JP2010239108A - 薄膜半導体装置、電気光学装置、および電子機器 - Google Patents

薄膜半導体装置、電気光学装置、および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010239108A
JP2010239108A JP2009243207A JP2009243207A JP2010239108A JP 2010239108 A JP2010239108 A JP 2010239108A JP 2009243207 A JP2009243207 A JP 2009243207A JP 2009243207 A JP2009243207 A JP 2009243207A JP 2010239108 A JP2010239108 A JP 2010239108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
film transistor
electrode
type thin
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009243207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4911215B2 (ja
Inventor
Yasushi Hiroshima
安 広島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009243207A priority Critical patent/JP4911215B2/ja
Priority to US12/722,868 priority patent/US8300295B2/en
Priority to KR1020100022243A priority patent/KR20100103417A/ko
Priority to CN201010133968.3A priority patent/CN101834190B/zh
Publication of JP2010239108A publication Critical patent/JP2010239108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4911215B2 publication Critical patent/JP4911215B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors

Abstract

【課題】各画素にN型とP型の2つの薄膜トランジスターを形成配置することによって、コンタクトホールの形成数が2つから4つに増え、薄膜トランジスターの平面的な占有面積が大きくなってしまう。
【解決手段】N型薄膜トランジスターNTのドレイン領域NDとP型薄膜トランジスターPTのドレイン領域PDとが部分的に隣接するように、また、N型薄膜トランジスターNTのソース領域NSとP型薄膜トランジスターPTのソース領域PSとが部分的に隣接するように、それぞれ配置されている。ドレイン領域NDとドレイン領域PDとの隣接部分に1つのコンタクトホール121が形成されて、ドレイン領域NDとドレイン領域PDとが、同時に信号線12と電気的に接続されている。ソース領域NSとソース領域PSとの隣接部分には、1つのコンタクトホール291が形成されて、ソース領域NSとソース領域PSとが、同時に容量電極29と接続されている。
【選択図】図4

Description

本発明は、薄膜半導体装置、電気光学装置、および電子機器に関し、特に薄膜トランジスターの構造に関するものである。
近年、ハイビジョンなどの高精細な画像を表示することが多くなり、例えば、電子機器としてのプロジェクターにおいては、電気光学装置としての液晶パネルを光変調素子(ライトバルブ)として用い、高精細な画像を表示することが多くなっている。
ライトバルブに用いられる液晶パネルは、石英などを基板として使用し、画素毎に、液晶に所定の電圧を印加して液晶分子を駆動するための画素回路として、薄膜トランジスターを基板上に形成している。そして、高精細な画像を表示するために、液晶パネルの表示領域に形成する画素数を多くしたり、画像の表示階調数を多くしたりすることが行われる。従って、液晶パネルに形成された薄膜トランジスターは、一画素あたりの電圧印加時間が短くなる高速駆動状態になるため、表示する画像の階調に応じた電圧を短時間に液晶に印加できる高速駆動性能を有することが必要になる。
このような高速駆動に対応する画素回路に用いる薄膜トランジスターとして、例えば特許文献1には、チャネルがN型とP型の両方の薄膜トランジスターを並列に接続して相補型の回路(CMOS回路とも呼ぶ)を構成する技術が開示されている。このようにCMOS回路にすることによって、高速駆動に対応する画素回路を形成することができることが開示されている。
特開平9−244068号公報
しかしながら、各画素にチャネルがN型とP型の2つの薄膜トランジスターを形成配置することによって、薄膜トランジスターの半導体層に接続されるコンタクトホールの形成数が2つから4つに増え、薄膜トランジスターの平面的な占有面積が大きくなってしまう。このため、信号線の間隔あるいは走査線の間隔を狭くすることが出来ず、信号線と走査線によって区画形成される画素の領域を小さくして画素数を多くして高精細な画像を表示することが困難になるという課題がある。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]基板上に、チャネルがN型の薄膜トランジスターと、チャネルがP型の薄膜トランジスターと、を備えた薄膜半導体装置であって、前記N型の薄膜トランジスターのソース領域と前記P型の薄膜トランジスターのソース領域とが、少なくとも一部の領域において互いに隣り合って配置されるとともに、前記一部の領域に形成された1つのコンタクトホールを介して第1の電極に接続され、前記N型の薄膜トランジスターのドレイン領域と前記P型の薄膜トランジスターのドレイン領域とが、少なくとも一部の領域において互いに隣り合って配置されるとともに、前記一部の領域に形成された1つのコンタクトホールを介して第2の電極に接続されていることを特徴とする。
通常、薄膜トランジスターのそれぞれについて、ソース領域とソース電極、ドレイン領域とドレイン電極とを接続するコンタクトホールを形成する。従って、4つのコンタクトホールが必要である。しかしながら、このような構成にすると、2つの薄膜トランジスターにおいて、2つのソース領域とソース電極との間の電気的な接続、あるいは、2つのドレイン領域とドレイン電極との間の電気的な接続を、それぞれ1つのコンタクトホールで行うことができる。従って、コンタクトホールの増加が抑制されるので、接続部の面積を小さくすることができ、2つの薄膜トランジスターが占有する面積を小さくすることが可能となる。この結果、画素数を多くして高精細な画像を表示することができる。
[適用例2]上記薄膜半導体装置であって、前記基板上に、所定の方向に延在する信号線と、当該信号線と交差する方向に並行して延在する第1走査線および第2走査線とが、それぞれ複数形成され、前記第1の電極または前記第2の電極の一方は、前記信号線と前記第1走査線および前記第2走査線とによって区画された領域に形成された単位電極、もしくは当該単位電極と接続された電極であり、前記第1の電極または前記第2の電極の他方は、前記信号線であることを特徴とする。
この構成によれば、N型およびP型の相補型の回路を構成する薄膜トランジスターによって、表示する画像の階調に応じて信号線に印加された電圧を、短時間に単位電極に印加することができるので、高速駆動に対応する画素回路を形成することが可能となる。
[適用例3]上記薄膜半導体装置であって、前記N型の薄膜トランジスターのゲート電極は前記第1走査線と電気的に接続され、前記P型の薄膜トランジスターのゲート電極は前記第2走査線と電気的に接続され、前記N型の薄膜トランジスターのゲート電極と前記P型の薄膜トランジスターのゲート電極とは、前記第1走査線または前記第2走査線が延在する方向にオフセットされて形成されていることを特徴とする。
この構成によれば、ゲート電極が第1走査線または第2走査線の法線方向において対向しないので、薄膜トランジスターの第1走査線または第2走査線の法線方向における領域長を小さくできる。従って、2つの薄膜トランジスターの占有領域を、第1走査線または第2走査線の法線方向において狭くすることができるので、この法線方向についての画素数を多くすることができる。
[適用例4]画素毎に、電圧もしくは電流が印加される画素電極を有し、前記電圧もしくは電流を光学変化に変える電気光学変換によって画像を表示する電気光学装置であって、上記薄膜半導体装置を備え、前記薄膜半導体装置における前記単位電極を前記画素電極として形成したことを特徴とする。
この構成によれば、画素数が多い電気光学装置であっても、例えば、信号線に印加された電圧を短時間で画素電極に印加することができる。従って、高精細な画像を表示することが可能となる。
[適用例5]上記電気光学装置であって、前記画素は、表示色が赤色、緑色、青色のいずれかであり、前記信号線の延在方向に、前記表示色が所定の順序で並ぶように形成されたサブ画素であることを特徴とする。
この構成によれば、高精細なカラー画像表示が可能な液晶パネルが得られる。
[適用例6]上記電気光学装置であって、前記画素電極は、光を反射する反射電極であることを特徴とする。
この構成によれば、高精細な画像を表示する反射型液晶パネルが得られる。
[適用例7]上記電気光学装置であって、前記薄膜半導体装置を一方の基板とし、当該一方の基板と対向するように配置した対向基板を他方の基板として、前記一方の基板と前記他方の基板との間に液晶層を挟持したことを特徴とする。
この構成によれば、高精細な画像を表示できる液晶パネルが得られる。
[適用例8]上記電気光学装置を備えた電子機器。
この構成によれば、高精細な画像を表示する電子機器を提供することができる。
本発明を適用実施した薄膜半導体装置を備えた電気光学装置としての一実施形態となる液晶パネルを示す図で、(a)は平面図、(b)は断面図。 液晶パネルにおける画素の駆動に関する回路部分を示した模式図。 本実施形態における画素回路の動作を説明する図で、(a)は初期の電圧状態図、(b)は途中の電圧状態図。 (a)は本実施形態の画素回路の形成状態を模式的に示す平面図、(b)は画素回路の主要な断面を模式的に示す断面図。 従来のCMOS回路を含む画素回路の形成状態を模式的に示す平面図。 薄膜トランジスターの製造方法および構成を説明する図。 薄膜トランジスターの製造方法および構成を説明する図。 薄膜トランジスターの製造方法および構成を説明する図。 液晶パネルを搭載したリア型プロジェクターの模式図。 第1変形例で、画素回路の形成状態を模式的に示す平面図。 第1変形例で、液晶パネルにおける画素の駆動に関する回路部分を示した模式図。 第2変形例で、画素回路の形成状態を模式的に示す平面図。 第3変形例で、画素回路の主要な断面を模式的に示す断面図。
以下本発明を、実施形態を用いて説明する。なお、以降の説明において用いる図面は、説明を容易にするため縮尺を異ならせて示している場合もあり、必ずしも実際の寸法を示すものでないことは勿論である。
<第1実施形態>
「電気光学装置」
図1は、本発明を適用実施した薄膜半導体装置を備えた電気光学装置としての一実施形態となる液晶パネルである。図1(a)は、本実施形態の液晶パネルを示す平面図、図1(b)は、図1(a)のA−A線に沿う断面図である。
図示するように、本実施形態の液晶パネル30は、石英基板などを基材とする素子基板31に、画素電極19がマトリックス状に配置されて表示領域1が形成されている。表示領域1の周辺には、データ信号およびゲート信号をそれぞれ出力処理する信号線駆動回路22、および第1走査線駆動回路GDnと第2走査線駆動回路GDpとが形成されている。また、素子基板31にはパッド領域26、入力回路23、タイミング制御回路24が設けられている。
タイミング制御回路24は、パッド領域26を介して外部から入力され、入力回路23が取り込んだ画像データに応じた画像信号を、信号線駆動回路22、および第1走査線駆動回路GDnと第2走査線駆動回路GDpとに出力して制御する。そして、第1走査線駆動回路GDnと第2走査線駆動回路GDpとからは、それぞれ走査線25Nと走査線25Pとに順次ゲート信号が出力され、信号線駆動回路22からはデータ信号が信号線12に所定の時間間隔で出力される。
液晶パネル30は、図1(b)に示すように、上述した画素電極19や信号線駆動回路22などの回路等が形成された素子基板31と、透明な対向電極33が設けられた透明な対向基板32とが、一定間隔をおいて配置されている。そして、周辺をシール材35で封止した隙間内にVA(Vertical Alignment)型などの液晶34が充填されている。なお、パッド領域26は、外部からの画像データなどの信号を入力できるように、シール材35の外側に配置されている。また、本実施形態においては、画素電極19は光を反射する反射電極である。
さて、このように構成された液晶パネル30は、信号線12に供給されるデータ信号である電圧を、画素電極19毎に形成された薄膜トランジスターのスイッチング動作によって画素電極19に印加する。そして共通電位を有する対向電極33との間で電界を生じさせ、液晶34の透過率を変調して画像を表示する。従って、液晶パネル30には、画素電極19と対向電極33とに対応して複数の画素が形成されることになる。
ここで、画素電極19毎に形成される薄膜トランジスターについて、図2を用いて説明する。図2は、液晶パネル30における画素の駆動に関する回路(「画素回路」とも称す)部分を示した模式図であり、図中吹き出し部は、一つの画素についての画素回路を等価回路で示した回路図である。
図示するように、画素は、信号線12と走査線25N,25Pとに囲まれた領域に配置されている。また、各画素は、画素電極19と、チャネル領域がN型の薄膜トランジスター(以降、単に「N型薄膜トランジスター」)NT、およびチャネル領域がP型の薄膜トランジスター(以降、単に「P型薄膜トランジスター」)PTをそれぞれ有している。そして、前述するように、信号線12には信号線駆動回路22から出力されるデータ信号が印加され、走査線25Nには第1走査線駆動回路GDnから出力されるゲート信号が印加され、走査線25Pには第2走査線駆動回路GDpから出力されるゲート信号が印加される。このとき、走査線25Nに印加されるゲート信号の電位(電圧)と、走査線25Pに印加されるゲート信号の電位(電圧)とは、反対の関係であり、例えば走査線25Nが「5V」であれば走査線25Pが「0V」であり、走査線25Nが「0V」であれば走査線25Pが「5V」である。
また、吹き出し部に示したように、1つの画素には、N型薄膜トランジスターNTとP型薄膜トランジスターPTとが並列に接続されて組み合わされたCMOS回路をスイッチング素子とする画素回路が形成されている。そして、走査線25NはN型薄膜トランジスターNTのゲート電極25nと、走査線25PはP型薄膜トランジスターPTのゲート電極25pと、それぞれ接続されている。一方、信号線12は、N型薄膜トランジスターNTのドレイン領域NDおよびP型薄膜トランジスターPTのドレイン領域PDと接続されている。また、N型薄膜トランジスターNTのソース領域NSおよびP型薄膜トランジスターPTのソース領域PSは、画素に対応して形成された画素容量Csの一方の電極と画素電極19とに接続されている。なお、画素容量Csの他方の電極は、素子基板31において共通電位LCCOMと接続される。また、画素電極19に印加された電圧は、共通電位LCCOMを有する対向電極33との間で所定の電界を発生して液晶34に印加する。従って、本実施形態の素子基板31は、チャネル領域がP型の薄膜トランジスターPTと、チャネル領域がN型の薄膜トランジスターNTと、を備えた請求項に記載の薄膜半導体装置となっている。
ここで、本実施形態では、上記のようにN型薄膜トランジスターNTおよびP型薄膜トランジスターPTにおいて、ソース領域とドレイン領域を定めている。これは説明の都合上であって、周知のように、N型薄膜トランジスターNTおよびP型薄膜トランジスターPTにおいて、ソース領域とドレイン領域は、これらの領域が有する電位によって定まるものであることは言うまでもない。
さて、本実施形態では、液晶パネル30は、画素電極19が反射電極である反射型パネルであることから、画素電極19が画素回路を覆う構成となる。したがって、画素電極19の形成領域の全体面積を利用することによって、従来の1T1C(1トランジスター1コンデンサー)の画素回路ではなく、CMOS回路を用いた2T1C(2トランジスター1コンデンサー)の画素回路を、形成することが可能となる。この結果、N型薄膜トランジスターNTとP型薄膜トランジスターPTのオン状態を利用して、画素容量Csへのデータ信号の書き込みが可能となるため、移動度やオン電流の比較的低い多結晶シリコンを半導体層に用いた薄膜トランジスターを使用しても、十分高速な駆動に対応することが可能となる。
具体的に、図3を用いて、高速駆動に対応する本実施形態の画素回路の動作を説明する。ここでは、例えば、画素容量Csおよび液晶34の電位が「0V」の状態に、信号線12からデータ信号「5V」を書き込む場合を想定する。なお、ここで使用しているN型薄膜トランジスターNTの閾値を「1V」、P型薄膜トランジスターPTの閾値を「−1V」とする。
まず、図3(a)に示すように、走査線25Nを「5V」、走査線25Pを「0V」とすることによって、N型薄膜トランジスターNTは、ソース領域NS(=0V)に対してゲート電極25nの電位が、走査線25Nの電位「5V」となる。これは、閾値以上の高い電位であることからオン状態となる。これによって信号線12から画素容量Csへの信号の書き込みが行われ、画素容量Csの電位は「0V」から「5V」に向かって上昇する。
すると、この画素容量Csの電位が上昇するにつれて、ソース領域NSとゲート電極25nとの間の電位差が小さくなり、例えば、図3(b)に示したように、画素容量Csの電位が「3V」まで上昇した場合には、ソース領域NSの電位「3V」に対するゲート電極25nの電位「5V」との電位差は「2V」となる。これは、閾値電位「1V」に近い電圧であるため、これに伴ってN型薄膜トランジスターNTを流れる電流は減少する。すなわち、N型薄膜トランジスターNTでは、画素容量Csの電位が上昇するにつれて、画素容量Csへのデータ信号の書き込み速度は著しく低下する。
一方、並列に接続しているP型薄膜トランジスターPTでは、ソース領域PSの電位は、画素容量Csの電位と同じであり、前述のように画素容量Csの電位が「3V」まで上昇すると、ソース領域PSの電位「3V」を基準としたときのゲート電極25pの電位は「−3V」となる。すなわち画素容量Csの電位が上昇することによって、P型薄膜トランジスターPTのゲート電極25pの電位が閾値以上となり、N型薄膜トランジスターNTに代わって、P型薄膜トランジスターPTがオン状態となって、信号線12つまりドレイン領域PDから画素容量Csへのデータ信号の書き込みが可能となる。
最も単純な画素回路構成である「1T1C」では、素子数が少ないため面積の小さな画素回路が可能であるが、1個の薄膜トランジスターのオン状態からオフ状態までを利用して画素容量Csにデータ信号の書き込みを行う必要があり、非常に高い性能を有した薄膜トランジスターでなければ、高速駆動に対応することができない。これに対して、本実施形態のように、N型薄膜トランジスターNTとP型薄膜トランジスターPTを並列に接続した「2T1C」の画素回路では、各々の薄膜トランジスターのオン状態を使用するため、多結晶シリコン膜などの結晶欠陥を含む比較的特性の低い薄膜トランジスターを用いても、高速駆動が可能である。
さて、本実施形態では、N型の薄膜トランジスターNTとP型の薄膜トランジスターPTを並列に接続したCMOS回路の占有面積が大きくならないように工夫している。こうすることによって、例えば、液晶パネル30が高精細な画像を表示するため画素電極19の面積が少なくなる場合であっても、画素電極19の形成領域内にCMOS回路を形成することが可能となる。
本実施形態において形成されたCMOS回路の形成状態を、図4を用いて説明する。図4(a)は、本実施形態のCMOS回路を含む画素回路の形成状態を模式的に示す平面図である。図4(b)は、図4(a)におけるE−E線に沿った断面図で、CMOS回路の構成部分を含む画素回路の主要な断面を模式的に示す図である。
本実施形態では、図4(a)に示すように、N型薄膜トランジスターNTとP型薄膜トランジスターPTとが対向するように配置されている。詳しくは、N型薄膜トランジスターNTのドレイン領域NDとP型薄膜トランジスターPTのドレイン領域PDとが部分的に隣接するように配置され、N型薄膜トランジスターNTのソース領域NSとP型薄膜トランジスターPTのソース領域PSとが部分的に隣接するように配置されている。
そして、ドレイン領域NDとドレイン領域PDとの隣接部分に1つのコンタクトホール121が形成されて、ドレイン領域NDとドレイン領域PDとが、同時に信号線12と電気的に接続されている。また、ソース領域NSとソース領域PSとの隣接部分には、1つのコンタクトホール291が形成されて、ソース領域NSとソース領域PSとが、同時に画素容量Csを構成する一方の容量電極29と電気的に接続されている。なお、容量電極29は、コンタクトホール191を介して、画素電極19と電気的に接続されている。
断面的には、図4(b)に示すように、N型薄膜トランジスターNTとP型薄膜トランジスターPTとは、素子基板31において、基材10s上に形成された絶縁膜15の上に形成され、ゲート絶縁膜11によって覆われている。ゲート絶縁膜11上には、それぞれのゲート電極25n,25pが形成され、ゲート電極25n,25p上には、これらを覆うように層間絶縁膜27が形成されている。そして、ゲート絶縁膜11と層間絶縁膜27とを貫通して設けられたコンタクトホール291を介して、層間絶縁膜27上に設けられた容量電極29と、ソース領域NSおよびソース領域PSとが電気的に接続されている。従って、本実施形態では、画素電極19は、請求項記載の第1の電極または第2の電極の一方に相当する。
容量電極29は、その上に形成された絶縁層を挟んで形成された共通電位(LCCOM)を有する共通電極28との間で画素容量Csを形成する。共通電極28上には、第2層間絶縁膜10が形成され、さらにこの第2層間絶縁膜10上に信号線12が形成されている。信号線12は、ゲート絶縁膜11と層間絶縁膜27と第2層間絶縁膜10とを貫通して設けられたコンタクトホール121を介して、ドレイン領域NDおよびドレイン領域PDとに同時に電気的に接続されている。従って、本実施形態では、信号線12が、請求項記載の第1の電極または第2の電極の他方に相当する。
信号線12および第2層間絶縁膜10上には第3層間絶縁膜13が形成され、第3層間絶縁膜13上に画素電極19が形成されている。画素電極19は、共通電極28と平面的に重ならない位置であって、絶縁層と第2層間絶縁膜10および第3層間絶縁膜13を貫通して設けられたコンタクトホール191を介して、層間絶縁膜27上に設けられた容量電極29と電気的に接続されている。
このように構成することによって、2つの薄膜トランジスターNT,PTを並列配置したCMOS回路構成において、ドレイン領域NDおよびドレイン領域PDと、信号線12との間の電気的な接続、そして、ソース領域NSおよびソース領域PSと画素電極19との間の電気的な接続を、それぞれ1つのコンタクトホールで行うことができる。
ここで、比較例として、2つの薄膜トランジスターNT,PTを有する場合について、従来の構成を図5を用いて説明する。図5は、比較例となる従来のCMOS回路を含む画素回路の形成状態を模式的に示す平面図である。図示するように、2つの薄膜トランジスターNT,PTは並列配置され、2つの薄膜トランジスターNT,PTのソース領域およびドレイン領域のそれぞれについて、コンタクトホールを形成して接続する。すなわち、ドレイン領域NDと信号線12とを接続するコンタクトホール121n、ドレイン領域PDと信号線12とを接続するコンタクトホール121p、ソース領域NSと容量電極29とを接続するコンタクトホール291n、ソース領域PSと容量電極29とを接続するコンタクトホール291p、をそれぞれ形成する。従って、従来は計4つのコンタクトホールを形成する必要があった。このため、コンタクトホールを形成するための占有領域が大きくなってしまい、各電極間の接続部の占有面積を小さくすることができなかった。この結果、CMOS回路を有する画素回路が占有する面積を小さくすることができず、走査線25Nと走査線25Pとの間隔SPが広くなってしまうため、画素の高精細化が困難であった。
これに対して、本実施形態は、上述するように2つのドレイン領域ND,PDおよび2つのソース領域NS,PSにおいて、それぞれ1つのコンタクトホールによって信号線12および容量電極29(画素電極19)との接続ができる。つまり、2つの薄膜トランジスターNT,PTについて必要なコンタクトホールは2つで済むため、コンタクトホールを形成するための占有領域を小さくすることができる。従って、CMOS回路を有する画素回路が占有する面積を小さくすることができることから、例えば、走査線25Nと走査線25Pとの間隔SPを狭く形成することによって、画素の高精細化が可能となる。
「素子基板(薄膜半導体装置)」
次に、薄膜半導体装置として機能する本実施形態の素子基板31について、形成される薄膜トランジスターの製造方法について説明するとともに、その構成についても図6〜図8を用いて説明する。
まず図6(a)に示すように、基材10s(例えば、厚さ1.1mm程度の石英基板)を準備し、その上に下地となる絶縁膜(例えば酸化シリコン膜)15をプラズマCVD(気相化学成長)法で堆積形成する。
次いで、図6(b)に示すように、絶縁膜15上の全面に、半導体層としてのシリコン膜20を堆積形成する。具体的には、堆積方法として、減圧気相化学成長法(LPCVD法)や、プラズマCVD法で、膜厚は50nm〜70nm程度である。
次いで、シリコン膜20を結晶化したり、結晶化したシリコン膜20に対して酸素プラズマ照射を行ったり、酸素プラズマの照射によって形成された酸化シリコン膜を除去するなどの所定の前処理を行う。この前処理によって、パターニング時にシリコン膜20のエッチングを安定して実施できるとともに、後述のゲート絶縁膜形成時に、シリコン膜20との間に良好な界面を形成することができる。その後、図6(c)に示すように、フォトリソグラフィ法を用いて所定の形状(図4(a)参照)のシリコン膜20Pにパターニングする。もとより、所定の形状は、N型薄膜トランジスターNTとP型薄膜トランジスターPTとがつながっている(連続している)形状である。
次いで、図6(d)に示すように、パターニングされたシリコン膜20P上に、ゲート絶縁膜として熱酸化膜110を形成する。形成方法は、800℃から1000℃の温度にてシリコン膜20Pの表面を酸化させ、熱酸化膜を形成することで行う。この方法により、前述の前処理における酸化シリコン膜除去後のシリコン膜20Pの表面部分が酸化され、良好なシリコン膜とゲート絶縁膜との界面を形成することが可能となる。
さらに、本実施形態では、熱酸化膜110の形成に加えて、図6(e)に示すように、さらにプラズマCVD法などにより、酸化シリコン膜111を堆積してゲート絶縁膜11を形成する。多結晶のシリコン膜を長時間熱酸化した場合、シリコン膜表面に多数の凸部が形成され、ゲート絶縁膜の耐圧が低下する場合がある。そこで、比較的短時間の熱酸化工程にて良好な界面を形成し、その後に酸化シリコン膜を堆積し、所望の厚さのゲート絶縁膜11を形成することが望ましい。ここでは、930℃で10分間程度の熱酸化により膜厚約10nmの熱酸化膜110を形成した後、膜厚15nmの酸化シリコン膜111をCVD法により堆積することで、膜厚25nmのゲート絶縁膜11を形成する。
次いで、図7(a)に示すように、ゲート絶縁膜11上に、導電性膜を堆積、パターニングすることによりゲート電極25n,25pを形成する。導電性膜の材料としては、例えば、不純物をドープした多結晶シリコンやタンタル(Ta)などの金属を用いることができ、これらの材料は、例えばCVD法やスパッタリング法により成膜することができる。なお、ゲート電極25n,25pのパターニング時に、このゲート電極25nとゲート電極25pと接続される走査線25Nと走査線25Pも同時にパターニングしてもよい。
次いで、図7(b)および図7(c)に示すように、フォトレジストPRおよびゲート電極25n,25pをマスクとして、N型薄膜トランジスターNTとP型薄膜トランジスターPTのそれぞれのゲート電極25n,25pの両側のシリコン膜20P中に不純物を注入し、N型薄膜トランジスターNTの低濃度不純物領域20Na、およびP型薄膜トランジスターPTの低濃度不純物領域20Paを形成する。ちなみに、ここでは、N型薄膜トランジスターNTではリン(P)を、P型薄膜トランジスターPTではボロン(B)などの不純物を1×10^12〜1×10^13/cm2程度の濃度で注入する。
次いで、図7(d)に示すように、例えば、ゲート電極25n,25pの側壁に形成したサイドウォール膜(図示せず)をマスクとして、N型薄膜トランジスターNTではリン(P)を、P型薄膜トランジスターPTではボロン(B)などの不純物を1×10^15/cm2程度の濃度で注入し、N型薄膜トランジスターNTの高濃度不純物領域(ソース、ドレイン領域)20Nb、およびP型薄膜トランジスターPTの高濃度不純物領域(ソース、ドレイン領域)20Pbを形成する。なお、上記不純物は、所望の形状のフォトレジスト膜などをマスクとして注入してもよい。また、ゲート電極25n,25pをマスクに斜めインプラ法などを用いて、高濃度不純物領域20Nb,20Pbおよび低濃度不純物領域20Na,20Paを形成してもよい。
以上の工程によって、LDD(Lightly Doped Drain)構造を有するN型およびP型の薄膜トランジスターNT,PTが形成される。そして、形成されたN型およびP型の薄膜トランジスターNT,PTは、一部の領域においてそれぞれの高濃度不純物領域20Nb,20Pbが隣り合って形成される。すなわち、N型およびP型の薄膜トランジスターNT,PTは、ソース領域とドレイン領域が互いに一部の領域において隣接して形成される。なお、低濃度不純物領域20Na間、および低濃度不純物領域20Pa間の領域が、それぞれ、N型薄膜トランジスターNTのチャネル領域20Nc、およびP型薄膜トランジスターPTのチャネル領域20Pcとなる。
次いで、図8(a)に示すように、ゲート電極25n,25p上に、層間絶縁膜27を堆積形成する。層間絶縁膜27としては、例えば、酸化シリコン膜をPECVD(Plasma Enhanced CVD)法で300nm程度堆積する。この後、例えば、850°程度の熱処理を施し、不純物領域(20Na,20Pa,20Nb,20Pb)中の不純物を活性化させる。
次いで、図8(b)に示すように、層間絶縁膜27上に、画素容量Csを形成する容量電極29と共通電極28とを形成する。具体的には、まず層間絶縁膜27とゲート絶縁膜11とをエッチングし、隣り合う高濃度不純物領域20Nb,20Pbに跨るように共通のコンタクトホール291を形成する。このとき、隣り合う高濃度不純物領域20Nbと高濃度不純物領域20Pbとの間において、不純物が重なって注入されたり、不純物が注入されない領域が形成されたりする場合がある。このような場合を考慮して、コンタクトホール291は、確実に高濃度不純物領域20Nbと高濃度不純物領域20Pbとに跨るように形成するようにする。すなわち、コンタクトホール291は、図4(a)において略正方形で図示しているが、信号線12に沿う方向に、細長く形成することが好ましい。
そして、コンタクトホール291内を含む層間絶縁膜27上に導電性膜を堆積し、パターニングすることによって容量電極29を形成する。この結果、容量電極29と電気的に接続された高濃度不純物領域20NbがN型薄膜トランジスターNTのソース領域NSとなり、高濃度不純物領域20PbがP型薄膜トランジスターPTのソース領域PSとなる。なお、導電性膜としては、例えば、アルミニウム(AL)やタングステン(W)などの金属を用い、スパッタリング法などを用いて成膜することができる。その後、さらに画素容量Csを形成するために、容量電極29上の一部に、酸化シリコン膜や窒化シリコン膜などの絶縁膜をCVD法により、さらにこの上に、アルミニウム(AL)やタングステン(W)などの金属を用い、スパッタリング法などを用いて共通電極28を、それぞれ成膜して形成する。
次いで、図8(c)に示すように、信号線12を形成する。具体的には、まず共通電極28および層間絶縁膜27上に第2層間絶縁膜10を、例えばPECVD法で酸化シリコン膜を500nm程度堆積して形成する。その後、第2層間絶縁膜10、層間絶縁膜27およびゲート絶縁膜11をエッチングし、隣り合う高濃度不純物領域20Nb,20Pbに跨るように共通のコンタクトホール121を形成する。このとき、隣り合う高濃度不純物領域20Nbと高濃度不純物領域20Pbとの間において、不純物が重なって注入されたり、不純物が注入されない領域が形成されたりする場合がある。このような場合を考慮して、コンタクトホール121は、確実に高濃度不純物領域20Nbと高濃度不純物領域20Pbとに跨るように形成するようにする。すなわち、コンタクトホール121は、図4(a)において略正方形で図示しているが、信号線12に沿う方向に、細長く形成することが好ましい。
そして、コンタクトホール121内を含む第2層間絶縁膜10上に導電性膜を堆積し、パターニングすることによって信号線12を形成する。この結果、信号線12と電気的に接続された高濃度不純物領域20NbがN型薄膜トランジスターNTのドレイン領域NDとなり、高濃度不純物領域20PbがP型薄膜トランジスターPTのドレイン領域PDとなる。従って、画素容量Csに書き込むデータ信号(電圧)は、この信号線12から各々の薄膜トランジスターに印加される。
次いで、図8(d)に示すように、画素電極19を形成する。具体的には、信号線12および第2層間絶縁膜10上に第3層間絶縁膜13を、例えばPECVD法で酸化シリコン膜を600nm程度堆積して形成する。その後、第3層間絶縁膜13、層間絶縁膜27および絶縁膜をエッチングし、コンタクトホール191を形成する。そして、コンタクトホール191内を含む第3層間絶縁膜13上に導電性膜を堆積し、パターニングすることによって画素電極19を形成する。
画素電極19は、例えば、本実施形態のように液晶パネル30が反射型パネルの場合には、アルミニウム(AL)などの高い反射率を有する金属を使用し、スパッタリング法などを用いて成膜することができる。なお、この画素電極19上には、ポリイミドや無機材料からなる配向膜(不図示)が形成されるが、画素電極19の腐食を防ぐために酸化シリコン膜や窒化シリコン膜等(不図示)が画素電極19上に形成される場合もある。もとより、この画素電極19の電位と対向電極33(図1参照)の共通電位との間の電位差が、液晶34に印加され、画像が表示される。
上述するように、本実施形態の半導体装置としての素子基板31は、CMOS回路を構成する2つの薄膜トランジスターNT,PTにおいて、一部が対向して隣接する位置に配置されたドレイン領域とソース領域を跨るように、共通のコンタクトホール121,291を形成することで、形成するコンタクトホールは2つで済む。この結果、2つの薄膜トランジスターNT,PTが占有する領域の面積は小さく抑制されるのである。
「電子機器」
次に、本実施形態の電気光学装置としての液晶パネル30を備えた電子機器の一実施例を、図9を用いて説明する。図9は、液晶パネル30を搭載したリア型プロジェクターの模式図である。
本実施形態のリア型プロジェクター230は、液晶パネル30を反射型のライトバルブ(LV)として用いている。具体的には、光源231より供給される光を反射時に画素電極19に印加される電位に応じて変調し、画像情報を与える。そして、液晶パネル30を反射した光は、光学系232によってその光束が制御され、反射鏡233と反射鏡234とによって反射されたのちスクリーン235上に結像して画像を表示する。
リア型プロジェクター230では、テレビ等と同様に動画を表示するために高速応答性が要求される。また、高精細な画像を表示するために1つの画素の占有面積を小さくする必要がある。従って、CMOS回路構成でありながら占有面積を小さく抑制した本実施形態の液晶パネル30を用いることによって、優れた高速応答性を維持しつつ高精細な画像表示を行えるリア型プロジェクター230を提供することができる。
<第2実施形態>
以上、第1実施形態を説明してきたが、第1実施形態と同一の図に基づいて別の観点からCMOS回路を含む画素回路の形成状態を説明する。
本実施形態でも、図4(a)に示すように、N型薄膜トランジスターNTとP型薄膜トランジスターPTとを構成する半導体層が環状に一体に形成されている。詳しくは、N型薄膜トランジスターNTとP型薄膜トランジスターPTとの一方の境界側をドレイン領域(ドレイン領域NDとドレイン領域PD)、他方の境界側をソース領域(ソース領域NSとソース領域PS)としている。
そして、ドレイン領域NDとドレイン領域PDとの境界部分に1つのコンタクトホール121が形成されて、ドレイン領域NDとドレイン領域PDとが、同時に信号線12と電気的に接続されている。また、ソース領域NSとソース領域PSとの境界部分には、1つのコンタクトホール291が形成されて、ソース領域NSとソース領域PSとが、同時に画素容量Csを構成する一方の容量電極29と電気的に接続されている。なお、容量電極29は、コンタクトホール191を介して、画素電極19と電気的に接続されている。
その他の構成は、第1実施形態と同様であるため説明を省く。
以上、本発明の実施の形態について実施例により説明したが、本発明はこうした実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において様々な形態で実施し得ることは勿論である。以下、変形例をあげて説明する。
(第1変形例)
上記実施形態では、素子基板31において形成された2つの薄膜トランジスターNT,PTの配置位置は、図4(a)に示したように、ゲート電極25nとゲート電極25pとが対向する位置であった。このため、製造上のバラツキを考慮してゲート電極25nとゲート電極25pとが接触しないようにゲート電極間の間隔を確保する必要がある。さらに、ゲート電極25n,25pとシリコン膜20Pとのズレを考慮するため、シリコン膜20Pにおける2つの薄膜トランジスターNT,PTに相当する領域間の距離Kは大きい値になってしまう。この結果、走査線25Nと走査線25Pとの間隔を狭めることが困難であった。
そこで、第1変形例として、ゲート電極25nとゲート電極25pとが対向しないように配置することによって、走査線25Nと走査線25Pとの間隔を狭くできるようにしてもよい。本変形例を図10を用いて説明する。図10は、上記実施形態における図4(a)に対応する図であり、CMOS回路を含む画素回路の形成状態を模式的に示す平面図である。従って、同じ構成要素については同じ符号を付している。
図示するように、本変形例では、ゲート電極25nとゲート電極25pとを、走査線25が延在する方向にオフセットすることによって、互いに対向しないズレた位置に形成する。こうすることによって、ゲート電極の形成位置は、製造上のバラツキにおいて対向するゲート電極との接触を考慮する必要がなく、シリコン膜20Pとの製造上のバラツキにおいて接触しない位置まで近接配置することが出来る。この結果、図示するように、2つの薄膜トランジスターの形成領域間の隙間Kは狭くすることができるので、走査線間における画素回路の占有面積、つまり画素電極19の走査線間の距離SPを小さくすることができる。
このような配置を有する本変形例によれば、図11に示したような画素構成が可能である。ここで、図11は、上記実施形態における図2に対応した図で、液晶パネル30における画素の駆動に関する回路部分を示した模式図である。従って、同じ構成要素については同じ符号を付している。
図示するように、本変形例では、信号線12に沿う方向に並ぶ3つの画素を、それぞれ赤色(R)、緑色(G)、青色(B)のサブ画素とし、この3つのサブ画素によって、1つの画素を構成する場合を示す図である。具体的には、本変形例では、対向基板32(図1参照)に、画素電極19と平面的に重なる位置であって、信号線12の延在方向に、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)が所定の順序で繰返し並置された色フィルターが形成されている。従って、本変形例の配置によれば、走査線25Nと走査線25Pとの間隔を狭くすることができることから、信号線12に沿って並ぶ3つのサブ画素によって構成された1画素の形状を、画像を表示するのに好ましい正方形としつつ、その信号線12に沿う間隔が広くならないように抑制することができる。この結果、小型であっても高精細なカラー画像の表示を行える液晶パネル30を製造することが可能となる。
(第2変形例)
上記実施形態では、液晶パネル30は反射型のパネルであることとしたが、必ずしもこれに限らず、画素領域が光を透過する透過型や、画素領域が光を反射する反射領域と透過する透過領域との双方を有する半透過反射型のパネルであることとしてもよい。本変形例の一例として、液晶パネル30が透過型のパネルである場合について、図12を用いて説明する。図12は、上記実施形態における図4(a)に対応する図であり、CMOS回路を含む画素回路の形成状態を模式的に示す平面図である。従って、同じ構成要素については同じ符号を付している。
図示するように、走査線25Nと走査線25Pは隣接して並行形成され、CMOS回路を含む画素回路が形成された領域において、上記実施形態と同様に画素回路を挟むように配線されている。本変形例では、コンタクトホール191を介して容量電極29と電気的に接続される画素電極19は、透明電極(例えば酸化インジウムスズ(ITO))である。もとより、本変形例においては、素子基板31の基材10sは透明基板で形成され、画素電極19の領域に、光が透過する透過領域としての画素領域が形成される。そして、この画素領域以外の領域は、通常ブラックマトリックスなどの遮光膜によって覆われた遮光領域となっている。
本変形例では、画素回路におけるCMOS回路の占有領域を小さく抑制することができるので、画素領域以外の遮光領域を小さくすることができる。この結果、透過領域の対する遮光領域の面積割合を小さくして画素の開口率を向上させることができるので、高精細で明るい表示を行う液晶パネルを提供することが可能となる。
(第3変形例)
上記実施形態では、2つの薄膜トランジスターNT,PTの構造が、ゲート電極25n,25pがシリコン膜20Pに対して、基材10sと反対側に位置する所謂トップゲート型の薄膜トランジスターであるものとして説明したが、これに限るものでないことは勿論である。例えば、ゲート電極25n,25pがシリコン膜20Pに対して、基材10s側に位置する所謂ボトムゲート型の薄膜トランジスターであるものとしてもよい。本変形例を図13に示した。図13は、上記実施形態における図4(b)に対応する図であり、CMOS回路の構成部分を含む画素回路の主要な断面を模式的に示す断面図である。従って、同じ構成要素については同じ符号を付している。
図示するように、本変形例の素子基板31aは、基材10s上にゲート電極25n,25pを形成する。その後、ゲート電極25n,25pおよび基材10s上にゲート絶縁膜11を形成し、その上にシリコン膜20Pを形成するのである。以降、2つの薄膜トランジスターNT,PTについての形成処理は、上述した実施形態と同様である。このように形成することによって、上記実施形態と同様、接続部として2つのコンタクトホール291,121のみを有するCMOS回路は、その占有面積が小さくて済むので、高速での動作が可能で、高精細な画像表示が行える透過型の液晶パネルを実現することができる。なお、本変形例において、ゲート電極25n,25pをマスクとして半導体膜に不純物を注入することができないことから、ゲート電極25n,25pに替わるマスクを用意して注入するようにすればよい。
(その他の変形例)
上記実施形態では、電子機器として、リア型のプロジェクター230に電気光学装置としての液晶パネル30を搭載することとして説明したが、これに限るものでないことは勿論である。例えば、電子機器としてフロント型のプロジェクターであってもよい。あるいは、携帯電話、ビデオカメラ、表示機能付ファックス装置、デジタルカメラのファインダー、携帯型TV、DSP装置、PDA、電子手帳、電光掲示板、宣伝広告用ディスプレイ、ICカードなどの電子機器にも適用することができる。もとより、これらの電子機器には、上記変形例にように透過型の液晶パネルを採用することも可能である。
また、上記実施形態において、薄膜半導体装置として素子基板31を例示して説明したが、上記説明から明らかなように、薄膜半導体装置は、CMOS回路を構成する2つ(若しくは2つ以上)の薄膜トランジスターが形成された基板であれば、これに含まれる。例えば、薄膜半導体装置は、有機EL表示装置の素子基板とすることもできる。なお、特に有機EL表示装置の場合は、表示する画像に応じた電流を画素電極に対して流す電流駆動が行われる場合があるが、この場合についても、上記実施形態の薄膜半導体装置を適用できることは勿論である。
1…表示領域、10…第2層間絶縁膜、10s…基材、11…ゲート絶縁膜、12…信号線、15…絶縁膜、19…画素電極、20…シリコン膜、20Na…低濃度不純物領域、20Nb…高濃度不純物領域、20Nc…チャネル領域、20P…シリコン膜、20Pa…低濃度不純物領域、20Pb…高濃度不純物領域、20Pc…チャネル領域、22…信号線駆動回路、23…入力回路、24…タイミング制御回路、25…走査線、25N…走査線、25P…走査線、26…パッド領域、27…層間絶縁膜、28…共通電極、29…容量電極、30…液晶パネル、31…素子基板、31a…素子基板、32…対向基板、33…対向電極、34…液晶、35…シール材、110…熱酸化膜、111…酸化シリコン膜、121…コンタクトホール、191…コンタクトホール、230…リア型プロジェクター、231…光源、232…光学系、233…反射鏡、234…反射鏡、235…スクリーン、291…コンタクトホール、NT…N型薄膜トランジスター、PT…P型薄膜トランジスター。

Claims (9)

  1. 基板上に、
    チャネルがN型の薄膜トランジスターと、チャネルがP型の薄膜トランジスターと、を備えた薄膜半導体装置であって、
    前記N型の薄膜トランジスターのソース領域と前記P型の薄膜トランジスターのソース領域とが、少なくとも一部の領域において互いに隣り合って配置されるとともに、前記一部の領域に形成された1つのコンタクトホールを介して第1の電極に接続され、
    前記N型の薄膜トランジスターのドレイン領域と前記P型の薄膜トランジスターのドレイン領域とが、少なくとも一部の領域において互いに隣り合って配置されるとともに、前記一部の領域に形成された1つのコンタクトホールを介して第2の電極に接続されていることを特徴とする薄膜半導体装置。
  2. 請求項1に記載の薄膜半導体装置であって、
    前記基板上に、所定の方向に延在する信号線と、当該信号線と交差する方向に並行して延在する第1走査線および第2走査線とが、それぞれ複数形成され、
    前記第1の電極または前記第2の電極の一方は、前記信号線と前記第1走査線および前記第2走査線とによって区画された領域に形成された単位電極、もしくは当該単位電極と接続された電極であり、
    前記第1の電極または前記第2の電極の他方は、前記信号線である
    ことを特徴とする薄膜半導体装置。
  3. 請求項2に記載の薄膜半導体装置であって、
    前記N型の薄膜トランジスターのゲート電極は前記第1走査線と電気的に接続され、前記P型の薄膜トランジスターのゲート電極は前記第2走査線と電気的に接続され、
    前記N型の薄膜トランジスターのゲート電極と前記P型の薄膜トランジスターのゲート電極とは、前記第1走査線または前記第2走査線が延在する方向にオフセットされて形成されていることを特徴とする薄膜半導体装置。
  4. 画素毎に、電圧もしくは電流が印加される画素電極を有し、前記電圧もしくは電流を光学変化に変える電気光学変換によって画像を表示する電気光学装置であって、
    請求項2または3に記載の薄膜半導体装置を備え、
    前記薄膜半導体装置における前記単位電極を前記画素電極として形成したことを特徴とする電気光学装置。
  5. 請求項4に記載の電気光学装置であって、
    前記画素は、表示色が赤色、緑色、青色のいずれかであり、前記信号線の延在方向に、前記表示色が所定の順序で並ぶように形成されたサブ画素であることを特徴とする電気光学装置。
  6. 請求項4または5に記載の電気光学装置であって、
    前記画素電極は、光を反射する反射電極であることを特徴とする電気光学装置。
  7. 請求項4ないし6のいずれか一項に記載の電気光学装置であって、
    前記薄膜半導体装置を一方の基板とし、当該一方の基板と対向するように配置した対向基板を他方の基板として、前記一方の基板と前記他方の基板との間に液晶層を挟持したことを特徴とする電気光学装置。
  8. 請求項4ないし7のいずれか一項に記載の電気光学装置を備えた電子機器。
  9. 基板上に、
    チャネルがN型の薄膜トランジスターと、チャネルがP型の薄膜トランジスターと、を備えた薄膜半導体装置であって、
    前記N型の薄膜トランジスターのソース領域と前記P型の薄膜トランジスターのソース領域とが、少なくとも一部の領域において互いに隣り合って配置されるとともに、前記一部の領域に形成された1つのコンタクトホールを介して第1の電極に接続され、
    前記N型の薄膜トランジスターのドレイン領域と前記P型の薄膜トランジスターのドレイン領域とが、少なくとも一部の領域において互いに隣り合って配置されるとともに、前記一部の領域に形成された1つのコンタクトホールを介して第2の電極に接続され、
    前記N型の薄膜トランジスターと前記P型の薄膜トランジスターとを構成する半導体層は環状に一体に形成されていることを特徴とする薄膜半導体装置。
JP2009243207A 2009-03-13 2009-10-22 薄膜半導体装置、電気光学装置、および電子機器 Active JP4911215B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009243207A JP4911215B2 (ja) 2009-03-13 2009-10-22 薄膜半導体装置、電気光学装置、および電子機器
US12/722,868 US8300295B2 (en) 2009-03-13 2010-03-12 Thin film semiconductor device, electrooptic device, and electronic equipment
KR1020100022243A KR20100103417A (ko) 2009-03-13 2010-03-12 박막 반도체 장치, 전기 광학 장치, 및 전자 기기
CN201010133968.3A CN101834190B (zh) 2009-03-13 2010-03-12 薄膜半导体装置、电光装置和电子设备

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009060743 2009-03-13
JP2009060743 2009-03-13
JP2009243207A JP4911215B2 (ja) 2009-03-13 2009-10-22 薄膜半導体装置、電気光学装置、および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010239108A true JP2010239108A (ja) 2010-10-21
JP4911215B2 JP4911215B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=42718210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009243207A Active JP4911215B2 (ja) 2009-03-13 2009-10-22 薄膜半導体装置、電気光学装置、および電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8300295B2 (ja)
JP (1) JP4911215B2 (ja)
KR (1) KR20100103417A (ja)
CN (1) CN101834190B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019086544A (ja) * 2017-11-01 2019-06-06 株式会社ジャパンディスプレイ 基板及び電気泳動装置
WO2019142638A1 (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 株式会社ジャパンディスプレイ Tft基板
JP2021018332A (ja) * 2019-07-19 2021-02-15 株式会社ジャパンディスプレイ アレイ基板及び表示装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102934153B (zh) * 2010-09-29 2015-10-21 株式会社日本有机雷特显示器 显示装置用薄膜半导体装置、显示装置用薄膜半导体装置的制造方法、el显示面板及el显示装置
JP6104548B2 (ja) * 2011-11-08 2017-03-29 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
KR102059371B1 (ko) * 2013-05-24 2019-12-27 엘지디스플레이 주식회사 액정 디스플레이 장치와 이의 제조방법
KR102136638B1 (ko) * 2014-03-31 2020-07-22 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR102228900B1 (ko) 2014-07-25 2021-03-17 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 이의 제조 방법
KR101820703B1 (ko) * 2016-07-29 2018-03-08 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법, 및 그를 포함한 표시장치
CN114185214B (zh) * 2022-02-16 2022-05-03 北京京东方技术开发有限公司 阵列基板和显示器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02178632A (ja) * 1988-12-29 1990-07-11 Sony Corp 液晶表示装置
JPH09244068A (ja) * 1996-03-06 1997-09-19 Pioneer Electron Corp 反射型液晶表示装置
JPH11167127A (ja) * 1997-12-05 1999-06-22 Fron Tec:Kk アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2004241700A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Seiko Epson Corp 相補型薄膜トランジスタ回路、電気光学装置、電子機器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0936378A (ja) 1995-07-25 1997-02-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JPH0945793A (ja) 1995-07-27 1997-02-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP4427150B2 (ja) 2000-02-22 2010-03-03 東芝モバイルディスプレイ株式会社 液晶表示装置
TW583431B (en) 2000-02-22 2004-04-11 Toshiba Corp Liquid crystal display device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02178632A (ja) * 1988-12-29 1990-07-11 Sony Corp 液晶表示装置
JPH09244068A (ja) * 1996-03-06 1997-09-19 Pioneer Electron Corp 反射型液晶表示装置
JPH11167127A (ja) * 1997-12-05 1999-06-22 Fron Tec:Kk アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2004241700A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Seiko Epson Corp 相補型薄膜トランジスタ回路、電気光学装置、電子機器

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019086544A (ja) * 2017-11-01 2019-06-06 株式会社ジャパンディスプレイ 基板及び電気泳動装置
US11227876B2 (en) 2017-11-01 2022-01-18 Japan Display Inc. Substrate and electrophoretic device
JP6999367B2 (ja) 2017-11-01 2022-01-18 株式会社ジャパンディスプレイ 基板及び電気泳動装置
WO2019142638A1 (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 株式会社ジャパンディスプレイ Tft基板
JP2019124890A (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 株式会社ジャパンディスプレイ Tft基板
US11171241B2 (en) 2018-01-19 2021-11-09 Japan Display Inc. TFT substrate
JP6991865B2 (ja) 2018-01-19 2022-01-13 株式会社ジャパンディスプレイ Tft基板
JP2021018332A (ja) * 2019-07-19 2021-02-15 株式会社ジャパンディスプレイ アレイ基板及び表示装置
US11658188B2 (en) 2019-07-19 2023-05-23 Japan Display Inc. Array substrate and display device
JP7306906B2 (ja) 2019-07-19 2023-07-11 株式会社ジャパンディスプレイ アレイ基板及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100103417A (ko) 2010-09-27
CN101834190B (zh) 2015-01-21
CN101834190A (zh) 2010-09-15
JP4911215B2 (ja) 2012-04-04
US8300295B2 (en) 2012-10-30
US20100232004A1 (en) 2010-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4911215B2 (ja) 薄膜半導体装置、電気光学装置、および電子機器
JP5275515B2 (ja) 回路基板および表示装置
TWI245950B (en) Liquid crystal display apparatus
US9329444B2 (en) Liquid crystal display device
JP5782676B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器、並びに電気光学装置の製造方法
JP4456806B2 (ja) 液晶表示装置、電気光学装置とその製造方法、電子機器
KR20080077323A (ko) 전기 광학 장치 및 그 제조 방법, 그리고 전자 기기
KR20010090584A (ko) 전기 광학 장치, 그 제조 방법 및 전자 기기
JP5176814B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器、並びに電気光学装置の製造方法
JP3376376B2 (ja) 液晶表示装置及びそれを用いた電子機器
JP2000275680A (ja) 反射型液晶表示装置及びそれを用いた表示パネル
JP4674544B2 (ja) 電気光学装置の製造方法
JPH10111520A (ja) 液晶表示パネル及びそれを用いた電子機器
JP2007192975A (ja) 電気光学装置及びその製造方法
JP3624703B2 (ja) 電気光学装置及びそれを用いた投射型表示装置
JP2006235281A (ja) 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP6409894B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2007065440A (ja) 電気光学装置、電子機器
JP6146441B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4269659B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP2008205248A (ja) 半導体装置及びその製造方法、電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP3733970B6 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2010145820A (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP2011158700A (ja) 電気光学装置及び電子機器、並びに電気光学装置の製造方法
JP2001083550A (ja) アクティブマトリクス基板

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4911215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250