JP2018112711A - 表示ドライバ、表示装置及び画像処理回路 - Google Patents

表示ドライバ、表示装置及び画像処理回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2018112711A
JP2018112711A JP2017004528A JP2017004528A JP2018112711A JP 2018112711 A JP2018112711 A JP 2018112711A JP 2017004528 A JP2017004528 A JP 2017004528A JP 2017004528 A JP2017004528 A JP 2017004528A JP 2018112711 A JP2018112711 A JP 2018112711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
dither
pixel
value
subpixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017004528A
Other languages
English (en)
Inventor
弘史 降旗
Hiroshi Furuhata
弘史 降旗
朋夫 皆木
Tomoo MINAKI
朋夫 皆木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Synaptics Japan GK
Original Assignee
Synaptics Japan GK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Synaptics Japan GK filed Critical Synaptics Japan GK
Priority to JP2017004528A priority Critical patent/JP2018112711A/ja
Priority to US15/868,317 priority patent/US10657873B2/en
Priority to CN201810029832.4A priority patent/CN108305578B/zh
Priority to CN202310328061.XA priority patent/CN116416906A/zh
Publication of JP2018112711A publication Critical patent/JP2018112711A/ja
Priority to US15/930,011 priority patent/US11475822B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of El Displays (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】サブピクセルレンダリング処理と8色処理の両方を実現する。【解決手段】表示ドライバが、第1画像データに対してサブピクセルレンダリング処理を行って第2画像データを生成するサブピクセルレンダリング処理回路と、第2画像データに対して8色処理を行って第3画像データを生成する8色処理回路と、第3画像データに応じて表示パネルを駆動する駆動回路とを具備する。8色処理回路は、ディザテーブルを記憶する記憶回路を備えており、表示パネルの注目画素に対応する第3画像データの生成において、ディザテーブルの要素から注目画素の位置を示すアドレスに応じて選択されたディザ値を用いたディザ処理を第2画像データに対して行って第3画像データを生成するように構成されている。ディザテーブルの要素の値の度数分布は、不均一である。【選択図】図6

Description

本発明は、表示ドライバ、表示装置及び画像処理回路に関し、特に、サブピクセルレンダリング処理を行うように構成された表示ドライバ及び表示装置に関する。
サブピクセルレンダリングとは、元画像の画像データに対して画像データ処理を行うことにより、表示デバイス(例えば、OLED(organic light emitting diode)表示パネルや液晶表示パネル)の本来の解像度より高い解像度で画像を表示する技術である。以下では、サブピクセルレンダリングを実現するための画像データ処理をサブピクセルレンダリング処理と呼ぶ。サブピクセルレンダリング処理においては、最も典型的には、元画像のN個の画素の画像データから出力画像(即ち、サブピクセルレンダリング処理によって得られる画像)のM個の画素の画像データを生成する処理が行われる。ここで、N、Mは、N>Mなる自然数である。
発明者は、サブピクセルレンダリング処理に加えて、“8色処理”を行うことを検討している。ここでいう“8色処理”とは、元画像の画像データを、各画素の色数が8色、即ち、各画素のR副画素、G副画素、B副画素の階調数がそれぞれ2であるような画像データに変換する処理をいう。8色処理が行われる場合、8色処理によって得られた画像データは、各画素のR副画素、G副画素、B副画素それぞれの「点灯(turn-on)」、「消灯(turn-off)」を指定する3ビットデータとして生成される。ここで、「点灯」とは、当該副画素を最高階調に対応する駆動電圧で駆動することをいい、「消灯」とは、当該副画素を最低階調に対応する駆動電圧で駆動することをいう。
8色処理は、表示画像の画質をある程度確保しながら、表示装置の消費電力を低減するために有効である。8色処理によって生成された画像データに応答して表示デバイスを駆動する場合、表示ドライバの内部では、最高階調値及び最低階調値に対応する駆動電圧の生成が必要であるが、中間階調値(最高階調値と最低階調値の間の階調値)に対応する駆動電圧を生成する必要はない。これは、8色処理を行う場合には、中間階調値に対応する駆動電圧を生成する回路要素(例えば、中間階調の生成に用いられる演算増幅器)の動作を停止することができることを意味している。8色処理を行うと共に、中間階調値に対応する駆動電圧を生成する回路要素の動作を停止することで、表示装置の消費電力を低減することができる。
発明者の検討によれば、サブピクセルレンダリング処理と8色処理の両方を行うためには、8色処理に工夫が必要である。8色処理として最も簡便な処理は、各副画素の階調値を指定するデータの最上位ビットにより、該副画素の「点灯」、「消灯」を決定することである。この場合、8色処理において、画像データは、注目画素の各副画素の階調値を指定するデータの最上位ビットが“1”である場合に該副画素を「点灯」し、最上位ビットが“0”である場合に該副画素を「消灯」するように生成される。しかしながら、このような8色処理は、サブピクセルレンダリング処理と両立しない。
図1は、元画像の画像データに8色処理を行い、更にサブピクセルレンダリング処理を行うことによって得られる画像データを示す図である。サブピクセルレンダリング処理は、基本的には、元画像の複数の画素の画像データについて、各画素の輝度が平均化されるように出力画像の各画素の画像データを算出するものであるから、出力画像の各画素の副画素の階調値として、中間階調値が許容されなければならない。よって、8色処理の後にサブピクセルレンダリング処理を行うと、得られた画像データは、中間階調値を指定するものとなり得る。このような処理では、8色処理の本来の目的を達成することができない。
一方、図2は、元画像の画像データにサブピクセルレンダリング処理を行い、更に8色処理を行うことによって得られる画像データを示す図である。このような処理においては、8色の画像データ、即ち、各画素のR副画素、G副画素、B副画素それぞれの「点灯(turn-on)」、「消灯(turn-off)」を指定する画像データが得られる。しかしながら、8色処理において、各副画素の階調値を指定するデータの最上位ビットにより、該副画素の「点灯」、「消灯」を決定すると、画質の劣化が大きい。
例えば、元画像の画像データに対するサブピクセルレンダリング処理において、隣接する2つの画素が注目画素であり、該2つの画素の一方の画素の各副画素(R副画素、G副画素、B副画素)の階調値がいずれも最低階調値“0”であり、他方の画素の各副画素の階調値がいずれも最高階調値“255”である場合を考える。サブピクセルレンダリング処理においては、注目画素に対応する出力画像の画素の各画素の階調値が、中間階調値、例えば、“186”として算出される。この場合、更に8色処理を行うと、該対応する画素の各副画素の階調値が、最高階調値“255”として算出される。
このような処理では、画像における階調値の空間的変化が十分に表現できないので、画質が大きく劣化してしまう。例えば、図3に図示されているように、元画像の画像データとして、各副画素(R副画素、G副画素、B副画素)の階調値が最低階調値“0”である画素と、最高階調値“255”である画素とが交互に配置されている画像データが与えられたとしよう。この場合、元画像の画像データに対してサブピクセルレンダリング処理と8色処理とを行うと、階調値の空間的な変化が表現されず、全ての画素の各副画素の階調値が最高階調値“255”である画像データが得られることになる。得られた画像データが、元画像の階調値の空間的変化を全く反映しないものであることは、容易に理解されよう。
以上に議論されているように、図1、図2のいずれの場合も、適正なサブピクセルレンダリング処理と8色処理を行うことができない。
したがって、本発明の目的の一つは、サブピクセルレンダリング処理と8色処理の両方を実現する画像データ処理技術を提供することにある。本発明の他の目的及び新規の特徴は、以下の開示から当業者には理解されよう。
本発明の一の観点では、表示パネルを駆動する表示ドライバが提供される。当該表示ドライバは、第1画像データに対してサブピクセルレンダリング処理を行って第2画像データを生成するサブピクセルレンダリング処理回路と、第2画像データに対して8色処理を行って各画素のR副画素、G副画素、B副画素のそれぞれの階調値を1ビットで記述する第3画像データを生成する8色処理回路と、第3画像データに応じて表示パネルを駆動する駆動回路とを具備する。8色処理回路は、ディザテーブルを記憶する記憶回路を備えており、表示パネルの注目画素に対応する第3画像データの生成において、ディザテーブルの要素から選択されたディザ値を用いたディザ処理を第2画像データに対して行って第3画像データを生成するように構成されている。ディザテーブルの要素の値の度数分布は、不均一である。
本発明の他の観点では、表示装置が、表示パネルと、表示ドライバとを具備する。表示ドライバは、第1画像データに対してサブピクセルレンダリング処理を行って第2画像データを生成するサブピクセルレンダリング処理回路と、第2画像データに対して8色処理を行って各画素のR副画素、G副画素、B副画素のそれぞれの階調値を1ビットで記述する第3画像データを生成する8色処理回路と、第3画像データに応じて表示パネルを駆動する駆動回路とを備えている。8色処理回路は、有するディザテーブルを記憶する記憶回路を備えており、表示パネルの注目画素に対応する第3画像データの生成において、ディザテーブルの要素から選択されたディザ値を用いたディザ処理を第2画像データに対して行って第3画像データを生成するように構成されている。ディザテーブルの要素の値の度数分布は、不均一である。
本発明の更に他の観点では、画像処理回路が、第1画像データに対してサブピクセルレンダリング処理を行って第2画像データを生成するサブピクセルレンダリング処理回路と、第2画像データに対して8色処理を行って各画素のR副画素、G副画素、B副画素のそれぞれの階調値を1ビットで記述する第3画像データを生成する8色処理回路とを具備する。8色処理回路は、ディザテーブルを記憶する記憶回路を備えており、注目画素に対応する第3画像データの生成において、ディザテーブルの要素から選択されたディザ値を用いたディザ処理を第2画像データに対して行って第3画像データを生成するように構成されている。ディザテーブルの要素の値の度数分布は、不均一である。
本発明によれば、サブピクセルレンダリング処理と8色処理の両方を実現する画像データ処理技術が提供される。
元画像の画像データに8色処理を行い、更にサブピクセルレンダリング処理を行うことによって得られる画像データを示す図である。 元画像の画像データにサブピクセルレンダリング処理を行い、更に8色処理を行うことによって得られる画像データを示す図である。 元画像の画像データとして、各副画素(R副画素、G副画素、B副画素)の階調値が最低階調値“0”である画素と、最高階調値“255”である画素とが交互に配置されている画像データが与えられた場合に、サブピクセルレンダリング処理と8色処理とを行うことによって得られる画像データを示す図である。 一実施形態における表示装置の構成を示すブロック図である。 表示パネルの画素の構成を示す概念図である。 一実施形態における表示ドライバの構成を示すブロック図である。 図7は、16×16の要素を含み、各要素として8ビットのディザ値が記述されているディザテーブルの一例を示す表である。 ランダムに決められたディザ値を用いてある副画素の画像データについてディザ処理を行う場合の、ディザ処理のガンマ特性を示す図である。 本実施形態における8色処理回路の構成を示すブロック図である。 本実施形態における8色処理回路において用いられるディザテーブルの一例を示す表である。 本実施形態の画像処理回路において行われるサブピクセルレンダリング処理及び8色処理の一例を示す概念図である。 本実施形態の画像処理回路において行われるサブピクセルレンダリング処理及び8色処理の一例を示す概念図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
図4は、一実施形態における表示装置10の構成を示すブロック図である。表示装置10は、図1の表示装置10は、表示パネル1と、表示ドライバ2とを備えている。表示パネル1としては、例えば、OLED(Organic Light Emitting Diode)表示パネルや液晶表示パネルが使用され得る。
表示パネル1は、ゲート線4とデータ線5と画素回路6とゲート線駆動回路7とを備えている。画素回路6のそれぞれは、ゲート線4とデータ線5とが交差する位置に設けられており、赤、緑、青のいずれかの色を表示するように構成されている。赤を表示する画素回路6は、R副画素として用いられる。同様に、緑を表示する画素回路6はG副画素として用いられ、青を表示する画素回路6はB副画素として用いられる。表示パネル1としてOLED表示パネルが用いられる場合、赤を表示する画素回路6が赤色の光を発光する発光素子を備えており、緑を表示する画素回路6が緑色の光を発光する発光素子を備えており、青を表示する画素回路6が青色の光を発光する発光素子を備えている。図5に図示されているように、表示パネル1の各画素8は、1つのR副画素、1つのG副画素及び1つのB副画素で構成される。ここで、図5において、R副画素(赤を表示する画素回路6)は、符号“6R”によって参照されている。同様に、G副画素(緑を表示する画素回路6)は、符号“6G”によって参照され、B副画素(青を表示する画素回路6)は、符号“6B”によって参照されている。
図4に戻り、ゲート線駆動回路7は、表示ドライバ2から受け取ったゲート制御信号11に応答してゲート線4を駆動する。本実施形態では、一対のゲート線駆動回路7が設けられており、一方のゲート線駆動回路7は、奇数番目のゲート線4を駆動し、他方のゲート線駆動回路7は、偶数番目のゲート線4を駆動する。本実施形態では、ゲート線駆動回路7は、GIP(gate-in-panel)技術を用いて表示パネル1に集積化されている。このようなゲート線駆動回路7は、GIP回路と呼ばれることがある。
表示ドライバ2は、ホスト3から受け取った画像データ12及び制御データ13に応じて表示パネル1を駆動して表示パネル1に画像を表示する。画像データ12は、表示すべき画像(元画像)の各画素の各副画素の階調値を記述している。制御データ13は、表示ドライバ2を制御するためのコマンド及びパラメータを含んでいる。ホスト3としては、例えば、アプリケーションプロセッサ、CPU(central processing unit)、DSP(digital signal processor)などが使用され得る。
図6は、一実施形態における表示ドライバ2の構成を示すブロック図である。表示ドライバ2は、インターフェース制御回路21と、画像処理回路22と、階調電圧生成回路23と、データ線駆動回路24と、タイミング制御回路25と、パネルインタフェース回路26とを備えている。
表示ドライバ2の各回路は、下記のように動作する。インターフェース制御回路21は、ホスト3から受け取った画像データ12を画像処理回路22に転送する。加えて、インターフェース制御回路21は、制御データ13に含まれる制御パラメータ及びコマンドに応答して表示ドライバ2の各回路を制御する。画像処理回路22は、インターフェース制御回路21から受け取った画像データ12に対して画像データ処理を行って表示パネル1の駆動に用いられる表示データ14を生成する。階調電圧生成回路23は、表示データ14に記述されている階調値がとり得る値のそれぞれに対応する一組の階調電圧V〜Vを生成する。データ線駆動回路24は、表示データ14に記述されている階調値に対応する階調電圧で各データ線5を駆動する。詳細には、データ線駆動回路24は、各データ線5について階調電圧生成回路23から供給された階調電圧V〜Vのうちから表示データ14の階調値に対応する階調電圧を選択し、選択した階調電圧になるように各データ線5を駆動する。タイミング制御回路25は、インターフェース制御回路21から受け取った制御信号に応じて表示ドライバ2の各回路のタイミング制御を行う。パネルインタフェース回路26は、ゲート制御信号を表示パネル1のゲート線駆動回路7に供給し、これにより、ゲート線駆動回路7を制御する。
また、階調電圧生成回路23は、中間階調値に対応する階調電圧(即ち、最低階調値及び最高階調値に対応する階調電圧以外の階調電圧)の生成を停止可能であるように構成されている。以下では、階調電圧V〜Vのうち、最低階調値に対応する階調電圧をV、最高階調値に対応する階調電圧をVと記載する。即ち、言い換えれば、階調電圧V〜VM−1は、中間階調値に対応する階調電圧である。インターフェース制御回路21から供給される階調電圧制御信号による指示に応じて、階調電圧生成回路23は、中間階調値に対応する階調電圧V〜VM−1の生成を停止する。
ここで、データ線駆動回路24のガンマ特性が、階調電圧生成回路23から供給された階調電圧V〜Vの電圧レベルの分布によって決定されることに留意されたい。データ線駆動回路24を所望のガンマ特性に設定するためには、階調電圧V〜Vの電圧レベルの分布を、該所望のガンマ特性に合わせて決めればよい。階調電圧生成回路23によって生成される階調電圧V〜Vは、インターフェース制御回路21から供給される階調電圧制御信号によって制御される。
表示ドライバ2全体としてのガンマ特性は、画像処理回路22において行われる画像処理のガンマ特性と、データ線駆動回路24のガンマ特性の重ね合わせとして決定される。適正な輝度で画像を表示するためには、表示ドライバ2全体としてのガンマ特性を、表示パネル1のガンマ特性に合わせて設定することが望ましい。
本実施形態では、画像処理回路22が、サブピクセルレンダリング処理と8色処理とを実行できるように構成されている。詳細には、本実施形態では、画像処理回路22が、サブピクセルレンダリング処理回路27と、8色処理回路28と、セレクタ29とを備えている。
サブピクセルレンダリング処理回路27は、インターフェース制御回路21から受け取った画像データ12に対してサブピクセルレンダリング処理を行ってSPR(sub-pixel rendering)処理後画像データ15を生成し、生成したSPR処理後画像データ15を8色処理回路28とセレクタ29に供給する。以下では、SPR処理後画像データ15に対応する画像を、SPR処理後画像と呼ぶ。サブピクセルレンダリング処理回路27は、SPR処理後画像データ15を8色処理回路28に供給すると共に、SPR処理後画像における各画素の位置を示すアドレスを8色処理回路28に供給する。ある画素に対応するSPR処理後画像データ15を8色処理回路28に供給するとき、サブピクセルレンダリング処理回路27は、このSPR処理後画像データ15の供給に同期して、該画素のアドレスを8色処理回路28に供給する。
8色処理回路28は、SPR処理後画像データ15に対して8色処理を行って2値画像データ16を生成する。
セレクタ29は、サブピクセルレンダリング処理回路27から受け取ったSPR処理後画像データ15と8色処理回路28から受け取った2値画像データ16のいずれかを選択し、選択した画像データを表示データ14としてデータ線駆動回路24に出力する。データ線駆動回路24は、セレクタ29から受け取った表示データ14に応じて表示パネル1を駆動する。
画像処理回路22において8色処理を行う場合、インターフェース制御回路21は、8色処理を行うことを指示する画像処理制御信号を画像処理回路22に供給する。セレクタ29は、該画像処理制御信号に応じて2値画像データ16を選択する。加えて、インターフェース制御回路21は、中間階調値に対応する階調電圧V〜VM−1の生成を停止することを指示する階調電圧制御信号を階調電圧生成回路23に供給する。階調電圧生成回路23は、階調電圧制御信号に応じて中間階調値に対応する階調電圧V〜VM−1の生成を停止する。これにより、階調電圧生成回路23の消費電力が低減される。なお、中間階調値に対応する階調電圧V〜VM−1の生成が停止される場合も、最高階調値及び最低階調値に対応する階調電圧V、Vの生成は継続される。
なお、図6においては、サブピクセルレンダリング処理回路27が、インターフェース制御回路21から受け取った画像データ12に対してサブピクセルレンダリング処理を行う構成が図示されているが、サブピクセルレンダリング処理回路27は、画像データ12に対して何らかの画像データ処理を行って生成される画像データに対してサブピクセルレンダリング処理を行ってもよい。また、図6においては、サブピクセルレンダリング処理回路27から出力されたSPR処理後画像データ15がセレクタ29に入力される構成が図示されているが、SPR処理後画像データ15の代わりに、SPR処理後画像データ15に対して何らかの画像データ処理を行って生成される画像データが入力されてもよい。
続いて、8色処理回路28において行われる8色処理について説明する。一般に、多階調の画像データ(なお、上記のSPR処理後画像データ15は多階調の画像データである。)に対して8色処理を実現する最も単純な方法は、各副画素の階調を示すデータの最上位ビットにより、該副画素の「点灯」、「消灯」を決定することである。注目画素の各副画素の階調を示すデータの最上位ビットが“1”である場合に該副画素を「点灯」し、最上位ビットが“0”である場合に該副画素を「消灯」することで、各画素の色数が8であるような画像を表示することができる。しかしながら、このような8色処理では、画像における階調値の空間的な変化が十分に表現できないので、画質が大きく劣化してしまう。このことは、図3を参照して説明した通りである。
8色処理は、減らされるビット数が多い減色処理と考えてもよい。よって、画質の劣化を軽減する減色処理の一つとして公知であるディザ処理は、有力な8色処理の候補の一つである。ディザ処理を行うことにより、画像における階調値の空間的な変化を表現し、画質の劣化を軽減することができる。一般的には、ディザ処理は、ランダムに決められたディザ値を画像データに加算した上で下位ビットを切り捨てることで行われる。ここでいう「ランダム」とは、ディザ値がとり得る各値について、ディザ値が当該値を取る確率が同一のであることを意味する。例えば、各副画素の階調を8ビットで表す画像データについての8色処理は、8ビットのディザ値を各副画素の画像データに加算し(結果として得られる値は9ビットである)、最上位ビットのみを取り出す(即ち、下位8ビットを切り捨てる)処理により実現することができる。
ディザ処理に用いられるディザ値の生成は、最も典型的には、ディザ値を要素として記述したディザテーブルから注目画素のアドレスに応じてディザ値を読み出すことによって行われる。図7は、16×16の要素を含み、各要素として8ビットのディザ値が記述されているディザテーブルの一例を示している。図7に図示されているディザテーブルは、255個の要素を含んでおり、各要素に記述されているディザ値は、0〜255の互いに異なる値に設定されている。即ち、図7に図示されているディザテーブルは、0〜255の各値を有する要素が1つずつであるように決定されている。例えば、注目画素のXアドレス(表示パネル1の水平方向(ゲート線方向)の位置を示すアドレス)及びYアドレス(表示パネルの垂直方向(データ線方向)の位置を示すアドレス)の下位4ビットに応じて、図7に図示されているディザテーブルの256個の要素からディザ値を選択することにより、ランダムなディザ値を生成することができる。
ここで、留意すべきことは、8色処理によって得られた画像データに基づいて画像を表示した場合には最高階調値の副画素と最低階調値の副画素しか存在しないために、階調電圧V〜Vの電圧レベルの設定によるデータ線駆動回路24のガンマ特性の設定が機能しないことである。8色処理が行われる場合、中間階調値に対応する階調電圧V〜VM−1が使用されず、よって、階調電圧V〜Vをどのように設定しても、データ線駆動回路24のガンマ特性には影響しない。
その一方で、ランダムに決められたディザ値を用いたディザ処理による8色処理は、ガンマ値γが1であるような画像処理に相当することにも留意すべきである。図8は、ランダムに決められたディザ値を用いたディザ処理による8色処理のガンマ特性について示す図である。ここで、各副画素の階調は8ビットの値(0〜255)で表されるとしている。図8において、実線は、ランダムに決められたディザ値を用いたディザ処理による8色処理のガンマ特性を示しており、破線は、ガンマ値が2.2であるようなガンマ特性を示している。
ランダムに決められたディザ値を用いてある副画素の画像データについてディザ処理を行う場合、当該副画素が「点灯」される確率は、当該副画素について画像データで指定された階調値に比例して増加する。例えば、ある副画素について指定された階調値が0である場合には、該副画素が「点灯」する確率は0%であり、階調値が255である場合には、100%の確率で「消灯」する。階調値が128である場合には、ディザ値が0〜127である場合に該副画素が「点灯」し、ディザ値が128〜255である場合に「消灯」する。言い換えれば、階調値が128である場合には、50%の確率で該副画素が「点灯」し、50%の確率で該副画素が「消灯」する。よって、表示される画像における該副画素の輝度は、実質的に、最高輝度の50%になる。このように、副画素が「点灯」される確率は、該副画素について指定された階調値に比例して増加し、実際に表示される画面における該副画素の実質的な輝度も、該副画素について指定された階調値に比例して増加することになる。これは、ランダムに決められたディザ値を用いたディザ処理のガンマ値が1であることを意味している。
したがって、ランダムに決められたディザ値を用いたディザ処理による8色処理を行うと、画像における階調値の空間的な変化を表現することができるものの、表示ドライバ2全体のガンマ特性が表示パネル1のガンマ特性に整合せず、表示される画像の輝度が適正に表現されない。
本実施形態の8色処理回路28は、ディザ処理による8色処理を行う一方で、このような問題に対応する構成を有している。以下では、本実施形態における8色処理回路28の構成及び動作について説明する。
図9は、8色処理回路28の構成を示すブロック図である。本実施形態では、8色処理回路28は、ディザ値を用いたディザ処理を行うように構成されており、LUT(lookup table)回路31と、加算回路32とを備えている。
LUT回路31は、ディザテーブル33を格納する記憶回路である。LUT回路31は、サブピクセルレンダリング処理回路27から供給される注目画素のXアドレス及びYアドレスに応じてディザテーブル33の要素からディザ値DDITHERを選択し、選択したディザ値DDITHERを加算回路32に供給する。図9においては、Xアドレス、Yアドレスは、“(X,Y)”と記載されている。なお、ここでいう注目画素のXアドレスとは、SPR処理後画像(SPR処理後画像データ15に対応する画像)における水平方向(表示パネル1のゲート線方向に対応する方向)の位置を示すアドレスであり、Yアドレスとは、SPR処理後画像における垂直方向(表示パネル1のデータ線方向に対応する方向)の位置を示すアドレスである。SPR処理後画像データ15において各画素のR副画素、G副画素、B副画素の階調値DSPR 、DSPR 、DSPR がmビットで記述されている場合には(mは、2以上の整数)、ディザテーブル33の各要素もmビットの値を有しており、ディザ値DDITHTERもmビットの値を有している。この場合、ディザテーブル33の要素の数は、2個である。
SPR処理後画像データ15においてR副画素、G副画素、B副画素の階調値DSPR 、DSPR 、DSPR が8ビットの値として記述される本実施形態では、ディザテーブル33の各要素が8ビットの値であり、“0”から“255”の値をとる。ディザテーブル33は、16行16列の要素を有している。ただし、後述のように、図9の8色処理回路28のディザテーブル33は、2以上の要素が同一の値をとり得ることに留意されたい。ディザテーブル33が16行16列の要素を有している本実施形態では、LUT回路31は、注目画素のXアドレス及びYアドレスの下位4ビットに応じて、ディザテーブル33の256個の要素からディザ値DDITHERを選択する。
加算回路32は、サブピクセルレンダリング処理回路27からSPR処理後画像データ15を受け取り、SPR処理後画像データ15に記述された各画素の各副画素の階調値と、LUT回路31から供給されるディザ値とを加算する。詳細には、加算回路32は、SPR処理後画像データ15に記述された、注目画素のR副画素、G副画素、B副画素について、それぞれ、和SUM、SUM、SUMを下記式(1a)〜(1c)に従って算出する:
SUM=DSPR +DDITHER ・・・(1a)
SUM=DSPR +DDITHER ・・・(1b)
SUM=DSPR +DDITHER ・・・(1c)
ここで、DSPR は、SPR処理後画像データ15に記述された注目画素のR副画素の階調値であり、DSPR は、該注目画素のG副画素の階調値であり、DSPR は、該注目画素のB副画素の階調値である。和SUM、SUM、SUMの最上位ビットが、2値画像データ16として出力される。なお、SPR処理後画像データ15に記述されたR副画素、G副画素、B副画素DSPR 、DSPR 、DSPR が8ビットの値であり、ディザ値DDITHTERも8ビットの値である本実施形態では、和SUM、SUM、SUMは、9ビットの値である。2値画像データ16は、各画素のR副画素、G副画素、B副画素のそれぞれについて「点灯」「消灯」を1ビットで指定するデータであり、注目画素のR副画素、G副画素、B副画素に対応するビットを、それぞれ、DBN 、DBN 、DBN とすると、下記式(2a)(2c)として表される:
BN =MSB[SUM] ・・・(2a)
BN =MSB[SUM] ・・・(2b)
BN =MSB[SUM] ・・・(2c)
図9の8色処理回路28では、ディザテーブル33の要素の値の度数分布が工夫され、これにより、所望のガンマ値のガンマ特性を実現するような8色処理回路28が実現されている。発明者の一つの発見は、ディザ処理に用いられるディザテーブルの度数分布を適正に決めることにより、様々なガンマ特性を有するディザ処理を実現できるということである。ここで、本明細書においてディザテーブルの要素の値の度数分布とは、ディザテーブルにおける、値pを有する要素の個数N(p)の分布をいう。一般的には、ディザ処理において用いられるディザテーブルは、各値をとる要素が1つずつである(即ち、pに関わらず、N(p)=1である)ように決定される。図7は、このような16×16ディザテーブルを図示しており、図7に図示されているディザテーブルを用いたディザ処理は、ガンマ値が1であるようなガンマ特性を有していることは上述のとおりである。一方、度数分布が不均一である(即ち、値pを有する要素の個数N(p)がpに依存する)ディザテーブルを用いれば、ディザ処理と同時に様々な画像演算を行うことができる。なお、度数分布が不均一である場合、ディザテーブルにおける値p、pを有する要素の個数N(p)、N(p)が同一でないような0以上2−1以下の整数p、pが存在することになる。
例えば、R副画素、G副画素、B副画素の階調値DSPR 、DSPR 、DSPR をそれぞれmビットで表すSPR処理後画像データ15に対してmビットのディザ値DDITHERを用いてディザ処理による8色処理を行う場合を考える。即ち、2値画像データ16のビットBBN を、和DSRR +DDITHERの最上位ビットとして算出する場合を考える。ただし、kは、“R”、“G”、又は“B”のいずれかである。この場合、各副画素の階調値DSPR の取り得る値pに対し、ディザテーブルの2個の要素のうちq個が(2−p)以上であるようにディザテーブル33の各要素の値を決定すれば、実効的には、表示される画像における副画素の輝度を最大輝度の(q/2)倍にすることができる。これを利用すれば、8色処理において、所望のガンマ特性を実現できる。例えば、qを下記式(3):
Figure 2018112711
により定義すれば、ガンマ値γのガンマ特性を有する8色処理を実現できる。ここで、floor(x)は、床関数であり、x以下の最大の整数である。値0.5の加算及び床関数floor(x)は、単に整数化のために導入されているものであり、他の手法による整数化が行われてもよい。
例えば、mが8であり、ある副画素の階調値DSPR の値が186である場合、ガンマ値2.2のガンマ特性を実現するためには、当該副画素の輝度が、最大輝度の0.5倍(=128/256)であるべきである。この場合、p=186、q=128として、ディザテーブルの256個の要素のうちの128個が70以上であるようにディザテーブルを決定すれば、該副画素について所望の輝度を実現できる。
図10は、ガンマ値γが2.2であるようなガンマ特性を有する8色処理を行う場合のディザテーブル33の各要素の値の一例を示している。図10に図示されているディザテーブル33は、下記式(4):
Figure 2018112711
でqを定義した場合に、各副画素の階調値DSPR の取り得る値pに対し、ディザテーブルの2個の要素のうちq個が(2−p)以上であるように決定されている。
より具体的には、図10に図示されたディザテーブル33は、図7に図示されているディザテーブルに対し下記式(5)の変換を行うことで得られている:
Figure 2018112711
ここで、α(i,j)は、図7に図示されているディザテーブルのi行j列の要素の値であり、β(i,j)は、図10に図示されているディザテーブル33のi行j列の要素の値である。また、floor(x)は、床関数であり、x以下の最大の整数を示している。図10に図示された内容のディザテーブル33を用いることにより、図9に図示された8色処理回路28は、ガンマ値γが2.2であるディザ処理を行うことができる。
一般に、SPR処理後画像データ15の各副画素の階調値DSPR がmビットであり、ディザ値がmビットである場合、ガンマ値γのディザ処理を実現するディザテーブル33は、下記の手順で生成することができる。
(1)各値をとる要素が1つずつである(即ち、pに関わらず、N(p)=1である)第1のディザテーブルを一般的な手法で生成する。第1のディザテーブルは、2個の要素を有していることに留意されたい。
(2)生成した第1のディザテーブルに対し、下記式(6)の変換を行う:
Figure 2018112711
α(i,j)は、第1のディザテーブルのi行j列の要素の値であり、β(i,j)は、変換によって得られる第2のディザテーブルのi行j列の要素の値である。
図11、図12は、本実施形態の画像処理回路22において行われるサブピクセルレンダリング処理及び8色処理の一例を示す概念図である。図11、図12は、画像データ12として、各副画素(R副画素、G副画素、B副画素)の階調値DSPR (kは、“R”、“G”、“B”の任意)がいずれも最低階調値“0”である画素と、最高階調値“255”である画素とが交互に配置されている元画像の画像データが与えられた場合の例を図示している。サブピクセルレンダリング処理回路27におけるサブピクセルレンダリング処理では、元画像の隣接する2つの画素の各副画素の階調値から、輝度が平均化されるようにSPR処理後画像データ15の各画素の各副画素の階調値が算出される。結果として、SPR処理後画像データ15の各画素の各副画素の階調値が、例えば、“186”と算出されるものとする。
更に、SPR処理後画像データ15に対して8色処理回路28により、8色処理が行われる。8色処理回路28においては、ガンマ値2.2のガンマ特性を有する8色処理が行われる。上述のように、ガンマ値2.2のガンマ特性においては、SPR処理後画像データ15に記述されている各副画素の階調値DSPR の値が186である場合に、該副画素の輝度が最大輝度の50%(≒128/256)になることが求められる。
本実施形態では、LUT回路31は、図10に図示されているディザテーブル33の要素から加算回路32に供給するディザ値DDITHERを選択する。上述のように、図10に図示されているディザテーブル33の各要素の値は、ガンマ値2.2のガンマ補正を実現するような度数分布となるように決定されている。加算回路32は、各副画素の階調値DSPR と、LUT回路31から受け取ったディザ値DDITHERとを加算し、和SUMを算出する。2値画像データ16の色kの副画素に対応するビットDBN は、和SUMの最上位ビットとして決定される。
以下では、16行16列の画素について、SPR処理後画像データ15の各副画素の階調値DSPR に対して上記の処理を行った場合について議論する。図10に図示されているディザテーブル33が用いられ、且つ、各副画素の階調値DSPR が“186”である場合、16×16個の画素のうち128個についてビットDBN が値“1”と算出される。これは、ディザ値DDITHERが図10に図示されているディザテーブル33の要素から選択される場合、16×16個の画素のうち128個について和SUMの最上位ビットが“1”になるからである。よって、16行16列の画素のうち128個の画素において各色kの副画素が「点灯」する。これは、表示される画像において当該画素の色kの副画素の輝度が、実質的に、最大輝度の約50%になることを意味している。即ち、本実施形態の8色処理によれば、ガンマ値2.2のガンマ特性を実現することができる。よって、本実施形態の8色処理によれば、表示される画像における各画素の輝度を適正に表現することができる。
以上に議論されているように、本実施形態では、サブピクセルレンダリング処理と8色処理の両方を実現する画像データ処理技術が提供される。本実施形態の8色処理によれば、画像における階調値の空間的な変化を表現することができ、更に、表示される画像における各画素の輝度を適正に表現することができる。
以上には、本発明の実施形態が具体的に記述されているが、本発明は、上記の実施形態に限定されない。本発明が種々の変更と共に実施され得ることは、当業者には理解されよう。
1 :表示パネル
2 :表示ドライバ
3 :ホスト
4 :ゲート線
5 :データ線
6 :画素回路
7 :ゲート線駆動回路
8 :画素
10 :表示装置
11 :ゲート制御信号
12 :画像データ
13 :制御データ
14 :表示データ
15 :SPR処理後画像データ
21 :インターフェース制御回路
22 :画像処理回路
23 :階調電圧生成回路
24 :データ線駆動回路
25 :タイミング制御回路
26 :パネルインタフェース回路
27 :サブピクセルレンダリング処理回路
28 :8色処理回路
29 :セレクタ
31 :LUT回路
32 :加算回路
33 :ディザテーブル

Claims (7)

  1. 表示パネルを駆動する表示ドライバであって、
    第1画像データに対してサブピクセルレンダリング処理を行って第2画像データを生成するサブピクセルレンダリング処理回路と、
    前記第2画像データに対して8色処理を行って各画素のR副画素、G副画素、B副画素のそれぞれの階調値を1ビットで記述する第3画像データを生成する8色処理回路と、
    前記第3画像データに応じて前記表示パネルを駆動する駆動回路
    とを具備し、
    前記8色処理回路は、ディザテーブルを記憶する記憶回路を備えており、前記表示パネルの注目画素に対応する前記第3画像データの生成において、ディザテーブルの要素から選択されたディザ値を用いたディザ処理を前記第2画像データに対して行って前記第3画像データを生成するように構成され、
    前記ディザテーブルの要素の値の度数分布が、不均一である
    表示ドライバ。
  2. 請求項1に記載の表示ドライバであって、
    前記第2画像データは、各画素の各副画素の階調値をmビットで指定するように生成され(mは、2以上の整数)、
    前記ディザ値及び前記ディザテーブルの前記要素が、mビットの値であり、
    前記ディザテーブルの各要素の値が、前記ディザテーブルにおける値p、pを有する要素の個数N(p)、N(p)が同一でないような0以上2−1以下の整数p、pが存在するように決定された
    表示ドライバ。
  3. 請求項1又は2に記載の表示ドライバであって、
    前記各画素の各副画素の階調値がとり得る値p(pは、0以上2−1以下の任意の数)に対してqを下記式(1):
    Figure 2018112711
    で定義して、前記ディザテーブルの各要素の値は、前記ディザテーブルの2個の要素のうちq個が(2−p)以上であるように決定されている
    表示ドライバ。
  4. 表示パネルと、
    表示ドライバ
    とを具備し、
    前記表示ドライバは、
    第1画像データに対してサブピクセルレンダリング処理を行って第2画像データを生成するサブピクセルレンダリング処理回路と、
    前記第2画像データに対して8色処理を行って各画素のR副画素、G副画素、B副画素のそれぞれの階調値を1ビットで記述する第3画像データを生成する8色処理回路と、
    前記第3画像データに応じて前記表示パネルを駆動する駆動回路
    とを備え、
    前記8色処理回路は、mビットの値を要素として有するディザテーブルを記憶する記憶回路を備えており、前記表示パネルの注目画素に対応する前記第3画像データの生成において、前記ディザテーブルの要素から選択されたディザ値を用いたディザ処理を前記第2画像データに対して行って前記第3画像データを生成するように構成され、
    前記ディザテーブルの要素の値の度数分布が、不均一である
    表示装置。
  5. 請求項4に記載の表示装置であって、
    前記第2画像データは、各画素の各副画素の階調値をmビットで指定するように生成され(mは、2以上の整数)、
    前記ディザ値及び前記ディザテーブルの前記要素が、mビットの値であり、 前記ディザテーブルの各要素の値が、前記ディザテーブルにおける値p、pを有する要素の個数N(p)、N(p)が同一でないような0以上2−1以下の整数p、pが存在するように決定された
    表示装置。
  6. 請求項4又は5に記載の表示装置であって、
    前記各画素の各副画素の階調値がとり得る値p(pは、0以上2−1以下の任意の数)に対してqを下記式(1):
    Figure 2018112711
    で定義して、前記ディザテーブルの各要素の値は、前記ディザテーブルの2個の要素のうちq個が(2−p)以上であるように決定されている
    表示装置。
  7. 第1画像データに対してサブピクセルレンダリング処理を行って第2画像データを生成するサブピクセルレンダリング処理回路と、
    前記第2画像データに対して8色処理を行って各画素のR副画素、G副画素、B副画素のそれぞれの階調値を1ビットで記述する第3画像データを生成する8色処理回路
    とを具備し、
    前記8色処理回路は、mビットの値を要素として有するディザテーブルを記憶する記憶回路を備えており、注目画素に対応する前記第3画像データの生成において、前記ディザテーブルの要素から選択されたディザ値を用いたディザ処理を前記第2画像データに対して行って前記第3画像データを生成ように構成され、
    前記ディザテーブルの要素の値の度数分布が、不均一である
    画像処理回路。
JP2017004528A 2017-01-12 2017-01-13 表示ドライバ、表示装置及び画像処理回路 Pending JP2018112711A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017004528A JP2018112711A (ja) 2017-01-13 2017-01-13 表示ドライバ、表示装置及び画像処理回路
US15/868,317 US10657873B2 (en) 2017-01-12 2018-01-11 System and method for subpixel rendering and display driver
CN201810029832.4A CN108305578B (zh) 2017-01-12 2018-01-12 用于子像素渲染以及显示驱动器的系统和方法
CN202310328061.XA CN116416906A (zh) 2017-01-12 2018-01-12 用于子像素渲染以及显示驱动器的系统和方法
US15/930,011 US11475822B2 (en) 2017-01-12 2020-05-12 System and method for subpixel rendering and display driver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017004528A JP2018112711A (ja) 2017-01-13 2017-01-13 表示ドライバ、表示装置及び画像処理回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018112711A true JP2018112711A (ja) 2018-07-19

Family

ID=62912360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017004528A Pending JP2018112711A (ja) 2017-01-12 2017-01-13 表示ドライバ、表示装置及び画像処理回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018112711A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200084052A (ko) * 2018-08-17 2020-07-09 칩원 테크놀로지(베이징) 컴퍼니 리미티드 디스플레이 구동 장치 및 서브픽셀 구동 방법
CN113655648A (zh) * 2020-05-12 2021-11-16 立景光电股份有限公司 硅上液晶面板及投影设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09101771A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Hitachi Ltd 画像処理装置
JPH09298663A (ja) * 1996-05-07 1997-11-18 Brother Ind Ltd 階調変換装置
WO2002029777A1 (fr) * 2000-10-03 2002-04-11 Seiko Epson Corporation Procédé de traitement d'image, appareil de traitement d'image, dispositif électronique, programme de traitement d'image, et support enregistré sur lequel est enregistré le programme
JP2002208018A (ja) * 2001-01-05 2002-07-26 Seiko Epson Corp ロゴデータの作成方法、その方法を記録した記録媒体、その方法の実行命令からなるプログラムプロダクト及び、ロゴデータ作成装置
JP2002207468A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Seiko Epson Corp 画像表示装置に供給される画像データの処理
JP2010068441A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US20160379543A1 (en) * 2015-06-26 2016-12-29 Synaptics Display Devices Gk Device and method for color reduction with dithering

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09101771A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Hitachi Ltd 画像処理装置
JPH09298663A (ja) * 1996-05-07 1997-11-18 Brother Ind Ltd 階調変換装置
WO2002029777A1 (fr) * 2000-10-03 2002-04-11 Seiko Epson Corporation Procédé de traitement d'image, appareil de traitement d'image, dispositif électronique, programme de traitement d'image, et support enregistré sur lequel est enregistré le programme
JP2002208018A (ja) * 2001-01-05 2002-07-26 Seiko Epson Corp ロゴデータの作成方法、その方法を記録した記録媒体、その方法の実行命令からなるプログラムプロダクト及び、ロゴデータ作成装置
JP2002207468A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Seiko Epson Corp 画像表示装置に供給される画像データの処理
JP2010068441A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US20160379543A1 (en) * 2015-06-26 2016-12-29 Synaptics Display Devices Gk Device and method for color reduction with dithering

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200084052A (ko) * 2018-08-17 2020-07-09 칩원 테크놀로지(베이징) 컴퍼니 리미티드 디스플레이 구동 장치 및 서브픽셀 구동 방법
JP2021513671A (ja) * 2018-08-17 2021-05-27 北京集創北方科技股▲ふん▼有限公司Chipone Technology (Beijing) Co.,Ltd ディスプレイ駆動装置及びサブピクセル駆動方法
KR102385576B1 (ko) * 2018-08-17 2022-04-12 칩원 테크놀로지(베이징) 컴퍼니 리미티드 디스플레이 구동 장치 및 서브픽셀 구동 방법
JP7332603B2 (ja) 2018-08-17 2023-08-23 北京集創北方科技股▲ふん▼有限公司 ディスプレイ駆動装置及びサブピクセル駆動方法
CN113655648A (zh) * 2020-05-12 2021-11-16 立景光电股份有限公司 硅上液晶面板及投影设备
CN113655648B (zh) * 2020-05-12 2024-01-19 立景光电股份有限公司 硅上液晶面板及投影设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7335066B2 (ja) 表示ドライバ、表示装置及び輝度制御方法
JP3631727B2 (ja) 画像表示方法および画像表示装置
JP5615480B2 (ja) 表示装置及び表示パネルドライバ
US10657873B2 (en) System and method for subpixel rendering and display driver
KR100858614B1 (ko) 유기전계발광표시장치 및 그의 구동방법
JP4968857B2 (ja) 画素駆動装置及び画素駆動方法
EP1353313A1 (en) Matrix display and its drive method
US9881558B2 (en) Display device including data scaler and method for driving the same
JP6396978B2 (ja) タイミングコントローラ及び表示装置
US10522068B2 (en) Device and method for color reduction with dithering
JP4437110B2 (ja) 有機発光表示装置,有機発光表示装置の駆動方法及び画素回路の駆動方法
JP2009122675A (ja) 液晶表示装置の駆動装置及びその駆動方法
JP2004004575A (ja) 液晶表示装置及びその駆動装置
KR101386266B1 (ko) 프레임 레이트 제어부. 그 제어 방법 및 이를 구비한 액정표시장치
JP2009193042A (ja) ガンマ電圧生成部及びガンマ電圧生成方法とこれを利用した有機電界発光表示装置
TWI796865B (zh) 顯示面板的伽馬調試方法和伽馬調試裝置
JP2018112711A (ja) 表示ドライバ、表示装置及び画像処理回路
KR102154814B1 (ko) 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
KR20060122307A (ko) 유기전계발광 표시장치의 전처리장치 및 그 저계조표현방법
US11682360B2 (en) Display device
KR102045806B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 이의 화질 제어 방법
JP2013068792A (ja) 表示装置、表示方法および電子機器
KR101922072B1 (ko) 데이터 변환 장치 및 방법, 평판 표시 장치의 구동 장치 및 구동 방법
KR20230050252A (ko) 상이한 픽셀 레이아웃을 갖는 다수의 영역들을 갖는 디스플레이 패널을 위한 오버슈트 구동 기법
KR20220067592A (ko) 표시 장치 및 이의 구동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210616

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220713