JP2013167883A - アレイ基板、液晶表示装置、電子装置 - Google Patents

アレイ基板、液晶表示装置、電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013167883A
JP2013167883A JP2013057325A JP2013057325A JP2013167883A JP 2013167883 A JP2013167883 A JP 2013167883A JP 2013057325 A JP2013057325 A JP 2013057325A JP 2013057325 A JP2013057325 A JP 2013057325A JP 2013167883 A JP2013167883 A JP 2013167883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel electrode
liquid crystal
electrode
array substrate
scanning line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013057325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5596197B2 (ja
Inventor
Masahiro Yoshida
昌弘 吉田
Satoshi Horiuchi
堀内  智
Takaharu Yamada
崇晴 山田
Yuko Hisada
祐子 久田
Ryoki Ito
了基 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2013057325A priority Critical patent/JP5596197B2/ja
Publication of JP2013167883A publication Critical patent/JP2013167883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5596197B2 publication Critical patent/JP5596197B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/13606Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit having means for reducing parasitic capacitance
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/40Arrangements for improving the aperture ratio

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】1絵素における開口率を確保して表示品位の向上を図りつつ、歩留まりの確保を容易にするアレイ基板を提供することにある。
【解決手段】アレイ基板(10)において、絵素電極(13)は、長辺が走査線2の延設方向と同じ方向に配置され、短辺がデータ線(1)の延設方向と同じ方向に配置され、且つ、2隅に切欠かれて切欠き部(13a)を形成し、さらにV字状の切開部が、上記2隅の切欠き部とは別に形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、MVA(Multi-domain Vertical Alignment)型の液晶表示装置に備えられたアレイ基板に関する。
液晶表示装置は、コントラストが低い、応答速度が遅い、視野角が狭いなどの問題を有しているため、これらの問題を解決するために、様々技術が提案されている。
例えば、垂直配向(Vertical Alignment(VA))方式と呼ばれる方法は、負の誘電異方性を持つ液晶を、垂直配向膜を用いて、液晶に電圧を印加していない場合に液晶分子を垂直方向に配向させ、黒表示とする。一方、液晶に電圧を印加した場合には液晶分子を水平に配向させて、白表示とする。このように、VA方式では、電圧を印加していないときには液晶分子が垂直なので、光漏れが少なく、黒の表示品位が良い高コントラストの表示が得られる。また、TN(Twisted Nematic)方式と比較して、液晶分子は複雑にねじれた配置になっていないので、電圧を印加しときには、液晶分子がねじれるまでの時間、すなわち応答速度が早い。従って、このVA方式は、コントラスト、応答性で優れた特性を持つ。
一方、視野角を広げる技術として、例えば、1絵素領域をいくつかのパートに分けて、液晶分子をそれぞれパート毎に異なる方向を向いて並べたマルチドメイン設計(Multi-Domain)による液晶の駆動方式が提案されている。この方式では、それぞれの絵素領域には、それぞれ異なる方向を向いて並んだ液晶分子が存在しているので、特定の方向にのみ視野が限られることがない。よって、視野角を広げることができる。
そして、近年、上記のVA方式とマルチドメイン設計とを組み合わせたMVA(Multi-domain Vertical Alignment)という技術が提案されている。
ところで、MVA型の液晶表示装置では、配向分割手段(突起物や電極の切開部)を表示に関わる領域にも形成されるので、有効表示領域が小さくなる傾向にある。このため、有効表示領域を確保すれば、大きな蓄積容量を設置しにくいという問題が生じる。
さらに、近年、高精細化に因るドットサイズ縮小と、高開口率化の要望から、絵素電極と各信号線の距離は近く(或いは重なり量が大きく)なっている。そのため、画素総容量に対する、絵素電極−データ線間の寄生容量(Csd)が大きくなる傾向にある。このように、絵素電極−データ線間の寄生容量が大きくなると、シャドーイング、パネル面内の表示ばらつき等、表示品位が低下するという問題が生じる。
そこで、特許文献1には、図14に示すように、データ線171上方の保護膜180上に遮蔽電極88を配置することで、絵素電極190−データ線171間の寄生容量(Csd)を小さくする技術が開示されている。
日本国公開特許公報「特開2005−134889号公報(2005年5月26日公開)」
しかしながら、特許文献1に開示された技術では、遮蔽電極88と絵素電極190との間の短絡を防止するために、遮蔽電極88と絵素電極190との間に距離を置く必要がある。このため、一絵素における有効表示領域の確保が難しくなるので、表示品位の低下を招くという問題が生じる。また、絵素電極とは別に遮蔽電極を設ける必要があるので、アレイ基板としての歩留まりの確保が難しくなるという問題が生じる。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであって、その目的は、MVA型の液晶表示装置において、1絵素における有効表示領域を確保して表示品位の向上を図りつつ、歩留まりの確保を容易にするアレイ基板を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係るアレイ基板は、1絵素領域をいくつかのパートに分けて、液晶分子をそれぞれパート毎に異なる方向を向いて並べて駆動するマルチドメイン型の液晶表示装置に備えられたアレイ基板において、絶縁性基板上に、複数の走査線と複数のデータ線とが交差して配置されると共に、これら走査線とデータ線に接続された、スイッチング素子を介して略長方形状の絵素電極がそれぞれ形成されており、上記絵素電極は、長辺が上記走査線の延設方向と同じ方向に配置され、短辺がデータ線の延設方向と同じ方向に配置され、且つ、上記絵素電極の4隅のうち長辺を構成する2隅に切欠かれた切欠き部が形成され、さらにV字状の切開部が、上記2隅の切欠き部とは別に形成され、上記絵素電極を駆動するための走査線に隣接する走査線の少なくとも一部に重なるように、シールド電極が形成され、上記シールド電極は、上記絵素電極からなり、上記絵素電極は隣接する走査線の一部を跨ぐことを特徴としている。
本発明の一態様によれば、1絵素における有効表示領域を確保して表示品位の向上を図りつつ、歩留まりの確保を容易にするアレイ基板をできるという効果を奏する。
本発明の一実施の形態に係るアレイ基板の概略平面図である。 図1に示すアレイ基板を備えた液晶表示装置の概略断面図である。 図1に示すアレイ基板において、対向基板側の突起部を省いた概略平面図である。 図3に示すAA線矢視断面図である。 図4に示す断面図に対する比較例(1)構成を示す液晶表示装置の概略断面図である。 図4に示す断面図に対する比較例(2)構成を示す液晶表示装置の概略断面図である。 隣接絵素のオーバーラップ量と単位距離あたりの寄生容量との関係を示すグラフである。 隣接絵素のオーバーラップ量と単位距離あたりの寄生容量との関係を示す他のグラフである。 本発明の他の実施の形態に係るアレイ基板の概略平面図である。 図9に示すBB線矢視断面図である。 本発明のさらに他の実施の形態に係るアレイ基板の概略平面図である。 本発明のさらに他の実施の形態に係るアレイ基板の概略平面図である。 本発明のさらに他の実施の形態に係るアレイ基板の概略平面図である。 従来の液晶表示装置の概略断面図である。
本発明の一実施の形態について説明すれば、以下の通りである。なお、本実施の形態では、1絵素領域を複数のドメインに分割するMVA(Multidomain Vertical Alignment)方式の液晶表示装置(以下、MVA型液晶表示装置と称する)について説明する。なお、1絵素領域とはスイッチング素子に直接接続された絵素電極に相当する領域のみを指すものではない。スイッチング素子、或いはスイッチング素子に接続された絵素電極と、結合容量を介して接続された副絵素電極の領域も含む。さらには、スイッチング素子に接続された絵素電極と副絵素電極を一体としてみた場合の領域も含む。
本実施の形態に係るMVA型液晶表示装置は、図2に示すように、第1の基板としてのアレイ基板10と、第2の基板としての対向基板20との間に、誘電異方性が負の液晶材料からなる液晶層30を挟持した構成となっている。
上記アレイ基板10は、絶縁性基板11と、該絶縁性基板11上に形成された層間絶縁膜12と、該層間絶縁膜12上に形成された絵素電極13と、上記絶縁性基板11の層間絶縁膜12形成面とは反対側の面に形成された偏光板14とを少なくとも備え、図示しないが液晶層30側の最表面に垂直配向膜が形成された構造となっている。
上記アレイ基板10には、図示しないが、複数の走査線、複数のデータ線、スイッチング素子が形成されている。なお、走査線、データ線、スイッチング素子の詳細については後述する。
また、上記アレイ基板10の絵素電極13は、一部が切開されており、液晶の配向を分割するための配向分割手段として機能する。また、本実施の形態においては、アレイ基板10の絵素電極13において、切欠き部13aが形成されており、この切欠き部13aもまた配向分割手段として機能する。なお、絵素電極13の切欠き部13a、切開部(13b)についての詳細は後述する。
上記対向基板20は、絶縁性基板21と、該絶縁性基板21上に形成された対向電極22と、上記絶縁性基板21の対向電極22形成面とは反対側の面に形成された偏光板23と、上記対向電極22上に形成された配向分割手段としての突起部24とを備え、図示しないが液晶層30側の最表面に垂直配向膜が形成された構造となっている。
なお、本実施の形態では、配向分割手段として突起状構造物である突起部24を形成した例を示しているが、対向電極22を切開した切開部を配向分割手段として機能させてもよい。突起部24の形状については図2の形状に限られない。たとえば、三角形状、台形状の断面であってもかまわない。
上記アレイ基板10は、図1に示すように、複数のデータ線1と複数の走査線2とが交差して設けられ、データ線1と走査線2との交差部のそれぞれにスイッチング素子5が形成され、各スイッチング素子5のドレイン電極5aに絵素電極13が接続されている。これら配線及び電極は、MVA型液晶表示装置に用いられる一般的なアレイ基板と同じ方法によって製造されるものとする。スイッチング素子5の配置位置は特に限定されない。本実施例では、表示に寄与しない領域、即ちデータ線1と走査線2の交差部にスイッチング素子5配置することで有効表示領域を低下させない構成としている。
さらに、上記アレイ基板10は、走査線2と同じ層に形成された蓄積容量線3と、データ線1と同じ層に形成され、かつスイッチング素子5のドレイン電極5aと接続された蓄積容量対向電極4を絶縁膜(図示せず)を介して重ねて蓄積容量を形成している。ここで、蓄積容量を形成している蓄積容量形成部6は、対向基板20側の配向分割手段としての突起部24(図において点線で記した部材)と平面視で重なっていることが、有効表示領域を大きくする上で望ましい。
ここで、上記絵素電極13について詳細に説明する。
図1に示すように、上記絵素電極13は、略長方形状であって、長辺を走査線2の延びる方向に、短辺をデータ線1の延びる方向になるように配置され、駆動する絵素電極13に対応する走査線2側の2隅が切り欠かれて切欠き部13aが形成されている。
上記切欠き部13aは、対向基板20側に設けられた突起部24における傾斜とほぼ同じ(略平行)になるように、絵素電極13を切り欠いて得られたものである。それゆえ、上記切欠き部13aは、配向分割手段として機能する。
また、上記絵素電極13には、上記切欠き部13aとは別に、配向分割手段として機能する切開部13bが設けられている。この切開部13bは、配向分割手段として機能するように、上記突起部24における傾斜とほぼ同じ(略平行)になるように絵素電極13を切開して略V字状に形成されてものである。
さらに、絵素電極13は、隣接する絵素電極13に対応する走査線2とオーバーラップしている。なお、絵素電極13は、走査線2を、当該走査線2幅にわたって覆うように形成されていることが望ましい。
このように、MVA型の液晶表示装置に必要な配向分割手段として利用される絵素電極13の切開部分(切欠き部13a、切開部13b)の配置を最適化すれば、絵素電極13が走査線2及びデータ線1と近接する距離を縮小でき、寄生容量を低減できる。
以下、この効果について、発明のポイント毎に説明する。
通常、カラー表示の液晶表示装置では、Red絵素、Green絵素、及び、Blue絵素の少なくとも3個の絵素が一組となって、略正方形の1つの画素を形成するのが一般的であるので、1つの絵素は、略長方形である。
ここで、絵素電極の長辺方向を、データ線が延びる方向に配置した場合、絵素電極とデータ線の寄生容量(Csd)が大きくなる。1絵素の総容量Cpix(液晶容量・蓄積容量・ほか寄生容量の合計)に対するCsdの比率(=Csd/Cpix)は、絵素の電圧保持期間中に、データ線の電位変動によって、液晶印加電圧が受ける影響の大きさに関連する。
具体的には、Csd/Cpixが大きいほどシャドーイングのレベルが悪くなる。近年、高精細化に因るドットサイズ縮小と、高開口率化の要望から、絵素電極と各信号線の距離は近く(或いは重なり量が大きく)なっている。そのため、Csdは大きくなる傾向にある。さらに、MVA型の液晶表示装置では、配向分割手段(対向基板の突起状構造物など)のため有効表示領域を大きくとりにくい。そのため、高開口率化が必要とされる、高輝度、低消費電力表示装置では、蓄積容量が大きくとりにくく、Csd/Cpixは大きくなる傾向にある。
そこで、上記構成のアレイ基板10によれば、図3に示すように、絵素電極13の短辺方向がデータ線1が延びる方向に配置され、かつ配向分割手段となる絵素電極13の切欠き部13aが両データ線1側に配置されているので、絵素電極13とデータ線1との近接距離D2を短くして、Csdを小さくすることができる。
例えば、図3に示す絵素ピッチは190.5μm×63.5μmであり、絵素電極13が、173.5μm×58.5μmのサイズであるとき、絵素電極13とデータ線1との近接距離D2は28.25μmとなる。
一方、同じ絵素サイズの絵素電極13を、縦長に配置した場合では、絵素電極13とデータ線1との近接距離は173.5μmとなる。
このように、絵素電極13の長辺を走査線2が延びる方向、短辺をデータ線1の延びる方向に配置することで、長辺をデータ線1が延びる方向、短辺を走査線2の延びる方向に配置した縦長の絵素電極13に比べて、絵素電極13とデータ線1との近接距離は6分の1程度と大幅に小さくなっており、Csdもその比率に応じて小さくなる。すなわち、同じサイズの蓄積容量を備えた場合(同じ開口率)であっても、絵素電極13を図3のように配置することで、シャドーイング等に対する表示品位を向上させることができる。
なお、絵素電極13を横長に配置した場合、絵素電極13と走査線2との近接距離D1が長くなり、その寄生容量(Cgd)が大きくなる傾向にある。Cgd/Cpixもまた、表示品位に影響を及ぼすパラメータであり、具体的には、その大きさによりフリッカやブロック分かれの原因となっている。
従って、Csdの削減によるトレードオフを低減させるため、上記構成のアレイ基板10では、図3に示すように、配向分割手段である絵素電極13の切欠き部13aを駆動する走査線2側に配置している。これにより、絵素電極13と走査線2の近接距離D1を短くすることができるので、Cgdを小さくすることができる。
しかしながら、絵素電極13に配向分割手段としての切欠き部13aを設けたとしても、絵素電極13が、173.5μm×58.5μmのサイズであるとき、絵素電極13と走査線2の近接距離D2は113μmとなる。これは、同サイズの絵素電極13の縦長配置における絵素電極13と走査線2の近接距離D2=58.5μmよりも長い。
そこで、上記アレイ基板10では、絵素電極13を隣接する走査線2に重ねることで、走査線2の電界に対するシールド電極として機能させている。これにより、絵素電極13と走査線2との間の寄生容量(Cgd)を小さくしている。
ここで、絵素電極13を隣接する走査線2に重ねることで、走査線2の電界に対してどの程度のシールド効果があり、その効果によりどの程度のCgdを小さくできるのかについてシミュレーションを参照しながら以下に説明する。
上記のシミュレーション条件は表1に示す通りである。(シミュレーションにはオートロニック社の"2din-DIMOS"を使用)
Figure 2013167883
図4は、図3に示すアレイ基板10のAA線矢視断面図である。つまり、隣接する絵素電極13が走査線2に重なっている構造のアレイ基板10の断面図である。この構成を本願構成と称する。
図4において、本願構成では、隣接する絵素電極13の走査線2へのオーバーラップ量D3=10μm(線幅5μmの走査線2を5μm乗越える)、また、走査線2のエッジ−絵素電極13のエッジ間の距離D4=10μmである。この構造による単位距離あたりの寄生容量は、1.49×10−11F/mである。
図5は、本願構成と比較して、隣接する絵素電極13が走査線2に重ならず、且つ、本願構成と同等の開口率を見込んだ構成のアレイ基板10の断面図である。この構成を比較例(1)構成と称する。
図5において、比較例(1)構成では、隣接する絵素電極13の走査線2へのオーバーラップ量D3=0μm、また、走査線2のエッジ−絵素電極13のエッジ間の距離D4=10μmである。この構造による単位距離あたりの寄生容量は、1.78×10−11F/mである。
また、図6は、本願構成と比較して、隣接する絵素電極13が走査線2に重ならず、且つ、本願構成と同等の開口率を見込んだ構成のアレイ基板10の断面図である。この構成を比較例(2)構成と称する。
図6において、比較例(2)構成では、隣接する絵素電極13の走査線2へのオーバーラップ量D3=−5μm(駆動する絵素電極13と隣接絵素電極13の両方が走査線2から離間した構成:絵素電極13と走査線2との間の距離が5μm)、また、走査線2のエッジ−絵素電極13のエッジ間の距離D4=5μmである。この構造による単位距離あたりの寄生容量は、3.17×10−11F/mである。
隣接絵素電極13の走査線2へのオーバーラップ量、走査線2のエッジ−絵素電極13のエッジ間の距離、単位距離あたりの寄生容量との関係を示したグラフを図7に、そしてその時の数値データを表2に示す。
Figure 2013167883
以上のことから、本願構成は、比較例(1)構成に対して、16%程度寄生容量Cgdを小さくすることができ、比較例(2)構成に対して、53%程度寄生容量Cgdを小さくすることができる。
本願構成では、絵素電極13の切欠き部13aを、当該絵素電極13を駆動する走査線2側に設けているものの、絵素電極13と走査線2の近接距離D2は、従来の縦長画素形状に比べて長くなっている。具体的には、絵素電極13と走査線2の近接距離D2が、従来の縦長画素形状の58.5μm→113μmと長くなる。
従って、寄生容量Cgdは、近接距離D2の長さに対応して大きくなるが、走査線2に隣接絵素電極13を重ねてシールド電極として機能させることで、Cgd増加のトレードオフを低減することができる。
ここで、図4,5,6における比較は、開口率を同じにした場合のシミュレーション結果を示すものであり、絵素電極13と走査線2との間の寄生容量(Cgd)のパラメータの一つである、「走査線2のエッジ−絵素電極13のエッジ間の距離D4」が固定されていない。
従って、絵素電極13によるシールド効果を確認するため、走査線2のエッジ−絵素電極13のエッジ間の距離D4を10μmに固定した。この10μmは、本実施の形態におけるアレイ基板10において設定されたD4を示す。この場合の、隣接絵素電極13の走査線2へのオーバーラップ量、走査線2のエッジ−絵素電極13のエッジ間の距離、単位距離あたりの寄生容量との関係をシミュレートした結果を図8に示すグラフ、そして、その時の数値データを表3に示す。
Figure 2013167883
図8に示すグラフから、隣接絵素電極13と走査線2のオーバーラップ量が大きくなるに従い、寄生容量は次第に小さくなることが分かる。
さらに、走査線2の幅を完全に乗越えても、さらに乗越え量を大きくすることで、寄生容量は小さくなることが分かる。
即ち、隣接絵素電極13と走査線2は少なくとも平面視で重なっていれば、シールド効果を得ることができ、より大きなシールド効果を得るためには、走査線2を完全に覆い、さらにその乗越え量を大きくすることが望ましいことが分かる。
なお、本願構成において、隣接絵素電極13を走査線2に対してオーバーラップさせて、上記シールド効果を奏させているが、さらに、絵素電極13によるオーバーラップに加えて、図9に示すように、シールド電極17を走査線2上に配置してもよい。
以下に、走査線2上にシールド電極17を配置した場合について説明する。
図9は、図1に示すアレイ基板10とほぼ同じ構成で、走査線2上にシールド電極17が配置されている点が異なるアレイ基板110の概略平面図を示す。図10は、図9に示すアレイ基板110のBB線矢視断面図である。
上記シールド電極17は、図10に示すように、断面で絵素電極13と走査線2の間に配置される。具体的には、データ線1(図9)と同じ層に配置される。
シールド電極17は、図9に示すように、シールド電極接続電極18を介して、スイッチング素子5のドレイン電極5aと電気的に接続される。シールド電極接続電極18は、配向分割手段となる絵素電極13の切開部13bの折れ曲がり部に配置されることが望ましい。
通常、方向が異なる配向分割手段、またはその延長線が接する箇所は、液晶配向方向が異なる領域の境界部分を形成する。この領域においては、配向方向が安定せず、あるいは望ましくない方向に液晶が配向するため、表示領域として好ましくない。一方、ドレイン電極材料で接続電極を形成する場合、接続電極を配置した部分は表示領域としては機能しない。つまり、上記構成のように、シールド電極接続電極18は、上記切開部13bの折れ曲がり部分に配置されること、すなわち表示領域として機能しない(好ましくない)部分を重ね合わせるとことで、有効表示領域が過剰に低下することを防止することができる。
以上のように、新たなシールド電極17を配置することで、隣接する絵素電極13に重ならない構成(例えば図5や図6に示す構成)に対して、Cgdを低減できる。これにより、縦長形状の絵素配置に対するCgd増加のトレードオフをさらに低減できる。
具体的には、図10に示す構成によれば、単位距離あたりの寄生容量は0.74×10−11F/mとなり、前述した図5に示した比較例(1)構成に対して、58%程度寄生容量Cgdを小さくすることができ、前述した図6の構成に対して、77%程度寄生容量Cgdを小さくすることができる。
なお、シールド電極17の形状は例えば図11に示すように、絵素電極13の配向分割手段として機能する切開部13bの形状に沿ったシールド電極19であってもよく、さまざまなバリエーションがある。
上記のように、切開部13bの形状に沿ってシールド電極19を配置した形状では、Cgd低減のほかに、以下に示すような効果も奏する。
通常、高精細表示装置では、配向分割手段のレイアウトが制限され、走査線2上に絵素電極13の切開部13bが形成される場合がある。この場合、電圧保持期間中(走査線2のオフ電位中)に不純物イオンがトラップされ、トラップされた箇所が特異点となって液晶の配向不良、即ち表示不良となることがある。また、走査線の電界によって、走査線付近の液晶が好ましくない方向に配向することがある。
しかしながら、図11に示すように、絵素電極13の切開部13bの形状に沿ってシールド電極19を形成することにより、走査線2の電界をシールドできるので、上記表示不良を抑制する効果を奏する。
ここで、絵素電極13のサイズについて、図1を参照しながら説明する。
絵素電極13全体のサイズは、上述したように、走査線2の延設方向に沿った長辺×データ線1の延設方向に沿った短辺=173.5μm×58.5μmとし、絵素電極13と該絵素電極13を駆動するための走査線2との近接距離D1=113μm、絵素電極13とデータ線1との近接距離D2=28.25μmとする。
さらに、絵素電極13の切欠き部13aのエッジから対向基板20側の突起部24を絵素電極13に投影した領域の該切欠き部13a側のエッジまでの長さL1=22μm、上記投影した領域の幅L3=11μm、絵素電極13の切開部13bの幅L4=9μ、絵素電極13の短辺のD1を除いた残りの長さL2=30.25μm、データ線1の線幅L5=5μm、走査線2の線幅L6=5μmとする。
上記の構成により、Csd及びCgdを大幅に削減することができるという効果を奏する。
特に、上記のL1は、長ければ、絵素電極13の開口部を大きく取れるというメリットを有するものの、長くなれば、D1及びD2も長くなる。本発明はL1を長くとった場合においても、Csdの削減効果を得ることができる。
例えば、図12は、L1を図1の場合よりも長くとり(22μm→28μm)、絵素電極13の有効表示領域を大きく取った構成である。この場合、絵素電極13の短辺のD1を除いた残りの長さL2=14μmと短くなり、配向分割手段として機能する切り欠き部の長さも短くなるが、このような構成であっても、高視野角の表示が得られる。
この場合、データ線1と絵素電極13の近接距離D1は、44.5μmとなり、L1が22μmの場合よりも長くなるものの、Csd低減効果を得ることができる。
但し、絵素ピッチや絵素電極13のサイズが変われば、有効表示領域を大きく取るための切開部13bや突起部24の最適なレイアウトも変わる。特に、L1を長くしすぎると液晶の応答が悪くなる傾向にあるので、絵素電極13が大きい場合には、切開部13bや突起部24を複数個配置する構成も考えられる。従って、切り欠き部が配向分割手段として機能するL2の長さ(例えば、図12におけるL2=14μm)を確保しつつ、応答速度や有効表示領域が適切になるような切開部13bや突起部24のさまざまなレイアウトが考えられる。このような多様なレイアウトであっても、本発明により、Csd及びCgd低減効果を得ることができる。
ここで、図1に示すアレイ基板10において、コンタクトホール12aは、絵素電極13とスイッチング素子5のドレイン電極5aとを電気的に接続するために、層間絶縁膜12に設けられた接続孔である。層間絶縁膜12の膜厚は概ね1μm〜4μm程度であり、液晶層のセル厚である概ね3〜5μmと比較しても無視できる厚さではない。そのため、コンタクトホール12a周りの液晶の配向は乱れやすく。表示品位の低下の原因となる。
そこで、例えば、図13に、上記の問題点を改善するためのアレイ基板の構成例を示す。図13は、図1の構成の変形例を示す。すなわち、図13に示すアレイ基板310は、図1に示すアレイ基板10の絵素電極13に微細なスリットが追加形成されたものであり、さらに、コンタクトホールの位置を異ならせたものである。
図13に示すアレイ基板310において、まず、コンタクトホール12aは、切開部13bから遠ざける位置に形成されている。本実施例では、対向基板の配向分割手段を突起24としており、一般に、切開部13bのフリンジフィールドによる配向規制力は、突起24による配向規制力より弱い。そのため、コンタクトホール12aが切開部13bに近い場合、コンタクトホール12a形成部分の配向乱れを制御しにくく、配向乱れを抑えるためには、コンタクトホール12aと突起24の距離をコンタクトホールと切開部13bの距離より短く取ることが好ましい。
さらに、図13に示すアレイ基板310には、絵素電極13に補助スリット(A)13cが形成されている。この補助スリット(A)13cは、コンタクトホール12aに近接する切開部13bに形成したスリットであり、好ましい液晶の配向とほぼ同じ方向、すなわち切開部13bの伸びる方向とほぼ直交する方向に伸びるように形成されている。ここで、補助スリット(A)13cの幅が広すぎると、好ましくない方向、すなわち補助スリット(A)13cと直角方向に液晶が配向するため、補助スリット(A)13cの幅は2μm〜4μm程度が望ましく、隣接する補助スリット(A)13c間の距離も2μm〜4μm程度が望ましい。
本実施例では、補助スリット(A)13cのほかにも、図13に示すように、絵素電極13の外周部に補助スリット(B)13dを配置している。このような構成を取る事で、液晶の配向をさらに安定させることができ、表示品位はさらに向上する。なお、この補助スリット(B)13dも補助スリット(A)13cと同様に、液晶の配向とほぼ同じ方向、すなわち切開部13bの伸びる方向とほぼ直交する方向に伸びるように形成されている。
以上のように、絵素電極13に補助スリット(A)13cや補助スリット(B)13dを形成することで、コンタクトホール12a周囲の液晶の配向乱れを抑制することができ、結果として、表示品位の向上を図ることができるという効果を奏する。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係るアレイ基板は、1絵素領域をいくつかのパートに分けて、液晶分子をそれぞれパート毎に異なる方向を向いて並べて駆動するマルチドメイン型の液晶表示装置に備えられたアレイ基板において、絶縁性基板11上に、複数の走査線2と複数のデータ線1とが交差して配置されると共に、これら走査線2とデータ線1に接続された、スイッチング素子5を介して略長方形状の絵素電極13がそれぞれ形成されており、上記絵素電極13は、長辺が上記走査線2の延設方向と同じ方向に配置され、短辺がデータ線1の延設方向と同じ方向に配置され、且つ、上記絵素電極13の4隅のうち長辺を構成する2隅に切欠かれた切欠き部13aが形成され、さらにV字状の切開部13bが、上記2隅の切欠き部13aとは別に形成され、上記絵素電極13を駆動するための走査線2に隣接する走査線2の少なくとも一部に重なるように、シールド電極17が形成され、上記シールド電極17は、上記絵素電極13からなり、上記絵素電極13は隣接する走査線2の一部を跨ぐことを特徴としている。
本発明の態様2に係るアレイ基板は、本発明の態様1に係るアレイ基板において、上記絵素電極13には、上記切開部13bが形成されると共に、当該切開部13bの縁部に、液晶の配向方向とほぼ直交する方向にスリットが形成されていることを特徴としている。
本発明の態様3に係るアレイ基板は、本発明の態様1に係るアレイ基板において、上記絵素電極13の切欠き部13aが、上記走査線2に沿って隣接する2隅に形成されているとき、該絵素電極13の短辺側の切欠き距離が14μm以上であることを特徴としている。
本発明の態様4に係るアレイ基板は、本発明の態様1に係るアレイ基板において、上記走査線2と同じ層に形成された蓄積容量線3と、上記データ線1と同じ層に形成され、且つ上記スイッチング素子5のドレイン電極5aと接続された蓄積容量対向電極4とが絶縁膜(層間絶縁膜12)を介して重ねて形成されていることを特徴としいている。
本発明の態様5に係る液晶表示装置は、対向基板20とアレイ基板10との間に液晶(液晶層30)を挟持した液晶パネルを備えた液晶表示装置において、上記アレイ基板は、請求項1〜4の何れか1項に記載のアレイ基板であることを特徴としいている。
本発明の態様6に係る液晶表示装置は、本発明の態様5に係る液晶表示装置において、上記対向基板20に突起部24を備えており、平面視において、上記アレイ基板10の層間絶縁膜12に形成されたコンタクトホールと上記突起部24との距離を、上記コンタクトホールと絵素電極13に形成された切開部13bとの距離よりも短くとることを特徴としている。
本発明の態様7に係る電子装置は、本発明の態様1〜4の何れか1態様に記載のアレイ基板を備えたことを特徴としている。
上記の課題を解決するために、本発明は1絵素領域をいくつかのパートに分けて、液晶分子をそれぞれパート毎に異なる方向を向いて並べて駆動するマルチドメイン型の液晶表示装置に備えられたアレイ基板において、絶縁性基板上に、複数の走査線と複数のデータ線とが交差して配置されると共に、これら走査線とデータ線に接続された、スイッチング素子を介して略長方形状の絵素電極がそれぞれ形成されており、上記絵素電極は、長辺が上記走査線の延設方向と同じ方向に配置され、短辺がデータ線の延設方向と同じ方向に配置され、且つ、2隅が配向分割手段として機能させるために切欠かれた切欠き部が形成されていることを特徴としている。
上記の構成によれば、絵素電極の長辺が走査線の延設方向と同じ方向に配置され、短辺がデータ線の延設方向に配置されることで、絵素電極の長辺がデータ線の延設方向に配置され、短辺が走査線の延設方向に配置された、所謂縦長の絵素電極の場合に比べて、絵素電極とデータ線との近接距離を小さくすることができる。
これにより、絵素電極とデータ線との近接距離に比例して大きくなる、該絵素電極とデータ線との間で生じる寄生容量(Csd)を小さくすることができる。
しかも、2隅が配向分割手段として機能させるために切欠かれていることで、上記の絵素電極とデータ線との近接距離および絵素電極と走査線との近接距離をさらに小さくすることができるので、これら近接距離に起因する寄生容量(Csd,Cgd)を小さくすることができる。ここで、絵素電極とデータ線との近接距離とは、絵素電極のデータ線側の辺のうち、データ線と平行な部分の辺の長さを言う。また、絵素電極と走査線との近接距離とは、絵素電極の走査線側の辺のうち、走査線と平行な部分の辺の長さを言う。
以上のことから、絵素電極とデータ線との間で生じる寄生容量(Csd)、絵素電極と走査線との間で生じる寄生容量(Cgd)を小さくできる。その結果、絵素総容量に対する寄生容量の割合を小さくするために、大きな蓄積容量を備えなくてもよい。すなわち、有効表示領域を低下させることなく、シャドーイングをなくし、表示品位の向上を図ることができるという効果を奏する。
上記絵素電極に形成される切欠き部は、当該絵素電極において隣接している2隅に形成されているのが好ましい。
絵素電極に形成される切欠き部は、該絵素電極の2隅であればどの隅であっても上述した効果、すなわち絵素総容量に対する寄生容量の割合を小さくできるという効果を奏するが、4つの配向方向を持つマルチドメインを形成することを想定した場合、上記絵素電極に形成される切欠き部は、当該絵素電極において隣接している2隅に形成されているのが好ましい。
なお、想定しているマルチドメインが2つの配向方向を持つマルチドメインであれば、絵素電極に形成される2隅の切欠き部は、該絵素電極において対向している2隅であってもよい。
上記絵素電極は、隣接する絵素電極を駆動するための走査線の少なくとも一部を覆うように形成されていてもよい。
上記の構成によれば、絵素電極は、隣接する絵素電極を駆動するための走査線の少なくとも一部を覆うように形成されていることで、該走査線に重なっている絵素電極が当該走査線の電界に対するシールド電極として機能する。
これにより、絵素電極と走査線との間の寄生容量(Cgd)を、さらに低減することができる。
上記の絵素電極の走査線への重なりは多いほど、シールドとしての機能が高まる。
上記絵素電極と走査線との間に、シールド電極が形成されていてもよい。
上記の構成によれば、絵素電極と走査線との間に、シールド電極が形成されていることで、走査線から絵素電極に向かう電界をシールドすることができるので、絵素電極と走査線との間の寄生容量(Cgd)を、さらに低減することができる。
上記シールド電極は、接続電極を介して上記スイッチング素子のドレイン電極と接続され、上記絵素電極は、配向分割手段として機能するV字状の切開部が、上記2隅の切欠き部とは別に形成され、上記接続電極は、上記切開部の折れ曲がり部分に配置されていてもよい。
通常、方向が異なる配向分割手段、またはその延長線が接する箇所は、液晶配向方向が異なる領域の境界部分を形成する。この領域においては、配向方向が安定せず、あるいは望ましくない方向に液晶が配向するため、表示領域として好ましくない。一方、ドレイン電極材料で接続電極を形成する場合、接続電極を配置した部分は表示領域としては機能しない。つまり、上記構成のように、接続電極は、上記切開部の折れ曲がり部分に配置されること、すなわち表示領域として機能しない(好ましくない)部分を重ね合わせるとことで、有効表示領域が過剰に低下することを防止することができる。
上記絵素電極の切開部が、上記走査線上に形成されているとき、上記シールド電極は、上記切開部の形状に沿って配置されていてもよい。
上記の構成によれば、走査線上に絵素電極の切開部が形成される場合に生じる配向不良を抑制することができる。すなわち、切開部が走査線上に形成されているとき、電圧保持期間中(走査線のオフ電位中)に不純物イオンがトラップされ、トラップされた箇所が特異点となって液晶の配向不良、即ち表示不良となることがある。また、走査線の電界によって、走査線付近の液晶が好ましくない方向に配向することがある。上記のように切開部の形状に沿ってシールド電極を配置することで、該シールド電極によって、走査線の電界をシールドするため、上記表示不良を抑制することができる。
上記絵素電極の、上記走査線に沿って隣接する2隅に切欠き部が形成されているとき、該絵素電極の短辺側の切欠き距離が14μm以上であることが好ましい。
一般に、絵素電極同士の距離を示す絵素ピッチや絵素電極のサイズが変われば、有効表示領域を大きく取るための切開部や突起部の最適なレイアウトも変わる。特に、絵素電極の切欠き部のエッジから対向基板側の突起部を絵素電極に投影した領域の該切欠き部側のエッジまでの長さL1を長くしすぎると液晶の応答が悪くなる傾向にあるので、絵素電極が大きい場合には、切開部や突起部を複数個配置する構成も考えられる。従って、切り欠き部が配向分割手段として機能するためには、絵素電極の短辺側の切欠き距離L2を例えば上記のように14μm以上にする必要がある。L2を14μm以上にすれば、応答速度や有効表示領域が適切になるような切開部や突起部のさまざまなレイアウトを自由に選択した場合であっても、絵素電極−データ線との間で生じる寄生容量(Csd)及び絵素電極と走査線との間で生じる寄生容量(Cgd)の低減効果を十分に得ることができる。
上記走査線と同じ層に形成された蓄積容量線と、上記データ線と同じ層に形成され、且つ上記スイッチング素子のドレイン電極と接続された蓄積容量対向電極とが絶縁膜を介して重ねて形成されていてもよい。
上記の構成によれば、上記蓄積容量線と上記蓄積容量対向電極とが絶縁膜を介して重ねて形成されていることで、絵素電極における蓄積容量を形成することができる。
これにより、1絵素の総容量を蓄積容量分だけ増やすことができるので、該総容量における寄生容量の割合を小さくできる。つまり、総容量に対する寄生容量の割りを小さくすることにより、シャドーイングのレベル低下を抑制し、且つ、有効表示領域の向上を図ることができるので、表示品位を向上させることができる。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は、MVA型の液晶表示装置の表示品位向上、実装コスト削減を図る技術として有効であり、特に車載、フォトフレーム、IA(Industrial Applianc)、PC(Personal Computer)等モバイル中型クラスの製品に搭載される液晶表示装置に特に有用である。
1 データ線
2 走査線
3 蓄積容量線
4 蓄積容量対向電極
5 スイッチング素子
5a ドレイン電極
6 蓄積容量形成部
10 アレイ基板
11 絶縁性基板
12 層間絶縁膜
13 絵素電極
13a 切欠き部
13b 切開部
14 偏光板
17 シールド電極
18 シールド電極接続電極
19 シールド電極
20 対向基板
21 絶縁性基板
22 対向電極
23 偏光板
24 突起部
30 液晶層
110 アレイ基板
D1 近接距離
D2 近接距離
D3 オーバーラップ量
D4 距離

Claims (7)

  1. 1絵素領域をいくつかのパートに分けて、液晶分子をそれぞれパート毎に異なる方向を向いて並べて駆動するマルチドメイン型の液晶表示装置に備えられたアレイ基板において、
    絶縁性基板上に、複数の走査線と複数のデータ線とが交差して配置されると共に、これら走査線とデータ線に接続された、スイッチング素子を介して略長方形状の絵素電極がそれぞれ形成されており、
    上記絵素電極は、長辺が上記走査線の延設方向と同じ方向に配置され、短辺がデータ線の延設方向と同じ方向に配置され、且つ、上記絵素電極の4隅のうち長辺を構成する2隅に切欠かれた切欠き部が形成され、さらにV字状の切開部が、上記2隅の切欠き部とは別に形成され、
    上記絵素電極を駆動するための走査線に隣接する走査線の少なくとも一部に重なるように、シールド電極が形成され、
    上記シールド電極は、上記絵素電極からなり、上記絵素電極は隣接する走査線の一部を跨ぐことを特徴とするアレイ基板。
  2. 上記絵素電極には、上記切開部が形成されると共に、当該切開部の縁部に、液晶の配向方向とほぼ直交する方向にスリットが形成されていることを特徴とする請求項1に記載のアレイ基板。
  3. 上記絵素電極の切欠き部が、上記走査線に沿って隣接する2隅に形成されているとき、該絵素電極の短辺側の切欠き距離が14μm以上であることを特徴とする請求項1に記載のアレイ基板。
  4. 上記走査線と同じ層に形成された蓄積容量線と、
    上記データ線と同じ層に形成され、且つ上記スイッチング素子のドレイン電極と接続された蓄積容量対向電極とが絶縁膜を介して重ねて形成されていることを特徴とする請求項1に記載のアレイ基板。
  5. 対向基板とアレイ基板との間に液晶を挟持した液晶パネルを備えた液晶表示装置において、
    上記アレイ基板は、請求項1〜4の何れか1項に記載のアレイ基板であることを特徴とする液晶表示装置。
  6. 上記対向基板に突起部を備えており、平面視において、上記アレイ基板の層間絶縁膜に形成されたコンタクトホールと上記突起部との距離を、上記コンタクトホールと絵素電極に形成された切開部との距離よりも短くとることを特徴とする請求項5に記載の液晶表示装置。
  7. 請求項1〜4の何れか1項に記載のアレイ基板を備えたことを特徴とする電子装置。
JP2013057325A 2009-02-13 2013-03-19 アレイ基板、液晶表示装置、電子装置 Expired - Fee Related JP5596197B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013057325A JP5596197B2 (ja) 2009-02-13 2013-03-19 アレイ基板、液晶表示装置、電子装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009031789 2009-02-13
JP2009031789 2009-02-13
JP2013057325A JP5596197B2 (ja) 2009-02-13 2013-03-19 アレイ基板、液晶表示装置、電子装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010550404A Division JP5442645B2 (ja) 2009-02-13 2009-10-08 アレイ基板、液晶表示装置、電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013167883A true JP2013167883A (ja) 2013-08-29
JP5596197B2 JP5596197B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=42561555

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010550404A Expired - Fee Related JP5442645B2 (ja) 2009-02-13 2009-10-08 アレイ基板、液晶表示装置、電子装置
JP2013057325A Expired - Fee Related JP5596197B2 (ja) 2009-02-13 2013-03-19 アレイ基板、液晶表示装置、電子装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010550404A Expired - Fee Related JP5442645B2 (ja) 2009-02-13 2009-10-08 アレイ基板、液晶表示装置、電子装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8411239B2 (ja)
EP (1) EP2397890B1 (ja)
JP (2) JP5442645B2 (ja)
CN (1) CN102282507B (ja)
RU (1) RU2475791C1 (ja)
WO (1) WO2010092706A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011078173A1 (ja) 2009-12-25 2011-06-30 シャープ株式会社 液晶表示装置
WO2011104956A1 (ja) * 2010-02-24 2011-09-01 シャープ株式会社 液晶表示パネルおよび液晶表示装置
WO2011132452A1 (ja) 2010-04-20 2011-10-27 シャープ株式会社 液晶表示パネルおよび液晶表示装置
KR101833498B1 (ko) 2010-10-29 2018-03-02 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
US8947607B2 (en) 2010-12-08 2015-02-03 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and display device
US9075271B2 (en) * 2011-09-06 2015-07-07 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
CN104246593B (zh) * 2012-04-27 2016-11-23 夏普株式会社 液晶显示元件和液晶显示装置
CN104252073B (zh) * 2013-06-27 2017-11-03 瀚宇彩晶股份有限公司 触控液晶显示器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11167127A (ja) * 1997-12-05 1999-06-22 Fron Tec:Kk アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2001194671A (ja) * 1998-11-27 2001-07-19 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
US20070109238A1 (en) * 2005-11-14 2007-05-17 Samsung Electronics Co., Ltd., Liquid crystal display and method thereof
US20070159569A1 (en) * 2005-12-23 2007-07-12 Ji-Won Sohn Liquid crystal display
JP2008026908A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
WO2008078441A1 (ja) * 2006-12-25 2008-07-03 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示パネル、液晶表示素子、及び、液晶表示装置
US20080297675A1 (en) * 2007-06-04 2008-12-04 Dong-Gyu Kim Array Substrate, Display Panel Having the Same and Method of Manufacturing the Same

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02234119A (ja) 1989-03-08 1990-09-17 Hitachi Ltd カラー液晶表示装置
JPH09236826A (ja) 1995-09-28 1997-09-09 Sharp Corp 液晶表示素子およびその製造方法
JP3294748B2 (ja) 1995-12-04 2002-06-24 株式会社日立製作所 アクティブマトリックス型液晶表示パネル
JPH1010546A (ja) 1996-06-19 1998-01-16 Furon Tec:Kk 表示装置およびその駆動方法
JP3097656B2 (ja) 1998-05-13 2000-10-10 日本電気株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP3206597B2 (ja) 2000-08-07 2001-09-10 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクス基板
JP2002258320A (ja) 2001-02-28 2002-09-11 Nec Corp 液晶表示装置
JP4019697B2 (ja) * 2001-11-15 2007-12-12 株式会社日立製作所 液晶表示装置
KR100961946B1 (ko) * 2003-05-13 2010-06-10 삼성전자주식회사 수직 배향형 액정 표시 장치
TWI319622B (en) 2003-10-01 2010-01-11 Samsung Electronics Co Ltd Thin film transistor array panel and liquid crystal display including the same
KR100997968B1 (ko) 2003-10-13 2010-12-02 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판의 제조 방법
KR101189266B1 (ko) 2004-09-24 2012-10-09 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
JP2005222046A (ja) 2005-01-31 2005-08-18 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示パネル
TWI327239B (en) 2006-01-20 2010-07-11 Au Optronics Corp Pixel and liquid crystal display and method for manufacturing the same
JP4717672B2 (ja) 2006-03-17 2011-07-06 ソニー株式会社 液晶装置及び電子機器
JP4968664B2 (ja) 2006-03-20 2012-07-04 Nltテクノロジー株式会社 表示装置、及び端末装置
JP2007298791A (ja) 2006-05-01 2007-11-15 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置及びその欠陥修復方法
JP5242894B2 (ja) 2006-06-02 2013-07-24 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 液晶表示装置
KR20080000458A (ko) 2006-06-27 2008-01-02 삼성전자주식회사 액정표시장치
TWI325081B (en) * 2006-07-31 2010-05-21 Au Optronics Corp Multi-domain vertical alignment liquid crystal display panel
KR101359915B1 (ko) 2006-09-08 2014-02-07 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치
TWI348066B (en) 2006-11-08 2011-09-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd Pixel structure of multi-domain vertical alignment liquid crystal display panel
EP2096488B1 (en) 2007-01-17 2011-11-09 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display panel, and liquid crystal display device
JP5043931B2 (ja) 2007-04-03 2012-10-10 シャープ株式会社 液晶パネル、液晶表示装置
JP2008304684A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Hitachi Displays Ltd 表示装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11167127A (ja) * 1997-12-05 1999-06-22 Fron Tec:Kk アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2001194671A (ja) * 1998-11-27 2001-07-19 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
US20070109238A1 (en) * 2005-11-14 2007-05-17 Samsung Electronics Co., Ltd., Liquid crystal display and method thereof
US20070159569A1 (en) * 2005-12-23 2007-07-12 Ji-Won Sohn Liquid crystal display
JP2008026908A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
WO2008078441A1 (ja) * 2006-12-25 2008-07-03 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示パネル、液晶表示素子、及び、液晶表示装置
US20080297675A1 (en) * 2007-06-04 2008-12-04 Dong-Gyu Kim Array Substrate, Display Panel Having the Same and Method of Manufacturing the Same

Also Published As

Publication number Publication date
EP2397890A1 (en) 2011-12-21
CN102282507B (zh) 2016-10-12
WO2010092706A1 (ja) 2010-08-19
US8411239B2 (en) 2013-04-02
US20110273653A1 (en) 2011-11-10
JP5442645B2 (ja) 2014-03-12
RU2475791C1 (ru) 2013-02-20
JP5596197B2 (ja) 2014-09-24
JPWO2010092706A1 (ja) 2012-08-16
EP2397890B1 (en) 2015-07-01
CN102282507A (zh) 2011-12-14
EP2397890A4 (en) 2012-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5596197B2 (ja) アレイ基板、液晶表示装置、電子装置
JP5802319B2 (ja) 液晶表示装置
JP5116879B2 (ja) 液晶表示装置
JP5813676B2 (ja) 液晶表示装置
KR100823386B1 (ko) 액정 표시 장치용 기판 및 액정 표시 장치
WO2013154022A1 (ja) 液晶表示装置
US9036121B2 (en) Liquid crystal display panel and liquid crystal display device
WO2012147722A1 (ja) 液晶表示装置
JP4703128B2 (ja) 液晶表示装置
WO2009110147A1 (ja) 液晶表示装置
JP5373182B2 (ja) 液晶表示パネルおよび液晶表示装置
JPWO2011016552A1 (ja) 液晶表示装置
JP5173026B2 (ja) 液晶表示装置
JP4658590B2 (ja) 液晶表示装置
US8582064B2 (en) Liquid crystal display device
JP2010157001A (ja) 液晶表示装置
WO2012124501A1 (ja) 液晶表示パネル及び液晶表示装置
JP2011048396A (ja) 表示装置用基板及び表示装置
JP2006292786A (ja) 液晶表示パネル、液晶表示装置及びアクティブマトリクス基板
JP2011138167A (ja) 液晶表示装置
JP2010217934A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5596197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees