JPH0682824A - 液晶パネル - Google Patents

液晶パネル

Info

Publication number
JPH0682824A
JPH0682824A JP23489292A JP23489292A JPH0682824A JP H0682824 A JPH0682824 A JP H0682824A JP 23489292 A JP23489292 A JP 23489292A JP 23489292 A JP23489292 A JP 23489292A JP H0682824 A JPH0682824 A JP H0682824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel electrode
bus line
liquid crystal
substrate
crystal panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP23489292A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kamata
豪 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP23489292A priority Critical patent/JPH0682824A/ja
Publication of JPH0682824A publication Critical patent/JPH0682824A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 液晶パネルに関し、画素電極とゲートバスラ
イン及びドレインバスラインとの間の間隙をできるだけ
詰めて開口率を上げることのできる液晶パネルを得るこ
とのできることを目的とする。 【構成】 液晶16が封入された一方の基板には第1の
バスライン28と第2のバスライン30がマトリクス状
に設けられ、該第1のバスラインと第2のバスラインと
で囲まれた領域に第1の画素電極24が設けられ、該第
1の画素電極24が非線形素子32により該第1のバス
ライン28と第2のバスライン30に接続され、さら
に、該第1の画素電極24の上に絶縁膜40が設けられ
るとともに該第1の画素電極24の少なくとも一部と重
なるように第2の画素電極26が設けられ、該第2の画
素電極26が該第1の画素電極24と容量結合されてお
り、また、該第1の基板と対向する第2の基板には共通
電極20が設けられる構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は開口率を向上するように
した液晶パネルの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶パネルは、一対の対向する透明なガ
ラス基板の間に液晶を挿入したものである。一方のガラ
ス基板の内面には画素電極が設けられ、他方の基板の内
面には共通電極が設けられる。これらの電極間に電圧を
印加することにより液晶を立ち上がらせ、それによって
液晶を透過する光量を制御して画像を形成する。最近で
は、画素電極をアクティブマトリクス駆動することが多
くなっている。
【0003】アクティブマトリクスの一例が図7に示さ
れている。アクティブマトリクスは画素電極1を設けた
基板に形成され、縦横にマトリクス状に延びるゲートバ
スライン2とドレインバスライン3とからなる。画素電
極1はゲートバスライン2とドレインバスライン3とで
囲まれた領域に設けられ、薄膜トランジスタ(TFT)
4等の非線形素子によってゲートバスライン2とドレイ
ンバスライン3に接続される。
【0004】液晶パネルの性能として表示の明るさは重
要である。表示の明るさは、光源の明るさと、液晶パネ
ルの開口率等によって決定される。液晶パネルの開口率
を上げるためには、画素電極1の有効面積を大きくする
ことが必要である。しかし、アクティブマトリクスで
は、画素電極1はゲートバスライン2とドレインバスラ
イン3とで囲まれた領域に設けられており、しかも、画
素電極1はゲートバスライン2とドレインバスライン3
とほぼ同じ平面内にあった。
【0005】そのため、画素電極1を大きくしていく
と、画素電極1がゲートバスライン2又はドレインバス
ライン3に電気的に短絡する可能性が大きくなる。従っ
て、画素電極1とゲートバスライン2又はドレインバス
ライン3との間にある程度の間隙Sを設けることが必要
であった。この場合の開口率は、全面積から、ゲートバ
スライン2とドレインバスライン3の占める面積と、間
隙Sの面積とを引いたものとなる。間隙Sが大きくなる
ほど開口率は低下する。
【0006】さらに、この間隙Sの領域では液晶の立ち
上がりの制御がなされないので、黒表示の場合でも光が
洩れてしまいコントラストが低下する。このため、画素
電極1を設けた基板と対向する基板にブラックマトリク
スと呼ばれる遮光膜を設けるようになっている。図8は
対向基板に設けたブラックマトリクス5を示す図であ
る。ブラックマトリクス5は画素電極1とほぼ対応する
形状の開口部5aを有する。ただし、ブラックマトリク
ス5の開口部5aの面積は画素電極1の面積よりも小さ
く、ブラックマトリクス5と画素電極1との間に重なり
Tが存在するようになっている。この重なりTは、液晶
を挟む両基板を組み合わせるときに両基板間に位置ずれ
が生じることを見込んで設定されている。こうして、図
7の間隙Sの洩れ光がブラックマトリクス5によって遮
光される。
【0007】しかし、ブラックマトリクス5は洩れ光を
遮光してコントラストを上げる作用をする反面、液晶パ
ネルの開口率を低下させる。すなわち、ブラックマトリ
クス5と画素電極1との間に重なりTが存在するため、
開口率は画素電極1の有効面積によって決定されるもの
よりも小さくなる。このように、従来は、間隙S及び重
なりTにより開口率が制限されていた。
【0008】このように、画素電極1がゲートバスライ
ン2とドレインバスライン3とほぼ同じ平面内にある
と、開口率が制限される。これに対して、図9に示され
るように、ドレインバスライン3(及びゲートバスライ
ン)を絶縁膜6で覆い、絶縁膜6の上に画素電極1を形
成すれば、画素電極1がドレインバスライン3(及びゲ
ートバスライン)を覆うほどに画素電極1を大きくして
も、画素電極1とドレインバスライン3(及びゲートバ
スライン)との電気的な短絡の可能性がなくなり、開口
率を上げることができる(例えば特開昭62−2237
27号公報参照)。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この場合に
は、画素電極1を薄膜トランジスタ4のソース電極(図
7)に接続するために、絶縁膜6に穴6aを開ける必要
がある。絶縁膜6に穴6aを開けた後で、画素電極1を
蒸着等により形成すると、画素電極1の材料の一部が絶
縁膜6の穴6aに入り、画素電極1が薄膜トランジスタ
4のソース電極8に接続される。しかし、画素電極1は
非常に薄いITO等の膜であるために、絶縁膜6の穴6
aに入った画素電極1の材料の一部は穴6aの垂直壁に
十分に付着せず、不安定な電気接続となる。さらに、画
素電極1がドレインバスライン3(及びゲートバスライ
ン)を覆っていると、画素電極1とドレインバスライン
3(及びゲートバスライン)との間に寄生容量7が生
じ、画素電極1がドレインバスライン3(及びゲートバ
スライン)からノイズを受け、表示ムラが発生する等の
問題点があった。寄生容量7が生じないようにするため
には、画素電極1の端部がドレインバスライン3(及び
ゲートバスライン)と重ならないで、丁度ドレインバス
ライン3(及びゲートバスライン)の際までくるように
しなければならないが、誤差等もあるので、正確にその
ようにするのは困難である。
【0010】本発明の目的は、画素電極とゲートバスラ
イン及びドレインバスラインとの間の間隙をできるだけ
詰めて開口率を上げることのできる液晶パネルを提供す
ることである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明による液晶パネル
は、対向する第1の基板12と第2の基板14との間に
液晶16が封入されており、該第1の基板には第1のバ
スライン28と第2のバスライン30がマトリクス状に
設けられ、該第1のバスラインと第2のバスラインとで
囲まれた領域に第1の画素電極24が設けられ、該第1
の画素電極24が非線形素子32により該第1のバスラ
イン28と第2のバスライン30に接続され、さらに、
該第1の画素電極24の上に絶縁膜40が設けられると
ともに該第1の画素電極24の少なくとも一部と重なる
ように第2の画素電極26が設けられ、該第2の画素電
極26が該第1の画素電極24と容量結合されており、
また、該第1の基板と対向する第2の基板には共通電極
20が設けられることを特徴とするものである。
【0012】
【作用】上記した構成においては、画素電極は、第1の
画素電極と第2の画素電極とからなる。第1の画素電極
は第1のバスラインと第2のバスラインとで囲まれた領
域に設けられ、非線形素子により該第1のバスラインと
第2のバスラインに接続される。第2の画素電極は第1
の画素電極の上に絶縁膜を介して設けられ、容量結合に
より第1の画素電極と接続される。第2の画素電極は第
1の画素電極の少なくとも一部と重なるように形成さ
れ、この重なりの部分から、第2の画素電極が第1の画
素電極よりも外側に広がって、開口率を上げることがで
きる。
【0013】
【実施例】図1は、本発明の第1実施例の液晶パネル1
0を示し、この液晶パネル10の両側には偏光板(図示
せず)がノーマリホワイトモードのときに垂直な関係
で、あるいはノーマリブラックモードのときに平行な関
係で配置される。液晶パネル10は、一対の透明なガラ
ス基板12,14の間に液晶16を封入したものであ
る。液晶16はツイストマネチック型液晶を使用してい
る。
【0014】図1で上方の基板14の内面にはカラーフ
ィルタ層18、ITOの共通電極20が設けられる。カ
ラーフィルタ層18はブラックマトリクス22で囲まれ
ている。下方の基板12の内面には画素電極及びアクテ
ィブマトリクスが設けられる。本発明では、画素電極
は、2層構成の、第1の画素電極24と、第2の画素電
極26とからなる。第1の画素電極24及び第2の画素
電極26はITOの膜からなる。共通電極20及び第2
の画素電極26の上には配向膜(図示せず)が設けられ
る。
【0015】図9に示されるように、アクティブマトリ
クスは、縦横にマトリクス状に延びるゲートバスライン
28とドレインバスライン30とからなる。図1及び図
2に示されるように、第1の画素電極24はゲートバス
ライン28とドレインバスライン30とで囲まれた領域
に設けられ、薄膜トランジスタ(TFT)32からなる
非線形素子によってゲートバスライン28とドレインバ
スライン30に接続される。
【0016】図1に示されるように、薄膜トランジスタ
32は、半導体層34と、ゲート電極28aと、ドレイ
ン電極30aと、ソース電極36とからなる。ソース電
極36は第1の画素電極24に接続され、ドレイン電極
30aはドレインバスライン30に接続され、ゲート電
極28aはゲートバスライン28に接続される。ゲート
絶縁層38が下方の基板12の表面に設けたゲート電極
28aと半導体層34との間に設けられる。ゲート絶縁
層38は下方の基板12に沿って広く設けられる。
【0017】図1に示されるように、絶縁膜40が、第
1の画素電極24及び薄膜トランジスタ32(及びゲー
トバスライン28、ドレインバスライン30)の上に設
けられる。第2の画素電極26はこの絶縁膜40の上に
第1の画素電極24と重なるように設けられる。第1の
画素電極24と第2の画素電極26とは導電部材では接
続されていず、それらの間に絶縁膜40があるだけであ
る。従って、第2の画素電極26は第1の画素電極24
に容量CC で結合されることになる。なお、図2に示さ
れるように、第1の画素電極24の下には蓄積容量電極
42が設けられている。
【0018】図3は図1の等価回路である。A点は第1
の画素電極24を示し、B点は第2の画素電極26を示
す。容量CC と液晶16の容量CLCとは直列に配置さ
れ、蓄積容量CS は液晶16の容量CLCとは並列に配置
されることになる。従って、液晶16に印加されるべ
き、ドレインバスライン30の電位と共通電極20のア
ース電位との間の電圧は、容量Cと液晶16の容量CLC
とに分圧される。
【0019】液晶16にかかる電圧VLCは次のようにな
る(第1の画素電極24の電位をV SEG1とする)。 VLC=(CC /(CLC+CC ) )×VSEG1 絶縁膜40の厚さは液晶16の厚さよりも小さいので、
C >CLCとなり、ほとんどの電圧が液晶16に印加さ
れる。
【0020】図2を参照すると、第2の画素電極26の
形状は第1の画素電極24の形状とほぼ対応している
が、第2の画素電極26が第1の画素電極24よりもわ
ずかに大きくなっている。すなわち、第1の画素電極2
4はゲートバスライン28及びドレインバスライン30
と電気的に短絡しないようにゲートバスライン28及び
ドレインバスライン30と十分な間隔をもつように形成
される。第2の画素電極26はゲートバスライン28及
びドレインバスライン30とは電気的に短絡しないの
で、第2の画素電極26はできるだけ大きく形成される
ことができ、有効な画素領域が広がって、開口率が上が
る。この場合、第2の画素電極26はゲートバスライン
28及びドレインバスライン30と重ならないようにし
て、第2の画素電極26はゲートバスライン28及びド
レインバスライン30との間で寄生容量ができないよう
にするのがよい。
【0021】図4及び図5は、第1の画素電極24と第
2の画素電極26とからなる画素電極の形成を示す図で
ある。第2の画素電極26が、第1の画素電極24を形
成した後で、第1の基板12の背面側からゲートバスラ
イン28及びドレインバスライン30をマスクとして露
光する処理を含むパターニングにより形成される。図4
においては、(A)において、基板12にゲートバスラ
イン(図示せず)が形成され、その上にゲート絶縁膜3
8が設けられ、ゲート絶縁膜38の上に第1の画素電極
24が形成されるとともに、薄膜トランジスタ(図示せ
ず)及びドレインバスライン30が形成される。(B)
においては、第1の画素電極24の上に絶縁膜40を設
ける。次に、(C)においては、第2の画素電極26の
材料層26aが設けられる。(D)においては、第2の
画素電極26の材料層26aの上にネガ型のフォトレジ
スト60を塗布し、矢印Zで示されるように基板12の
背面側から露光する。ゲートバスライン28及びドレイ
ンバスライン30は金属膜であるので、露光に対するマ
スクとなる。現像すると、フォトレジスト60が所定の
パターンになる。そこで、第2の画素電極26の材料層
26aをエッチングし、フォトレジスト60を剥離する
と、(E)に示す構成となる。背面露光を採用すること
により、第2の画素電極26はゲートバスライン28及
びドレインバスライン30とまさしく相補的な形状にな
り、開口率の大きい、且つ寄生容量のない画素電極を得
ることができる。
【0022】図5においては、(A)において、基板1
2にゲートバスライン(図示せず)が形成され、その上
にゲート絶縁膜38が設けられ、ゲート絶縁膜38の上
に第1の画素電極24が形成されるとともに、薄膜トラ
ンジスタ(図示せず)及びドレインバスライン30が形
成される。(B)においては、第1の画素電極24の上
に絶縁膜40を設け、絶縁膜40の上にポジ型のフォト
レジスト62を塗布し、矢印Zで示されるように基板1
2の背面側から露光する。ゲートバスライン28及びド
レインバスライン30は金属膜であるので、露光に対す
るマスクとなる。現像すると、(C)に示されるよう
に、フォトレジスト62が所定のパターンになる。そこ
で、第2の画素電極26の材料層26aを蒸着する。
(D)においては、フォトレジスト62を剥離すると、
第2の画素電極26が所定のパターンで形成されること
になる。この場合にも、第2の画素電極26はゲートバ
スライン28及びドレインバスライン30とまさしく相
補的な形状になり、開口率の大きい、且つ寄生容量のな
い画素電極を得ることができる。
【0023】図6は本発明の第2実施例を示す図であ
り、第1の画素電極24の上の絶縁膜40が、第1の画
素電極24の上で部分的に開口しており、第2の画素電
極26が絶縁膜40の開口部と対応する開口部を有す
る。このように、第2の画素電極26は必ずしも第1の
画素電極24と全体的に重なっている必要はない。ただ
し、第2の画素電極26は少なくとも部分的に第1の画
素電極24と重なり、この重なりの部分から、第2の画
素電極26が第1の画素電極24よりも外側に広がっ
て、開口率を上げることができる。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
画素電極とゲートバスライン及びドレインバスラインと
の間の間隙をできるだけ詰めて開口率を上げることので
きる液晶パネルを得ることができ、歩留りが高く、且つ
表示品質が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す図である。
【図2】図1の下方の基板の平面図である。
【図3】図1の等価回路を示す図である。
【図4】画素電極の形成を示す図である。
【図5】画素電極の形成の他の例を示す図である。
【図6】本発明の第2実施例を示す図である。
【図7】アクティブマトリクスを示す図である。
【図8】ブラックマトリクスを示す図である。
【図9】従来技術を示す図である。
【符号の説明】
12,14…基板 16…液晶 20…共通電極 24…第1の画素電極 26…第2の画素電極 28…ゲートバスライン 30…ドレインバスライン 32…薄膜トランジスタ 38…ゲート絶縁膜 40…絶縁膜

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向する第1の基板(12)と第2の基
    板(14)との間に液晶(16)が封入されており、該
    第1の基板には第1のバスライン(28)と第2のバス
    ライン(30)がマトリクス状に設けられ、該第1のバ
    スラインと第2のバスラインとで囲まれた領域に第1の
    画素電極(24)が設けられ、該第1の画素電極(2
    4)が非線形素子(32)により該第1のバスライン
    (28)と第2のバスライン(30)に接続され、さら
    に、該第1の画素電極(24)の上に絶縁膜(40)が
    設けられるとともに該第1の画素電極(24)の少なく
    とも一部と重なるように第2の画素電極(26)が設け
    られ、該第2の画素電極(26)が該第1の画素電極
    (24)と容量結合されており、また、該第1の基板と
    対向する第2の基板には共通電極(20)が設けられる
    ことを特徴とする液晶パネル。
  2. 【請求項2】 該第2の画素電極(26)の面積が該第
    1の画素電極(24)の面積よりも大きいことを特徴と
    する請求項1に記載の液晶パネル。
  3. 【請求項3】 該第1の画素電極(24)の上の絶縁膜
    (40)が、該第1の画素電極(24)の上で部分的に
    開口しており、該第2の画素電極(26)が該絶縁膜
    (40)の開口部と対応する開口部を有することを特徴
    とする請求項1に記載の液晶パネル。
  4. 【請求項4】 該第2の画素電極(26)が、該第1の
    画素電極(24)を形成した後で、該第1の基板の背面
    側から該第1のバスライン(28)と該第2のバスライ
    ン(30)をマスクとして露光する処理を含むパターニ
    ングにより形成されることを特徴とする請求項1に記載
    の液晶パネル。
JP23489292A 1992-09-02 1992-09-02 液晶パネル Withdrawn JPH0682824A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23489292A JPH0682824A (ja) 1992-09-02 1992-09-02 液晶パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23489292A JPH0682824A (ja) 1992-09-02 1992-09-02 液晶パネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0682824A true JPH0682824A (ja) 1994-03-25

Family

ID=16977951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23489292A Withdrawn JPH0682824A (ja) 1992-09-02 1992-09-02 液晶パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0682824A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09269509A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Seiko Epson Corp 液晶表示素子及びその製造方法
JPH10502462A (ja) * 1994-06-30 1998-03-03 ハネウエル・インコーポレーテッド 大開口amlcdアーキテクチャ
JP2001235752A (ja) * 1999-06-25 2001-08-31 Nec Corp マルチドメイン液晶表示装置
KR100479312B1 (ko) * 2001-02-06 2005-03-25 어드밴스트 디스플레이 인코포레이티드 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2007279687A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Au Optronics Corp 液晶ディスプレー下基板の製造方法
JP2010204536A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示素子及びそれを用いた画像表示装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10502462A (ja) * 1994-06-30 1998-03-03 ハネウエル・インコーポレーテッド 大開口amlcdアーキテクチャ
JPH09269509A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Seiko Epson Corp 液晶表示素子及びその製造方法
JP2001235752A (ja) * 1999-06-25 2001-08-31 Nec Corp マルチドメイン液晶表示装置
KR100479312B1 (ko) * 2001-02-06 2005-03-25 어드밴스트 디스플레이 인코포레이티드 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2007279687A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Au Optronics Corp 液晶ディスプレー下基板の製造方法
JP2011048400A (ja) * 2006-04-07 2011-03-10 Au Optronics Corp 液晶ディスプレー下基板の製造方法
JP4673327B2 (ja) * 2006-04-07 2011-04-20 友達光電股▲ふん▼有限公司 液晶ディスプレー下基板の製造方法
JP2010204536A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示素子及びそれを用いた画像表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3401589B2 (ja) Tftアレイ基板および液晶表示装置
KR100290238B1 (ko) 액티브어드레싱기판의 제조방법 및 그 기판을 구비한 액정표시장치
KR100244447B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 액정 표시 장치의 제조 방법
KR100262227B1 (ko) 액정표시장치
KR100250093B1 (ko) 액티브 매트릭스 기판 및 그 제조 방법
CN100426088C (zh) 半透射型液晶显示装置
JPH11133450A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US5760861A (en) Liquid crystal display device and a method for fabricating black matrix thereto
JP3097841B2 (ja) フォトマスク及びアクティブ素子アレイ基板の製造方法
KR101274703B1 (ko) 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 이의 제조 방법
JPH0682824A (ja) 液晶パネル
CN113985662B (zh) 显示面板、阵列基板及其制造方法
JP2870075B2 (ja) 薄膜トランジスタパネル及び液晶表示装置
JPH09230371A (ja) アクティブマトリクス基板およびその製造方法
WO2022116263A1 (zh) 显示面板和显示装置
JPH0961811A (ja) 液晶パネル
JP3323880B2 (ja) 液晶表示装置
JP2950737B2 (ja) アクティブマトリクス基板及びその製造方法
KR100928491B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JP3218308B2 (ja) 液晶表示装置
JP2938521B2 (ja) 液晶表示装置
KR100983579B1 (ko) 액정표시장치 및 그의 제조방법
JPH1138437A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JPH07111521B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
KR100186557B1 (ko) 티에프티-엘씨디 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991102