JP5352623B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5352623B2
JP5352623B2 JP2011123081A JP2011123081A JP5352623B2 JP 5352623 B2 JP5352623 B2 JP 5352623B2 JP 2011123081 A JP2011123081 A JP 2011123081A JP 2011123081 A JP2011123081 A JP 2011123081A JP 5352623 B2 JP5352623 B2 JP 5352623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrodes
semiconductor device
dicing
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011123081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011176367A (ja
Inventor
亮 二井手
俊哉 野澤
深 河野
陽久 山口
宏樹 涌本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2011123081A priority Critical patent/JP5352623B2/ja
Publication of JP2011176367A publication Critical patent/JP2011176367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5352623B2 publication Critical patent/JP5352623B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases

Description

本発明は半導体装置の製造に関し、特に、一括樹脂モールド後に電極をアライメントマークの代わりに利用して個辺化するパッケージ構造の半導体装置に適用して有効な技術である。
以下に説明する技術は、本発明を研究、完成するに際し、本発明者によって検討されたものであり、その概要は次のとおりである。
一括モールド品半導体装置のパッケージの製造に際しては、複数の半導体チップを一括モールドした後ダイシングにより個々の半導体に分割するが、一括モールド品のダイシング位置の決定は、フレームの周囲に設けられたマーク(アライメントマークとも言う)に基づいて行っている。
例えば、一括モールド品のダイシングの認識用に下部電極間に認識用のマークを形成するダイシングする技術が、特許文献1には開示されている。特許文献1に開示の技術は、母基板の主面に少なくとも一つの電子部品を縦横に複数個配置して主面を樹脂で被覆し、主面と反対側の面に電子部品の電極を配設し、母基板上の樹脂が形成されない領域、例えば四辺の周辺部に所定の間隔で電子部品同士を分離、分割する認識マークを設け、かかる認識マークを基にダイシングする技術である。
特許文献2には、一括モールド品の製造方法において、コーナ部分にL字状の位置認識マークを形成して、半導体チップを搭載する時の位置決め用の認識マークとして用いる技術が開示されている。
特許文献3、4には、ウエハレベル状態で銅ポスト上に形成する外部接続端子の形状の一部分をほかの端子の形状と変えて、実装基板に対する半導体装置の実装方向性を示すインデックスマークとして使用する構成が開示されている。
特開2002−246336号公報(段落〔0039〕〜〔0044〕、図2) 特開2002−246400号公報(段落〔0031〕〜〔0034〕、図3) 特開2003−17619号公報(段落〔0027〕〜〔0038〕、図3、図4、図5) 特開2003−297959号公報(段落〔0027〕〜〔0038〕、図3、図4、図5)
本発明者は、一括モールド後にダイシングする多素子入りリードレスパッケージの製造において、以下の課題があることを見いだした。
移動体通信関係は、携帯電話、無線LAN、ETC等を含むITC関連で、今後とも重要な分野である。かかる分野における半導体装置のパッケージングでは、実装面積の低減による小型化の要請のため、リードレスで多素子入りのパッケージに移行して行くことが予想される。
かかる多素子入りリードレスパッケージは、電極上に複数の素子をペレットボンディングし、その後ワイヤボンディング、モールド、フレーム除去、ダイシングを行って製造される。モールド後のダイシングに際しては、電極周辺にアライメントマークを設けておき、それを用いてダイシング時の位置決め、ダイシング間隔等を設定していた。
しかし、電極の周辺に設けたアライメントマークに基づきダイシングを行うと、ダイシング後にアライメントマークが入ったダミー品を除去する必要が生ずる。また、周辺に設けたアライメントマークは、フレームの除去に際して除去するフレーム側に残る場合がある。かかる場合には、アライメントマークが無くなったレジンをダイシングすることができず、パッケージの個辺化ができず製品の製造が不可能となる等の問題があった。
一方、多素子入りリードレスパッケージでは、多数形成された電極が同じ形状、同じ大きさであるため、製品位置と製品のピッチ間隔を容易に特定することができなかった。すなわち、多素子入りの製品を作製した場合には、多素子を一まとめとする製品位置がどの間隔で作製されているかが容易に判断できなかった。
そのため、例えば、反り等が出て、製品間のピッチが狭くなったり、あるいは広くなったりした場合等には深刻な問題が発生する。電極周辺のフレームに設けたアライメントマークを基準に製品ピッチを画一的に決めてダイシングを行うこれまでの方法では、途中の反りが発生した部分では、そのピッチ間隔が実際の反った製品間隔と合わなくなる。そのままずれた状態でダイシングが行われて個辺化されることとなり、当然に不良品が発生していた。
かかる点は、製品位置が容易に判断できれば、例えば、反り等が発生した箇所でダイシング位置を実際の製品位置に再調整して解消できる筈である。このように、製品位置の確認が容易に行えれば、作業効率、作業精度等の観点から、相当の業務改善が期待できる筈である。しかし、これまでは、かかる視点からの発想はなかった。
例えば、前記特許文献1に開示の構成では、認識マークを周辺に設ける構成であるため、本来的にはアライメントマークを周辺に設けていたこれまでの構成と同等である。また特許文献2に開示の構成は、一括モールド品の製造に際して、チップ搭載領域のコーナ部分にL字状の位置認識マークを形成し、搭載領域に不良がある場合にはその位置認識マークを消去するもので、ダイシング位置との関わりは何ら示されていない。
さらに、特許文献3、4に開示の構成では、インデックスマーク付与の簡略化、マークの離脱防止等を目的としたものであり、例えば4隅近傍に設ける電極の形状を変えることで、その方向性を示している。しかし、かかる構成では、あくまで電極の形状を変えることはインデックスマークとして使用するための発想であり、ウエハレベルで絶縁膜上に形成した外部接続電極の形状を変えており、個々の半導体に分割する時はウエハのダイシンラインに沿ってダイシングするために、ダイシング時のアライメントマークとしての機能性については一切の考慮は必要なく、複数の半導体チップを一括モールドしてひとつの平坦な樹脂のかたまりとして、精度よくアライメントを行いダイシングにより個々に分割する方法についての記載はない。
また、本発明者は、製品の小型化の中で、周辺にダイシング用のアライメントマークを設けることで製品形成領域が狭くなっていることに気づいた。かかる周辺のアライメントマークをなくしてそこを製品形成領域とすれば、その分、相当数の製品形成ができる筈である。製品の歩留り改善にも繋がる筈である。
本発明の目的は、電極の周辺に設けていたダイシング用のアライメントマークを用いなくても、ダイシングを可能にすることにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
すなわち、大きさ又は形状の異なる電極間を目安にすることで、ダイシング位置を容易に決定することができ、電極の周辺にアライメントマークを設ける必要がなくなった。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
大きさ又は形状が異なる電極間でダイシングの位置決定を行えるので、これまでのように周辺にアライメントマークを設ける必要がなく、周辺にアライメントマークを設けた場合の不具合を解消することができる。
周辺のアライメントマーク形成領域を廃して、その分を製品形成領域とすることができるため、製品の作り込み量を増加させることができる。
(a)は本発明に係る半導体装置の一実施の形態の構成例を模式的に示した断面図であり、(b)は縦断面図であり、(c)はその平断面図である。 半導体装置の一実施の形態の製造ステップを示すフロー図と、各ステップの状況を示す断面説明図である。 電極をダイシング位置の決定の目安にする構成を示す平断面図である。 図3の構成を裏側からみた様子を示す平断面図である。 (a)はこれまでの構成の問題点を示す説明図であり、(b)は本実施の形態の効果を示す説明図である。 (a)〜(d)は、適用できる種々の電極形状を示す説明図である。 半導体装置の一実施の形態の製造ステップを示すフロー図と、各ステップの状況を示す断面説明図である。 図7の製造工程により製造される半導体装置の構成を示す断面図である。 半導体装置の一実施の形態の製造ステップを示すフロー図と、各ステップの状況を示す断面説明図である。 図9の製造工程により製造される半導体装置の構成を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する場合がある。
(実施の形態1)
図1(a)、(b)は本発明に係る半導体装置の構成を示す断面図で、(c)は平断面図である。図2は、半導体装置の製造方法の工程内容を示すフロー図およびその断面説明図である。
本実施の形態の半導体装置10は、図1(a)、(b)、(c)に示すように、半導体チップ11が複数搭載されたパッケージ12に構成されている。かかるパッケージ12は、例えば、多素子入りリードレスパッケージ12aに構成されている。図1に示す構成では、半導体チップ11は、一つのパッケージ12に3個搭載される場合を例示している。
かかるパッケージ12には、電極13が複数、例えば6個形成されている。形成された6個の電極13の内、その一部の3個の電極13上に半導体チップ11が搭載されている。電極13は、例えば、Auメッキにより薄膜を形成し、その上にNiメッキを形成し、さらにその上にAuメッキを行えばよい。すなわち、Ni電極の表面がAuメッキで覆われた構成になっている。
かかる半導体チップ11は、対向位置に設けた電極13とワイヤボンディング14で接続されている。ワイヤボンディング14には、例えば、金線14aが用いられている。かかる構成が、樹脂15を用いたモールドにより封止されて、半導体装置10が形成されている。
一方、かかる構成の半導体装置10では、一つのパッケージ12に設けられた複数の電極13の内、その一つは異形に形成されている。すなわち、図1(c)に示すように、例えば、紙面左上側の1個の電極13が異形電極13aに構成され、他の5個の電極13は通常形状に形成された通常形電極13bに構成されている。異形電極13aと通常形電極13bとは、一目瞭然に容易に区別できるように構成されている。図1(c)に示す場合には、異形電極13aは、角が切られた五角形の形状に形成され、通常形電極13bの四角形とは、容易に区別できるようになっている。
かかる構成の半導体装置10は、次のようにして製造することができる。すなわち、図2のフローに示すように、ステップS110で、用意したフレーム20上にニッケル(Ni)で電極13を形成する。フレーム20は、例えば、ステンレス(SUS)または銅(Cu)等で構成されている。
電極13の形成には、例えば、かかるフレーム20上にレジストを形成し、かかるレジストをフォトリソグラフィー処理で所定の電極パターンに形成する。かかる電極パターンを用いて、電界メッキにより電極13を形成する。電極13は、フレーム20上にAu(金)メッキを薄く形成し、その後に層厚を厚くNi(ニッケル)メッキを施す。さらにNiメッキ上に再度Auメッキで薄く覆う。このようにして電極形成後、レジストをエッチングで除去すればよい。
かかる様子を、図2(a)に示した。図2(a)には、説明を簡単にするために電極13を2個しか示していないが、電極13は、例えば図3に示すように、フレーム20上に多数形成されている。
電極13を形成するに際して、例えば、図1(c)に示すように、6個の電極13を一つのグループとして、その内の隅にある電極13の形状を、他の5個の電極13とは異なる形状に形成する。図1(c)に示す場合には、紙面左上の電極13の角を落とした五角形の異形電極13aに形成し、その他の5個の電極13は四角形の通常形電極13bに形成すればよい。このようにして、ステップS110でフレーム20上に異形電極13aと通常形電極13bとからなる電極13を形成する。
ステップS120で、電極13上に半導体チップ11をペレットボンディングにより搭載する。かかる様子を、図2(b)に示した。半導体チップ11は、図3に示すように、異形電極13a、通常形電極13b上に互い違いに搭載されている。因みに、図3は、かかる状況を上からみた様子を示す平断面図である。
その後、ステップS130で、半導体チップ11と、半導体チップ11を搭載せずに半導体チップ11と対向位置にある電極13とを金(Au)線14a等のワイヤボンディング14で接続する。かかる様子を、図2(c)に示した。
ステップS140で、ワイヤボンディング14で接続した半導体チップ11、電極13を樹脂15で一括モールドして封止する。かかる様子を、図2(d)に示した。
その後、ステップS150で、フレーム20を除去する。フレーム20の除去に際しては、例えば、薄いフレーム20を引き剥がすようにして除去すればよい。このようにしてフレーム20が除かれた状態では、樹脂15でモールドされている側とは反対側が、電極13がAu薄膜側を外側に向けた状態にされている。かかる様子を、図2(e)、図3、図4に示した。尚、図3の裏面側からみた様子が図4である。
ステップS150の状態では、図3、4に示すように、多数の半導体チップ11が電極13上に形成され、かかる半導体チップ11と電極13とがワイヤボンディング14で接続され、樹脂15で封止された状態で、その裏面側に電極13が見えている。
図4に示す構成では、横3列、縦2列の計6個の電極13を一つのグループとして、かかるグループが多数形成されていることが容易に分かる。グループは、図4の紙面右上に当たる位置の電極13が、他の5個の電極13の四角形状とは異なり五角形状の異形電極13aに形成されている。かかる五角形の異形電極13aと四角形の通常形電極13bとが隣接する箇所は、縦方向には一つ置きに、横方向には二つ置きに、それぞれ規則的に縦横に形成されている。
ステップS160で、四角形の通常形電極13bと五角形の異形電極13aとが隣接す箇所を目安にして、ダイシングする。すなわち、かかる隣接箇所の間にダイシング位置を決めることで、容易に電極が6個取りの半導体装置10が形成されることとなる。モールド後に、一つのパッケージに6個の電極13が含まれた半導体装置10を個辺化することができる。
このように四角形と五角形の異なる形状の電極13同士が隣接する箇所が、縦方向、横方向にそれぞれ規則的に形成されているため、ダイシング位置の確認が容易に行える。従って、ダイシングの位置決めを周辺の四角形と五角形の電極13同士が隣接する箇所で行った後でも、ダイシング途中で、再度四角形と五角形の電極13同士が隣接する箇所で位置確認して、より精度の高いダイシングを行うことができる。
周辺にアライメントマークがある場合とは異なり、反ったりして途中の製品間のピッチが異なる場合でも、その位置でダイシング位置を確認することができ、精度の高いダイシングが可能となる。
図3、4に示す場合は、一つのパッケージに電極13が6個含まれるようにグループ分けした場合を示したが、一つのパッケージに含む電極13の個数は自由に設定することができる。要は、グループ毎の境界が分かるように、左端あるいは右端の電極13の形状が、異形電極13aに形成されて、他の通常形電極13bと区別がつくように形成されていればよい。
尚、上記構成では、異形電極13aと通常形電極13bとは異なる形状に形成した場合について説明したが、異形電極13a、通常形電極13bとは相似形であって、その大きさが明瞭に異なるように形成しても構わない。要は、異形電極13aと通常形電極13bとが、容易に区別できるものであればよい。
また、図5(a)、(b)に比較するように、例えばフレーム20の周辺にダイシング位置のアライメントマークを設定した場合と、上記説明のようにダイシング位置の目安を電極形状だけから判断する場合とでは、半導体装置10の面積当たりの作り込み量が大幅に異なる。
図5(a)に示す場合は、これまでは周辺にアライメントマークが形成されていたので、アライメントマークの形成領域分、製品の作り込み面積が少なくなっている。しかし、図5(b)に示すように、異形電極13aをダイシングの見当位置とすることで、周辺にアライメントマークを形成する必要がなくなり、その分製品の作り込み領域が増加する。
尚、図5に示す場合には、一つのパッケージ12に、半導体チップ11が3個搭載されている電極13の6個取りの例を示した。
このように、周辺のアライメントマークを無くすことで、一回のダイシングにより形成される個辺化されたパッケージの数を多くすることができる。いわゆる、これまでの場合に比べて、一括モールドあたりの取得数を多くすることができるのである。
さらに、電極13をアライメントマークの代わりに利用しているので、ダイシングに際してこれまでのアライメントマークの形成領域を取り除く手間がなくなり、その分、生産効率の向上に繋がる。
また、前記ペレットボンディングでは、半導体チップ11をボンディングする際に、異形電極13aを基準にして位置決定を行うこともできる。
また異なる電極を配置することで多数個のパッケージの中から一つのパッケージ構成を容易に判断することができ、ペレットボンディング、ワイヤボンディングなどの工程から発生した不良品を容易に除去することができる。
また異なる電極を配置することで電極側からでも1ピンの位置及びペレット搭載位置を明確に判断できる。
(実施の形態2)
前記実施の形態では、電極13の6個取りの例を挙げて説明したが、かかる構成では、図6(a)に示すように、角が落ちた形状の五角形の異形電極13aと、四角形に形成した残り5個の通常形電極13bとで、6個取りのダイシング位置が分かるように構成した。
しかし、電極13の形状は、どのようなものでも構わなく、例えば図6(b)に示すように、異形電極13aを六角形状に形成しても構わない。また、図6(c)に示すように、6個取りの対角線状の二隅に、五角形状等の異形電極13aを2個形成しても構わない。さらには、図6(d)に示すように、異形電極13aを二つ等に分割構成しても構わない。
また、図6(a)等に示すように、アライメントマークの代わりをさせる異形電極13aは、他の通常形電極13bより少し大きめに形成しておいても構わない。あるいは、他の通常形電極13bの大きさを踏襲して、その角を切り欠いたような形状にしておいても構わない。
(実施の形態3)
本実施の形態では、前記実施の形態1とは異なり、フレーム20をバックエッチングで除去し製造した半導体装置10について説明する。その他の構成は、前記実施の形態1で説明した場合と略同様である。
かかる構成の半導体装置10は、次のようにして製造される。すなわち、図7のフローに示すように、ステップS210で、用意したフレーム20上に電極13を前記実施の形態1で説明したように形成する。フレーム20は、例えば、ステンレスまたは銅等で構成されている。
フレーム20上に形成される電極13は、フレーム20上に層厚を厚くNiメッキを形成し、その後にNiメッキ上にAuメッキで薄膜を形成すればよい。かかる様子を、図7(a)に示した。図7(a)には、説明を簡単にするため電極13を2個しか示していないが、電極13は、例えば前掲の図3の如く、フレーム20上に多数形成されている。
電極13を形成するに際しては、複数個の電極13を一つのグループとして、その内の隅にある電極13の形状を、残りの他の通常形電極13bとは異なる異形形状に形成しておけばよい。例えば、図1(c)に示すように、紙面左上の異形電極13aを角を落とした五角形状に形成し、その他の5個の通常形電極13bは四角形に形成しておけばよい。
ステップS210でフレーム20上に複数の電極13を形成した後、ステップS220で、電極13上に半導体チップ11をペレットボンディングにより搭載する。かかる様子を、図7(b)に示した。
その後、ステップS230で、半導体チップ11と、半導体チップ11を搭載せずに半導体チップ11と対向位置にある電極13とを金線14a等のワイヤボンディング14で接続する。かかる様子を、図7(c)に示した。
ステップS240で、ワイヤボンディング14で接続した半導体チップ11、電極13を樹脂15で一括モールドして封止する。かかる様子を、図7(d)に示した。
その後、ステップS250で、フレーム20を除去する。フレーム20の除去に際しては、バックエッチングで処理する。このようにしてフレーム20が除かれた状態では、樹脂15でモールドされている側とは反対側には、電極13が外側に向けた状態に形成されている。かかる様子を、図7(e)に示した。
ステップS260で、フレーム20のバックエッチングにより電極13が裏面に露出しているので、電極13上にAuメッキを施す。その後に、かかるAuメッキを施した四角形と五角形の異形電極13aと通常形電極13bとが隣接する箇所で、ダイシングして6個取りの半導体装置10が形成される。
かかる構成では、横3列、縦2列の計6個の電極13を一つのグループとして、図4に示すように、かかるグループが多数形成されている。かかるグループでは、隅には異形電極13aが、他の5個の通常形電極13bの四角形状とは異なる五角形状に形成されている。かかる四角形と五角形の電極13同士が隣接する箇所は、縦方向、横方向にそれぞれ規則的に形成され、パッケージの個辺化に際してのダイシング位置の目安とすることができる。かかる様子を、図7(f)に示した。
このようにして、モールド後に、一つのパッケージに6個の電極13が含まれた多素子入りリードレスパッケージ12aの半導体装置10を個辺化して製造することができる。
かかる方法で製造された半導体装置10の構成は、図8(a)に示すように、電極13の下方のAuメッキが、樹脂15の外側に形成されている点を除いては、図2に示す製造方法で製造された半導体装置10と同様の構成を有する。
(実施の形態4)
前記実施の形態では、電極13の形状を五角形等の異形形状とし、他の四角形の電極13と区別できるようにして、ダイシング時のアライメントマークの代わりとする場合について説明したが、ダイオード等のようにフレームに直接接続する場合についても同様に考えることができる。
例えば、図9に示すように、ステップS310で異極に構成したリードフレーム30a、30b等のフレーム30を準備する。すなわち、銅(Cu)等に形成されたリードフレーム(カソード側)30a(30)と、リードフレーム(アノード側)30b(30)とを相対して設ける。かかる構成で、リードフレーム30a、30bの形状は容易に分かるように異なった形状をしている。かかる様子を、図9(a)に示した。
その後ステップS320で、カソード側として形成したリードフレーム30a上に、ダイオード11a等に形成された半導体チップ11を、ペレットボンディングにより接続する。かかるリードフレーム30a上には、例えば、銀(Ag)メッキが薄く施され、金(Au)テープあるいはAuペーストを接着材として、所定温度で半導体チップ11が接着されている。半導体チップ11は、Au−Si共晶で接合されている。かかる様子は、図9(b)に示した。
その後に、ステップS330で、ダイオード11aとアノード側に構成したリードフレーム30bとを、金線14a等を用いてワイヤボンディング14で接続する。かかる様子を、図9(c)に示した。
ステップS340で、樹脂15を用いて上記構成をモールド封止する。かかる様子を、図9(d)に示した。モールド後に、ステップS350で、リードフレーム30aを目安にして、図9(e)に示すように、ダイシングして個辺化することで半導体装置10を製造することができる。かかる方法で製造された半導体装置10の構成を、図10に模式的に示した。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
本発明の適用は、前記実施の形態からも明らかなように、ダイオード、トランジスタ等のリードレスで多素子入りに構成したパッケージのダイシングに適用することができる。MAP(Mold Array Package)方式で生産する半導体装置、液晶等の電子部品の製造に使用することができる。
前記説明では、半導体装置を例に挙げて説明したが、液晶等の分野でも同様に使用することができる。
本発明は、半導体装置のダイシング等の分野で有効に利用することができる。
10 半導体装置
11 半導体チップ
11a ダイオード
12 パッケージ
12a 多素子入りリードレスパッケージ
13 電極
13a 異形電極
13b 通常形電極
14 ワイヤボンディング
14a 金線
15 樹脂
20 フレーム
30 フレーム
30a リードフレーム
30b リードフレーム
S110、S120、S130、S140、S150、S160 ステップ
S210、S220、S230、S240、S250、S260 ステップ
S310、S320、S330、S340、S350 ステップ

Claims (12)

  1. 個片化された複数の半導体チップと前記複数の半導体チップに接続された複数のワイヤとが樹脂により封止された半導体装置であって、
    前記半導体装置は、主面と、前記主面に対向する裏面とを有し、
    前記裏面は、
    第1辺と、
    前記第1辺に対向する第2辺と、
    前記第1辺と前記第2辺との間に設けられた第3辺と、
    前記第3辺に対向する第4辺と、を有し、
    前記半導体装置は、前記裏面から露出し、行列状に規則的に配置された複数の電極を含み、
    前記複数の電極は、前記第1辺と前記第3辺との交差する部分の近傍に設けられた第1電極と、前記第1電極と大きさ又は形状の異なる複数の第2電極とを含み、
    前記複数の半導体チップのそれぞれは、平面視における寸法がほぼ同じであり、
    前記複数の半導体チップのそれぞれは、前記第1電極または前記複数の第2電極のうちの複数の第3電極に搭載され、
    前記複数のワイヤのそれぞれは、一方の端部が前記複数の半導体チップの上面に接続され、前記一方の端部とは反対側の端部が、前記第1電極または前記複数の第2電極のうちの複数の第4電極に接続されており、
    前記複数の第3電極と前記複数の第4電極のそれぞれは、互いに対向する位置に配置されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1電極は、五角形であり、
    前記複数の第2電極は、四角形であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第1電極は、六角形であり、
    前記複数の第2電極は、四角形であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記第1電極は、複数の電極からなることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  5. 前記第1電極と前記複数の第2電極は、相似形であり、大きさが異なることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  6. 前記複数の半導体チップは、それぞれダイオードであり、
    前記第3電極は、カソード電極であり、
    前記第4電極は、アノード電極であることを特徴とする請求項1乃至5のうちのいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 個片化された複数の半導体チップを樹脂により一括して封止した後、おのおの1つの半導体チップを含むように前記樹脂をダイシングにより複数に個片化することによって得られた半導体装置であって、
    前記半導体装置は、主面と、前記主面に対向する裏面とを有し、
    前記裏面から露出する複数の電極を含み、
    前記複数の電極は、第1電極と、前記第1電極と異なる複数の第2電極とを有し、
    前記複数の半導体チップのそれぞれは、平面視における寸法がほぼ同じであるダイオードであり、
    前記第1電極および前記複数の第2電極には、
    前記複数の半導体チップのそれぞれが搭載される複数のカソード電極と、
    ワイヤを介して前記複数の半導体チップのそれぞれと電気的に接続される複数のアノード電極と、が含まれ、
    前記第1電極と前記複数の第2電極とは、大きさ又は形状が異なることを特徴とする半導体装置。
  8. 前記裏面は、
    第1辺と、
    前記第1辺に対向する第2辺と、
    前記第1辺と前記第2辺との間に設けられた第3辺と、
    前記第3辺に対向する第4辺と、有し、
    前記第1電極、前記第1辺と前記第3辺との交差する部分の近傍に設けられ、
    前記ダイシングの時、前記第1電極がアライメントに利用されることを特徴とする請求項7記載の半導体装置。
  9. 前記第1電極は、五角形であり、
    前記複数の第2電極は、四角形であることを特徴とする請求項7又は8記載の半導体装置。
  10. 前記第1電極は、六角形であり、
    前記複数の第2電極は、四角形であることを特徴とする請求項7又は8記載の半導体装置。
  11. 前記第1電極は、複数の電極からなることを特徴とする請求項7又8は記載の半導体装置。
  12. 前記第1電極と前記複数の第2電極は、相似形であり、大きさが異なることを特徴とする請求項7又は8記載の半導体装置。
JP2011123081A 2011-06-01 2011-06-01 半導体装置 Expired - Fee Related JP5352623B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011123081A JP5352623B2 (ja) 2011-06-01 2011-06-01 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011123081A JP5352623B2 (ja) 2011-06-01 2011-06-01 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005313894A Division JP2007123568A (ja) 2005-10-28 2005-10-28 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011176367A JP2011176367A (ja) 2011-09-08
JP5352623B2 true JP5352623B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=44688863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011123081A Expired - Fee Related JP5352623B2 (ja) 2011-06-01 2011-06-01 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5352623B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0846079A (ja) * 1994-07-28 1996-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP3065309B1 (ja) * 1999-03-11 2000-07-17 沖電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP3909575B2 (ja) * 2002-01-22 2007-04-25 ヤマハ株式会社 半導体素子及びその製造方法
JP2003023134A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP4159431B2 (ja) * 2002-11-15 2008-10-01 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011176367A (ja) 2011-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7553745B2 (en) Integrated circuit package, panel and methods of manufacturing the same
TWI446596B (zh) 發光二極體(led)封裝及其製造方法
US7808084B1 (en) Semiconductor package with half-etched locking features
JP5543058B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8809121B2 (en) Singulation of IC packages
JP2004179622A (ja) 半導体装置の製造方法
US8115288B2 (en) Lead frame for semiconductor device
TW201626473A (zh) 具有改良接觸引腳之平坦無引腳封裝
KR20170085499A (ko) 개선된 컨택 핀들을 구비한 플랫 노―리드 패키지
US20090203171A1 (en) Semiconductor device fabricating method
US10032745B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
CN106847780B (zh) 框架具有多个臂的半导体器件及相关方法
JP6525643B2 (ja) 製造装置及び製造方法
JP5352623B2 (ja) 半導体装置
US20110260310A1 (en) Quad flat non-leaded semiconductor package and fabrication method thereof
JP2009060004A (ja) 半導体装置の製造方法
TW201436146A (zh) 具有覆晶晶粒附著之引線框陣列封裝
JP6326647B2 (ja) 半導体素子搭載用リードフレーム及びその製造方法
JP2007123568A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5183572B2 (ja) リードフレーム及び半導体装置
JP7068640B2 (ja) リードフレームおよび半導体装置の製造方法
JP7249533B2 (ja) リードフレームおよび半導体装置の製造方法
JP7223347B2 (ja) リードフレームおよび半導体装置の製造方法
US11869831B2 (en) Semiconductor package with improved board level reliability
US8736038B2 (en) Lead frame having increased stability due to reinforced die pads and packaging method using such lead frame

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees