JP2010054989A - 階調制御方法および表示装置 - Google Patents

階調制御方法および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010054989A
JP2010054989A JP2008222031A JP2008222031A JP2010054989A JP 2010054989 A JP2010054989 A JP 2010054989A JP 2008222031 A JP2008222031 A JP 2008222031A JP 2008222031 A JP2008222031 A JP 2008222031A JP 2010054989 A JP2010054989 A JP 2010054989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
bit
control method
gradation control
gradation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008222031A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Otsuka
尚司 大塚
Takashi Okamoto
崇 岡元
Kazuya Maejima
一也 前嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008222031A priority Critical patent/JP2010054989A/ja
Priority to US12/370,988 priority patent/US20100053223A1/en
Priority to CN200910006752A priority patent/CN101661705A/zh
Priority to EP09154706A priority patent/EP2159782A3/en
Publication of JP2010054989A publication Critical patent/JP2010054989A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0275Details of drivers for data electrodes, other than drivers for liquid crystal, plasma or OLED displays, not related to handling digital grey scale data or to communication of data to the pixels by means of a current
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2014Display of intermediate tones by modulation of the duration of a single pulse during which the logic level remains constant
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • G09G3/2033Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames with splitting one or more sub-frames corresponding to the most significant bits into two or more sub-frames
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • G09G3/2037Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames with specific control of sub-frames corresponding to the least significant bits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • G09G3/204Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames the sub-frames being organized in consecutive sub-frame groups
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]

Abstract

【課題】複雑な階調制御を可能とするためにサブフレームの分割数を増やしても、データのセット時間の増加を抑制することができる表示装置の階調制御方法を提供する。
【解決手段】1フレームを複数のサブフレームに分割し、分割した各サブフレー内の発光時間の和に基づいて画素の点灯時間を制御し、上記画素の階調を表現する表示装置の階調制御方法であって、上記フレームは、m(mは正の整数)ビットのデータがセットされるサブフレームがn(nは正の整数)個(例えば、SF1′〜SF4′)と、p(pはmよりも小さい整数)ビットのデータがセットされるサブフレーム(例えば、SF5′)とに分割されている。
【選択図】図1

Description

この発明は、例えばLED発光素子やEL(electroluminescence)素子等の表示素子
がマトリックス状に配置された表示装置に関し、特に、PWM(パルス幅変調)により画素である表示素子の発光時間を制御して階調を制御する階調制御方法に関する。
ピクセル(画素)の発光時間を制御して階調を制御する時分割駆動方法では、一つのフレームを多数のサブフレームに分割して階調を表示する。
このような時分割駆動方法は、各サブフレームのそれぞれの期間の間にデジタルデータ信号に従ってピクセルを発光時間と非発光時間とに分けて、一つのフレーム期間内に各ピクセルの階調を表現する。
図12は、例えば特開2005−316382号公報(特許文献1)の図2と同一の図であり、一般的なEL表示装置の時分割駆動によるデータのタイミングを示す図である。
図12に示した従来の時分割駆動方法では、デジタルデータ信号の階調表現のために、各フレームをデジタルデータ信号の各ビットに対応する多数のサブフレーム(SF)に分ける。
この時、図12では、12ビットのデジタルデータ信号を256個の階調を表現して、12ビットのデジタルデータ信号に対応するように、一つのフレームを12個のサブフレーム(SF1〜SF12)に分ける。
12個のサブフレーム(SF1〜SF12)のうち、第1サブフレーム(SF1)は、デジタルデータ信号の最上位ビットに対応する。
12個のサブフレーム(SF1〜SF12)のそれぞれは、発光時間(LT1〜LT12)と非発光時間(UT1〜UT12)とに分けられる。
この時、各サブフレーム(SF1〜SF12)の発光時間(LT1〜LT12)は、12ビットのデジタルデータ信号を28(256)個の階調を表現するために、1:2:4:8:16:32・・・で表される二進コードや1:2:4:6:10:14:19・・・のように非二進コードのいずれかを使うことができる。
各サブフレーム(SF1〜SF12)の期間の間にEL表示装置は、全体ピクセルを垂直方向、例えば、ELパネルの上部から下部方向に順次スキャンして発光する。
これによって、各サブフレーム(SF1〜SF12)の期間の発光時間(LT1〜LT12)は、各サブフレーム(SF1〜SF12)内で図12に示されたように、斜線に沿って形成される。
このような、一つのフレームの各サブフレーム(SF1〜SF12)内の発光時間(LT1〜LT12)を全部合わせて所望の画像の階調を表現することができる。
なお、図12の例では、1フレームが発光/非発光の2状態しか有さない(即ち、階調を有さない)複数のサブフレームで構成されている場合を示しているが、各サブフレームは、発光/非発光の2状態だけでなく、階調を有している構成であってもよい。
特開2005−316382号公報(図2)
上述したような従来の時分割駆動による階調制御方法では、階調数を増やして所望階調を表現するためには、1つのフレームを多数のサブフレームに分割しなければならないが、暗い階調部分も含めて、分割した多数のサブフレームの各ビット全てにデータをセット(設定)しなければ表示装置のドライバ(ドライバIC)を駆動することはできない。
例えば、ドライバICの出力数を16、階調数を12とすると、16×12ビット分の
データをセットしないとドライバICは動作しない。
1つのフレームを多数のサブフレームに分割し、分割した多数のサブフレームの各ビット全てにデータをセットして表示することによって表示品質の良い階調制御を行うことができる。
しかし、これらのサブフレームに対して、一斉にデータのセットをすることはできず、順次データセットする必要があり、サブフレーム数の増加に応じてデータのセット時間が増加する。
実際の表示装置には複数のドライバICがカスケードに接続されているので、これら全てのドライバICに対しても16×12ビット分のデータをセットしてやらないとパネルとして表示できない。
近年は、階調数の競争が激しく、階調数を増やすほどデータセット数が増え、データセットに時間を要する。
表示品質・機能を良くするために複雑な階調制御をしたいと考えても、データをセットする時間が長いほど複雑な階調制御をするための時間がなくなってしまう。
また、ドライバICを多数カスケード接続した場合、多出力分のデータをセットしなければならず、決められた点灯時間よりもデータのセット時間が長くなってしまい、従来の方法では破綻してしまう。
データのセット回数・セット時間が増加すると、実際に点灯できる時間が少なくなってしまう。
この発明はこのような問題点を解決するためになされたものであり、複雑な階調制御を可能とするためにサブフレーム分割数を増やしても、データのセット時間の増加を抑制することができる表示装置の階調制御方法を提供することを目的とする。
この発明に係る階調制御方法は、フレームを複数のサブフレームに分割し、分割した各サブフレーム内の発光時間の和に基づいて対応する画素の点灯時間を制御し、上記画素の階調を表現する表示装置の階調制御方法であって、上記フレームは、m(mは正の整数)ビットのデータがセットされるサブフレームがn(nは正の整数)個と、p(pはmよりも小さい正の整数)ビットのデータがセットされるサブフレームとに分割されているものである。
本発明によれば、複雑な階調制御を可能とするために、サブフレーム分割数を増やしても、データのセット時間の増加を抑制することができる。
以下、図面に基づいて、本発明の一実施の形態例について設類する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1による階調制御方法におけるサブレーム分割方法の基本的な概念を、ドライバICの1出力(1ピン)について説明するための図である。
図1(a)は、従来のサブフレーム分割の例を示しており、図1(b)は本発明によるサブフレーム分割の例を示している。
従来であれば、例えば、図1(a)に示すように、1フレームを12ビットの4のサブフレーム(SF1〜SF4)に分割していたが、本実施の形態では、図1(b)に示すように、1フレームを10ビットの4つのサブフレーム(SF1′〜SF4′)に分割し、更に、1フレーム12ビットとの整合性を持たせるために2ビットの5番目のサブフレーム(SF5′)を設ける。
なお、これらの各サブフレームのビットには、各画素の所望する階調に応じて“1”ま
たは“0”のデータがセットされる。
従来では、例えば、1フレームを4個の12ビットのサブフレームで階調制御していたのを、本実施の形態では、画像の明るい部分は1〜4番目の10ビットのサブフレーム(SF1′〜SF4′)を利用して大まかな階調表現を行い、暗い部分(明るさの変化が目立つところ)は5番目の2ビットのサブフレーム(SF5′)を利用して階調表現を行う。
5番目のサブフレーム(SF5′)では、LSB(最小量子化ビット)よりも細いPMWパルスを作るのにも利用できる。
図(a)のように、1フレームを12ビットの4のサブフレーム(SF1〜SF4)に分割した場合は、1フレームに対して“12×4=48”ビットのデータセット(即ち、シフトレジスタを埋めるデータ数)が必要であった。
12ビット(4096階調)表現を考えた場合、図1(a)に示した従来方法では、例えば1フレームで4096階調を表現するためには、各サブフレーム(SF1〜SF4)が4096の階調を持てばよい。
ここで、1サブフレームで123/4096の階調を表現する場合、各サブフレーム(SF1〜SF4)それぞれが123/4096の階調を表現することになる。
1フレームで表現する階調は各サブフレームの平均にあたる。
このとき、12ビット×4=48ビットのデータセットが必要である。
ここで、図1(b)に示した方法であると、1フレームで123/4096の階調を表現するには、SF1′〜SF4′を10ビット、SF5′を10ビットのうちのの2ビットのみで構成すると(SF5′は、0/1024〜3/1024まで表現できる)、SF1′〜SF4′をそれぞれ30/1024で点灯させ、SF5′は3/1024で点灯させた場合、1フレームは30/1024×4+3/1024=123/1024となる。
ここで、1フレームに占めるSF5′の時間は、SF1′〜SF4′に比べて十分小さい(ここでは1/256)ので、4サブフレームで平均化すると、30.75/1024となる。これは、123/4096と同値である。
つまり、図1(b)の方法でも12ビット階調表現が可能であり、10ビット×4+2ビット=42ビットのデータセットで表現できることになる。
従って、本実施の形態によれば、階調制御能力(品質)を劣化させることなくデータのセット時間を減らすことができる。
図2は、本発明が適用される表示装置のドライバICの構成例を示す図であり、入力される画素データ(即ち、フレームにセットされるデータ)を取り込んでパルス幅変調(PWM)された駆動信号を形成するドライバICの例を示している。
図2において、21はシリアルデータとして入力される画素データを1水平ライン(1H)分記憶するシフトレジスタ、22はシフトレジスタ21に取り込まれた画素データをシリアル/パラレル変換して1水平期間の所定時間たけ保持するラッチ回路である。
23は複数のコンパレータにより構成される比較部であり、ラッチ回路22から入力される各画素データと階調クロック(PWMクロック)をカウントしているカウンタ24の出力とを比較し、カウンタ24の計数値が画像テータの値と一致するまでの期間、比較部23の各コンパレータより信号が出力され、それぞれゲート部25に供給される。
ゲート部25は、カウンタ24がクリアされ、データがラッチ回路22にラッチされた後に、前記カウンタ24の計数値が画像データの値と一致したとされる信号が出力されるまでの時間をパルス幅とするゲート信号を生成し、このゲート信号を出力部である高電圧バッファ部26に供給する。
高電圧バッファ部26は、前記ゲート信号によってスイッチング制御される複数のバッファアンプを備え、所定の電圧としてカソード電源から供給されているカソード電圧を、
このバファアンプから各カソード電極にそれぞれ供給するようにしている。
なお、このようなドライバICの構成例は、例えば、特開2000−214820号公報に示されている。
本実施の形態による上記サブフレーム分割方法は、図に示したようなドライバICを用いた表示装置に適用されるものである。
以上説明したように、本実施の形態による表示装置の階調制御方法は、フレームを複数のサブフレームに分割し、分割した各サブフレー内の発光時間の和に基づいて対応する画素の点灯時間を制御し、画素の階調を表現する表示装置の階調制御方法であって、フレームは、m(mは正の整数)ビットのデータがセットされるサブフレームがn(nは正の整数)個と、p(pはmよりも小さい正の整数)ビットのデータがセットされるサブフレームとに分割されている。
また、画像の明るい部分は、n個のmビットのサブフレームにセットされたデータよって階調の制御を行い、画像の暗い部分はpビットのサブフレームにセットされたデータによって階調の制御を行う。また、pビットのサブフレームは、1ビットあるいは2ビットのサブフレームである。
従って、階調数を増やすためにサブフレーム数を増加しても、データセット数を減らすことが可能である。また、pビットのサブフレームを利用することにより、データセット数を減らしても、階調数を減らす前と同等の階調表現を行うことが可能である。
つまり、本実施の形態によれば、階調制御能力(即ち、表現階調数)を劣化させることなくデータのセット時間を減らすことができる。
実施の形態2.
前述の実施の形態1では、ドライバICの1出力(1ピン)に対応する(即ち、1画素に対応する)フレームデータのサブレーム分割方法の基本的な概念について説明した。
本実施の形態では、画素(表示素子)がマトリックス状に複数個配置されて表示画面が形成されている表示装置についての具体的な階調制御方法の例について述べる。
なお、1つの画素に対する階調制御の概念は、基本的には前述の実施の形態1による階調制御方法と同じである。
図3は、実施の形態2による階調制御方法を説明するための図であり、実施の形態2における階調クロック(PWMクロック)を発生させるPWM回路の構成例を示す図である。
図3において、31は17 bit mclk カウンタ、32はてい倍/分周回路、33はセレクタ部、34はラッチ信号により16bit data Qをラッチするラッチ回路部、35はコ
ンパレータ部、36は出力部(32bit出力部)である。
また、図3において、“LAT”はラッチ信号であり、セレクタ部33の各セレクタにより選択された16ビット長のデータを立ち上がりエッジで16 bit data Q0〜Q31に保持する。
同時にLAT信号がHレベルの期間、17 bit mclk カウンタ31のカウント値をリセット(0に)する。LAT信号がLレベルに落ちると、17 bit mclk カウンタ31はカンウトを開始する。
“PCLK”はPMWを得るためのカウントソースクロックであり、てい倍/分周回路32にてクロックの周波数を変換(例えば、4倍、2倍、1倍、1/2倍に変換)されて“mclk”信号を得、その“mclk”信号を17 bit mclk カウンタ31に入力する。
てい倍/分周回路32から出力する周波数によってPWM出力の幅が変化する。即ち、4倍てい倍にすると1倍のときに比べてPWM出力の幅は1/4になる。
なお、PWMを得るために17 bit mclk カウンタ31を回す必要があるが、“mclk”
信号は、17 bit mclk カウンタ31を回すクロックとなる。
“sel”は、セレクタ33に入力されている繰り返し点灯データ(例えば16ビット)
と単発点灯データ(例えば8ビット)を切り換えるセレクト信号である。
例えば、“sel=Lレベル”で繰り返し点灯データを選択し、“sel=Hレベル”で単発点灯データを選択する。
コンパレータ部35の各PWM出力は、17 bit mclk カウンタ31の17bit mclkカウ
ンタ出力とラッチ回路部34でラッチ(保持)している16bit dataをコンパレータ部35で比較する。
そして、ラッチ回路部34で保持しているデータが17 bit mclk カウンタ31のカウンタ値よりも大きい場合には、コンパレータ部35の各コンパレータのPWM出力はHレベル、その他の場合にはコンパレータ部35の各コンバレータのPWM出力はLレベルである。ここでHレベルが有効、Lレベルが無効とする。
17 bit mclk カウンタ31に入力されるカウントソースクロックmclkは、てい倍/分周回路32に入力されるPCLK信号を別のレジスタM6から設定される2ビットの信号(D1,D0)により、4倍、2倍、1倍、1/2倍することにより生成される。
例えば、M6コマンド(てい倍回路設定)の設定は、D15〜D2はダミーデッタが設定され、(D1,D0)が(0,0)の場合は1倍、(D1,D0)が(0,1)の場合は1/2倍、(D1,D0)が(1,0)の場合は2倍、(D1,D0)が(1,1)の場合は4倍と設定される。
セレクタ部33では、図示しないコマンドレジスタより出力されるsel信号によって、
16bitの繰返し点灯データか8bitの単発点灯データかが選択される。
8bitデータはLSB側に詰められMSB(最大量子化ビット)側の8bitには0が挿入
され出力される。
なお、図3におけるQ0〜Q31は、サブフレームの出力ではなく、ドライバICの各ピン(32ピンある)からそれぞれ出力されるデータである。
1つのピンの出力が、後述する図4に示したようなサブフレームを伴う点灯パターンとなる。
図4は、図3における“繰り返し点灯データ”および“単発点灯データ”の点灯パターンを説明するための図である。
図4は、例えば、16ビット階調、8サブフレーム、4ラインスキャンで階調表現を行う場合の点灯パターンを示している。
図4に示すように、スキャン(scan)1〜スキャン(scan)4までのデータを一度サブフレームに入れたら(即ち、データを一度セットしたら)、その同じデータを8回繰り返して点灯すればよい。
D15−D8までの階調を繰り返し点灯させることにより、カメラで撮影しても、1/500sec(=0.2msec)のシャッタースピードでも絵として成立するように、繰り返
し点灯を行う。
また、繰り返し点灯を行うことにより、いわゆるリフレッシュレートを上げることと同じ効果があり、1フレーム期間のフリッカが軽減される。
また、図4において、D8のみがONの場合、1サブフレームでONの期間は、500(usec)/256=1.953(usec)となる。
これが8回点灯するのであるから、D15−D8のみで点灯した場合の最小点灯時間は、1.953×8=15.625(usec)となる。
単発点灯パルスのD7−D0の全てが1の場合のパルス幅は、15.625/256×255=15.564(usec)となる。この部分が単発点灯データである。
なお、この単発点灯データは、前述の実施の形態1で述べた暗い部分の階調表現を行うためのp(例えば2)ビットのサブフレームにセットされるデータに相当する。
図5は、図3に示したPWM回路の概略動作を説明するための図である。
図において、“LAT”は図3に示したラッチ信号と同じものであり、“カウンタ出力”は図3に示した17 bit mclk カウンタ31の出力である。
“PWM出力A”は、例えば16bit data Qの値が16bit data Q−Aの時に出力されるPWM出力であり、“PWM出力B”は、例えば16bit data Qの値が16bit data Q−Bの
時に出力されるPWM出力である。
例えば、16bit data Q−Aの値が16bitで最長65,536カウントの長さパルスが出力される場合、16bit data Q−Aの値が仮に200とすると、200カウントの
長さのパルスが出力され、16bit data Q−Bの値が仮に50,000とすると、50
,000カウント分の長さのパルスが出力される。
この場合、コンパレータ部35のクンパレータの出力論理が、16bit data Q > 1
7bit PCLKカウンタの場合はHレベル出力であり、16bit data Q ≦ 17bit PCLKカウンタの場合はLレベル出力であることが前提になる。
このコンパレータの動作で、カウンタ出力が16bit data Q値を超えるまでは、PW
M出力がHになる。
以上説明したように、本実施の形態による表示装置の階調制御方法は、画素の1フレームのデータは、mビットのサブフレームにセットされた繰り返し点灯データとpビットのサブフレームにセットされた単発点灯データとで構成されている。また、繰り返し点灯データをスキャンして画素を点灯することにより、画素の階調を制御する。
本実施の形態によれば、サブフレームは、繰り返し点灯データと単発点灯データで構成されているので、複数回データをスキャンして画像を表示点灯させたい場合、最初にスキャンする際にデータを一度セットすれば、その後は、その同じデータを複数回繰り返して点灯すればよい。
実施の形態3.
図6は、実施の形態3による階調制御方法を説明するための図であり、本実施の形態による階調制御方法が適用されるシステムの要部おけるデータ処理フローの全体を示す図である。
図6において、61は4bitシフトレジスタおよび324bitシフトレジスタからなるシフトレジスタ部、62はコマンド選択部、63はデータ転送ロジック部、64は単発点灯データバッファ部、65は繰り返し点灯データバッファ部、66はPWM回路、67は32bit出力部である。
32bit出力部67は図3の出力部32に対応するものであり、また、PWM回路66
は図3に示したPWM回路(但し、出力部36は除く)に対応するものである。
本実施の形態によるシステムは、実施の形態3で示したPWM回路に、後述するデータ転送ロジックや繰り返し点灯データバッファを備えたものである。
なお、図6において、“TRIG”はトリガ信号であり、シフトレジスタ部61にデータを一旦揃えた後に、TRIG信号にてシフトレジスタ61に並んだデータを並列に内部の回路に取り込む。
また、図6において、“SIN”はシリアルデータ入力であり、シフトレジスタにデータを入れる際のデータ入力となる。
また、“CLK”はクロック入力であり、SINに入力される信号を1つずつシフトしていくためのクロックである。
また、“SOUT”はシリアルデータ出力であり、この回路をカスケード接続する際、次段のSINのためのデータの出力となる。
また、“scan”はスキャンの回数指定であり、スキャンは、M7(D0,D1,D2))で指定され、スキャン回数指定(即ち、リングバッファのリングの深さ)を決定する。
例えば、4の場合は、166bit、4個のデータが巡回する。
また、“sel”は繰返し点灯データと単発点灯データを切り替えるセレクト信号であり
、例えば、sel = Lレベルで繰返し点灯データを選択、sel = Hレベルで単発点灯データを選択する。
まず、データ転送のロジックについて説明する。
図7は、図6のシフトレジスタ61の4bitレジスタに設定されている設定モードを示
す図である。
図7に示すように、(A3,A2,A1,A0)の4ビットのコマンドによって書き込みモード(転送モード)、書き込み先、点灯モードが設定されている。
例えば、(A3,A2,A1,A0)が(1,0,0,0)であれば、書き込みモード(転送モード)は「2ピン16ビット転送モード」であり、書き込み先は「繰り返しバッファ16ビット」であり、点灯モードは「繰り返し点灯」である。
なお、コマンド遷移時にインクリメントされるレジスタ(4bitレジスタ)のアドレス
は自動的に“0”に戻る。
また、図7において、2ピン、4ピン、8ピンとあるのは、32ピン分ある出力に、32ビットのシフトレジスタ1回で書き込める出力数を示している。
ピンはとはICの出力ピンのことである。
例えば、2ピン16ビット転送モードとは、入力された32ビット分のシフトレジスタデータを2分割し、2ピン分に振り分けて設定するモードである。
次に、図8は、データセット時のシフトレジスタ61の利用方法の例について説明するための図である。
図8(a)は、2ピン16ビット転送モードでレジスタ61のデータを繰り返し点灯データバッファ64に転送する場合を示している。
設定毎に、Q0+Q1、Q2+Q3、・・・・と自動的に設定するレジスタのアドレスはインクリメントされる。
32bit出力設定後、データは自動的に繰り返し点灯データバッファ65に転送される

図8(b)は、4ピン8ビット転送モードでレジスタ61のデータを繰り返し点灯データバッファ64に転送する場合を示している。この場合、4ピン用のデータは同時なセットされる。即ち、設定毎に、Q0+Q1+Q2+Q3、Q4+Q5+Q6+Q7、・・・・と自動的に設定するレジスタのアドレスはインクリメントされる。
設定されるレジスタの上位D15−D8は自動的に“0”が設定される。
32bit出力設定後、データは自動的に繰り返し点灯データバッファ65に転送される
また、図8(c)は、2ピン8ビット転送モードで単発点灯データを単発点灯側バッファに転送する場合を示している。
設定毎に、Q0+Q1+Q2+Q3、Q4+Q5+Q6+Q7、・・・・と自動的に設定するレジスタのアドレスはインクリメントされる。
設定されるレジスタの下位D7−D0は自動的に“0”が設定される。
32bit出力設定後、データは自動的に単発点灯データバッファに転送される。
本実施の形態では、このような転送モードを備えておくことによって、多彩な階調制御パターンを作ることができる。
また、16ビット階調を得る際、2ピン16ビット転送モードにて16ビット階調を得ることができるが、4ピン8ビット転送モード(3)とピン8ビット転送モード(4)を
組み合わせることにより、データセット時間を分散させることができる。
次に、本実施の形態における繰り返し点灯データバッファ(リングバッファ)について説明する。
図9は、図6における繰り返し点灯データバッファ65の動作を説明するための概念図である。
繰り返し点灯データバッファ(リングバッファ)65は、例えば、図4(b)で示したスキャン(scan1〜scan4)のように、データを繰り返すためにある。
なお、図9の各バッファ(バッファ1、バッファ2、・・・)において、「32出力」とあるのは、Q0〜Q31の32出力(32本の出力ピンに対応する出力)のことである。
図10は、Q0出力のみを取り出した場合のリングバッファの動作を説明するための図である。
また、図11は、図10に示したスイッチのスイッチ動作および図9のM7コマンドを示す図であり、図11(a)はデータ転送ロジックからデータ設定時の図10に示したスイッチのスイッチ動作、図11(b)は繰り返しデータ出力中のスイッチ動作、図11(c)は図9のリングバッファ制御ロジックを設定するM7コマンドの意味を示している。
図4(b)に示したような4スキャンシステムを考えた場合、M7コマンド(D2,D1,D0)は(0,1,0)となる。
データをセットする際、データ切替スイッチS4のスイッチがBになり、Buffer4にScan1データがセットされる。
次に、Scan2データをセットする際、Buffer4にあるScan1データはBuffer3に転送され、Buffer4にScan2データがセットされます。
Scan3データ、Scan4データとセットされた後の姿は、Buffer1〜4に順にScan1〜Scan4データがセットされます。
繰返しデータを出力する際は、LAT信号が来る毎に、順番にScan1,Scan2,Scan3,Scan4と出力される。
データ出力時は、S4のスイッチはAになっており、Buffer1データが出力されると同時に、Buffer4に転送される。このようにしてリングバッファ状態が構成される。
また、リングバッファのバッファ長は、図4(b)に示したような4スキャンの他、1スキャン、2スキャン、8スキャン、16スキャンに対応できるように、図11(c)のようにスキャン設定される。
本実施の形態では、このようなリングバッファを構成することにより、データをスキャンする場合でも、各サブフレーム毎にデータをセットしなくて良くなる。
以上説明したように、本実施の形態による階調制御方法における繰り返し点灯データおよび単発点灯データは、一旦シフトレジスタに揃えられ後に所定のデータ転送ロジックに基づいて出力されてくる。また、データ転送ロジックは、所定のコマンドに基づいて、複数の転送モード、書き込み先、および点灯モードを設定する。
従って、このような転送ロジックを用いることにより、容易に多彩な階調制御パターンを作ることができる。
また、データ転送ロジックにより転送されてくる繰り返し点灯データは、リングバッファを構成している繰り返し点灯データバッファを介して出力されてくる。また、リングバッファは、所定の制御ロジックによりスキャン方法が設定されている。
従って、データをスキャンする場合には、各サブフレーム毎にデータをセットしなくても良い。
この発明は、サブフレーム分割数を増やしても、データのセット時間の増加を抑制することができる階調制御方法の実現に有用である。
実施の形態1による階調制御方法の基本的な概念を説明するための図である。 本発明が適用される表示装置のドライバICの構成例を示す図である。 実施の形態2による階調制御方法を説明するための図であり、 図3における繰り返し点灯データおよび単発点灯データの点灯パターンを説明するための図である。 図3に示したPWM回路の概略動作を説明するための図である。 実施の形態3による階調制御方法を説明するための図であり、 図6の4bitレジスタに設定されている設定モードを示す図である。 図6のシフトレジスタの利用方法の例について説明するための図である。 図6における繰り返し点灯データバッファ65の動作を説明するための概念図である。 リングバッファの動作を説明するための図である。 図11は、図10に示したスイッチのスイッチ動作および図9のM7コマンドを示す図である。 一般的なEL表示装置の時分割駆動によるデータのタイミングを示す図である。
符号の説明
SF1′〜SF5′ サブフレーム
31 17 bit mclk カウンタ 32 てい倍/分周回路
33 セレクタ部 34 ラッチ回路部
35 コンパレータ部 36 出力部
61 シフトレジスタ部 62 コマンド選択部
63 データ転送ロジック部 64 単発点灯データバッファ部
65 繰り返し点灯データバッファ部 66 PWM回路
67 32bit出力部

Claims (10)

  1. フレームを複数のサブフレームに分割し、分割した各サブフレー内の発光時間の和に基づいて対応する画素の点灯時間を制御し、上記画素の階調を表現する表示装置の階調制御方法であって、
    上記フレームは、m(mは正の整数)ビットのデータがセットされるサブフレームがn(nは正の整数)個と、p(pはmよりも小さい正の整数)ビットのデータがセットされるサブフレームとに分割されていることを特徴とする階調制御方法。
  2. 画像の明るい部分は、n個の上記mビットのサブフレームにセットされたデータよって階調の制御を行い、画像の暗い部分は上記pビットのサブフレームにセットされたデータによって階調の制御を行うことを特徴とする請求項2に記載の階調制御方法。
  3. 上記pビットは、1ビットあるいは2ビットであることを特徴とする請求項1に記載の階調制御方法。
  4. 上記画素の1フレームのデータは、上記mビットのサブフレームにセットされた繰り返し点灯データと上記pビットのサブフレームにセットされた単発点灯データとで構成されていることを特徴とする請求項1に記載の階調制御方法。
  5. 上記繰り返し点灯データをスキャンして画素を点灯することにより、画素の階調を制御することを特徴とする請求項4に記載の階調制御方法。
  6. 上記繰り返し点灯データおよび単発点灯データは、一旦シフトレジスタに揃えられ後に所定のデータ転送ロジックに基づいて出力されることを特徴とする請求項4に記載の階調制御方法。
  7. 上記データ転送ロジックは、所定のコマンドに基づいて、複数の転送モード、書き込み先、および点灯モードを設定することを特徴とする請求項6に記載の階調制御方法。
  8. 上記データ転送ロジックにより転送される上記繰り返し点灯データは、リングバッファを構成している繰り返し点灯データバッファを介して出力されることを特徴とする請求項6または7に記載の階調制御方法。
  9. 上記リングバッファは、所定の制御ロジックによりスキャン方法が設定されていることを特徴とする請求項8に記載の階調制御方法。
  10. 複数の画素がマトリックス状に配置されており、配置された各画素は、上記請求項1〜9に記載の階調制御方法により階調制御されることを特徴とする表示装置。
JP2008222031A 2008-08-29 2008-08-29 階調制御方法および表示装置 Pending JP2010054989A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008222031A JP2010054989A (ja) 2008-08-29 2008-08-29 階調制御方法および表示装置
US12/370,988 US20100053223A1 (en) 2008-08-29 2009-02-13 Gradation control method and display device
CN200910006752A CN101661705A (zh) 2008-08-29 2009-02-18 灰度控制方法和显示装置
EP09154706A EP2159782A3 (en) 2008-08-29 2009-03-10 gradation control method and display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008222031A JP2010054989A (ja) 2008-08-29 2008-08-29 階調制御方法および表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010054989A true JP2010054989A (ja) 2010-03-11

Family

ID=41349454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008222031A Pending JP2010054989A (ja) 2008-08-29 2008-08-29 階調制御方法および表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100053223A1 (ja)
EP (1) EP2159782A3 (ja)
JP (1) JP2010054989A (ja)
CN (1) CN101661705A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014089279A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Mitsubishi Electric Corp 映像表示装置
EP3327708A1 (en) 2016-11-29 2018-05-30 Nichia Corporation Display device
US10339851B2 (en) 2015-04-30 2019-07-02 Nichia Corporation Display apparatus, lighting control circuit, and method of lighting display apparatus
US10467945B2 (en) 2017-06-28 2019-11-05 Nichia Corporation Display device

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5906631B2 (ja) * 2011-09-22 2016-04-20 ソニー株式会社 表示装置、表示方法および電子機器
TWI521883B (zh) * 2012-05-16 2016-02-11 點晶科技股份有限公司 可具有兩種刷新速度的脈寬調變電路以及脈寬調變訊號產生方法
KR101969959B1 (ko) * 2012-05-25 2019-04-18 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치의 디지털 구동 방법
CN103345900B (zh) * 2013-06-24 2016-03-02 深圳市明微电子股份有限公司 一种led驱动脉冲调制方法及系统
CN103700348B (zh) * 2013-12-31 2017-01-18 深圳市华星光电技术有限公司 一种amoled驱动电路及其驱动方法
US9343012B2 (en) * 2013-12-31 2016-05-17 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd Driving circuit of AMOLED and method for driving the AMOLED
US10318457B2 (en) * 2015-06-01 2019-06-11 Microchip Technology Incorporated Method and apparatus for split burst bandwidth arbitration
CN106132000B (zh) * 2016-06-27 2018-04-24 汕头大学 一种数字化无线led光源控制器
CN109300432B (zh) * 2017-07-24 2022-11-08 晶门科技(中国)有限公司 在单色显示面板中进行灰度图像显示信号驱动的方法
CN108877643B (zh) * 2018-07-13 2020-05-15 京东方科技集团股份有限公司 一种像素驱动电路及显示装置、驱动方法
CN109166518A (zh) * 2018-10-12 2019-01-08 中国科学院微电子研究所 列驱动器以及显示装置
CN109243354A (zh) * 2018-10-12 2019-01-18 中国科学院微电子研究所 显示装置的驱动方法
US10776984B2 (en) 2018-11-08 2020-09-15 Insightfulvr, Inc Compositor for decoupled rendering
US10678693B2 (en) * 2018-11-08 2020-06-09 Insightfulvr, Inc Logic-executing ring buffer
CN110473493B (zh) * 2019-08-30 2021-04-06 上海中航光电子有限公司 显示面板的驱动方法及显示装置
TWI723780B (zh) * 2020-02-19 2021-04-01 友達光電股份有限公司 部分顯示驅動方法
CN114694567B (zh) * 2022-03-30 2023-10-10 卡莱特云科技股份有限公司 一种基于灰阶值的显示数据处理方法、系统及接收卡
CN115273734B (zh) * 2022-08-16 2023-05-23 富满微电子集团股份有限公司 一种扫描控制电路及方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09198006A (ja) * 1995-11-17 1997-07-31 Matsushita Electron Corp 表示装置の階調表示駆動方法、及びその駆動回路
JPH10268826A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Mitsubishi Electric Corp 画像表示方法及び画像表示装置
JP2001215917A (ja) * 2000-01-28 2001-08-10 Seiko Epson Corp 電気光学装置の駆動回路、駆動方法及び電気光学装置、並びに電子機器
JP2003058120A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Sharp Corp 表示装置およびその駆動方法
EP1315139A2 (en) * 2001-11-12 2003-05-28 Samsung SDI Co., Ltd. Image display method and system for plasma display panel
JP2003195827A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Casio Comput Co Ltd 液晶駆動装置及び液晶駆動方法
JP2003330422A (ja) * 2002-05-17 2003-11-19 Hitachi Ltd 画像表示装置
JP2004086153A (ja) * 2002-06-28 2004-03-18 Seiko Epson Corp 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置および電子機器
JP2004093666A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Casio Comput Co Ltd 液晶駆動装置及び液晶駆動方法
WO2007143171A2 (en) * 2006-06-02 2007-12-13 Fury Technologies Corporation Pulse width driving method using multiple pulse
JP2008122726A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Seiko Instruments Inc 液晶光弁装置及びその駆動方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5459485A (en) * 1992-10-01 1995-10-17 Hudson Soft Co., Ltd. Image and sound processing apparatus
EP0664917B1 (en) * 1992-10-15 2004-03-03 Texas Instruments Incorporated Display device
US5767828A (en) * 1995-07-20 1998-06-16 The Regents Of The University Of Colorado Method and apparatus for displaying grey-scale or color images from binary images
US5818419A (en) * 1995-10-31 1998-10-06 Fujitsu Limited Display device and method for driving the same
US5940142A (en) * 1995-11-17 1999-08-17 Matsushita Electronics Corporation Display device driving for a gray scale expression, and a driving circuit therefor
JP3840746B2 (ja) * 1997-07-02 2006-11-01 ソニー株式会社 画像表示装置及び画像表示方法
US5990910A (en) * 1998-03-24 1999-11-23 Ati Technologies, Inc. Method and apparatus for co-processing multi-formatted data
JP2000214820A (ja) 1999-01-27 2000-08-04 Futaba Corp 表示装置の画像表示方法と駆動回路
JP2000259126A (ja) * 1999-03-04 2000-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 階調表示方法
EP1187087A4 (en) * 2000-01-14 2002-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd DISPLAY DEVICE WITH ACTIVE MATRIX AND CONTROL METHOD THEREFOR
US6803891B2 (en) * 2000-01-27 2004-10-12 Pioneer Corporation Apparatus for driving light-emitting display
JP2001308710A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Sony Corp 変調回路およびこれを用いた画像表示装置ならびに変調方法
US6985164B2 (en) * 2001-11-21 2006-01-10 Silicon Display Incorporated Method and system for driving a pixel
KR100831228B1 (ko) * 2002-01-30 2008-05-21 삼성전자주식회사 유기 전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
EP1347432A1 (en) * 2002-03-18 2003-09-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display of high quality pictures on a low performance display
US6784898B2 (en) * 2002-11-07 2004-08-31 Duke University Mixed mode grayscale method for display system
US7948505B2 (en) * 2003-11-01 2011-05-24 Silicon Quest Kabushiki-Kaisha Method for reducing temporal artifacts in digital video systems
KR101121617B1 (ko) 2004-04-29 2012-02-28 엘지디스플레이 주식회사 일렉트로-루미네센스 표시장치
KR100908718B1 (ko) * 2006-11-14 2009-07-22 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
JP4889573B2 (ja) * 2007-06-07 2012-03-07 ヤマハ株式会社 画像処理装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09198006A (ja) * 1995-11-17 1997-07-31 Matsushita Electron Corp 表示装置の階調表示駆動方法、及びその駆動回路
JPH10268826A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Mitsubishi Electric Corp 画像表示方法及び画像表示装置
JP2001215917A (ja) * 2000-01-28 2001-08-10 Seiko Epson Corp 電気光学装置の駆動回路、駆動方法及び電気光学装置、並びに電子機器
JP2003058120A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Sharp Corp 表示装置およびその駆動方法
EP1315139A2 (en) * 2001-11-12 2003-05-28 Samsung SDI Co., Ltd. Image display method and system for plasma display panel
JP2003195827A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Casio Comput Co Ltd 液晶駆動装置及び液晶駆動方法
JP2003330422A (ja) * 2002-05-17 2003-11-19 Hitachi Ltd 画像表示装置
JP2004086153A (ja) * 2002-06-28 2004-03-18 Seiko Epson Corp 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置および電子機器
JP2004093666A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Casio Comput Co Ltd 液晶駆動装置及び液晶駆動方法
WO2007143171A2 (en) * 2006-06-02 2007-12-13 Fury Technologies Corporation Pulse width driving method using multiple pulse
JP2008122726A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Seiko Instruments Inc 液晶光弁装置及びその駆動方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014089279A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Mitsubishi Electric Corp 映像表示装置
US10339851B2 (en) 2015-04-30 2019-07-02 Nichia Corporation Display apparatus, lighting control circuit, and method of lighting display apparatus
EP3327708A1 (en) 2016-11-29 2018-05-30 Nichia Corporation Display device
US10475373B2 (en) 2016-11-29 2019-11-12 Nichia Corporation Display device
US10467945B2 (en) 2017-06-28 2019-11-05 Nichia Corporation Display device

Also Published As

Publication number Publication date
US20100053223A1 (en) 2010-03-04
EP2159782A3 (en) 2010-08-11
CN101661705A (zh) 2010-03-03
EP2159782A2 (en) 2010-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010054989A (ja) 階調制御方法および表示装置
JP4968857B2 (ja) 画素駆動装置及び画素駆動方法
CN111489685A (zh) 一种多行扫led灰度切换显示方法及系统
JP2005274758A (ja) 表示ドライバ及び電子機器
KR102275222B1 (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2003330420A (ja) 発光装置の駆動方法
KR100457281B1 (ko) 플라즈마 디스플레이장치 및 표시방법
KR100997477B1 (ko) 가변의 계조 표현력을 가진 전계 방출 디스플레이 장치
WO2016084544A1 (ja) 画素ユニット、表示パネル、および信号伝送方法
JP2004109238A (ja) 表示パネルの駆動方法
JP2002182606A (ja) 表示装置および表示方法
WO2019185947A1 (en) Increased pwm depth in digital driving of active matrix displays
JP4148170B2 (ja) 表示ドライバ及び電子機器
JP2004078059A (ja) 表示装置
JP2018112711A (ja) 表示ドライバ、表示装置及び画像処理回路
JP5078690B2 (ja) 画像表示装置の階調制御方法
KR100229072B1 (ko) 서브 프레임 구동방식을 위한 계조 데이터 구현회로 및 그 방법
JP2002351390A (ja) 表示装置及び階調表示方法
JP2003015594A (ja) サブフィールドコーディング回路及びサブフィールドコーディング方法
JP3414204B2 (ja) 画像表示方法及び画像表示装置
JP2004184900A (ja) パッシブマトリクス型有機el表示装置及びその駆動方法
JP2006065269A (ja) ディスプレイ装置及びその駆動方法
JPH0876711A (ja) 表示装置
JP4731841B2 (ja) 表示パネルの駆動装置及び駆動方法
JP2004233969A (ja) 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121012

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121204