグ等に用いることができる。
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳説したが、本発明は、上述した実施の形態に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、本発明の各実施の形態においては、絶縁基板上にゲート電極、ゲート絶縁膜、ソース電極及びドレイン電極が順次積層されたボトムゲート型の薄膜トランジスタアレイを例に説明をしたが、絶縁基板上にソース電極及びドレイン電極、ゲート絶縁膜、ゲート電極が順次積層されたトップゲート型の薄膜トランジスタアレイにも適用することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る薄膜トランジスタアレイ100を例示する図である。 薄膜トランジスタアレイ100を使用する液晶表示装置600を簡略化して例示する図である。 本発明の第1の実施形態に係る薄膜トランジスタアレイ100におけるゲート電極120の形状を例示する図である。 本発明の第2の実施の形態に係る薄膜トランジスタアレイ200を例示する図である。 本発明の第2の実施形態に係る薄膜トランジスタアレイ200におけるゲート電極120とコモン電極230の形状を例示する図である。 本発明の第3の実施の形態に係る薄膜トランジスタアレイ300を例示する図である。 耐圧試験の結果を例示する図である。 本発明の第4の実施の形態に係る薄膜トランジスタアレイ400を例示する図である。 本発明の第5の実施の形態に係る薄膜トランジスタアレイ500を例示する図である。 本発明の第5の実施形態に係る薄膜トランジスタアレイ500におけるゲート電極520とコモン電極530の形状を例示する図である。 印刷法で形成されたパターンの角部の様子を説明するための図である。 本発明に係る薄膜トランジスタアレイ100を利用した表示装置700の例を示す断面図である。 本発明に係る薄膜トランジスタアレイを利用した表示装置を表示媒体として用いたデジタルペーパーの例を示す模式図である。 本発明に係る薄膜トランジスタアレイを利用した表示装置を表示媒体として用いたポケットPCの例を示す模式図である。 従来の薄膜トランジスタアレイ10を例示する図である。 下部電極18を印刷法でパターン形成した場合の一般的な形状を例示する図である。 図15における下部電極であるゲート電極12を印刷法でパターン形成した場合の高さの傾向を例示する図である。
符号の説明
11、110 絶縁基板
12、120、520 ゲート電極
12a ゲート電極12の分岐部
12b ゲート電極12の角部
14、140 ゲート絶縁膜
15、150、450 ソース電極
16、160、460、560 ドレイン電極
17、170 半導体層
17a、170a チャネル領域
18 下部電極
18a 下部電極18の角部
19 絶縁膜
20 上部電極
10、100、200、300、400、500 薄膜トランジスタアレイ
150a ソース電極150の分岐部
150b ソース電極150の角部
230、330、530 コモン電極
230a コモン電極230の切り込み部
330a コモン電極330の角部
420a ゲート電極420の分岐部
450a ソース電極450の分岐部
470 第2の半導体層
520a ゲート電極520の分岐部
530a コモン電極530の角部
560a パターン未形成領域
570a 第2のチャネル領域
600 液晶表示装置
610 液晶層
611 画素領域
620 対向電極
700 表示装置
710 マイクロカプセル
711 酸化チタン粒子
712 オイルブルーで着色したアイソパー
720 対向基板
730 透明電極
740 PVAバインダー
d 下部電極18と上部電極20との間の絶縁膜19の膜厚の最小値
t ゲート電極120の線幅

Claims (6)

  1. 絶縁基板上に並設された複数のゲート電極と、ゲート絶縁膜を介して前記複数のゲート電極の上層又は下層に並設され、前記複数のゲート電極と平面視で交差する、複数のソース電極と、前記複数のソース電極と同一層の、平面視で前記複数のゲート電極及び前記複数のソース電極で囲われた領域に設けられた、複数のドレイン電極と、前記ゲート絶縁膜を介して前記ゲート電極に対向して配置され、前記ソース電極と前記ドレイン電極との間にチャネル領域を形成する半導体層と、を有する薄膜トランジスタアレイであって、
    前記複数のゲート電極は、直線形状に形成され、前記チャネル領域は、前記直線形状に形成された前記複数のゲート電極に対向して配置され、
    前記ソース電極及び前記ドレイン電極よりも下層であって前記ゲート電極と同一の層の、前記ゲート絶縁膜を介して前記ドレイン電極と対向する位置に、前記ゲート電極と平行に配置され、平面視において前記ソース電極と重複する領域に切込み部が設けられたコモン電極が形成され、
    前記コモン電極は平面視で角部を有し、前記角部は、平面視で前記ソース電極及び前記ドレイン電極と重複しないように配置され、
    平面視において、前記ソース電極は、前記ゲート電極と略平行な方向に分岐する分岐部を有し、前記分岐部の前記ゲート電極と略平行な第1の辺は前記ドレイン電極の前記ゲート電極と略平行な第2の辺と対向し、対向する前記第1の辺と前記第2の辺との間の全領域は前記半導体層と重複して長手方向が前記ゲート電極と略平行なチャネル領域を形成していることを特徴とする薄膜トランジスタアレイ。
  2. 前記コモン電極が印刷法で形成されていることを特徴とする請求項1記載の薄膜トランジスタアレイ。
  3. 隣接する前記半導体層が、電気的に分離されていることを特徴とする請求項1又は2記載の薄膜トランジスタアレイ。
  4. 前記ゲート電極、前記ソース電極及び前記ドレイン電極のうち少なくとも一つが印刷法で形成されていることを特徴とする請求項1乃至の何れか一項記載の薄膜トランジスタアレイ。
  5. 請求項1乃至の何れか一項記載の薄膜トランジスタアレイ、対向基板及び表示素子を有することを特徴とする表示装置。
  6. 請求項記載の表示装置を表示媒体とする情報表示システム。
JP2007267845A 2007-10-15 2007-10-15 薄膜トランジスタアレイ、表示装置及び情報表示システム Expired - Fee Related JP5401778B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007267845A JP5401778B2 (ja) 2007-10-15 2007-10-15 薄膜トランジスタアレイ、表示装置及び情報表示システム
US12/246,134 US8779434B2 (en) 2007-10-15 2008-10-06 Thin film transistor array and displaying apparatus
