JP2006337819A - 表示装置およびその駆動方法 - Google Patents

表示装置およびその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006337819A
JP2006337819A JP2005164028A JP2005164028A JP2006337819A JP 2006337819 A JP2006337819 A JP 2006337819A JP 2005164028 A JP2005164028 A JP 2005164028A JP 2005164028 A JP2005164028 A JP 2005164028A JP 2006337819 A JP2006337819 A JP 2006337819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
electrode
voltage
substrate
tft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005164028A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Yoshinaga
秀樹 吉永
Hideo Mori
秀雄 森
Nobutaka Ukigaya
信貴 浮ヶ谷
Nozomi Izumi
望 和泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005164028A priority Critical patent/JP2006337819A/ja
Priority to US11/441,028 priority patent/US7550308B2/en
Publication of JP2006337819A publication Critical patent/JP2006337819A/ja
Priority to US12/365,219 priority patent/US7985969B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/1676Electrodes
    • G02F1/16766Electrodes for active matrices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78603Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the insulating substrate or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133305Flexible substrates, e.g. plastics, organic film

Abstract

【課題】 基板の種類に依存しない、高解像度な表示装置を提供する。
【解決手段】 画素電極114と画素電極114を制御するための薄膜トランジスタとの組がマトリクス状に複数設けられた表示装置において、薄膜トランジスタに薄膜トランジスタのゲート電極106よりもパターン面積の広い活性層109が設けられ、活性層109に対してゲート電極106が形成された側に、活性層109の形成領域のうち少なくともゲート電極106とパターンが重ならない部位に絶縁層を介して、薄膜トランジスタのソース電極111およびドレイン電極112間に流れる電流を制御するための、ゲート電極106と異なる制御電極100が設けられた構成である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、表示装置およびその駆動方法に関する。
情報機器の発達に伴い、低消費電力、かつ薄型の表示装置のニーズが増しており、これらニーズに合わせた表示装置の研究、開発が盛んに行われている。特に、ウエアラブルPCや電子手帳等はその用途から屋外で使用されることが多く、省電力、かつ省スペースであることが望まれる。表示装置の一種に液晶表示装置がある。
液晶表示装置に用いられる複数の種類の液晶のうち、その多くは電源が切れても表示状態を維持する性質、いわゆるメモリー性を備えていない。そのため、表示期間中は液晶に対して電圧を印加し続ける必要がある。一方で、メモリー性を有する液晶においては、ウエアラブルPCのように様々な環境における使用を想定した場合の信頼性を確保することが難しく、近年ようやく実用化されてきたが、少なからず問題を抱えている。
ここで、メモリー性を有する、薄型軽量ディスプレイ方式の一つとして、Harold D. Lees等により提案された電気泳動表示装置について簡単に説明する(特許文献1参照)。特許文献1に開示された電気泳動表示装置は、所定間隙を空けた状態に配置された一対の基板と、これらの基板の間に充填された絶縁性液体と、絶縁性液体に分散された多数の着色帯電泳動粒子と、それぞれの基板に沿うように各画素に配置された表示電極とを有する構成である。
この装置において、着色帯電泳動粒子は、正極性又は負極性に帯電されているため、表示電極に印加される電圧の極性に応じていずれかの表示電極に吸着される。例えば、上部電極に着色粒子が吸着され着色粒子が見える状態と、下部電極に着色粒子が吸着され絶縁性液の色が見える状態とを印加電圧によって制御することでさまざまな画像を表示することを可能とする。このタイプの装置を“上下移動型”と称している。
電気泳動表示装置の他の構成例が特許文献2に開示されている。この電気泳動表示装置について簡単に説明する。図7は従来の電気泳動表示装置の構成例を示す断面図である。
電気泳動表示装置には、画像を表示するための複数の画素部が設けられている。図7(a)に示すように、1つの画素部は、対向して配置された第1の基板31および第2の基板32と、この2枚の基板間を所定の距離に保つスペーサ基板33と、これらの基板で仕切られる空間に封入された絶縁性流体34および黒色の泳動粒子35とを有する。また、図7(a)に示すように、第2の基板32の下面に接して配置された第1の電極36と、画素間遮蔽層となるスペーサ基板33に沿って配置された第2の電極37とを有する。第1の電極36は、入射光を反射するために画素部の第2の基板32の下面全体に配置され、第2の基板32に接する面を除く領域が絶縁膜38で覆われている。絶縁性液体34には透明な物質を用いている。
上記構成の電気泳動表示装置の動作について説明する。泳動粒子35と異なる極性の電圧を第1の電極36に印加し、泳動粒子35と同一の極性の電圧を第2の電極37に印加すると、図7(a)に示すように、泳動粒子35が第1の電極36の上面を覆う。これにより画素部が黒く表示される。この状態から第1の電極36および第2の電極37の極性を反転させると、図7(b)に示すように、泳動粒子35が第2の電極37に集まり、画素部が白く表示される。このようにして電極への印加電圧の極性・大きさを画素部毎に制御することにより、画像を表示することが可能となる。
また、上述したような電気泳動を用いた表示装置として、表示素子を駆動するために薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)を用いたものがある。TFTをマトリクス状に配置したTFTアクティブマトリクスアレイについて説明する。なお、以下では、TFTアクティブマトリクスアレイを単にTFTアレイと称する。また、TFTは、チャネルが形成される活性層よりも下側にゲート電極が配置されるボトムゲート構造とする。
図8は画素形成領域の一構成例を示す断面図である。
画素形成領域には、TFTおよび画素電極が設けられている。図8に向かって左側にTFTの形成領域の断面を示し、右側に画素電極形成領域の断面を示す。なお、ここでは主にTFTの構成について説明するため、図8に画素電極を表示することを省略している。
図8の左側に示すTFTは、ガラス基板10上に形成されたゲート電極12と、ゲート電極12上に形成されたゲート絶縁膜14と、ゲート絶縁膜14上に形成されたアモルファス半導体層15と、アモルファス半導体層15上にオーミック接触層19を介して形成されたソース電極16およびドレイン電極17とを有する構成である。そして、アモルファス半導体層15の露出面を覆うチャネル保護膜18がソース電極16およびドレイン電極17の上に形成されている。
また、図8の右側に示す画素電極形成領域には、ガラス基板10上に補助容量(Cs)電極13が設けられ、ゲート絶縁膜14上にアモルファス半導体層15、オーミック接触層19およびドレイン電極17が積層されている。ドレイン電極17は図に示さない画素電極と電気的に接続されている。画素電極形成領域においては、アモルファス半導体層15、オーミック層19およびドレイン電極17が同一パターンで形成されている。ドレイン電極17に電圧が印加されるとこれら3つの層が同電位になる。そのため、アモルファス半導体層15、オーミック接触層19、ドレイン電極17および画素電極(不図示)を上部電極とし、補助容量電極13を下部電極とするキャパシタが構成される。
図9は図8に示した画素形成領域の一構成例を示すレイアウト図である。図の左右方向をX方向とし、上下方向をY方向とする。
ガラス基板10上にゲート電極12および補助容量電極13のパターンが同一レイヤに形成されている。ゲート電極12の上にはゲート絶縁膜を介してアモルファス半導体層15aのパターンが配置されている。図9に示すように、TFT形成領域において、アモルファス半導体層15aのパターンはゲート電極12に重なり、かつゲート電極12よりも小さい。また、アモルファス半導体層15aの上にはオーミック接触層を介してソース電極16aおよびドレイン電極17aのパターンが同一レイヤに形成されている。ドレイン電極17aは、図9に示すように画素電極形成領域にまで伸び、補助容量電極13上で方形状のパターンが形成されている。
なお、アモルファス半導体層15aは、図9に示す破線部以外に、ソース電極16aおよびドレイン電極17aと同一パターンに形成されている。また、図9には、隣接する画素のTFTのアモルファス半導体層15b、ソース電極16bおよびドレイン電極17bが示されている。
TFTのソース電極16a、16bは他のTFTと共有されるため、Y方向のプラス側とマイナス側の両方に伸びている。TFTにおいて、ドレイン電極17aはソース電極16aからゲート長分X方向に離れて配置されている。
図9に示すMaはアモルファス半導体層15aのY方向の位置ずれマージンを示し、Mbはアモルファス半導体層15aのX方向の位置ずれマージンを示す。位置ずれマージンとは、リソグラフィ工程およびエッチング工程によるパターニングの誤差に対する許容値のことである。位置ずれマージンの範囲内であれば、TFTのチャネル形成領域の幅(W)および長さ(L)のサイズと比(W/L)が変わることがないため、TFTの電圧−電流特性が目標特性と同等になる。
図9に示したレイアウト図において、アモルファス半導体層15aのパターンがX方向のプラス側とマイナス側の両方に拡大した場合を考えてみる。アモルファス半導体層15aのパターンがX方向にゲート電極12からはみ出しても、TFTの電圧−電流特性には影響を及ぼさない。
なお、隣接する画素のTFT間でアモルファス半導体層15a、15bが帯状に繋がってしまうと、ドレイン電極17aの電極電位はソース電極16bの影響を受けることになる。そのため、アモルファス半導体層15aのパターンは画素間において分離されていることが望ましい。
次に、Maに示すY方向の位置ずれに関して検討してみる。アモルファス半導体層15aの形成位置がY方向のプラス側またはマイナス側に位置ずれマージンを越えると、アモルファス半導体層15aのパターンがゲート電極12からはみ出してしまう。これにより、TFTのチャネル形成領域の幅Wが小さくなる。その上、電流量をゲート電極12により制御できない半導体領域がソース電極16aとドレイン電極17aとの間に設けられ、その影響によりTFTの電圧−電流特性が目標特性とは異なってしまう。すなわち、基板間だけでなく基板内においてもTFTの電圧−電流特性がばらつくことになり、その結果、表示装置の表示特性がばらつくことになる。そのため、Y方向の位置ずれマージンMaは、アモルファス半導体層15aを形成する際のリソグラフィ工程におけるフォトマスクとの位置合わせ精度や、製造プロセス中における基板の伸縮量などを加味した上で決定する必要がある。
一方、電気泳動を用いた表示装置として、従来実現し得なかった、薄くて、丈夫で、かつ紙のようなしなやかなディスプレイの開発が、近年、盛んに行われだしている。それに伴い、従来のガラス基板ではなく、薄い金属板やプラスチック上にTFTアレイを形成することが考えられている。ステンレス(以下では、SUS(Steel Use Stainless)と表記する)基板上にTFTアレイを形成するための技術の一例が特許文献3に開示されている。
米国特許第3612758号明細書 特開平9−211499号公報 特開平9−179106号公報
SUSの線膨張係数は、従来、基板に用いられてきたガラスよりも大きいので、SUSを基板として用いると、製造工程における熱履歴により基板サイズが大きく変動する。そのため、SUSやプラスチック上に高解像度のパターンのTFTアレイを形成することは困難である。以下に、その問題点を具体的に説明する。
SUS基板にはSUS430を用い、ガラス基板には線膨張係数(α)が3〜5×10-6/Kの小さいものを用いるものとする。以下では、線膨張係数α=3〜5×10-6/Kのガラスを低αガラスと称する。SUSの線膨張係数は低αガラスよりも2倍以上の値であり、製造工程における熱履歴による基板サイズの変動が大きい。そのため、特にTFTにおいては上述の位置ずれマージンを広く取る必要がある。その結果、画素サイズに対してTFT形成に必要な面積が広くなり、画素電極による保持容量の縮小や寄生容量の増大の問題が生じ、高解像度なディスプレイへの対応が困難になる。
また、基板材料としてガラスを用いる場合においても、画面サイズの大型化や、より高解像度なディスプレイを製造する際にはSUS基板の場合と同様の問題が生じる。以下に、その問題点を詳しく説明する。画面サイズを大型化する場合には、製造工程における基板サイズを大きくする必要がある。基板サイズが拡大すると、熱履歴による基板サイズの変動が大きくなり、上述の位置ずれマージンに対する基板伸縮の影響が大きくなる。そして、高解像度なディスプレイを製造する場合には、画素サイズが小さくなることで上述の位置ずれマージンを小さくする必要がある。
本発明は上述したような従来の技術が有する問題点を解決するためになされたものであり、基板の種類に依存しない、高解像度な表示装置およびその駆動方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明の表示装置は、画素電極と該画素電極を制御するための薄膜トランジスタとの組がマトリクス状に複数設けられた表示装置において、
前記薄膜トランジスタに該薄膜トランジスタのゲート電極よりもパターン面積の広い活性層が設けられ、
前記活性層に対して前記ゲート電極が形成された側に、該活性層の形成領域のうち少なくとも該ゲート電極とパターンが重ならない部位に絶縁層を介して、前記薄膜トランジスタのソース電極およびドレイン電極間に流れる電流を制御するための、前記ゲート電極と異なる制御電極が設けられた構成である。
本発明では、薄膜トランジスタの活性層とゲート電極のパターンの位置ずれマージンを拡大させても、ソース電極およびドレイン電極間に流れるリーク電流の増大を抑制でき、パターン変更による薄膜トランジスタへの影響が抑えられる。定性的にガラス材料より線膨張係数が大きい金属基板やプラスチック基板を用いても、パターン形成工程における位置ずれマージンが拡大するため、高解像度な表示装置を製造できる。また、ガラスを基板材料とすれば、画素サイズを従来よりも小さくすることが可能となり、解像度がより高くなる。
本発明の表示装置は、TFT形成領域のアモルファス半導体層のパターンをゲート電極よりも大きく形成するとともに、アモルファス半導体層においてゲート電極のパターンをはみ出した領域に電界をかけるための電極を設けたことを特徴とする。
(実施形態1)
本実施形態の電気泳動表示装置について説明する。はじめに、電気泳動表示装置のTFTアレイ基板の構成について説明する。本実施形態では、基板に薄型金属板としてSUS基板を用いる。また、TFTをボトムゲート構造とする。
図1(a)はTFTアレイ基板の断面を模式的に示す図であり、図1(b)はTFTアレイ基板の要部を示す平面模式図である。
図1(b)に示すTFTアレイ基板10は、画素の配列が1000行×4200列で、解像度が170ppi[pixel per inch]のものである。図1(b)に示すように、TFTアレイ基板10は、TFTおよび画素電極114の組がマトリクス状に複数設けられたTFTアレイと、ゲート線駆動回路125と、ソース線駆動回路126とを有する。TFTアレイには、TFTのゲート電極106の配線とソース電極111の配線とが格子状に配置されている。ゲート電極106の配線は、走査信号線であり、ゲート線駆動回路125に接続されている。ソース電極111の配線は、情報信号線であり、ソース線駆動回路126に接続されている。TFTおよび画素電極114の組では、TFTのドレイン電極112に画素電極114が接続されている。
本実施形態のTFTアレイ基板10は、SUS基板100に所定の電位を印加するための基板電位固定配線124を有する。基板電位固定配線124は、ゲート線駆動回路125と接続され、また、コンタクトホール102を介してSUS基板100と接続されている。SUS基板100は、ゲート電極106とは別の、ソース電極111およびドレイン電極間に流れる電流を制御するための制御電極となる。
ゲート線駆動回路125は、TFTのゲート電極106に所定の電圧を印加してTFTのオン・オフを制御する。本実施形態では、TFTをオンさせるときにゲート電極106に+20Vの電圧を印加し、TFTをオフさせるときにゲート電極106に−20Vの電圧を印加する。以下では、TFTをオンさせるときの電圧をオン電圧と称し、TFTをオフさせるときの電圧をオフ電圧と称する。ソース線駆動回路126はTFTのソース電極111に0〜15Vの電圧範囲で所定の電圧を印加する。
また、ゲート線駆動回路125は、TFTのオフ時にソース電極−ドレイン電極間を流れる電流を抑制するために、表示装置の電源がオンしている間、オフ電圧を基板電位固定配線124を介してSUS基板100に印加する。
続いて、本実施形態のTFTアレイの構成について詳細に説明する。
図1(a)に示す断面図において、図に向かって左側には基板電位固定配線124をSUS基板100に接続する部位を示し、中央にはTFT形成領域を示し、右側には画素電極形成領域を示す。SUS基板100上にSiN膜等の基板絶縁層101が形成されている。基板電位固定配線124と同一レイヤには、TFTのゲート電極106および補助容量電極107が基板絶縁層101上に設けられている。これらの配線および電極の材料に、抵抗率の低い導電性膜としてAl(アルミニウム)−Ndが用いられている。基板絶縁層101上に形成したAl−Nd膜に対して、リソグラフィ工程およびエッチング工程により選択的にAl−Ndを残すことで上記配線および電極が形成される。なお、これらの配線および電極を単体のAlで形成してもよいが、その後のプロセスでAlの融点を超えるような熱処理がある場合には、Alよりも融点の高いAl−Ndを用いる。Alよりも融点の高い金属として、Al−Ndの代わりにCrやTaを用いてもよい。
TFTアレイに形成される複数のゲート電極106および補助容量電極107と基板電位固定配線124のこれらの配線および電極間を絶縁するために、配線および電極を覆う絶縁膜としてSiN膜108が基板絶縁層101上に設けられている。TFT形成領域では、ゲート絶縁膜となるSiN膜108上に活性層となるアモルファス半導体層109が設けられている。そして、アモルファス半導体層109の上にオーミック接触層110を介してソース電極111およびドレイン電極112が導電性膜で形成されている。
図2は本実施形態における画素形成領域の一構成例を示すレイアウト図である。なお、図9に示した従来の場合と比較すると、本実施形態は主にTFTのレイアウトが異なるため、ここではTFTのレイアウトを詳細に説明し、従来と同様なパターンについてはその詳細な説明を省略する。
図2に示すレイアウト図で、TFTのアモルファス半導体層109のパターンを破線で示す。また、TFTのゲート幅Wとゲート長Lをそれぞれ双方向矢印で示す。この図に示すように、TFT形成領域において、アモルファス半導体層109のパターンはゲート電極106よりも面積が大きく、アモルファス半導体層109がSiN膜108を介してゲート電極106のパターンを覆っている構成である。
図2に示すソース電極111とドレイン電極112の間はTFTのチャネル形成層となるため、図1(a)に示したように、アモルファス半導体層109上の両電極間にはオーミック接触層110が形成されていない。なお、従来と同様に、図2に示す破線部分以外にもアモルファス半導体層109がソース電極111およびドレイン電極112に覆われた部位に設けられている。これは、アモルファス半導体層109に対してエッチングを行う際、これらの電極がエッチングマスクとなるためである。同様にしてオーミック接触層110もソース電極111およびドレイン電極112に覆われた部位に設けられている。
本実施形態のTFTでは、図2のレイアウト図に示すように、アモルファス半導体層109がTFTのゲート電極106よりも広い領域に設けられている。ゲート電極106のパターンが位置ずれを起こしても、アモルファス半導体層109の面積をゲート電極106よりも大きくしたことで、TFTのW/Lの値が変化することがない。このようにして、ゲート電極106とアモルファス半導体層109との位置ずれマージンを拡大することで、線膨張係数の大きいSUSを基板材料に用いてTFTアレイを設計・作製することが可能となる。
次に、図1に示したTFTアレイ基板を用いた電気泳動表示装置の構成について説明する。
図3(a)は電気泳動表示装置の一構成例を示す断面模式図である。図3(b)は図1に示した画素形成領域を示す断面図である。
図3(a)に示すように、電気泳動表示装置は、TFTアレイ基板10、透明基板122および隔壁128で仕切られた空間に、黒色の帯電粒子121を絶縁性液体120に分散させた分散液が封入されている。帯電粒子121はカーボンブラックを含有したポリスチレン樹脂から成る。絶縁性液体120はパラフィン系炭化水素溶媒を主成分とする。
図3(b)に示すように、TFTアレイ基板は、図1に示したTFTおよび画素電極114の上に白色散乱層115と樹脂116が積層されている。そして、樹脂116の上に隔壁128が設けられている。隔壁128は、チタン(Ti)膜117と、カーボンを含有したフォトレジスト(以下では、カーボン含有レジストと称する)118と、カーボン含有レジスト118よりも膜厚の厚い厚膜レジスト119とが順に形成された構成である。
この電気泳動表示装置の動作について簡単に説明する。TFTがオン状態になると、画素電極114に電荷が蓄積する。画素電極114に蓄積された電荷の極性が帯電粒子121と反対であれば、帯電粒子121が画素電極114の上を覆い、画素が黒く表示される。この状態の後、TFTがオフ状態になると、画素電極114の電荷が補助容量電極107を介して流れ出る。そして、帯電粒子121とは反対の極性電位がTi膜117に印加されると、帯電粒子121が隔壁128付近に集まり、画素が白く表示される。
次に、図3(a)、(b)に示した電気泳動表示装置の製造方法について説明する。
板厚0.2mmのSUS基板100上にCVD(Chemical Vapor Deposition)法にて、基板絶縁層101としてSiN膜を300nm成膜する。リソグラフィ工程で所定の開孔パターンを有するフォトレジストを基板絶縁層101上に形成した後、ドライエッチングにより基板絶縁層101に図3(b)に示すようにコンタクトホール102を形成し、SUS基板100の一部を露出させる。
フォトレジストを除去した後、基板絶縁層101上にAl−Nd膜を膜厚200nmスパッタリング法により堆積する。続いて、リソグラフィ工程により所定のパターンのフォトレジストを形成する。フォトレジストをマスクにしてAl−Nd膜にエッチングを行い、ゲート電極106、補助容量電極107および基板電位固定配線124を形成する。その後、フォトレジストを除去する。なお、本実施例の電気泳動表示装置はTFTの保持駆動を行う際の補助容量を必要とするため、ゲート電極106と同一レイヤに補助容量電極107を形成している。また、コンタクトホール102を介してSUS基板100が基板電位固定配線124と電気的に接続される。ここでは、ドライエッチングを用いて基板絶縁層101を選択的に除去したが、上述した方法に限ることはなく、最終的にSUS基板100と基板電位固定配線124を電気的に接続できれば他の方法であってもよい。
ゲート絶縁膜としてSiN膜108をCVD法で膜厚150nm成膜し、続いて、アモルファス半導体層109をCVD法で膜厚200nm成膜する。そして、オーミック接触層110としてa−Si(n+)膜をCVD法で膜厚20nm成膜する。なお、オーミック接触層110は、アモルファス半導体層109の表面に導電性不純物をイオン注入法で導入して形成してもよい。さらに、オーミック接触層110の上にAl膜をスパッタリング法で膜厚200nm堆積する。
リソグラフィ工程でソース電極111およびドレイン電極112のパターンのフォトレジストを形成した後、フォトレジストをマスクにしてAl膜に対してウェットエッチングを行って、Al膜にソース電極111およびドレイン電極112のパターンを形成する。続いて、フォトレジストをそのままマスクにしてオーミック接触層110に対してドライエッチングを行って、ソース電極111およびドレイン電極112以外の領域のオーミック接触層110を除去する。これにより、チャネル形成領域におけるオーミック接触層110が除去される。
ソース電極111およびドレイン電極112のパターンをAl膜およびオーミック接触層110に形成した後、フォトレジストを除去する。続いて、アモルファス半導体層109のパターンを形成するためのフォトレジストを形成する。そして、このフォトレジストをマスクにしてアモルファス半導体層109に対してドライエッチングを行うことで、図2に示したアモルファス半導体層109のパターンが形成される。
なお、アモルファス半導体層109のパターンをドライエッチングで形成する際、フォトレジスト以外にもソース電極111およびドレイン電極112のパターンのAl膜がエッチングマスクとして作用する。そのため、ソース電極111およびドレイン電極112のいずれかのパターンと重畳している領域のアモルファス半導体層109が選択的に残ることになる。
上述のようにして、TFTのパターンを形成した後、アモルファス半導体層109、ソース電極111およびドレイン電極112を覆うSiN膜113をSiN膜108上に膜厚300nm成膜する。続いて、リソグラフィ工程で開孔パターンを有するフォトレジストを形成する。そして、図3の画素電極形成領域に示すように、フォトレジストをマスクにドライエッチングを行ってSiN膜113にコンタクトホール123を形成し、ドレイン電極112の一部を露出させる。フォトレジストを除去した後、スパッタリング法によりSiN膜113上にAl膜を膜厚200nm堆積する。
その後、リソグラフィ工程により所定のパターンのフォトレジストを形成し、Al膜にウェットエッチングを行って画素電極114を形成する。フォトレジストを除去した後、TiO2を含有したアクリル樹脂を膜厚4μm塗布して白色散乱層115を形成する。その上に絶縁膜としてアクリル系の樹脂116を膜厚1μm成膜する。
樹脂116の上に膜厚300nmのTi膜117を成膜し、カーボン含有レジスト118をTi膜117の上に膜厚300nm形成する。続いて、カーボン含有レジスト118の上に膜厚15μmの厚膜レジストを形成する。画素間の隔壁128を形成するために、画素間部分に厚膜レジスト119のパターンを残すように露光および現像を行う。形成した厚膜レジスト119のパターンをマスクにしてTi膜117とカーボン含有レジスト118をそれぞれ膜厚300nmエッチングする。このようにして隔壁128を形成する。
そして、黒色の帯電粒子121を絶縁性液体120に分散させた分散液を隔壁128で区画された領域に充填する。続いて、透明基板122を上からかぶせて隔壁128の頂部に載せ、透明基板122を隔壁128に接着剤(不図示)で固定した。このようにして電気泳動表示装置が作製される。
本実施形態の電気泳動表示装置の作製方法は、アモルファス半導体層109のパターンを形成する際のリソグラフィ工程で、少なくともゲート電極106のパターンを覆うようにフォトレジストを形成できればよく、寸法精度や位置合わせ精度を厳しくする必要がない。
次に、本実施形態におけるTFTの動作について説明する。
図2に示したレイアウト図において、ゲート電極106のパターンに重なっていないアモルファス半導体層109の領域がある。その領域のうち、ソース電極111とドレイン電極112とに挟まれる部位にSiN膜108および半導体絶縁層101を介してSUS基板100がゲート電極として作用し、その2つの電極間に電流が流れる。この現象から、ゲート電極106の制御によるTFTとは別にトランジスタ素子が並列に接続されていると考えることができる。以下では、この素子を寄生トランジスタ(寄生Tr)と称する。ただし、寄生Trのゲート絶縁膜はSiN膜108および半導体絶縁層101の積層膜となり、TFTに比べてゲート絶縁膜の膜厚が厚くなる。TFTを動作させる際に、寄生Trのゲート電極として作用するSUS基板100の電位を基板電位固定配線124を介して、以下のように制御する。なお、ソース電極111に印加する電圧を10Vとする。
図1(b)に示したTFTアレイ基板10において、ゲート線駆動回路125は、基板電位固定配線124を介してSUS基板100にオフ電圧(−20V)を印加した状態にする。この状態で、TFTをオンさせる場合、ソース線駆動回路126がソース電極111に10Vの電圧を印加し、ゲート線駆動回路125がゲート電極106に20Vの電圧を印加する。これにより、TFTのソース電極111とドレイン電極112間にオン電流が流れ、画素電極114に電荷が蓄積される。
一方、TFTをオフさせる場合、ソース線駆動回路126がソース電極111に10Vの電圧を印加し、ゲート線駆動回路125がゲート電極106に−20Vの電圧を印加する。これにより、TFTがオフ状態になり、ソース電極111とドレイン電極112間にオフ電流が流れ、キャパシタに蓄積された電荷は補助容量電極107の配線を介して流れ出る。そして、TFTがオンおよびオフのいずれの場合も、寄生Trのゲート電極に相当するSUS基板100に−20Vの電圧が印加され、寄生Trに流れる電流は抑制される。そのため、TFTのオフ状態において、ソース電極111とドレイン電極112間に流れる電流を抑制することが可能となる。
なお、SUS基板100に印加する電圧はオフ電圧に限らず、閾値電圧よりも小さい電圧であればよい。閾値電圧とはTFTがオン状態になるときのゲート電極に印加される最小電圧である。SUS基板100に所定の電圧を印加することで、周辺からの電界の影響によりSUS基板100の電位が不安定になるのを防ぎ、SUS基板100の電位が安定する。そして、SUS基板100に印加する電圧が閾値電圧よりも小さければ、寄生Trのゲート電極にはTFTをオンさせる電圧よりも小さい電圧が印加され、寄生Trのオフ電流を制御して抑制することが可能となる。また、閾値電圧よりも小さい電圧には、オフ電圧以外にも基準電位となる接地電位がある。SUS基板100を基準電位に設定する場合には、基板電位固定配線124を接地電位に接続すればよく、特別な回路を設ける必要がない。さらに、オン電圧は、オン状態でTFTを安定して動作させるために、通常、閾値電圧よりも大きい電圧に設定される。例えば、閾値電圧を+2Vとし、オン電圧を+20Vとする。
次に、本実施形態におけるTFTの電圧−電流特性について説明する。図4はTFTの電圧−電流特性(Vg−Id特性)を示すグラフである。図4に示すグラフの横軸はゲート電極に印加する電圧であるゲート電圧Vgであり、縦軸はソース電極とドレイン電極間に流れる電流Idである。図4(a)は本実施形態のTFTの場合を示し、図4(b)は特性比較のためのTFTの場合を示す。以下では、図4(b)の場合を比較例と称する。図4(b)の比較例のTFTは、図2に示したレイアウト図と同様なパターンであるが、基板がSUSではなく絶縁性材料である。図4(a)に示す電流IdはTFTと寄生Trの電流の合計値となる。また、ソース電極に印加する電圧をVd=5、10、15Vの場合とする。
本実施形態の図4(a)の場合では、SUS基板100にオフ電圧が印加されている。図4(a)に示すように、ゲート電圧Vgがオフ電圧(−20V)のとき、ソース電極111の電圧がどの場合でも電流Idは約3×10-11A以下である。そして、ソース電極111の電圧Vdが15Vのとき、電流Idは約3×10-11Aである。一方、図4(b)では、ゲート電圧Vgがオフ電圧のとき、電流Idは約2×10-11A以上の値である。ソース電極111の電圧Vdが15Vのとき、電流Idは約10-8Aである。
ソース電極111の電圧Vdが15Vの場合で比較すると、図4(b)の比較例のオフ電圧における電流Idは、本実施形態の場合の図4(a)に比べて2.5桁以上も大きい値である。その理由は以下のとおりである。図4(b)に示す比較例では、基板が絶縁性材料であるため、寄生Trをオフするためのゲート電極として作用しない。そのため、アモルファス半導体層のパターンがゲート電極からはみ出した領域でもソース電極およびドレイン電極間にリーク電流が流れ、図4(a)の本実施形態の場合に比べてオフ電流が大きくなる。
本実施形態の表示装置では、TFT形成領域の面積を維持したままアモルファス半導体層のパターンをゲート電極のパターンよりも大きくし、TFTの閾値電圧よりも低い電位をSUS基板に印加している。アモルファス半導体層とゲート電極のパターンの位置ずれマージンを拡大させても、上述したように、ソース電極およびドレイン電極間に流れるリーク電流を抑制でき、TFTの特性が向上する。パターン変更による薄膜トランジスタへの影響が抑えられる。また、オフ電圧と同等の電位をSUS基板に印加すれば、リーク電流をさらに低減できる。位置ずれマージンが拡大するため、画素サイズを従来よりも小さくでき、定性的にガラス材料より線膨張係数の大きいSUSなどの金属を基板材料に用いても、解像度が高く、良好な画質の表示装置を実現できる。
また、TFTのアモルファス半導体層とゲート電極との位置合わせに求められる精度を緩和できる。さらに、TFTのサイズを小さくすることで、寄生容量を小さくできるだけでなく、画素電極のサイズを確保でき、保持容量の縮小を防げる。
さらに、TFT形成領域のゲート配線面積が、アモルファス半導体層をゲート配線上に形成した従来の構成よりも小さくなるため、開口率を上げることが可能になる。
(実施形態2)
本実施形態では、SUS基板の代わりに絶縁性材料の基板を用いたものである。TFTアレイの基板に絶縁性材料であるガラスを用い、ガラス基板の上に下地電極となるメタル層を設け、さらに、絶縁層の上にTFTを形成している。ガラス基板には低αガラスを用いた。
本実施形態の電気泳動表示装置の構成について説明する。
図5(a)は電気泳動表示装置の一構成例を示す断面模式図である。図5(b)は画素形成領域を示す断面図である。なお、実施形態1と同様な構成については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図5に示すように、TFTアレイ基板131は、低αガラス150の上に導電性層としてクロム(Cr)層によるCr電極127が設けられ、Cr電極127の上に基板絶縁層101が設けられている。基板絶縁層101にはコンタクトホール102が形成され、コンタクトホール102を介してCr層電位固定配線129がCr電極127と電気的に接続されている。なお、図に示さないが、本実施形態のTFTアレイ基板131も図1(b)と同様な回路構成である。
本実施形態においても、ゲート電極106およびアモルファス半導体層109のパターンおよびレイアウトは、実施形態1の図2と同様であり、アモルファス半導体層109のパターンがゲート電極106よりも大きい。そのため、実施形態1と同様に、本実施形態のTFTアレイ基板131も寄生Trを有することになる。Cr電極127が寄生Trのゲート電極として作用する。SiN膜108および半導体絶縁層101が寄生Trのゲート絶縁膜に相当する。
ゲート線駆動回路125は、TFTのオフ時にソース電極−ドレイン電極間を流れる電流を抑制するために、実施形態1と同様に、オフ電圧をCr層電位固定配線129を介してCr電極127に印加する。
また、ゲート線駆動回路125は、TFTのオン時にソース電極−ドレイン電極間を流れる電流を増やすために、オン電圧をCr層電位固定配線129を介してCr電極127に印加する。
次に、図5に示した電気泳動表示装置の製造方法を簡単に説明する。板厚0.7mmの低αガラス基板150上にCr電極127を膜厚100nmスパッタリング法により堆積した後、CVD法にて半導体絶縁層101としてSiN膜を500nm成膜する。その後、実施形態1と同様にして、半導体絶縁層101にコンタクトホール102を形成し、スパッタリング法で半導体絶縁層101上にAl−Nd膜を膜厚200nm形成する。さらに、実施形態1と同様にして、Al−Nd膜でゲート線駆動回路125とCr電極127とを電気的に接続するためのCr層電位固定配線129を形成する。以降、実施形態1と同様に行う。なお、ここではメタル材料にクロムを用いたがAl−Nd、Mo等の導電膜を用いてもよい。
次に、本実施形態のTFTの動作について説明する。なお、ソース電極111に印加する電圧を10Vとする。
TFTをオンさせる場合、ゲート線駆動回路125がCr層電位固定配線129を介してCr電極127にオン電圧(20V)を印加する。そして、ソース線駆動回路126がソース電極111に10Vの電圧を印加し、ゲート線駆動回路125がゲート電極106に20Vの電圧を印加する。これにより、TFTのソース電極111とドレイン電極112間にオン電流が流れる。また、寄生Trにも電流が流れ、TFTと寄生Trの両方の電流により画素電極114に電荷が蓄積される。
一方、TFTをオフさせる場合、ゲート線駆動回路125がCr層電位固定配線129を介してCr電極127にオフ電圧(−20V)を印加する。そして、ソース線駆動回路126がソース電極111に10Vの電圧を印加し、ゲート線駆動回路125がゲート電極106に−20Vの電圧を印加する。これにより、TFTがオフ状態になり、ソース電極111とドレイン電極112間に流れる電流が小さくなり、キャパシタに蓄積された電荷は補助容量電極107の配線を介して流れ出る。また、寄生Trのゲート電極に相当するCr電極127に−20Vの電圧が印加されるため、寄生Trに流れる電流は抑制される。そのため、TFTのオフ状態において、ソース電極111とドレイン電極112間に流れるリーク電流を抑制することが可能となる。
次に、本実施形態のTFTの電圧−電流特性について説明する。
図6は本実施形態のTFTのVg−Id特性を示すグラフである。横軸はゲート電圧Vgであり、縦軸はソース電極とドレイン電極間に流れる電流Idである。図6(a)は、Cr電極127にオフ電圧を印加した状態で、ゲート電圧Vgを変化させたときの電流Idを示す。図6(b)は、Cr電極127にオン電圧を印加した状態で、ゲート電圧Vgを変化させたときを示す。図6(a)、(b)に示す電流IdはTFTと寄生Trの電流の合計値となる。ソース電極111に印加する電圧をVd=5、10、15Vの場合とする。
図6(a)に示すように、ゲート電圧Vgがオフ電圧(−20V)のとき、ソース電極111の電圧がどの場合でも電流Idは約3×10-11A以下である。そして、ソース電極111の電圧Vdが15Vのとき、電流Idは約3×10-11Aである。一方、図6(b)に示すように、ゲート電圧Vgがオン電圧(20V)のとき、電流Idは約8×10-6A以上の値である。ソース電極111の電圧Vdが15Vのとき、電流Idは1×10-5A以上の値である。
図6(b)に示すグラフから、Cr電極127にオン電圧と同等の電位を印加したことにより、アモルファス半導体層109のソース電極-ドレイン電極間に伝導チャネルが形成されたと考えられる。この結果から、Cr電極127にオン電圧を印加することで、ゲート電圧に依存することなく、TFTをオンさせることができた。
なお、TFTをオフする際、Cr電極127に印加する電圧はオフ電圧に限らず、実施形態1と同様に、閾値電圧よりも小さい電圧であればよい。また、TFTをオンする際、Cr電極127に印加する電圧はオン電圧に限らず、閾値電圧よりも大きい電圧であればよい。寄生Trのゲート電極に相当するCr電極127に閾値電圧よりも大きい電圧が印加されることで、ソース電極およびドレイン電極間に流れる電流が増加する。
本実施形態の表示装置では、実施形態1と同様にアモルファス半導体層のパターンをゲート電極のパターンよりも大きくすることで、アモルファス半導体層とゲート電極のパターンの位置ずれマージンが拡大する。また、TFTをオフする際に下地電極となるCr電極127に、実施形態1と同様にして所定の電圧を印加する。その結果、実施形態1と同様な効果が得られ、ガラスなどの絶縁材料を基板に用いた表示装置において、画素サイズを従来よりも小さくでき、解像度が高く、良好な画質を実現できる。
また、本実施形態では、TFTをオンする際に下地電極にTFTの閾値電圧よりも高い電圧を印加することで、TFTをオンさせることが可能となる。また、オン電圧と同等の電位を下地電極に印加すれば、オン電流がさらに増加する。
さらに、下地電極となるCr電極127の電位をTFTのオン電圧にする際、TFTアレイ基板に設けられた各画素を一括して書込み状態に制御することが可能となる。その制御により電気泳動表示状態を一括してリセット状態にすることで、面内においてタイムラグのないリセット動作を実現できる。
なお、実施形態1および実施形態2では、表示装置として電気泳動表示装置の場合で説明したが、光学変調素子を用いた、反射型の液晶表示装置に上記実施形態のTFTアレイ基板を応用することも可能である。この場合、例えば、透明基板122にITO(Indium Tin Oxide)膜のような透明な導電膜を形成してコモン電極とし、ドレイン電極との間に液晶を挟持し、ドレイン電極−コモン電極間に所望の電界をかけることで表示を行うことも可能である。
また、アモルファスシリコンを用いた逆スタガー型のいわゆるボトムゲート型の構成を採用しているが、例えば、トップゲート型の構成等を採用しても何ら問題はなく同様の効果が得られる。このトップゲート型の構成の場合に、導電性基板に印加する電圧を制御することで、基板絶縁層を介してアモルファス半導体層に電界をかけることも可能であり、本実施形態の構成に限られない。
また、活性層にアモルファスシリコンを用いたTFTに限らず、アモルファスシリコンにレーザーアニールの処理を行ったポリシリコンTFTであってもよい。また、単結晶TFTの転写技術を用いる場合であってもよい。いずれの場合においても、本発明と同様の効果を得ることができる。
また、絶縁性の基板として低αガラスを用いたが、線膨張係数の値に限定されず、表示装置用のガラスであればよい。また、プラスチック基板を用いてもよい。さらに、透過型TFTアレイとして用いる際には、絶縁性基板上に設けた下地電極に透明電極であるITOやIZO(Indium Zinc Oxide)を用いてもよい。
実施形態1の表示装置におけるTFTアレイ基板の断面を模式的に示す図、およびTFTアレイ基板の要部を示す平面模式図である。 実施形態1の表示装置における画素形成領域の一構成例を示すレイアウト図である。 実施形態1の電気泳動表示装置の一構成例を示す断面模式図、および画素形成領域を示す断面図である。 TFTの電圧−電流特性(Vg−Id特性)について、実施形態1におけるTFTの特性と比較例の特性を示すグラフである。 実施形態2の電気泳動表示装置の一構成例を示す断面模式図、および画素形成領域を示す断面図である。 実施形態2におけるTFTのVg−Id特性を示すグラフである。 従来の電気泳動表示装置の構成例を示す断面図である。 従来の表示装置における画素形成領域の一構成例を示す断面図である。 従来の表示装置における画素形成領域の一構成例を示すレイアウト図である。
符号の説明
100 SUS基板
101 半導体絶縁層
106 ゲート電極
108 SiN膜
109 アモルファス半導体層
111 ソース電極
112 ドレイン電極
114 画素電極

Claims (15)

  1. 画素電極と該画素電極を制御するための薄膜トランジスタとの組がマトリクス状に複数設けられた表示装置において、
    前記薄膜トランジスタに該薄膜トランジスタのゲート電極よりもパターン面積の広い活性層が設けられ、
    前記活性層に対して前記ゲート電極が形成された側に、該活性層の形成領域のうち少なくとも該ゲート電極とパターンが重ならない部位に絶縁層を介して、前記薄膜トランジスタのソース電極およびドレイン電極間に流れる電流を制御するための、前記ゲート電極と異なる制御電極が設けられたことを特徴とする表示装置。
  2. 前記制御電極は非導電性の基板上に設けられた導電性層であることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記非導電性の基板はプラスチックであることを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記制御電極は導電性を有する基板であることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  5. 前記ソース電極に接続された情報信号線と前記ゲート電極に接続された走査信号線が格子状に設けられ、
    前記情報信号線を駆動するソース線駆動回路と、
    前記走査線信号線を駆動し、かつ前記制御電極に印加する電位を制御するゲート線駆動回路と、
    を有する請求項1から4のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 前記制御電極に印加される電位は、前記ゲート線駆動回路の基準電位と同等であることを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記制御電極に印加される電位は、前記薄膜トランジスタの閾値電圧よりも低い電圧であることを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
  8. 前記閾値電圧よりも低い電圧は、前記薄膜トランジスタをオフさせるための電圧であることを特徴とする請求項7に記載の表示装置。
  9. 前記制御電極に印加される電位は、
    前記複数の画素電極の全てをリセット状態にするための、前記薄膜トランジスタの閾値電圧以上の電圧であることを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
  10. 少なくとも前記画素電極および前記薄膜トランジスタの組が複数設けられたアレイ基板と、
    前記アレイ基板に対向して配置された透明基板と、
    前記アレイ基板および前記透明基板間に設けられた光学変調素子と、
    を有することを特徴とする請求項5から9のいずれか1項に記載の表示装置。
  11. 少なくとも前記画素電極および前記薄膜トランジスタの組が複数設けられたアレイ基板と、
    前記アレイ基板に対向して配置された透明基板と、
    前記アレイ基板および前記透明基板からなる一対の基板を所定の距離に保つために前記画素電極に対応して配置された一対の隔壁と、
    前記隔壁毎に設けられた電極と、
    前記一対の基板および前記一対の隔壁が仕切る空間に封入された流体と、
    前記流体内に分散する電気泳動粒子と、
    を有することを特徴とする請求項5から9のいずれか1項に記載の表示装置。
  12. 請求項1から4のいずれか1項に記載の表示装置を駆動させるための方法であって、
    前記表示装置の薄膜トランジスタを駆動させるための回路の基準電位と同等の電位を前記制御電極に印加することを特徴とする表示装置の駆動方法。
  13. 請求項1から4のいずれか1項に記載の表示装置を駆動させるための方法であって、
    前記薄膜トランジスタの閾値電圧よりも低い電圧を前記制御電極に印加することを特徴とする表示装置の駆動方法。
  14. 前記閾値電圧よりも低い電圧は、前記薄膜トランジスタをオフさせるための電圧であることを特徴とする請求項13に記載の表示装置の駆動方法。
  15. 請求項1から4のいずれか1項に記載の表示装置を駆動させるための方法であって、
    前記複数の画素電極の全てをリセット状態にする際、前記薄膜トランジスタの閾値電圧以上の電圧を前記制御電極に印加することを特徴とする表示装置の駆動方法。
JP2005164028A 2005-06-03 2005-06-03 表示装置およびその駆動方法 Pending JP2006337819A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005164028A JP2006337819A (ja) 2005-06-03 2005-06-03 表示装置およびその駆動方法
US11/441,028 US7550308B2 (en) 2005-06-03 2006-05-26 Transistor and display and method of driving the same
US12/365,219 US7985969B2 (en) 2005-06-03 2009-02-04 Transistor and display and method of driving the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005164028A JP2006337819A (ja) 2005-06-03 2005-06-03 表示装置およびその駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006337819A true JP2006337819A (ja) 2006-12-14

Family

ID=37493294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005164028A Pending JP2006337819A (ja) 2005-06-03 2005-06-03 表示装置およびその駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7550308B2 (ja)
JP (1) JP2006337819A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080024482A1 (en) * 2002-06-13 2008-01-31 E Ink Corporation Methods for driving electro-optic displays
KR101362035B1 (ko) * 2007-05-09 2014-02-11 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 표시 기판의 제조 방법
JP5401778B2 (ja) * 2007-10-15 2014-01-29 株式会社リコー 薄膜トランジスタアレイ、表示装置及び情報表示システム
TW200941107A (en) * 2008-03-28 2009-10-01 Aussmak Optoelectronic Corp E-paper apparatus and driving substrate thereof
JP2010027668A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置
TWI476929B (zh) * 2009-04-24 2015-03-11 Au Optronics Corp 底閘極薄膜電晶體與主動陣列基板
KR101065407B1 (ko) * 2009-08-25 2011-09-16 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
US20110090143A1 (en) * 2009-10-20 2011-04-21 Seung-Han Paek Electrophoretic display device and fabrication method thereof
KR20110090408A (ko) * 2010-02-03 2011-08-10 삼성전자주식회사 박막 형성 방법, 표시판용 금속 배선 및 이를 포함하는 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
TWI501358B (zh) * 2011-04-08 2015-09-21 Unimicron Technology Crop 載板及其製作方法
TWI489191B (zh) 2012-09-20 2015-06-21 Au Optronics Corp 畫素結構及薄膜電晶體
CN112513772A (zh) * 2018-06-15 2021-03-16 深圳市柔宇科技股份有限公司 电子装置及其柔性屏支撑机构
US20220163863A1 (en) * 2019-02-27 2022-05-26 Halion Displays Inc. Electrophoretic display assemblies and devices and methods of manufacture thereof

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3612758A (en) * 1969-10-03 1971-10-12 Xerox Corp Color display device
US5075674A (en) * 1987-11-19 1991-12-24 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate for liquid crystal display
US5493129A (en) * 1988-06-29 1996-02-20 Hitachi, Ltd. Thin film transistor structure having increased on-current
US5414283A (en) * 1993-11-19 1995-05-09 Ois Optical Imaging Systems, Inc. TFT with reduced parasitic capacitance
JPH09179106A (ja) 1995-12-21 1997-07-11 Dainippon Printing Co Ltd 薄型ディスプレイ用基板とこれを使用したフィルム液晶ディスプレイおよびフィールドエミッションディスプレイ
JP3421494B2 (ja) 1996-01-30 2003-06-30 株式会社東芝 電気泳動表示装置
KR100495794B1 (ko) * 1997-10-17 2005-09-28 삼성전자주식회사 액정표시장치용박막트랜지스터
JP3425851B2 (ja) * 1997-06-30 2003-07-14 日本電気株式会社 液晶表示装置用薄膜トランジスタ
KR100370800B1 (ko) * 2000-06-09 2003-02-05 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치용 어레이기판 제작방법
JP4570278B2 (ja) * 2000-08-28 2010-10-27 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板
US6642092B1 (en) * 2002-07-11 2003-11-04 Sharp Laboratories Of America, Inc. Thin-film transistors formed on a metal foil substrate
JP3991883B2 (ja) * 2003-02-20 2007-10-17 日本電気株式会社 薄膜トランジスタ基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090140258A1 (en) 2009-06-04
US20060273348A1 (en) 2006-12-07
US7985969B2 (en) 2011-07-26
US7550308B2 (en) 2009-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006337819A (ja) 表示装置およびその駆動方法
JP5226259B2 (ja) 液晶表示装置
US7724234B2 (en) Panel for display device, and display device
KR101202530B1 (ko) 액정표시패널 및 그 제조방법
JP2009099887A (ja) 表示装置
JP2009099977A (ja) 薄膜トランジスタアレイパネルを形成する装置及びその方法
WO2019033812A1 (zh) 显示基板、显示面板及显示装置
CN111587453A (zh) 显示装置
JP2010239108A (ja) 薄膜半導体装置、電気光学装置、および電子機器
KR100675626B1 (ko) 액정표시소자
US20100032673A1 (en) Liquid crystal display device
JP5111167B2 (ja) 液晶表示装置
US9478612B2 (en) Thin film transistor and display device using the same
TWI805834B (zh) 薄膜電晶體陣列
KR100848557B1 (ko) 박막트랜지스터 액정표시장치 및 그 제조방법
CN102709240B (zh) 阵列基板的制作方法、阵列基板和显示装置
CN109690661B (zh) 有源矩阵基板和具备有源矩阵基板的显示装置
US6274886B1 (en) Thin-film-transistor-array substrate and liquid-crystal display device
JP2003043523A (ja) 薄膜トランジスタパネル
JP5247008B2 (ja) 透過型の表示装置
KR102422771B1 (ko) 박막트랜지스터 및 이를 이용한 표시장치
JP2010114160A (ja) 半導体素子およびその製造方法並びに表示装置
JP6693144B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイおよびその製造方法
KR20080050033A (ko) 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR20100079097A (ko) 전기영동 표시장치 및 그 제조방법