JP2009060004A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009060004A
JP2009060004A JP2007227569A JP2007227569A JP2009060004A JP 2009060004 A JP2009060004 A JP 2009060004A JP 2007227569 A JP2007227569 A JP 2007227569A JP 2007227569 A JP2007227569 A JP 2007227569A JP 2009060004 A JP2009060004 A JP 2009060004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
frame plate
semiconductor device
electrode
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007227569A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiharu Kaneda
芳晴 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2007227569A priority Critical patent/JP2009060004A/ja
Priority to US12/203,189 priority patent/US7985624B2/en
Priority to CN2008102151566A priority patent/CN101383296B/zh
Publication of JP2009060004A publication Critical patent/JP2009060004A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3185Partial encapsulation or coating the coating covering also the sidewalls of the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】簡便に不良品を選別できる半導体装置の製造方法を提供すること
【解決手段】本発明にかかる半導体装置の製造方法は、互いに対向する第1リードフレーム板11aと第2リードフレーム板15aとの間に、複数のペレット13を面状に配置して接続し、第1リードフレーム板11aと第2リードフレーム板15aとの間に樹脂16を充填させて、複数のペレット13を封止し、第1リードフレーム板11a、樹脂16、及び第2リードフレーム板15aからなる積層体に対し、隣接するペレット13間で第1のダイシングを行って、少なくとも第1リードフレーム板11aを切断分離し、少なくとも第1リードフレーム板11aが切断分離された積層体にめっきを施し、隣接するペレット13間の残りの積層体に第2のダイシングを行って、各半導体装置1に個片化するものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に詳しくは半導体チップが搭載された半導体装置の製造方法に関するものである。
電子機器の軽量化・薄型化・小型化に伴って、半導体装置は微細製品化の傾向にある。半導体装置のパッケージはますます小さく、軽くなっており、小型パッケージ化が進展している。
図10は、小型パッケージ化された半導体装置の従来例を示す図である。図10(a)は従来例にかかる半導体装置の平面図である。図10(b)は、図10(a)の半導体装置のX方向からの側面図、図10(c)は、Y方向からの側面図である。図10において、従来例にかかる半導体装置は、図示しない半導体チップがパッケージ100内に封入されている。パッケージ100は、ほぼ四角柱の形状を有している。パッケージ100の向かい合った2つの短手の側面には、端子であるフラットリード101が設けられている。フラットリード101は、パッケージ100内において半導体チップと接続し、パッケージ100の側面からそれぞれX方向へ突き出している。図10に示す従来例の半導体装置は、2ピンXSOF(Extremely thin Small Outline Flat lead)と呼ばれている。
この2ピンXSOFは、一般的な半導体装置と同様な製造方法で、次のように製造される。まず、半導体ウェーハに形成された複数の半導体チップを個片に切断分離した後、個々の半導体チップにフラットリード101を電気的に接続する。次に、接続された半導体チップとフラットリード101とを金型にセットし、樹脂でモールドする。このようにして、半導体チップとフラットリード101とを一つ一つのパッケージに封入する。
前述のように、従来は、半導体チップとフラットリード101とを、個々に接続する作業を行って半導体装置を製造していた。これに対し、特許文献1には、半導体チップを一括で接続して半導体装置を製造する方法が開示されている。図11は、特許文献1に開示された小型パッケージの半導体装置の例を示す断面図である。図11において、下部電極L1上に第1及び第2の2つのMOSチップMC1,MC2が平面配置されている。
MOSチップMC1,MC2のドレイン電極D1,D2が下部電極L1に直接接続して、共通外部ドレイン電極TDが形成される。また、MOSチップMC1,MC2のゲート電極G1,G2を上部電極L2に直接接続して、第1及び第2の外部ゲート電極TG1,TG2が構成される。さらに、MOSチップMC1,MC2のソース電極S1,S2(不図示)を上部電極L2に直接接続して、第1及び第2の外部ソース電極TS1,TS2(不図示)が形成される。これら上部及び下部電極L1,L2の間に樹脂Rが充填され、リードレスパッケージLLPを構成している。
この特許文献1に開示された半導体装置は、次のように製造される。半導体ウェーハに形成された複数のMOSチップを個片に切断分離した後、MOSチップMC1,MC2を下部電極L2となるリードフレーム板上にチップマウントする。次に、MOSチップMC1,MC2に設けられた金バンプによって、上部電極L1となるリードフレーム板とMOSチップMC1,MC2とを接続する。上部及び下部電極L1,L2の間を樹脂Rでモールドし、個々のパッケージに切断分離する。このように、特許文献1では、上部電極L2をMOSチップに一括接続することにより、製造工程数を削減している。
特開2005−51130
ところで、半導体装置の電極には、半田との密着性を向上させるため、一般的に外装めっきが施されている。特許文献1のように複数の半導体チップにリードフレーム板を一括で接続し、個々のパッケージに切断分離して半導体装置を形成する場合、通常、切断分離する前にめっきを行っている。これは、切断分離前に行うことで、リードフレーム板単位でめっきを施すことができるためである。めっき後、個々のパッケージに切断分離して、特性検査により不良品の選別(特性選別)を行う。しかしながら、特性選別は、個々に切断分離されたパッケージに対して行っている。すなわち、不良品を選別するための特性検査をパッケージ単位で行っているため、手間がかかり、時間を要してしまう。
本発明にかかる半導体装置の製造方法は、互いに対向する第1リードフレーム板と第2リードフレーム板との間に、複数の半導体チップ(本実施の形態にかかるペレット13)を面状に配置して接続し、前記第1リードフレーム板と前記第2リードフレーム板との間に樹脂を充填させて、前記複数の半導体チップを封止し、前記第1リードフレーム板、前記樹脂、及び前記第2リードフレーム板からなる積層体に対し、隣接する前記半導体チップ間で第1のダイシングを行って、少なくとも前記第1リードフレーム板を切断分離し、少なくとも前記第1リードフレーム板が切断分離された前記積層体にめっきを施し、前記隣接する半導体チップ間の残りの前記積層体に第2のダイシングを行って、各半導体装置に個片化するものである。
本発明においては、第1ダイシングにより少なくとも第1リードフレーム板を切断分離した後にめっきを施しているため、半導体チップの欠落や接続不良のある領域の第2リードフレーム板にはめっきが析出せず、外観色の違いを確認することができる。
本発明によれば、簡便に不良品を選別できる半導体装置の製造方法を提供することができる。
以下に、本発明の好ましい実施の形態を説明する。以下の説明は、本発明の実施の形態を説明するものであり、本発明が以下の実施形態に限定されるものではない。説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略及び簡略化がなされている。また、説明の明確化のため、必要に応じて重複説明は省略されている。尚、各図において同一の符号を付されたものは同様の要素を示しており、適宜、説明が省略されている。
初めに、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法について、図1〜図3に基づいて詳細に説明する。図1は、本実施の形態に係る半導体装置の製造工程の流れを示したフローチャートである。ここで、適宜、図2及び図3を参照しながら説明する。図2及び図3は、本実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示した断面図である。
まず初めに、図1に示すように、半導体ウェーハをダイシングし(ST301)、ペレット13を作製する。半導体ウェーハに形成された複数個のペレット13は、ウェーハダイシングによって個片に切断分離される。ペレット13は、シリコン基板などに電子回路が作り込まれたものであり、半導体チップ、あるいはダイとも呼ばれる。本実施の形態では、例えば、ダイオードなどからなる、2つの入出力端子を有するペレット13を用いることができる。
次に、個片に分離されたペレット13を、第1リードフレーム板11aにマウントする(ST302)。第1リードフレーム板11aは、例えば銅板等、平板状の金属板である。この第1リードフレーム板11a上に、複数のペレット13を互いに離間させてマトリクス状に配置し、各ペレット13を半田12によって第1リードフレーム板11a上に固設する。このとき、予めペレット13表面に形成された突起電極14が第1リードフレーム板11aとは反対側を向くように載置する。すなわち、突起電極14が形成された面と反対側の面を第1リードフレーム板11aに向けて、ペレット13をマウントする。半田12の代わりに、銀ペースト等の導電性ペーストを用いることができる。これにより、図2(a)に示すように、第1リードフレーム板11aとペレット13とが電気的に接続される。
次に、第2リードフレーム板15aをペレット13にフリップチップ接続する(ST303)。第1リードフレーム板にマウントされた全ペレット13を覆い被せるように、第2リードフレーム板15aを第1リードフレーム板11aに対向配置させて重ね合わせる。第2リードフレーム板15aは、第1リードフレーム板11aと同様、1枚の平板からなる銅板等の金属板である。そして、加熱しながら加圧し、突起電極14と第2リードフレーム板15aとを熱圧着する。突起電極14として、半田ボール、Auバンプ等が用いられる。これにより、図2(b)のように、ペレット13と第2リードフレーム板15aとが一括フリップチップ工法で接続される。
ここで、図4を参照して、フリップチップ接続後の状態について説明する。図4は、本実施の形態に係る半導体装置において、フリップチップ接続後の状態を示す斜視図である。図4は、図2(b)の断面図に対応した斜視図である。図4において、複数のペレット13が、対向する第1リードフレーム板11aと第2リードフレーム板15aとの間に挟持されている。複数のペレット13は、各ペレット13が第1リードフレーム板11aと第2リードフレーム板15aとにそれぞれ電気的に接続されている。ここでは、複数のペレット13がマトリクス状に配列されている。
次に、樹脂封止を行う(ST304)。第1リードフレーム板11aと第2リードフレーム板15aとの間に、アンダーフィル等の樹脂16を充填し、樹脂16を硬化する。これにより、図2(c)に示すように、樹脂16によって第1リードフレーム板11aと第2リードフレーム板15aとの間にペレット13が封止される。予め、第1リードフレーム板11a及び第2リードフレーム板15aの準備等の段階において、樹脂16と接する側の面の所定の位置に複数の凹凸(不図示)を形成しておくことが好ましい。これにより、第1リードフレーム板11a又は第2リードフレーム板15aと、樹脂16との密着力がアンカー効果により向上する。
樹脂封止後、一括ダイシング方式によるハーフカットを行う(ST305)。ダイサー20を用いて、隣接するペレット13間を、例えば第2リードフレーム板15aの上から厚み方向にダイシングする(第1のダイシング)。このとき、第1リードフレーム板11a、樹脂16、及び第2リードフレーム板15aの積層体のうち、第1リードフレーム板11aの厚み方向の一部を残すようにハーフカットし、格子状にダイシングする。すなわち、第1のダイシングによって、第2リードフレーム板15a及び樹脂16を完全に切断し、第1リードフレーム板11aの途中まで切り込みを入れる。これにより、図2(d)に示すように、隣接するペレット13間は、第1リードフレーム板11aの一部を残して切り込みが入れられ、半導体装置となる領域にそれぞれ区画される。従って、この段階では、半導体装置となる複数の個片が第1リードフレーム板11aの一部においてマトリクス状に連結されている。
続いて、錫(Sn)やビスマス(Bi)等の外装めっきを施す(ST306)。本実施の形態では、積層体の第1リードフレーム板11aを陰極として、めっきする材料の金属イオンを溶解させた陽極のめっき液中に浸す。これにより、図2(e)に示すように、第1リードフレーム板11a及び第2リードフレーム板15aの露出した面にめっきが析出する。具体的には、第1リードフレーム板11aは、樹脂16が形成された面と反対側の面(図中下側の面)と、ST305のハーフカットによる切断面とに電解メッキによりめっきが施される。第2リードフレーム板15aは、第1リードフレーム板11aとの導通がなされた領域では、樹脂16が形成された面と反対側の面(図中上側の面)と、切断面とにめっきが施される。
換言すると、半導体装置となる各区画において、第1リードフレーム板11aからなる下部電極11と、第2リードフレーム板15aからなる上部電極15とが電気的に接続されている場合に限り、上部電極15の表面は電解メッキにより、めっきで覆われる。よって、半導体装置となる各区画のうち、ペレット13の欠落や接続不良のある区画では、上部電極15にめっきが析出しない。めっきの析出した領域では、例えばリードフレーム板の銅色から白く変色するのに対し、めっきの析出しない領域では、元の色のままである。そのため、目視で上部電極15の外観色を確認することによって、下部電極11と上部電極15とが電気的に接続されているか否かを判別することが可能となる。
その後、特性選別を実施する(ST307)。第1リードフレーム板11aに共通電極21を接続して共通電位を供給する。そして、図3(f)のように、測子22を半導体装置となる各区画の上部電極15に順次接触させ、さらに詳細な電気特性の検査を行う。電気特性が所定の条件を満たしているかどうか良否を判定し、不良箇所には識別用のマーク23を付けておく。このように、下部電極11側を連結させた状態で共通グランドとし、上部電極15側の測子22を移動させることによって、各半導体装置の電気特性を確認することができる。半導体装置を個片に分離する前の半導体装置が連結された状態、すなわち、リードフレーム板単位で特性選別が実施でき、簡便に電気特性の選別を行うことができる。
また、このとき、本実施の形態では、上部電極15の外観色が変色していない区画については、電気特性の検査を行わず、識別用のマーク23を付与するのみでよい。あるいは、ST306でめっきした後、別途外観検査を行って、あらかじめ識別用のマーク23を付けておく。そして、ST307では、識別用のマーク23の付与されていない区画のみ電気特性の検査を行ってもよい。このように、上部電極15の外観色が変色していない区画を除いて電気特性の詳細な検査を行うことにより、検査に要する時間が短縮され、簡便に不良品を選別することができる。
特性選別終了後、一括ダイシング方式による個片分離を行う(ST308)。ダイサー24を用いて、積層体を第1リードフレーム板11aの下側から厚み方向にダイシングする(第2のダイシング)。このとき、ST305においてハーフカットされた箇所に対応するように切断し、図3(g)のように各半導体装置1の個片に分離する。ST307又はST306において不良品と判定された半導体装置1は、個片分離後に廃棄する。
なお、ダイサー24のブレード幅をST305で用いたダイサー20より若干大きくすることで、確実に分離できるとともに、下部電極11の下部ではその寸法が上部より若干小さくなる。よって、下部電極11の上部と下部との間に段差が形成される。ST308の工程でダイシングされた箇所、すなわちダイサー24で切断された切断面は、めっきで覆われていない。そのため、段差及びめっきの有無により上部電極15と下部電極11とを識別することが可能となる。
以上の工程を経て製造された半導体装置1を、例えば、キャリアテープ等にテーピングし(ST309)、出荷可能な形態に包装する。その後、テーピングされた半導体装置1を梱包して出荷する(ST310)。
このようにして形成された本実施の形態に係る半導体装置について、図5及び図6を用いて説明する。図5は、本実施の形態に係る半導体装置の斜視図である。図6は、本実施の形態に係る半導体装置の断面図であり、図5におけるXまたはY方向の断面構造を示している。図5に示すように、本実施の形態に係る半導体装置1は、対向する上部電極15と下部電極11とでペレット13を挟み込んだ構造となっており、上部電極15とペレット13と下部電極とが電気的に接続されている。そして、半導体装置1は、上部電極15と下部電極11との間に樹脂16が充填され、四角柱形状の外形を有している。
具体的には、図6に示すように、本実施の形態に係る半導体装置1は、下部電極11の上に半田12を介してペレット13が配置されている。ペレット13は、半導体チップであり、シリコン基板などに電子回路が作り込まれたものである。ペレット13は、半田12を介して下部電極11に直接接続され、電気的に接続される。半田12は、導電性ペースト等の接着剤であってもよい。ペレット13の上には、突起電極14を介して上部電極15が配置されている。ペレット13は突起電極14を介して上部電極15に直接接続され、電気的に接続される。すなわち、上部電極15がフリップチップ工法でペレット13に接続された構造となっている。半田ボール、Auバンプ等が、突起電極14として形成される。
これら上部電極15及び下部電極11の間には、樹脂16が充填されている。従って、下部電極11と上部電極15との間において、ペレット13は樹脂16に覆われる。下部電極11には、樹脂16と接する領域に凹凸部17が設けられていることが好ましい。凹凸部17のアンカー効果によって、樹脂16との密着力を向上させることができる。同様に、上部電極15の樹脂16と接する領域には、凹凸部17が形成されていることが好ましい。
上部電極15は、図5及び図6に示すように、図中下側の面が樹脂16で覆われ、それ以外の面は露出している。同様に、下部電極11は、図中上側の面が樹脂16で覆われ、それ以外の面は露出している。従って、本実施の形態に係る半導体装置1は、底面に下部電極11が露出し、頂面に上部電極15が露出する。また、半導体装置1の側面には、上部電極15及び下部電極11が露出する。すなわち、本実施の形態に係る半導体装置1は四角柱形状を有しており、その側面に上部電極15及び下部電極11が露出した構造となっている。半導体装置1の4つの側面のそれぞれの面において、上部電極15と下部電極11とが露出している。このように、本実施の形態に係る半導体装置1は、第1リードフレーム板11aと第2リードフレーム板15aとを板厚方向に切断分離して形成されている。その結果、その切断面には第1リードフレーム板11aからなる下部電極11と、第2リードフレーム板15aからなる上部電極15とが露出する。
上部電極15及び下部電極11の表面には、実装を可能とするため、外装めっき18が施されている。すなわち、樹脂16が設けられた面以外の面は、外装めっき18で覆われている。上部電極15では、頂面と側面とが外装めっき18で覆われる。下部電極11では、底面と、側面の一部(上部111)とが外装めっき18で覆われる。下部電極11の下部112の側面は、外装めっき18で覆われていない。また、下部電極11では、下部112のX方向及びY方向の寸法は、上部111よりも若干小さくなっており、段差が生じている。このように、下部電極11に外装めっき18が施されない部分や段差のある帯面が設けられていることによって、半導体装置1の電極の極性を外観により識別することができる。
また、上部電極15と下部電極11のZ方向寸法に違いをもたせてもよい。図6に示すように、上部電極15の厚さt15を、下部電極11の厚さt11と異なる厚さとし、ここではt11>t15とする。すなわち、第2リードフレーム板15aよりも板厚の厚い第1リードフレーム板11aを用いて半導体装置1を製造する。このように、上部電極15と下部電極11の厚さに差をもたせることによって、半導体装置1の電極の極性を外観で識別できる。外装めっきの有無、段差の有無、及び電極の厚さを異ならせる方法のうち、いずれの方法を用いてもよく、これらを組み合わせて用いてもよい。
このような半導体装置1は、プリント配線板等の基板に実装されることになる。次に、本実施の形態に係る半導体装置1の実装方法について、図7〜図9を参照して説明する。
図7は、本実施の形態に係る半導体装置の実装例1を示した図である。本実施の形態に係る半導体装置1は、図7のように、基板30に対して横向きに実装できる。上部電極15が全面に露出した面を頂面とする四角柱の側面、すなわち切断面を基板30に向けて接続できる。本実施の形態の半導体装置1は、全側面において上部電極15と下部電極11とが夫々露出するので、全ての側面を実装面とすること可能である。従って、半導体装置1の側面のいずれの面を基板30に向けて実装してもよい。
特に、この実装方法では、半導体装置1の幅(図5のX方向寸法A)と奥行き(図5のY方向寸法B)の外形寸法が略等しい正四角柱形状であることがより好ましい。また、高さ(図5のZ方向寸法C)を幅と奥行きの外形寸法より大きくすると、安定して横向きに実装できる。すなわち、図5に示すように、例えば寸法A≒寸法B<寸法Cとした正四角柱の半導体装置1であると好適である。
このように、半導体装置1を、上部電極15が全面に露出した面を頂面として幅と奥行きの寸法が略等しい正四角柱形状とすると、側面のいずれの面を実装としてもよい。従って、基板30に対して、上部電極15と下部電極11の向きのみを決定すればよいので、簡便に実装することができる。
図8は、本実施の形態に係る半導体装置の実装例2を示した図である。また、本実施の形態にかかる半導体装置1は、図8のように、基板30に対して縦向きに実装できる。具体的には、下部電極11が全面露出した面を基板30に向けて接続し、上部電極15が露出した面と基板30とをボンディングワイヤ31によって電気的に接続する。これにより、設計の段階において、図7に示した横向き実装、又は図8に示した縦向き実装かを適宜選択でき、配線引き回しの自由度を向上できる。上部電極15側を基板30に向けて接続し、ボンディングワイヤ31を介して下部電極11を基板30と接続してもよい。
図9は、本実施の形態に係る半導体装置の実施例3を示した図である。さらに、本実施の形態にかかる半導体装置1は、図9のように、基板30に対して縦向きに複数個並列して実装できる。具体的には、図8の実施例2と同様に、下部電極11が全面露出した面を基板30に向けて接続する。このとき、複数の半導体装置1の電極の向きをそろえた状態で、導電性ペースト等によって基板30に接続するとともに、複数の半導体装置1の下部電極11同士を接続する。隣接する各半導体装置1の側面が接触し合うように基板30上に配置するとよい。
そして、上部電極15が全面露出した面と基板30とをボンディングワイヤ31によって電気的に接続する。このとき、導電性ペースト等を複数の半導体装置1の上部電極15同士をつなぐように連続形成すると、複数の半導体装置1の上部電極15と基板30とを1本のボンディングワイヤ31によって接続できる。これにより、基板30の配線引き回しの自由度を向上することができる。上部電極15側を基板30に向けて接続し、ボンディングワイヤ31を介して下部電極11を基板30と接続してもよい。
このように、本実施の形態に係る半導体装置1は、図7〜図9のような様々な方法で実装が可能となり、実装の自由度を向上することができる。
以上のように、本実施の形態では、対向する第1リードフレーム板11aと第2リードフレーム板15aとで複数のペレット13を挟み込んで電気的に接続した状態で樹脂16によって封止する。そして、ハーフカットにより、第2リードフレーム板15aを完全に切断して、第1リードフレーム板11a側にて複数の半導体装置となる個片が連結された状態でめっきを施す。このような方法により、第1リードフレーム板11aからなる下部電極11と、第2リードフレーム板15aからなる上部電極15とが電気的に接続されている場合に限り、上部電極15の表面にめっきが析出する。その結果、目視で上部電極15の外観色を確認することによって、下部電極11と上部電極15とが電気的に接続されているか否かを判別することが可能となる。従って、検査に要する時間が短縮され、簡便に不良品を選別することができる。
また、本実施の形態では、ペレット13と上部電極15との接続、及び樹脂封止をリードフレーム板状態において一括で行うことができる。その後、一括ダイシングにより、半導体装置1を個片に分離する。これにより、製造工程数を削減でき、半導体装置1を簡便に形成できる。
なお、本実施の形態では、ST305において第2リードフレーム板15a側からハーフカットし、ST308において第1リードフレーム板11a側から個片分離する場合について説明したが、これに限られるものではなく、この逆であってもよい。すなわち、積層体を第1リードフレーム板11a側から厚み方向にダイシングして、第2リードフレーム板15aの途中までハーフカットする。そして、ST308において、積層体を第2リードフレーム板15a側から厚み方向にダイシングして、半導体装置1の個片に分離する。これにより、上部電極15の頂面側に、めっき無しの帯面と段差とが形成される。
さらに、ST305では、第1リードフレーム板11a及び第2リードフレーム板15aのいずれか一方を少なくとも完全に切断していれば、必ずしも他方の途中までダイシングする必要はない。すなわち、ST305において、第1リードフレーム板11a及び第2リードフレーム板15aのいずれか一方のリードフレーム板を完全に切断するハーフカットを行い、ST308では、他方のリードフレーム板を切断して半導体装置1の個片に分離してもよい。
そして、第1リードフレーム板11a及び第2リードフレーム板15aのいずれか一方が完全に切断され、半導体装置1となる複数の個片が他方のリードフレーム板の全体にて連結されている状態で、S306の外装めっきを施してもよい。この場合、他方側のリードフレーム板を陰極とする。この場合も、半導体装置1となる各区画において、第1リードフレーム板11aからなる下部電極11と、第2リードフレーム板15aからなる上部電極15とが電気的に接続されている場合に限り、上部電極15の表面はめっきで覆われる。そのため、目視で上部電極15の外観色を確認することによって、下部電極11と上部電極15とが電気的に接続されているか否かを判別することが可能となる。その場合、ST308にて、他方のリードフレーム板を切断すればよい。
また、本実施の形態では、ST308において、ST305と反対側の方向からダイシングを行ったが、ST305と同じ方向からダイシングを行なってもよい。さらに、ST305及びST308において格子状にダイシングし、四角柱形状の半導体装置1を形成したが、これに限るものではない。適宜様々な形状の角柱が可能である。
本発明にかかる半導体装置は、第1電極と、前記第1電極と対向配置された第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に配置され、前記第1電極と前記第2電極とにそれぞれ接続された半導体チップと、前記第1電極と前記第2電極との間に充填され、前記半導体チップを封止する樹脂とを備え、前記第1電極及び前記第2電極の積み重ね方向に沿って延在する少なくとも2つの面のそれぞれに、前記第1電極と前記第2電極とが露出しているものである。これにより、2つの面のいずれの面を実装面としてよく、実装の自由度を向上することができる。
このとき、前記積み重ね方向に沿った方向の前記第1電極の寸法が、前記第2電極の寸法と異なっていることが好ましい。また、前記第1電極及び前記第2電極の表面にめっきが施され、前記第1電極及び前記第2電極の積み重ね方向に沿って延在する面では、前記第1電極及び前記第2電極のいずれか一方にめっきの施されない領域を設けるとよい。これにより、第1電極か第2電極かを外観によって識別することができる。
以上の説明は、本発明の実施の形態を説明するものであり、本発明が以上の実施の形態に限定されるものではない。また、当業者であれば、以上の実施の形態の各要素を、本発明の範囲において、容易に変更、追加、変換することが可能である。
本実施の形態に係る半導体装置の製造工程の流れを示したフローチャートである。 本実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示した断面図である。 本実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示した断面図である。 本実施の形態に係る半導体装置における、フリップチップ接続後の状態を示す斜視図である。 本実施の形態に係る半導体装置の斜視図である。 本実施の形態に係る半導体装置の断面図である。 本実施の形態に係る半導体装置の実装例1を示した図である。 本実施の形態に係る半導体装置の実装例2を示した図である。 本実施の形態に係る半導体装置の実装例3を示した図である。 従来の半導体装置の例を示す平面図及び側面図である。 従来の半導体装置の別の例を示す断面図である。
符号の説明
1 半導体装置、11 下部電極、11a 第1リードフレーム板、
12 半田、13 ペレット、14 突起電極、
15 上部電極、15a 第2リードフレーム板、16 樹脂、17 凹凸部、
20 ダイサー、21 共通電極、22 測子、23 マーク、24 ダイサー、
30 基板、31 ボンディングワイヤ、111 上部、112 下部

Claims (6)

  1. 互いに対向する第1リードフレーム板と第2リードフレーム板との間に、複数の半導体チップを面状に配置して接続し、
    前記第1リードフレーム板と前記第2リードフレーム板との間に樹脂を充填させて、前記複数の半導体チップを封止し、
    前記第1リードフレーム板、前記樹脂、及び前記第2リードフレーム板からなる積層体に対し、隣接する前記半導体チップ間で第1のダイシングを行って、少なくとも前記第1リードフレーム板を切断分離し、
    少なくとも前記第1リードフレーム板が切断分離された前記積層体にめっきを施し、
    前記隣接する半導体チップ間の残りの前記積層体に第2のダイシングを行って、各半導体装置に個片化する半導体装置の製造方法。
  2. 前記第2リードフレーム板を陰極としてめっきを施すことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記隣接する半導体チップ間において、前記第1リードフレーム板と前記樹脂とを切断分離し、前記第2リードフレーム板の一部のみを残すように前記第1のダイシングを行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第2のダイシングでは、前記第1のダイシングで用いた第1のダイサーよりブレード幅の広い第2のダイサーを用いることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第2のダイシングは、前記積層体に対して前記第1のダイシングとは逆の方向から行なうことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1リードフレーム板と異なる板厚を有する前記第2リードフレーム板を用いることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2007227569A 2007-09-03 2007-09-03 半導体装置の製造方法 Pending JP2009060004A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007227569A JP2009060004A (ja) 2007-09-03 2007-09-03 半導体装置の製造方法
US12/203,189 US7985624B2 (en) 2007-09-03 2008-09-03 Method of manufacturing semiconductor device having plural dicing steps
CN2008102151566A CN101383296B (zh) 2007-09-03 2008-09-03 制造半导体器件的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007227569A JP2009060004A (ja) 2007-09-03 2007-09-03 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009060004A true JP2009060004A (ja) 2009-03-19

Family

ID=40406110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007227569A Pending JP2009060004A (ja) 2007-09-03 2007-09-03 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7985624B2 (ja)
JP (1) JP2009060004A (ja)
CN (1) CN101383296B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012040873A1 (en) * 2010-09-29 2012-04-05 Nxp B.V. Singulation of ic packages
JP5618873B2 (ja) 2011-03-15 2014-11-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2017162876A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 株式会社ジェイデバイス 半導体パッケージの製造方法
CN109585568A (zh) * 2018-11-29 2019-04-05 丽智电子(昆山)有限公司 一种基于激光加工的二极管器件及其制造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11346004A (ja) * 1998-05-29 1999-12-14 Citizen Electronics Co Ltd チップ型半導体のパッケージ構造および製造方法
JP2004297054A (ja) * 2003-03-13 2004-10-21 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7211877B1 (en) * 1999-09-13 2007-05-01 Vishay-Siliconix Chip scale surface mount package for semiconductor device and process of fabricating the same
US6291317B1 (en) * 2000-12-06 2001-09-18 Xerox Corporation Method for dicing of micro devices
US7187060B2 (en) * 2003-03-13 2007-03-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device with shield
JP3759131B2 (ja) * 2003-07-31 2006-03-22 Necエレクトロニクス株式会社 リードレスパッケージ型半導体装置とその製造方法
EP1764834B1 (en) * 2005-09-15 2009-03-04 Infineon Technologies AG Electromagnetic shielding of packages with a laminate substrate
US7576415B2 (en) * 2007-06-15 2009-08-18 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. EMI shielded semiconductor package

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11346004A (ja) * 1998-05-29 1999-12-14 Citizen Electronics Co Ltd チップ型半導体のパッケージ構造および製造方法
JP2004297054A (ja) * 2003-03-13 2004-10-21 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101383296B (zh) 2011-04-20
US20090057851A1 (en) 2009-03-05
CN101383296A (zh) 2009-03-11
US7985624B2 (en) 2011-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7687899B1 (en) Dual laminate package structure with embedded elements
US8592952B2 (en) Semiconductor chip and semiconductor package with stack chip structure
US6946325B2 (en) Methods for packaging microelectronic devices
US6737300B2 (en) Chip scale package and manufacturing method
TWI527175B (zh) 半導體封裝件、基板及其製造方法
US7829990B1 (en) Stackable semiconductor package including laminate interposer
KR101026488B1 (ko) 반도체 패키지
US20090127682A1 (en) Chip package structure and method of fabricating the same
KR20090128376A (ko) 적층형 패키지
US8115288B2 (en) Lead frame for semiconductor device
JP2002050737A (ja) 半導体素子積層体、半導体素子積層体の製造方法、及び半導体装置
TWI550782B (zh) 具有路徑電路引線之積體電路封裝系統及其製造方法
US9640414B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2017005187A (ja) 半導体装置の製造方法、および半導体装置
TW201921630A (zh) 製造堆疊封裝式半導體封裝的方法
US20170207148A1 (en) Lead frame and semiconductor device
EP2880684B1 (en) Microelectronic assembly
KR20110105159A (ko) 적층 반도체 패키지 및 그 형성방법
JP2008211125A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009060004A (ja) 半導体装置の製造方法
KR101123805B1 (ko) 스택 패키지 및 그 제조방법
US20120264257A1 (en) Mold array process method to prevent exposure of substrate peripheries
JP5547703B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2014192171A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005302871A (ja) 積層半導体装置及びその製造方法。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120207