EP20080253286 EP2051296A3 (en) 2007-10-15 2008-10-08 Thin film transistor array and display apparatus
TW097139215A TWI400538B (zh) 2007-10-15 2008-10-13 薄膜電晶體陣列及顯示裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007267845A JP5401778B2 (ja) 2007-10-15 2007-10-15 薄膜トランジスタアレイ、表示装置及び情報表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009099666A JP2009099666A (ja) 2009-05-07
JP5401778B2 true JP5401778B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=40257027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007267845A Expired - Fee Related JP5401778B2 (ja) 2007-10-15 2007-10-15 薄膜トランジスタアレイ、表示装置及び情報表示システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8779434B2 (ja)
EP (1) EP2051296A3 (ja)
JP (1) JP5401778B2 (ja)
TW (1) TWI400538B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5446982B2 (ja) * 2009-05-01 2014-03-19 株式会社リコー 画像表示パネル及び画像表示装置
JP5899606B2 (ja) * 2010-03-04 2016-04-06 株式会社リコー 積層構造体の製造方法
WO2011148664A1 (ja) * 2010-05-24 2011-12-01 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板及び液晶表示装置
JP5978577B2 (ja) 2011-09-16 2016-08-24 株式会社リコー 多層配線基板
JP2013206994A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Toppan Printing Co Ltd 薄膜トランジスタおよび画像表示装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03233431A (ja) * 1990-02-09 1991-10-17 Hitachi Ltd 液晶ディスプレイパネル
JP3210437B2 (ja) * 1991-09-24 2001-09-17 株式会社東芝 液晶表示装置
DE4407043B4 (de) * 1993-03-04 2005-10-20 Samsung Electronics Co Ltd Flüssigkristallanzeigeeinrichtung und Verfahren zu deren Herstellung
JPH06347827A (ja) * 1993-06-07 1994-12-22 Hitachi Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JPH07325314A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JPH09260675A (ja) * 1996-03-26 1997-10-03 Sharp Corp 薄膜トランジスタおよび薄膜トランジスタ基板
JPH1187717A (ja) * 1997-09-04 1999-03-30 Hitachi Ltd 半導体装置とアクティブマトリックス基板および液晶表示装置
KR100493869B1 (ko) * 1999-12-16 2005-06-10 엘지.필립스 엘시디 주식회사 횡전계 방식의 액정표시장치 및 그 제조방법
TW511147B (en) * 2000-06-12 2002-11-21 Nec Corp Pattern formation method and method of manufacturing display using it
JP4570278B2 (ja) * 2000-08-28 2010-10-27 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板
JP2002311448A (ja) * 2001-02-06 2002-10-23 Advanced Display Inc 液晶表示装置及びその製造方法
GB0112561D0 (en) * 2001-05-23 2001-07-18 Koninl Philips Electronics Nv Active plate
KR100859508B1 (ko) 2001-12-07 2008-09-22 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
GB0302485D0 (en) 2003-02-04 2003-03-05 Plastic Logic Ltd Pixel capacitors
TW583490B (en) 2003-03-31 2004-04-11 Au Optronics Corp Pixel structure and method of repairing the same
JP4100351B2 (ja) 2004-02-09 2008-06-11 セイコーエプソン株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
JP4729855B2 (ja) * 2004-03-15 2011-07-20 セイコーエプソン株式会社 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタ回路、電子デバイスおよび電子機器
JP2006303449A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Samsung Sdi Co Ltd アクティブマトリックス回路基板、この製造方法及びこれを備えたアクティブマトリックスディスプレイ装置
JP2006352083A (ja) * 2005-05-18 2006-12-28 Ricoh Co Ltd 有機薄膜トランジスタ及びアクティブマトリックス表示装置
JP2006337819A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Canon Inc 表示装置およびその駆動方法
TWI287296B (en) * 2005-06-23 2007-09-21 Au Optronics Corp Active device matrix substrate and repair method of pixel unit thereof
US7524711B2 (en) * 2005-10-20 2009-04-28 Hannstar Display Corp. Method of manufacturing an image TFT array for an indirect X-ray sensor and structure thereof
JP5369367B2 (ja) * 2006-03-28 2013-12-18 凸版印刷株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7965274B2 (en) * 2006-08-23 2011-06-21 Ricoh Company, Ltd. Display apparatus using electrophoretic element
JP2008066567A (ja) 2006-09-08 2008-03-21 Ricoh Co Ltd 配線パターンとこれを用いた電子素子、有機半導体素子、積層配線パターンおよび積層配線基板
JP5176414B2 (ja) * 2007-07-11 2013-04-03 株式会社リコー 有機トランジスタアレイ及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009099666A (ja) 2009-05-07
TWI400538B (zh) 2013-07-01
EP2051296A3 (en) 2013-02-13
TW200923532A (en) 2009-06-01
US20090095958A1 (en) 2009-04-16
US8779434B2 (en) 2014-07-15
EP2051296A2 (en) 2009-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9897865B2 (en) Array substrate, method of manufacturing the same, and liquid crystal display panel
US9151992B2 (en) Color filter substrate and liquid crystal display device including the same
US7151578B2 (en) Two-layered conductive film having transmitting and expanding electrical signal functions
US9075269B2 (en) Array substrate and liquid crystal display device including the same
US20090303423A1 (en) Liquid crystal display and a method for manufacturing the same
JP5401778B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ、表示装置及び情報表示システム
US9515096B2 (en) Thin film transistor array panel
US6567135B1 (en) Liquid crystal display device and method for fabricating the same
US7652745B2 (en) Liquid crystal display panel and a fabricating method thereof that are capable of forming an insulating film exposing a metal pattern without a photolithography process
US8614443B2 (en) Display apparatus and method of manufacturing the same
KR100493481B1 (ko) 도트 결함이 감소된 박막 트랜지스터 상의 색필터형 액정 디스플레이
JP2009047729A (ja) 液晶表示パネル
KR100324913B1 (ko) 표시장치용 어레이 기판 및 그 제조방법
KR20130107647A (ko) 액정표시장치, 액정표시장치 노광용 마스크 및 액정표시장치 제조방법
JP2011013450A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP5172177B2 (ja) 表示装置及び表示装置用基板の製造方法
JP2000122096A (ja) 反射型液晶表示装置およびその製造方法
WO2010079540A1 (ja) 液晶表示パネル
US8368865B2 (en) Display panel and method of manufacturing the same
KR101392203B1 (ko) 횡전계형 액정표시장치용 어레이 기판의 제조 방법
TWI406070B (zh) 薄膜電晶體基板、顯示面板、顯示裝置及其製造方法
JP4824289B2 (ja) 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置
KR20020056110A (ko) 액정 표시 장치용 어레이 기판 및 그의 제조 방법
KR101333609B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조 방법
WO2008032481A1 (fr) Appareil d'affichage à cristaux liquides

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131014

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5401778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees