JP2005085089A - Icカードおよびその製造方法 - Google Patents

Icカードおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005085089A
JP2005085089A JP2003318099A JP2003318099A JP2005085089A JP 2005085089 A JP2005085089 A JP 2005085089A JP 2003318099 A JP2003318099 A JP 2003318099A JP 2003318099 A JP2003318099 A JP 2003318099A JP 2005085089 A JP2005085089 A JP 2005085089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape substrate
mold resin
plug
chip
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003318099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005085089A5 (ja
Inventor
Nobuaki Yamada
信昭 山田
Kazunari Suzuki
一成 鈴木
Bunji Kuratomi
文司 倉冨
Hiroaki Tanaka
宏明 田中
Akira Onozawa
朗 小野澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2003318099A priority Critical patent/JP2005085089A/ja
Priority to EP04254322A priority patent/EP1515269A3/en
Priority to CNA2004100703215A priority patent/CN1595439A/zh
Priority to US10/902,024 priority patent/US7176060B2/en
Publication of JP2005085089A publication Critical patent/JP2005085089A/ja
Publication of JP2005085089A5 publication Critical patent/JP2005085089A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07745Mounting details of integrated circuit chips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07718Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being manufactured in a continuous process, e.g. using endless rolls
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/0772Physical layout of the record carrier
    • G06K19/07724Physical layout of the record carrier the record carrier being at least partially made by a molding process
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/0772Physical layout of the record carrier
    • G06K19/07733Physical layout of the record carrier the record carrier containing at least one further contact interface not conform ISO-7816
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07743External electrical contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • H01L2224/48228Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item the bond pad being disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/494Connecting portions
    • H01L2224/4943Connecting portions the connecting portions being staggered
    • H01L2224/49433Connecting portions the connecting portions being staggered outside the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 プラグイン−ユニバーサルICカードの多機能化を推進すると共に、製造コストの低減を図る。
【解決手段】 プラグインUICC(1A)の本体は、モールド樹脂2で構成されている。モールド樹脂2の内部には、テープ基板3およびその一面に実装されたチップ4Aが封止されている。テープ基板3の他面(チップ実装面と反対側の面)は、モールド樹脂2の外部に露出し、プラグインUICC(1A)の表面部分を構成している。モールド樹脂2の外部に露出したテープ基板3の表面には、プラグインUICC(1A)の外部端子であるコンタクトパターン5が形成されている。本体をモールド樹脂2で構成したプラグインUICC(1A)は、チップ4Aのサイズが大きい場合でも、チップ4Aの割れを有効に防止することができる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、ICカードおよびその製造技術に関し、特に、携帯電話用プラグイン・ユニバーサルICカードに適用して有効な技術に関するものである。
近年、GSM(Global System for Mobile Communications)方式を利用した携帯電話が世界的に普及しつつある。GSM方式の携帯電話は、携帯電話会社が発行する契約者情報を記録したICカードの一種であるSIM(Subscriber Identity Module)カードを携帯電話に差し込んで使用するもので、携帯電話を買い換えても以前と同じ電話番号をそのまま使用できる利点がある。
また、次世代携帯電話の標準規格であるIMT−2000(International Mobile Telecommunication 2000)においては、異なる方式を採用した携帯電話同士でも、ICカードを差し替えるだけで同じ電話番号が使用できるようになるのみならず、携帯電話の機能もより一層拡張されるものと期待されている。
上記IMT−2000規格においては、SIMカードの機能を拡張した上位互換カードであるユニバーサルICカード(UICC;Plug-in Universal Integrated Circuit Card)が使用される。ユニバーサルICカードには、プラグイン(Plug-in)タイプと、それよりも大型の標準ICカードタイプとがあり、カードに内蔵されたICチップに電話番号や契約者個人情報の他、クレジット機能やMコマース(モバイル商取引)機能といった各種機能を付加することによって、携帯電話の多機能化を実現することができる。
特開2001−344583号公報(特許文献1)は、プラグイン・SIMカードの改良技術を開示している。従来、プラグイン・SIMカードは、標準ICカードサイズを有する枠カードの一部に固定された状態で出荷され、使用時に枠カードから切り取って携帯電話に差し込み、不要となった枠カードは廃棄していた。しかし、枠カードを廃棄することは、資源節約・環境保全の観点から好ましくないことから、上記特許文献1は、プラグイン・SIMカードの一部に磁気記録部を設け、従来は枠カードの表面に印刷していた各種情報をこの磁気記録部に記録することによって、枠カードを不要とする技術を提案している。
特開2001−344583号公報
GSM方式の携帯電話で使用されているプラグイン・SIMカードは、縦×横=15mm×25mm、厚さ0.76mmの外形寸法を有する樹脂製プラグインカードに半導体チップ(以下、単にチップという)を埋め込んだ構成になっている。
上記チップは、厚さ160mm程度の薄いテープ基板の一面に実装され、ポッティング樹脂で封止されている。プラグインカードには、樹脂封止されたチップを埋め込むキャビティが設けられており、このキャビティの形状に合わせて裁断したテープ基板をプラグインカードに貼り付けることによって、チップをキャビティに埋め込んでいる。テープ基板の他面側(カードの表面側)には、Auワイヤを介してチップに接続されたコンタクトパターン(外部端子)が形成されている。
一方、IMT−2000方式で使用されるプラグイン・ユニバーサルICカード(以下、プラグインUICCという)は、規格上、プラグイン・SIMカードと同一の外形寸法で構成されるが、携帯電話の機能を拡張するためには、カードに内蔵するチップの大型化、あるいはマルチチップ化が要求される。しかし、上記したような構造を有する現状のプラグイン・SIMカードは、次のような理由から、大型チップを搭載したり、マルチチップ化を実現することが困難であることが本発明者らの検討によって明らかとなった。
まず、テープ基板に実装したチップをプラグインカードのキャビティに埋め込むためには、接着剤を使ってテープ基板をプラグインカードに貼り付ける必要がある。そこで、プラグインカードの表面には、接着剤を塗布する「のりしろ」として機能する幅1mm〜2mm程度の浅い溝がキャビティの周囲に沿って設けられている。しかし、プラグインカードの表面にこのような溝を設けると、キャビティの内径をカードの寸法(15mm×25mm)近くまで広げることができない。
また、樹脂製のプラグインカードにキャビティを設ける場合は、カードの強度を確保したり、キャビティの内部が透けて見えるのを防止したりする観点から、キャビティの底部の樹脂厚を、少なくとも0.2mm以上確保する必要がある。そのため、キャビティの高さ方向の寸法を、カードの厚さ(0.76mm)近くまで広げることができない。
また、現状のプラグイン・SIMカードは、テープ基板に実装するチップのサイズが小さいので、主としてポッティング樹脂を使用してチップの封止を行っている。しかし、チップサイズを大きくしようとすると、軟らかいポッティング樹脂ではチップの割れを防ぐことが困難になるため、ポッティング樹脂よりも曲げ強度が高いモールド樹脂の使用が要求される。
テープ基板の一面に実装したチップをモールド樹脂で封止する場合は、モールド金型の上型と下型でテープ基板を挟み付けた状態でキャビティに樹脂を注入するが、その際、上型に設けられたモールドキャビティの外周端を、テープ基板の裏面に形成されたコンタクトパターンの外周端よりも2mm程度内側に配置する必要がある。これは、上型と下型でテープ基板を挟み付ける際、上記した寸法が小さくなると、コンタクトパターンの外周端に過大な圧力が加わるために、コンタクトパターンの表面に金型による圧痕が付いて外観不良となるからである。
従って、モールド金型によるコンタクトパターンの圧痕を防ぐためには、モールドキャビティの外周端をコンタクトパターンの外周端よりも2mm以上内側に配置し、上型とコンタクトパターンとが重なる領域の面積を増やすことによって、コンタクトパターンに加わる単位面積当たりの圧力を低減する必要がある。そのため、モールドキャビティの外周端を外側に広げ、キャビティの内径(=モールド樹脂の外形寸法)を拡大するには限界があり、大型のチップを樹脂封止することが困難である。
このように、従来のプラグイン・SIMカードは、プラグインカードのキャビティの容積が限られているために、大型チップを搭載したり、チップの数を増やしたりすることが困難である。従って、従来構造のプラグイン・SIMカードをプラグインUICCに転用した場合は、携帯電話の機能を拡張することが困難となる。
また、従来構造のプラグイン・SIMカードは、テープ基板の一面に実装したチップを樹脂封止した後、テープ基板をプラグインカードに貼り付けるという組み立て作業が必要となる。そのため、組み立て工程が煩雑となるのみならず、長尺のテープ基板を使った一貫組み立て作業ができないことから、製造コストが高くなるという欠点も有している。
本発明の一つの目的は、プラグインUICCの多機能化を推進する技術を提供することにある。
本発明の他の目的は、プラグインUICCの製造コストを低減する技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明によるプラグインUICCは、本体がモールド樹脂で構成され、前記モールド樹脂の内部にテープ基板および前記テープ基板の一面に実装された半導体チップが封止され、前記モールド樹脂の外部に露出した前記テープ基板の他面に外部端子が形成されているものである。
また、本発明による上記プラグインUICCの製造方法は、以下の工程を有している。
(a)一面に複数のチップ搭載領域を有し、前記複数のチップ搭載領域のそれぞれの他面に外部端子パターンが形成されたテープ基板を用意する工程、
(b)前記テープ基板の前記複数のチップ搭載領域のそれぞれに半導体チップを実装する工程、
(c)前記テープ基板に形成された複数のボンディングホール内に露出する前記外部端子パターンの裏面と前記半導体チップとをワイヤを介して電気的に接続する工程、
(d)前記テープ基板をモールド金型に装着し、前記テープ基板の前記一面に実装された前記複数の半導体チップのそれぞれをモールド樹脂で封止する工程、
(e)前記モールド樹脂の外周に沿って前記テープ基板をプレス切断することにより、前記モールド樹脂を個片化する工程。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
プラグインUICCの本体をモールド樹脂で構成することにより、カードに搭載するチップを大型化したり、チップの数を増やしたりすることが可能となるので、携帯電話の機能を容易に拡張することができる。
また、長尺のテープ基板を使った一貫組み立て作業が可能となるので、プラグインUICCの組み立て工程を簡略化して製造コストを低減することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
図1は、本実施の形態のプラグインUICCの外観を示す平面図、図2は、プラグインUICCの内部構造を裏面側から示した平面図、図3は、図1のIII−III線に沿ったプラグインUICCの断面図、図4は、図1のIV−IV線に沿ったプラグインUICCの断面図である。
本実施の形態のプラグインUICC(1A)は、その本体がモールド樹脂2で構成されている。モールド樹脂2の内部には、テープ基板3およびその一面に実装されたチップ4Aが封止されている。テープ基板3の他面(チップ実装面と反対側の面)は、モールド樹脂2の外部に露出しており、この面がプラグインUICC(1A)の表面部分を構成している。モールド樹脂2の外部に露出したテープ基板3の表面には、プラグインUICC(1A)の外部端子であるコンタクトパターン5が形成されている。
プラグインUICC(1A)の外形寸法は、ETSI(European Telecommunications Standards Institute)の規格に従い、縦×横=15mm×25mm、厚さ0.76mmである。本体を構成するモールド樹脂2の一つのコーナーには、位置合わせ用の面取りが施されており、各コーナーには、半径1mmのフィレットが形成されている。また、モールド樹脂2の側面には、5度〜30度程度のテーパが形成されている。このテーパは、後述するプラグインUICC(1A)の製造の最終工程において、長尺のテープ基板3をプレスで切断してプラグインUICC(1A)を個片化する際、テープ基板3の切断を容易、かつ精度よく行うために形成されている。
上記モールド樹脂2は、例えば熱硬化性エポキシ樹脂からなる。モールド樹脂2は、ポッティング樹脂に比べて曲げ強度が高いので、プラグインUICC(1A)に外圧が加わった際のチップ4Aの割れを有効に防止することができる。また、本体をモールド樹脂2で構成した本実施の形態のプラグインUICC(1A)は、チップをプラグインカードに埋め込んだ従来のプラグイン・SIMカードに比べてチップ4Aを封止する樹脂(モールド樹脂2)の厚さも大きい。従って、チップ4Aのサイズが大きい場合でも、チップ4Aの割れを有効に防止することができる。
上記モールド樹脂2の内部に封止されたチップ4Aは、周知の半導体製造プロセスによって、例えば図2に示すような集積回路が形成された単結晶シリコンチップであり、その厚さは、0.1mm程度である。チップ4Aは、接着剤によってテープ基板3の一面に貼り付けられている。テープ基板3は、厚さ0.12mm程度のポリイミド樹脂系絶縁フィルムと、その他面(チップ実装面と反対側の面)に形成されたコンタクトパターン5からなる。コンタクトパターン5は、絶縁フィルムに貼り付けたCu(銅)箔をエッチングしてパターンを形成した後、その表面にNi(ニッケル)メッキとAu(金)メッキを施したものであり、Cu箔とメッキ層を合わせた厚さは、0.04mm程度である。
上記コンタクトパターン5は、図5の一点鎖線で示す8個のコンタクト位置に対応して8個の端子に分割されている。8個の端子のそれぞれには、テープ基板3に形成されたボンディングホール6を通じてAuワイヤ7の一端が接続されており、このAuワイヤ7を介してチップ4Aのボンディングパッド8と電気的に接続されている。図2に示すように、テープ基板3に形成されたボンディングホール6は、モールド樹脂2の内部にサイズの大きいチップ4Aを封止できるようにするために、モールド樹脂2の一辺の近傍に一列に配置されている。
また、コンタクトパターン5の総面積はチップ4Aの面積よりも大きく、その周縁部はチップ4Aの周縁部よりも外側に位置している。これにより、後述する製造工程でチップ4Aをテープ基板3に貼り付ける際、チップ4Aの接着面に段差(絶縁フィルムとコンタクトパターン5の段差)が無くなり、接着面が平坦となるので、チップ4Aとテープ基板3の接着強度が向上する。また、チップ4Aの裏面全体がテープ基板3とコンタクトパターン5の2層によって均一に覆われるので、チップ4Aが割れ難くなるという効果もある。
さらに、コンタクトパターン5の周縁部は、モールド樹脂2の周縁部よりも内側に位置している。これにより、後述するモールド工程でテープ基板3をモールド金型の上型と下型で挟んだときに、コンタクトパターン5が上型と重なることがないので、コンタクトパターン5の表面に金型の圧痕が残って外観不良を引き起こす可能性もない。
次に、上記プラグインUICC(1A)の製造方法を説明する。図6は、プラグインUICC(1A)の製造に用いるテープ基板30の一面(コンタクトパターン形成面)を示す要部平面図、図7は、テープ基板30の他面(チップ実装面)を示す要部平面図である。なお、実際のテープ基板30は、多数のコンタクトパターン5が所定の間隔で形成された幅35mmmの長尺テープであるが、図6、図7は、プラグインUICC(1A)約3個分の領域を示している。
図6に示すように、テープ基板30の両側面には、コンタクトパターン5に接続された給電配線9が形成されている。テープ基板30は、厚さ0.12mm程度の絶縁フィルムに厚さ0.04mm程度のCu箔を貼り付けた後、このCu箔をエッチングしてコンタクトパターン5および給電配線9を形成し、続いて給電配線9を通じてコンタクトパターン5に電流を供給しながらその表面にNiメッキおよびAuメッキを施すことによって形成される。Cu箔とAuメッキ層との間のNiメッキ層は、CuとAuの相互拡散を防ぐバリア層である。NiメッキとAuメッキは、電解メッキ法に代えて無電解メッキ法で形成することもできるが、電解メッキ法で形成したAuメッキ層は、無電解メッキ法で形成したAuメッキ層に比べて光沢に富んでいるために、コンタクトパターン5の美観が向上する。
上記テープ基板30の両側面には、テープ基板30をリール(図示せず)に巻き取ったり、リールから送り出したりするためのスプロケットホール10が所定の間隔で形成されている。テープ基板30は、リールに巻き取られた状態で製造工程に搬入され、リールから送り出されて各工程(チップ実装工程、ワイヤボンディング工程、モールド工程、検査工程)の処理に附された後、プレスにより切断、個片化される。
プラグインUICC(1A)を組み立てるには、まず図8に示すように、上記テープ基板30の一面に接着剤を使ってチップ4Aを貼り付ける。前述したように、コンタクトパターン5の面積はチップ4Aの面積よりも大きく、その周縁部は、チップ4Aの周縁部よりも外側に位置している。従って、チップ4Aの接着面には、絶縁フィルムとコンタクトパターン5の段差が生じないので接着面が平坦となり、チップ4Aとテープ基板30の接着強度が向上する。他方、チップ4Aの接着面内にコンタクトパターン5の周縁部が位置している場合は、接着面に段差が生じるので、チップ4Aとテープ基板30の接着強度が低下する。また、この場合は、チップ4Aの接着面の一部分が絶縁フィルムとコンタクトパターン5の2層によって覆われ、他の部分が絶縁フィルムのみによって覆われるので、完成したプラグインUICC(1A)に外圧が加わった際、コンタクトパターン5が形成されていない箇所でチップ4Aが割れ易くなる。
次に、図9および図10に示すように、テープ基板30のボンディングホール6に露出したコンタクトパターン5とチップ4Aのボンディングパッド8にAuワイヤ7をボンディングすることによって、コンタクトパターン5とチップ4Aを電気的に接続する。
次に、図11に示すように、テープ基板30をモールド金型12に装着し、上型12Aと下型12Bでテープ基板30を両面から挟みつける。このとき、テープ基板30に形成されたコンタクトパターン5の周縁部は、上型12Aに形成されたキャビティ12Cの端部より内側に位置している。そのため、テープ基板30をモールド金型12に装着したときに、コンタクトパターン5が上型12Aと下型12Bによって両面から挟みつけられることはない。これにより、コンタクトパターン5の表面にモールド金型12の圧痕が残って外観不良を引き起こす不具合が生じない。キャビティ12Cの端部からコンタクトパターン5の周縁部までの距離(図に示す距離L)は、金型12とテープ基板30の位置ずれを考慮し、例えば0.2mm以上とする。
次に、図12に示すように、モールド金型12のゲート12Dを通じてキャビティ12Cの内部にモールド樹脂2を注入することにより、チップ4Aを封止する。図示は省略するが、モールド金型12には複数個(例えば6個)のキャビティ12Cが設けられており、複数個のチップ4Aを同時に封止できるようになっている。また、キャビティ12Cの側壁には、後のプレス工程でテープ基板30を切断する作業を容易、かつ精度よく行うためのテーパが設けられている。このテーパの角度(θ)は、例えば5度〜30度程度が好ましい。
前記図6に示したように、テープ基板30の両側面には、コンタクトパターン5に接続された給電配線9が形成されている。そのため、テープ基板30を上型12Aと下型12Bで両面から挟みつけると、給電配線9の近傍においてテープ基板30と上型12Aとの間に僅かな隙間が生じ、そこからキャビティ12Cの外部に樹脂が洩れる恐れがある。その対策としては、例えば図13に示すように、給電配線9が形成された領域に上型12Aのエアベント12Eを配置することが考えられる。また、図14に示すように、給電配線9が形成された領域の下型12Bに溝12Fを設け、給電配線9の近傍においてテープ基板30と上型12Aとの間に隙間が生じないようにしてもよい。この場合、給電配線9は、コンタクトパターン5からテープ基板30の辺に向かって垂直に引き出すことが考えられる。
図15は、チップ4Aをモールド樹脂2で封止した後、モールド金型12から取り外したテープ基板30を示す要部平面図である。
次に、この状態でテストを行った後、モールド樹脂2の外周に沿ってテープ基板30を切断する。テープ基板30を切断するには、図16に示すように、テープ基板30をプレス金型14のガイド14A上に搭載し、上方からテープ基板30にダイ14Bを押し付けてテープ基板30を固定した後、パンチ14Cを使ってモールド樹脂2の周囲のテープ基板30を切断することにより、モールド樹脂2を個片化する。
ガイド14A上のテープ基板30にダイ14Bを押し付けてテープ基板30を固定するときに、テープ基板30が正確に位置決めされていないと、モールド樹脂2の外周に沿ってテープ基板30を正確に切断することができない。しかし、モールド樹脂2の側面にテーパを設けておくと、ダイ14Bを下降させたときにモールド樹脂2の側面にダイ14Bの下端部が接触し、テープ基板30の位置が横方向にずれるために、ダイ14Bに対して自己整合的にモールド樹脂2の位置決めが行われ、モールド樹脂2の外周に沿ってテープ基板30を正確に切断することが可能となる。
ここまでの工程により、前記図1〜図4に示す本実施の形態のプラグインUICC(1A)が完成する。このように、本実施の形態によれば、プラグインUICC(1A)の本体をモールド樹脂2で構成したことにより、プラグインカードにチップを埋め込む従来のプラグイン・SIMカードに比べて大型のチップ4A(または複数個のチップ)を搭載することが可能となるので、プラグインUICCの多機能化を推進することができる。また、テープ基板30をプラグインカードに貼り付けるという組み立て作業が不要となり、しかも長尺のテープ基板30を使った一貫作業で、チップ実装工程、ワイヤボンディング工程、モールド工程、さらに、給電配線9が独立していることにより、検査工程を実施することができるので、従来のプラグイン・SIMカードに比べて製造コストを低減することができる。
(実施の形態2)
図17は、本実施の形態のプラグインUICCの外観を示す平面図、図18は、このプラグインUICCの内部構造を裏面側から示した平面図、図19は、このプラグインUICCの断面図である。
本実施の形態のプラグインUICC(1B)は、モールド樹脂2で構成された本体の内部にチップ4BおよびUSB(Universal Serial Bus)用の発振子15を封止した構成になっている。チップ4BおよびUSB用の発振子15が実装されたテープ基板3の一面には、発振子15に接続された配線16および電極17が形成されている。配線16および電極17は、絶縁フィルムの一面に貼り付けたCu箔をエッチングしてパターンを形成した後、その表面にNiメッキとAuメッキを施したものである。
テープ基板3の他面は、モールド樹脂2の外部に露出しており、この面がプラグインUICC(1B)の表面部分を構成している。モールド樹脂2の外部に露出したテープ基板3の表面には、プラグインUICC(1B)の外部端子であるコンタクトパターン5が形成されている。コンタクトパターン5は、絶縁フィルムの他面に貼り付けたCu箔をエッチングしてパターンを形成した後、その表面にNiメッキとAuメッキを施したものである。
コンタクトパターン5には、テープ基板3に形成されたボンディングホール6を通じてAuワイヤ7の一端が接続されており、このAuワイヤ7を介してチップ4Bのボンディングパッド8と電気的に接続されている。また、チップ4Bのボンディングパッド8と電極17にはAuワイヤ7が接続されており、このAuワイヤ7を介してチップ4Bと発振子15が電気的に接続されている。
このように、プラグインUICC(1B)の本体をモールド樹脂2で構成することにより、モールド樹脂2の内部に広い面積のテープ基板3を封止することができるので、チップ4B以外の電子部品であるUSB用の発振子15を内蔵したプラグインUICC(1B)を実現することができる。電子部品は、USB用の発振子15の他、例えばRF(Radio Frequency)用チップコンデンサなど、プラグインUICC(1B)の機能拡張に必要な各種電子部品を搭載することができる。
図20は、テープ基板3のボンディングホール6を千鳥状に配置することによって、電極17をチップ4Cの近傍に配置した例である。このように、モールド樹脂2の内部に広い面積のテープ基板3を封止することができるので、ボンディングホール6、配線16および電極17のレイアウトの自由度も向上する。また、図21に示すように、絶縁フィルムの一面に貼り付けたCu箔をエッチングすることにより、チップ4Dの周囲にRF用ブースタアンテナコイル18を形成することもできる。
また、プラグインUICC(1B)において、さらなる大容量化と多機能化を実現するためには、CPUとFLASHを1チップで構成することは困難である。なぜなら、大容量化に伴ってFLASHのチップ面積は大きくなるが、実装面積が狭いため、1チップで構成するとカード外形に収まらなくなる。そこで複数チップによって構成する場合、FLASHメモリチップとその他の機能、例えば、外部インタフェース回路、CPU、ROM、RAM、EEPROM、フラッシュインタフェース回路を含むチップに分けることが有効である。
本発明の実施形態は、プラグインUICC(1B)の本体をモールド樹脂2で構成することにより、プラグインカードにチップを埋め込む従来のプラグイン・SIMカードに比べてモールド樹脂2を厚くすることができるので、図22および図23に示すように、2枚のチップ4D、4Eを積層して実装することも可能となる。この場合において、CPU(チップ4E)のボンディングパッド8は、高速処理するためにボンディングホール6側に設けることが望ましい。一方、FLASHメモリ(チップ4D)のボンディングパッド8は多ピンを要するため、CPU(チップ4E)のボンディングパッド8とは反対側に設けることが望ましい。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
本願発明によって開示された構造、製造方法は、プラグインUICCのみならず、プラグイン・SIMカードを始めとする各種のプラグICカードに広く適用することができる。
本発明のICカードは、携帯電話用プラグイン・ユニバーサルICカードに適用して好適なものである。
本発明の一実施の形態であるプラグインUICCの外観を示す平面図である。 本発明の一実施の形態であるプラグインUICCの内部構造を裏面側から示した平面図である。 図1のIII−III線に沿ったプラグインUICCの断面図である。 図1のIV−IV線に沿ったプラグインUICCの断面図である。 本発明の一実施の形態であるプラグインUICCのコンタクトパターンとコンタクト位置の対応関係を示す平面図である。 本発明の一実施の形態であるプラグインUICCの製造に用いるテープ基板の一面(コンタクトパターン形成面)を示す要部平面図である。 本発明の一実施の形態であるプラグインUICCの製造に用いるテープ基板の他面(チップ実装面)を示す要部平面図である。 本発明の一実施の形態であるプラグインUICCの製造工程の一部(チップ実装工程)を示すテープ基板の要部断面図である。 本発明の一実施の形態であるプラグインUICCの製造工程の一部(ワイヤボンディング工程)を示すテープ基板の要部平面図である。 本発明の一実施の形態であるプラグインUICCの製造工程の一部(ワイヤボンディング工程)を示すテープ基板の要部断面図である。 本発明の一実施の形態であるプラグインUICCの製造工程の一部(モールド工程)を示すモールド金型の要部断面図である。 本発明の一実施の形態であるプラグインUICCの製造工程の一部(モールド工程)を示すモールド金型の要部断面図である。 モールド金型のエアベントとテープ基板に形成された給電配線との位置関係を示す要部断面図である。 モールド金型の溝とテープ基板に形成された給電配線との位置関係を示す要部断面図である。 半導体チップをモールド樹脂で封止した後、モールド金型から取り外したテープ基板を示す要部平面図である。 本発明の一実施の形態であるプラグインUICCの製造工程の一部(切断工程)を示すプレス金型の要部断面図である。 本発明の他の実施の形態であるプラグインUICCの外観を示す平面図である。 本発明の他の実施の形態であるプラグインUICCの内部構造を裏面側から示した平面図である。 本発明の他の実施の形態であるプラグインUICCの断面図である。 本発明の他の実施の形態であるプラグインUICCの内部構造を裏面側から示した平面図である。 本発明の他の実施の形態であるプラグインUICCの内部構造を裏面側から示した平面図である。 本発明の他の実施の形態であるプラグインUICCの平面図である。 本発明の他の実施の形態であるプラグインUICCの断面図である。
符号の説明
1A、1B プラグインUICC
2 モールド樹脂
3 テープ基板
4A〜4E 半導体チップ
5 コンタクトパターン
6 ボンディングホール
7 Auワイヤ
8 ボンディングパッド
9 給電配線
10 スプロケットホール
12 モールド金型
12A 上型
12B 下型
12C キャビティ
12D ゲート
12E エアベント
12F 溝
14 プレス金型
14A ガイド
14B ダイ
14C パンチ
15 USB用の発振子
16 配線
17 電極
18 アンテナコイル
30 テープ基板

Claims (14)

  1. 本体がモールド樹脂で構成され、前記モールド樹脂の内部にテープ基板および前記テープ基板の一面に実装された半導体チップが封止され、前記モールド樹脂の外部に露出した前記テープ基板の他面に外部端子が形成されていることを特徴とするICカード。
  2. 前記テープ基板に形成された複数のボンディングホール内に露出する前記外部端子の裏面と前記半導体チップとがワイヤを介して電気的に接続され、前記複数のボンディングホールが、前記モールド樹脂の一辺の近傍に一列に配置されていることを特徴とする請求項1記載のICカード。
  3. 前記外部端子の面積は前記半導体チップの面積よりも大きいことを特徴とする請求項1記載のICカード。
  4. 前記外部端子の周縁部は、前記モールド樹脂の周縁部よりも内側に位置していることを特徴とする請求項1記載のICカード。
  5. 前記外部端子の周縁部は、前記モールド樹脂の周縁部よりも0.2mm以上内側に位置していることを特徴とする請求項4記載のICカード。
  6. 前記モールド樹脂の側壁にテーパが設けられていることを特徴とする請求項1記載のICカード。
  7. 前記モールド樹脂の内部の前記テープ基板の一面に、前記半導体チップ以外の他の電子部品が実装されていることを特徴とする請求項1記載のICカード。
  8. 前記モールド樹脂の内部の前記テープ基板の一面に、複数の半導体チップが実装されていることを特徴とする請求項1記載のICカード。
  9. 前記複数の半導体チップは、前記モールド樹脂の高さ方向に積層された状態で実装されていることを特徴とする請求項8記載のICカード。
  10. 前記外部端子の周縁部は、前記半導体チップの周縁部よりも外側に位置していることを特徴とする請求項1記載のICカード。
  11. 前記外部端子の面積は、前記モールド樹脂の面積よりも小さいことを特徴とする請求項1記載のICカード。
  12. 以下の工程を有するICカードの製造方法:
    (a)一面に複数のチップ搭載領域を有し、前記複数のチップ搭載領域のそれぞれの他面に外部端子パターンが形成されたテープ基板を用意する工程、
    (b)前記テープ基板の前記複数のチップ搭載領域のそれぞれに半導体チップを実装する工程、
    (c)前記テープ基板に形成された複数のボンディングホール内に露出する前記外部端子パターンの裏面と前記半導体チップとをワイヤを介して電気的に接続する工程、
    (d)前記テープ基板をモールド金型に装着し、前記テープ基板の前記一面に実装された前記複数の半導体チップのそれぞれをモールド樹脂で封止する工程、
    (e)前記モールド樹脂の外周に沿って前記テープ基板をプレス切断することにより、前記モールド樹脂を個片化する工程。
  13. 前記モールド金型のキャビティの側壁にテーパを設けることによって、前記モールド樹脂の側壁にテーパを形成することを特徴とする請求項12記載のICカードの製造方法。
  14. 前記テープ基板の前記他面には、前記外部端子パターンの表面に電解メッキを施すための給電配線が形成されており、前記給電配線の一部は、前記テープ基板を前記モールド金型に装着した際、前記モールド金型のエアベントと重なる領域に形成されていることを特徴とする請求項12記載のICカードの製造方法。
JP2003318099A 2003-09-10 2003-09-10 Icカードおよびその製造方法 Pending JP2005085089A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003318099A JP2005085089A (ja) 2003-09-10 2003-09-10 Icカードおよびその製造方法
EP04254322A EP1515269A3 (en) 2003-09-10 2004-07-19 An integrated circuit card and a method of manufacturing the same
CNA2004100703215A CN1595439A (zh) 2003-09-10 2004-07-29 集成电路卡及其制造方法
US10/902,024 US7176060B2 (en) 2003-09-10 2004-07-30 Integrated circuit card and a method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003318099A JP2005085089A (ja) 2003-09-10 2003-09-10 Icカードおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005085089A true JP2005085089A (ja) 2005-03-31
JP2005085089A5 JP2005085089A5 (ja) 2006-10-26

Family

ID=34131994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003318099A Pending JP2005085089A (ja) 2003-09-10 2003-09-10 Icカードおよびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7176060B2 (ja)
EP (1) EP1515269A3 (ja)
JP (1) JP2005085089A (ja)
CN (1) CN1595439A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007141238A (ja) * 2005-11-14 2007-06-07 Tyco Electronics France Sas スマートカード本体、スマートカード及びその製造方法
JP2008310400A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Disco Abrasive Syst Ltd メモリカードの製造方法
US8301884B2 (en) 2002-09-16 2012-10-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of managing metadata
JP2014063313A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Toshiba Corp 小型icカードの製造方法
JP2021040057A (ja) * 2019-09-04 2021-03-11 三菱電機株式会社 電子機器ユニット
JP7016200B1 (ja) * 2020-10-30 2022-02-04 株式会社フェニックスソリューション ゴム製品用rfidタグ及びゴム製品用rfidタグの製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8695881B2 (en) * 2004-06-30 2014-04-15 Nxp B.V. Chip card for insertion into a holder
DE102008005320A1 (de) 2008-01-21 2009-07-23 Giesecke & Devrient Gmbh Kartenförmiger Datenträger
US8030746B2 (en) * 2008-02-08 2011-10-04 Infineon Technologies Ag Integrated circuit package
JP5207868B2 (ja) 2008-02-08 2013-06-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US20140025520A1 (en) * 2008-06-06 2014-01-23 Ebay Inc. Biometric authentication of mobile financial transactions by trusted service managers
US20090307140A1 (en) 2008-06-06 2009-12-10 Upendra Mardikar Mobile device over-the-air (ota) registration and point-of-sale (pos) payment
US8862767B2 (en) 2011-09-02 2014-10-14 Ebay Inc. Secure elements broker (SEB) for application communication channel selector optimization
US8649820B2 (en) 2011-11-07 2014-02-11 Blackberry Limited Universal integrated circuit card apparatus and related methods
EP2605188A1 (fr) * 2011-12-14 2013-06-19 Gemalto SA Procédé de fabrication de cartes à puce
USD703208S1 (en) 2012-04-13 2014-04-22 Blackberry Limited UICC apparatus
US8936199B2 (en) 2012-04-13 2015-01-20 Blackberry Limited UICC apparatus and related methods
USD701864S1 (en) * 2012-04-23 2014-04-01 Blackberry Limited UICC apparatus
JP5952074B2 (ja) * 2012-04-27 2016-07-13 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及び計測機器

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2586831B2 (ja) * 1994-09-22 1997-03-05 日本電気株式会社 樹脂封止用金型および半導体装置の製造方法
US6159770A (en) * 1995-11-08 2000-12-12 Fujitsu Limited Method and apparatus for fabricating semiconductor device
US6171888B1 (en) * 1996-03-08 2001-01-09 Lsi Logic Corp. Multi-layer tab tape having distinct signal, power and ground planes, semiconductor device assembly employing same, apparatus for and method of assembling same
JP3572833B2 (ja) * 1996-12-19 2004-10-06 株式会社デンソー 樹脂封止型半導体装置の製造方法
US6177288B1 (en) * 1998-06-19 2001-01-23 National Semiconductor Corporation Method of making integrated circuit packages
JP2000012745A (ja) * 1998-06-24 2000-01-14 Nec Corp 半導体パッケージおよびその製造方法
US6404643B1 (en) * 1998-10-15 2002-06-11 Amerasia International Technology, Inc. Article having an embedded electronic device, and method of making same
FR2797977B1 (fr) * 1999-08-25 2004-09-24 Gemplus Card Int Procede de fabrication d'un dispositif electronique portable comportant une etape de surmoulage directement sur le film support
JP3768761B2 (ja) * 2000-01-31 2006-04-19 株式会社日立製作所 半導体装置およびその製造方法
JP2001274316A (ja) * 2000-03-23 2001-10-05 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2001084490A1 (en) * 2000-04-28 2001-11-08 Hitachi,Ltd Ic card
JP2001344583A (ja) 2000-06-01 2001-12-14 Dainippon Printing Co Ltd Icキャリア
US6824063B1 (en) 2000-08-04 2004-11-30 Sandisk Corporation Use of small electronic circuit cards with different interfaces in an electronic system
JP2003086750A (ja) * 2001-09-11 2003-03-20 Rohm Co Ltd 電子部品の製造方法
US6965160B2 (en) * 2002-08-15 2005-11-15 Micron Technology, Inc. Semiconductor dice packages employing at least one redistribution layer
JP4159431B2 (ja) * 2002-11-15 2008-10-01 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8301884B2 (en) 2002-09-16 2012-10-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of managing metadata
US8555071B2 (en) 2002-09-16 2013-10-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of managing metadata
JP2007141238A (ja) * 2005-11-14 2007-06-07 Tyco Electronics France Sas スマートカード本体、スマートカード及びその製造方法
JP2008310400A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Disco Abrasive Syst Ltd メモリカードの製造方法
JP2014063313A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Toshiba Corp 小型icカードの製造方法
JP2021040057A (ja) * 2019-09-04 2021-03-11 三菱電機株式会社 電子機器ユニット
US11411344B2 (en) 2019-09-04 2022-08-09 Mitsubishi Electric Corporation Electronic device unit
JP7016200B1 (ja) * 2020-10-30 2022-02-04 株式会社フェニックスソリューション ゴム製品用rfidタグ及びゴム製品用rfidタグの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7176060B2 (en) 2007-02-13
EP1515269A3 (en) 2007-05-16
CN1595439A (zh) 2005-03-16
EP1515269A2 (en) 2005-03-16
US20050052851A1 (en) 2005-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005085089A (ja) Icカードおよびその製造方法
JP4945508B2 (ja) 半導体装置
JP5337110B2 (ja) 半導体記憶装置
US9583455B2 (en) Semiconductor device
US20100120203A1 (en) Semiconductor device and memory card using the same
JP5953703B2 (ja) リードフレームおよび半導体装置
JP2011205013A (ja) 半導体記憶装置
KR20030035952A (ko) 리드 프레임과 그 제조 방법 및 그 리드 프레임을 이용한반도체 장치의 제조 방법
JP2017037898A (ja) リードフレーム、半導体装置及びリードフレームの製造方法
US6608369B2 (en) Lead frame, semiconductor device and manufacturing method thereof, circuit board and electronic equipment
US6617200B2 (en) System and method for fabricating a semiconductor device
JP5011766B2 (ja) Icカード用icモジュール
JP2011142337A (ja) 半導体装置の製造方法
US6891254B2 (en) Semiconductor device with protrusions
US11452210B2 (en) Wiring substrate and electronic device
JPH10242373A (ja) 半導体チップパッケージ
JP2008176549A (ja) デュアルインターフェースicカードとその製造方法、接触・非接触兼用icモジュール
JP4522802B2 (ja) Icモジュール
JPH11340405A (ja) リードフレーム、半導体装置およびその製造方法
JP7483595B2 (ja) 配線基板、電子装置及び配線基板の製造方法
JP2006179512A (ja) メタル基材装置、icカードモジュールの製造方法及びicカードモジュール体
JP4207671B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP2008097073A (ja) Icカードモジュール、その製造方法及びicカード
JP2007042761A (ja) 半導体装置用基板、半導体装置の製造方法、及び封止金型
JPH0547975A (ja) リードフレームおよび表面実装型半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060907

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090707