JP4227351B2 - 記録材の種別判別装置および画像形成装置 - Google Patents

記録材の種別判別装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4227351B2
JP4227351B2 JP2002109922A JP2002109922A JP4227351B2 JP 4227351 B2 JP4227351 B2 JP 4227351B2 JP 2002109922 A JP2002109922 A JP 2002109922A JP 2002109922 A JP2002109922 A JP 2002109922A JP 4227351 B2 JP4227351 B2 JP 4227351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
calculating
digital data
dimensional digital
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002109922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003302208A5 (ja
JP2003302208A (ja
Inventor
昌二 丸山
正倫 秋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002109922A priority Critical patent/JP4227351B2/ja
Priority to US10/409,137 priority patent/US6801727B2/en
Priority to EP03008361.2A priority patent/EP1353237B1/en
Priority to EP11156229.4A priority patent/EP2339406B1/en
Priority to CNB031218040A priority patent/CN1179193C/zh
Priority to KR10-2003-0022932A priority patent/KR100514030B1/ko
Publication of JP2003302208A publication Critical patent/JP2003302208A/ja
Priority to US11/104,643 priority patent/USRE41778E1/en
Publication of JP2003302208A5 publication Critical patent/JP2003302208A5/ja
Priority to US12/203,464 priority patent/USRE44152E1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4227351B2 publication Critical patent/JP4227351B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5029Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00611Detector details, e.g. optical detector
    • G03G2215/00616Optical detector
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00751Detection of physical properties of sheet type, e.g. OHP

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、記録材の種類判別装置およびこの記録材の種類判別装置を用いて画像条件を制御する複写機,レーザプリンタ等の画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
複写機,レーザプリンタ等の画像形成装置は、潜像を担持する潜像担持体と、該潜像担持体に現像剤を付与することにより前記潜像を現像剤像として可視化する現像装置と、所定方向に搬送される記録材に該現像装置による該現像剤像を転写する転写手段と、該転写手段によって前記現像剤像の転写を受けた前記記録材を所定の定着処理条件にて加熱及び加圧することにより前記現像剤像を前記記録材に定着させる定着装置を備えている。
【0003】
従来、かかる画像形成装置においては、例えば、画像形成装置本体に設けられた操作パネル等に記録材たる記録紙のサイズや種類(紙種ともいう)がユーザによって設定され、その設定に応じて定着処理条件(例えば、定着温度や定着装置を通過する記録紙の搬送速度)を設定するよう制御する。
【0004】
あるいは、画像形成装置内部に記録材を判別するセンサを用いて、記録材の種類によって現像条件,転写条件あるいは定着条件を可変制御する。
【0005】
特に、後者の画像形成装置内部においては、例えば、特開平11−271037号公報において提案されているように、記録材の表面画像をCCDセンサによって撮像し、この情報をフラクタル次元情報に変換して記録材の表面平滑度を検出する方式が提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記画像形成装置は以下のような問題を有している。
【0007】
1)フラクタル次元を用いて演算する場合、撮像情報をある一定の閾値によって2値化し、前記2値化情報を基にして黒画素数を計測する。次に撮像情報をさらに粗視化し、同じように2値化し、前記2値化情報を基にして黒画素数を計測することを数回繰り返すため演算時間が非常に長くなる。
【0008】
したがって、特に1枚の中で記録材の表面平滑性のばらつきが大きい記録材などは、記録材上の複数ポイントの映像を検出する必要がある。このような場合、記録材の表面平滑性の検出に時間がかかり、画像形成装置のスループット(単位時間当たりのプリント枚数)が低下するといった問題がある。
【0009】
2)また、前記演算方法では、ハードウエア回路にて構成した場合、回路規模が大きくなって画像形成装置のコストパフォーマンスが著しく低下するといった問題があった。
【0010】
3)さらに、前記演算方法をソフトウエアによって構成した場合、取り込んだ画像を2値化して演算し、さらにその演算結果の画像を2値化して演算するような演算方法であるが故に、取り込んだ画像および演算結果の画像情報をバッファリングするメモリ(RAM)が必要となる。特に検出精度を向上させるために画素数を多くしたセンサを用いて検出する場合、バッファメモリが大きくなって画像形成装置のコストパフォーマンスが著しく低下するといった問題がある。
【0011】
本発明は、このような状況のもとでなされたもので、回路規模を大きくすること無く簡単な演算処理によって正確に記録材の種類を判別することができる記録材の種別判別装置を提供することを目的とする。
また、この記録材の種別判別装置で判別した記録材の種類に応じて画像形成条件を設定し記録材の種類によらず安定した画質を得ることができる画像形成装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明では、記録材の判別装置を次の(1)のとおりに構成し、画像形成装置を次の(2)のとおりに構成する。
(1)記録材の表面に光を照射する光照射手段と、
前記光照射手段によって照射される前記記録材の表面の光照射領域内の映像を二次元アナログデータとして読み取るエリアセンサと、
前記エリアセンサから出力される前記二次元アナログデータを二次元デジタルデータに変換する変換手段と、
前記変換手段で変換された前記二次元デジタルデータを用いて記録材の表面の凹凸量を演算する第一の演算手段であって、前記二次元デジタルデータの各行毎の最大値と最小値の差値を算出して、前記二次元デジタルデータの全行の差値を加算して前記凹凸量を演算する第一の演算手段と、
前記変換手段で変換された前記二次元デジタルデータを用いて記録材の表面の凸数を演算する第二の演算手段であって、前記二次元デジタルデータの各行毎の凹凸数を算出して、前記二次元デジタルデータの全行の凹凸数を加算して前記凸数を演算する第二の演算手段と、
前記第一の演算手段で演算された前記凹凸量と前記第二の演算手段で演算された前記凸数とに基づいて、記録材の種類を判別する判別手段と、
を備えた記録材の種類判別装置。
(2)記録材を給紙する給紙手段と、潜像を担持する潜像担持体と、該潜像担持体に現像剤を付与することにより前記潜像を現像剤像として可視化する現像手段と、前記給紙手段によって給紙される記録材に前記現像手段によって可視化された前記現像剤像を転写する転写手段と、前記転写手段によって前記現像剤像が転写された前記記録材を加熱および加圧することにより前記現像剤像を前記記録材に定着させる定着装置とを備えた画像形成装置において、
前記記録材の表面に光を照射する光照射手段と、
前記光照射手段によって照射される前記記録材の表面の光照射領域内の映像を二次元アナログデータとして読み取るエリアセンサと、
前記エリアセンサから出力される前記二次元アナログデータを二次元デジタルデータに変換する変換手段と、
前記変換手段で変換された前記二次元デジタルデータを用いて記録材の表面の凹凸量を演算する第一の演算手段であって、前記二次元デジタルデータの各行毎の最大値と最小値の差値を算出して、前記二次元デジタルデータの全行の差値を加算して前記凹凸量を演算する第一の演算手段と、
前記変換手段で変換された前記二次元デジタルデータを用いて記録材の表面の凸数を演算する第二の演算手段であって、前記二次元デジタルデータの各行毎の前記凸数を算出して、前記二次元デジタルデータの全行の凹凸数を加算して前記凸数を演算する第二の演算手段と、
前記第一の演算手段で演算された前記凹凸量と前記第二の演算手段で演算された前記凹凸数とに基づいて前記記録材の種類を判別し、判別した前記記録材の種類に応じて、前記現像手段の現像条件または前記転写手段の転写条件または前記定着装置の温度条件または前記記録材の搬送速度を制御する画像形成装置。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を“記録材の種類判別装置”および“画像形成装置”の実施例により詳しく説明する。なお、本発明は装置の形に限らず、実施例の説明に裏付けられて、方法の形で実施することもできる。
【0027】
【実施例】
(実施例1)
図1は、実施例1である“記録材の種類判別装置”の構成を示すブロック図である。
【0028】
まず図1を用いて、第一および第二の演算を行い記録材の判別を行う制御回路ブロックについて説明する。
【0029】
図中、701は判断部であるCPU、702は制御回路、703はCMOSエリアセンサ、704はインタフェース制御回路、705は演算回路、706は第一の演算手段(記録材表面の凹凸の深さを演算する手段)による記録紙表面の凹凸量演算結果がセットされるレジスタA、707は第二の演算手段(記録材表面の凹凸間隔を演算する手段)である記録紙表面の凹凸エッジ量演算結果がセットされるレジスタB、708は制御レジスタである。
【0030】
次に動作について説明する。CPU701は制御レジスタ708に対して、CMOSエリアセンサ703の動作指示を与えると、CMOSエリアセンサ703によって記録紙表面画像の撮像が開始される。つまり、CMOSエリアセンサ703に電荷の蓄積が開始される。
【0031】
インタフェース回路704から、Sl_selectによってCMOSエリアセンサ703を選択し、所定のタイミングにてSYSCLKを生成すると、CMOSエリアセンサ703からSl_out信号を経由して、撮像されたデジタル画像データが送信される。
【0032】
インタフェース回路704を経由して受信した撮像データは、制御回路702にて後述する第一の演算方法に基づき演算され、その結果が記録紙表面の凹凸量演算結果としてレジスタA706にセットされる。
【0033】
一方、インタフェース回路704を経由して受信した撮像データから制御回路702によって、後述する第二の演算方法に基づき演算された結果は、記録紙表面の凹凸エッジ量演算結果としてレジスタB707にセットされる。CPU701は、前記2つのレジスタA,Bの値から、記録材の種類を判断する。
【0034】
次に図2を用いて、画像読取りセンサであるCMOSエリアセンサ703について説明する。
【0035】
図中、30はセンサユニット、31は画像形成装置の記録紙搬送ガイド、32は記録材、33は照明手段であるLED、34はCMOSエリアセンサ、35および36はレンズである。
【0036】
LEDを光源とする光は、レンズ35を介し、搬送ガイド表面31あるいは記録材32表面に対し照射される。
【0037】
記録材32からの反射光はレンズ36を介し集光されてCMOSエリアセンサ34に結像される、これによって、搬送ガイド31あるいは記録材32の表面画像を読み取る。このとき、LED33は、LED光が記録材表面に対し、図のように斜めより光を照射させるよう配置する。
【0038】
図3の43ないし45は、8×8ピクセルのCMOSエリアセンサ34が読み取った記録材の表面画像をデジタル処理した画像である。デジタル処理は、CMOSエリアセンサ34のセンサ部から出力されるアナログ出力をA/D変換によって8ビットのピクセルデータに変換することによって行われる。
【0039】
40の記録材Aは、表面の繊維が比較的がさついている、いわゆるラフ紙、41の記録材Bは、一般に使用される、いわゆる普通紙、42の記録材Cはグロス紙といわれ、紙の繊維の圧縮が十分になされている記録材の表面拡大画像である。この画像をCMOSエリアセンサで読み込みデジタル処理された画像が、43〜45となる。
【0040】
このように、記録材の種類によって、表面の画像は異なる。これは、主に紙の表面における繊維の状態が異なるために起こる現象である。つまり、紙の繊維の状態が立っていると、紙の表面に斜めに照射した光は繊維によって影ができ、また、繊維の状態が寝ていると影はできない。このような現象が結果として43〜45の映像を作る。
【0041】
次に図4を用いて、第一の演算手段による記録材表面の凹凸の深さ(量)検出について説明する。図4において、50は記録材の表面の映像をデジタル処理した画像である。
【0042】
CMOSエリアセンサのセンサ部から出力されたアナログデータが、A/D変換されて8ビットのピクセルデータに変換され、画像の明るさに比例して8ビットデータが決まる。
【0043】
そのとき、51は、8×8画素のうち最初の1ライン内における最も暗い部分であり、図の例では‘80’h、52は8×8画素のうち最初の1ライン内における最も明るい部分であり、図の例では‘10’hとなる。このとき、2つの値の差は、‘80’h−‘10’h=‘70’hである。
【0044】
つまり、第1ラインにおけるコントラスト最大値と最小値の差は’70’hになる。
【0045】
同様に、53は第2ライン目の値であり最も暗い部分であり‘80’h、54は第2ライン目の値であり最も明るい部分であり‘20’h、差は‘80’h−‘20’h=‘60’h。
【0046】
55は第8ライン目の値であり最も暗い部分であり‘80’h、56は第2ライン目の値であり最も明るい部分であり‘10’h、差は‘80’h−‘10’h=‘70’h。となる。
【0047】
このように各ラインごとに最大値と最小値の差を全ライン分加算した値を、第一の演算手段による記録材表面の凹凸量演算結果値として定義する。
【0048】
次に図5を用いて、第二の演算手段による記録材表面の凹凸間隔(エッジ量)検出について説明する。
【0049】
50は記録材の表面をデジタル処理した画像である。60は、あらかじめ一つ前のサンプリングタイミングによって撮像された50の画像から平均値を求め、この平均値を閾値として次のサンプリングタイミングによって撮像された8×8画素を2値化した結果を示した図である。
【0050】
61は、2値化の結果、第1ラインにおけるエッジの数であり、この例の場合‘05’hである。62は、第2ラインにおけるエッジの数であり、この例の場合‘03’hである。
【0051】
同様に、63は第8ラインにおけるエッジの数であり、この例の場合‘03’hとなる。
【0052】
これらラインごとにエッジの数をカウントして、全ライン分加算した値を、第二の演算手段による記録材表面の凹凸エッジ量演算結果値として定義する。
【0053】
図6を用いてCMOSエリアセンサ703について説明する。
【0054】
図6は、CMOSエリアセンサ703の構成を示すブロック図である。図中、601はCMOSセンサ部分であり、例えば8×8画素分のセンサがエリア状に配置される。602および603は垂直方向シフトレジスタ、604は出力バッファ、605は水平方向シフトレジスタ、606はシステムクロック、607はタイミングジェネレータである。
【0055】
次に動作について説明する。Sl_select信号613をアクディブとすると、CMOSセンサ部601は受光した光に基づく電荷の蓄積を開始する。次に、システムクロック606を与えると、タイミングジェネレータ607によって、垂直方向シフトレジスタ602および603は読みだす画素の列を順次選択し、出力バッファ604にデータを順次セットする。
【0056】
出力バッファ604にセットされたデータは、水平方向シフトレジスタ605によって、A/Dコンバータ608ヘと転送される。A/Dコンバータ608でデジタル変換された画素データは、出力インタフェース回路609によって所定のタイミングで制御されて、Sl_select信号613がアクティブの期間、610のSl_out信号に出力される。
【0057】
一方、制御回路611によって、Sl_in信号612よりA/D変換ゲインが可変制御できる。例えば、撮像した画像のコントラストが得られない場合は、CPU701はゲインを変更して、常に最良なコントラストで撮像することができる。
【0058】
次に図7を用いて、CPU701が2つのレジスタ値より判断した記録材判別結果について説明する。
【0059】
図は、第一の演算手段による記録材表面の凹凸量演算結果、つまりレジスタAの値を横軸、第二の演算手段による記録材表面の凹凸エッジ量演算結果、つまりレジスタBの値を縦軸にし、各記録材の分布を実際の記録材の表面映像と共に示した図である。
【0060】
801はグロス紙、802は普通紙、803はラフ紙、804はOHTである。
【0061】
図示のように、グロス紙801は、表面平滑度が高いため、レジスタAの値は小さく、またレジスタBの値は大きくなる。
【0062】
また、普通紙802は表面映像からも分かるように、レジスタAの値はグロス紙801より大きく、レジスタBの値は、グロス紙801より小さい。
【0063】
同様に、ラフ紙803は、レジスタAの値は普通紙802より大きく、レジスタBの値は、普通紙802より小さい。
【0064】
一方、OHTは透明であるが故に、OHT下部に存在する黒色の搬送ガイドによって、撮像した結果は黒くなる。これによって、レジスタAの値は小さく、レジスタBの値は小さくなり、図のように分布される。
【0065】
このように、第一の演算手段による記録材表面の凹凸量演算結果、つまりレジスタAの値と、第二の演算手段による記録材表面の凹凸エッジ量演算結果、つまりレジスタBの値の2つの値を用いることによって、様々な記録材の表面性等が検出でき、記録材の種類が正確に判別できる。
【0066】
(実施例2)
図8は、実施例2である“画像形成装置”の概略構成を示す断面図である。本実施例で用いる記録材の種類判別装置は実施例1と同様なので、その説明を援用する。
【0067】
図8において、101は画像形成装置、102は用紙カセット、103は給紙ローラ、104は転写ベルト駆動ローラ、105は転写ベルト、106〜109はイエロ,マゼンタ,シアン,ブラックの感光ドラム、110〜113は転写ローラ、114〜117はイエロ,マゼンタ,シアン,ブラックのカートリッジ、118〜121はイエロ,マゼンタ,シアン,ブラックの光学ユニット、122は定着ユニットである。
【0068】
本実施例の画像形成装置は、電子写真プロセスを用い記録紙上にイエロ,マゼンタ,シアン,ブラックの画像を重ねて転写し、定着ローラによってトナー画像を温度制御に基づき熱定着させる。
【0069】
また、各色の光学ユニットは、各感光ドラムの表面をレーザビームによって露光走査して潜像を形成するよう構成され、これら一連の画像形成動作は搬送される記録紙上のあらかじめ決まった位置から画像が転写されるよう同期をとって走査制御している。
【0070】
さらに、本画像形成装置は、記録材であるところの記録紙を給紙,搬送する給紙モータと転写ベルト駆動ローラを駆動する転写ベルト駆動モータと各色感光ドラムおよび転写ローラを駆動する感光ドラム駆動モータと定着ローラを駆動する定着駆動モータを備えている。
【0071】
123は画像読取りセンサであり、給紙,搬送される記録紙の表面に光を照射させて、その反射光を集光し結像させて、記録材のある特定エリアの画像を検出する。
【0072】
本画像形成装置が備える制御CPU(図示せず)は、定着ユニット122によって、所望の熱量を記録紙に与えることによって、記録紙上のトナー画像を融着し定着させる。
【0073】
次に、図9を用いて、制御CPUの動作について説明する。
【0074】
図9は、制御CPUが制御する各ユニットの構成を表した図である。図中、10はCPU、11はCMOSセンサ、12〜15はポリゴンミラーおよびモータおよびレーザを備え、感光ドラム面上にレーザを走査し、所望の潜像を描くための光学ユニット、16は記録材を搬送するための給紙モータ、17は記録材を給紙するための給紙ローラの駆動開始に使用する給紙ソレノイド、18記録材が所定位置にセットされているか否かを検知する紙有無センサ、19は電子写真プロセスに必要な1次帯電,現像,1次転写,2次転写バイアスを制御する高圧電源、20は感光ドラムおよび転写ローラを駆動するドラム駆動モータ、21は転写ベルトおよび定着ユニットのローラを駆動するためのベルト駆動モータ、22は定着ユニットおよび低圧電源ユニットであり、制御CPUによって図示しないサーミスタにより温度をモニタし、定着温度を一定に保つ制御がなされる。
【0075】
23はASICであり、制御CPU10の指示に基づき、CMOSセンサ11および光学ユニット12〜15内部のモータ速度制御、給紙モータの速度制御を行う。
【0076】
モータの速度制御は、図示していないモータからのタック信号を検出して、タック信号の間隔が所定の時間となるようモータに対して加速または減速信号を出力して速度制御を行う。このため、制御回路はASIC 23のハードウエアによる回路で構成したほうが、CPU10の制御負荷低減が図れるメリットがある。
【0077】
制御CPU10は、図示しないホストコンピュータからの指示によって、プリントコマンドを受けると、紙有無センサ18によって記録材の有無を判断し、紙有りの場合は、給紙モータ16,ドラム駆動モータ20,ベルト駆動モータ21を駆動するとともに、給紙ソレノイド17を駆動し、記録材を所定位置まで搬送する。
【0078】
記録材がCMOSセンサ11の位置まで搬送されると、制御CPU10はASIC 23に対してCMOSセンサ11撮像指示を行い、CMOSセンサ11は、記録材の表面画像を撮像する。
【0079】
このときASIC 23は、Sl_select(図1参照)をアクティブとした後、所定のタイミング、所定パルスのSYSCLKを出力させて、CMOSセンサ11からSl_outを経由して出力される撮像データを取り込む。
【0080】
一方、CMOSセンサ11のゲイン設定は、あらかじめ制御CPU10が取り決めた値をASIC 23内部のレジスタにセットすることによって、ASIC23がSl_selectをアクティブとした後、所定のタイミング、所定パルスのSYSCLKを出力させて、CMOSセンサ11に対し、Sl_inを経由してゲインを設定する。
【0081】
ASIC 23は、実施例1で説明した第一の演算手段および第二の演算手段に基づく回路を備え、それぞれの演算結果は、ASIC 23内部のレジスタに格納される。
【0082】
CPU10は、前記ASIC 23内部のレジスタを読み込み、給紙された記録材の種類を判別し、その結果に応じて高圧電源19の現像バイアス条件を可変制御する。
【0083】
例えば、記録材の表面繊維が粗い、いわゆるラフ紙の場合は、普通紙よりも現像バイアスを下げ、記録材の表面に付着するトナー量を抑えてトナーの飛び散りを防止する制御を行う。これは、特にラフ紙の場合、記録材の表面に付着するトナー量が多いために、紙繊維によるトナーが飛び散って画質が悪化する問題を解消するためである。
【0084】
また、CPU10は、給紙された記録材の種類を判別し、その結果に応じて転写手段の転写条件を可変制御する。
【0085】
また、CPU10は、給紙された記録材の種類を判別し、その結果に応じて定着ユニット22の温度条件を可変制御する。
【0086】
これは、特にOHTの場合、記録材の表面に付着するトナーの定着性が悪いとOHTの透過性が悪化するといった問題に対して効果がある。
【0087】
さらに、CPU10は、給紙された記録材の種類を判別し、その結果に応じて記録材の搬送速度を可変制御する。搬送速度の可変制御は、速度制御を司るASIC23の速度制御レジスタ値をCPU10によって設定することによって実現する。
【0088】
これは、特にOHTあるいはグロス紙などの場合において、記録材の表面に付着するトナーの定着性を上げ、グロスを高めて画質の向上を図ることができる。
【0089】
このように本実施例によれば、CMOSエリアセンサによって撮像した記録材の表面画像から、ASICによるハード回路によって、第一の演算および第二の演算を行い、その結果からCPUは、高圧電源の現像条件,転写条件、あるいは定着ユニットの制御温度条件、あるいは記録材の搬送速度を可変制御する。
【0090】
(実施例3)
図10は、実施例3である“画像形成装置”において、制御CPUが制御する各ユニットの構成を表した図である。本実施例で用いる記録材の種類判別装置は実施例1と同様なので、その説明を援用する。
【0091】
図10において、24はディジタルシグナルプロセッサであり、11〜22は実施例2で説明したものと同様であるため説明は省略する。
【0092】
本実施例では、実施例2において記述した制御CPUの代わりに、DSP(ディジタルシグナルプロセッサ)によって、CMOSエリアセンサによる撮像情報およびモータ制御を含めた画像形成装置の制御を直接制御することを特徴とする。
【0093】
近年、DSPのパフォーマンスは著しく発展している。このため、DSP1チップによってモータ制御をはじめとするリアルタイム制御、あるいはCMOSエリアセンサの撮像情報を高速に演算処理が可能となった。
【0094】
CMOSエリアセンサ11で捉えた画像は、DSP24によって、第一の演算手段および第二の演算手段を用いて演算される。その結果、DSP24は、高圧電源19,定着ユニット22、あるいはドラム駆動モータ20,ベルト駆動モータ21の制御条件を可変制御する。
【0095】
これによって、画像形成装置の制御回路がシンプルとなり小型化が図れるばかりでなく、DSPによるソフトウエア制御によって、第一の演算手段および第二の演算手段の演算方法がフレキスブルに調整可能となる。
【0096】
例えば、CMOSエリアセンサ11のレンズあるいはセンサにゴミなどの異物が付着すると、第一の演算手段および第二の演算手段による演算結果による記録材表面性の検出精度が劣化する場合がある。
【0097】
この場合、あらかじめ記録材がCMOSエリアセンサ11部を通過する前の画像をリファレンス画像として撮像しておき、次に搬送されてきた記録材の表面画像の値からリファレンス画像を差し引いた画像として捉えることによって、前記問題を解消できる。
【0098】
このように、本実施例によれば、DSPによる制御フレキシビリティを生かし、第一の演算手段および第二の演算手段によって捉えた記録材の種類、表面性検出精度を格段に向上することができる。
【0099】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、回路規模を大きくすること無く簡単な演算処理によって凹凸量と凹凸エッジ数を演算することができ、かつ、凹凸量と凹凸エッジ数とに基づいて正確に記録材の種類を判別することができる。
また、凹凸量と凹凸エッジ数とに基づいて正確に記録材の種類を判別し、判別した記録材の種類に応じて画像形成条件を設定することができるので、記録材の種類によらず安定した画質を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1の構成を示すブロック図
【図2】 画像読取りセンサの概略構成を示す図
【図3】 記録材表面画像を示す図
【図4】 第一の演算手段の説明図
【図5】 第二の演算手段の説明図
【図6】 CMOSエリアセンサの回路構成を示すブロック図
【図7】 記録材判別結果を示す図
【図8】 実施例2の概略構成を示す断面図
【図9】 実施例2の制御ブロック図
【図10】 実施例3の制御ブロック図
【符号の説明】
701 CPU
702 制御回路
703 CMOSエリアセンサ
705 演算回路

Claims (2)

  1. 記録材の表面に光を照射する光照射手段と、
    前記光照射手段によって照射される前記記録材の表面の光照射領域内の映像を二次元アナログデータとして読み取るエリアセンサと、
    前記エリアセンサから出力される前記二次元アナログデータを二次元デジタルデータに変換する変換手段と、
    前記変換手段で変換された前記二次元デジタルデータを用いて記録材の表面の凹凸量を演算する第一の演算手段であって、前記二次元デジタルデータの各行毎の最大値と最小値の差値を算出して、前記二次元デジタルデータの全行の差値を加算して前記凹凸量を演算する第一の演算手段と、
    前記変換手段で変換された前記二次元デジタルデータを用いて記録材の表面の凸数を演算する第二の演算手段であって、前記二次元デジタルデータの各行毎の凹凸数を算出して、前記二次元デジタルデータの全行の凹凸数を加算して前記凸数を演算する第二の演算手段と、
    前記第一の演算手段で演算された前記凹凸量と前記第二の演算手段で演算された前記凸数とに基づいて、記録材の種類を判別する判別手段と、
    を備えたことを特徴とする記録材の種類判別装置。
  2. 記録材を給紙する給紙手段と、潜像を担持する潜像担持体と、該潜像担持体に現像剤を付与することにより前記潜像を現像剤像として可視化する現像手段と、前記給紙手段によって給紙される記録材に前記現像手段によって可視化された前記現像剤像を転写する転写手段と、前記転写手段によって前記現像剤像が転写された前記記録材を加熱および加圧することにより前記現像剤像を前記記録材に定着させる定着装置とを備えた画像形成装置において、
    前記記録材の表面に光を照射する光照射手段と、
    前記光照射手段によって照射される前記記録材の表面の光照射領域内の映像を二次元アナログデータとして読み取るエリアセンサと、
    前記エリアセンサから出力される前記二次元アナログデータを二次元デジタルデータに変換する変換手段と、
    前記変換手段で変換された前記二次元デジタルデータを用いて記録材の表面の凹凸量を演算する第一の演算手段であって、前記二次元デジタルデータの各行毎の最大値と最小値の差値を算出して、前記二次元デジタルデータの全行の差値を加算して前記凹凸量を演算する第一の演算手段と、
    前記変換手段で変換された前記二次元デジタルデータを用いて記録材の表面の凸数を演算する第二の演算手段であって、前記二次元デジタルデータの各行毎の前記凸数を算出して、前記二次元デジタルデータの全行の凹凸数を加算して前記凸数を演算する第二の演算手段と、
    前記第一の演算手段で演算された前記凹凸量と前記第二の演算手段で演算された前記凹凸数とに基づいて前記記録材の種類を判別し、判別した前記記録材の種類に応じて、前記現像手段の現像条件または前記転写手段の転写条件または前記定着装置の温度条件または前記記録材の搬送速度を制御することを特徴とする画像形成装置。
JP2002109922A 2002-04-12 2002-04-12 記録材の種別判別装置および画像形成装置 Expired - Lifetime JP4227351B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002109922A JP4227351B2 (ja) 2002-04-12 2002-04-12 記録材の種別判別装置および画像形成装置
US10/409,137 US6801727B2 (en) 2002-04-12 2003-04-09 Recording-material type determination apparatus and method and image forming apparatus
EP11156229.4A EP2339406B1 (en) 2002-04-12 2003-04-10 Recording-material type determination apparatus and method and Image forming apparatus
CNB031218040A CN1179193C (zh) 2002-04-12 2003-04-10 记录材料的种类判别装置、方法以及图像形成装置
EP03008361.2A EP1353237B1 (en) 2002-04-12 2003-04-10 Recording-material type determination apparatus and method and image forming apparatus
KR10-2003-0022932A KR100514030B1 (ko) 2002-04-12 2003-04-11 기록재의 종류 판별 장치 및 방법과 화상 형성 장치
US11/104,643 USRE41778E1 (en) 2002-04-12 2005-04-13 Recording-material type determination apparatus and method and image forming apparatus
US12/203,464 USRE44152E1 (en) 2002-04-12 2008-09-03 Recording-material type determination apparatus and method and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002109922A JP4227351B2 (ja) 2002-04-12 2002-04-12 記録材の種別判別装置および画像形成装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008235093A Division JP4857321B2 (ja) 2008-09-12 2008-09-12 記録紙判別装置および記録紙判別方法
JP2008235094A Division JP4857322B2 (ja) 2008-09-12 2008-09-12 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003302208A JP2003302208A (ja) 2003-10-24
JP2003302208A5 JP2003302208A5 (ja) 2005-09-22
JP4227351B2 true JP4227351B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=28449973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002109922A Expired - Lifetime JP4227351B2 (ja) 2002-04-12 2002-04-12 記録材の種別判別装置および画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US6801727B2 (ja)
EP (2) EP2339406B1 (ja)
JP (1) JP4227351B2 (ja)
KR (1) KR100514030B1 (ja)
CN (1) CN1179193C (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4227351B2 (ja) 2002-04-12 2009-02-18 キヤノン株式会社 記録材の種別判別装置および画像形成装置
CN1295572C (zh) * 2002-04-25 2007-01-17 佳能株式会社 判别记录介质种类用的影像读取设备及图像形成装置
US7110686B2 (en) * 2003-07-31 2006-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus capable of changing usage ratio among multiple toners
JP4993653B2 (ja) * 2003-10-03 2012-08-08 キヤノン株式会社 記録材判別装置および画像形成装置並びにその方法
JP4447887B2 (ja) * 2003-10-27 2010-04-07 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置及び色安定化制御方法
JP4756227B2 (ja) 2004-03-30 2011-08-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
US7885597B2 (en) * 2004-04-20 2011-02-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Scanning a media stack
FR2879963B1 (fr) * 2004-12-24 2008-09-12 Mgi France Sa Imprimante laser numerique et procede d'impression de documents
JP4738872B2 (ja) * 2005-04-12 2011-08-03 キヤノン株式会社 像加熱装置
US7292796B2 (en) * 2005-06-29 2007-11-06 Xerox Corporation Method and system for roller pair adjustment
US7551306B2 (en) * 2005-07-29 2009-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method for controlling the image forming apparatus
JP4845656B2 (ja) * 2006-09-14 2011-12-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
US7945177B2 (en) 2006-09-29 2011-05-17 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with first and second settable resolution grades
JP5203721B2 (ja) 2007-01-11 2013-06-05 キヤノン株式会社 記録材判別装置及び画像形成装置
US7742712B2 (en) 2007-01-29 2010-06-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Transfer bias voltage controlling apparatus
US7865094B2 (en) * 2007-02-23 2011-01-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
JP5084316B2 (ja) * 2007-03-22 2012-11-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
US7877055B2 (en) * 2007-04-11 2011-01-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Paper type determination device
US7715740B2 (en) * 2007-04-16 2010-05-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus with a laser record medium detecting device
CN101293604B (zh) * 2007-04-28 2011-04-13 致伸科技股份有限公司 自动送纸装置
JP2010019979A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4857322B2 (ja) * 2008-09-12 2012-01-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4857321B2 (ja) * 2008-09-12 2012-01-18 キヤノン株式会社 記録紙判別装置および記録紙判別方法
JP5294899B2 (ja) * 2009-01-22 2013-09-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5371558B2 (ja) * 2009-06-05 2013-12-18 キヤノン株式会社 記録媒体撮像装置及び画像形成装置
JP2011079202A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Canon Inc 記録媒体検出装置、及び画像形成装置
JP6136518B2 (ja) * 2013-04-19 2017-05-31 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP6428261B2 (ja) * 2014-12-26 2018-11-28 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6225895B2 (ja) * 2014-12-26 2017-11-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート種検知装置及び画像形成装置
JP6597363B2 (ja) * 2016-02-12 2019-10-30 コニカミノルタ株式会社 移動量検出装置、画像形成装置および移動量検出方法
US10894685B2 (en) 2016-02-24 2021-01-19 Seiko Epson Corporation Sheet collection device, sheet collection system, sheet collection method
JP7031241B2 (ja) * 2017-11-16 2022-03-08 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP2019105710A (ja) * 2017-12-12 2019-06-27 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2021047270A (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP7472673B2 (ja) 2020-06-19 2024-04-23 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及びプログラム

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS574505A (en) * 1980-06-10 1982-01-11 Kawasaki Steel Corp Measuring method for statical property of roughed surface
JPS6246805A (ja) 1985-08-22 1987-02-28 Suntory Ltd 缶蓋の移送方法及び移送器具
JPH0225707A (ja) * 1988-07-15 1990-01-29 Kawasaki Steel Corp 表面凹凸パターン計測方法およびその装置
JPH02138805A (ja) * 1988-08-31 1990-05-28 Canon Inc 平滑度測定装置およびこれを備えた記録装置
JPH0480771A (ja) * 1990-07-24 1992-03-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2904606B2 (ja) * 1991-04-02 1999-06-14 ポーラ化成工業株式会社 皮膚表面形態の評価方法及びそのための装置
JPH0656313A (ja) * 1991-05-14 1994-03-01 Fuji Xerox Co Ltd シート検出装置
JPH07103752A (ja) * 1993-10-01 1995-04-18 Iwatsu Electric Co Ltd 表面粗さ検出方法及び装置
US6215552B1 (en) * 1994-07-18 2001-04-10 Xerox Corporation Electrostatic process control based upon both the roughness and the thickness of a substrate
US5689757A (en) * 1994-07-18 1997-11-18 Xerox Corporation Method and apparatus for detecting substrate roughness and controlling print quality
JP3189588B2 (ja) * 1994-09-14 2001-07-16 日産自動車株式会社 表面欠陥検査装置
JP3127758B2 (ja) * 1994-09-19 2001-01-29 日産自動車株式会社 被検査面の欠陥検査方法およびその装置
US5734742A (en) 1994-09-19 1998-03-31 Nissan Motor Co., Ltd. Inspection system and process
JPH08292158A (ja) 1995-04-25 1996-11-05 Sharp Corp 用紙類のしわ検出方法およびしわ検出装置
US5654799A (en) * 1995-05-05 1997-08-05 Measurex Corporation Method and apparatus for measuring and controlling the surface characteristics of sheet materials such as paper
JPH09286155A (ja) * 1996-02-19 1997-11-04 Tec Corp 印字装置
JPH1127103A (ja) 1997-06-27 1999-01-29 General Res Of Electron Inc 周波数掃引回路
JP3411829B2 (ja) * 1997-07-02 2003-06-03 旭硝子株式会社 表面形状の評価方法および評価装置
JP3406507B2 (ja) * 1998-03-19 2003-05-12 シャープ株式会社 画像形成方法及び画像形成装置
JP3506360B2 (ja) 1998-03-23 2004-03-15 矢崎総業株式会社 計器装置の指針構造
JP2000241146A (ja) 1999-02-22 2000-09-08 Toray Ind Inc シートの製造方法およびその装置
FI111757B (fi) * 1999-05-10 2003-09-15 Metso Automation Oy Menetelmä ja mittausjärjestely mitata paperin pintaa
JP2001088275A (ja) * 1999-09-20 2001-04-03 Minolta Co Ltd インクジェットプリンタ
JP4100846B2 (ja) 1999-12-24 2008-06-11 Ntn株式会社 表面性状検査方法および表面性状検査装置
US6577826B1 (en) * 2000-03-24 2003-06-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus which sets parameters for the formation of paper
US6477892B1 (en) * 2000-08-15 2002-11-12 Hewlett-Packard Company Methods and systems for ascertaining the roughness of a print media surface
JP4428855B2 (ja) * 2000-12-12 2010-03-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4944308B2 (ja) * 2001-05-18 2012-05-30 キヤノン株式会社 表面性識別装置とこれを用いた加熱装置及び画像形成装置
JP2003098933A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Canon Inc 画像形成装置及び制御方法並びに記憶媒体
US6684048B2 (en) * 2002-01-16 2004-01-27 Xerox Corporation Image preparation system for transfer to substrates
JP3876734B2 (ja) * 2002-02-27 2007-02-07 セイコーエプソン株式会社 印刷シートの判別装置、印刷装置、コンピュータプログラム、コンピュータシステム、及び、印刷シートの判別方法
JP4227351B2 (ja) 2002-04-12 2009-02-18 キヤノン株式会社 記録材の種別判別装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100514030B1 (ko) 2005-09-13
EP2339406A1 (en) 2011-06-29
EP2339406B1 (en) 2016-11-16
US20030194251A1 (en) 2003-10-16
EP1353237B1 (en) 2014-03-12
KR20030081163A (ko) 2003-10-17
CN1179193C (zh) 2004-12-08
EP1353237A3 (en) 2009-03-18
EP1353237A2 (en) 2003-10-15
USRE44152E1 (en) 2013-04-16
CN1451943A (zh) 2003-10-29
USRE41778E1 (en) 2010-09-28
JP2003302208A (ja) 2003-10-24
US6801727B2 (en) 2004-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4227351B2 (ja) 記録材の種別判別装置および画像形成装置
JP4454914B2 (ja) 映像読取装置及び画像形成装置
US20070120945A1 (en) Recording material discrimination device, image forming apparatus and method therefor
JP2009029622A (ja) 記録材判別装置及び画像形成装置
JP2005156380A (ja) 記録材判別装置および方法
US8447196B2 (en) Recording material determination apparatus and image forming apparatus having a determining unit that determines an attribute of a recording material
JP2005017541A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP4440319B2 (ja) 紙表面検出装置及び画像形成装置
JP2008032848A (ja) 紙表面性検出センサ及びそれを備えた画像形成装置
JP4857321B2 (ja) 記録紙判別装置および記録紙判別方法
JP2008083689A (ja) 記録材の種類を判別する判別装置及び画像形成装置
JP4110033B2 (ja) 画像形成装置
JP4857322B2 (ja) 画像形成装置
JP5506713B2 (ja) 記録材表面検出装置及び画像形成装置
JP2005114866A (ja) 記録材判別装置および画像形成装置
JP2006126508A (ja) 記録材判別装置
JP2006184504A (ja) 記録材判別装置および画像形成装置
JP2005345927A (ja) 記録材判別装置および画像形成装置並びにその方法
JP2005159800A (ja) 映像読取装置ならびに画像形成装置
JP2005202260A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050412

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4227351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term