JP4257035B2 - 硬化樹脂含浸基板中の空隙の数を減少させる硬化樹脂含浸基板の製造方法 - Google Patents

硬化樹脂含浸基板中の空隙の数を減少させる硬化樹脂含浸基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4257035B2
JP4257035B2 JP2000592086A JP2000592086A JP4257035B2 JP 4257035 B2 JP4257035 B2 JP 4257035B2 JP 2000592086 A JP2000592086 A JP 2000592086A JP 2000592086 A JP2000592086 A JP 2000592086A JP 4257035 B2 JP4257035 B2 JP 4257035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
resin
impregnation
impregnated
impregnated substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000592086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002534286A (ja
Inventor
ラリー ディー. オルソン、
ジョン アール. ウォルド、
デーヴ エフ. ミラー、
マーク ハイン、
メアリー ジョー. セイヤール、
エドワード ヘイムズ、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isola USA Corp
Original Assignee
Isola USA Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=22843093&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4257035(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Isola USA Corp filed Critical Isola USA Corp
Publication of JP2002534286A publication Critical patent/JP2002534286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4257035B2 publication Critical patent/JP4257035B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0086Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the application technique
    • D06N3/0088Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the application technique by directly applying the resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/18Processes for applying liquids or other fluent materials performed by dipping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B11/00Making preforms
    • B29B11/14Making preforms characterised by structure or composition
    • B29B11/16Making preforms characterised by structure or composition comprising fillers or reinforcement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B15/00Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
    • B29B15/08Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
    • B29B15/10Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step
    • B29B15/12Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length
    • B29B15/122Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length with a matrix in liquid form, e.g. as melt, solution or latex
    • B29B15/125Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length with a matrix in liquid form, e.g. as melt, solution or latex by dipping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • B29C70/546Measures for feeding or distributing the matrix material in the reinforcing structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/24Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped crosslinked or vulcanised
    • B29K2105/243Partially cured
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/022Processes for manufacturing precursors of printed circuits, i.e. copper-clad substrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249955Void-containing component partially impregnated with adjacent component
    • Y10T428/249956Void-containing component is inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249955Void-containing component partially impregnated with adjacent component
    • Y10T428/249958Void-containing component is synthetic resin or natural rubbers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2926Coated or impregnated inorganic fiber fabric
    • Y10T442/2951Coating or impregnation contains epoxy polymer or copolymer or polyether
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2926Coated or impregnated inorganic fiber fabric
    • Y10T442/2992Coated or impregnated glass fiber fabric

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

【0001】
発明の背景
(1)発明の分野
本発明は、硬化性樹脂を繊維性基板に塗布することによって、そして基板、樹脂またはその組み合わせを、硬化樹脂充填基板中の空隙数を減少させる1つまたはそれ以上の加工工程にかけることによって、減少した空隙積層体を製造する方法に関する。
【0002】
(2)技術の説明
強化繊維およびマトリックス樹脂を含む高度複合材料は、印刷回路板および他の電気部品に使用される積層体等のような複数種からなる構造物にとって、不可欠な構成要素になった。高度複合材料の中でも特に有用な種類の1つは、樹脂で強化された繊維を使用して製造された積層体である。典型的には、繊維材料に硬化性樹脂コンパウンドを含浸させ、その後かかる硬化性樹脂コンパウンドを含む繊維材料を硬化させることで積層材料が得られる。
積層体製造手段、並びに積層体に使用される樹脂および強化材料の進歩により、高強度で信頼性を備えた積層製品が迅速かつ効果的に製造されるに至った。しかし、積層体は、繊維強化材料を液体樹脂コンパウンドに高速で含浸させることによって通常製造される。硬化積層体が、繊維束や繊維束間の隙間に小さなエアーポケット等の空隙を含むことは典型的なことである。したがって、基本的に空隙のない高品質の樹脂を含浸させた繊維積層体を作製するために、生産性のよい新たな積層体製造手段が求められていた。
【0003】
発明の要約
本発明の目的は、プレプレグおよび硬化製品での空隙の数を減少させる加工工程または複数工程を含む、樹脂含浸基板を製造する方法を提供することである。
【0004】
本発明の別の目的は、基本的に空隙を含まない硬化樹脂含浸基板を含むプレプレグおよび/または積層体製品を製造する方法を提供することである。
【0005】
本発明のさらなる別の目的は、高生産で、そして低費用で、基本的に空隙を含まないプレプレグおよび/または積層体を製造する方法を含む。
【0006】
1つの実施形態では、本発明は、硬化樹脂含浸基板を製造する方法を含む。前記方法は、基板を硬化性樹脂を含有する溶媒を含む浸漬パンに入れて、樹脂含浸基板を得ること、そして樹脂含浸基板を少なくとも部分的に硬化して、硬化樹脂含浸基板を得ることからなる。硬化樹脂含浸基板での空隙の数は、(1)固形分含有量が80重量%未満の硬化性樹脂を含有する第1の溶媒を使用する工程
(2)樹脂含浸基板を、第1の溶媒よりも固形分含有量が多い硬化性樹脂を含有する第2の溶媒を含む第2の含浸ゾーンに浸漬する工程、(3)含浸の前、第1の浸漬パンの後、および第1/第2の浸漬パン中で基板を機械的に操作する工程、(4)第1の含浸ゾーンに基板を入れる前に、基板を加熱する工程、(5)樹脂を含有する溶媒を加熱する工程、(6)2つの浸漬パンの間で含浸した湿潤ウェブを加熱する工程、および(7)樹脂をガラスに真空含浸させる工程、から選択される少なくとも1つの加工工程によって、基板を加工することにより減少される。
【0007】
別の実施形態では、本発明は、基板を硬化性樹脂を含有する溶媒を含む含浸ゾーンに入れて、硬化性樹脂含浸基板を得、そしてその後、樹脂含浸基板を少なくとも部分的に硬化させて、硬化樹脂を含浸させた基板を得ることによって、硬化樹脂含浸基板を製造する方法を含む。前記方法のさらなる工程は、含浸ゾーンで部分的真空を形成することである。
【0008】
さらに別の実施形態では、本発明は、基本的に空隙のない、そして好ましくは空隙のない硬化性樹脂含浸基板を包含するものである。
【0009】
本実施形態の説明
本発明は、硬化製品での空隙の数を減少させる少なくとも1つの加工工程を含む強化樹脂含浸プレプレグおよび積層体を製造する方法に関する。さらに詳細には、最終製品での空隙の数を減少させるために選択され得る加工工程としては、(1)固形分含有量が80重量%未満の硬化性樹脂を含有する第1の溶媒を使用する工程
(2)樹脂含浸基板を、第1の溶媒よりも固形分含有量が多い硬化性樹脂を含有する第2の溶媒を含む第2の含浸ゾーンに浸漬する工程、(3)含浸の前、第1の浸漬パンの後、および第1/第2の浸漬パン中で基板を機械的に操作する工程、(4)第1の含浸ゾーンに入れる前に基板を加熱する工程、(5)樹脂を含有する溶媒を加熱する工程、(6)2つの浸漬パンの間で含浸した湿潤ウェブを加熱する工程、および(7)樹脂を用いたガラスの真空含浸が挙げられる。本発明はまた、基本的に空隙がない硬化樹脂含浸プレプレグおよび積層体材料を包含するものであり、それらは本発明の1つまたはそれ以上の加工工程を組込む工程および/または本発明にかかる製法の変形例によって製造されるものである。
【0010】
本発明の目的のために、用語「繊維性基板」および「基板」は、回路板に有用な積層体を製造するのに一般に使用される種類の繊維強化材料に該当する限り置き換え可能であり、それに限定されない。ガラス繊維、E−ガラス、石英、紙、アラミド、PTFE、S−ガラス、D−ガラス、または類似の強化材料等の織布または非織布または繊維が挙げられる。好ましい繊維基板は、E−ガラスである。
【0011】
本発明の目的のために、用語「樹脂」は、硬化性重合体、溶媒、並びに一般に硬化性重合体に添加して、プレプレグおよび積層体に対する強度、耐久性、耐熱性、耐水性等を提供する任意の他の材料および添加剤を含む1つまたはそれ以上の重合体系に関する。樹脂系に有用な成分のある種の例としては、溶媒、鎖伸長剤、硬化剤、触媒、反応性制御剤等が挙げられる。本発明の過程に関して有用な樹脂系の例としては、米国特許第5,508,328号、第5,620,789号、第5,534,565号および米国仮特許出願第60/019,853号に記載されている。本発明の過程にしたがって製造された樹脂含浸基板は、金属クラッド積層体、ハウジングおよび電気回路、集積回路ハウジング、回路板等を製造する上で有用な他の物体を製造する上で有用である。
【0012】
プレプレグおよび/または積層体としても知られる硬化樹脂を含浸した基板は、処理装置と呼ばれる機械で最も頻繁に作製される。処理装置は、一般に、繊維性基板供給ローラ、樹脂含浸タンク、処理装置または硬化炉、および硬化基板受取りローラを含む。ガラス繊維等の強化繊維材料は、通常、大型スプールの形態で供給される。スプールを、ゆっくりと回転する供給ローラの上に載せて、ロールからガラス繊維の連続ウェブを巻き取る。ガラス繊維ウェブは、樹脂含浸タンク中の樹脂を通って移動する。タンクから現れた後、樹脂を含浸したガラスは、約200−300°F(93.3から148.9℃)で典型的に操作する処理装置に、分当たり10から100フィート(3.048から3048メートル)までの範囲内の速度で上向きに移動する。処理炉の底に、含浸ガラスがその間を通過する1組のローラがある。2つのローラ間のギャップ環境は、ガラスに被覆される樹脂の量を決定する。処理装置で、樹脂は、ガラスを湿らせ、そして樹脂中の溶媒は、樹脂が重合し始める時点で煮沸して飛ばされる。材料が、タンクから現れたときに、湿ったり、または粘着性であったりしない範囲まで、それは、少なくとも部分的に硬化される。しかし、樹脂が完全に硬化する前に、硬化過程を終了させ、そして最終積層体が作製されたときに、さらに硬化を行う。その後、積層体は、導電性金属の1つまたはそれ以上のシートに結合されて、金属クラッド積層体を得ることができる。好ましい金属クラッドは、銅である。その後、金属クラッド積層体は、積層体表面に回路トレースを施す従来の回路板加工技術を用いて加工し得る。さらに、多レベルの回路板を形成することが望ましい場合、回路板層は、積層され得る。
【0013】
上述された標準の強化樹脂積層体製造方法は、一般に、各繊維束に基板繊維フィラメントの間の空隙、並びに繊維束間の隙間空間に配置される空隙を有する積層体材料を作製する。本発明の1つの態様は、減少した空隙積層体製品を生じる上述された積層体製造方法に対する1つまたはそれ以上の加工の改善を提供することである。本発明の加工の改善は、一般に、3つのカテゴリー、(1)繊維基板を樹脂で含浸させる前に行われる加工工程、(2)樹脂での基板の含浸の間に行われる加工工程、および(3)基板が、樹脂で含浸された後に行われる加工工程に分け得る。
【0014】
I.基板の前処理工程
A.基板乾燥
積層体の空隙を減少させる前処理加工工程は、1つまたはそれ以上の樹脂配合物を基板に含浸させる前に、繊維基板を乾燥させることである。基板乾燥温度および時間は、使用される基板によって変化する。好ましい基板材料は、ガラス織布である。ガラス織布は、一般にロール状態で供給される。ロールの全体は使用の前に乾燥されるか、またはガラス織布が樹脂含浸前に巻き戻されるときに乾燥され得る。好ましいガラス織布基板は、150から約500°F(65.6から260.0℃)までの温度で乾燥され得る。ロールから巻き戻されて乾燥されるとき、乾燥時間は、約1分から約10分またはそれ以上の範囲である。巻き戻されたガラス織布基板は、約200から約350°F(93.4から176.7℃)までの温度で、約1分から約5分までの範囲の時間、乾燥されるのが最も好ましい。この乾燥が、ロール形態で行われる場合、そのロールから湿気を除去するために1時間までまたはそれ以上かかる。樹脂含浸の前に基板を乾燥させると、基板の吸湿能力を改善し、それにより、最終積層体製品中の空隙の数が減少する。
【0015】
B.基板の機械的操作
最終積層体製品中の空隙の数を減少させる二次基板処理工程は、基板の機械的操作である。基板操作、特にガラス繊維基板の操作の1つの目的は、封入されたフィラメント束を破壊して、ガラス織布基板の全体を通して樹脂の浸透を促進させることにある。
繊維フィラメントまたは繊維フィラメント束の封入を妨げることができる任意の方法を用いて、基板に機械的にまたは化学的に操作する。有用な操作法の例としては、基板をエアナイフの前に通過させること、基板を超音波で処理すること、2つのローラ間に基板を通過させること、および基板をメイアーロッドのような不均質表面上に通過させることが挙げられる。フィラメントまたは繊維束封入を中断するための好ましい方法としては、基板を、メイアーロッド等の不均質表面上を通過させること、または基板をローラ間に通過させることが挙げられる。
【0016】
メイアーロッドは、ワイヤー材料で密接に巻き取られて、ロッドを横切るようにして不均質な表面が形成されたロッドである。図1Aおよび1Bは、繊維基板に結合したメイアーロッドのそれぞれ、正面および側面の断面図である。メイアーロッドには、ワイヤー巻取り102によって囲まれる中心ロッド100が含まれる。ワイヤ巻取りは、ロッド表面上に不均質性またはギャップ104を形成する。基板106が、メイアーロッド上を通過するときに、小型アーク108が、基板106に形成される。アーク108が形成されると、繊維基板106に伸縮および圧迫が引き起こされ、そしてそれは、封入されたフィラメントと機械的に干渉することとなる。図1Bに示されるとおり、基板106を、ある角度でメイアーロッド上を通過させることが好ましい。ある角度で基板106をメイヤー上に通過させると、基板106が、確実に、メイアーロッドに対して密接に引きつけられるようになり、アーク108の形成が促進される。
【0017】
メイアーロッドを用いて、基板を機械的に圧迫することが好ましい一方で、基板を任意の不均質表面上を通過させて、繊維基板封入フィラメントを圧迫する任意の他の表面変形を形成させてもよい。ある角度で、ある角度に向けられた表面を通過させると、不均質な表面が得られる。
基板を機械的に操作する別の方法は、図2に示されるように、基板を、2つのローラ間に通過させる方法である。第1のローラ120は、典型的には、硬質の平滑表面121を有する。第2のローラ122は、典型的には、ゴム引きした表面124等の第1のローラ表面121より柔らかい表面を有する。基板106は、その基板を第1のローラ120と第2のローラ122の間に通過させることによって、ローラによって機械的に操作される。ローラ間のギャップを、第2のローラ122のゴム引きされた表面124が、基板106を第1のローラ120の表面121に対して押し付ける程度の幅に設定すると、それにより、第1のローラ120の非平面状表面121に順応するように、基板106に僅かなアークが形成される。アークに基板シート106を押し込めると、封入したフィラメントが圧迫され、そしてそれにより、基板がよりいっそう空隙を残すことなく樹脂を含浸しやすくなる。
【0018】
基板は、樹脂含浸前、樹脂含浸工程の間中、および樹脂含浸が完了した後を含めた、基板操作過程の間のいずれかの時点で上記の機械的方法を用いて、機械的に操作され得る。基板が、樹脂で湿らされるときに、機械的または化学的操作が、基板に行われることが好ましく、最も好ましくは、基板は、第1の樹脂含浸工程の後、そして第2の樹脂含浸工程の前に機械的に操作される。
【0019】
II.含浸ゾーン修飾
我々は、積層体空隙を減少させる樹脂含浸工程に組込まれ得る数種の新しい加工方法を知見した。新しい加工方法のうちの1つに、樹脂溶液配合物を改善することが含まれる。他の有用な加工方法に、樹脂溶液を加熱すること、含浸の間に乾燥させながら、基板に複数の樹脂溶液を通過させること、樹脂含浸ガラス基板を機械的に操作すること、および樹脂溶液中の基板滞留時間を増加させることが含まれる。
【0020】
A.低固形分樹脂溶液
我々は、樹脂溶液の固形分含有量が、積層体空隙を減少させる上で非常に重要であることを知見した。さらに詳細には、我々は、約80重量%未満の固形分、さらに好ましくは約50重量%未満の固形分、そして最も好ましくは10から30重量%までの固形分を含有する樹脂溶液が、積層体空隙を減少させる上で非常に有用であることを見出した。用語「固形分」または「固形分含有量」は、基板が浸漬される樹脂含有溶液中の材料の非溶媒重量部分に該当するとしてここに使用される。樹脂溶液の固形分含有量を低下させることで、同じ溶液の溶媒含有量を有効に増加させ、そして基板中の樹脂の浸透が改善される。基板への樹脂浸透での改善は、積層体の空隙を減少させる帰結効果を示す。
【0021】
積層体製造効率を改善するために、基板を、1つ以上の含浸工程にかけることは有用であり得る。2つまたはそれ以上の含浸工程が使用される場合、含浸工程で使用される樹脂溶液は、同じ固形分含有量を有しても、または異なる固形分含有量を有してもよい。さらに、2つまたはそれ以上の含浸工程が使用される場合、第1の含浸工程は、基板を溶媒溶液に浸漬することから構成され得て、基板が樹脂を含有する含浸溶液に入れられる第2の含浸工程に続く。2つまたはそれ以上の含浸工程が使用されるときに、樹脂溶液の固形分含有量は、各含浸ゾーンで順次増加されることが好ましい。基板を複数の樹脂含浸にかけることによって、当初の樹脂含浸が、低い固形分含有量の樹脂溶液で行われて、優れた湿潤性の繊維基板を達成することができる。第1の含浸工程に続いて、基板が、第1の含浸溶液中でより高い樹脂の固形分含有量を含む第2の含浸溶液に入れた後に、溶媒は、基板から除去されることが好ましい。第2の含浸溶液中の樹脂固形分含有量が高いほど、繊維基板に所望の量の樹脂が含浸しやすくなる。複数の含浸工程が使用される場合、第1の含浸ゾーンは、第2の含浸ゾーン中の樹脂溶液の固形分含有量より少ない固形分含有量を有する樹脂を含むべきである。いずれの含浸ゾーン中の樹脂溶液の固形分含有量は、約1から約90重量%までの範囲にあり得る。しかし、複数の含浸工程が使用される場合、第1の含浸ゾーンは、約5から80重量%まで、さらに好ましくは約5から約50重量%まで、そして最も好ましくは約10から約30重量%の樹脂固形分含有量を有することが好ましい。
【0022】
B.樹脂溶媒
樹脂溶媒の選択は、積層体空隙を減少させる上で重要であり得る。積層体空隙を減少させるために、溶媒は、含浸した基板から容易に除去されるべきである。さらに、使用される溶媒は、基板への樹脂浸透および基板浸潤時間を促進するべきである。樹脂と共に、積層体空隙を減少させる樹脂溶液と合わせ得る溶媒の例は、アセトン、N−メチルピリロドン、PM(プロピルモノメチルエーテル)、PMアセテート(プロピルモノメチルエーテルアセテート)、DMF(ジメチルホルムアミド)、アセトン、メタノール、MEKおよびそれらの組合せである。好ましい樹脂溶液は、DMFとアセトンとの組合せである。DMF/アセトン混合液は、約1部のDMF対3部のアセトンから、3部DMF対1部アセトンまでの範囲にあるのが好ましい。最も好ましい溶媒は、およそ、DMFとアセトンとの混合物の1対1重量比の混合物である。
【0023】
C.樹脂溶媒加熱
数種の樹脂含浸加工工程を改善することにより、基板空隙を減らすことができる。1つの加工改善は、基板含浸の間1つまたはそれ以上の樹脂溶液を加熱することである。樹脂溶液を加熱することは、基板の浸潤を増強し、そしてそれは、基板への樹脂浸透をも改善する。樹脂溶液が加熱される温度は、選択される樹脂によって、そして使用される溶媒または溶媒の組合せによって変化する。樹脂溶液が、80°から140°F(26.7から60.0℃)まで、そして好ましくは約100から約120°F(37.8から48.9℃)までに加熱されることが好ましい。典型的には、樹脂溶液は、約150°F(65.6℃)より高い温度まで加熱されるべきではない。
【0024】
D.中間体基板の加熱
積層体空隙を減少させるために熱を使用する別の方法には、樹脂含浸工程の間に樹脂含浸基板を加熱することが含まれる。樹脂含浸基板を加熱することにより、基板浸潤時間および透過性が増強する。樹脂含浸基板は、それが樹脂溶液から捨てられた後に加熱されるべきである。樹脂含浸基板は、複数の含浸工程が使用される場合、含浸の間に加熱でき、そして最終含浸工程に続いて加熱されなければならない。樹脂含浸基板が加熱される温度は、使用される樹脂および溶媒系によって変化する。樹脂含浸基板は、室温(約100°F/37.8℃)より上の温度から約400°F(204.4℃)まで加熱され得る。しかし、樹脂含浸基板は、約150から約375°F(65.6から190.6℃)までの温度に、そして最も好ましくは約200から約350°F(93.3から176.7℃)までの温度に加熱されることが好ましい。
【0025】
樹脂を飽和した繊維性基板は、2つまたはそれ以上の樹脂含浸工程を受けることが好ましい。含浸工程の間で樹脂を含浸した基板を加熱することで、樹脂を含有する繊維性基板を飽和するために要求される樹脂の量が増加し、そしてそれにより、第2および続く含浸工程での樹脂含浸基板によって許容され得る樹脂の量を増加する。
【0026】
E.滞留時間を最大限にすること
滞留時間は、樹脂含浸基板が第1の樹脂含浸容器に入るときに始まり、そして樹脂含浸基板が炉に入るときに終わる時間である。滞留時間を最大限にすることは、追加の樹脂および溶媒を受容する樹脂含浸繊維基板の能力を促進する。樹脂含浸基板の滞留時間が、約30秒から約10分またはそれ以上の範囲にあることが好ましい。滞留時間が、約1から約4分までの範囲にあることが最も好ましい。
【0027】
III.真空含浸
積層体空隙を完全に減少させ、そして排除する上で有用な加工方法は、真空含浸である。本発明の真空含浸過程の重要な特徴は、基板が、真空下で少なくとも1つの含浸溶液に入ること、およびそれが含浸溶液入口圧力より高い圧力で含浸溶液を出ることを保証することである。したがって、含浸溶液の出口圧力は、周囲圧力であり得る含浸溶液の入口圧力より高い(気圧に近い)真空圧であり得るか、または含浸ゾーンの出口圧力は、周囲圧力を越えている可能性がある。含浸ゾーンを超える正の差圧を維持することは、基板滞留および溶媒および/または樹脂での基板の含浸を促進する。最終結果は、生じた積層体で空隙が少なく、そして好ましくは基本的に空隙のない積層体である。
【0028】
真空含浸ゾーンにわたる差圧は、少なくとも5in/Hg(12.7cm/Hg)であるべきである。真空含浸ゾーンにわたる差圧が、少なくとも15in/Hg(38.1cm/Hg)であることがより好ましく、そして真空含浸ゾーンにわたる差圧は、少なくとも20in/Hg(50.8cm/Hg)であることが最も好ましい。
【0029】
図3および4は、含浸ゾーンにわたる差圧で操作される単独および複数の含浸ゾーンを含む本発明の過程を示している。過程間の第一の差異は、図3が単独の樹脂含浸ゾーンを含む過程を示している一方で、図4は、少なくとも2つの別々の含浸ゾーンを含む過程を示している点である。
【0030】
図3によると、基板のロール10は、真空チャンバー16に配置される。真空は、真空ポンプ18を用いた真空チャンバーで引き起こされる。基板のロールを巻き戻し、そして繊維基板ウェブは、真空圧下で含浸ゾーン20に入る。含浸ゾーン20は、一般に、10から90重量%までの溶媒含有量を示し、そして好ましくは減少した固形分含有量を有する樹脂/溶媒溶液を含む。一旦繊維性基板10に樹脂溶液を含浸させたら、含浸ゾーン20の外にローラ22によって向けられる。含浸ゾーン20中の部分的真空の使用は、繊維基板の繊維から空気を除去して、改善された溶媒および樹脂浸透を促進する。
【0031】
