JP4159431B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4159431B2
JP4159431B2 JP2003312059A JP2003312059A JP4159431B2 JP 4159431 B2 JP4159431 B2 JP 4159431B2 JP 2003312059 A JP2003312059 A JP 2003312059A JP 2003312059 A JP2003312059 A JP 2003312059A JP 4159431 B2 JP4159431 B2 JP 4159431B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
semiconductor element
partition
manufacturing
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003312059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004179622A (ja
Inventor
好彦 嶋貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2003312059A priority Critical patent/JP4159431B2/ja
Priority to US10/700,577 priority patent/US6927096B2/en
Priority to KR1020030078947A priority patent/KR20040042834A/ko
Priority to TW092131552A priority patent/TW200411870A/zh
Priority to CNB2003101149763A priority patent/CN100433277C/zh
Publication of JP2004179622A publication Critical patent/JP2004179622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4159431B2 publication Critical patent/JP4159431B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4821Flat leads, e.g. lead frames with or without insulating supports
    • H01L21/4828Etching
    • H01L21/4832Etching a temporary substrate after encapsulation process to form leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/32257Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic the layer connector connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48145Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48253Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a potential ring of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49109Connecting at different heights outside the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/494Connecting portions
    • H01L2224/4943Connecting portions the connecting portions being staggered
    • H01L2224/49433Connecting portions the connecting portions being staggered outside the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • H01L2924/1816Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body
    • H01L2924/18165Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body of a wire bonded chip
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/20Parameters
    • H01L2924/207Diameter ranges
    • H01L2924/20752Diameter ranges larger or equal to 20 microns less than 30 microns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Description

本発明は金属基板を用いた樹脂封止型のLSI(大規模集積回路)等の半導体装置の製造方法に係わり、特に、SON(Small Outline Non-Leaded Package),QFN(Quad Flat Non-Leaded Package)のように、パッケージの側方に意図的に外部電極端子を突出させることなく実装面側に外部電極端子を露出させる半導体装置(ノンリード型半導体装置)の製造に適用して有効な技術に関する。
樹脂封止型半導体装置は、その製造においてリードフレームが使用される。リードフレームは、金属板を精密プレスによる打ち抜きやエッチングによって所望パターンに形成することによって製造される。リードフレームは半導体素子(半導体チップ)を固定するためのタブ,ダイパッド等と呼称される支持部や、前記支持部の周囲に先端(内端)を臨ませる複数のリードを有する。前記支持部(タブ)はリードフレームの枠部から延在するタブ吊りリードによって支持されている。
このようなリードフレームを使用して樹脂封止型半導体装置を製造する場合、前記リードフレームのタブ上に半導体チップを固定するとともに、前記半導体チップの電極と前記リードの先端を導電性のワイヤで接続し、その後ワイヤや半導体チップを含むリード内端側を絶縁性の樹脂(レジン)で封止して空隙を埋めて封止体(樹脂封止体:パッケージ)を形成し、ついで不要なリードフレーム部分を切断除去するとともにパッケージから突出するリードやタブ吊りリードを切断する。
一方、リードフレームを用いて製造する樹脂封止型半導体装置の一つとして、リードフレームの一面(主面)側に片面封止を行ってパッケージを形成し、パッケージの一面に外部電極端子であるリードを露出させる半導体装置構造(ノンリード型半導体装置)が知られている。この半導体装置は、パッケージの一面の両側縁にリードを露出させるSONや、四角形状のパッケージの一面の4辺側にリードを露出させるQFNが知られている。
従来、この種のノンリード型半導体装置の製造方法の一つとして、例えば、四角形のアイランドの4隅をそれぞれ吊りリードで吊り、隣接する吊りリードを繋ぎ前記アイランドを一重に囲むように配置される連結体と、前記一重の連結体の内側からアイランドに向かう第1の接続片を等間隔に突出させるとともに、連結体から外に向かって第2の接続片を突出させるフレームを使用するノンリード型の半導体装置の製造方法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
このフレームを用いる半導体装置の製造においては、アイランド上に半導体チップを固定し、半導体チップの表面のボンディングパッドと第1の接続片及び第2の接続片を金属細線を介して固定し、半導体チップや金属細線を樹脂封止体で被い、連結体に沿い連結体を除去するようにダイシングで切断して第1の接続片と第2の接続片を分離し、必要に応じて前記溝を樹脂で埋め、その後フレームと樹脂封止体を切断(フルカット)してノンリード型の半導体装置を製造する。また、アイランドはチップよりも大きくあるいは小さく形成される。
特開2000−286376号公報
半導体装置の小型化、外部電極端子となるリードのリード曲がり防止等の観点から片面封止によるSONやQFN等のノンリード型半導体装置が使用されている。ノンリード型半導体装置は、パッケージの一面に露出するリード面が実装面となることから、パッケージの側面からリードを突出させるSOP(Small Outline Package)やQFP等の半導体装置に比較して、実装面積が小さい。
QFNのようなノンリード型半導体装置は、実装面側の外部電極端子の配列は一列構造である。このため、外部電極端子の数(ピン数とも呼称)が多くなると、リードがパッケージの周囲に沿って一列に並ぶ構造では、半導体素子(半導体チップ)のサイズに比較してパッケージのサイズが大きくなる。そこで、パッケージサイズの小型化を目的として、前記文献で示すような半導体装置製造技術が開発されている。
特許文献1では、半導体チップが固定されるアイランド(チップ固定部)を支持する吊りリードを有するとともに、隣接する吊りリードを連結する連結体の内側と外側に交互に外部電極端子となる接続片(第1の接続片,第2の接続片)を有する構造となっている。そして、連結体の幅よりも幅が広いダイシングブレードを連結体の延在方向に沿って移動させながら連結体を切断する。
しかし、連結体から外れるフレームの4隅は接続片が配置されない空いた領域となり、フレームの有効利用が図られていない。このフレームの有効利用という観点からすれば、吊りリードが設けられる領域には外部電極端子が形成できない難点がある。
一方、アイランドに向かって延在する第1の接続片は片持梁構造となっている。このため、上下型からなる金型にフレームを型締めして行うトランスファモールディング時、片持梁構造の第1の接続片の先端が下型のパーティング面に密着しない場合もある。この密着不良部分には、トランスファモールディング時に樹脂が入り込み、外部電極端子の実装面となる面に樹脂が付着(樹脂バリ)する。この樹脂バリはそのままでは実装不良を起こすため、半導体装置の製造工程として樹脂バリ除去工程が新たに必要となり、製造コストの低減が妨げられる。
そこで、本出願人においては、小型で外部電極端子数を多くでき、外部電極端子の形状や寸法精度を高精度に形成でき、さらに実装の信頼性を高めることができるノンリード型の半導体装置の製造方法を既に提案(特願2002−4435号、U.S. Pat. Application No.:10/091302)している。
この提案技術に記載された半導体装置の製造方法のうち、実施形態22に記載された製造方法について簡単に説明する。
その主面上に溝によって区画された複数の外部電極端子となる部分と、半導体チップを支持する部分(タブ)を有する金属板を準備する工程と、前記金属板の半導体チップを支持する部分に半導体チップを固定する工程と、前記半導体チップと前記外部電極端子となる部分を導電性のワイヤで電気的に接続する工程と、樹脂封止体を形成する工程と、金属板の裏面からエッチングして、金属板の前記溝が形成された領域を除去する事によって、各外部電極端子とタブをそれぞれ分離する工程とを有する半導体装置の製造方法について記載されている。
このような方法によって製造されたノンリード型半導体装置では、偏平矩形状の絶縁性の樹脂層(樹脂封止体)内に半導体素子やワイヤが位置し、樹脂封止体の下面に複数の区画部分が下面を露出する構成になる。半導体素子の下面にも1乃至複数の区画部分が位置することになる。半導体素子の下面に位置する区画部分は、半導体素子を支持するチップ搭載部を構成することになる。区画部分はチップ搭載部や外部電極端子を構成する。
また、このような方法によって製造されたノンリード型半導体装置においては、外部電極端子同士が、金属板の溝の内部に薄く形成された部分によって互いに連結されており、かつ、前記連結部分はエッチング工程によって除去されるために、半導体装置の実装面のコーナー部にも外部電極端子を配置する事が容易となり、実装面の効率利用が可能となるので、半導体装置の小型化が図れる。
また、外部電極端子の周囲を囲う様に前記溝内部の連結部分が形成されているために、外部端子に対する前記連結部分はエッチングやラッピングなどの方法で除去することが可能なために、外部端子の実装面への樹脂バリの発生を防ぐ事ができる。
しかし、発明者はこのようなノンリード型半導体装置を、マザーボード等の実装基板にハンダリフローによって接続した場合、製品によっては、半導体素子とチップ搭載部との間で剥離が発生し、実装不良を起こすことがあるという新たな問題点について認識した。
この実装不良について分析検討した結果、半導体素子とチップ搭載部をペースト状の接着材(ダイボンド材)で接合したものに起き易いことが判明した。即ち、ペースト状の接着材の塗布状態などが悪いと、半導体素子とチップ搭載部を接合させた場合、接着材層中に気泡(ボイド)が残留してしまう。
このボイドは、実装時の加熱によって膨張して半導体素子とチップ搭載部を剥離させるように作用し、その剥離力が大きい場合は半導体素子からチップ搭載部が剥離してしまう。剥離力が小さい場合でもクラックが発生し、実装の接合部分の耐湿性が低くなる。
また、半導体チップを微小の複数の区画部分(チップ搭載部)で支持する構造では、各区画部分が小さいことから半導体素子と区画部分との接合強度は小さい。このような状態でボイドが存在すると、半導体素子と区画部分との接合強度は著しく小さくなり、チップ搭載部に触れたり大きな振動や熱ストレスが加わると、小さな外力でも区画部分の脱落が発生してしまうことになる。区画部分の脱落は製品不良となる。
半導体装置の製造段階での区画部分の脱落は、円滑な製造を妨げ、生産性の低下や装置稼働率低下を引き起こすとともに、製造歩留りの低下を引き起こし、製品コストの低下が妨げられる。
また、近年電子機器の急速な小型化に伴って、半導体装置の更なる薄型化の要求が強くなっている。
本発明の目的は、生産性の高いノンリード型半導体装置の製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、半導体素子が固定されるチップ搭載部が脱落し難いノンリード型半導体装置の製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、薄型化を達成する半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面からあきらかになるであろう。
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
(1)本発明のノンリード型半導体装置(QFN)は、
(a)複数の電極が形成された表面と、前記表面と反対側の裏面とを有する半導体素子を準備する工程、
)主面と、前記主面と反対側の裏面と、前記主面に形成された窪みおよび複数の溝と、返りが形成された縁を有し、前記複数の溝に囲まれ、前記窪みの周囲に形成された複数の区画部分とを有する導電性基板を準備する工程、
)前記導電性基板の窪みの底に接着材を介して半導体素子の裏面を固定する工程、
)前記半導体素子の複数の電極と前記複数の区画部分のそれぞれの主面に形成されたメッキ膜とを導電性のワイヤでそれぞれ電気的に接続する工程、
)前記半導体素子、前複数の導電性のワイヤ、前記複数の溝の内部、及び前記複数の区画部分とを封止する樹脂封止体を形成する工程、
)前記工程(e)の後、前記溝の内部に形成された樹脂封止体が前記区画部分よりも実装面側に突出するように前記導電性基板の裏面をエッチングし、前記複数の区画部分を互いに電気的に分離し、前記複数の区画部分及び前記接着材のそれぞれ前記樹脂封止体から露出させる工程、
)前記工程(f)の後、前記エッチングにより露出した区画部分の面に半田膜を印刷する工程を順次経て製造される。
本発明の半導体装置の製造方法では、
(a)複数の電極が形成された表面と、前記表面と反対側の裏面とを有する半導体素子を準備する工程、
(b)主面と、前記主面と反対側の裏面と、返りが形成された縁を有し、前記主面に形成されたチップ搭載部と、前記チップ搭載部の周囲に形成された複数の溝と、返りが形成された縁を有し、前記複数の溝に囲まれ、前記チップ搭載部の外形寸法よりも小さく、前記チップ搭載部の周囲に形成された複数の区画部分とを有する導電性基板を準備する工程、
(c)前記導電性基板のチップ搭載部に接着剤を介して前記半導体素子の裏面を固定する工程、
(d)前記半導体素子の複数の電極と前記複数の区画部分のそれぞれの主面に形成されたメッキ膜とを複数の導電性のワイヤでそれぞれ電気的に接続する工程、
(e)前記半導体素子、前記複数の導電性のワイヤ、前記複数の溝の内部、及び前記複数の区画部分とを封止する樹脂封止体を形成する工程、
(f)前記工程(e)の後、前記溝の内部に形成された樹脂封止体が前記区画部分よりも実装面側に突出するように前記導電性基板の裏面をエッチングし、前記チップ搭載部及び前記複数の区画部分を互いに電気的に分離し、前記チップ搭載部及び前記複数の区画部分のそれぞれを前記樹脂封止体から露出させる工程、
g)前記工程(f)の後、前記エッチングにより露出したチップ搭載部及び区画部分のそれぞれの面に半田膜を印刷する工程、
を含むことを特徴とする。
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記のとおりである。本発明は、ここに記載する全ての効果を達成する構成に限定する物ではなく、ここに記載する効果の一部を達成する構成も本発明の構成として含む物である。
(1)生産性の高いノンリード型半導体装置の製造方法を提供することができる。
(2)半導体素子の裏面が接着材または区画部分(外部電極端子)よりも薄い基板部分で覆われているノンリード型半導体装置を提供することができる。
(3)実装の信頼性が高いノンリード型の半導体装置を提供することができる。
(4)薄型のノンリード型の半導体装置を提供することができる。
(5)樹脂層に埋め込まれた状態になる半導体素子の裏面には基板部分は存在せず、基板と半導体素子を接合していた接着材のみが残留することから、半導体素子から基板部分が脱落する現象も発生しない。この結果、半導体装置の製造段階で前記脱落に起因する問題も発生しなくなり、効率良くかつ高歩留りでノンリード型半導体装置を製造することができる。
(6)半導体素子の裏面に基板部分が存在しないことから、基板部分と半導体素子を接合する接合部分に両者の熱膨張係数差に起因するクラックや剥離部分が存在しなくなり、水分のこれらクラックや剥離部分でのトラップもなくなり、ノンリード型半導体装置を半田リフローによって実装基板に実装する際、水分の膨張に起因する半導体装置の剥離等の問題も起きなくなり、実装歩留りの向上及び実装の信頼性の向上を図ることができる。
(7)半導体素子の搭載面(裏面)が区画部分の主面よりも低くなる基板を使用してノンリード型半導体装置を製造することから、搭載面と区画部分の主面が同一平面、もしくは搭載面が区画部分よりも上方に位置する構造に比較して樹脂層の厚さを薄くできるため、薄型構造のノンリード型半導体装置を製造することができる。
(8)本発明の半導体装置の製造方法では、裏面が平坦になる基板の裏面を真空吸着保持して基板を平坦化した状態で、半導体素子の固定、ワイヤ接続及び樹脂層形成を行うことから、高精度な処理が可能になり、品質の優れたノンリード型半導体装置を高歩留りで製造することができる。
(9)本発明の半導体装置の製造方法では、窪みの深さと溝の深さを同じ深さにして製品形成部を形成し、基板裏面の所定厚さ除去においては半導体素子を接合する接着材が露出するように基板の除去を行い、その後区画部分の裏面にメッキ膜を形成することから、メッキ膜が付いた区画部分は樹脂層の裏面よりも突出しスタンドオフ構造となる。これによりノンリード型半導体装置の実装性能が向上する。
(10)本発明の半導体装置の製造方法では、製品形成部の各辺に沿って複数列(例えば、2列)に区画部分が配置され、かつこの区画部分は同じ形状で同じ寸法でかつ等ピッチに配置されていることから、実装基板への実装はグリッドアレイ接続が可能になる便利である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。なお、発明の実施の形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
図1乃至図10は本発明の実施例1のノンリード型の樹脂封止型の半導体装置の製造方法に係わる図である。本実施例1では、図1乃至図4に示すように、四角形の樹脂層(樹脂封止体)の裏面に導電体(金属)からなる外部電極端子が露出するノンリード型の半導体装置の製造方法に本発明を適用した例について説明する。
本実施例1では、図1及び図2に示すように、ノンリード型の半導体装置1は、所定の厚さの矩形状からなる樹脂封止体2を有するとともに、この樹脂封止体2の裏面(実装面側)に半導体素子(半導体チップ)5と複数の電気的に独立した区画部分(区画領域)3を位置させる構造になっている。例えば、樹脂封止体2はエポキシ樹脂で形成され、区画部分3は銅合金や鉄−ニッケル系合金で形成されている。
図4に示すように、半導体素子5の裏面は、例えば厚さ数十μmの接着材9によって覆われている。区画部分3の裏面にはメッキ膜10が設けられている。この区画部分3は樹脂封止体2の裏面に露出して外部電極端子を構成している。このメッキ膜10の存在によって区画部分3の裏面側はメッキ膜10の厚さ分突出した構造、即ちスタンドオフ構造になる。メッキ膜10は、外装メッキ膜とも呼称され、半導体装置1を実装基板等の配線基板に実装する際使用するろう材との接合性(濡れ性)を良好にするため設けられるものである。ろう材としてPbSn半田を使用する場合は、外装メッキ膜はPbSn半田メッキ膜が好ましく、本実施例1ではPbSn半田メッキ膜が使用されている。
図3に示すように、半導体素子5は樹脂封止体2の裏面の中央に位置し、区画部分3は半導体素子5の周囲を所定の距離離れて取り囲むように並んでいる。半導体素子5の各辺に対応する樹脂封止体2の各辺は相互に略平行になっている。
各区画部分3は同一の形状となるとともに、同一の寸法になっている。本実施例では四角形になっている。また、区画部分3は矩形状の樹脂封止体2の各辺に沿って2列配置され、各区画部分3は所定ピッチでグリッド状に配置されている。換言するならば、四角形状の半導体素子5の周囲に沿って二重に区画部分3が配列されている。
特に限定はされないが、本実施例1では、四角形となる樹脂封止体2の各辺に沿って並ぶ2列の区画部分3を外部電極端子として使用するノンリード型の半導体装置1に本発明を適用した例について説明するものである。
区画部分(区画領域)3は、例えば、縦横がそれぞれ0.5mmとなる正方形である。また、区画部分3と区画部分3の間の隙間は、例えば、約0.15mmである。外部電極端子ピッチを0.5mmとした場合は区画部分3は縦横の寸法がそれぞれ0.35mmとなる。また、図4に示すように区画部分3の主面はワイヤ接続が良好に行えるようにメッキ膜12が形成されている。メッキ膜として、例えば、Agメッキ膜,Auメッキ膜またはPdメッキ膜が形成される。
図1及び図4に示すように、樹脂封止体2内には半導体素子(半導体チップ)5が位置するとともに、この半導体素子5の電極6(図2参照)と、所定の区画部分3の樹脂封止体2で被われる面側は導電性のワイヤ7で電気的に接続されている。ワイヤ7も樹脂封止体2で被われている(図2参照)。
基板の窪み底を、区画部分3の主面(図1における上面)よりも低くすることで、半導体素子5の裏面(図1における下面)は、区画部分3の主面(図1における上面)よりも低くなっている。これにより、半導体素子5の主面と区画部分3の主面が同一平面上にある場合に比較して樹脂封止体2の厚さを薄くでき、半導体装置1の薄型化が可能になる。即ち、半導体素子上の樹脂封止体の厚さは、薄くしようとする場合、半導体素子の主面(上面)の電極(第1接続点)に接続されるワイヤのループ高さによって決まる。ワイヤのループ高さが一定の場合、半導体素子の裏面が、ワイヤの第2接続点である区画部分の主面よりも低いため、半導体素子を区画部分と同じ厚さになるチップ搭載部(タブ)上に接着材を介して搭載した構造に比較して樹脂封止体の厚さを薄くでき、半導体装置1の薄型化が図れる。この構造的特徴については、半導体装置の製造方法においてさらに説明する。
樹脂封止体2の裏面には、前述のように半導体素子5の裏面に付着する接着材9が露出する。後述するが、半導体装置1の製造においては、主面に窪みと突出した区画部分を有する基板が使用され、半導体素子は基板の窪み底に接着材9を介して固定される。その後、基板の主面全域に樹脂層が形成され、ついで、基板の裏面側は所定厚さエッチング等によって除去される。この結果、各区画部分は分離されて独立するとともに接着材9が露出する。従って、製造された半導体装置1の状態でも、図1に示すように、半導体素子5の裏面の接着材9は樹脂封止体2の裏面側に露出することになる。接着材9は半導体素子5を完全に覆うようになっている。
接着材9としては導電性接着材または絶縁性接着材を選択使用することができる。接着材9を絶縁性の接着材(例えば、エポキシ系、アクリル系、シリコンゴム系)で製造した場合、半導体素子5の裏面は絶縁体で覆われることになる。この結果、シリコン半導体や化合物半導体を基板とする半導体素子5の半導体基板は電気的に絶縁されることになる。
接着材9を銀(Ag)ペースト、はんだペースト、はんだテープ等のような導電性の接着材で製造した場合、半導体素子5の半導体基板を導電性のろう材を介して実装基板のグランド配線に電気的に接続することができるとともに、半導体素子5で発生した熱をより効率的に実装基板に放熱することができる。
図5は実装基板15の主面に半導体素子5を搭載した状態を示す図であり、図5(a)は接着材9が導電性接着材で形成された場合の実装構造であり、図5(b)は接着材9が絶縁性接着材で形成された場合の実装構造である。図5(a)に示すように、接着材9が導電性接着材である場合、実装基板15の主面に設けられた配線によって形成されたランド16上に区画部分3を重ね、導電性のろう材17によって外部電極端子である区画部分3をランド16に電気的に接続する。この際、実装基板15の主面にあらかじめ配線によって半導体素子5に対応するパッド18を形成しておき、半導体素子5の裏面側をろう材17でパッド18に接合させる。この結果、半導体素子5の半導体基板とパッド18は等電位になる。従って、半導体素子5の半導体基板がグランド電位となる場合、パッド18をグランド配線として使用することができる。
また、接着材9及びろう材17は導電性であることから熱伝達性の良好な金属を含み、熱抵抗が小さい。従って、半導体素子5で発生した熱をパッド18に速やかに伝達し熱放散することが可能になる。
接着材9が絶縁性接着材である場合、図5(b)に示すように、半導体素子5の裏面側は実装基板15のパッド18には接続しない。ただし、絶縁性接着材が熱伝達性が高いものである場合、図5(a)に示すようにろう材17で接着材9部分をパッド18に接続して放熱を図るようにしてもよい。
半導体装置1は、例えば、半導体素子5の厚さが280μm程度、外部電極端子となる区画部分3の厚さが150μm程度であり、樹脂封止体2の裏面から突出する区画部分3部分の突出長さは50μm程度であり、半導体素子5の主面上におけるワイヤループの高さは150μm程度であり、樹脂封止体2の厚さは0.5mm程度である。従って、半導体装置1の厚さ(高さ)は0.5mm程度と極めて薄くなっている。
つぎに、このような半導体装置の製造方法について説明する。即ち、半導体装置は、導電性の基板の主面に窪みと溝を所定パターンに設け、窪みや溝に囲まれる複数の区画部分を形成し、かつ1乃至複数の窪みと複数の前記区画部分によって製品形成部を複数形成し〔工程(a)〕、その後、各製品形成部の窪み底上に接着材によって半導体素子の裏面を介して半導体素子を固定し〔工程(b)〕、半導体素子の各電極と区画部分を導電性のワイヤで接続し〔工程(c)〕、半導体素子及びワイヤを被うように基板の主面に絶縁性の樹脂層を形成し〔工程(d)〕、基板の裏面を所定厚さ除去して各区画部分を電気的に分離独立させるとともに前記接着材を露出させ〔工程(e)〕、樹脂層の表面に露出する区画部分の表面にメッキ膜を形成し〔工程(f)〕、樹脂層を製品形成部の境界部分で切断する〔工程(g)〕ことによって製造される。
つぎに、図6の工程断面図を参照しながら半導体装置の製造についてより具体的に説明する。工程断面図では、図が不明瞭となることからハッチングを入れない図を用いて説明する。なお、以下の各実施例においても同様にハッチングを入れない図を用いて説明する場合もある。
ノンリード型の半導体装置の製造においては、最初に図6(a)に示すように、一枚の長方形の導電性基板20を用意する。この基板20は、半導体装置の製造において通常使用される銅合金板、銅板、鉄−ニッケル合金板等の金属板からなっている。本実施例1では、平坦な銅合金板を使用する。基板20の主面には複数の製品形成部21が形成されている。各製品形成部21によってそれぞれ半導体装置1が製造される。製品形成部21は長方形(長手方向をX方向、短手方向をY方向とする)の基板20の各辺に沿って縦横に整列配置されている。特に限定はされないが、図7では3行6列で18個の製品形成部21が形成された基板20が示されている。基板20の長辺の縁に沿って設けられた孔22はガイド孔であり、基板20の搬送や位置決めに使用される。
基板20の主面の反対面になる裏面は平坦な面になっている。基板20の主面において、製品形成部21は、正方形からなる区画部分3が矩形枠状に二重に配列され、枠の内側には四角形状の窪み25が形成されている。この窪み25の窪み底に半導体素子5が固定されるようになっている。区画部分3の矩形枠状配列において、配列方向はX方向またはY方向に沿う方向になる。区画部分3の寸法及びピッチは前述のように、1辺が0.5mmの四角形であり、区画部分3と区画部分3との間は0.15mmとなっている。即ち、区画部分3の配列ピッチは0.5mmになっている。区画部分3は窪み25と、X方向またはY方向に沿って設けられる溝26によって囲まれる部分で形成される。窪み25と溝26は、例えば、エッチングによって形成され同じ深さになっている。区画部分3の主面には、図9に示すように、ワイヤによるワイヤボンディングが良好に行えるようにメッキ膜12が設けられている。基板20は、例えば、その厚さが200μmとなり、窪み25及び溝26の深さは150μm程度となっている。
本実施例1では製品形成部21は一つの窪み25を有する構成であるが、製品形成部21は複数の窪みと複数の区画部分とによって構成してもよい。
つぎに、図6(b)及び図8に示すように、図示しない常用のチップボンディング装置を用いて、各製品形成部21の窪み25の窪み底に接着材9を介して半導体素子5を固定(搭載)する。接着材9は前述のように導電性接着材または絶縁性接着材を用いる。このチップボンディングにおいては、基板20の裏面を真空吸着保持して基板を平坦化した状態で、半導体素子の固定を行う。これにより、高精度な処理(チップボンディング)が可能になり、品質の優れたノンリード型半導体装置1を高歩留りで製造することができる。また、特に、基板20の裏面には、ハーフエッチングによる薄型化のための表面処理を施していない面を残しておき、こうしたハーフエッチングしていない部分を真空吸着保持する事により、半導体装置の製造歩留まりをより向上する事ができる。これは、一般にハーフエッチングを施された金属板の表面には、微小な凹凸が残るため、ハーフエッチングを施していない金属板の表面に比べて平坦度が低くなる事に関係する。平坦度の低い表面を真空吸着保持しようとすると、表面の凹凸に起因して吸着した基板20および半導体素子5の平坦度の低下もしくは、不安定な吸着状態を招き半導体装置の品質もしくは歩留まり低下に繋がる。そこで、ハーフエッチングによる薄型化のための表面処理によって形成された窪み25を有し、かつ、前記窪み25の反対側に位置する部分の基板20裏面にハーフエッチングが施されておらず、前記窪み25内部に比較してより表面の平坦度の高い状態に保った前記基板20裏面を、続くワイヤボンディング工程において吸着する事により、半導体装置をより高い歩留まりおよび品質で形成する事ができる。ハーフエッチング処理に伴って発生する基板表面の凹凸についてはその凹凸が微小なため図示を省略する。
つぎに、図6(c)及び図8に示すように、図示しない常用のワイヤボンディング装置を用いて、各製品形成部21の半導体素子5の各電極6と区画部分3を導電性のワイヤ7で接続する。ワイヤ7は、例えば、25μm前後の直径の金ワイヤが使用される。半導体素子5の主面からのワイヤループ高さは150μm以下に抑えられる。このワイヤボンディングにおいては、ハーフエッチングを施した窪み25内部に比較して裏面が平坦である基板20の裏面を真空吸着保持して基板を平坦化した状態で、ワイヤ接続(ワイヤボンディング)を行うことから、高精度な処理(ワイヤボンディング)が可能になり、品質の優れたノンリード型半導体装置1を高歩留りで製造することができる。
つぎに、図6(d)に示すように、区画部分3,半導体素子5及びワイヤ7等を覆うように、例えば、図示しないトランスファモールディング装置を用いて、基板20の主面上に絶縁性の樹脂による樹脂層2aを形成する。樹脂層2aは均一な厚さに形成され、半導体素子5やワイヤ7は隙間なく樹脂に被われることになる。図9(a)に示すように、各溝26内に樹脂層2aが充満されることになる。同図に示す点線部分が、後述するエッチングによって除去される境界線である。この樹脂層形成においては、裏面が平坦になる基板20の裏面を真空吸着保持して基板を平坦化した状態で、樹脂層形成を行うことから、高精度な処理(樹脂層形成)が可能になり、品質の優れたノンリード型半導体装置1を高歩留りで製造することができる。
また、成形金型を用いるトランスファモールディングでは、樹脂層2aの上面は平坦な面になる。この樹脂層2aの厚さは半導体素子5やワイヤ7を被い、半導体装置の耐湿性を低下させないことを条件として、半導体装置の薄型化のために薄い程よい。本実施例1では、樹脂層2aの厚さは、例えば、溝26の底からの高さ(厚さ)が凡そ0.5mm程度である。樹脂層2aを形成する絶縁性樹脂としては、例えばエポキシ樹脂が使用される。樹脂層2aはトランスファモールディング以外の樹脂充填方法で形成してもよい。
つぎに、図6(e)に模式的に示すように、エッチング液30で基板20の裏面側をエッチングする。エッチング時間の経過によって順次基板20の裏面はエッチングされ、エッチングは溝26及び窪み25の底の部分をも除去することになる。これによって各区画部分3は分離され、半導体素子5の裏面の接着材9も露出することになる。この状態でエッチング処理を終了する。
つぎに、図6(f)に示すように、外装メッキ処理を行いメッキ膜10を形成する。本実施例1ではPbSn半田で厚さ50〜100μm程度のメッキ膜10を形成する。メッキは印刷メッキ法、無電界メッキ法によって形成される。また、外層メッキ処理に代わって、Pb−Sn半田ペーストを印刷し、その後リフロー炉によって熱処理する事によって、各区画部分3の実装面に露出した部分の表面にPb−Sn半田膜を形成する事もできる。
図9(b)は溝26や図示しない窪み25に充填された樹脂層2aと、エッチングされて残留した区画部分3とを示す模式図である。オーバーエッチングすることによって樹脂層2aの裏面の先端よりも区画部分3の裏面が引っ込む構造になる。このようにオーバーエッチングすることによって、図10に示すように、メッキ膜10の形成においてメッキ膜形成が安定する。
また、前記の半田ペースト印刷、リフローによって、各区画部分3裏面に半田膜を形成する手段においては、区画部分3裏面よりも実装面側に突出する樹脂層2aの裏面の先端が半田ペーストの印刷時や、半田リフロー工程時にダムとして機能するために、各区画部分3間での半田リークによる不良の発生を防ぐ効果がある。
また、外部電極端子となる区画部分3と区画部分3との間に樹脂層2aがわずかに突出するため、半導体装置1の実装時、突出した樹脂層2aの部分がダムとして機能することから、実装性能が向上し、実装歩留り向上および実装信頼性の向上を図ることができる。
また、基板20における溝26および窪み25はエッチングによって形成されることから、図9(a)に示すように、溝26や図示しない窪み25の側壁は円弧状に窪み、図9(b)に示すようにエッチング処理して区画部分3が分離された状態では、区画部分3は断面的に中段の幅W3が区画部分3の主面の幅W1および区画部分3の裏面の幅W2よりも狭い構造となることから、図9(b)および図10に示すように、樹脂層2aに区画部分3が噛み合うように位置するため、区画部分3が樹脂層2aから脱落し難くなり、外部電極端子(区画部分3)の信頼性が高くなる。なお、図9においては区画部分3の対向する側面2面の断面形状を示したが、他の対向する2面についても同様に中断の幅が狭い構造となっており、よって端子の側面4面全てに脱落防止手段を有することになる。
つぎに、図6(g)に示すように、樹脂層2aの表面全域に支持部材としてのテープ31を貼りつける。その後、樹脂層2aを縦横にダイシング法によって切断する。即ち、樹脂層2aが上になるようにしてダイシングブレード32で樹脂層2aを縦横に切断し、四角形(矩形)からなる半導体装置1を形成する。樹脂層2aは切断されて樹脂封止体2になる。ダイシングブレード32による樹脂層2aの切断は、テープ31を切断しないように行われることから、分離された半導体装置1はテープ31に張りついた状態である。また、ダイシングブレード32は1枚刃でもよく、また複数枚のブレードを有し、同時に平行に複数本の切断を行うダイシングブレードでもよい。樹脂層2aの切断は、例えば、レーザーなどのように他の切断方法でもよい。
つぎに、テープ31を半導体装置1から引き剥がし、図6(h)に示すように、複数の半導体装置1を製造する。
本実施例1によれば以下の効果を有する。
(1)樹脂封止体2に埋め込まれた状態になる半導体素子5の裏面には、半導体装置の製造において用いた基板部分は存在せず、基板と半導体素子5を接合していた接着材9のみが残留することから、半導体素子5から基板部分が脱落する現象も発生しない。この結果、半導体装置の製造段階で前記脱落に起因する問題も発生しなくなり、効率良くかつ高歩留りでノンリード型半導体装置1を製造することができる。
(2)半導体素子5の裏面に基板部分が存在しないことから、基板部分と半導体素子5を接合する接合部分に両者の熱膨張係数差に起因するクラックや剥離部分が存在しなくなり、水分のこれらクラックや剥離部分でのトラップもなくなり、ノンリード型半導体装置1を半田リフローによって実装基板15に実装する際、水分の膨張に起因する半導体装置1の剥離等の問題も起きなくなり、実装歩留りの向上及び実装の信頼性の向上を図ることができる。
(3)半導体素子5の搭載面(裏面)が区画部分の主面よりも低くなる基板を使用してノンリード型半導体装置1を製造することから、搭載面と区画部分3(外部電極端子)の主面が同一平面に位置する構造、もしくは搭載面が区画部分3の主面よりも上(実装面から遠い側)に位置する構造に比較して樹脂層の厚さを薄くできるため、薄型構造のノンリード型半導体装置1を製造することができる。
(4)本発明の半導体装置の製造方法では、より平滑な基板20の裏面を真空吸着保持して基板を平坦化した状態で、半導体素子の固定、ワイヤ接続及び樹脂層形成を行うことから、高精度な処理が可能になり、品質の優れたノンリード型半導体装置1を高歩留りで製造することができる。
(5)本発明の半導体装置の製造方法では、基板裏面を所定厚さ除去する工程の後区画部分3の裏面にメッキ膜10を形成することから、メッキ膜10が付いた区画部分3(外部電極端子)は樹脂層2a(樹脂封止体2)の裏面よりも突出しスタンドオフ構造となる。これによりノンリード型半導体装置1の実装性能が向上する。
(6)本発明の半導体装置の製造方法では、製品形成部21の各辺に沿って複数列(例えば、2列)に区画部分3(外部電極端子)が配置されていることから、実装基板15への実装はグリッドアレイ接続が可能になる便利である。
(7)半導体装置1において、外部電極端子となる区画部分3と区画部分3との間に樹脂層2aがわずかに突出するため、半導体装置1の実装時、クリーム半田を区画部分3の裏面に印刷するときや、リフローで半導体装置1を実装する際、突出した樹脂層2aの部分がダムとして機能することから、実装性能が向上し、実装歩留り向上および実装信頼性の向上を図ることができる。
(8)半導体装置1において、樹脂封止体2の裏面に裏面が露出する外部電極端子となる区画部分3は、その周面(側壁)はエッチングによって形成されるため、周面(側壁)は円弧状に窪み、区画部分3は断面的に中段の幅W3が区画部分3の主面の幅W1および区画部分3の裏面の幅W2よりも狭い構造となり、樹脂層2a(樹脂封止体2)と噛み合うようになることから、区画部分3が樹脂層2aから脱落し難くなり、外部電極端子(区画部分3)の信頼性が高くなる。
また、本実施例1の半導体装置の製造方法において、下記のような方法を採用してもよい。
半導体装置1の製造において、接着材9が絶縁性接着材の場合、接着材9と半導体素子5の接着力が、半導体装置1の製造時の基板と樹脂封止体2との接着力よりも大きくなる材料を使用することが望ましい。これは、接着材9が半導体素子5側に確実に残存するという効果を有する。このような材料としては、例えば、樹脂封止体2がエポキシ樹脂である場合、接着材9はシリコーン系が望ましい。
半導体装置1の製造において、接着材9が絶縁性接着材の場合、半導体素子5との接着力が大きい有機樹脂を含むものを使用することが望ましい。これにより、半導体素子5を電気的に確実に絶縁できる。このような材料としては、例えば、シリコーン系接着材等が使用される。
半導体装置1の製造において、半導体素子5を、その製造段階で窪み底に固定する場合、半導体素子5の裏面にフィルム状の接着シートを貼り付け、この接着シートを接着材9として使用するようにしてもよい。この場合、半導体素子5の裏面に接着シートの存在によって、半導体素子5と接着材9の間及び接着材層にボイドを発生させなくすることができる。これにより、半導体装置1のリフローによる実装不良を低減することができるとともに、実装の信頼性を高めることができる。
半導体装置1の製造において、接着材9は基板に比較して弾性率が低い材料を使用することが望ましい。これは、熱による半導体素子5や実装基板の歪み及び熱膨張率の違いに起因する応力を緩和する効果を有する。このような材料としては、例えば、シリコーン系接着材が望ましい。
半導体装置1の製造において、樹脂層2aを形成した後、基板20の短手方向の反り量が少ない状態を優先させ、長手方向の反り量及び角度が短手方向の反りよりも大きくなるように、所定の熱膨張係数を有する樹脂を選択使用して前記樹脂層2aを形成することが望ましい。これにより、樹脂層2aの形成後の各工程での作業性や歩留りを向上することができる。また、内部応力が接着材、特に絶縁性接着材(絶縁物)に掛かる場合でも、絶縁物の剥がれを防止することができる。
本実施例1の基板20の裏面側の所定厚さの除去はエッチング以外の方法で行ってもよい。例えば、研磨によって区画部分3の独立化、また接着材9の露出化を行ってもよい。図11は各種の研磨例(研磨方式)を示す模式図である。図11(a)に示す研磨方式は、円板状の研磨板36を回転させながら移動させて平坦な研磨面で被研磨物35を研磨する例である。
図11(b)に示す研磨方式は、ドラム状の研磨ロール板37を回転させながら移動させて円弧状の研磨面で被研磨物35を研磨する例である。
図11(c)に示す研磨方式は、長さが数十〜数百メートルの長さのテープ状研磨体38による接触移動研磨によって行う方式であり、いわゆるテープ研磨又はベルト研磨と呼称されている研磨方式である。テープ状研磨体38を案内するローラ39の被研磨物35に対する押圧力や回転スピード等によって研磨量が調整できる。テープ状研磨体38は駆動ローラや複数のガイドローラによって案内される。この方式は、テープ状研磨体38が長いので、被研磨物35は常に新しい研磨面で研磨されることになり、高精度の研磨が行えるとともに被研磨物35の目詰まりが生じ難く、銅等の柔らかい金属の研磨に適している。
図11(d)に示す研磨方式は、図11(a)に示す研磨方式において、被研磨物35を回転する回転テーブル40上に保持する方式であり、被研磨物35はより効率的に研磨されるようになる。
図11(e)に示す研磨方式は、図11(d)に示す研磨方式において、被研磨物35を複数保持する機構を示すものである。この方式は一度に複数の被研磨物35の研磨が行えることから、作業性が高い特長がある。
これらいずれの研磨方式においても、研磨剤や冷却水等が研磨部分に供給されて行われる。
なお、研磨工程においては、必ずしも研磨剤や冷却水等が研磨部分に供給されている必要はなく、研磨部の発熱を抑制することが可能であればドライ状態でもかまわない。
図12乃至図14は本発明の実施例2である半導体装置に係わる図である。
本実施例2は実施例1の半導体装置の製造方法において、工程(e)で基板裏面を所定厚さ除去して区画部分3同士を分離させるとともに、半導体素子5の裏面の接着材9を露出させ、その後工程(i)として、露出した接着材9を除去して半導体素子5の裏面を露出させる。この接着材9の除去は例えばエッチングで行う。エッチング液は接着材9の材質に合わせて選択する。
なお、接着材9の除去は、エッチングに限定されるものではなく、接着材9の特性により、低温に弱い接着材9を使用し熱ストレスにより除去してもよく。また、吸湿に弱い接着材9を選択した場合、水を含ませることで水素結合を分解し除去することも可能である。
図12は半導体装置の模式的断面図を示し、図13は半導体装置の一部の拡大断面図である。
本実施例2の半導体装置の製造方法によれば、実施例1による効果に加えて半導体素子5の裏面に接着材9が存在せず、半導体素子5の裏面が露出することから、接着材9と半導体素子5との界面等に発生するボイドによる実装不良も起きなくなる。従って、半導体素子の裏面が露出しているノンリード型半導体装置を提供することができる。
図15は本発明の実施例3である半導体装置の模式的断面図、図16は半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
本実施例3では、実施例1の半導体装置の製造方法において、樹脂層2aをトランスファモールディング法以外の方法で形成した例であり、例えば、ディスペンサで樹脂層2aを形成する例である。ディスペンサによる塗布によるため、実施例1の場合のように表面が平坦とはならず凹凸がある。図15は製造された半導体装置1の模式的断面図である。また、本実施例3では半導体素子5の裏面の接着材9は除去してある。
図16(a)〜(h)は、本実施例3の半導体装置の製造方法を示す工程断面図であり、実施例1の場合の図6(a)〜(h)に対応するものである。本実施例3では、工程(d)における樹脂層2aの形成をディスペンサの塗布と、塗布した樹脂をベーキングして硬化させる点と、工程(e)のエッチングにおいて半導体素子5の裏面の接着材9も除去する点が、実施例1の製法と異なり、他の工程は同じである。図16においては基板20の窪み25の窪み底に半導体素子5を固定する接着材9は省略してある。
工程(d)における樹脂層2aの形成においては、図16(d)に示すように、ディスペンサのノズル45からエポキシ樹脂等の絶縁性樹脂液46を基板20の上から所定量流し込み、半導体素子5及びワイヤ7を覆わせる。この場合、図示はしないが、樹脂で確実に半導体素子5及びワイヤ7を被い、かつ基板20の端から流出しないような手段を講ずる必要がある。即ち、樹脂の粘度を選択するとともに、図示はしないが、例えば基板20から樹脂が外側に流出しないように、基板20の周面に所定高さのストッパを配置してダムとさせる。図では1本のノズル45しか示していないが、実際には多数のノズルを有するディスペンサによって樹脂供給を行う。
つぎに、絶縁性樹脂液46を所定の条件でベークして、図16(d)に示すように、半導体素子5及びワイヤ7を被う樹脂層2aを形成する。樹脂層2aは半導体素子5やワイヤ7が存在することから、表面は凹凸があるが、半導体素子5やワイヤ7は隙間なく樹脂に被われる。表面に凹凸を作らないために、ディスペンサで絶縁性樹脂液46を供給した後、スキージ等の治具を用い平面に加工しても良い。また、絶縁性樹脂液46としてUV硬化樹脂(紫外線硬治型樹脂)を使用しても良い。
つぎに、図16(e)に示すように、エッチング液30で基板20の裏面側をエッチングする。エッチング時間の経過によって順次基板20の裏面はエッチングされ、エッチングは溝26及び窪み25の底の部分をも除去することになる。これによって各区画部分3は分離され、半導体素子5の裏面の接着材9も露出することになる。また、エッチング液を変えて接着材9も除去し、半導体素子5の裏面を露出させる。以後、実施例1と同様の工程を経て図15に示すような半導体装置1を製造する。
本実施例3の場合、工程(g)でのダイシングにおいては、樹脂層2aの薄い部分を切断することになり、樹脂層2aの切断が容易になる実益もある。
本実施例3の半導体装置の製造方法においても実施例1の場合と同様に、薄型でかつ実装の信頼性が高い半導体装置1を提供することができる。
なお、樹脂層2aを形成するための樹脂の供給方式はディスペンサ以外のものでもよい。
図17乃至図21は本発明の実施例4である半導体装置に係わる図である。図17は半導体装置の模式的断面図、図18は半導体装置における外部電極端子等を透視した模式的平面図、図19は半導体装置の底面図、図20半導体装置の一部の拡大断面図、図21は半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
本実施例4は、実施例1の半導体装置の製造方法において、窪み底に複数の半導体素子を多段に重ねて搭載し、半導体素子の表面に露出する電極と区画部分を導電性のワイヤで接続した点と、半導体素子を多段に重ねることによって半導体素子等を覆う樹脂層の厚さがわずかに厚くなった点が異なり、他の点は同じである。即ち、図21(a)〜(h)は、本実施例4の半導体装置の製造方法を示す工程断面図であり、実施例1の場合の図6(a)〜(h)に対応するものである。図21においては接着材9a,9bは省略してある。
本実施例4では、工程(b)におけるチップボンディングにおいて、図21(b)に示すように、基板20の窪み25の窪み底に半導体素子5aを接着材9aを介して搭載するとともに、この半導体素子5aの上面に図示しない絶縁性の接着材9bを介して半導体素子5bを搭載する(図20参照)。図18に示すように、半導体素子5bは半導体素子5aに比較して小さく、半導体素子5bを搭載しても半導体素子5aの電極6は露出するようにする。半導体素子5bの電極6も上面に露出している。
つぎに、図21(c)に示すように、図示しない常用のワイヤボンディング装置で半導体素子5a,5bの電極6と、区画部分3を導電性のワイヤ7で接続する(図18および図20参照)。
つぎに、図21(d)に示すように、区画部分3,半導体素子5a,5b及びワイヤ7等を覆うように、図示しないトランスファモールディング装置を用いて、基板20の主面上に絶縁性の樹脂による樹脂層2aを形成する。樹脂層2aは均一な厚さに形成され、半導体素子5やワイヤ7は隙間なく樹脂に被われることになる。本実施例4の場合、実施例1に比較して、樹脂層2aの厚さは半導体素子が二段に積み重ねるように搭載することから若干厚くなる。しかし、図17に示すように、半導体装置1となった時点でも、半導体素子5aおよび半導体素子5bの厚さをそれぞれ280μmとした場合、半導体装置1の厚さを0.7mm程度の厚さに抑えることができ、薄型化は達成できる。なお、工程(e)以降の工程は実施例1と同じである。
なお、二段に半導体素子を積み重ねる場合において、半導体装置の厚さを抑えるためには、それぞれの半導体素子を薄くする必要がある。
本実施例4の半導体装置の製造方法によれば、実施例1の場合と同様な効果を得ることができるとともに、さらに高集積化が達成することできる。本実施例4では、さらに多段に半導体素子を重ねて搭載することも可能である。
本実施例4では、各半導体素子と区画部分3とを電気的に接続する例について説明したが、メモリとメモリ制御用マイコン等を積層する場合、図58、図59、図60に示す通り半導体素子同士をワイヤ7で接続してもよい、この場合、実施例1の場合と同様の効果を得ることができるとともに、実装基板に形成するべき配線をワイヤで代用するので実装基板上の配線を低減することができる。
図22乃至図26は本発明の実施例5である半導体装置に係わる図である。図22は半導体装置の模式的断面図、図23は半導体装置における外部電極端子等を透視した模式的平面図、図24は半導体装置の底面図、図25は半導体装置の一部の拡大断面図、図26は半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
実施例4の半導体装置の製造方法では、半導体素子を多段に重ねて高集積化を図ったが、本実施例5では、平面的に複数の半導体素子を配置して高集積化を図る例に本発明を適用した例である。
本実施例5は、実施例1の半導体装置の製造方法において、工程(a)の製品形成部21を基板20に形成する段階で、図23に示すように、窪みを複数形成し、これら複数の窪みの底にそれぞれ所定の半導体素子を固定し、かつ各半導体素子の電極と窪みの周囲に配列された区画部分を導電性のワイヤで接続する点がことなり、以降の工程は同じであり、その結果、図22乃至図25に示すように、長方形の大きな半導体素子5dと、正方形の2個の半導体素子5e,5fを搭載した半導体装置1を製造するものである。
図26(a)〜(h)は、本実施例5の半導体装置の製造方法を示す工程断面図であり、実施例1の場合の図6(a)〜(h)に対応するものである。図26においては接着材9a,9bは省略してある。
本実施例5では、工程(a)における製品形成部21の形成においては、図26(a)に示すように、基板20の窪みを複数、例えば、窪み25d〜25fと3個設けるとともに、各窪みの周囲に区画部分3を複数設ける。図26(a)には2個の窪み25d,25fが示され、図23には3個の窪み25d,25e,25fが示されている。各窪みの周囲には1列に区画部分3が配置されている。
つぎに、工程(b)におけるチップボンディングにおいては、図26(b)に示すように、各窪み25d〜25fの窪み底に、実施例1と同様に図示しない接着材を介して半導体素子5d〜5fをそれぞれ固定する。
つぎに、工程(c)におけるワイヤボンディングにおいては、図26(c)に示すように、実施例1と同様に半導体素子5d〜5fの電極6と、区画部分3を導電性のワイヤ7で接続する(図23参照)。
つぎに、工程(d)における樹脂層2aの形成においては、図26(d)に示すように、区画部分3,半導体素子5d〜5f及びワイヤ7等を覆うように、図示しないトランスファモールディング装置を用いて、実施例1と同様に基板20の主面上に均一な厚さに絶縁性の樹脂による樹脂層2aを形成する。半導体素子5やワイヤ7は隙間なく樹脂に被われることになる。なお、工程(e)以降の工程は実施例1と同じである。また、工程(g)ではダイシングブレード32によって製品形成部21の境で切断が行われる。
本実施例5の半導体装置の製造方法によれば、実施例1の場合と同様な効果を得ることができるとともに、複数の半導体素子5d〜5fを搭載することによってさらに高集積化が達成することできる。
本実施例5では、半導体素子と区画部分3とを電気的に接続する例について説明したが、メモリとメモリ制御用マイコン等を平面的に配置する場合、図61,図62に示す通り半導体素子同士をワイヤ7で接続してもよい、この場合、実施例1の場合と同様の効果を得ることができるとともに、実装基板に形成するべき配線をワイヤで代用するので実装基板上の配線を低減することができる。
図27乃至図29は本発明の実施例6である半導体装置に係わる図である。図27は半導体装置における外部電極端子等を透視した模式的平面図、図28は半導体装置の底面図、図29は半導体装置の模式的断面図である。
本実施例6は、複数の半導体素子を搭載した半導体装置1において、ワイヤの接続対象である区画部分を選択して配線接続経路を自由に選択したり、あるいは区画部分の形状を長くあるいは大きくさらには屈曲させる等自由な形状にするとともに接続するワイヤをも含めて配線接続経路を自由に選択できる例である。本実施例6は実施例5の半導体装置1にこれらの技術を適用したものである。
本実施例6では、図27に示すように、半導体素子5dと半導体素子5eとの間の区画部分を細長区画部分3aとし、この細長区画部分3aに半導体素子5d,5eの電極6に一端を接続したワイヤ7の他端をそれぞれ接続してある。なお、区画部分を単に大きくしたり、あるいは屈曲させて延在するようなパターン等にすることも可能である。
図27において、細長区画部分3aの上下の区画部分3に対するワイヤ7の接続形態が、ワイヤの接続対象である区画部分を選択して配線接続経路を自由に選択する例である。
図29の断面図は、前記特徴のある箇所の図27におけるA−A線,B−B線,C−C線に沿う断面図である。図29(a)は図27のA−A線に沿う断面図であり、所定の区画部分3に複数のワイヤ7を接続する状態を示すものである。即ち、半導体素子5dの電極6に一端を接続したワイヤ7の他端と、半導体素子5eの電極6に一端を接続したワイヤ7の他端が、単一の区画部分3に接続された構造になっている。これにより半導体装置1の内部に搭載された異なる半導体素子間の電極相互の電気的接続が可能になり、配線設計の自由度が増大する。
図29(b)は図27のB−B線に沿う断面図であり、前記細長区画部分3aの端のそれぞれに、半導体素子5dの電極6に一端を接続したワイヤ7の他端と、半導体素子5eの電極6に一端を接続したワイヤ7の他端とが接続された状態が示されている。これにより半導体装置1の内部に搭載された異なる半導体素子間の電極相互の電気的接続が可能になり、配線設計の自由度が増大する。
この例は、実施例1の半導体装置の製造方法において、工程(a)の製品形成部を形成する際、所定位置の区画部分を他の区画部分よりも長くまたは大きくさらには屈曲するように区画部分を形成しておき、工程(c)のワイヤの接続においては、前記長くまたは大きくさらには屈曲するように形成した区画部分(特殊区画部分)に複数のワイヤを接続するものである。特殊区画部分に接続するワイヤは同一の半導体素子に接続されるワイヤであってもよく、また異なる半導体素子に接続されるワイヤを含むものであってもよい。図27では異なる半導体素子に接続されるワイヤを単一の特殊区画部分、即ち細長区画部分3aに接続したものである。
図29(c)は図27のC−C線に沿う断面図であり、半導体素子5dの電極6に一端を接続したワイヤ7の他端が接続された区画部分3と、半導体素子5eの電極6に一端を接続したワイヤ7の他端が接続された区画部分3とを導電性のワイヤ(中継ワイヤ)で接続したものである。これにより半導体装置1の内部に搭載された異なる半導体素子間の電極相互の電気的接続が可能になり、配線設計の自由度が増大する。
本実施例6によれば、実施例5における効果に加えて配線設計の自由度が増大するまた、標準基板(リードフレーム)をそのまま使用出来る。
図30乃至図34は本発明の実施例7である半導体装置に係わる図である。図30は半導体装置の模式的断面図、図31は半導体装置における外部電極端子等を透視した模式的平面図、図32は半導体装置の一部の拡大断面図、図33は半導体装置の製造方法を示す工程断面図、図34は半導体装置の製造で用いる基板の平面図である。
本実施例7は半導体素子の裏面側に基板の一部を薄く残留させ、この基板部分で半導体素子の裏面を覆う構造の半導体装置を製造する例である。半導体素子の裏面側に数μm程度の基板部分を残留させても、その厚さが外部電極端子となる区画部分に比較して薄いことから、金属である基板部分、シリコン等の半導体基板および樹脂層を形成する樹脂の熱膨張係数に大きな違いがあっても、基板部分の強度が小さいために、基板部分と半導体素子との間に発生する内部応力を小さくする事ができる。また、この基板部分は基板の窪み底に半導体素子を接合する接着材を導電性のものを使用する場合は、半導体素子で発生した熱を外部に放散するヒートスプレッダともなり、実装基板のパッドに接続することも可能になる。
本実施例7の半導体装置1は、実施例1の半導体装置1の製造方法の一部を変えることで製造することができる。図33(a)〜(h)は、本実施例7の半導体装置の製造方法を示す工程断面図であり、実施例1の場合の図6(a)〜(h)に対応するものである。図33においては接着材9a,9bは省略してある。
本実施例7では、工程(a)における製品形成部21の形成において、基板20の主面に設ける窪み25の深さを溝26の深さよりも浅くしておき、工程(e)の基板裏面の所定厚さ除去においては、各区画部分3を分離させて電気的に独立させるとともに、半導体素子5の裏面側に、各区画部分3に比較して薄く基板部分20aを残留させることによって、図30乃至図32に示すような半導体装置1を製造することができる。半導体素子5の裏面には接着材9を介して基板部分20aが接合されている構造になる。この基板部分20aは半導体素子5を保護する保護板ともなる。
本実施例7では、メッキ膜10が基板部分20aの全面に形成した例について説明したが、図63,図64及び図65に示すように基板部分20aに形成するメッキ膜10を格子状に分割形成しても良い。メッキ膜10を全面に形成すると、表面張力でメッキ膜10の中央部が周縁部より厚くなってしまう可能性があるが、格子状に分割形成する場合、メッキ膜10の厚さを安定して形成することが可能となる。また、メッキ膜10を分割した場合には、半導体装置1が半田を介して実装される実装基板上のランドのパターンも、メッキ膜10の分割に応じて分割する事が実装時の信頼性を向上する上で好ましい。すなわち、基板部分20aの全面に対応する大きさのランドを配置すると、ランド上に準備された半田が、半田の表面張力でその中央部が周囲部より厚くなり、半田接続の信頼性が低下するが、実装基板上のランドのパターンを分割する事により、このような問題の発生を防ぐ効果が有る。
図35乃至図39は本発明の実施例8である半導体装置に係わる図である。図35は半導体装置の模式的断面図、図36は半導体装置における外部電極端子等を透視した模式的平面図、図37は半導体装置の底面図、図38は半導体装置の一部の拡大断面図、図39は半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
本実施例8では、図35、図36及び図38に示すように、半導体素子5の裏面側に外部電極端子を配置する構造の半導体装置の製造方法である。このため、図37に示すように、半導体素子の固定(搭載)領域にも区画部分3を配置する(域内区画部分3b)とともに、この域内区画部分3bと半導体素子の固定領域から外れる域内区画部分3bとを連結部3sで連結させておく。本実施例8では、この連結部3sによって接続される域内区画部分3b及び区画部分3は、図37に示すように、左右に一組づつ設けてある。連結部3sから域内区画部分3bに亘る部分の上面は、図38に示すように窪み底を形成するようになる。
図39(a)〜(c)は半導体装置の製造方法の一部の工程を示す模式的断面図である。実施例7の半導体装置の製造方法における工程(a)の製品形成部21の形成においては、図39(a)に示すように、半導体素子5の固定領域になる窪み25の底部分にも域内区画部分3bを形成しておくとともに、域内区画部分3bと半導体素子の固定領域から外れる区画部分3を連結する連結部3sを形成しておく。換言するならば、半導体素子の固定領域から外れる区画部分の一部を半導体素子が固定される領域内にまで延在するように形成しておく。付言するならば、半導体素子が固定される領域の表面部分は窪み底と同じ高さに形成してある。一体となる域内区画部分3b,連結部3s及び区画部分3の平面パターンは、図37に示すようになっている。また、図39(a)においてハッチングを施した領域は、エッチングによって除去される部分である。
つぎに、図39(b)に示すように、窪み底に接着材9を介して半導体素子5を固定する。この状態では域内区画部分3bと半導体素子5の間に接着材9を介在させないため、窪み底と半導体素子5との間には隙間50が発生する。また、図39(b)において記入した点線の下側はエッチングによって除去される部分である。
つぎに、図39(b)に示すように、半導体素子5の電極と区画部分3を導電性のワイヤ7で接続する。このワイヤ接続においては域内区画部分3bに連結部3sを介して連なる区画部分3にもワイヤ7が接続される。
つぎに、図39(b)に示すように、トランスファモールディングによって基板20の主面側に半導体素子5やワイヤ7を覆うように樹脂層2aを形成する。樹脂層2aは前記隙間50内にも充填され、半導体素子5と域内区画部分3b及び連結部3sは樹脂層2aによって絶縁される。
つぎに、図39(c)に示すように、基板20の裏面は所定の厚さエッチングによって除去される。これにより各区画部分3は分離されるとともに、半導体素子5の裏面側にも薄く基板部分20aが残留する。前記分離の際、域内区画部分3bと所定の区画部分3は連結部3sによって連結されたまま残留する。なお、以後の工程は実施例7の場合と同様である。これにより、半導体素子の裏面側にも外部電極端子を配置した図35乃至図38に示す構造の半導体装置1を製造することができる。
本実施例8の半導体装置1は実装基板の配線設計が容易になる実益がある。また、パッケージが小型化できる。
本実施例8では、半導体素子5と域内区画部分3b及び連結部3sは樹脂層2aによって絶縁される例について説明したが、図66,図67に示すように接着材9として絶縁接着材(テープなど)を用いれば、域内区画部分3bと基板部分20a部を同時に接着しても良い。この場合、半導体素子5を域内区画部分3bで支えることになるので、高放熱性を要求されない場合には基板部分20aをなくすことが可能となる。
本実施例8では、連結部3sによって接続される域内区画部分3b及び区画部分3は、図37に示すように、左右に一組づつ設けてある例について説明したが、図68乃至図71に示すように区画部分3のワイヤ7が接続される部分の直下を実装基板との接続に利用せず、ワイヤ7が接続できる程度の大きさとすることで、半導体装置1の平面積をシュリンクすることが可能となる。
また、図72乃至図75に示すように、外側の区画部分3から半導体素子5方向へワイヤが接続される部分を延在させることで、ワイヤ7の長さがほぼ均一となりワイヤリングを安定させることが可能となる。なお、図76乃至図78は、同様の例において、基板部分20aをなくしたものである。
図40乃至図43は本発明の実施例9である半導体装置に係わる図である。図40は半導体装置の模式的断面図、図41は半導体装置における外部電極端子等を透視した模式的平面図、図42は半導体装置の底面図、図43は半導体装置の一部の拡大断面図である。
本実施例9の半導体装置の製造方法では、実施例1の半導体装置の製造方法において、工程(a)の製品形成部の形成において、半導体素子が固定される領域の外側に半導体素子を取り囲むように細長いバスバーリードを設ける。半導体素子の各辺と、その外側に並ぶ区画部分との間に位置する。また、バスバーリードは共通電極として使用できるので、例えば、グランド電位となる半導体素子5の電極6や区画部分3がワイヤ7によって接続される。製品形成部のパターン設計が異なることと、ワイヤボンディングにおいてバスバーリードとの間でワイヤ接続を行う点以外は実施例1と同じ工程で本実施例9の半導体装置1が製造される。
図40乃至図43に示す半導体装置はこのようにして製造された半導体装置1である。図41において、グランド電位で使用される区画部分3には点々を施してある。また、バスバーリード55の裏面にもメッキ膜10が設けられている。
本実施例9の半導体装置1は半導体素子5の外側を一周する矩形枠状のバスバーリード55を有し、このバスバーリード55は外部電極端子としても使用され、かつバスバーリード55と半導体素子5のどの箇所の電極6もワイヤ7接続できることから、半導体装置のグランドの安定化が可能になる。
図44は本発明の実施例10である半導体装置における外部電極端子等を透視した模式的平面図、図45は半導体装置の底面図である。
本実施例10の半導体装置の製造方法においては、実施例9の半導体装置1の製造方法において、工程(a)の製品形成部の形成において、半導体素子が固定される領域の外側に半導体素子を取り囲むように細長いバスバーリードを設けるが、このバスバーリード55は半導体素子の各辺に沿って延在する直線的なバスバーリードを形成する点で異なる。即ち、図44及び図45に示すように、本実施例10におけるバスバーリード55は、不連続に形成されている。その他の点においては実施例9の半導体装置1と同様な構造であり、半導体装置の製造方法も同様である。
本実施例10の半導体装置の製造方法によれば、電源端子、グランド端子(Vcc,Vssなど)なども含め、リング状からなる部分に起因してノイズ発生やアンテナになることを抑止出来る。
図46乃至図49は本発明の実施例11である半導体装置に係わる図である。図46は半導体装置における外部電極端子等を透視した模式的平面図、図47は半導体装置の底面図、図48は半導体装置の断面図、図49は半導体装置の一部の拡大断面図である。
本実施例11の半導体装置の製造方法においては、実施例9の半導体装置1の製造方法において、工程(a)の製品形成部の形成において、半導体素子が固定される領域の外側に半導体素子を取り囲むように多重にバスバーリードを設ける点と、メッキ膜形成時バスバーリードの裏面をマスキングしてメッキ膜を形成しない点が異なる。その他の点においては実施例9の半導体装置1と同様な構造であり、半導体装置の製造方法も同様である。本実施例11ではバスバーリードは二重に設けられる。図47の半導体装置1の底面図では、分かりやすいようにバスバーリード55a,55bにはハッチングを施してある。
本実施例11の半導体装置の製造方法によって製造された半導体装置1においては、図48及び図49に示すように、バスバーリード55a,55bの裏面は樹脂封止体2の裏面側に露出するだけの構造になっている。
このような半導体装置1では、複数の同一目的を持つ端子(GND,Vcc,Vssなど)を一度集めることで、アウター端子数を低減出来る。
図50乃至図54は本発明の実施例12である半導体装置に係わる図である。図50は半導体装置の模式的断面図、図51は半導体装置における外部電極端子等を透視した模式的平面図、図52は半導体装置の底面図、図53は半導体装置の一部の拡大断面図、図54は半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
本実施例12の半導体装置の製造方法では、金属板の主面に選択的にメッキ膜を形成して基板を形成し、その基板を用いて半導体装置を製造する。本実施例12の半導体装置の製造方法は、実施例1の半導体装置の製造方法において、製品形成部の形成の方法が異なる点と、区画部分の裏面にメッキ膜を形成する工程が不要になる点以外は実施例1の製造方法と同じである。
本実施例12の半導体装置の製造方法における工程(a)の製品形成部の形成においては、図54(a)に示すように、平坦な金属板60の主面に選択的に所定厚さのメッキ膜を形成して、実施例1と同様に窪み25及び溝26を設けて窪み25や溝26に囲まれる複数の区画部分3を形成する。1乃至複数の窪み25,複数の溝26及び複数の区画部分3によって製品形成部21を構成する。
この製品形成部21は金属板60の主面に実施例1の場合と同様に整列配置され、一度に多数の半導体装置1を製造できる基板20になっている。
本実施例12では、製品形成部21は一つの四角形状の窪み25と、この窪み25を囲むように二重に区画部分3を配置した構造となり、実施例1と同様なパターンになっている。本実施例12の場合は、図54(a)及び図53に示すように、区画部分3の側壁は、実施例1の場合のエッチングによって区画部分3が形成されるのと違い、メッキ法によるため、略垂直壁になる。
本実施例12では、金属板60として、厚さ125〜200μmの銅合金板や鉄−ニッケル合金板を使用し、半田メッキ膜(Pb−Sn)やPdや複数層(Pd/Niなど)を有するめっきによって、区画部分3や窪み25を形成する。メッキ膜の厚さはメッキ処理の処理時間によって選択できるが、例えば、10〜50μm程度の厚さとする。尚、基板実装時の金属拡散を考慮し選択する。
本実施例12の半導体装置の製造方法では、図54(a)に示すように、金属板60の主面にPbSnメッキ膜で区画部分3や窪み25を形成した基板20を用意した後、図54(b)に示すように、窪み25の窪み底(金属板60の主面)に接着材9(図53参照)を介して半導体素子5を固定する。
つぎに、図54(c)に示すように、半導体素子5の電極6と区画部分3を導電性のワイヤ7で接続する(図51参照)。
つぎに、図54(d)に示すように、基板20の主面側に樹脂層2aをトランスファモールディング装置によって製造して、樹脂層2aで半導体素子5やワイヤ7等を覆う。
つぎに、図54(e)に示すように、エッチング液30で基板20の裏面側、即ち金属板60をエッチング除去する。これにより、樹脂層2aの裏面側には半導体素子5の裏面に接合された接着材9と、PbSnメッキ膜で形成された区画部分3の裏面が露出する。金属板60が無くなることから,各区画部分3は分離した状態になる。
つぎに、図54(f)に示すように、樹脂層2aの表面全域に支持部材としてのテープ31を貼りつける。その後、樹脂層2aが上になるようにしてダイシングブレード32で樹脂層2aを縦横に切断し、四角形(矩形)からなる半導体装置1を形成する。樹脂層2aは切断されて樹脂封止体2になる。分離された半導体装置1はテープ31に張りついた状態である。
つぎに、図54(g)に示すように、テープ31を半導体装置1から引き剥がし、複数の半導体装置1を製造する。
本実施例12の半導体装置の製造方法によって製造された半導体装置1は外部電極端子となる区画部分3がPbSnメッキ膜で形成されていることから、そのまま実装基板にリフロー実装することができる。本実施例12によれば、実施例1が有する効果に加えてリードフレーム表面(断面)を凸凹にする必要が無いため、リードフレームが安価に作成出来る。
図55乃至図57は本発明の実施例12である半導体装置に係わる図である。図55は半導体装置の模式的断面図、図56は半導体装置の一部の拡大断面図、図57は半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
本実施例13の半導体装置の製造方法では、実施例12の半導体装置の製造方法において、金属板60のエッチング除去後、樹脂層の裏面に露出した区画部分の裏面に外装メッキ膜を形成し、外部電極端子をスタンドオフ構造とし、その後樹脂層の切断を行うことを特徴とし、実施例の半導体装置の製造方法と同じ工程によって半導体装置1を製造する。
本実施例13の半導体装置の製造方法では、実施例12で使用する基板20を用意する。即ち、図57(a)に示すように、金属板60の主面にPbSnメッキ膜で区画部分3や窪み25を形成した基板20を用意した後、図57(b)に示すように、窪み25の窪み底(金属板60の主面)に接着材9(図56参照)を介して半導体素子5を固定する。
つぎに、図57(c)に示すように、半導体素子5の図示しない電極6と区画部分3を導電性のワイヤ7で接続する。
つぎに、図57(d)に示すように、基板20、即ち金属板60の主面側に樹脂層2aをトランスファモールディング装置によって製造して、樹脂層2aで半導体素子5やワイヤ7等を覆う。
つぎに、図57(e)に示すように、エッチング液30で基板20の裏面側、即ち金属板60をエッチング除去する。これにより、樹脂層2aの裏面側には半導体素子5の裏面に接合された接着材9と、PbSnメッキ膜で形成された区画部分3の裏面が露出する。金属板60が無くなることから,各区画部分3は分離した状態になる。
つぎに、図57(f)に示すように、外装メッキ処理を行いメッキ膜10を形成する。本実施例1ではPbSn半田で厚さ50μm程度のメッキ膜10を形成する。メッキは印刷めっき法や無電解めっき法によって形成される。無電解めっきの場合、半導体素子5の裏面に接合されている接着材9が導体である場合は接着材9の表面にもメッキ膜10が形成されるが、接着材9が絶縁性樹脂である場合は接着材9の表面にはメッキ膜10は形成されない。本実施例13では以後の工程で接着材9の表面にメッキ膜10が形成されていない状態で説明する。
つぎに、図57(g)に示すように、樹脂層2aの表面全域に支持部材としてのテープ31を貼りつける。その後、樹脂層2aが上になるようにしてダイシングブレード32で樹脂層2aを縦横に切断し、四角形(矩形)からなる半導体装置1を形成する。分離された半導体装置1はテープ31に張りついた状態である。樹脂層2aは切断されて樹脂封止体2になる。
つぎに、図57(g)に示すように、テープ31を半導体装置1から引き剥がし、複数の半導体装置1を製造する。
本実施例13の半導体装置の製造方法によって製造された半導体装置1は、外部電極端子となるPbSnメッキ膜からなる区画部分3の表面にさらに外部メッキ膜10が形成されるため、外部電極端子がスタンドオフ構造となる半導体装置1になる。
本実施例13によれば、実施例12が有する効果に加えて、スタンドオフ確保( 基板実装性の向上) が図れる。
図82乃至図90は本発明の実施例14である半導体装置の製造方法に係わる図である。図82は半導体装置の外観を示す斜視図、図83は半導体装置の正面図、図84は半導体装置の模式的断面図、図85は半導体装置の底面図、図86は半導体装置における封止体を形成する樹脂部分とチップ搭載部との噛み合い状態を示す模式図である。
本実施例14の半導体装置の製造方法は、実施例7の半導体装置の製造方法に近似している。本実施例14では、図87に示すような基板20を用いて半導体装置1を製造するが、整列配置される製品形成部21のパターン及び構造が異なる。図88は製品形成部21の拡大平面図であり、図89(a)〜(c)は図88のE−E線、F−F線、G−G線に沿う断面図である。
製品形成部21の各辺に沿って配列される区画部分3は、実施例7の場合では2列であるが、本実施例14の場合は図87に示すように1列であり、区画部分3が細長になっている点が異なる。また、半導体チップ5を搭載するチップ搭載部64が実施例7のように薄くなく、図89に示すように、区画部分3と同じ厚さ(高さ)であることが異なる。区画部分3及びチップ搭載部64は溝26によって囲まれている。溝26はエッチングによって形成されていることから、チップ搭載部64及び区画部分3の主面の縁は返りが形成されている。この返りは、製品になった状態で樹脂封止体2を構成する樹脂層2aに食い込み、樹脂封止体2から区画部分3やチップ搭載部64が脱落し難くなっている(図84参照)。
チップ搭載部64は四角形状になっているが、図88に示すように、その全側面(周面)には凹凸の程度が50μm以上となる凹凸部65が設けられている。また、この凹凸部65の凹部65aは入口側は幅が狭く、底に向かうにつれて徐々に幅が広くなる形状をしていることから、凸部65bは凹部65aに向かって突出する返り65cを有する構造になっている。凹凸部65を区画部分に設けないことにより、区画部分3の加工を容易にし、かつ区画部分3のピッチを小さくして半導体装置1の外形を小型化するのを容易にすることができる。なお、半導体チップ5のサイズはチップ搭載部64のサイズよりも大きくてもよい。
製品(半導体装置1)になった状態では、図86に示すように、凹凸部65は樹脂封止体2を構成する樹脂層2aと噛み合う。即ち、凹部65aに充填されて硬化した樹脂層2a部分は凸部65bの返り65cがあることから抜け難くなる。この結果、樹脂封止体2を構成する樹脂層2aとチップ搭載部64との接続強度が高くなる。このため、チップ搭載部64に搭載される半導体チップ5とチップ搭載部64との接着強度も低下せず、高いまま維持されることになる。
半導体チップ5は接着材9によってチップ搭載部64に接続されている。チップ搭載部64と樹脂層2aとの接着強度が高いことから、チップ搭載部64と樹脂層2aとの界面に水分が浸入し難くなる。水分の浸入阻止は、半導体装置1を実装基板にリフロー(一時的加熱処理)で固定する際、水分の熱に伴う膨張に起因した実装不良を防止することができる。
また、チップ搭載部64の側面部に凹凸部65を設けることによって、異種材料(金属と樹脂)間の熱膨張係数差による応力を、凹凸によって長さを分割することによって小さく(短く)でき、伸縮による力が分散され、耐温度サイクル性が向上した半導体装置1になる。また、凹凸部65を形成することによって、凹凸部65を形成しない場合に比較して、約20%のチップ搭載部64のコーナー(隅)部への応力緩和が行えることが応力シミュレーション結果によって得られている。
また、半導体チップ5とチップ搭載部64との接着強度が強いことから、チップ搭載部64が剥離し難くなり、チップ搭載部64の平坦性が維持でき、実装性能や放熱性能が向上する半導体装置1になる。
また、チップ搭載部64に接続される半導体チップ5の半導体基板を一つの電極とし、接着材9として導電性のものを使用する構造では、チップ搭載部64は電極端子として使用される。このような場合、半導体チップ5とチップ搭載部64との接着強度が低下しないことは、半導体装置1を組み込んだ電子装置の安定した使用が可能になります。例えば、ハードディスクドライバ用ICが形成された半導体チップの場合、半導体チップ5とチップ搭載部64とを接続する接着材9中に、ボイドや亀裂によって隙間が発生すると、熱抵抗が増大し、実装基板への放熱性能が低下し、ハードディスク装置の安定動作が行えなくなる。しかし、本実施例のように、チップ搭載部64は半導体チップ5を覆う樹脂層2aとの接着強度が高いと、半導体チップ5とチップ搭載部64との接着強度も高く、半導体基板から接着材9を介してチップ搭載部64に続く伝熱経路の熱抵抗(放熱性)の変化が少なく、製品の信頼性を向上できる。
本実施例14では、半導体装置1の方向識別が容易に分かるように、方向識別部(インデックス)70を形成できる基板20を使用している。この方向識別部70は、各製品形成部21のチップ搭載部64に設けてある。即ち、図88に示すように、四角形状のチップ搭載部64の一つの隅(角)に孔70aを設けることによって方向識別部70を形成している。製品になった時点では、この孔70a内に金属とは異なる色(例えば黒色)をした樹脂層2aが充填されることから、図85に示すように、孔70aは明確に識別できる方向識別部70になる。また、半導体装置の製造段階では製品形成部21に形成された方向識別部70の確認によって組立時の工程流動における方向性の識別を正確に把握することができる。孔70aの形状としては、角の無い形状、例えば丸い形状することにより製造が容易となる。
本実施例14の半導体装置は、実施例7の半導体装置1の製造方法の一部を変えることで製造することができる。図90(a)〜(h)は、本実施例14の半導体装置の製造方法を示す工程断面図であり、実施例7の場合の図33(a)〜(h)に対応するものである。また、図面が微細となることから、一部の構造は省略したり、また符号も省略してある。
本実施例14の半導体装置の製造方法について、図90(a)〜(h)を参考に説明する。図90(a)に示すように、基板20を用意し、図90(b)に示すように各製品形成部21のチップ搭載部64上に接着材9を介して半導体チップ5を固定する。
つぎに、図90(c)に示すように、半導体チップ5の主面の電極と区画部分3を導電性のワイヤ7で接続する。
つぎに、図90(d)に示すように、常用のトランスファモールディング装置によって半導体チップ5,ワイヤ7等を覆うように所定厚さの樹脂層2aを形成する。
つぎに、図90(e)に示すように、基板20を裏返し、溝26が露出するように基板20(金属板)の裏面を研磨板36で研削する。これにより、図90(f)に示すように、チップ搭載部64及び区画部分3は電気的かつ機械的に分離される。なお、図90(e)では研削代を示してある。
つぎに、図90(f)に示すように、メッキ処理を行い、樹脂層2aから露出するチップ搭載部64及び区画部分3の表面にメッキ膜10を形成する。
つぎに、図90(g)に示すように、樹脂層2aの表面にテープ31を貼り付けた後、基板20面側からダイシングブレード32によってテープ31の中層の深さなで縦横に切断し、かつテープ31を剥がして、図90(g)に示すような半導体装置1を複数製造する。
図91及び図92は本実施例14の変形例である半導体装置の製造方法によって製造された半導体装置の底面図であり、図91は半導体装置の底面図、図92は図91のH−H線に沿う模式的拡大断面図である。この変形例では、図示はしないが四角形状の製品形成部の一つの隅に溝によって囲まれる円柱70bからなる方向識別部70を設けておき、その製品形成部を有する基板20を用いて半導体装置1を製造したものである。この変形例においても実施例14と同様に方向性の識別が正確にできることになる。方位認識部70が円柱状の形状であることにより、印刷めっきなどのめっき性(濡れ性)や、基板実装時の半田めっきなどの濡れ性の向上が図れる。
図93乃至図95は本発明の実施例15である半導体装置の製造方法に係わる図である。図93は製造された半導体装置の正面図、図94は半導体装置の底面図、図95は図94のI−I線に沿う模式的拡大断面図である。
本実施例15は四角形状の樹脂封止体2の各角部に、実装補強用のパッド75を形成したものである。このパッド75は、図示はしないが四角形状の製品形成部の各隅に四角形状のパッド75を設けておき、その製品形成部を有する基板20を用いて半導体装置1を製造したものである。これにより、実装基板にもこのパッド75に対応してランドを設けておけば、パッド75をろう材で固定することによって、実装強度を高めることができる。なお、このパッド75を使用しないで半導体装置1の実装を行うことも可能である。
また、本実施例15では、一つのパッド75に孔70aからなる方向識別部70を形成し、半導体装置1の方向識別を行うようになっている。この浮島状のパッド75はチップ搭載部64及び区画部分3から外れた領域に自由に選択できる特徴がある。
図96乃至図101は本発明の実施例16である半導体装置の製造方法に係わる図である。図96は製造された半導体装置の模式的断面図、図97は半導体装置の底面図、図98は半導体装置の製造で使用する基板の平面図、図99は図98の基板の製品形成部を示す模式的平面図、図100(a)〜(c)は図99のK−K線、L−L線、M−M線に沿う断面図である。図101は半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
実施例14では、凹凸部65をチップ搭載部64の側面に設けたが、本実施例16では、チップ搭載部64の主面の半導体チップ5を搭載する領域から外れた部分に凹凸部65を形成した例である。
図100(a)に示すように、チップ搭載部64の主面のチップ搭載領域から外れた部分は、一段低い凹部65aとなっている。そして、四角形状のチップ搭載部64の各辺に沿って所定間隔で凸部65bが設けられている。凹部65aや溝26はエッチングによって形成されるため、基板20の主面側では返りが形成されている。これにより、製品になった状態では、区画部分3やチップ搭載部64が樹脂封止体2を形成する樹脂層2aから脱落し難くなる。また、実施例14の場合と同様に半導体チップ5とチップ搭載部64との接着強度が高くなる。凹凸部65を形成することによって、凹凸部65を形成しない場合に比較して、約20%のチップ搭載部64のコーナー(隅)部への応力緩和が行えることが応力シミュレーション結果によって得られている。
本実施例16の半導体装置の製造方法は、図98で示す基板20を用い、図101の製造各工程によって製造することができる。実施例14とは、図98乃至図100に示すように、製品形成部21の形状構造が異なるだけである。図101の製造工程は、実施例14の図90に示す工程と同じであることから、その説明は省略する。
本実施例16においても実施例14と同様の効果を得ることができる。
図102乃至図104は本実施例16の変形例1である半導体装置の製造方法に係わる図である。図102は製造された半導体装置の模式的断面図、図103は半導体装置の製造で使用する基板の製品形成部を示す模式的平面図、図104(a)〜(c)は図103のQ−Q線、R−R線、S−S線に沿う断面図である。
この変形例1は、実施例16と同様にチップ搭載部64の主面に凹凸部65を形成する例であるが、図102乃至図104に示すように、半導体チップ5の搭載領域から外れ、半導体チップ5を囲むようにチップ搭載部64の主面に溝からなる凹部65aを形成し、たものである。凹部65aや溝26はエッチングによって形成されるため、基板20の主面側では返りが形成されている。これにより、製品になった状態では、区画部分3やチップ搭載部64が樹脂封止体2を形成する樹脂層2aから脱落し難くなる。この変形例1も実施例16と同様の効果を得ることができる。
図105乃至図107は本実施例16の変形例2である半導体装置の製造方法に係わる図である。図105は製造された半導体装置の模式的断面図、図106は半導体装置の製造で使用する基板の製品形成部を示す模式的平面図、図107(a)〜(c)は図106のT−T線、U−U線、V−V線に沿う断面図である。
この変形例2は、実施例16と同様にチップ搭載部64の主面に凹凸部65を形成する例であるが、図105乃至図107に示すように、半導体チップ5の搭載領域から外れ、半導体チップ5を囲むようにチップ搭載部64の主面に突条からなる凸部65bが形成されている。本変形例では凸部65bの内側は、溝26の底面よりは浅い底面となる窪み25gになり、この窪み25g上に接着材9を介して半導体チップ5が搭載されている(図105参照)。凹部65aや溝26はエッチングによって形成されるため、基板20の主面側では返りが形成されている。これにより、製品になった状態では、区画部分3やチップ搭載部64が樹脂封止体2を形成する樹脂層2aから脱落し難くなる。
変形例2では、チップ搭載部64の窪み25gの上に半導体チップ5を固定する構造となることから、半導体チップ5の主面の高さが低くなり、その分樹脂層2aの上面の高さを低くすることができるため、半導体装置1の薄型化が達成できる。この変形例2も実施例16と同様の効果を得ることができる。
図108乃至図111は本実施例17に係わる図である。図108は半導体装置の模式的断面図、図109は半導体装置の底面図、図100は半導体装置の製造で使用する基板における製品形成部を示す模式的平面図、図111は半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
本実施例17は、実施例15のように、半導体装置1の四角形状の樹脂封止体2の4隅に実装補強用のパッド75を形成した例であり、かつ実施例1のように、半導体チップ5の裏面を樹脂封止体2の裏面に露出した例である。樹脂封止体2の裏面に半導体チップ5の裏面を露出する構造でもよく、また半導体チップ5の裏面に付着する接着材を露出させる構造でもよい。本実施例17では、図111(a)に示すように、窪み25及び溝26によって囲まれる区画部分3を有する基板20を用いて半導体装置1を製造する。図111(a)〜(h)は図6の(a)〜(h)と同様であることから製造工程の説明は省略する。
本実施例17においても、実施例15と同様にパッド75を利用して実装強度を高めることができる。また、本実施例17においても方向識別部70を利用して、半導体装置の製造段階及び製造後の方向性の識別確認が容易になる効果がある。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
前記実施例では、QFN型の半導体装置の製造に本発明を適用した例について説明したが、例えば、SON型半導体装置の製造に対しても本発明を同様に適用でき、同様の効果を有することができる。
前記実施例では、区画部分が複数列ある例について説明したが、区画部分が一列であっても、同様の効果を有することができる。
また、前記実施例では、半導体素子5の上面(素子形成面側)が区画部分3の上面より高い位置にある例について説明したが、図79乃至図81に示すように、区画部分3を厚く形成することで、区画部分3の上面が半導体素子5の上面より高くなり、ワイヤ長が短縮できる効果を得ることができる。
本発明の実施例1である半導体装置の模式的断面図である。 外部電極端子等を透視した前記半導体装置の模式的平面図である。 前記半導体装置の底面図である。 前記半導体装置の一部の拡大断面図である。 前記半導体装置の実装状態を示す断面図である。 前記半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 前記半導体装置の製造で用いる基板の平面図である。 半導体素子が固定されかつワイヤが取り付けられた状態を示す前記基板の平面図である。 前記半導体装置の製造方法における基板の裏面エッチング処理の状態を示す一部の模式的断面図である。 前記半導体装置の製造方法において、外部電極端子の表面に形成されるメッキ膜の状態を示す一部の模式的断面図である。 本実施例1の半導体装置の製造の変形例における研磨例を示す模式図である。 本発明の実施例2である半導体装置の模式的断面図である。 本実施例2の半導体装置の一部の拡大断面図である。 本実施例2の半導体装置の実装状態を示す模式的断面図である。 本発明の実施例3である半導体装置の模式的断面図である。 本実施例3の半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の実施例4である半導体装置の模式的断面図である。 本実施例4の半導体装置における外部電極端子等を透視した模式的平面図である。 本実施例4の半導体装置の底面図である。 本実施例4の半導体装置の一部の拡大断面図である。 本実施例4の半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の実施例5である半導体装置の模式的断面図である。 本実施例5の半導体装置における外部電極端子等を透視した模式的平面図である。 本実施例5の半導体装置の底面図である。 本実施例5の半導体装置の一部の拡大断面図である。 本実施例5の半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の実施例6である半導体装置における外部電極端子等を透視した模式的平面図である。 本実施例6の半導体装置の底面図である。 本実施例6の半導体装置の模式的断面図である。 本発明の実施例7である半導体装置の模式的断面図である。 本実施例7の半導体装置における外部電極端子等を透視した模式的平面図である。 本実施例7の半導体装置の一部の拡大断面図である。 本実施例7の半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 本実施例7の半導体装置の製造で用いる基板の平面図である。 本発明の実施例8である半導体装置の模式的断面図である。 本実施例8の半導体装置における外部電極端子等を透視した模式的平面図である。 本実施例8の半導体装置の底面図である。 本実施例8の半導体装置の一部の拡大断面図である。 本実施例8の半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の実施例9である半導体装置の模式的断面図である。 本実施例9の半導体装置における外部電極端子等を透視した模式的平面図である。 本実施例9の半導体装置の底面図である。 本実施例9の半導体装置の一部の拡大断面図である。 本発明の実施例10である半導体装置における外部電極端子等を透視した模式的平面図である。 本実施例10の半導体装置の底面図である。 本発明の実施例11である半導体装置における外部電極端子等を透視した模式的平面図である。 本実施例11の半導体装置の底面図である。 本実施例11の半導体装置の断面図である。 本実施例11の半導体装置の一部の拡大断面図である。 本発明の実施例12である半導体装置の模式的断面図である。 本実施例12の半導体装置における外部電極端子等を透視した模式的平面図である。 本実施例12の半導体装置の底面図である。 本実施例12の半導体装置の一部の拡大断面図である。 本実施例12の半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の実施例13である半導体装置の模式的断面図である。 本実施例13の半導体装置の一部の拡大断面図である。 本実施例13の半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 実施例4の変形例である半導体装置の模式的断面図である。 本実施例4の変形例である半導体装置における外部電極端子等を透視した模式的平面図である。 本実施例4の変形例である半導体装置の一部の拡大断面図である。 本実施例5の変形例である半導体装置の模式的断面図である。 本実施例5の変形例である半導体装置における外部電極端子等を透視した模式的平面図である。 実施例7の変形例である半導体装置の模式的断面図である。 本実施例7の変形例である半導体装置の底面図である。 本実施例7の変形例である半導体装置の一部の拡大断面図である。 実施例8の変形例1である半導体装置の模式的断面図である。 本実施例8の変形例1である半導体装置の一部の拡大断面図である。 本実施例8の変形例2である半導体装置の模式的断面図である。 本実施例8の変形例2である半導体装置における外部電極端子等を透視した模式的平面図である。 本実施例8の変形例2である半導体装置の底面図である。 本実施例8の変形例2である半導体装置の一部の拡大断面図である。 本実施例8の変形例3である半導体装置の模式的断面図である。 本実施例8の変形例3である半導体装置における外部電極端子等を透視した模式的平面図である。 本実施例8の変形例3である半導体装置の底面図である。 本実施例8の変形例3である半導体装置の一部の拡大断面図である。 本実施例8の変形例4である半導体装置の模式的断面図である。 本実施例8の変形例4である半導体装置の底面図である。 本実施例8の変形例4である半導体装置の一部の拡大断面図である。 本実施例13の変形例である半導体装置の模式的断面図である。 本実施例13の変形例である半導体装置における外部電極端子等を透視した模式的平面図である。 本実施例13の変形例である半導体装置の一部の拡大断面図である。 本実施例14の半導体装置の外観を示す斜視図である。 本実施例14の半導体装置の正面図である。 本実施例14の半導体装置の模式的断面図である。 本実施例14の半導体装置の底面図である。 本実施例14の半導体装置における封止体を形成する樹脂部分とチップ搭載部との噛み合い状態を示す模式図である。 本実施例14の半導体装置の製造で使用する基板の平面図である。 図87の基板の製品形成部を示す模式的平面図である。 図88のE−E線、F−F線、G−G線に沿う断面図である。 本実施例14の半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 本実施例14の変形例である半導体装置の底面図である。 図91のH−H線に沿う模式的拡大断面図である。 本実施例15の半導体装置の正面図である。 本実施例15の半導体装置の底面図である。 図94のI−I線に沿う模式的拡大断面図である。 本実施例16の半導体装置の模式的断面図である。 本実施例16の半導体装置の底面図である。 本実施例16の半導体装置の製造で使用する基板の平面図である。 図98の基板の製品形成部を示す模式的平面図である。 図99のK−K線、L−L線、M−M線に沿う断面図である。 本実施例16の半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 本実施例16の変形例1である半導体装置の模式的断面図である。 本実施例16の変形例1である半導体装置の製造で使用する基板の製品形成部を示す模式的平面図である。 図103のQ−Q線、R−R線、S−S線に沿う断面図である。 本実施例16の変形例2である半導体装置の模式的断面図である。 本実施例16の変形例2である半導体装置の製造で使用する基板の製品形成部を示す模式的平面図である。 図106のT−T線、U−U線、V−V線に沿う断面図である。 本実施例17の半導体装置の模式的断面図である。 本実施例17の半導体装置の底面図である。 本実施例17の半導体装置の製造で使用する基板における製品形成部を示す模式的平面図である。 本実施例17の半導体装置の製造方法を示す工程断面図である
符号の説明
1…半導体装置、2…樹脂封止体、2a…樹脂層、3…区画部分(区画領域)、3a…細長区画部分、3b…域内区画部分、3s…連結部、5,5a,5b,5d〜5f…半導体素子(半導体チップ)、6…電極、7…ワイヤ、9,9a,9b…接着材、10,12…メッキ膜、15…実装基板、16…ランド、17…ろう材、18…パッド、20…基板、20a…基板部分、21…製品形成部、22…孔、25,25d〜25f…窪み、26…溝、30…エッチング液、31…テープ、32…ダイシングブレード、35…被研磨物、36…研磨板、37…研磨ロール板、38…テープ状研磨体、39…ローラ、40…回転テーブル、45…ノズル、46…絶縁性樹脂液、50…隙間、55,55a,55b…バスバーリード、60…金属板、64…チップ搭載部、65…凹凸部、65a…凹部、65b…凸部、65c…返り、70…方向識別部、70a…孔、70b…円柱、75…パッド。

Claims (8)

  1. (a)複数の電極が形成された表面と、前記表面と反対側の裏面とを有する半導体素子を準備する工程、
    )主面と、前記主面と反対側の裏面と、前記面に形成された窪みおよび複数の溝と、返りが形成された縁を有し、前記複数の溝に囲まれ、前記窪みの周囲に形成された複数の区画部分とを有する導電性基板を準備する工程、
    )前記導電性基板の窪みの底に接着材を介して半導体素子の裏面を固定する工程、
    )前記半導体素子の複数の電極と前記複数の区画部分のそれぞれの主面に形成されたメッキ膜とを導電性のワイヤでそれぞれ電気的に接続する工程、
    )前記半導体素子、前複数の導電性のワイヤ、前記複数の溝の内部、及び前記複数の区画部分とを封止する樹脂封止体を形成する工程、
    )前記工程()の後、前記溝の内部に形成された樹脂封止体が前記区画部分よりも実装面側に突出するように前記導電性基板の裏面をエッチングし、前記複数の区画部分を互いに電気的に分離し、前記複数の区画部分及び前記接着材のそれぞれ前記樹脂封止体から露出させる工程、
    )前記工程()の後、前記エッチングにより露出した区画部分の面に半田膜を印刷する工程、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載される半導体装置の製造方法であって、
    前記工程(e)では、絶縁性の樹脂により樹脂封止体を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1に記載される半導体装置の製造方法であって、
    前記工程()の後、前記半田膜のリフロー処理を行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. (a)複数の電極が形成された表面と、前記表面と反対側の裏面とを有する半導体素子を準備する工程、
    (b)主面と、前記主面と反対側の裏面と、返りが形成された縁を有し、前記主面に形成されたチップ搭載部と、前記チップ搭載部の周囲に形成された複数の溝と、返りが形成された縁を有し、前記複数の溝に囲まれ、前記チップ搭載部の外形寸法よりも小さく、前記チップ搭載部の周囲に形成された複数の区画部分とを有する導電性基板を準備する工程、
    (c)前記導電性基板のチップ搭載部に接着剤を介して前記半導体素子の裏面を固定する工程、
    (d)前記半導体素子の複数の電極と前記複数の区画部分のそれぞれの主面に形成されたメッキ膜とを複数の導電性のワイヤでそれぞれ電気的に接続する工程、
    (e)前記半導体素子、前記複数の導電性のワイヤ、前記複数の溝の内部、及び前記複数の区画部分とを封止する樹脂封止体を形成する工程、
    (f)前記工程(e)の後、前記溝の内部に形成された樹脂封止体が前記区画部分よりも実装面側に突出するように前記導電性基板の裏面をエッチングし、前記チップ搭載部及び前記複数の区画部分を互いに電気的に分離し、前記チップ搭載部及び前記複数の区画部分のそれぞれを前記樹脂封止体から露出させる工程、
    g)前記工程(f)の後、前記エッチングにより露出したチップ搭載部及び区画部分のそれぞれの面に半田膜を印刷する工程、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項に記載される半導体装置の製造方法であって、
    前記工程(では、絶縁性の樹脂により樹脂封止体を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 請求項に記載される半導体装置の製造方法であって、
    前記工程(g)の後、前記半田膜のリフロー処理を行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 請求項に記載される半導体装置の製造方法であって、
    前記チップ搭載部の外形寸法は、前記半導体素子の外形寸法よりも大きいものを使用することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 請求項に記載される半導体装置の製造方法であって、
    平面形状が四角形から成る前記チップ搭載部には、各縁に沿って凹凸部が設けられていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2003312059A 2002-11-15 2003-09-04 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4159431B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003312059A JP4159431B2 (ja) 2002-11-15 2003-09-04 半導体装置の製造方法
US10/700,577 US6927096B2 (en) 2002-11-15 2003-11-05 Method of manufacturing a semiconductor device
KR1020030078947A KR20040042834A (ko) 2002-11-15 2003-11-10 반도체장치의 제조방법
TW092131552A TW200411870A (en) 2002-11-15 2003-11-11 Method of manufacturing a semiconductor device
CNB2003101149763A CN100433277C (zh) 2002-11-15 2003-11-14 半导体器件的制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002332260 2002-11-15
JP2003312059A JP4159431B2 (ja) 2002-11-15 2003-09-04 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004179622A JP2004179622A (ja) 2004-06-24
JP4159431B2 true JP4159431B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=32301834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003312059A Expired - Fee Related JP4159431B2 (ja) 2002-11-15 2003-09-04 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6927096B2 (ja)
JP (1) JP4159431B2 (ja)
KR (1) KR20040042834A (ja)
CN (1) CN100433277C (ja)
TW (1) TW200411870A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170113129A (ko) * 2016-03-31 2017-10-12 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 전자부품 및 전자부품 내장형 기판

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004094839A (ja) * 2002-09-04 2004-03-25 Hitachi Ltd Rfidタグ
JP2004281634A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Renesas Technology Corp 積層実装型半導体装置の製造方法
JP2005085089A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Renesas Technology Corp Icカードおよびその製造方法
US6894382B1 (en) * 2004-01-08 2005-05-17 International Business Machines Corporation Optimized electronic package
JP2005251944A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Sharp Corp ソリッドステートリレー
WO2006009029A1 (ja) * 2004-07-15 2006-01-26 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 半導体装置及び半導体装置製造用基板並びに半導体装置製造用基板の製造方法
DE112005001661T5 (de) * 2004-07-15 2007-05-31 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Halbleitervorrichtung, Substrat zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung und Verfahren zum Herstellen derselben
JP4466341B2 (ja) * 2004-11-22 2010-05-26 ソニー株式会社 半導体装置及びその製造方法、並びにリードフレーム
US7394151B2 (en) * 2005-02-15 2008-07-01 Alpha & Omega Semiconductor Limited Semiconductor package with plated connection
US7327043B2 (en) * 2005-08-17 2008-02-05 Lsi Logic Corporation Two layer substrate ball grid array design
US7300824B2 (en) * 2005-08-18 2007-11-27 James Sheats Method of packaging and interconnection of integrated circuits
CN100442465C (zh) * 2005-09-15 2008-12-10 南茂科技股份有限公司 不具核心介电层的芯片封装体制程
US7981702B2 (en) 2006-03-08 2011-07-19 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit package in package system
US8513542B2 (en) * 2006-03-08 2013-08-20 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit leaded stacked package system
US7986043B2 (en) * 2006-03-08 2011-07-26 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit package on package system
US7816186B2 (en) * 2006-03-14 2010-10-19 Unisem (Mauritius) Holdings Limited Method for making QFN package with power and ground rings
JP2007294488A (ja) * 2006-04-20 2007-11-08 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置、電子部品、及び半導体装置の製造方法
JP2008016630A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリント配線板およびその製造方法
US7777310B2 (en) * 2007-02-02 2010-08-17 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit package system with integral inner lead and paddle
US8115305B2 (en) * 2007-05-17 2012-02-14 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit package system with thin profile
JP5155644B2 (ja) * 2007-07-19 2013-03-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US8053280B2 (en) * 2007-11-02 2011-11-08 Infineon Technologies Ag Method of producing multiple semiconductor devices
US7825514B2 (en) * 2007-12-11 2010-11-02 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Substrate for semiconductor device, resin-sealed semiconductor device, method for manufacturing said substrate for semiconductor device and method for manufacturing said resin-sealed semiconductor device
JP5499437B2 (ja) * 2008-01-10 2014-05-21 株式会社デンソー モールドパッケージ
KR100923869B1 (ko) 2008-02-04 2009-10-27 에스티에스반도체통신 주식회사 몰딩후 연결단자가 분리되는 반도체 패키지 제조방법 및이에 의한 반도체 패키지
US8294249B2 (en) * 2008-08-05 2012-10-23 Integrated Device Technology Inc. Lead frame package
US20100044850A1 (en) * 2008-08-21 2010-02-25 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Advanced quad flat non-leaded package structure and manufacturing method thereof
JP4902627B2 (ja) * 2008-12-04 2012-03-21 大日本印刷株式会社 半導体装置
TWI372454B (en) * 2008-12-09 2012-09-11 Advanced Semiconductor Eng Quad flat non-leaded package and manufacturing method thereof
JP5058144B2 (ja) * 2008-12-25 2012-10-24 新光電気工業株式会社 半導体素子の樹脂封止方法
JP5178541B2 (ja) * 2009-01-09 2013-04-10 株式会社三井ハイテック 半導体装置
JP5131206B2 (ja) * 2009-01-13 2013-01-30 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
US8018051B2 (en) * 2009-02-02 2011-09-13 Maxim Integrated Products, Inc. Thermally enhanced semiconductor package
KR100922848B1 (ko) * 2009-08-24 2009-10-20 삼성전기주식회사 웨이퍼 레벨 패키지 및 그 제조방법
US8334584B2 (en) * 2009-09-18 2012-12-18 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit packaging system with quad flat no-lead package and method of manufacture thereof
JP5215980B2 (ja) * 2009-10-30 2013-06-19 株式会社三井ハイテック 半導体装置の製造方法
TWI469289B (zh) * 2009-12-31 2015-01-11 矽品精密工業股份有限公司 半導體封裝結構及其製法
US8138595B2 (en) * 2010-03-26 2012-03-20 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit packaging system with an intermediate pad and method of manufacture thereof
US8203201B2 (en) * 2010-03-26 2012-06-19 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit packaging system with leads and method of manufacture thereof
TWI420630B (zh) 2010-09-14 2013-12-21 Advanced Semiconductor Eng 半導體封裝結構與半導體封裝製程
TWI419290B (zh) 2010-10-29 2013-12-11 Advanced Semiconductor Eng 四方扁平無引腳封裝及其製作方法
US8377750B2 (en) * 2010-12-14 2013-02-19 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit packaging system with multiple row leads and method of manufacture thereof
JP2012164862A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Rohm Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2012164863A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Rohm Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5776968B2 (ja) * 2011-03-29 2015-09-09 大日本印刷株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5352623B2 (ja) * 2011-06-01 2013-11-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US8957509B2 (en) * 2011-06-23 2015-02-17 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit packaging system with thermal emission and method of manufacture thereof
US8502363B2 (en) 2011-07-06 2013-08-06 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device packages with solder joint enhancement element and related methods
CN102683315B (zh) * 2011-11-30 2015-04-29 江苏长电科技股份有限公司 滚镀四面无引脚封装结构及其制造方法
CN102376672B (zh) * 2011-11-30 2014-10-29 江苏长电科技股份有限公司 无基岛球栅阵列封装结构及其制造方法
US8674487B2 (en) 2012-03-15 2014-03-18 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor packages with lead extensions and related methods
US9653656B2 (en) 2012-03-16 2017-05-16 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. LED packages and related methods
US8803302B2 (en) * 2012-05-31 2014-08-12 Freescale Semiconductor, Inc. System, method and apparatus for leadless surface mounted semiconductor package
US9196504B2 (en) * 2012-07-03 2015-11-24 Utac Dongguan Ltd. Thermal leadless array package with die attach pad locking feature
DE102012018928A1 (de) * 2012-09-25 2014-03-27 Infineon Technologies Ag Halbleitergehäuse für Chipkarten
US9059379B2 (en) * 2012-10-29 2015-06-16 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Light-emitting semiconductor packages and related methods
JP2013062549A (ja) * 2013-01-08 2013-04-04 Mitsui High Tec Inc 半導体装置の製造方法
US9978667B2 (en) * 2013-08-07 2018-05-22 Texas Instruments Incorporated Semiconductor package with lead frame and recessed solder terminals
CN104658929A (zh) * 2014-04-22 2015-05-27 柯全 倒装芯片的封装方法及装置
DE102015101759B3 (de) * 2015-02-06 2016-07-07 Asm Assembly Systems Gmbh & Co. Kg Bestückmaschine und Verfahren zum Bestücken eines Trägers mit ungehäusten Chips
JP6164536B2 (ja) * 2015-07-13 2017-07-19 大日本印刷株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2017212387A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 ソニー株式会社 リードフレームの製造方法、電子装置の製造方法、および電子装置
CN108242403A (zh) * 2016-12-27 2018-07-03 冠宝科技股份有限公司 一种无基板半导体封装制造方法
US10529672B2 (en) * 2017-08-31 2020-01-07 Stmicroelectronics, Inc. Package with interlocking leads and manufacturing the same
US10395971B2 (en) * 2017-12-22 2019-08-27 Texas Instruments Incorporated Dam laminate isolation substrate
CN109037084A (zh) * 2018-07-27 2018-12-18 星科金朋半导体(江阴)有限公司 一种qfn指纹识别芯片的封装方法
CN112992810B (zh) * 2021-04-29 2021-08-06 甬矽电子(宁波)股份有限公司 半导体封装结构及其制作方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3264147B2 (ja) * 1995-07-18 2002-03-11 日立電線株式会社 半導体装置、半導体装置用インターポーザ及びその製造方法
US5981314A (en) * 1996-10-31 1999-11-09 Amkor Technology, Inc. Near chip size integrated circuit package
US6177288B1 (en) * 1998-06-19 2001-01-23 National Semiconductor Corporation Method of making integrated circuit packages
JP3913397B2 (ja) 1999-03-30 2007-05-09 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
US6399415B1 (en) * 2000-03-20 2002-06-04 National Semiconductor Corporation Electrical isolation in panels of leadless IC packages
JP3906962B2 (ja) * 2000-08-31 2007-04-18 リンテック株式会社 半導体装置の製造方法
US6723585B1 (en) * 2002-10-31 2004-04-20 National Semiconductor Corporation Leadless package

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170113129A (ko) * 2016-03-31 2017-10-12 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 전자부품 및 전자부품 내장형 기판
KR101886332B1 (ko) * 2016-03-31 2018-08-07 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 전자부품 및 전자부품 내장형 기판
US10085344B2 (en) 2016-03-31 2018-09-25 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electronic component and electronic component built-in board

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040042834A (ko) 2004-05-20
CN1527370A (zh) 2004-09-08
CN100433277C (zh) 2008-11-12
TW200411870A (en) 2004-07-01
JP2004179622A (ja) 2004-06-24
US20040097017A1 (en) 2004-05-20
US6927096B2 (en) 2005-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4159431B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4034073B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7339261B2 (en) Semiconductor device
US8558362B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
US7439097B2 (en) Taped lead frames and methods of making and using the same in semiconductor packaging
US6498392B2 (en) Semiconductor devices having different package sizes made by using common parts
US6297543B1 (en) Chip scale package
JP5232394B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6573612B1 (en) Resin-encapsulated semiconductor device including resin extending beyond edge of substrate
JP2004247612A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20130320527A1 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
JP4987041B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4503632B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4066050B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JP7223347B2 (ja) リードフレームおよび半導体装置の製造方法
JP3938525B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100290783B1 (ko) 반도체 패키지
JP2006216993A (ja) 樹脂封止型半導体装置
KR19990049171A (ko) 마이크로 볼 그리드 어레이 패키지의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees