JPH11167127A - アクティブマトリクス型液晶表示装置 - Google Patents

アクティブマトリクス型液晶表示装置

Info

Publication number
JPH11167127A
JPH11167127A JP9336118A JP33611897A JPH11167127A JP H11167127 A JPH11167127 A JP H11167127A JP 9336118 A JP9336118 A JP 9336118A JP 33611897 A JP33611897 A JP 33611897A JP H11167127 A JPH11167127 A JP H11167127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
pixel electrode
scanning
crystal display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9336118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3349935B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Hebiguchi
広行 蛇口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fron Tec Kk
Original Assignee
Fron Tec Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fron Tec Kk filed Critical Fron Tec Kk
Priority to JP33611897A priority Critical patent/JP3349935B2/ja
Priority to US09/205,461 priority patent/US6249326B1/en
Publication of JPH11167127A publication Critical patent/JPH11167127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3349935B2 publication Critical patent/JP3349935B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 走査線上に蓄積容量部を有し、従来以上の開
口率向上が図れるアクティブマトリクス型液晶表示装置
を提供する。 【解決手段】 薄膜トランジスタアレイ基板上の信号線
1、S2間のピッチXを走査線G1、G2間のピッチYよ
りも大きくし、従来の構造とは逆に横長のドットとし
た。そして、画素電極13を前段の走査線G2 上に延設
し、これら画素電極13と走査線G2 とで蓄積容量部C
1 を構成するようにした。この構成により、蓄積容量部
の容量値が従来構造と同じになるように設計しても、従
来に比べて遮光面積を小さくすることができ、開口率を
向上させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、走査線上に蓄積容
量部が形成されたアクティブマトリクス型液晶表示装置
に関し、カラー表示のものにおいては複数の基本色、例
えばR(赤色)、G(緑色)、B(青色)を組み合わせ
て1つの色を表示するアクティブマトリクス型液晶表示
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】アクティブマトリクス型液晶表示装置
は、液晶を挟持する一対の基板のうち、一方の基板上に
複数の走査線と複数の信号線がマトリクス状に配設され
るとともに、これら走査線と信号線とに区画された各領
域に薄膜トランジスタ(ThinFilm Transistor,TFT)
等のスイッチング素子が設けられ、さらにスイッチング
素子に接続された画素電極が設けられたものである。
【0003】図14はアクティブマトリクス型液晶表示
装置の一方の基板である薄膜トランジスタアレイ基板の
一構成例を示す図であり、走査線と信号線で区画された
一つの領域を示したものである。この図において、横方
向に延びる配線が走査線G1、G2 、縦方向に延びる配
線が信号線S1 、S2 である。走査線G1 上にゲート絶
縁膜を介して半導体能動膜1が設けられ、半導体能動膜
1上に信号線S1 から引き出されたソース電極2とドレ
イン電極3が設けられ、これら走査線G1 、ソース電極
2、ドレイン電極3等で逆スタガ型の薄膜トランジスタ
Tが構成されている。また、画素電極4がソース電極2
とドレイン電極3を覆うパッシベーション膜上に形成さ
れ、走査線G1 、G2 と信号線S1 、S2 で区画された
領域内から隣接する画素電極を駆動する前段の走査線G
2 の上方に延設されている。この画素電極4はコンタク
トホール5を通じてドレイン電極3と電気的に接続され
ており、ゲート絶縁膜およびパッシベーション膜を介し
て走査線G2 と協働して蓄積容量部C0 を構成する。
【0004】一方、この薄膜トランジスタアレイ基板と
対向する対向基板側には、薄膜トランジスタTや走査線
1 、G2、信号線S1 、S2等が設けられた領域で光を
遮断するブラックマトリクスと共通電極が設けられてい
る。ブラックマトリクスは、図14における1点鎖線で
示す矩形状の開口部6を有しており、この開口部6が光
を透過して実質的に表示に寄与する有効表示領域とな
る。なお、モノクロの液晶表示装置の場合、走査線
1 、G2と信号線S1 、S2で区画されたこの領域が1
つの画素となる。これに対して、カラーの液晶表示装置
の場合には、対向基板側に走査線G1 、G2と信号線S
1 、S2で区画された各領域毎に異なる基本色、例えば
R、G、Bのカラーフィルタが備えられ、各領域が1つ
のドットとなる。そして、このドットが3つ集合して1
つの画素となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の液晶表示装
置においては、図14に示したように、画素電極4の周
縁部とブラックマトリクスが必ず重なり合うするように
設計する必要があった。その理由は、画素電極4の周縁
部では隣接する画素電極との間での電界の乱れによって
液晶分子の配向の乱れが生じて光漏れが生じる恐れがあ
り、この光漏れをブラックマトリクスで遮光する必要が
あるからである。また、この重なり部分の幅Wは、光漏
れを遮光するに必要充分な幅と、薄膜トランジスタアレ
イ基板と対向基板との重ね合わせ精度を考慮した重ね合
わせ余裕との和で決まる値である。一方、この重なり部
分は開口率を制約する要因であるため、開口率向上のた
めにはできる限り重なり部分を小さくすることが要求さ
れる。
【0006】ところで、この図の例のように、画素電極
4を走査線G2 上に延設し、走査線G2 上に蓄積容量部
0 を形成した場合、画素電極4と走査線G2 とが重な
るために走査線G2 がブラックマトリクスの役目を果た
すことになる。言い換えると、画素電極4の走査線G2
に重なる側の周縁部においては、ブラックマトリクスの
開口部6を広げたところで開口率に影響はなく、実質的
な開口率は画素電極4と走査線G2 との重なり部分の大
きさで決まることになる。そこで、画素電極4のうち、
画素電極4とブラックマトリクスとの重なり部分によっ
て遮光される面積をS、開口部の走査線方向の幅(ブラ
ックマトリクスの縁間の距離)をx、開口部の信号線方
向の幅(ブラックマトリクスの縁と走査線の縁との間の
距離)をyとすると、遮光面積Sは大まかに、 S=W×(x+2y) ……(1) で表される。そのため、遮光面積Sの増減に対する影響
は、信号線方向の幅yの方が走査線方向の幅xの2倍大
きいことになる。つまり、xとyとが同じ値だけ増加す
るとしても、xが増加するよりもyが増加した方がSの
増加量が大きいことになる。
【0007】ところが、従来一般の液晶表示装置におい
ては、隣接する信号線間のピッチをX、隣接する走査線
間のピッチをYとすると、例えばX=100μm、Y=
300μmというように、一般にYはXの3倍程度であ
る。すなわち、X<Y(3X=Y)であるから、当然な
がらx<yであり、開口部の信号線方向の幅yによる遮
光面積の増大が大きく、開口率の向上に限界があった。
【0008】本発明は、上記の課題を解決するためにな
されたものであって、走査線上に蓄積容量部を形成した
アクティブマトリクス型液晶表示装置において、従来以
上に開口率を向上することができるアクティブマトリク
ス型液晶表示装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明のアクティブマトリクス型液晶表示装置
は、液晶を挟持する一対の基板の一方の基板の表面に複
数の走査線と複数の信号線とがマトリクス状に配設され
るとともに、これら走査線と信号線とに囲まれた各領域
に上記走査線および信号線に接続されたスイッチング素
子およびこのスイッチング素子に接続された画素電極が
それぞれ設けられ、画素電極の上記走査線方向の幅が上
記信号線方向の幅よりも大きく、かつ上記画素電極が隣
接する画素電極を駆動する走査線上に延設されこの走査
線と協働して上記画素電極下方の絶縁膜を挟んで蓄積容
量部を形成することを特徴とするものである。なお、上
記スイッチング素子としては薄膜トランジスタ、薄膜ダ
イオード等を用いることができる。
【0010】上述したように、従来の液晶表示装置の場
合、隣接する信号線間のピッチXと隣接する走査線間の
ピッチYの関係はX<Yであり、走査線と信号線に囲ま
れた各領域の開口部の走査線方向の幅xと信号線方向の
幅yの関係はx<yであった。したがって、(1)式か
ら明らかなように、遮光面積Sの増減への影響が走査線
方向の幅xよりも信号線方向の幅yの方が大きいため
に、x<yであることが災いして遮光面積が大きくな
り、開口率を向上させることができなかった。これに対
して、本発明の液晶表示装置においては、画素電極の走
査線方向の幅が信号線方向の幅よりも大きい、すなわち
従来とは逆に、開口部の走査線方向の幅xと信号線方向
の幅yがx>yの関係にある。また、隣接する画素電極
を駆動する走査線上に延設された画素電極の一部がこの
走査線と協働して蓄積容量部を構成し、画素電極の電荷
を保持する蓄積容量となる。したがって、蓄積容量部の
容量値を従来構造の場合と同じになるように設計して
も、従来に比べて遮光面積を小さくすることができ、開
口率を向上させることができる。
【0011】一方、開口率が従来と同等でよい場合に
は、画素電極と走査線の重なり部分を従来よりも大きく
取ることができ、蓄積容量値を増加させることができる
ので、フリッカやスイッチング素子のオフ電流に起因す
るクロストークを低減させることができる。さらに、上
記一方の基板と対向する対向基板側に設けられた対向電
極と上記走査線との間の容量結合が増え、対向電極と上
記信号線との間の容量結合が減るため、対向電極の電位
変動に起因するクロストークを減少させることができ
る。
【0012】蓄積容量部の構成として、画素電極の一部
を走査線上に延設してこれら画素電極と走査線で蓄積容
量部を形成する構成に代えて、画素電極に接続された導
電体層を隣接する画素電極を駆動する走査線上に設け、
この導電体層と走査線で蓄積容量部を形成する構成とし
てもよい。例えばスイッチング素子として逆スタガ型の
薄膜トランジスタを用いる場合、走査線上にゲート絶縁
膜、チャネル領域となる半導体能動膜、ソース電極およ
びドレイン電極が積層されて薄膜トランジスタが構成さ
れ、その上に層間絶縁膜、画素電極が積層されるが、薄
膜トランジスタのオン抵抗を小さくする目的から、通
常、ゲート絶縁膜には誘電率が大きい材料が用いられ、
その膜厚も薄くなっている。
【0013】そこで、画素電極と走査線で蓄積容量部を
形成する場合、画素電極と走査線との間に介在する容量
絶縁膜はゲート絶縁膜と層間絶縁膜の双方となるのに対
し、上記導電体層と走査線で蓄積容量部を形成する場
合、導電体層と走査線との間に介在する容量絶縁膜はゲ
ート絶縁膜のみとなる。上述したように、ゲート絶縁膜
は誘電率が大きく、膜厚も薄いことから、画素電極と走
査線で蓄積容量部を形成するよりも導電体層と走査線で
蓄積容量部を形成した方が蓄積容量として必要な容量値
を得るのに蓄積容量部の面積が小さくてよいことにな
る。その結果、導電体層と走査線で蓄積容量部を形成し
た場合には開口率をより向上させることができる。ま
た、上記導電体層をソース電極およびドレイン電極と同
じ層で形成すれば、層の数を特に増やすこともなく、蓄
積容量部を得ることができる。
【0014】本発明のアクティブマトリクス型液晶表示
装置のより具体的な形態として、ソース電極およびドレ
イン電極をなす導電体層と画素電極との間に層間絶縁膜
が介在し、この層間絶縁膜を貫通して導電体層と画素電
極とを電気的に接続するためのコンタクトホールを、上
記蓄積容量部上、上記ドレイン電極上の少なくともいず
れか一方に形成した構成としてもよい。この構成とした
場合、蓄積容量部上やドレイン電極上は元来ブラックマ
トリクスによって覆われた領域であるため、コンタクト
ホールを形成したことによる開口率の低下がない、とい
う効果を奏することができる。
【0015】さらに、他の形態として、隣接する画素電
極を駆動する走査線上にドレイン電極を延在させ、この
ドレイン電極が延在した部分と走査線とで蓄積容量部を
形成する構成としてもよい。この構成とした場合、ドレ
イン電極を延在させた部分がそのまま蓄積容量部を構成
するため、ドレイン電極とは別個に蓄積容量部用の導電
体層を設けた場合のドレイン電極と画素電極を接続する
ためのコンタクトホール、導電体層と画素電極を接続す
るためのコンタクトホールを1つのコンタクトホールで
兼ねることができ、コンタクトホールが1つ減ることで
開口率を向上することができる。
【0016】本発明のアクティブマトリクス型液晶表示
装置をカラー表示用とする場合、カラー表示するための
複数の基本色を、画素電極に対応させてそれぞれカラー
フィルタを設けかつ複数の基本色を繰り返し単位として
上記各信号線方向に沿って繰り返し配設することが望ま
しい。その場合、走査線の数を、信号線に沿って並ぶ全
画素数に対する基本色数倍の数とするとよい。この構成
の場合、走査線の数を全画素数の基本色数倍の数とした
ため、例えば基本色を3色とすると、従来構造と同等の
画素数を実現しようとした場合に、走査線の本数が従来
構造の3倍(基本色数倍)となっても、信号線の本数が
従来構造の1/3に減少する。一般に、液晶表示用の画
素電極のオンオフ制御を行うための1bitのゲートド
ライバに比べて6〜8bit程度の多階調の信号を高速
で処理するソースドライバの方が消費電力が大きく、価
格も高く、トランジスタ数も多いことから歩留まりが低
いものである。しかしながら、上記の構成を採用した場
合には信号線の数が減少することによってソースドライ
バの使用数を従来より減らすことができるので、消費電
力の低減、製造コストの低減、歩留まりの向上を図るこ
とができる。
【0017】さらにこの構成の場合、液晶表示装置を駆
動する方法として、 1つのフレームの間に全走査線を順次走査する方
法、 1つのフレームを複数のフィールドに分割し、所定
のフィールドごとに飛び越し走査する方法、 の順次走査との飛び越し走査を切換手段により
選択自在にした方法、の3つが考えられる。
【0018】の場合、上記構造では走査線の数を3倍
としているので、走査速度を3倍として駆動する。すな
わち、ゲートドライバが各走査線をスキャンする周波数
は従来の3倍となる。それでも一般的な条件(例えば表
示がVGA(640×480)、フレーム周波数60H
z、等)であれば、従来と同等の性能を持つゲートドラ
イバで充分まかなうことができる。一方、ソースドライ
バに関しては、周波数が3倍となっても信号線の本数が
1/3になっているので、ソースドライバのドットクロ
ック周波数は変わらない。結果として、上記構造の場合
も従来と同じゲートドライバとソースドライバを用いる
ことができる。そして、従来構造の液晶表示装置装置と
比べて画質の低下もなく、ゲートドライバの周波数が3
倍になることでゲートドライバの消費電力が大きくなる
としても、それ以上に高消費電力のソースドライバの数
を減らせる効果の方が大きく、全体として消費電力の低
減を図ることができる。
【0019】の方法は、具体的には、例えば1つのフ
レームを3つのフィールドに分割してフィールド間を2
本飛ばして走査を行うという方法である。この場合、1
フィールドの間にゲートドライバがスキャンする走査線
の数は全走査線数の1/3となるので、構造的に走査線
の数が3倍になっても従来の走査線数と同じになり、
の方法に比べて周波数を1/3にすることができる。ま
た、それに伴って、ソースドライバのドットクロック周
波数もの方法の1/3となる。このように、本方法の
場合、ゲートドライバが走査線をスキャンする周波数、
ソースドライバのドットクロック周波数をともに1/3
に低減できるので、の方法に比べて消費電力をさらに
低減することが可能となる。
【0020】また、色の配列に関しては、各信号線に沿
って配列する基本色の順番を、信号線に沿って繰り返し
同じ順番とし、走査線に沿って同じ基本色を配列するよ
うにしてもよい。これはいわゆる横ストライプという基
本色の配置であるが、この配置を採用すると、信号を処
理してパソコン上でデジタル画像を加工するような場
合、特に隣接する画素の相関をとる誤差拡散のような処
理を行う場合には、隣接する信号が同じであるために処
理が容易であり、メモリー消費が少なくて済むという効
果を期待することができる。あるいは、上記基本色の順
番を、信号線に沿って繰り返し同じ順番とし、基本色の
それぞれを信号線に対して斜めに配列し、かつ走査線に
沿って互いに異なった基本色を隣接配列するようにして
もよい。これはいわゆるモザイク的な配置であるが、こ
の形態では風景のような映像を見る場合に横縞を生じる
ことがないので、より自然な滑らかな画像を得ることが
できる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1の実施の形態
を図1および図2を参照して説明する。図1および図2
は本実施の形態のアクティブマトリクス型液晶表示装置
(以下、単に液晶表示装置と記す)の一方の基板である
薄膜トランジスタアレイ基板を示す図であり、図1は走
査線と信号線で区画された一つのドットを示す平面図、
図2は同、断面図である。また、薄膜トランジスタとし
ては逆スタガ型(ボトムゲート型)のものが用いられて
いる。
【0022】図1において、横方向に延びる配線が走査
線G1、G2、縦方向に延びる配線が信号線S1、S2であ
る。本実施の形態の液晶表示装置はカラー表示であり、
これら走査線G1、G2と信号線S1、S2で区画された領
域が1つのドット(ただし、白黒表示の場合は1画素)
となる。配線間のピッチに関しては、隣接する信号線間
のピッチをX、隣接する走査線間のピッチをYとする
と、XはYの3倍というようにX>Yの関係であり、従
来の構造とは逆にいわゆる横長のドットとなっている。
そして、図1におけるドット内の左下の部分に、走査線
1 、チャネル領域となる半導体能動膜10、信号線S
1 から引き出されたソース電極11、ドレイン電極12
がそれぞれ設けられて薄膜トランジスタTが構成され、
この薄膜トランジスタTに画素電極13が接続されてい
る。ドット自体が横長であるから、当然ながら画素電極
13も走査線方向の幅が信号線方向の幅よりも大きく、
この画素電極13は隣接する画素電極を駆動するための
前段の走査線G2 上に延設されている。
【0023】薄膜トランジスタT部分の断面構造は、図
2に示すように、ガラス等の透明基板14上に形成され
た走査線G1 の上方にゲート絶縁膜15を介して半導体
能動膜10が設けられ、半導体能動膜10上には信号線
1 から引き出されたソース電極11とドレイン電極1
2がそれぞれ設けられており、これら走査線G1 、半導
体能動膜10、ソース電極11、ドレイン電極12等で
逆スタガ型の薄膜トランジスタTが構成されている。ま
た、画素電極13がソース電極11とドレイン電極12
を覆うパッシベーション膜16(層間絶縁膜)上に形成
されており、図1に示すコンタクトホール17を通じて
薄膜トランジスタTのドレイン電極12と電気的に接続
されている。そして、画素電極13がパッシベーション
膜16およびゲート絶縁膜15を介してその下の走査線
1 と協働して蓄積容量部C1 を構成している。なお、
走査線G1 および信号線S1 はアルミニウム(Al)、
半導体能動膜10はアモルファスシリコン(a−S
i)、ゲート絶縁膜15およびパッシベーション膜16
は窒化ケイ素(SiNx )、画素電極13はインジウム
錫酸化物(ITO)からなるものである。
【0024】一方、この薄膜トランジスタアレイ基板と
対向する対向基板側には、薄膜トランジスタTや走査線
1、G2、信号線S1、S2等が設けられた領域で光を遮
断するためのブラックマトリクスと共通電極(ともに図
示せず)が設けられている。ブラックマトリクスは、図
1における1点鎖線で示す矩形状の開口部18を有して
おり、この開口部18が光を透過して実質的に表示に寄
与する有効表示領域となる。
【0025】また、本実施の形態の薄膜トランジスタア
レイ基板は、図14に示す従来の薄膜トランジスタアレ
イ基板と同じデザインルールを用いて設計しており、蓄
積容量部の面積も図14に示す従来のものと等しいとす
る。ここで、本実施の形態の薄膜トランジスタアレイ基
板における開口率を従来構造の場合と比較する。従来の
技術の項でも述べたように、画素電極13とブラックマ
トリクスとの重なり部分による遮光面積をS、開口部の
走査線方向の幅をx、開口部の信号線方向の幅をyとす
ると、S=W×(x+2y)((1)式)が成り立つ。
従来例ではyがxの3倍であるから、x=a、y=3a
(a:定数)とおくと、S=W×(x+2y)=7Wa
となる。一方、本実施の形態の場合、xがyの3倍であ
るから、x=3a、y=a(a:定数)とおくと、S=
W×(x+2y)=5Waとなる。すなわち、本実施の
形態における遮光面積Sは従来構造における遮光面積S
の5/7(約71%)と小さくなるため、開口率が従来
より向上する。図示した例で具体的に開口率を比較する
と、従来例(図14)の開口率が34.8%、本実施の
形態(図1)の開口率が46.8%となる。このよう
に、本実施の形態の液晶表示装置によれば、従来の構造
と同等の蓄積容量を維持した上で開口率を向上すること
ができる。
【0026】逆に言えば、開口率が従来と同等でよい場
合には蓄積容量値を大きくすることができる。その結
果、フリッカや薄膜トランジスタのオフ電流に起因する
クロストークを低減させることができる。さらに、薄膜
トランジスタアレイ基板に対向する対向基板側に設けら
れた対向電極と走査線G1、G2との間の容量結合が増
え、対向電極と信号線S1、S2との間の容量結合が減る
ため、対向電極の電位変動に起因するクロストークを減
少させることも可能となる。
【0027】以下、本発明の第2の実施の形態を図3お
よび図4を参照して説明する。図3および図4は本実施
の形態の液晶表示装置における薄膜トランジスタアレイ
基板を示す図であり、図3は一つのドットを示す平面
図、図4は同、断面図である。本実施の形態の液晶表示
装置が第1の実施の形態と異なる点は蓄積容量部の構成
である。すなわち、第1の実施の形態では画素電極と走
査線が蓄積容量部を構成していたのに対し、本実施の形
態では画素電極に電気的に接続された導電体層と走査線
が蓄積容量部を構成している。その他の構成要素に関し
ては第1の実施の形態と略同様であるため、図3および
図4において図1および図2と同一の構成要素には同一
の符号を付し、詳細な説明は省略する。
【0028】図3に示すように、本実施の形態の液晶表
示装置においても、図1と同様に走査線G1、G2、信号
線S1、S2が配設されており、いわゆる横長のドットを
構成している。そして、薄膜トランジスタTに接続され
た画素電極13が設けられ、この画素電極13が隣接す
る前段の画素電極を駆動するための走査線G2 上に延設
されている。そして、本実施の形態の場合、この走査線
2 上に重畳するように走査線G2より若干幅広の導電
体層20が形成されている。この導電体層20は、図4
に示すように、ゲート絶縁膜15上に信号線S1 と同一
の層で形成されたものであり、導電体層20上にはパッ
シベーション膜16が形成されている。また、導電体層
20はパッシベーション膜16を貫通するコンタクトホ
ール21を通じて画素電極13と電気的に接続されてい
る。したがって、本実施の形態の場合、画素電極13と
電気的に接続された導電体層20がゲート絶縁膜15を
介してその下の走査線G1 と協働して蓄積容量部C2
構成する。
【0029】第1の実施の形態の液晶表示装置では蓄積
容量部の誘電体層がゲート絶縁膜とパッシベーション膜
の積層構造であったのに対し、本実施の形態の液晶表示
装置では、蓄積容量部C2 の誘電体層がゲート絶縁膜1
5のみから構成されることになる。すなわち、第1の実
施の形態よりも本実施の形態の方が誘電体層の厚さが薄
いため、また、薄膜トランジスタTのオン抵抗を低くす
る目的からゲート絶縁膜15の誘電率が大きいため、単
位面積当たりの静電容量が大きくなる。したがって、本
実施の形態の液晶表示装置において第1の実施の形態の
場合と同じ蓄積容量値を得ようとした場合に、第1の実
施の形態における蓄積容量部よりも面積を小さくでき、
その結果、第1の実施の形態の液晶表示装置に比べて開
口率を向上させることができる。例えば、具体的にはゲ
ート絶縁膜15、パッシベーション膜16の材料をとも
にSiNx 、ゲート絶縁膜15の膜厚を3000Å、パ
ッシベーション膜16の膜厚を4000Åとした時、第
1の実施の形態の構造では開口率が46.8%である
が、本実施の形態の構造では開口率が52.7%に向上
する。
【0030】以下、本発明の第3の実施の形態を図5を
参照して説明する。図5は本実施の形態の薄膜トランジ
スタアレイ基板を示す平面図である。本実施の形態の液
晶表示装置も画素電極に接続された導電体層と走査線が
蓄積容量部を構成する点では第2の実施の形態と同様で
あるが、ドレイン電極と画素電極を接続するコンタクト
ホールの位置が第2の実施の形態と異なっている。な
お、ここでも第1、第2の実施の形態と共通の構成要素
に関しては、図5において図1、図3と同一の符号を付
し、詳細な説明は省略する。
【0031】第2の実施の形態の場合、図3に示すよう
に、ドレイン電極12は、自段の走査線G1 上から前段
の走査線G2 の方向に向けて延伸し幅広の部分が設けら
れた形状をしており、画素電極13側に張り出したその
幅広部分に画素電極13と電気的に接続するためのコン
タクトホール17が形成されていた。これに対して、本
実施の形態の場合、図5に示すように、略正方形状のド
レイン電極12aが走査線G1 上の半導体能動膜10の
上方に形成されている。そして、画素電極13の一部が
ドレイン電極12aの上方に延在し、この画素電極13
が延在する部分とドレイン電極12aとが重なった部分
にこれらを電気的に接続するためのコンタクトホール1
7aが形成されている。また、蓄積容量部C2 の構成は
第2の実施の形態と同様である。
【0032】本実施の形態の場合、画素電極13とドレ
イン電極12aを接続するコンタクトホール17aが走
査線G1 上に位置しているが、元来、走査線G1 上の領
域にはブラックマトリクスが配置されており、開口率に
は影響しない領域である。したがって、第2の実施例の
場合には画素電極13上の本来有効表示領域ともなるべ
き箇所にコンタクトホール17を設けたことにより開口
率が低下するという欠点があるが、本実施の形態の場合
にはコンタクトホール17aを設けたことによる開口率
の低下がない、という利点を有している。
【0033】以下、本発明の第4の実施の形態を図6を
参照して説明する。図6は本実施の形態の薄膜トランジ
スタアレイ基板を示す平面図である。本実施の形態の液
晶表示装置も画素電極に接続された導電体層と走査線が
蓄積容量部を構成する点では第2、第3の実施の形態と
同様であるが、第2、第3の実施の形態における導電体
層がドレイン電極と一体化している点がこれら実施の形
態と異なっている。なお、ここでも第1ないし第3の実
施の形態と共通の構成要素に関しては、図6において図
1、図3、図5と同一の符号を付し、詳細な説明は省略
する。
【0034】本実施の形態の液晶表示装置の場合、図6
に示すように、ドレイン電極12bが画素電極13の縁
を信号線S1 に沿って延在し、さらに隣接する画素電極
を駆動する前段の走査線G2 上に延在している。そし
て、ドレイン電極12bが前段の走査線G2 上に延在し
た部分と走査線G2 とで蓄積容量部C3 が構成されてい
る。第2、第3の実施の形態では、蓄積容量部を構成す
る導電体層20とドレイン電極12、12aとが別体で
あったため、導電体層20と画素電極13を接続するた
めのコンタクトホール21、ドレイン電極12、12a
と画素電極13を接続するためのコンタクトホール1
7、17aというように、2つのコンタクトホールが必
要であった。ところが、本実施の形態の場合、ドレイン
電極12bが延在する部分がそのまま蓄積容量部C3
構成するため、上記2つのコンタクトホールを1つのコ
ンタクトホールで兼ねることができる。このコンタクト
ホール21aが図6に示すように前段の走査線G2 上に
設けられている。
【0035】上述したように、本実施の形態の場合、第
2、第3の実施の形態に比べて1つのドット内のコンタ
クトホールの数を2個から1個に減らすことができ、し
かも、その1個のコンタクトホール21aもブラックマ
トリクスが配置された走査線G2 上に形成されている。
その結果、第2、第3の実施の形態に比べて開口率をさ
らに向上することができる。具体的には、図3に示した
第2の実施の形態の構造では開口率が52.7%であっ
たのに対して、図6に示した本実施の形態の構造では開
口率を54%に向上することができる。
【0036】以下、本発明の第5の実施の形態を図7を
参照して説明する。図7は本実施の形態の薄膜トランジ
スタアレイ基板を示す平面図である。本実施の形態の液
晶表示装置は、蓄積容量部を構成する導電体層をドレイ
ン電極と一体化した点では第4の実施の形態と同様であ
るが、コンタクトホールの位置のみが異なっている。し
たがって、図7において第4の実施の形態と共通の構成
要素に関しては図6と同一の符号を付し、詳細な説明は
省略する。
【0037】本実施の形態においては、図7に示すよう
に、走査線G2 に薄膜トランジスタTを形成した側と反
対側に突出する部分23が設けられており、蓄積容量部
4を構成すべくドレイン電極12cが延在する部分が
この走査線G2 の突出部分23の上を通っている。そし
て、ドレイン電極12cの延在部分と走査線G2 の突出
部分23が重畳する領域内にコンタクトホール21bが
形成されている。
【0038】図6に示す第4の実施の形態はコンタクト
ホール21aが直線状の走査線G2上に配置されたもの
であったが、図7に示す本実施の形態の構造はデザイン
ルール上の理由から走査線G2 の直線部分の上にコンタ
クトホールを形成することできない場合に有効なレイア
ウトである。この構造の場合、第4の実施の形態に比べ
てコンタクトホール21bを設けたことによる開口率の
低下があるものの、遮光部になってしまうコンタクトホ
ール21bの形成領域も蓄積容量部C4 として有効に活
用することができるため、蓄積容量部C4 の他の部分の
面積を最小限に抑えることができる。
【0039】以上、液晶表示装置の一方の基板をなす薄
膜トランジスタアレイ基板の4つの実施の形態について
説明したが、次に、これら基板を用いた液晶表示装置全
体の構成とその駆動方法について説明する。図8は上記
実施の形態の薄膜トランジスタアレイ基板を液晶表示装
置に適用した一形態を示すものである。この形態におい
ては、2枚の透明基板間に液晶が封入されて液晶表示素
子25が構成され、この液晶表示素子25の透明基板の
上縁部に信号線駆動用のソースドライバSdが3個(S
1〜Sd3)、液晶表示素子25の透明基板の左側部と
右側部にそれぞれ3個、合計6個の走査線駆動用のゲー
トドライバGd(Gd1〜Gd6)が設けられている。
【0040】次に、液晶表示素子25を構成する2枚の
透明基板のうち、一方の基板には共通電極とカラーフィ
ルタが設けられ、他方の透明基板には薄膜トランジスタ
回路が構成されている。その回路構成のうちの1画素に
相当する部分を図9に拡大して示す。この形態における
1つの画素26は、2本の縦列の信号線S1、S2と4本
の横列のG1、G2、G3、G4によって区画された領域で
構成されている。そして、信号線S1、S2、と走査線G
1、G2とにより囲まれた領域に1つの画素電極13が設
けられてこの領域が1つのドットとされ、信号線S1
2、と走査線G2、G3とにより囲まれた領域に1つの
画素電極13が設けられてこの領域が1つのドットとさ
れ、信号線S1、S2、と走査線G3、G4とにより囲まれ
た領域に1つの画素電極13が設けられてこの領域が1
つのドットとされ、これら3つのドットによって1つの
画素26が構成されるとともに、各画素電極13の側部
側にそれぞれスイッチング素子としての薄膜トランジス
タTが構成されている。
【0041】また、画素電極13が形成された透明基板
に対向する対向基板側にはカラーフィルタが設けられる
が、この形態においては図9に示す1つの画素のうち、
上段の画素電極13に対向する位置に図10に示すよう
にRのカラーフィルタが、中段の画素電極13に対向す
る位置に図10に示すようにGのカラーフィルタが、下
段の画素電極13に対向する位置に図10に示すように
Bのカラーフィルタがそれぞれ配置されている。また、
他の複数の画素も含めたカラーフィルタのRGBの配置
関係を図10に示すが、この形態においては、各信号線
の長さ方向(図10の上下方向)に沿ってRGB、RG
Bの順序でカラーフィルタが配列され、走査線No.1
の方向(図10の左右方向)にはR、R、R…、走査線
No.2の方向にはG、G、G…、信号線No.3の方向
にはB、B、B…、走査線No.4の方向にはR、R、
R…、走査線No.5の方向にはG、G、G…、走査線
No.6の方向にはB、B、B…の順にそれぞれカラー
フィルタが走査線数に対応させて配置されている。
【0042】また、この形態においては、VGA表示を
行うために、信号線Sは640本設けられているが、走
査線Gが480×3=1440本設けられている。した
がって、この形態においては、画素数は640×480
=307200であって、後述する図15に示す従来構
造と同等の画素数であるが、信号線本数が従来構造の1
/3に減少している。ただし、走査線数は図15に示す
従来構造の3倍(基本色数倍)となっている。この構造
により、従来と同等の240ピンの駆動用LSIを用い
るとすると、ソースドライバSdは3個で240×3=
720本まで対応可能となり、VGAで640本とする
と80本の余裕が生まれるので、図8に示すように3個
のソースドライバSd1〜Sd3が設けられ、実際には2
個のソースドライバSdの端子全部と3個目のソースド
ライバSd3の160本程度の端子が実際に信号線S・・・
に接続されている。
【0043】また、ゲートドライバGdにおいては、走
査線の必要本数が1440本であるために240ピンの
LSIを用いるとすると、6個必要になるので、図8に
示すように6個のゲートドライバGd1〜Gd6が設けら
れている。なお、透明基板の左上側のゲートドライバG
1と右上側のゲートドライバGd4に対する走査線G…
の接続形態について説明すると、透明基板の左上側のゲ
ートドライバCd1 に対して走査線G…が1本おきに接
続され、右上側のゲートドライバCd4 に対して残りの
1本おきの走査線G…が接続されている。従って、左右
に対向するゲートドライバCd1とゲートドライバCd4
にG1〜G480の合計480本のゲート線Gがそれぞれ1
本おきに接続されている。
【0044】従来の液晶表示装置の全体構造の一例を図
15に示すが、この図に示すように、液晶表示素子1の
左側部側に複数のゲートドライバGdが、上辺側と下辺
側にそれぞれ複数のソースドライバSdが取り付けられ
ている。そして、図16に示すように、縦列の信号線S
1、S2、S3 …と、横列の走査線G1、G2…が交差して
形成され、信号線と走査線で区画された領域にそれぞれ
画素電極4と薄膜トランジスタTが設けられ、画素電極
4を形成した1つの領域が1つのドットとされ、このド
ットが3つ集合して1つの画素とされている。したがっ
て、図15に示す回路においては、図16の破線で囲ま
れたような画素7が構成されているので、前記VGAの
表示装置においては、この画素7が1画面上に3072
00個形成されていることになる。
【0045】このようなドット数の液晶表示装置1に対
して設けられるソースドライバSdとゲートドライバG
dは、通常、240本程度の出力ピンを有する1個のL
SIから構成される。したがって、上記液晶表示装置1
に用いられる信号線1920本と走査線480本に対応
するためには、図15に示すように、240ピンのソー
スドライバSdを8個(240×8=1920)、24
0ピンのゲートドライバGdを2個(240×2=48
0)用いる必要があった。
【0046】ここで、上記ドライバの消費電力は、以下
に記載するように、一般にソースドライバSdの方がゲ
ートドライバGdより大きいとされている。ドライバ消
費電力(約840mW) ゲートドライバ 低い(約 20mW×2=40 m
W:5%を占める。) ソースドライバ 高い(約100mW×8=800m
W:95%を占める。) また、ソースドライバの方がゲートドライバよりも単価
において倍程度高価であることも知られている。以上の
背景から、更なる大画面化、高階調化が進められている
液晶表示装置の低コスト化、低消費電力化を図るために
は、これらの高価格なドライバの必要数を少なくするこ
とが望まれている。
【0047】この要求に対して、本実施の形態の場合、
高価なソースドライバSdを従来の8個から3個に減少
させることができるので、大幅なコストダウンを図るこ
とができる。また、ゲートドライバGdはソースドライ
バSdの単価の半額程度であるので、図15に示す従来
構造で2個必要なものが図8に示すこの形態において6
個必要になったことで必要コストが向上しても、そのた
めの必要コスト増加分は、ソースドライバSdの低減に
よるコスト安の分よりも少なくなる。したがって、結果
的に表示画素数を全く変えることなく、高価なソースド
ライバの削減による低コスト化を実現できたことにな
る。また、消費電力に関して見ても、消費電力約20m
Wのゲートドライバが6個で120mW、消費電力約1
00mWのソースドライバ3個で300mWとすると、
合計で約420mWとなり、従来構造の約840mWに
対して約半分に抑えることができる。
【0048】ところで、最近ではポリシリコンを用いて
薄膜トランジスタ回路を透明基板上に形成する際に、同
時に薄膜トランジスタ駆動回路も形成して液晶用透明基
板上に駆動回路を内蔵化する構造も見られるが、液晶表
示用の画素電極のオンオフ制御を行うための1bitの
ゲートドライバGdに比べて6〜8bit程度の多階調
の信号を高速で処理しなくてはならないソースドライバ
Sdの方が消費電力が大きく、ソースドライバSdのト
ランジスタ数も多いために、歩留まりも悪いという問題
がある。したがって、駆動回路を内蔵化した液晶表示装
置であっても、信号線数を減少させ、ソースドライバS
dを削減することは、低消費電力化と歩留まりの向上化
に大きく寄与する。
【0049】また、この形態においては、図10に示す
ようにカラーフィルタのRGB配置を行ったが、カラー
フィルタのRGB配置はこの形態のように限るものでは
なく、図11に示すように、走査線No.1に沿って
R、B、Gの繰り返し、走査線No.2に沿ってG、
R、Bの繰り返し、走査線No.3に沿ってB、G、R
の繰り返し、走査線No.4に沿ってR、B、Gの繰り
返しのような配置を繰り返し走査線数に対応させて行っ
たものであってもよいのは勿論である。なお、この配列
は、信号線Sdに沿って配列された基本色の順番が信号
線に沿って繰り返し同じ順番とされ、前記基本色のそれ
ぞれが信号線に対して斜めに配列され、かつ走査線に沿
って互いに異なった基本色が隣接配列された配列であ
る。
【0050】図10に示すパターンのR、G、B配置
は、横ストライプとも言える配置であるが、この形態の
配置を採用すると、信号を処理してパソコン上でデジタ
ル画像を加工する場合、特に隣接する画素の相関をとる
誤差拡散のような処理を行う場合には、隣接する信号が
同じであるために処理が容易となり、メモリー消費が少
なくて済むという効果を期待できる。また、図11に示
すパターンのR、G、B配置は、モザイク的な配置とも
言えるが、この形態では風景のような映像を見る場合に
横縞を生じることがないので、より自然な滑らかな画像
を得ることができる。
【0051】次に、図8ないし図10を基に、先に示し
た形態の液晶表示装置において駆動回路を駆動する場合
について説明する。前記の形態の液晶表示装置の駆動方
法を説明するにあたり、図15と図16に示す従来の液
晶表示装置の駆動方法と対比させて以下に説明する。
【0052】図15と図16に示す従来の液晶表示装置
において、VGAで640×480ドットの表示を行う
場合、フレーム周波数は60Hz(1秒間に60回画面
を書き換える)とされるので、1画面を書き換えるため
に、約16msecの時間を要する。すなわち、この1
6msecの間に、480本の走査線をスキャンするこ
とになる。したがって、ゲートドライバGdが1本1本
の走査線をスキャンしてゆく周波数は60Hz×480
本で、約30kHz(1本あたり約30μsec)とな
る。一方、信号線側については、ソースドライバSdに
は、信号線640×3=1920本分の信号が時系列に
送られ、それを一時ため込んで1920本分を一斉に吐
き出すように構成されている。したがって、時系列に送
られてくる信号を1ドット分ずつ読み取るためのドット
クロックは、30kHz×1920本で約60MHzと
なる。
【0053】これに対して、図8と図9に示す構造の液
晶表示装置を用いてフレーム周波数を先の場合と同様に
60Hzとすると、走査線Gの本数を図15と図16に
示す従来構造に比べてR、G、B用に図12に示すよう
に3倍としているので、走査速度を3倍として駆動す
る。具体的には、走査線Gを480×3=1440本、
信号線Sを640本としているので、ゲートドライバG
dが走査線Gをスキャンする場合の周波数は、60Hz
×480×3本=約90kHzとなる。ここで通常使用
されているゲートドライバでは、約100kHzまで動
作可能であり、この点からみれば、従来構造と同じゲー
トドライバを用いることができる。一方、図8と図9に
示す構造では、信号線Sを図15と図16に示す従来構
造の1/3の640本にできるために、ソースドライバ
Sdのドットクロックは90kHz×640本=約60
MHzとなり、従来構造の場合と変わらない。したがっ
て、図8と図9に示す構造であると、図15と図16に
示す従来構造と同じゲートドライバGdおよびソースド
ライバSdをそのまま用いることができる。
【0054】次に、図8と図9に示す構造を採用した場
合、以下の効果を奏することができる。 図8と図9に示す構造は、図15と図16に示す従
来構造の液晶表示装置と比べて画質的な劣化を全く生じ
ない。すなわち、1画面を空間的に見ると、画素数は図
8に示す構造も図15に示す構造も307200であ
り、解像度の変化は生じない。また、時間的に見ても、
図8に示す構造も図15に示す構造もフレーム周波数は
60Hzで同じなので、動画表示の面でも全く問題な
い。 図8と図9に示す構造は、図15と図16に示す従
来構造の液晶表示装置と比べて同じゲートドライバと同
じソースドライバを使用することができ、しかも、安価
なゲートドライバを2個から6個に増やす必要があるも
のの、ゲートドライバの2倍程度高価なソースドライバ
を8個から3個に減少させることができるので、全体と
して低コスト化できる。
【0055】 消費電力を低減できる。ドライバ消費
電力については、ゲートドライバとしては約20mWの
消費電力のものを6個必要とするので120mWである
が、ゲートドライバ1個あたりの消費電力は走査線をス
キャンする場合の周波数が3倍になったために、3倍と
なり、合計で360mWとなる。一方、ソースドライバ
としては約100mWのものを3個必要とするので30
0mWとすると、双方のドライバ全部で合計660mW
必要になるが、従来構造では約840mWが必要であっ
たので、約4/5程度に削減できる。
【0056】次に、図8と図9に示す構造を採用した場
合の駆動方法の他の形態について、図13を基に以下に
説明する。この形態の駆動方法は、図13に示すよう
に、1つのフレームを3つのフィールドに分割してフィ
ールド間を2本飛ばした飛び越し走査を行うところに特
徴を持っている。具体的には、1画面を3つのフィール
ドで書き込み、フレーム周波数を20Hz、フィールド
周波数を60Hz(約16msec)とし、1つのフィ
ールド(約16msec)の間にスキャンする走査線を
全走査線数1440本の1/3の480本とする。した
がって、ゲートドライバが走査線をスキャンする周波数
は60Hz×480本となり、図15と図16に示す従
来構造の駆動の場合と同じ約30kHzとなり、本発明
の先に記載した形態の駆動方法の場合の1/3とするこ
とができる。また、それに伴って、ドットクロックも3
0kHz×640本となり、図15と図16に示す従来
構造の駆動と同じ約30kHz、すなわち先の形態の順
次駆動方式の場合の1/3となる。
【0057】以上のような飛び越し駆動方式を採用した
場合、以下に説明する効果を得ることができる。 図15と図16に示す従来構造で用いたものと同等
のゲートドライバとソースドライバを用いることがで
き、しかも、安価なゲートドライバを2個から6個に増
やす必要があるものの、高価なソースドライバを8個か
ら3個に減少させることができるので、低コストにする
ことができる。
【0058】 ドライバ消費電力については、走査線
をスキャンする周波数が従来と同じであるために従来構
造と同じように約20mWであり、ゲートドライバとし
ては約20mWの消費電力のものを6個必要とするので
120mWとなる。一方、ソースドライバとしては約1
00mWのものを3個必要とするが、それらのドットク
ロックは、従来の1/3となるために、ソースドライバ
の1個あたりの消費電力は1/3、すなわち100/3
mWとなり、双方のドライバ全部で合計約220mW必
要になるが、従来構造では約840mW必要であったの
で、約1/4程度に削減できる。 回路の設計変更部を少なくして実現できる(先の形
態の場合よりも従来構造を流用できる)。特に、1つの
フレームを基本色数のフィールド(この形態の場合は
R、G、Bの3フィールド)に分け、フィールド周波数
を60Hzとし、間を2本飛ばして走査することによ
り、ゲートドライバの走査線をスキャンする周波数を従
来と全く同じ640×480本で約30kHzとするこ
とができ、ゲートドライバの周辺回路を従来構造と同じ
ようにすることができる。
【0059】ところで、1つの画素を基本色に分割する
場合、2色分割あるいは4色分割等も可能であるので、
それらの分割の場合は走査線数を従来の2倍あるいは4
倍として対応し、カラーフィルタの配置も2色あるいは
4色を前述のような横ストライプ配置あるいはモザイク
配置とすればよい。
【0060】なお、前述の各形態の説明においては、6
40×480画素のVGAの場合について説明したが、
この他にも画面の表示形態は種々のものがあり、走査線
数480本のNTSC方式のテレビ画面、走査線数57
0本のPAL方式のテレビ画面、走査線数1125本の
HDTV方式、走査線数600本のSVGA、走査線数
768本のXGA、走査線数1024本のEWS等の種
々の規格に合わせて本発明の構造を適用できるのは勿論
である。
【0061】また、図12を基に説明した順次駆動方式
と図13を基に説明した飛び越し駆動方式を切り替えて
使用する構造とすることもできる。例えば、液晶表示装
置がノートパソコン用に用いられた場合は、ノートパソ
コンの表示装置回りに切替用のスイッチを設けておき、
このスイッチにより図12を基に説明した順次駆動方式
をなす駆動回路と図13を基に説明した飛び越し駆動方
式をなす駆動回路を切り替え、表示装置の表示状態を使
用目的に合わせて変更できるように構成してもよい。
【0062】なお、本発明の技術範囲は上記実施の形態
に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない
範囲において種々の変更を加えることが可能である。例
えば薄膜トランジスタアレイ基板を構成する各種層の材
料、ドット縦横の寸法比、提示した開口率、駆動方法の
説明における各ドライバの構成等はほんの一例であっ
て、適宜変更が可能なことは勿論である。
【0063】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明の
アクティブマトリクス型液晶表示装置においては、画素
電極の走査線方向の幅を信号線方向の幅よりも大きくし
たことにより、蓄積容量部の容量値が従来構造と同じに
なるように設計しても、従来に比べて遮光面積を小さく
することができ、開口率を向上させることができる。ま
た、開口率が従来と同等でよい場合には、蓄積容量値を
増加させることができるので、フリッカやスイッチング
素子のオフ電流に起因するクロストークを低減させるこ
とができる。さらに、対向電極と走査線との間の容量結
合が増え、対向電極と信号線との間の容量結合が減るた
め、対向電極の電位変動に起因するクロストークを減少
させることができる。また、画素電極に接続した導電体
層と走査線とで蓄積容量部を形成した場合、蓄積容量と
して必要な容量値を得るのに蓄積容量部が小さな面積で
よいことになり、開口率をより向上させることができ
る。そして、導電体層をソース電極およびドレイン電極
と同じ層で形成すれば、層の数を特に増やすことがな
く、上記の蓄積容量部を得ることができる。
【0064】上記本発明の液晶表示装置をカラー表示用
とする場合、複数の基本色のカラーフィルタを繰り返し
単位として各信号線方向に沿って繰り返し配設し、さら
に走査線の数を全画素数に対する基本色数倍の数とする
と、ソースドライバの使用数を従来より減らすことがで
きるので、消費電力の低減、製造コストの低減、歩留ま
りの向上を図ることができる。また、色の配列に関して
は、走査線に沿って同じ基本色を配列するようにした場
合、信号を処理してパソコン上でデジタル画像を加工す
る際、特に隣接する画素の相関をとる誤差拡散のような
処理を行う際には、隣接する信号が同じであるために処
理が容易でメモリー消費が少なくて済む効果が期待でき
る。一方、走査線に沿って互いに異なった基本色を隣接
配列した場合、風景のような映像を見る場合に横縞を生
じることがないので、より自然な滑らかな画像を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態である液晶表示装
置の薄膜トランジスタアレイ基板の構成を示す平面図で
ある。
【図2】 図1の2−2線に沿う断面図である。
【図3】 本発明の第2の実施の形態である液晶表示装
置の薄膜トランジスタアレイ基板の構成を示す平面図で
ある。
【図4】 図3の4−4線に沿う断面図である。
【図5】 本発明の第3の実施の形態である液晶表示装
置の薄膜トランジスタアレイ基板の構成を示す平面図で
ある。
【図6】 本発明の第4の実施の形態である液晶表示装
置の薄膜トランジスタアレイ基板の構成を示す平面図で
ある。
【図7】 本発明の第5の実施の形態である液晶表示装
置の薄膜トランジスタアレイ基板の構成を示す平面図で
ある。
【図8】 上記実施の形態の薄膜トランジスタアレイ基
板を用いた液晶表示装置の構成を示す平面図である。
【図9】 図8に示す液晶表示装置の1つの画素の拡大
図である。
【図10】 図9の構造においてカラーフィルタのRG
B配置の一例を示す図である。
【図11】 図9の構造においてカラーフィルタのRG
B配置の他の一例を示す図である。
【図12】 本発明に係る液晶表示装置を駆動する場合
のフレーム周波数とフィールドの関係の一例を示す図で
ある(順次駆動方式)。
【図13】 本発明に係る液晶表示装置を駆動する場合
のフレーム周波数とフィールドの関係の他の一例を示す
図である(飛び越し駆動方式)。
【図14】 従来の液晶表示装置の薄膜トランジスタア
レイ基板の一構成例を示す平面図である。
【図15】 従来の液晶表示装置の構成を示す平面図で
ある。
【図16】 図15に示す液晶表示装置の1つの画素の
拡大図である。
【符号の説明】
11 ソース電極 12,12a,12b,12c ドレイン電極 13 画素電極 15 ゲート絶縁膜 16 パッシベーション膜 17,17a,21,21a,21b コンタクトホー
ル 18 (ブラックマトリクスの)開口部 20 導電体層 C0,C1,C2,C3,C4 蓄積容量部 G1,G2 走査線 S1,S2 信号線 T 薄膜トランジスタ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶を挟持する一対の基板の一方の基板
    の表面に複数の走査線と複数の信号線とがマトリクス状
    に配設されるとともに、これら走査線と信号線とに囲ま
    れた各領域に前記走査線および信号線に接続されたスイ
    ッチング素子および該スイッチング素子に接続された画
    素電極がそれぞれ設けられ、該画素電極の前記走査線方
    向の幅が前記信号線方向の幅よりも大きく、かつ前記画
    素電極が隣接する画素電極を駆動する走査線上に延設さ
    れ該走査線と協働して前記画素電極下方の絶縁膜を挟ん
    で蓄積容量部を形成することを特徴とするアクティブマ
    トリクス型液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 液晶を挟持する一対の基板の一方の基板
    の表面に複数の走査線と複数の信号線とがマトリクス状
    に配設されるとともに、これら走査線と信号線とに囲ま
    れた各領域に前記走査線および信号線に接続されたスイ
    ッチング素子および該スイッチング素子に接続された画
    素電極がそれぞれ設けられ、該画素電極の前記走査線方
    向の幅が前記信号線方向の幅よりも大きく、前記画素電
    極に接続され該画素電極と隣接する画素電極を駆動する
    走査線上に設けられた導電体層が、前記走査線と協働し
    て前記導電体層下方の絶縁膜を挟んで蓄積容量部を形成
    することを特徴とするアクティブマトリクス型液晶表示
    装置。
  3. 【請求項3】 前記スイッチング素子が薄膜トランジス
    タであり、前記導電体層が前記薄膜トランジスタのソー
    ス電極およびドレイン電極と同じ層からなることを特徴
    とする請求項2に記載のアクティブマトリクス型液晶表
    示装置。
  4. 【請求項4】 カラー表示する複数の基本色を、前記画
    素電極に対応させてそれぞれカラーフィルタを設けかつ
    前記複数の基本色を繰り返し単位として前記各信号線方
    向に沿って繰り返し配設したことを特徴とする請求項1
    または2に記載のアクティブマトリクス型液晶表示装
    置。
  5. 【請求項5】 前記各信号線に沿って配列された基本色
    の順番が、信号線に沿って繰り返し同じ順番とされ、前
    記走査線に沿って同じ基本色が配列されたことを特徴と
    する請求項4に記載のアクティブマトリクス型液晶表示
    装置。
  6. 【請求項6】 前記各信号線に沿って配列された基本色
    の順番が、信号線に沿って繰り返し同じ順番とされ、前
    記基本色のそれぞれが前記信号線に対して斜めに配列さ
    れ、かつ前記走査線に沿って互いに異なった基本色が隣
    接配列されたことを特徴とする請求項4に記載のアクテ
    ィブマトリクス型液晶表示装置。
JP33611897A 1997-12-05 1997-12-05 アクティブマトリクス型液晶表示装置 Expired - Lifetime JP3349935B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33611897A JP3349935B2 (ja) 1997-12-05 1997-12-05 アクティブマトリクス型液晶表示装置
US09/205,461 US6249326B1 (en) 1997-12-05 1998-12-04 Active matrix type LCD in which a pixel electrodes width along a scanning line is three times its data line side width

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33611897A JP3349935B2 (ja) 1997-12-05 1997-12-05 アクティブマトリクス型液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11167127A true JPH11167127A (ja) 1999-06-22
JP3349935B2 JP3349935B2 (ja) 2002-11-25

Family

ID=18295887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33611897A Expired - Lifetime JP3349935B2 (ja) 1997-12-05 1997-12-05 アクティブマトリクス型液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6249326B1 (ja)
JP (1) JP3349935B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6858984B2 (en) 2000-07-28 2005-02-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Vacuum container and display device having a getter with a getter material
JP2007079568A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2008026908A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2008158811A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Toshiba Corp 情報処理装置および情報処理方法
WO2009110147A1 (ja) 2008-03-05 2009-09-11 シャープ株式会社 液晶表示装置
WO2009130819A1 (ja) 2008-04-22 2009-10-29 シャープ株式会社 液晶表示装置
WO2009154031A1 (ja) 2008-06-20 2009-12-23 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2010239108A (ja) * 2009-03-13 2010-10-21 Seiko Epson Corp 薄膜半導体装置、電気光学装置、および電子機器
US8107027B2 (en) 2009-01-14 2012-01-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display
US8471974B2 (en) 2007-06-04 2013-06-25 Samsung Display Co., Ltd. Array substrate, display panel having the same and method of manufacturing the same
JP2013167883A (ja) * 2009-02-13 2013-08-29 Sharp Corp アレイ基板、液晶表示装置、電子装置
KR101308439B1 (ko) * 2006-09-14 2013-09-16 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 패널
KR101359915B1 (ko) * 2006-09-08 2014-02-07 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR101380855B1 (ko) * 2006-10-31 2014-04-07 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
JP2014119754A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Lg Display Co Ltd 液晶ディスプレイ装置
US8958041B2 (en) 2007-04-23 2015-02-17 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus with data line and common line formed in a same layer
KR101499230B1 (ko) * 2008-12-19 2015-03-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20150140489A (ko) * 2014-06-05 2015-12-16 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 모듈, 이를 구비하는 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치의 구동 방법

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3713193B2 (ja) * 2000-01-18 2005-11-02 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP4144193B2 (ja) * 2000-10-25 2008-09-03 ソニー株式会社 表示パネル、及びディスプレイ装置
US6639281B2 (en) 2001-04-10 2003-10-28 Sarnoff Corporation Method and apparatus for providing a high-performance active matrix pixel using organic thin-film transistors
US7508479B2 (en) * 2001-11-15 2009-03-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display
US20040001835A1 (en) * 2002-03-04 2004-01-01 Medimmune, Inc. Prevention or treatment of cancer using integrin alphavbeta3 antagonists in combination with other agents
US7301517B2 (en) * 2002-05-10 2007-11-27 Alps Electric Co., Ltd. Liquid-crystal display apparatus capable of reducing line crawling
US7399400B2 (en) * 2003-09-30 2008-07-15 Nano-Proprietary, Inc. Nanobiosensor and carbon nanotube thin film transistors
TWI382264B (zh) 2004-07-27 2013-01-11 Samsung Display Co Ltd 薄膜電晶體陣列面板及包括此面板之顯示器裝置
US7405426B2 (en) * 2005-10-06 2008-07-29 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Active device array substrate
JP4717672B2 (ja) * 2006-03-17 2011-07-06 ソニー株式会社 液晶装置及び電子機器
JP4884829B2 (ja) * 2006-05-10 2012-02-29 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
KR20080009889A (ko) * 2006-07-25 2008-01-30 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
KR101293569B1 (ko) * 2006-08-03 2013-08-06 삼성디스플레이 주식회사 연성부재와 이를 포함하는 액정표시장치
US8232943B2 (en) * 2006-12-20 2012-07-31 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device
KR101338011B1 (ko) * 2007-01-25 2013-12-06 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이장치
KR20080078289A (ko) * 2007-02-23 2008-08-27 삼성전자주식회사 표시 장치
TWI370311B (en) * 2008-09-05 2012-08-11 Au Optronics Corp Pixel structure of a display panel
KR101722501B1 (ko) * 2009-01-09 2017-04-04 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그를 포함하는 액정 표시 장치
US20130076720A1 (en) * 2011-09-23 2013-03-28 Ahmad Al-Dahle Pixel guard lines and multi-gate line configuration
JP6171425B2 (ja) * 2013-03-12 2017-08-02 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
JP2015129863A (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
US20170219899A1 (en) * 2014-08-07 2017-08-03 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate, liquid crystal panel, and method for manufacturing active matrix substrate
US10394091B2 (en) * 2015-11-18 2019-08-27 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2745880B2 (ja) 1991-08-07 1998-04-28 日本電気株式会社 カラー液晶表示パネル
US5614290A (en) * 1994-02-28 1997-03-25 Nec Corporation Method and apparatus for displaying color image
JP3688786B2 (ja) * 1995-07-24 2005-08-31 富士通ディスプレイテクノロジーズ株式会社 トランジスタマトリクス装置
KR100247628B1 (ko) * 1996-10-16 2000-03-15 김영환 액정 표시 소자 및 그 제조방법

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6858984B2 (en) 2000-07-28 2005-02-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Vacuum container and display device having a getter with a getter material
TWI396023B (zh) * 2005-09-15 2013-05-11 Samsung Display Co Ltd 液晶顯示器
USRE44181E1 (en) 2005-09-15 2013-04-30 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display having a reduced number of data driving circuit chips
USRE45187E1 (en) 2005-09-15 2014-10-14 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display having a reduced number of data driving circuit chips
USRE47431E1 (en) 2005-09-15 2019-06-11 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display having a reduced number of data driving circuit chips
US7733433B2 (en) 2005-09-15 2010-06-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display having a reduced number of data driving circuit chips
USRE46035E1 (en) 2005-09-15 2016-06-21 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display having a reduced number of data driving circuit chips
JP2007079568A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
KR101358827B1 (ko) * 2006-07-24 2014-02-06 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
JP2008026908A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
KR101359915B1 (ko) * 2006-09-08 2014-02-07 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR101308439B1 (ko) * 2006-09-14 2013-09-16 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 패널
KR101380855B1 (ko) * 2006-10-31 2014-04-07 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
JP2008158811A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Toshiba Corp 情報処理装置および情報処理方法
US8958041B2 (en) 2007-04-23 2015-02-17 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus with data line and common line formed in a same layer
US8471974B2 (en) 2007-06-04 2013-06-25 Samsung Display Co., Ltd. Array substrate, display panel having the same and method of manufacturing the same
JP5290273B2 (ja) * 2008-03-05 2013-09-18 シャープ株式会社 液晶表示装置
WO2009110147A1 (ja) 2008-03-05 2009-09-11 シャープ株式会社 液晶表示装置
US8743305B2 (en) 2008-03-05 2014-06-03 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device utilizing storage capacitor lines
WO2009130819A1 (ja) 2008-04-22 2009-10-29 シャープ株式会社 液晶表示装置
US9268183B2 (en) 2008-04-22 2016-02-23 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
WO2009154031A1 (ja) 2008-06-20 2009-12-23 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP5165758B2 (ja) * 2008-06-20 2013-03-21 シャープ株式会社 液晶表示装置
US8400597B2 (en) 2008-06-20 2013-03-19 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
KR101499230B1 (ko) * 2008-12-19 2015-03-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US8107027B2 (en) 2009-01-14 2012-01-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display
JP2013167883A (ja) * 2009-02-13 2013-08-29 Sharp Corp アレイ基板、液晶表示装置、電子装置
US8300295B2 (en) 2009-03-13 2012-10-30 Seiko Epson Corporation Thin film semiconductor device, electrooptic device, and electronic equipment
JP2010239108A (ja) * 2009-03-13 2010-10-21 Seiko Epson Corp 薄膜半導体装置、電気光学装置、および電子機器
JP2014119754A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Lg Display Co Ltd 液晶ディスプレイ装置
KR20150140489A (ko) * 2014-06-05 2015-12-16 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 모듈, 이를 구비하는 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치의 구동 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US6249326B1 (en) 2001-06-19
JP3349935B2 (ja) 2002-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3349935B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
US5247289A (en) Liquid crystal display device with commonly connected capacitor electrodes
KR100244889B1 (ko) 표시장치 및 그 구동방법
KR100308821B1 (ko) 액정표시장치
EP0189214B1 (en) Liquid-crystal multi-color display panel structure
KR100704817B1 (ko) 액정 패널 및 액정 표시 장치
JPH08179341A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JPH0862582A (ja) 液晶表示パネル
US6064454A (en) Color filter panel of an LCD device
US20080013009A1 (en) Color Liquid Crystal Display Device
US6099993A (en) Color filter panel of a liquid crystal display and method of manufacturing the same
KR100698048B1 (ko) 액정표시장치
JP2001264818A (ja) 液晶装置
JPH1048595A (ja) 液晶表示装置
JPH0333724A (ja) 液晶表示装置
US6411272B1 (en) Active matrix liquid crystal display devices
JP3251490B2 (ja) 液晶表示装置
JPH11352520A (ja) アクティブ駆動装置
JP2828981B2 (ja) 液晶ディスプレイパネル
JP3723526B2 (ja) 液晶表示装置
JPH08240811A (ja) 薄膜トランジスタパネル
JP2541446B2 (ja) アクティブマトリックスパネル
JP3316335B2 (ja) 液晶表示装置
JPH1068973A (ja) 表示装置
JPS6197626A (ja) 液晶マトリツクスパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020827

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110913

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120913

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130913

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term