図4は、図4の過程で少なくとも2つの含浸ゾーンがある以外は、図3に示されるものに類似する真空含浸過程を示している。図4によると、繊維性基板10は、第1の含浸ゾーン30に入り、そしてローラ32によってローラ34に向けられる。ローラ32は、第1の含浸ゾーンに配置される一方で、ローラ34は、真空チャンバー16に配置される。図3と同様に、空気は、真空チャンバー16中の繊維基板10から除去されて、基板10への改善された樹脂浸透を可能にできる。しかし、真空チャンバー16での減圧は、繊維基板中の溶媒に、基板が圧力の増加に直面するときに、少なくとも部分的に蒸発を引き起こさせる。蒸発溶媒は、少なくとも部分的に液化し、それにより、繊維基板の繊維に樹脂を引き込む。ローラ34は、第2の含浸ゾーン38に配置されるローラ35に基板を向けさせる。ローラ35も、第2の含浸ゾーン38の出口40の外に基板を向けさせる。
【0032】
2つまたはそれ以上の含浸ゾーンが使用される場合、第1の含浸ゾーンは、全体的に溶媒からなる溶液を含み得るか、または溶媒/樹脂の組合せ溶液を含み得る。第2の含浸ゾーン中の溶液は、一般に、溶媒/樹脂の組合せ溶液を含む。第1および第2の含浸ゾーンの両方が、第1の含浸ゾーン中の溶液の固形分含有量が、第2の含浸ゾーン中の溶液の固形分含有量より低い溶媒/樹脂の組合せ溶液を含む場合が好ましい。上述されるように、2つの含浸ゾーンが使用される場合、基板中の溶媒は、含浸ゾーンの間で少なくとも部分的に蒸発する。基板上の圧力が、第2の含浸ゾーンで増加する場合、溶媒は、少なくとも部分的に液化して、基板繊維に樹脂が引き込まれる。
【0033】
積層体空隙を減少させる上記のさらなる加工工程も、付随の明細書中で図1および2に規定される真空含浸工程に組込まれ得る。例えば、第1および第2の含浸ゾーン中の溶液を加熱でき、繊維基板は含浸工程の間に加熱でき、繊維基板は任意の含浸ゾーンに入るか、または最終含浸ゾーンを出る等の前に機械的に操作され得る。
【0034】
実施例1
本実施例は、繊維基板に真空の樹脂溶液を含浸させることから生じる積層体空隙の減少を評価した。7628 CS347と称される、Clark Schweibeiによって製造されたガラス織布サンプルを、真空チャンバーに入れ、そして所望のレベルの真空に至らせた。真空下で、ガラスサンプルを、約5秒間、アセトンに浸漬し、取出し、そして約30秒から1分まで、70°F(21.1℃)で乾燥させた。乾燥に続いて、乾燥したガラスサンプルを、真空条件下で樹脂溶液に入れた。全ての実験に使用された樹脂溶液は、AlliedSignal Laminate Systems Inc.によって製造されるグレード406(Grade 406)であった。真空が、その系から解放され、そして圧力が、周囲まで戻った後に、ガラスサンプルを、約15から約30秒間、樹脂溶液中に放置した。周囲圧力に到った後に、樹脂含浸ガラスサンプルを、樹脂から取出し、そして350°F(176.7℃)に設定された炉で、約2〜3分の範囲内の時間、硬化させた。
【0035】
ガラスサンプルを、0、−5、−10、−15、−20および−25in/Hg(0、−12.7、−25.4、−38.1、−50.8および―63.5cm/Hg)の圧力で試験した。生じた硬化樹脂含浸ガラスサンプルを写真撮影した。写真は、図5A−5Fとしてここに確認される。図5Aは、―63.5cm/Hgで含浸されたサンプルを表し、図5Bは−50.8cm/Hgでの、図5Cは−38.1cm/Hgでの、図5Dは−25.4cm/Hgでの、図5Eは−12.7cm/Hgでの、そして図5Fは周囲圧力でのサンプルを表す。図は、樹脂含浸中にガラスサンプルが受ける圧力差を増加させることにより、積層体の空隙が顕著に減少したことを示すものである。ここで、図5Bは製品が基本的に空隙を含まず、また図5Aは製品が空隙を含まないといえる程度にまで顕著な改善がみられたことを示している。
【0036】
実施例2
本実施例は、積層体の空隙を減少する本発明の種々の加工工程の能力を評価した。各試験で使用されたガラス織布は、7628 CS347の名の下、Clark Schwebelによって製造される。対照の積層体(表2中のサンプルA)を、浸潤の程度を評価するための基準として使用した。浸潤は、繊維基板中の蒸気を液体に置き換える溶液の能力の指標である。表2において湿潤数がサンプルAの浸潤数よりも大きいほど、基板繊維中の蒸気がより多く液体に置き換えられていることを意味する。高い浸潤数は、硬化基板中に空隙が少ないことに対応する。
以下の表1は、30重量%の固形分を含む第1の樹脂溶液のための、そして78重量%の固形分を含む第2の樹脂溶液のための処方箋を記載する。基板は、第1の、そして使用できる場合には、第2の樹脂溶液に3〜5秒間残した。含浸基板を、330°F(165.6℃)で、3分間硬化させた。全ての試験についての湿気の滞留時間は、2分であった。
【0037】
【表1】
Figure 0004257035
各サンプルを製造するために使用される樹脂は、いくつかの場合を除いて、樹脂を希釈するために使用される特定の溶媒と同一であった。第1および第2の浸漬樹脂溶液の固形分含有量は、特に明記されない限り一定に保持された。対照について、およびサンプルについての含浸ガラス布の硬化条件は同一であった。加工は可変で、各サンプルについての浸潤率は以下の表2に列記される。対照サンプルを、第2の浸漬溶液中に一旦浸漬し、そして他のサンプルと同様に硬化させた。サンプルEで、メイアーロッドを、基板にS−型通路で各ロッドを順次通過させるように配置した。サンプルH中の基板に、乳鉢と乳棒で手動で動かした。
【0038】
【表2】
Figure 0004257035
対照(サンプルA)に比べて、積層体空隙を減少させるための各々の方法は、基板浸潤を改善した。最良の浸潤は、二重浸漬した基板を、浸漬の間で2分間200°F(93.3℃)まで加熱したサンプルFで100%であった。基板浸潤での他の明らかな改善は、第1の浸漬樹脂を、110°F(43.3℃)に加熱し、浸漬の間で一連で2つのマイヤーロッドを越えて基板を通過させること、そして特定の溶媒組合せを、そして好ましくは1:1容積比のアセトン対NMPを使用することによって得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1Aおよび1B】 本発明の1つの実施形態に使用するための基板に関連したメイアーロッドの、それぞれ正面および側面の断面図である。
【図2】 基板を機械的に操作するための、本発明の別の実施形態で使用するための方法を示す側面図である。
【図3】 単独の含浸ゾーンを含む本発明のさらに別の実施形態に関連した樹脂含浸基板を製造する方法の略図である。
【図4】 第1の含浸ゾーンおよび第2の含浸ゾーンを含む本発明のさらに別の実施形態に関連した樹脂含浸基板を製造する方法の略図である。
【図5A−5F】 図5Aは―63.5cm/Hg、図5Bは−50.8cm/Hg、図5Cは−38.1cm/Hg、図5Dは−25.4cm/Hg、図5Eは−12.7cm/Hgおよび図5Fは周囲圧力で含浸製造された実施例1の積層体の横断面の写真である。

Claims (3)

  1. 固形分含有量が80重量%未満の硬化性樹脂を含有する第1の溶媒を含む第1の含浸ゾーンに基板を入れて樹脂含浸基板を作製する工程と、
    前記樹脂含浸基板を前記第1の溶媒よりも固形分含有量が多い硬化性樹脂を含有する第2の溶媒を含む第2の含浸ゾーンに浸漬する工程と、
    前記基板及び前記樹脂含浸基板の少なくともいずれか一方に対して、エアナイフ上に通過させること、不均質な表面が形成されたメイアーロッド上に通過させること、第1の表面を有する第1のローラ、前記第1のローラ表面より柔らかい第2の表面を有する第2のローラを含む2つのローラ間を通過させることから選択される方法により機械的に操作する工程と、
    前記第1溶媒及び前記第2溶媒の少なくともいずれか一方を加熱する工程と、
    前記樹脂含浸基板を、前記第2の含浸ゾーンに浸漬する前に、前記樹脂含浸基板を加熱する工程と、および
    前記樹脂含浸基板を少なくとも部分的に硬化させて硬化樹脂含浸基板を作製する工程と、
    を有する硬化樹脂含浸基板中の空隙の数を減少させる硬化樹脂含浸基板の製造方法。
  2. 前記基板及び前記樹脂含浸基板の少なくともいずれか一方を前記不均質な表面が形成されたメイアーロッド上に通過させることにより機械的に操作する請求項1に記載の方法。
  3. 前記基板及び前記樹脂含浸基板の少なくともいずれか一方を前記不均質な表面が形成されたメイアーロッド上に通過させるときに方向を変える請求項に記載の方法。
JP2000592086A 1999-01-04 2000-01-03 硬化樹脂含浸基板中の空隙の数を減少させる硬化樹脂含浸基板の製造方法 Expired - Fee Related JP4257035B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/224,991 1999-01-04
US09/224,991 US6083855A (en) 1999-01-04 1999-01-04 Methods of manufacturing voidless resin impregnated webs
PCT/US2000/000034 WO2000040345A1 (en) 1999-01-04 2000-01-03 Methods of manufacturing voidfree resin impregnated webs

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008267300A Division JP5147634B2 (ja) 1999-01-04 2008-10-16 硬化樹脂含浸基板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002534286A JP2002534286A (ja) 2002-10-15
JP4257035B2 true JP4257035B2 (ja) 2009-04-22

Family

ID=22843093

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000592086A Expired - Fee Related JP4257035B2 (ja) 1999-01-04 2000-01-03 硬化樹脂含浸基板中の空隙の数を減少させる硬化樹脂含浸基板の製造方法
JP2008267300A Expired - Fee Related JP5147634B2 (ja) 1999-01-04 2008-10-16 硬化樹脂含浸基板及びその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008267300A Expired - Fee Related JP5147634B2 (ja) 1999-01-04 2008-10-16 硬化樹脂含浸基板及びその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6083855A (ja)
EP (1) EP1140373A4 (ja)
JP (2) JP4257035B2 (ja)
KR (1) KR100445386B1 (ja)
CN (1) CN1335790A (ja)
CA (1) CA2358467C (ja)
HK (1) HK1040949A1 (ja)
TW (1) TWI230657B (ja)
WO (1) WO2000040345A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7917811B2 (en) 2007-04-19 2011-03-29 Hitachi, Ltd. Virtual computer system
US8189458B2 (en) 2008-06-06 2012-05-29 Fujitsu Limited Monitoring system, monitoring device, monitored device, and monitoring method

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6492012B1 (en) * 2000-02-02 2002-12-10 Tilak M. Shah Polymer penetrated porous substrates
US6925316B2 (en) * 2002-04-08 2005-08-02 Christopher M. Rey Method of forming superconducting magnets using stacked LTS/HTS coated conductor
JP4134753B2 (ja) 2002-06-26 2008-08-20 富士ゼロックス株式会社 電子写真用感光体、電子写真用部材、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
US8067091B2 (en) * 2006-12-20 2011-11-29 Graftech International Holdings Inc. Dimensionally stable, leak-free graphite substrate
US20110048621A1 (en) * 2007-07-03 2011-03-03 Pekurovsky Mikhail L Method of forming composite optical film
CA2770467C (en) * 2009-09-14 2016-06-21 Hexcel Composites Ltd. Process for prolonging the processing window of thermosetting resins
US8597455B1 (en) * 2009-10-02 2013-12-03 Metacomb, Inc. Translucent building material comprising corrugated cardboard
CN103538264B (zh) * 2012-07-10 2016-01-20 四平市方元恒业复合材料科技有限公司 一种减少玻璃钢空隙率的方法
CN104339472A (zh) * 2013-07-25 2015-02-11 江苏凯伦建材股份有限公司 一种防水卷材生产高真空度高压浸渍系统
CN103755989B (zh) 2014-01-14 2017-01-11 广东生益科技股份有限公司 电路基板及其制备方法
JP5999721B2 (ja) * 2014-10-17 2016-09-28 株式会社日本製鋼所 繊維強化樹脂中間体及びその製造方法
DE102015100925A1 (de) * 2014-11-12 2016-05-12 Hib Trim Part Solutions Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Zierteils mit Echtkarbonoptik
EP3328808A1 (en) * 2015-07-30 2018-06-06 Dow Global Technologies LLC In-line process
CN105058817A (zh) * 2015-09-01 2015-11-18 山东格瑞德集团有限公司 一种连续长纤维增强热塑性树脂片材的装置
CN105345945B (zh) * 2015-12-11 2018-05-29 广东生益科技股份有限公司 增强材料的浸润方法和浸润装置
US10212812B2 (en) 2016-01-15 2019-02-19 International Business Machines Corporation Composite materials including filled hollow glass filaments
CN113352522B (zh) * 2021-05-26 2023-06-09 厦门台盾防水科技有限公司 一种高聚物改性沥青自粘卷材的生产方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4229473A (en) * 1978-03-24 1980-10-21 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Partial interlaminar separation system for composites
US4307755A (en) * 1980-01-31 1981-12-29 A. B. Chance Company Glass fiber reinforced synthetic resin tube having integral metal attachment
JPS5866390A (ja) * 1981-10-15 1983-04-20 日立化成工業株式会社 印刷配線用銅張り積層板の製造方法
US4767643A (en) * 1986-07-22 1988-08-30 Westinghouse Electric Corp. Method of continuously vacuum impregnating fibrous sheet material
US5037691A (en) * 1986-09-15 1991-08-06 Compositech, Ltd. Reinforced plastic laminates for use in the production of printed circuit boards and process for making such laminates and resulting products
US4943334A (en) * 1986-09-15 1990-07-24 Compositech Ltd. Method for making reinforced plastic laminates for use in the production of circuit boards
ZA913801B (en) * 1990-05-21 1993-01-27 Dow Chemical Co Latent catalysts,cure-inhibited epoxy resin compositions and laminates prepared therefrom
JPH04122734A (ja) * 1990-09-13 1992-04-23 Nichias Corp 繊維強化樹脂複合材料
US5166037A (en) * 1991-02-14 1992-11-24 International Business Machines Corporation Method of additive circuitization of circuit boards with high adhesion, voidless copper leads
JPH05147979A (ja) * 1991-11-28 1993-06-15 Nitto Boseki Co Ltd ガラス繊維基材およびそれを用いたガラス繊維強化樹脂積層板
US5300176A (en) * 1992-05-15 1994-04-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process of producing substantially void-free polyimide composites
JPH05318483A (ja) * 1992-05-25 1993-12-03 Toshiba Chem Corp 積層用プリプレグの製造方法および製造装置
JP2593772B2 (ja) * 1992-09-01 1997-03-26 川崎重工業株式会社 複合材製品の製造方法
JPH0679722A (ja) * 1992-09-03 1994-03-22 Matsushita Electric Works Ltd ガラス布、樹脂含浸基材及び配線基板
WO1994014866A1 (en) * 1992-12-21 1994-07-07 Alliedsignal, Inc. Solvent free epoxy resin compositions
US5508328A (en) * 1994-11-17 1996-04-16 Alliedsignal Inc. Curing epoxy resins using dicy, imidazole and acid
JPH08323748A (ja) * 1995-05-29 1996-12-10 Toho Rayon Co Ltd 成形材料及びその製造方法
JPH093770A (ja) * 1995-06-19 1997-01-07 Nitto Boseki Co Ltd 表面処理されたガラスクロス
JP3731264B2 (ja) * 1996-10-14 2006-01-05 日立化成工業株式会社 印刷配線板用プリプレグの製造方法
JP3651729B2 (ja) * 1997-03-14 2005-05-25 株式会社東芝 含浸用樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7917811B2 (en) 2007-04-19 2011-03-29 Hitachi, Ltd. Virtual computer system
US8189458B2 (en) 2008-06-06 2012-05-29 Fujitsu Limited Monitoring system, monitoring device, monitored device, and monitoring method

Also Published As

Publication number Publication date
EP1140373A4 (en) 2003-01-08
KR20010089768A (ko) 2001-10-08
CN1335790A (zh) 2002-02-13
JP5147634B2 (ja) 2013-02-20
EP1140373A1 (en) 2001-10-10
CA2358467A1 (en) 2000-07-13
US6083855A (en) 2000-07-04
HK1040949A1 (zh) 2002-06-28
KR100445386B1 (ko) 2004-08-25
CA2358467C (en) 2007-05-08
WO2000040345A1 (en) 2000-07-13
JP2002534286A (ja) 2002-10-15
JP2009079222A (ja) 2009-04-16
TWI230657B (en) 2005-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5147634B2 (ja) 硬化樹脂含浸基板及びその製造方法
KR900005893B1 (ko) 낮은 유전율을 갖는 유전 물질 및 그의 제조방법
US4747897A (en) Dielectric materials
JP3362386B2 (ja) 樹脂含浸基材及びその製造方法、積層板及びその製造方法
JPH0476284B2 (ja)
JP2002201304A (ja) 多孔質フィルム及び配線基板プリプレグ
JPH051723B2 (ja)
JPH10266064A (ja) ガラスクロスの表面処理法
JPH02251664A (ja) ガラスクロスの処理方法
WO2003039830A1 (en) Manufacture of varnish impregnated webs and laminate boards made therefrom
JPS60135217A (ja) プリプレグの製造法
JPH11188728A (ja) 織布基材へのワニス含浸方法及びワニス含浸装置
JPH02182409A (ja) 基材へのワニス含浸方法
JPH04122734A (ja) 繊維強化樹脂複合材料
JPH09235396A (ja) プリプレグの製造方法
JPS63214411A (ja) プリプレグの製造方法
JP2003001630A (ja) 樹脂含浸方法
JPH03220239A (ja) 繊維強化樹脂複合材料
JPH0395233A (ja) プリプレグの製造方法
JPH01104630A (ja) プリプレグの製法
JPH07290453A (ja) 樹脂含浸方法及び樹脂含浸装置
JPS6036152A (ja) ハニカムコア
JP2004149578A (ja) プリプレグの製造方法及び樹脂含浸装置
JPH11198135A (ja) プリプレグの製造方法
JPH11286867A (ja) 織布基材の製造方法及び織布基材の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050809

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070509

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070516

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081016

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4257035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees