JP4148170B2 - 表示ドライバ及び電子機器 - Google Patents

表示ドライバ及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4148170B2
JP4148170B2 JP2004085385A JP2004085385A JP4148170B2 JP 4148170 B2 JP4148170 B2 JP 4148170B2 JP 2004085385 A JP2004085385 A JP 2004085385A JP 2004085385 A JP2004085385 A JP 2004085385A JP 4148170 B2 JP4148170 B2 JP 4148170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
display
decoder
latch
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004085385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005274759A (ja
Inventor
雅文 福田
匡 安江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004085385A priority Critical patent/JP4148170B2/ja
Priority to US11/075,857 priority patent/US7551155B2/en
Priority to KR1020050023607A priority patent/KR100648915B1/ko
Priority to CNB2005100569297A priority patent/CN100382122C/zh
Publication of JP2005274759A publication Critical patent/JP2005274759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4148170B2 publication Critical patent/JP4148170B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/395Arrangements specially adapted for transferring the contents of the bit-mapped memory to the screen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B27/00Machines, plants or systems, using particular sources of energy
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/34Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators for rolling or scrolling
    • G09G5/346Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators for rolling or scrolling for systems having a bit-mapped display memory
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/002Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for geothermal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0205Simultaneous scanning of several lines in flat panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0283Arrangement of drivers for different directions of scanning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2352/00Parallel handling of streams of display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/12Frame memory handling
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • G09G3/2025Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames the sub-frames having all the same time duration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明は、表示ドライバ及び電子機器に関する。
近年、電子機器の高機能化に伴って、表示パネルの需要が増加している。表示パネルの駆動方式には様々な形態があるが、その一例として特許文献1に記載されている駆動回路が知られている。特許文献1には、例えば表示パネルが640×480画素である場合に、10個のカラムドライバを用いて表示パネルを駆動する回路が示されている。各カラムドライバには演算回路が設けられている。この演算回路は、例えばメモリから読み出した7行×480列分の表示データを一斉に処理するために、演算回路の回路が複雑になり、回路面積も増大する。
また、表示パネルが高解像度化されれば、表示データのデータ量も増大するので、表示パネルの駆動回路も複雑になってくる。回路が複雑化することで、チップ面積の増大や、設計時間などにより製造コストの増大が問題となる。特に、特許文献1に記載されている駆動回路においては、演算回路の面積がとても大きくなってしまう。さらに、特許文献1に記載されている駆動回路において、表示パネルに横スクロール表示や左右反転表示等を行う場合、これらの表示を行う毎に表示メモリを書き換える必要があった。
特開平7−281636号公報
本発明は、以上のような技術的課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、レイアウト面積が小さく、コストパフォーマンスに優れ、横スクロール表示や左右反転表示等の表示を容易に処理できる表示ドライバ及び電子機器を提供することにある。
本発明は、表示メモリからnビット(nは2以上の整数)単位で順次に入力されるnビットの表示データに対してデコード処理を施すデコーダと、前記デコーダによってデコード処理が施されたデータをラッチする複数のラッチ回路と、前記デコーダからの出力を前記複数のラッチ回路がラッチするためのラッチパルスを発生するアドレスデコーダと、前記複数のラッチ回路の各々にラッチされているデータに基づいて表示パネルのデータ線を駆動する複数のデータ線駆動部と、を含み、前記nビットの表示データは、前記表示メモリに対して1度のワードライン制御を行うことにより前記表示メモリから読み出されて前記デコーダに出力され、前記デコーダは、前記表示メモリからnビット単位で順次に出力される前記nビットの表示データに対してデコード処理を施し、前記デコード処理が施されたデータを前記複数のラッチ回路に順次に出力し、前記アドレスデコーダは、前記nビットの表示データが読み出される際の前記表示メモリのアドレス情報と、制御回路から任意に設定される格納先指定情報に基づいて、前記複数のラッチ回路のうちのいずれかを選択し、選択されたラッチ回路に前記ラッチパルスを出力し、前記複数のデータ線駆動部の各々は、前記デコード処理が施されたデータが前記複数のラッチ回路に格納された後に前記複数のデータ線駆動部の各々に対応するデータ線を駆動する表示ドライバに関係する。
本発明によれば、nビットの表示データが一度のワードライン制御によって読み出され、nビットの表示データに対してデコード処理が行われる。前記デコーダが、順次に入力されるnビット表示データに対してデコード処理を行い、前記複数のラッチ回路に対して順次に前記デコード処理が施されたデータを出力することで、データ線駆動部毎にデコーダを設ける必要がなくなり、前記デコーダの数を少なくすることができる。さらに、前記アドレスデコーダは、前記表示メモリのアドレス情報と、制御回路からの格納先指定情報に基づいてラッチ回路を選択できるので、格納先指定情報を設定することでデコード処理されたデータを任意のラッチ回路にラッチさせることができる。
また、本発明では、前記制御回路から任意に設定される格納先指定情報は、横スクロールデータを含み、前記表示メモリのアドレス情報により、前記デコード処理されたデータの格納先を示すラッチアドレスデータが設定され、前記アドレスデコーダは、アドレス変換回路を含み、前記アドレス変換回路は、前記横スクロールデータ及び前記ラッチアドレスデータを受け、表示パネルに対して画像を第1方向に横スクロールさせる場合には、前記横スクロールデータと前記ラッチアドレスデータを加算処理し、その結果に基づいて前記複数のラッチ回路のうちのいずれかを選択し、選択されたラッチ回路に前記ラッチパルスを出力し、表示パネルに対して画像を前記第1の方向とは反対方向である第2の方向に横スクロールさせる場合には、前記横スクロールデータと前記ラッチアドレスデータを減算処理し、その結果に基づいて前記複数のラッチ回路のうちのいずれかを選択し、選択されたラッチ回路に前記ラッチパルスを出力するようにしてもよい。このようにすれば、表示メモリに格納されている表示データを書き換えずに、横スクロール表示を行うことができる。
また、本発明では、前記制御回路から任意に設定される格納先指定情報は、左右反転データを含み、前記表示メモリのアドレス情報により、前記デコード処理されたデータの格納先を示すラッチアドレスデータが設定され、前記アドレスデコーダは、アドレス変換回路を含み、前記アドレス変換回路は、前記左右反転データ及び前記ラッチアドレスデータを受け、前記左右反転データと前記ラッチアドレスデータを減算処理し、その結果に基づいて前記複数のラッチ回路のうちのいずれかを選択し、選択されたラッチ回路に前記ラッチパルスを出力するようにしてもよい。このようにすれば、表示メモリに格納されている表示データを書き換えずに、左右反転表示を行うことができる。
また、本発明では、前記制御回路から任意に設定される格納先指定情報は、左右反転データをさらに含み、前記アドレス変換回路は、前記左右反転データ及び前記ラッチアドレスデータを受け、前記左右反転データと前記ラッチアドレスデータを減算処理し、前記アドレスデコーダは、表示パネルに対して画像を横スクロール表示させる場合には、前記横スクロールデータと前記ラッチアドレスデータを加算処理または減算処理した結果に基づいて選択されたラッチ回路にラッチパルスを出力し、表示パネルに対して画像を左右反転表示させる場合には、前記左右反転データと前記ラッチアドレスデータを減算処理した結果に基づいて選択されたラッチ回路にラッチパルスを出力するようにしてもよい。このようにすれば、表示メモリに格納されている表示データを書き換えずに、横スクロール表示又は左右反転表示を行うことができる。
また、本発明では、前記デコーダは、マルチライン同時選択駆動用デコーダを含み、前記マルチライン同時選択駆動用デコーダは、前記nビットの表示データに含まれるm(mは2以上の整数)画素の表示データに基づいて、走査線のマルチライン同時選択駆動に対応するための複数の駆動電圧の中から駆動電圧を選択するための駆動電圧選択データを生成し、前記駆動電圧選択データを前記複数のラッチ回路に出力するようにしてもよい。
このようにすれば、前記複数のラッチ回路に対してマルチライン同時選択駆動用デコーダの数を少なくすることができるので、回路面積の小さな表示ドライバを提供できる。
また、本発明では、前記複数のデータ線駆動部の各々は、前記複数の駆動電圧の中から、前記複数のラッチ回路に格納されている前記駆動電圧選択データに基づいてデータ線駆動電圧を選択し、前記複数のデータ線駆動部の各々は、前記データ線駆動電圧を用いてデータ線を駆動するようにしてもよい。
このようにすれば、前記複数のラッチ回路に前記駆動電圧選択データを格納することで、表示パネルに対してマルチライン同時選択駆動ができる。
また、本発明では、前記デコーダは、階調デコーダを含み、前記階調デコーダは、前記nビットの表示データ及びフレーム情報に基づいて、前記nビットの表示データの対象となる画素の表示パターンを決定するようにしてもよい。
このようにすれば、nビットの表示データに基づいた階調表現を行うことができる。
また、本発明では、前記階調デコーダは、前記表示パターンに基づいて0又は1のデータを前記複数のラッチ回路のうち少なくともいずれか1つに出力するようにしてもよい。
また、本発明では、前記デコーダは、m(mは2以上の整数)本の走査線を同時選択駆動するマルチライン同時選択駆動方式に対応するためのマルチライン同時選択駆動用デコーダをさらに含み、前記マルチライン同時選択駆動用デコーダは、前記階調デコーダによって決定された表示パターンに基づいて、データ線を駆動するためのデータ線駆動電圧を選択するための駆動電圧選択データを前記複数のラッチ回路に出力するようにしてもよい。
このようにすれば、表示パネルに対してnビットの表示データに基づいた階調表現及びマルチライン同時選択駆動を行うことができる。
また、本発明では、前記複数のデータ線駆動部の各々は、走査線のマルチライン同時選択駆動に対応するための複数種の駆動電圧の中から、前記複数のラッチ回路に格納されている前記駆動電圧選択データに基づいてデータ線駆動電圧を選択し、前記複数のデータ線駆動部の各々は、前記データ線駆動電圧を用いてデータ線を駆動するようにしてもよい。
また、本発明では、前記nビットの表示データから抽出されるm画素の表示データにおける各画素の階調は、k(kは2以上の整数)ビットの階調データで表され、前記階調デコーダは、前記kビットの階調データとフレーム情報に基づいて、2種類の表示状態を表す階調パターンを決定する階調ROMを含み、前記階調デコーダは、前記階調ROMに基づいてm画素の各画素について前記階調パターンを決定し、決定された前記階調パターンに基づいてm画素の各画素の表示状態を0又は1で表したmビットの表示データを前記マルチライン同時選択駆動用デコーダに出力し、前記マルチライン同時選択駆動用デコーダは、前記mビットの表示データに基づいて、前記駆動電圧選択データを生成し、前記複数のラッチ回路に出力するようにしてもよい。
また、本発明では、前記nビットの表示データは、制御回路からのクロック信号の立ち上がりエッジ又は立ち下がりエッジの一方に同期して、前記表示メモリから読み出され、
前記アドレスデコーダは、前記クロック信号の立ち上がりエッジ又は立ち下がりエッジの他方に同期して、前記ラッチパルスを出力するようにしてもよい。
本発明によれば、アドレスデコーダのラッチパルスを出力するタイミングと表示メモリから表示データを読み出すタイミングをクロック信号に従ってずらすことができるので、前記デコーダによってデコード処理されたデータが対象とするラッチ回路に対して、アドレスデコーダはラッチパルスを出力することができる。
また、本発明は、上記のいずれかの表示ドライバと、表示パネルと、前記表示パネルの走査線を駆動する走査ドライバと、前記表示ドライバ及び前記走査ドライバを制御するコントローラと、電源とを含む電子機器に関係する。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また以下で説明される構成のすべてが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1.表示ドライバ
図1は表示ドライバ10のブロック図である。本実施形態では、表示ドライバ10は、デコーダ100、表示メモリ200、制御回路300、アドレスデコーダ400、データ線駆動部DRV及び複数のラッチ回路LA1〜LAx(xは2以上の整数)を含む。
デコーダ100は、FRCデコーダ(広義には階調デコーダ)110及びMLSデコーダ(広義にはマルチライン同時選択駆動用デコーダ)120を含む。FRCデコーダ110は、階調表示の方式としてFRC(Frame-Rate-Control)方式を用いる。本実施形態のFRCデコーダ110は、各画素について、2ビットの階調データ(広義にはkビットの階調データ)を用いて4階調の階調表現が可能であるが、これに限定されない。例えば、階調データのデータ長を4ビットに設定して、16階調の階調表現を行ってもよい。このように、FRCデコーダ110に対して、階調表現したい階調数に応じて階調データのデータ長を設定すればよい。また、MLSデコーダ120は、駆動方式としてMLS(Multi-Line-Selection)駆動方式(マルチライン同時選択駆動方式)を用いる。本実施形態のMLSデコーダ120は、表示パネルの走査ラインについて例えば4ライン同時選択駆動を行うが、これに限定されない。例えば、3、5〜8ライン同時選択駆動等、同時選択するライン数は適宜設定することができる。また、本実施形態はカラー表示に対応させることもでき、本実施形態の一画素を、カラー表示のRGBにおいてR画素、G画素、B画素のうちのいずれかの一画素としてもよい。
表示メモリ200には表示パネルに画像を表示するための表示データが格納されている。表示データDA1はnビットのデータ(同義には、nビットの表示データ)で構成され、表示メモリ200の例えばワードラインWL1を選択した時に読み出されるデータである。即ち、1本のワードラインを選択したときに少なくとも一つの表示データDA1を表示メモリ200から読み出すことができる。本実施形態では、例えば、方向Yに沿ってワードラインが表示メモリ200に延在形成されている。表示メモリ200には、方向Xに沿って複数のワードラインWL1〜WLQ(Qは2以上の整数)が配列されているが、これに限定されず、例えば1本のワードラインでもよい。
表示データDA1は、例えば複数の画素(広義にはm画素、mは2以上の整数)分の階調データを持つ。
表示メモリ200は、制御回路300の制御信号を受け、制御信号に基づいて例えばワードラインWL1を選択し、nビットの表示データDA1をデコーダ100に出力する。制御回路300の制御信号は、表示メモリ200の複数のワードラインからワードラインを選択する選択信号(広義には表示メモリのアドレス情報)を含む。
デコーダ100は、表示メモリ200から読み出されたnビットの表示データDA1に対してデコード処理を行う。
FRCデコーダ110は、nビットの表示データDA1に含まれるm画素分の階調データをデコード処理する。
MLSデコーダ120は、FRCデコーダ110の処理結果に基づいて、駆動電圧選択データを生成し、複数のラッチ回路LA1〜LAxに出力する。例えば、MLS駆動方式において、同時選択駆動の数を4ラインにした場合、データ線駆動部DRVが使用する電圧は例えば5種類であるため、駆動電圧選択データは3ビットのデータでよい。
アドレスデコーダ400は、例えばワードラインを選択する選択信号(表示メモリのアドレス情報)を受ける。アドレスデコーダ400はアドレス変換回路410を含むが、これに限定されない。アドレスデコーダ400は、例えばアドレス変換回路410を省略するように構成されてもよい。アドレス変換回路410の詳細は後に述べる。アドレスデコーダ400は、ワードラインを選択する選択信号に基づいて複数のラッチ回路LA1〜LAxから一つのラッチ回路を選択し、選択されたラッチ回路にラッチパルスを出力する。ラッチパルスを受けたラッチ回路は、駆動電圧選択データをラッチする。なお、このような選択信号(アドレス情報)を用いないでラッチパルスを出力する構成にすることもできる。
例えば、表示メモリ200のワードラインWL1が選択されることで、表示データDA1がデコーダ100に入力される。表示データDA1はデコーダ100によってデコード処理が施され、デコード処理されたデータは駆動電圧選択データとしてバスLB1に出力される。ここで、ワードラインWL1が選択される際の選択信号がアドレスデコーダ400に出力される。アドレスデコーダ400は、このワードラインWL1を選択する信号に基づいて、バスLB2を介してラッチパルスLP1をラッチ回路LA1に出力する。即ち、ラッチ回路LA1は、表示データDA1をデコード処理することで得られる駆動電圧選択データをラッチする。このようなデータラッチが、複数のワードラインWL1〜WLQを順次に選択することで行われる。
データ線駆動部DRVは、ラッチ回路LA1〜LAxに格納された駆動電圧選択データに基づいて、表示パネルの各データ線を駆動する。以下の図において同符号のものは同様の意味を表す。
図2は、アドレスデコーダ400と複数のラッチ回路LA1〜LAxとの接続を示す図である。アドレス変換回路410は、横スクロールデータSCDと、表示メモリ200の選択されたワードラインのアドレス情報を含むワードライン選択信号WLSに対して演算処理を行い、その演算結果に基づいてラッチ回路を選択する。この横スクロールデータSCDを設定することで、表示パネルに表示データを横スクロールさせて表示させることができる。横スクロール表示の詳細につていは後に述べる。
アドレスデコーダ400は、制御回路300からのワードライン選択信号WLSを受けて、アドレス変換回路410によって選択されたラッチ回路へラッチパルスを出力する。その際、アドレス変換回路410は、ワードライン選択信号とは別に横スクロールデータSCDを制御回路300から受ける。ワードライン選択信号に含まれるワードラインのアドレス情報は、各ラッチ回路LA1〜LAxに割り当てられたアドレスのうちのいずれかのアドレスを指定できる情報を含む。この情報により、アドレスデコーダ400は、ワードラインのアドレス情報から、各ラッチ回路LA1〜LAxに割り当てられたアドレスのうちのいずれかのアドレスを得ることができる。また、横スクロールデータSCDが例えば0の値であれば、横スクロール表示はされず、通常の表示(例えば横スクロール表示や左右反転表示を行わない表示)がなされる。具体的には、例えばワードラインWL1が選択された場合、デコーダ100によって駆動電圧選択データVSD1がバスLB1に出力される。横スクロールデータSCDが例えば0の値であるとき、アドレス変換回路410は、ラッチ回路LA1に割り当てられているアドレスに基づき、ラッチ回路LA1を選択する。これにより、アドレスデコーダ400は、ラッチ回路LA1にラッチパルスLP1を出力し、ラッチ回路LA1に駆動電圧選択データVSD1が格納される。これにより、データ線駆動部DRV1がデータ線を駆動し、表示データDA1に対応する画素が表示される。
アドレスデコーダ400及びラッチ回路LA1〜LAxの代わりに、シフトレジスタを用いることもできる。図3は、シフトレジスタSRの構成の一部を示す図である。複数のフリップフロップFF(広義にはラッチ回路)が直列に接続されて、シフトレジスタSRが構成されている。前段のフリップフロップFFのデータ出力Q(広義には出力端子)が後段のフリップフロップFFのデータ入力D(広義には入力端子)に接続されている。駆動電圧選択データは、デコーダ100からバスLB3を介してシフトレジスタSRに入力される。各フリップフロップFFのクロック入力Cに入力されるクロック信号に同期して、各フリップフロップFFに格納されているデータが方向DR1に対して右側にシフトされる。各フリップフロップFFの間に設けられた出力線OLは例えばラインラッチ回路等を介してデータ線駆動部DRVに接続される。例えば1走査ライン分のデータがシフトレジスタSRに格納された後にラインラッチ回路等にラッチパルスを出力することでラインラッチ回路等に駆動電圧選択データが格納される。これにより、データ線駆動部DRVは、ラインラッチ回路等に格納された駆動電圧選択データに従ってデータ線を駆動することができる。
図4は、通常表示(例えば横スクロール表示や左右反転表示を行わない表示)の際の表示メモリ200に格納されている表示データと、表示パネル500の画素との対応関係を示す図である。表示メモリ200の表示データDA1は、デコーダ100によってデコード処理される。通常表示では、デコード処理されたデータは、駆動電圧選択データVSD1としてラッチ回路LA1に格納される。データ線駆動部DRV1は、電圧選択データVSD1に基づいてデータ線DL1を駆動する。このとき、同時選択されるm個の画素PA1が、データ線DL1によって電圧制御される。即ち、表示メモリ200の表示データDA1は、表示パネル500のm個の画素PA1と対応している。同様にして、表示メモリ200の表示データDA2は、表示パネル500のm個の画素PA2と対応している。
例えば、1画素につきkビット(kは1以上の整数)の階調データを用いる場合、ワードラインWL1を選択することで得られるnビットの表示データDA1は、m個の画素PA1を表示するために、(k×m)ビットで構成されている。即ち、表示メモリ200に対して一度のワードライン選択を行うことで(k×m)ビットの表示データがデコーダ100に出力され、m個の画素を表示パネル500に表示させるためのデコード処理がデコーダ100にて行われる。
2.デコーダ
図5は、FRCデコーダ110とMLSデコーダ120の動作を説明するブロック図である。図5には、nビットの表示データが例えば8ビットの表示データDA1である場合が図示されている。符号D0〜D7は、8ビットの表示データDA1の各ビットのデータを表す。本実施形態のデコーダ100は、例えば、4階調表現、4ライン同時選択駆動方式(広義にはm本の走査線を同時選択駆動するマルチライン同時選択駆動方式)を用いるので、8ビットの表示データDA1は、4画素分の表示データを含み、4画素の各画素の階調は2ビットの階調データで表されている。ここで、8ビットの表示データDA1の対象となる4画素を第1〜第4画素と呼ぶ。即ち、表示データDA1のD0、D1は、第1画素の階調データであり、D2及びD3は第2画素の階調データである。同様にして、表示データDA1のD4〜D7も第3、第4画素の階調データである。
8ビットの表示データDA1は、FRCデコーダ110によってデコード処理される。FRCデコーダ110は、FRCROM(広義には階調ROM)112を含むが、これに限定されない。FRCデコーダ110は、制御回路300からフレーム情報を受ける。フレーム情報には、表示データDA1がデコード処理される時点でのフレーム番号が含まれている。FRCROM112は、フレーム番号及び画素の階調データに基づいて1画素につき1ビットのデータ(広義には表示パターン)を決定するための表示パターンテーブルを格納する記憶回路である。
FRCデコーダ110は、このフレーム情報と、第1〜第4画素の階調データD0〜D7から、FRCROM112に格納されている表示パターンテーブル(図7参照)に基づいて、4ビット(広義にはmビット)の表示データMA1(広義にはm画素の表示データ)を出力する。図5において、符号MD0〜MD3は、表示データMA1の各ビットのデータを示す。
MLSデコーダ120は、4ビットの表示データMA1に対してデコード処理を行い、駆動電圧選択データVSD1を生成し、複数のラッチ回路LA1〜LAxに出力する。なお、駆動電圧選択データVSD1は、複数のラッチ回路LA1〜LAxのうち、例えばアドレスデコーダ400からラッチパルスLP1を受けたラッチ回路LA1にラッチされる。
FRC階調法(フレーム階調法)は、一画面を表示する表示期間を表示期間1Tとしたとき、表示期間1Tを複数のフレーム期間に分割し、各フレーム期間において画素を表示させるか否かを制御する。FRC階調法は、画素が表示されているフレーム期間の数を調整することで階調表現を実現する。なお、前述されたフレーム情報に含まれるフレーム番号は、各フレーム期間を択一的に示すための番号である。例えば図6には、表示期間1Tを4つのフレーム期間に分割したときの例を示す。例えば4階調の階調表現を行う場合、2ビットの階調データ(11)であるときは、図6の各フレーム期間フレーム1〜フレーム4の例えば全てのフレーム期間で画素を表示させればよい。2ビットの階調データが(01)であれば、図6の各フレーム期間フレーム1〜フレーム4のうち、例えばいずれか1つのフレーム期間で画素を表示させればよい。
なお、本実施形態では、例えば4ライン同時選択駆動を行うので、FRCデコーダ110によってデコード処理されたデータは、MLSデコーダ120にてデコード処理が施される。この場合、各フレーム期間フレーム1〜フレーム4は、4つのフィールド期間F1〜F4を含む。各フレーム期間毎にFRCデコーダ110にてデコード処理されたデータに基づいて、各フィールド期間で駆動電圧選択データが生成され、4ライン同時選択駆動が行われる。
図7に表示パターンテーブルの一例を示す。FRCデコーダ110は、FRCROM112に格納された表示パターンテーブルに従って、表示データMA1を出力する。表示パターンテーブルは、例えば図7のように、フレーム番号と階調データに基づいて1ビットの値を決定するためのテーブルである。例えば、図6のフレーム期間フレーム1にて表示データをデコード処理する時、即ちフレーム番号が1の時は、画素の階調データ(00)に対しては0の値を出力する。フレーム番号が4の時は、画素の階調データ(00)に対しては0の値を出力し、画素の階調データ(10)に対しては1の値を出力する。
図8に示される各表示データMA1−1〜MA1−4は、表示データDA1の各データD0〜D7の値が例えば(00011011)である場合の各フレーム期間でデコード出力される表示データMA1を示す。図7の表示パターンテーブルに従うと、フレーム1の期間では、表示データMA1−1の各データMD0〜MD3の値が(0111)とデコード出力される。フレーム2の期間では、表示データMA1−2の各データMD0〜MD3の値が(0001)と出力される。同様にして、表示データMA1−3、MA1−4の各データMD0〜MD3の値は、(0011)、(0111)と出力される。
なお、図8では、表示データの各データの値が1の場合は画素が表示され、各データの値が0の場合は画素が表示されないことを示すが、その逆でもよい。
次に、表示メモリ200からnビットの表示データが順次にデコード処理され、駆動電圧選択データが複数のラッチ回路LA1〜LAxに出力される流れを図9、図10を用いて説明する。
図9は、通常表示における複数のラッチ回路LA1〜LAxにラッチパルスが入力されるときのタイミングチャートである。ワードライン選択信号は、表示メモリ200の複数のワードラインからワードラインを選択するための選択信号(広義には表示メモリのアドレス情報)である。符号E1に示されるワードライン選択信号に基づいて、ラッチ回路LA1に駆動電圧選択データがラッチされる。表示メモリ200のワードラインWL1〜WLQが順次選択されることで、複数のラッチ回路LA1〜LAxに駆動電圧選択データがラッチされる。複数のラッチ回路LA1〜LAxに駆動電圧選択データがラッチされた後、符号E2に示される出力イネーブル信号が複数のデータ線駆動部DRVに出力され、複数のデータ線駆動部DRVによって複数のデータ線が駆動される。
図10は、図9の符号SDで示される期間を拡大したタイミングチャートである。期間SDは、例えばクロック信号の1周期に相当する。符号E3に示されるクロック信号の立ち上がりエッジに同期して、ワードライン選択信号が制御回路300から表示メモリ200に出力される。表示メモリ200では、ワードライン選択信号に基づいて例えばワードラインWL1が選択される。これにより、例えば符号E4に示されるタイミングで、表示データDA1がFRCデコーダ110に入力され、FRCデコーダ110によってデコード処理される。FRCデコーダ110によってデコード処理されたデータは、例えば符号E5に示されるタイミングでMLSデコーダ120に入力され、MLSデコーダ120によってデコード処理される。MLSデコーダ120によってデコード処理されたデータは、例えば駆動電圧選択データVSD1として複数のラッチ回路LA1〜LAxに出力される。
符号E6に示されるクロック信号の立ち下がりエッジに同期して、例えば符号E7に示されるラッチパルスLP1がアドレスデコーダ400からラッチ回路LA1に出力される。これにより、ラッチ回路LA1は、MLSデコーダ120によって生成された駆動電圧選択データVSD1をラッチすることができる。
符号E6に示されるクロック信号の立ち下がりエッジよりも前の期間に、MLSデコーダ120はFRCデコーダ110からの出力データをデコード処理している。このため、符号E6に示されるクロック信号の立ち下がりエッジのタイミングでは、MLSデコーダ120は電圧選択データVSD1を出力できる。
なお、ワードライン選択信号はクロック信号の立ち上がりエッジに同期して出力され、例えばラッチパルスLP1はクロック信号の立ち下がりエッジに同期して出力されるが、これに限定されない。例えば、ワードライン選択信号がクロック信号の立ち下がりエッジに同期するように出力され、ラッチパルスLP1がクロック信号の立ち上がりエッジに同期して出力されてもよい。
また、例えばワードライン選択信号がクロック信号の立ち上がりエッジに同期して出力され、ラッチパルスLP1はクロック信号の立ち下がりエッジに同期せず、ワードライン選択信号と同じクロック信号の立ち上がりエッジからFRCデコーダ110およびMLSデコーダ120で処理を行うのに十分な時間を、例えばディレイ回路により確保した後、パルスを発生するようにしても良い。
なお、クロック信号の立ち上がり立ち下がりエッジと他の信号の立ち上がり立ち下がりエッジが同期していることは、クロック信号の立ち上がり立ち下がりエッジと他の信号の立ち上がり立ち下がりエッジの時間差が均一であることを含み、クロック信号の立ち下がりエッジと同時に他の信号の立ち上がり立ち下がりエッジが設定されていることも含む。
3.アドレスデコーダ
図11のアドレスデコーダ400は、例えばアドレス変換回路410を含む。これにより、表示メモリ200に書き込まれている表示データを新たに書き直さずに、表示パネルに対して容易に横スクロール表示、左右反転表示が可能となる。
まず、横スクロール表示について説明する。ラッチアドレスデータLADは、ラッチ回路に割り当てられているアドレスのデータを示す。アドレスデコーダ400は、ワードラインのアドレス情報を受けることで、各ラッチ回路LA1〜LAxに割り当てられたアドレスのうちのいずれかのアドレスを得ることができる。アドレス変換回路410は、ラッチアドレスデータLADと横スクロールデータSCDに対して演算処理を行う。例えばこの演算結果のデータの各ビットのデータをC1〜Cxと表すと、アドレス変換回路410は、各データC1〜Cxを反転させたデータであるデータXC1〜XCxを複数の論理回路ANDに出力する。各論理回路ANDは少なくともx本の入力を備える。アドレス変換回路410からの出力データXC1〜XCxを受けた各論理回路ANDが、排他的に真の値(例えば値1、ハイレベルの信号等)を出力するように、各論理回路ANDには排他的な組み合わせでいくつかのインバータINV3が設けられている。各論理回路ANDの出力は、ラッチ回路LA1〜LAxに接続されている。これにより、ラッチ回路LA1〜LAxは、排他的にラッチパルスを受けることができる。
図12は、アドレス変換回路410を示す図である。アドレス変換回路410は、演算回路420を含む。演算回路420は、加算回路422及び減算回路424を含むがこれに限定されない。加算回路422または減算回路424のいずれかを省略することもできる。ラッチアドレスデータLAD及び横スクロールデータSCDを受けたアドレス変換回路410は、演算回路420にて演算処理を行う。演算回路420は、ラッチアドレスデータLAD及び横スクロールデータSCDに対して加算処理又は減算処理を行う。加算処理を行う場合は、例えば加算回路422がラッチアドレスデータLADと横スクロールデータSCDとを加算する。また、減算処理を行う場合は、例えば減算回路424がラッチアドレスデータLADから横スクロールデータSCDを減算する。これらの加算結果または減算結果が演算回路420の出力データとして出力される。演算回路420の出力データの各ビットのデータC1〜Cxは、例えばインバータ等で反転され、データXC1〜XCxとして出力される。
次に図13〜図16を用いて横スクロール表示の流れを説明する。図13は横スクロールデータSCDが例えば0の値の時のnビットの表示データDA1によって表示されるm個の画素PA1を示す図である。横スクロール表示させない場合は、横スクロールデータSCDを例えば0の値に設定すればよい。これにより、ラッチアドレスデータLADに従ってラッチパルスがラッチ回路LA1に出力されるので、nビットの表示データDA1はデコーダ100にデコード処理されて、ラッチ回路LA1にラッチされる。即ち、データ線駆動部DRV1によってデータ線が駆動され、表示パネル500のm個の画素PA1が表示される。
図14は、方向Xに沿って右方向である方向DR2(広義には第1の方向)に1画素分横スクロール表示させる場合を示す図である。方向DR2に1画素分横スクロール表示させる場合は、横スクロールデータSCDを例えば1の値に設定すればよい。図12の演算回路420が、ラッチアドレスデータLADと横スクロールデータSCDとを例えば加算処理する。これによりアドレス変換回路410の出力は、図13の場合と異なり、ラッチ回路LA2を示すデータとなる。アドレスデコーダ400はアドレス変換回路410の出力に従って、ラッチ回路LA2にラッチパルスを出力する。これにより、nビットの表示データDA1はデコーダ100にデコード処理されてラッチ回路LA2にラッチされる。即ち、データ線駆動部DRV2がデータ線を駆動し、m個の画素PA2が表示される。つまり、図13のm個の画素PA1と図14のm個の画素PA2を比較するとわかるように、横スクロールデータSCDを1の値にすることで、X方向に沿って右方向に1画素分横スクロール表示させることができる。
図15は、横スクロールデータSCDが例えば0の値の時のnビットの表示データDA2によって表示されるm個の画素PA2を示す図である。nビットの表示データDA2は、例えば図1の表示メモリ200のワードラインWL2が選択されることで出力される表示データである。このとき、ワードラインWL2が選択された場合のワードラインのアドレス情報によって、アドレスデコーダ400はラッチ回路LA2に割り当てられているラッチアドレスデータLADを得る。つまり、横スクロールデータSCDが例えば0の値である場合には、アドレスデコーダ400はラッチパルスをラッチ回路LA2に出力するので、nビットの表示データDA2はデコーダ100にデコード処理されてラッチ回路LA2にラッチされる。これにより、データ線駆動部DRV2はデータ線を駆動し表示パネル500のm個の画素PA2を表示させる。
nビットの表示データDA2を、X方向に沿って左方向である方向DR3(広義には第2の方向)に1画素分横スクロール表示させる場合を図16に示す。方向DR3に1画素分横スクロール表示させる場合は、横スクロールデータSCDを例えば1の値に設定すればよい。図12の演算回路420が、ラッチアドレスデータLADから横スクロールデータSCDを例えば減算処理する。これによりアドレス変換回路410の出力が図15の場合と異なり、ラッチ回路LA1を示すデータとなる。アドレスデコーダ400はアドレス変換回路410の出力に従って、ラッチ回路LA1にラッチパルスを出力する。これにより、nビットの表示データDA2はデコーダ100にデコード処理されてラッチ回路LA1にラッチされる。即ち、データ線駆動部DRV1がデータ線を駆動し、m個の画素PA1が表示される。
上述された内容は1画素分の横スクロール表示に限定されない。X方向に沿って右方向又は左方向に、例えば2画素分横スクロール表示させたい場合は、横スクロールデータSCDを2の値に設定すればよい。例えば、データ線の数が64本の場合、データ線の数は6ビットで表すことができる。この場合の表示データDA2に対応するラッチアドレスデータLADは例えば(000001)と表すことができる。これに対して、2画素分の横スクロール表示の横スクロールデータSCDは例えば(000010)と表すことができる。この場合において、図12の演算回路420が表示データDA2から横スクロールデータSCDを例えば減算処理すると、2の補数表現を用いると(000001)−(000010)=(000001)+(111110)=(111111)となる。(111111)は、X方向に対して最も左側を1本目のデータ線とした場合、X方向に対して最も右側のデータ線に対応するラッチ回路が割り当てられているアドレスといえる。即ち、ある表示データを横スクロール表示させる際に、X方向に対して最も左側のデータ線を駆動させ、その次にX方向に対して最も右側のデータ線を駆動させることができる。逆に、X方向に対して最も右側のデータ線を駆動させ、その次にX方向に対して最も左側のデータ線を駆動させたりすることもできる。
つまり、X方向に沿って右方向または左方向に例えばss(ssは1以上の整数)画素分横スクロール表示させたい場合、横スクロールデータSCDの値をssの値に設定すればよい。
なお、X方向に沿って右方向に横スクロール表示させる場合、横スクロールデータSCDを例えば(−1)の値に設定し、演算回路420にて減算処理を行う方法でもよい。即ち横スクロールデータSCDの値を負の値に設定し、減算回路424にて減算処理を行えば、X方向に沿って右方向に横スクロール表示させることができる。また、X方向に沿って左方向に横スクロール表示させる場合、横スクロールデータSCDを例えば(−1)の値に設定し、加算回路422にて加算処理を行う方法でもよい。即ち横スクロールデータSCDの値を負の値に設定し、加算回路422にて加算処理を行えば、X方向に沿って左方向に横スクロール表示させることができる。
次に左右反転表示について説明する。図17は、左右反転表示を説明するためのブロック図である。図17は、説明の簡略化のため、4つのデータ線駆動部DRV1〜DRV4、4つのラッチ回路LA1〜LA4、各データ線駆動部DRV1〜DRV4によって表示駆動される4つ表示エリアA〜Dが図示されているが、これに限定されない。アドレス変換回路410を含んだ表示ドライバにおいて、通常表示の場合は、上述された本実施形態と同様に、ワードラインWL1が選択されることで、表示データDA1はデコーダ100によってデコード処理され、デコード処理されたデータは、ラッチ回路LA1にラッチされる。このとき、ワードラインのアドレス情報に含まれるラッチアドレスデータLAD及びラッチ回路LA1に割り当てられたアドレスは、例えば0の値である。つまり、アドレスデコーダ400は、ラッチアドレスデータLADと同値のアドレスが割り当てられたラッチ回路LA1にラッチパルスLP1を出力する。これにより、データ線駆動部DRV1が表示パネル510の表示エリアAを駆動する。表示メモリ200から表示データが順次読みされることで、表示エリアA〜Dが表示される。
左右表示反転を行う場合は、表示データDA1が読み出されるときのラッチアドレスデータLAD及び表示パネル510のデータ線の数に基づいて決定されたラッチ回路にラッチパルスが出力される。図18は、図17に表示されている表示パネル510に対して左右反転表示させた場合を示す図である。
左右反転表示の場合、ワードラインWL1が選択されることで、表示データDA1はデコーダ100によってデコード処理され、デコード処理されたデータは、ラッチ回路LA4にラッチされる。このとき、ワードラインのアドレス情報に含まれるラッチアドレスデータLADは前述と同様に0である。しかしながら、図18によるとラッチ回路LA4に割り当てられたアドレスは3であり、アドレスデコーダ400からラッチパルスがラッチ回路LA4に出力されている。これは、アドレス変換回路410の働きによるためである。左右反転表示の場合、アドレス変換回路410は、ラッチアドレスデータLADとデータ線の数に基づいて、4つのラッチ回路LA1〜LA4からラッチ回路LA4を選択して、ラッチ回路LA4にラッチパルスを出力する。表示パネル510のデータ線の数をS(Sは2以上の整数)とすると、ラッチ回路LA4を選択する際、アドレス変換回路410の演算回路420が、例えば、(S−1)−LADを演算する。即ち、図18の場合、(4−1)−0=3を得る。この結果に基づいて、3のアドレス値を割り当てられたラッチ回路LA4が選択され、ラッチパルスがラッチ回路LA4に入力される。
つまり、データ線の数Sから1の値を減算した値(広義には左右反転データ)からラッチアドレスデータLADの値を減算することで、左右反転表示させるためのラッチ回路のアドレスを得ることができる。表示メモリ200から順次読み出される表示データに対して上述のような処理を行うことで、左右反転表示が容易に可能となる。
また、図19に示されるアドレス変換回路412を用いても左右反転表示を容易に実現することができる。図19のアドレス変換回路412には、図12のアドレス変換回路410に設けられているインバータの代わりに例えば排他的論理和回路EXORが設けられている。各排他的論理和回路EXORの一方の入力には反転モード信号RMが入力される。各排他的論理和回路EXORの他方の入力には演算回路420の出力データC1〜Cxが入力される。ここで、反転モード信号RMは、通常表示の場合にはハイレベルの信号(または論理値1)に設定され、左右反転表示の場合にはローレベルの信号(または論理値0)に設定されると定義する。
例えば通常表示させたい場合は、反転モード信号RMが論理値1に設定されるので、各排他的論理和回路EXORの一方には論理値1が入力される。各排他的論理和回路EXORの他方に論理値0が入力された排他的論理和回路EXORの出力は論理値1となる。また各排他的論理和回路EXORの他方に論理値1が入力された排他的論理和回路EXORの出力は論理値0となる。即ち、各排他的論理和回路EXORはインバータとして機能するので、図12のアドレス変換回路410と同等の機能を有することになる。
一方、左右反転表示させたい場合は、反転モード信号RMが論理値0に設定されるので、各排他的論理和回路EXORの一方には論理値0が入力される。この場合、各排他的論理和回路EXORの出力は、各排他的論理和回路EXORの他方に入力された論理値となる。例えば各排他的論理和回路EXORの他方に論理値1が入力された排他的論理和回路EXORの出力は論理値1である。つまり、演算回路420の出力データC1〜Cxが反転されずに、データC1〜Cxがアドレス変換回路412の出力となる。
図11に示されているアドレス変換回路410と同様に、アドレス変換回路412の出力データは、アドレスデコーダ400の複数の論理回路ANDに出力される。しかしながら、反転モード信号RMが論理値0の場合は、図11の各論理回路ANDには反転されていないデータであるデータC1〜Cxが入力される。例えば、データC1〜Cxが全て論理値0の場合、全ての入力にインバータINV3が接続されている論理回路ANDの出力が論理値1となる。つまり、ラッチ回路LAxに接続されている論理回路ANDの出力が論理値1となり、複数のラッチ回路LA1〜LAxからラッチ回路LAxが選択される。
ところが、通常表示させる場合において、データC1〜Cxが全て論理値0の場合、その反転データであるXC1〜XCxは全て論理値1となるので、図11のラッチ回路LA1に接続された論理回路ANDの出力が論理値1となる。つまり、アドレス変換回路410の出力データC1〜Cxが全て論理値0の場合、ラッチ回路LA1にラッチパルスが入力されることになる。
つまり、反転モード信号RMに応じて、選択されるラッチ回路が方向Xにおいて左右反対になり、左右反転表示が容易に可能となる。また、このアドレス変換回路412は、演算回路420において横スクロール表示させるための演算もできるので、左右反転表示させた状態での横スクロール表示も簡単に可能となる。
上述された本実施形態及び変形例によれば、複数のラッチ回路LA1〜LAxを任意に選択することで、例えば表示メモリの表示データを書き換えずに選択されたラッチ回路に対応するデータ線を駆動させて表示パネルに表示データを表示させることができる。横スクロール表示、左右反転表示等のように、表示データの対象となる画素の位置がリアルタイムに変更される場合、比較例では、画素の位置が変更される毎に表示メモリの表示データを更新する必要があり、制御等を複雑にさせ、またプロセッサ等に負荷をかけるという問題がある。ところが、本実施形態及びその変形例は、例えば表示メモリの表示データを書き換えることなく、横スクロール表示や左右反転表示が可能である。
4.表示メモリ
図20に表示メモリ200を示す。表示メモリ200には、複数のビットラインBLが設けられている。各ビットラインBLは方向Xに沿って延在形成されている。例えばワードラインWL1が選択されると、複数のビットラインBLからnビットのデータが出力される。
図21に表示メモリ200に設けられている複数のメモリセルと表示データDA1との関係を示す。図21は、表示メモリ200の一部を示す。ビットラインNBL1〜NBL4のそれぞれには、ビットラインBL1〜BL4のそれぞれに入力される信号が反転された反転信号が入力される。表示メモリ200の各メモリセルは、N型トランジスタNTR1、NTR2及びインバータINV1、INV2を含む。例えばメモリセルMC1は、ビットラインBL1、NBL1にてデータの読み書きが行われる。つまり、メモリセルMC1は、データの入力及び出力を同一系統のラインで行うため、ここでは1ポートのメモリセルと呼ぶ。
ワードラインWL1が選択されると、メモリセルMC1のN型トランジスタNTR1、NTR2のゲートがオン状態になる。これによりメモリセルMC1からデータを読み出したり、メモリセルMC1にデータを書き込んだりできる。このような1ポートのメモリセルが複数配列された表示メモリ200に表示データDA1が格納される。nビットの表示データDA1のデータD0は、例えばメモリセルMC1に格納される。nビットの表示データDA1のデータD1は、例えばメモリセルMC2に格納される。同様にして、表示データDA1のデータD2、D3は、例えば、メモリセルMC3、MC4に格納される。
表示メモリ200に格納されている表示データDA1は、ワードラインWL1を選択することでデコーダ100に出力される。例えば、ビットラインBL1、NBL1の出力をセンスアンプ等で読みとることで、表示データDA1のデータD0を読み出すことができる。表示データDA1のデータD2〜D3についても同様に、ビットラインBL2〜4、ビットラインNBL2〜4の出力から読み出すことができる。
5.比較例との対比
図22は、比較例の表示ドライバ1000を示す図である。表示メモリ1000は、例えば表示メモリ210、複数のデコーダ1100、複数のラッチ回路1200及び複数のデータ線駆動部1300を含む。デコーダ1100は例えば、階調データをデコードする階調デコーダ及びデータ線駆動部1300の駆動電圧を選択するデータを生成するマルチライン同時選択駆動デコーダを含む。
表示メモリ210には、方向Xに沿ってワードラインが延在形成されている。また、方向Yに沿ってビットラインQBLが表示メモリ210に延在形成され、複数のビットラインQBLが、方向Xに沿って配列されている。表示メモリ210には、方向Yに沿って複数のワードラインWLXが配列されているが、説明の簡略化のため、図22には1本のワードラインWLX1が図示されている。
ワードラインWLX1が選択されると、表示メモリ210に格納されているnビットの表示データDA1から、ワードラインWLX1に接続するメモリセルに格納された1ビットのデータDA1−1がデコーダ1100Aに出力される。同様にして、nビットの表示データDA2〜DAx(xは2以上の整数)からワードラインWLX1に接続する各メモリセルに格納された1ビットのデータが、各ビット線QBLを介して対応する各デコーダ1100に出力される。
つまり、1度のワードライン選択で、複数のデコーダ1100の各々に1ビットの表示データを出力する。例えば、デコーダ1100が表示データをデコード処理するために必要な情報量がnビットだった場合、各デコーダ1100にラッチ回路等を設けて、ワードラインをn回選択し、nビットのデータをデコーダ1100に格納させればよい。
ところが、表示パネルが高解像度化すると、データ線の増加に伴いデコーダ1100の数も増加する。このデコーダ1100の数の増加は、チップ面積の増大を引き起こし、製造コストを増大させる。本実施形態の表示ドライバ10では、例えば一つのデコーダ100が駆動電圧選択データを複数のラッチ回路LA1〜LAxに出力するため、大幅なチップ面積縮小が可能である。チップ面積の縮小は、製造コスト削減の他、レイアウトの自由度を向上させることができる。
次に、比較例の表示ドライバ1000の表示メモリ210に表示データを書き込む動作を説明する。図23は、比較例の表示メモリ210を示す図である。表示メモリ210は、複数のビットラインQBLの他に、複数のワードラインWLYを含む。各ワードラインWLYは、表示メモリ210に方向Yに沿って延在形成されている。nビットの表示データDA1を表示メモリ210に書き込む場合、ワードラインWLY−1が選択され、ワードラインWLY−1に接続されたメモリセルに表示データDA1が書き込まれる。即ち、nビットの表示データDA1の各ビットのデータは、方向Yに沿って配列されたメモリセルに格納される。この表示データDA1の各ビットのデータが格納されるメモリセルの配列は、本実施形態の表示メモリ200に格納されているnビットの表示データDA1と同様である。
つまり、比較例の表示ドライバ1000を使用する場合と同じように表示メモリ200に表示データDA1を書き込むことができる。例えば、比較例の表示ドライバ1000を用いるために作成したメモリ制御用のプログラムを、本実施形態の表示ドライバ10にも容易に適用できる。このように表示メモリに対する表示データの書き込み方法において、比較例の表示ドライバ1000と互換性を持たせることで、設計時間の短縮が可能である。
さらに、本実施形態の表示メモリ200は、比較例の表示メモリ210に比べて表示メモリの単位面積あたりに記憶できるデータ量が拡大されている。即ち、1ビットあたりのメモリセルのレイアウトサイズが縮小され、表示メモリに設けられている配線数も削減されている。これにより、例えば表示メモリ200を含む表示ドライバ10は、比較例の表示ドライバ1000にくらべて、チップ面積の大幅な縮小が可能であり、製造コスト削減の効果を奏す。
上述の効果を説明するために、比較例の表示メモリ210の一部を示す回路図を図24に示す。表示メモリ210には、前述の通り、複数のワードラインWLY、複数のビットラインQBL、複数のワードラインWLXが設けられている。また、表示メモリ210には、方向Xに沿って延在形成されたビットラインBL、NBLが複数設けられているが、図24にはその一部としてビットラインBL1〜BL4、NBL1〜NBL4が示されている。表示メモリ210において、1ビットのデータを格納できるメモリセルは、N型トランジスタNTR1、2およびP型トランジスタPTR3、4を含む。また、表示メモリ210のメモリセルはインバータINV1、INV2を含む。
この表示メモリ210に表示データを書き込む際には、方向Yに沿って延在形成されたワードラインWLYが選択され、方向Xに沿って延在形成されたビットラインBL、NBLを介して各メモリセルにデータが書き込まれる。表示メモリ210から表示データを読み出す際は、方向Xに沿って延在形成されたワードラインWLXが選択され、方向Yに沿って延在形成されたビットラインQBLを介して各メモリセルに格納されているデータが出力される。このように、一つのメモリセルに対してデータが例えばビットラインBL1、NBL1の2系統から入力され、メモリセルに格納されているデータがビットラインBL1、NBL1とは別系統である例えばビットラインQBLの1系統から出力されるものを、ここでは、1.5ポートのメモリセルと呼ぶ。
ここで、図21に示される1ポートのメモリセルを見ると、図21の1ポートのメモリセルには、比較例の1.5ポートのメモリセルに設けられている2つのP型トランジスタPTR3、PTR4が設けられていない。さらに、比較例の表示メモリ210に設けられている複数のワードラインWLX及び複数のビットラインQBLが、本実施形態の表示メモリ200には設けられていない。即ち、表示メモリ200と表示メモリ210とが同容量のデータを記憶できる場合、本実施形態の表示メモリ200は、比較例の表示メモリ210に比べて大幅にチップサイズを縮小できる。
6.変形例
図1の表示ドライバ10は、デコーダ100、表示メモリ200、制御回路300、アドレスデコーダ400、データ線駆動部DRV及びラッチ回路LA1〜LAxを含むが、これに限定されない。例えば表示ドライバ10は、前述の回路等のいずれかを省略することや、他の回路を含むことも可能である。例えば、表示ドライバ10は、表示メモリ200や、制御回路300や、アドレスデコーダ400を省略できる。
また、図1のデコーダ100は、FRCデコーダ110及びMLSデコーダ120を含むが、これに限定されない。例えば、デコーダ100では、FRCデコーダ110またはMLSデコーダ120を省略することができる。
図25に、本実施形態の表示ドライバ10の変形例を示す。本実施形態の変形例である表示ドライバ2000は、表示メモリ200、デコーダ101、102、アドレスデコーダ400、複数のラッチ回路、複数のデータ線駆動部を含むが、これに限定されない。例えば、表示ドライバ2000は、表示メモリ200が省略されて構成されてもよい。表示メモリ200からnビットの表示データDA1及びnビットの表示データDA2の合計2nビットのデータを読み出す。2nビットのデータのうち、例えばnビットの表示データDA1をデコーダ101に出力し、例えばnビットの表示データDA2をデコーダ102に出力する。表示パネルの解像度が高くなると、1表示期間中に表示データのデコード処理が追いつかなくなり表示パネルの表示状態に影響を及ぼす可能性がある。しかし、表示ドライバ2000を用いることで、表示パネルがより高解像度の高い場合でも、表示データのデコード処理をデコーダ101、102に分散させることができるので、高画質に表示データを表示パネルに表示できる。また、アドレスデコーダ400及びアドレス変換回路410の働きにより、横スクロール表示や左右反転表示が可能である。
7.電子機器
図26は、本実施形態に係る表示ドライバ10を含む電子機器の構成を示すブロック図である。図27の電子機器4000は、表示ドライバ10と、表示パネル500と、表示パネル500の走査線を駆動する走査ドライバ4100と、表示ドライバ10及び走査ドライバ4100に制御信号等を供給するコントローラ4200と、電源4300とを含むが、これに限定されない。例えば、コントローラ4200や電源が省略されてもよいし、他のデバイスが設けられてもよい。
電子機器4000には、表示ドライバ10が設けられているので、電子機器4000の製造コストを削減することができる。
なお、本発明は、上記実施形態で説明されたものに限らず、種々の変形実施が可能である。例えば、明細書又は図面中の記載において広義や同義な用語(階調デコーダ、階調ROM、マルチライン同時選択駆動用デコーダ、表示メモリのアドレス情報、ラッチ回路等)として引用された用語は、明細書又は図面中の他の記載においても広義や同義な用語(FRCデコーダ、FRCROM、MLSデコーダ、ワードラインを選択する選択信号、フリップフロップ等)に置き換えることができる。
本実施形態に係る表示ドライバのブロック図。 本実施形態に係るアドレスデコーダと複数のラッチ回路との接続を示す図。 本実施形態に係るシフトレジスタの一部を示す図。 本実施形態に係る表示メモリに格納されている表示データと表示パネルの画素との対応関係を示す図。 FRCデコーダとMLSデコーダの動作を説明するためのブロック図。 本実施形態に係る表示期間、フレーム期間及びフィールド期間の関係を示す図。 本実施形態に係る表示パターンテーブルの一例を示す図。 本実施形態に係るFRCデコーダの動作を説明するための図。 本実施形態に係るラッチ回路にラッチパルスが入力される際のタイミングチャート。 図9に示される期間の一部を詳細を示すタイミングチャート。 本実施形態に係るアドレスデコーダを示す図。 本実施形態に係るアドレス変換回路を示す図。 本実施形態に係る横スクロール表示を説明するための図。 本実施形態に係る横スクロール表示を説明するための他の図。 本実施形態に係る横スクロール表示を説明するための他の図。 本実施形態に係る横スクロール表示を説明するための他の図。 本実施形態に係る左右反転表示を説明するための図。 本実施形態に係る左右反転表示を説明するための他の図。 本実施形態に係るアドレス変換回路を示す他の図。 本実施形態に係る表示メモリを示す図。 本実施形態に係る表示メモリに設けられているメモリセルと表示データとの関係を示す図。 比較例の表示ドライバを示す図。 比較例の表示メモリを示す図。 比較例の表示メモリの一部を示す回路図 本実施形態の変形例に係る表示ドライバを示す図。 本実施形態に係る電子機器を示す図。
符号の説明
10 表示ドライバ、100 デコーダ、110 FRCデコーダ、
112 FRCROM、120 MLSデコーダ、200 表示メモリ、
300 制御回路、400 アドレスデコーダ、410 アドレス変換回路、
500 表示パネル、4000 電子機器、4100 走査ドライバ、
4200 コントローラ、4300 電源、D データ入力、DA1 表示データ、
DA2 表示データ、DR2 第1の方向、DR3 第2の方向、
DRV データ線駆動部、FF フリップフロップ、LA1〜LAx ラッチ回路、
LP1 ラッチパルス、MA1 表示データ、Q データ出力、
SCD 横スクロールデータ、SR シフトレジスタ、VSD1 駆動電圧選択データ、
WL1〜WLQ ワードライン

Claims (15)

  1. 表示メモリからnビット(nは2以上の整数)単位で順次に入力されるnビットの表示データに対してデコード処理を施すデコーダと、
    前記デコーダによってデコード処理が施されたデータをラッチする複数のラッチ回路と、
    前記デコーダからの出力を前記複数のラッチ回路がラッチするためのラッチパルスを発生するアドレスデコーダと、
    前記複数のラッチ回路の各々にラッチされているデータに基づいて表示パネルのデータ線を駆動する複数のデータ線駆動部と、
    前記表示メモリ及び前記アドレスデコーダを制御する制御回路と、
    を含み、
    前記制御回路は、
    前記表示メモリから前記nビットの表示データを1度のワードライン制御により読み出すための表示メモリアドレス情報を、前記表示メモリに出力すると共に、前記アドレスデコーダにも出力し、
    前記表示メモリは、
    前記制御回路からの前記表示メモリアドレス情報により読み出された前記nビットの表示データを、前記デコーダに出力し、
    前記デコーダは、
    前記表示メモリからnビット単位で順次に出力される前記nビットの表示データに対してデコード処理を施し、前記デコード処理が施されたデータを前記複数のラッチ回路に順次に出力し、
    前記アドレスデコーダは、
    前記表示メモリドレス情報と、前記制御回路から任意に設定される格納先指定情報とを前記制御回路から受けて、前記表示メモリアドレス情報を変換するための演算処理を行うアドレス変換回路を有し、前記演算処理の結果に基づいて、前記複数のラッチ回路のうちのいずれかを選択するための前記ラッチパルスを前記ラッチ回路に出力し、
    前記複数のデータ線駆動部の各々は、
    前記デコード処理が施されたデータが前記複数のラッチ回路に格納された後に前記複数のデータ線駆動部の各々に対応するデータ線を駆動することを特徴とする表示ドライバ。
  2. 請求項1において、
    前記制御回路から任意に設定される格納先指定情報は、横スクロールデータを含み、
    前記表示メモリドレス情報により、前記デコード処理されたデータの格納先を示すラッチアドレスデータが設定され
    前記アドレス変換回路は、
    前記横スクロールデータ及び前記ラッチアドレスデータを受け、
    表示パネルに対して画像を第1の方向に横スクロールさせる場合には、前記横スクロールデータと前記ラッチアドレスデータを加算処理し、その結果に基づいて前記複数のラッチ回路のうちのいずれかを選択し、選択されたラッチ回路に前記ラッチパルスを出力し、
    表示パネルに対して画像を前記第1の方向とは反対方向である第2の方向に横スクロールさせる場合には、前記横スクロールデータと前記ラッチアドレスデータを減算処理し、その結果に基づいて前記複数のラッチ回路のうちのいずれかを選択し、選択されたラッチ回路に前記ラッチパルスを出力することを特徴とする表示ドライバ。
  3. 請求項1において、
    前記制御回路から任意に設定される格納先指定情報は、左右反転データを含み、
    前記表示メモリドレス情報により、前記デコード処理されたデータの格納先を示すラッチアドレスデータが設定され
    前記アドレス変換回路は、
    前記左右反転データ及び前記ラッチアドレスデータを受け、前記左右反転データと前記ラッチアドレスデータを減算処理し、その結果に基づいて前記複数のラッチ回路のうちのいずれかを選択し、選択されたラッチ回路に前記ラッチパルスを出力することを特徴とする表示ドライバ。
  4. 請求項2において、
    前記制御回路から任意に設定される格納先指定情報は、左右反転データをさらに含み、
    前記アドレス変換回路は、前記左右反転データ及び前記ラッチアドレスデータを受け、前記左右反転データと前記ラッチアドレスデータを減算処理し、
    前記アドレスデコーダは、
    表示パネルに対して画像を横スクロール表示させる場合には、前記横スクロールデータと前記ラッチアドレスデータを加算処理または減算処理した結果に基づいて選択されたラッチ回路にラッチパルスを出力し、
    表示パネルに対して画像を左右反転表示させる場合には、前記左右反転データと前記ラッチアドレスデータを減算処理した結果に基づいて選択されたラッチ回路にラッチパルスを出力することを特徴とする表示ドライバ。
  5. 請求項1乃至4のいずれかにおいて、
    前記デコーダは、マルチライン同時選択駆動用デコーダを含み、
    前記マルチライン同時選択駆動用デコーダは、前記nビットの表示データに含まれるm(mは2以上の整数)画素の表示データに基づいて、走査線のマルチライン同時選択駆動に対応するための複数の駆動電圧の中から駆動電圧を選択するための駆動電圧選択データを生成し、前記駆動電圧選択データを前記複数のラッチ回路に出力することを特徴とする表示ドライバ。
  6. 請求項5において、
    前記複数のデータ線駆動部の各々は、前記複数の駆動電圧の中から、前記複数のラッチ回路に格納されている前記駆動電圧選択データに基づいてデータ線駆動電圧を選択し、
    前記複数のデータ線駆動部の各々は、前記データ線駆動電圧を用いてデータ線を駆動することを特徴とする表示ドライバ。
  7. 請求項1乃至4のいずれかにおいて、
    前記デコーダは、階調デコーダを含み、
    前記階調デコーダは、前記nビットの表示データ及びフレーム情報に基づいて、前記nビットの表示データの対象となる画素の表示パターンを決定することを特徴とする表示ドライバ。
  8. 請求項7において、
    前記階調デコーダは、前記表示パターンに基づいて0又は1のデータを前記複数のラッチ回路のうち少なくともいずれか1つに出力することを特徴とする表示ドライバ。
  9. 請求項7において、
    前記デコーダは、m(mは2以上の整数)本の走査線を同時選択駆動するマルチライン同時選択駆動方式に対応するためのマルチライン同時選択駆動用デコーダをさらに含み、
    前記マルチライン同時選択駆動用デコーダは、前記階調デコーダによって決定された表示パターンに基づいて、データ線を駆動するためのデータ線駆動電圧を選択するための駆動電圧選択データを前記複数のラッチ回路に出力することを特徴とする表示ドライバ。
  10. 請求項9において、
    前記複数のデータ線駆動部の各々は、走査線のマルチライン同時選択駆動に対応するための複数種の駆動電圧の中から、前記複数のラッチ回路に格納されている前記駆動電圧選択データに基づいてデータ線駆動電圧を選択し、
    前記複数のデータ線駆動部の各々は、前記データ線駆動電圧を用いてデータ線を駆動することを特徴とする表示ドライバ。
  11. 請求項10において、
    前記nビットの表示データから抽出されるm画素の表示データにおける各画素の階調は、k(kは2以上の整数)ビットの階調データで表され、
    前記階調デコーダは、前記kビットの階調データとフレーム情報に基づいて、2種類の表示状態を表す階調パターンを決定する階調ROMを含み、
    前記階調デコーダは、前記階調ROMに基づいてm画素の各画素について前記階調パターンを決定し、決定された前記階調パターンに基づいてm画素の各画素の表示状態を0又は1で表したmビットの表示データを前記マルチライン同時選択駆動用デコーダに出力し、
    前記マルチライン同時選択駆動用デコーダは、前記mビットの表示データに基づいて、前記駆動電圧選択データを生成し、前記複数のラッチ回路に出力することを特徴とする表示ドライバ。
  12. 請求項1乃至11のいずれかにおいて、
    前記制御回路は、
    前記表示メモリの複数のワードラインの中から前記nビットの表示データを読み出すためのワードラインを選択するワードライン選択信号を、クロック信号の立ち上がりエッジ又は立ち下がりエッジの一方のエッジに同期して、前記表示メモリに出力し、
    前記表示メモリは、
    前記ワードライン選択信号により読み出された前記nビットの表示データを、前記デコーダに出力し、
    前記デコーダは、
    前記一方のエッジと、前記クロック信号の立ち上がりエッジ又は立ち下がりエッジの他方のエッジとの間の期間において、前記デコード処理を行い、
    前記アドレスデコーダは、
    前記他方のエッジに同期して、前記ラッチパルスを出力することを特徴とする表示ドライバ。
  13. 請求項1乃至12のいずれかにおいて、
    前記表示メモリは、
    同一系統のビットラインにより表示データの書き込み及び読み出しの両方が行われる1ポートのメモリセルにより構成され、
    前記nビットの表示データの記憶に割り当てられた複数の1ポートのメモリセルが、1度のワードライン制御により選択されることを特徴とする表示ドライバ。
  14. 請求項1乃至13のいずれかにおいて、
    前記アドレスデコーダは、
    前記アドレス変換回路と、
    前記アドレス変換回路から前記演算処理の結果データを受けて、前記複数のラッチ回路のうちのいずれかを選択するための前記ラッチパルスを前記ラッチ回路に出力する論理回路を含み、
    前記格納先指定情報に基づいて前記演算処理の結果データが変化することで、前記表示メモリの表示データを書き直すことなく、横スクロール表示又は左右反転表示が行われることを特徴とする表示ドライバ。
  15. 請求項1乃至14のいずれかに記載されている表示ドライバと、表示パネルと、前記表示パネルの走査線を駆動する走査ドライバと、前記表示ドライバ及び前記走査ドライバを制御するコントローラと、電源とを含むことを特徴とする電子機器。
JP2004085385A 2004-03-23 2004-03-23 表示ドライバ及び電子機器 Expired - Fee Related JP4148170B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004085385A JP4148170B2 (ja) 2004-03-23 2004-03-23 表示ドライバ及び電子機器
US11/075,857 US7551155B2 (en) 2004-03-23 2005-03-10 Display driver and electronic instrument
KR1020050023607A KR100648915B1 (ko) 2004-03-23 2005-03-22 표시 드라이버 및 전자 기기
CNB2005100569297A CN100382122C (zh) 2004-03-23 2005-03-23 显示驱动器及电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004085385A JP4148170B2 (ja) 2004-03-23 2004-03-23 表示ドライバ及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005274759A JP2005274759A (ja) 2005-10-06
JP4148170B2 true JP4148170B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=34989219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004085385A Expired - Fee Related JP4148170B2 (ja) 2004-03-23 2004-03-23 表示ドライバ及び電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7551155B2 (ja)
JP (1) JP4148170B2 (ja)
KR (1) KR100648915B1 (ja)
CN (1) CN100382122C (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100600946B1 (ko) * 2004-05-10 2006-07-13 매그나칩 반도체 유한회사 유기이엘 패널 구동장치 및 그의 화면보호 방법
KR100780943B1 (ko) * 2005-09-21 2007-12-03 삼성전자주식회사 디스플레이용 구동 집적회로 및 디스플레이 구동방법
KR100712538B1 (ko) 2005-10-28 2007-04-30 삼성전자주식회사 래치를 기반으로 하는 펄스 발생기 및 이를 구비하는제어신호 발생회로
KR100780945B1 (ko) * 2006-02-15 2007-12-03 삼성전자주식회사 디스플레이 패널 구동 장치
JP4776646B2 (ja) * 2008-03-10 2011-09-21 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
CN103137052B (zh) * 2011-11-23 2016-04-27 苏州艾隆科技股份有限公司 基于plc控制的数字显示方法及系统
TWI515714B (zh) * 2013-10-30 2016-01-01 矽創電子股份有限公司 更新記憶體陣列的方法、驅動電路及顯示器
JP6143646B2 (ja) * 2013-11-05 2017-06-07 株式会社東芝 半導体装置
US10714166B2 (en) * 2018-08-13 2020-07-14 Micron Technology, Inc. Apparatus and methods for decoding memory access addresses for access operations

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4734689A (en) * 1985-03-07 1988-03-29 Casio Computer Co., Ltd. Display apparatus which can scroll displayed data with regard to cursor position
JP2667204B2 (ja) * 1988-06-18 1997-10-27 株式会社日立製作所 階調表示装置
JPH0695618A (ja) 1992-09-16 1994-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶駆動装置
JP2785092B2 (ja) 1992-09-16 1998-08-13 ローム株式会社 平板型表示装置
JPH06195043A (ja) 1992-12-25 1994-07-15 Hitachi Ltd マトリックス形液晶表示装置及びその駆動方法
JPH07219508A (ja) * 1993-12-07 1995-08-18 Hitachi Ltd 表示制御装置
JPH07281636A (ja) 1994-04-07 1995-10-27 Asahi Glass Co Ltd 液晶表示装置に用いられる駆動装置ならびに列電極駆動用半導体集積回路および行電極駆動用半導体集積回路
JPH09230834A (ja) 1996-02-27 1997-09-05 Sony Corp アクティブマトリクス表示装置
SG49954A1 (en) * 1996-05-21 1998-06-15 Motorola Inc A system for horizontal scrolling of display data
JP3865475B2 (ja) * 1997-08-05 2007-01-10 株式会社 沖マイクロデザイン 表示装置
US6486865B1 (en) * 1998-07-03 2002-11-26 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, image display system and electronic system
JP3522628B2 (ja) 1999-11-09 2004-04-26 シャープ株式会社 半導体装置および表示装置モジュール
JP2001318653A (ja) * 2000-05-08 2001-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置
JP4166936B2 (ja) * 2000-11-02 2008-10-15 セイコーインスツル株式会社 液晶表示パネルの駆動方法
TW544650B (en) * 2000-12-27 2003-08-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Matrix-type display device and driving method thereof
JP3525926B2 (ja) * 2001-02-07 2004-05-10 セイコーエプソン株式会社 表示駆動回路、半導体集積回路、表示パネル及び表示駆動方法
US6801219B2 (en) * 2001-08-01 2004-10-05 Stmicroelectronics, Inc. Method and apparatus using a two-dimensional circular data buffer for scrollable image display
JP2003099014A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Toshiba Corp 液晶駆動用制御回路及び液晶駆動用表示データの並び替え方法
US7176864B2 (en) * 2001-09-28 2007-02-13 Sony Corporation Display memory, driver circuit, display, and cellular information apparatus
EP1365384A1 (en) * 2002-05-23 2003-11-26 STMicroelectronics S.r.l. Driving method for flat panel display devices

Also Published As

Publication number Publication date
US20050212785A1 (en) 2005-09-29
US7551155B2 (en) 2009-06-23
CN100382122C (zh) 2008-04-16
KR20060044548A (ko) 2006-05-16
CN1674067A (zh) 2005-09-28
JP2005274759A (ja) 2005-10-06
KR100648915B1 (ko) 2006-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4093196B2 (ja) 表示ドライバ及び電子機器
JP4093197B2 (ja) 表示ドライバ及び電子機器
KR100648915B1 (ko) 표시 드라이버 및 전자 기기
JP4942012B2 (ja) 表示装置の駆動回路、および駆動方法
JP4284390B2 (ja) アクティブマトリクス表示装置及び画像信号処理装置
JPH07281636A (ja) 液晶表示装置に用いられる駆動装置ならびに列電極駆動用半導体集積回路および行電極駆動用半導体集積回路
JP2010054989A (ja) 階調制御方法および表示装置
JP5279167B2 (ja) ディスプレイ駆動装置及びその駆動方法
JP3503463B2 (ja) セグメントドライバ
JP2009198882A (ja) デコード回路およびデコード方法、ならびに、出力回路、電気光学装置および電子機器
US10621937B2 (en) Liquid crystal display device and method of driving the same
JP2006011199A (ja) 平面表示装置のデータ側駆動回路
JP3988708B2 (ja) 表示ドライバ、電気光学装置及び駆動方法
US20110157130A1 (en) Driving method of electro optical device, driving device of electro optical device, electro optical device, and electronic instrument
JP4371038B2 (ja) データドライバ、電気光学装置、電子機器及び駆動方法
JP3707806B2 (ja) ドライバ回路
JP2501462B2 (ja) 液晶階調表示を行なう装置
JP2003195821A (ja) 映像データの伝送装置
JPH1152926A (ja) 表示装置
JP5434507B2 (ja) 表示ドライバー、表示モジュール、及び電子機器
JP2009271429A (ja) 表示駆動装置
JP2003173168A (ja) 表示駆動回路、電気光学装置及び表示駆動方法
JP2004110058A (ja) 液晶パネルの駆動方法、セグメントドライバ、表示コントローラ及び液晶表示装置
JP2006119417A (ja) 表示装置用駆動装置
JP2008070620A (ja) 液晶表示装置の駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071001

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees