JP2003330420A - 発光装置の駆動方法 - Google Patents

発光装置の駆動方法

Info

Publication number
JP2003330420A
JP2003330420A JP2002142113A JP2002142113A JP2003330420A JP 2003330420 A JP2003330420 A JP 2003330420A JP 2002142113 A JP2002142113 A JP 2002142113A JP 2002142113 A JP2002142113 A JP 2002142113A JP 2003330420 A JP2003330420 A JP 2003330420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
light emitting
pixel
period
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002142113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003330420A5 (ja
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Kazutaka Inukai
和隆 犬飼
Yasuko Watanabe
康子 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2002142113A priority Critical patent/JP2003330420A/ja
Priority to US10/428,002 priority patent/US7352375B2/en
Publication of JP2003330420A publication Critical patent/JP2003330420A/ja
Publication of JP2003330420A5 publication Critical patent/JP2003330420A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0266Reduction of sub-frame artefacts
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2044Display of intermediate tones using dithering
    • G09G3/2051Display of intermediate tones using dithering with use of a spatial dither pattern
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2059Display of intermediate tones using error diffusion

Abstract

(57)【要約】 【課題】 偽輪郭の視認を抑制した発光装置を提供す
る。 【解決手段】 本発明は、発光素子を有する画素が複数
設けられた発光装置の駆動方法であって、1フレーム期
間にj個(jは自然数)の表示期間が出現し、前記j個の
表示期間の各々は、kビット(kは自然数)のデジタルビ
デオ信号のうち、いずれか1ビットに対応し、前記kビ
ットのうち下位nビット(nは自然数、j≧k-n)は、ディ
ザ処理及び誤差拡散処理の一方又は両方の処理を施すこ
とにより、kビットのデジタルビデオ信号から変換され
た(k-n)ビットのデジタルビデオ信号によって、前記j
個の表示期間の各々における前記画素の点灯又は非点灯
が選択されることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機発光ダイオー
ド(OLED)に代表される発光素子を有する発光装置の技
術に関する。
【0002】
【従来の技術】放送局側における機器やシステムへのデ
ジタル技術の導入が進んでおり、近年では放送電波のデ
ジタル化、すなわちデジタル放送の実現に向けて研究開
発が各国で行われている。
【0003】また、放送電波のデジタル化に対応して、
画像情報を有するデジタルのビデオ信号(デジタルビデ
オ信号)を、アナログに変換せずにデジタルのまま用い
て画像を表示することが可能な、アクティブマトリクス
型の表示装置の研究開発も、近年盛んに行われている。
【0004】デジタルビデオ信号が有する2値の電圧に
より階調表示を行う駆動方法には、代表的には面積階調
方式と、時間階調方式とがある。
【0005】面積階調方式は、1画素を複数の副画素に
分割し、各副画素を独立にデジタルビデオ信号に基づい
て駆動させることによって、階調表示を行う駆動法であ
る。この面積階調方式は、1画素が複数に分割されてい
なければならず、さらに、分割された副画素を独立して
駆動させるために、各副画素にそれぞれ対応する画素電
極を設ける必要がある。そのため、画素の構造が複雑に
なるという不都合が生じる。
【0006】一方、時間階調方式は、画素の点灯する長
さを制御することで階調表示を行う駆動法である。具体
的には、1フレーム期間を所定の順序で時間軸上に配列
された複数の表示期間(表示期間)に分割し、各表示期
間を階調レベルに対応させて重み付けし、デジタルビデ
オ信号に応じて各画素を点灯または非点灯にすることで
階調表示を行う。つまり、1フレーム期間中に出現する
全ての表示期間の内、画素が点灯した表示期間の長さを
積算することで、該画素の階調が求められる。
【0007】ところで近年、発光素子を用いた発光装置
の開発が近年進められている。発光装置は、既存の液晶
表示装置がもつ利点の他、応答速度が速く動画表示に優
れ、視野特性が広いなどの特徴も有しており、動画コン
テンツが利用できる次世代小型モバイル用フラットパネ
ルディスプレイとして注目されている。
【0008】発光素子は、有機材料、無機材料、薄膜材
料、バルク材料及び分散材料などの広汎にわたる材料に
より構成される。そのうち、主に有機材料により構成さ
れる有機発光ダイオード(Organic Light Emitting Diod
e : OLED)は代表的な発光素子として挙げられる。OLED
は、陽極及び陰極、並びに前記陽極と前記陰極との間に
発光層が挟まれた構造を有し、該発光層は、上記材料か
ら選択された1つ又は複数の材料により構成される。ま
た発光層におけるルミネッセンスには、一重項励起状態
から基底状態に戻る際の発光(蛍光)と三重項励起状態
から基底状態に戻る際の発光(リン光)とが含まれる。
一般的に、OLEDの応答速度は液晶などに比べて速いた
め、時間階調方式に適する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】時間階調方式を行う場
合、高階調を実現するには、二進コード法(バイナリコ
ード法)を用いるのが便利である。以下に、単純な二進
コード法による時間階調方式で中間階調を表示した場合
について、図10を用いて詳しく説明する。
【0010】図10(A)に発光装置の画素部を示し、
図10(B)に、該画素部において、1フレーム期間中
に出現する全ての表示期間(PDPであればサステイン
期間に相当)の長さを示す。図10では、1〜64階調
の表示が可能な6ビットのデジタルビデオ信号を用いて
画像を表示している例を示している。画素部の右半分が
33(32+1)階調の表示を行っており、左半分が3
2(31+1)階調の表示を行っている。
【0011】6ビットのデジタルビデオ信号を用いる場
合、一般的に1フレーム期間中に6つの表示期間Ts1
〜Ts6が出現する。そして1ビット目〜6ビット目の
デジタルビデオ信号は、それぞれ表示期間Ts1〜Ts6
に対応している。
【0012】二進コード法では、表示期間Ts1〜Ts6
の長さの比を25:24:23:22:21:20とする。最
上位ビット(この場合1ビット目)のデジタルビデオ信
号に対応する表示期間Tsの長さが1番長く、最下位ビ
ット(6ビット目)のデジタルビデオ信号に対応する表
示期間Ts6の長さが1番短い。
【0013】32階調の表示を行う場合、表示期間Ts
1〜Ts6において画素を点灯の状態にし、表示期間Ts
1において画素を非点灯の状態にする。また33階調の
表示を行う場合、表示期間Ts2〜Ts6において画素を
非点灯の状態にし、表示期間Tr1において画素を点灯
の状態にする。
【0014】この駆動方法を用いて画像を表示した場
合、画素部において32階調の表示を行っている部分と
33階調の表示を行っている部分との境界部で、偽輪郭
が視認されることがある。
【0015】偽輪郭とは、二進コード法による時間階調
表示を行ったときに度々視認される不自然な輪郭線であ
って、人間の視覚の特性によって生じる知覚輝度の変動
が主な原因とされている。図11を用いて、偽輪郭の発
生のメカニズムについて説明する。
【0016】図11(A)に偽輪郭が発生して見える発
光装置の画素部を示し、図11(B)に該画素部におい
て、1フレーム期間中において出現する表示期間の長さ
の比を示す。図11では、1〜64階調の表示が可能な
6ビットのデジタルビデオ信号を用いて画像を表示して
いる。画素部の右半分が33階調の表示を行っており、
左半分が32階調の表示を行っている。
【0017】画素部のうち、32階調を表示している部
分では、1フレーム期間の31/63の期間において画
素が点灯の状態であり、1フレーム期間の32/63の
期間において画素が非点灯の状態である。そして画素が
点灯の状態の期間と、非点灯の状態の期間とが交互に出
現している。
【0018】また、画素部の33階調の表示を行ってい
る部分では、1フレーム期間の32/63の期間におい
て画素が点灯の状態であり、1フレーム期間の31/6
3の期間において画素が非点灯の状態である。そして画
素が点灯の状態の期間と、非点灯の状態の期間とが交互
に出現している。
【0019】動画を表示する場合、例えば図11(A)
において、32階調を表示している部分と33階調を表
示している部分の境界が、破線で示す矢印の方向に移動
したとする。つまり境界付近において、画素は32階調
の表示から33階調の表示に切り替わる。すると、境界
付近の画素では、32階調を表示するための点灯期間の
直後に33階調を表示するための点灯期間が開始され
る。そのため人間の目には、該画素が1フレーム期間連
続して点灯しているように見える。これは画面上に不自
然な明るい線として知覚される。
【0020】また逆に、例えば図11(A)において、
32階調を表示している部分と33階調を表示している
部分の境界が、実線で示す矢印の方向に移動したとす
る。つまり境界付近において、画素は33階調の表示か
ら32階調の表示に切り替わる。すると、境界付近の画
素では、33階調を表示するための点灯期間の直後に3
2階調を表示するための点灯期間が開始される。そのた
め人間の目には、該画素が1フレーム期間連続して非点
灯の状態に見える。これは画面上に不自然な暗い線とし
て知覚される。
【0021】以上のような、画面上に現れて見える不自
然な明るい線や暗い線が、偽輪郭(動画偽輪郭)と呼ば
れる表示妨害である。
【0022】ところで、静止画においても、動画におい
て動画偽輪郭が発生するのと同じ原因により、表示妨害
が視認されてしまうことがある。静止画における表示妨
害は、階調の境界が揺れ動いて見えるというものであ
る。以下、静止画においてこのような表示妨害が視認さ
れる理由を簡単に述べる。
【0023】人間の目は1点を凝視しているつもりで
も、視点は微妙に動いており、定まった1点を正確に見
つめることは難しい。そのため、画素部の32階調の表
示を行っている部分と、33階調の表示を行っている部
分との境目を目で凝視したとき、境目を見つめているつ
もりでも、実際には視点が左右上下に微妙に動いてしま
う。
【0024】例えば、破線で示したように、視点が32
階調の表示を行っている部分から、33階調の表示を行
っている部分に移動したとする。そして視点が32階調
を表示している部分に置かれたときに画素が非点灯の状
態で、視点が33階調を表示している部分に置かれたと
きに画素が非点灯の状態だった場合、人間の目には1フ
レーム期間を通して、画素がずっと非点灯の状態であっ
たかのように視認されてしまう。
【0025】逆に例えば、実線で示したように、視点が
33階調の表示を行っている部分から、32階調の表示
を行っている部分に移動したとする。そして視点が33
階調を表示している部分に置かれたときに画素が点灯の
状態で、視点が32階調を表示している部分に置かれた
ときに画素が点灯の状態だった場合、人間の目には1フ
レーム期間を通して、画素がずっと点灯の状態であった
かのように視認されてしまう。
【0026】したがって、視点が左右上下に微妙に動い
てしまうために、人間の目には1フレーム期間を通して
画素がずっと点灯の状態、または非点灯の状態であった
かのように見え、あたかも境界部が揺れ動いているよう
に表示妨害が視認されてしまう。
【0027】
【課題を解決するための手段】上記偽輪郭の視認を防止
するために、本発明は大別して以下の3つの構成を有す
ることを特徴とする。
【0028】本発明の第1の構成は、OLEDに代表される
発光素子を有する画素が複数設けられた発光装置の駆動
方法であって、1フレーム期間にj個(jは自然数)の表
示期間が出現し、前記j個の表示期間の各々は、kビット
(kは自然数)のデジタルビデオ信号のうち、いずれか
1ビットに対応し、前記kビットのうち、下位nビット
(nは自然数、j≧k-n)は、ディザ処理及び誤差拡散処
理の一方又は両方の処理を施すことにより、kビットの
デジタルビデオ信号から変換された(k-n)ビットのデ
ジタルビデオ信号によって、前記j個の表示期間の各々
における前記画素の点灯又は非点灯が選択されることを
特徴とする。
【0029】本発明の第2の構成は、OLEDに代表される
発光素子を有する画素が複数設けられた発光装置の駆動
方法であって、1フレーム期間にj個(jは自然数)の表
示期間が出現し、前記j個の表示期間の各々は、q個(q
は自然数)の階調情報のうち、いずれか1つに対応し、
q番目の階調情報の表示を行う前記画素は、(q-1)番目
の階調情報の表示で点灯する全ての表示期間に加えて、
少なくとも1つの表示期間が点灯することを特徴とす
る。
【0030】本発明の第3の構成は、OLEDに代表される
発光素子を有する画素が複数設けられた発光装置の駆動
方法であって、1フレーム期間にj個(jは自然数)の表
示期間が出現し、kビットのデジタルビデオ信号のう
ち、下位nビット(nは自然数、k-n≦j)は、ディザ処理
及び誤差拡散処理の一方又は両方の処理を施すことによ
り、kビットのデジタルビデオ信号から変換された(k-
n)ビットのデジタルビデオ信号によって、前記j個の表
示期間の各々における前記画素の点灯又は非点灯が選択
され、前記j個の表示時間の各々は、前記(k-n)ビット
のデジタルビデオ信号が有するq個の階調情報(qは自然
数)のうちいずれか1つに対応し、q番目の階調情報の
表示を行う前記画素は、(q-1)番目の階調情報の表示
で点灯する全ての表示期間に加えて、少なくとも1つの
表示期間が点灯することを特徴とする。
【0031】上記のI、IIIの構成を有する本発明
は、時間軸方向のみで調整していた階調数を、ディザ処
理及び誤差拡散処理を用いて空間方向に拡散することが
できる。これにより、時間軸方向での調整のみでは困難
な場合でも、多階調表示を確保することができる。
【0032】また上記のII、IIIの構成を有する本
発明は、階調情報が大きくなるほど、点灯する表示期間
を増やして階調を表現する手法を用いることができる。
この手法をとると、2番目以降の階調情報を表現する表
示期間は、直前の表示期間が必ず点灯している。つま
り、q番目の階調情報を表現するとき点灯していた表示
期間が、(q-1)番目の階調情報を表現するときには非
点灯であるという事態が生じない。そのため偽輪郭の発
生を防止できる。
【0033】また、j個の表示期間の長さの比は、非線
形に設定することができる。例えば、前記j個の表示期
間の長さにγ補正を施し、前記表示期間の長さの比を1
γ:2 γ-1γ:3γ-2γ:…:jγ-(j-1)γとする場合な
どである。この場合には、人間の視認特性に応じた階調
表現を効率よく実現することができる。
【0034】なお本発明における信号の階調情報とは、
1から最大階調目までのうちのn番目(nは自然数)の
階調を表現する情報に相当する。また階調数とは、発光
装置が表現できる1番目から最大階調目までの階調情報
の総数に相当する。
【0035】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)本実施の形態で
は、本発明の発光装置の構成とその動作について図1〜
図3を用いて説明する。
【0036】最初に発光装置の構成について図1を用い
て説明する。発光装置は、基板107上に(x*y)個
の画素101がマトリクス状に配置された画素部102
を有する。
【0037】画素部102の周辺には、信号線駆動回路
103、第1の走査線駆動回路104及び第2の走査線
駆動回路105を有する。信号線駆動回路103、第1
及び第2の走査線駆動回路104、105には、FPC
106を介して外部より信号が供給される。なお信号線
駆動回路103、第1及び第2の走査線駆動回路10
4、105は、画素部102が形成された基板107の
外部に配置してもよい。また図1では、1つの信号線駆
動回路と、2つの走査線駆動回路が設けられているが、
これらの個数は特に限定されない。これらの個数は、画
素101の構成に応じて、任意に設定することが出来
る。
【0038】なお本発明における発光装置には、発光素
子を有する画素部及び駆動回路を基板とカバー材との間
に封入した発光パネル、前記発光パネルにIC等を実装
した発光モジュール、表示装置として用いられる発光デ
ィスプレイなどを範疇に含む。つまり発光装置は、発光
パネル、発光モジュール及び発光ディスプレイなどの総
称に相当する。
【0039】そして信号線駆動回路103は、A/D変換
回路11、データ分離回路12、画像処理回路13及び
時分割信号発生回路16に接続される。
【0040】A/D変換回路11は、外部から入力された
アナログのビデオ信号をサンプリングして、これを画素
毎にkビット(kは自然数)のデジタルのビデオ信号に
変換し、これをデータ分離回路12に供給する。
【0041】データ分離回路12は、かかるkビットの
デジタルビデオ信号を(k−n)ビット(上位(k−
n)ビット分)とnビット(下位nビット分)のデータ
として分離する。上位(k−n)ビット分は時分割信号
発生回路16に供給され、下位nビット分は画像処理回
路13に供給される。
【0042】画像処理回路13はディザ回路14と、誤
差拡散回路15を有し、かかる下位nビット分のデータ
にディザ処理及び誤差拡散処理の一方又は両方の処理を
行う。そして上記処理により、kビットのデジタルビデ
オ信号から変換された(k−n)ビットのデジタルビデ
オ信号が時分割信号発生回路16に供給される。そして
時分割信号発生回路16では、時間階調方式に適応させ
た信号に変換し、該変換した信号は信号線駆動回路10
3に供給される。最後に信号線駆動回路103から各画
素101に供給される。
【0043】ここで、画素処理回路13が有する誤差拡
散回路14の構成と動作について図2を用いて説明す
る。誤差拡散回路14は、演算器21、比較器22、演
算器23及び誤差フィルタ24を有する。
【0044】誤差拡散回路15において行われる誤差拡
散処理とは、既に走査され、階調情報が決定された画素
について生じた誤差を次の画素の階調情報の決定にフィ
ードバックし、いくつかの画素で平均的な濃淡値が近似
できるようにする手法である。
【0045】仮に階調情報が0〜1の値を取るとする
と、閾値が0.5のときに自乗誤差は最小になるはずで
ある。そして図2(B)において、実線の矢印の方向に
画素を走査(scan)するとき、(i,j)に位置する
画素の階調情報が0.7であったとする。しかし、画素
の階調情報は0か1しかとれない。このときの閾値が
0.5であるので、比較器22において閾値と比較さ
れ、0.7>0.5で、(i,j)に位置する画素の階調情
報は1とされる。この1の階調情報は、時分割信号発生
回路16と演算器23に供給される。また演算器23で
は誤差が計算され、この場合、誤差は0.7−1=0.
3となる。このような誤差を累積し、対象画素の近傍の
平均誤差とする。
【0046】そして次の(i+1,j)に位置する画素の階
調情報も0.7であったとき、この0.7と累積された
誤差-0.3を演算器21で足し合わせ、0.4の面積
率が実現されれば、2つの階調情報の和は1.4とな
り、正しい階調再現になる。そのため、その位置での階
調情報と累積誤差の和である0.4が閾値0.5と比較
器22において比較される。今度は0.4<0.5であ
るので、画素の階調情報は0となる。そして累積誤差は
0.4−0=+0.4となる。このようにして、階調情
報が決定された画素について生じた誤差を次の画素の階
調情報の決定に伝播していく。
【0047】しかしながら実際には、このような誤差の
伝播を無限に続けることは、画素の階調情報の振動など
の関係で得策ではなく、ある程度の近傍の値に、フィル
タをかけて用いるのがよいとされている。
【0048】そこで、よく用いられる誤差フィルタ24
の一例を図2(C)(D)に示す。図2(C)は、Floy
d&Steinbergが考案したフィルタで、既に走査された画
素のうち、対象画素に隣接した4つの画素がウエイトを
つけて用いられている。図2(D)は、Jarvis、Judice&
Ninkeが考案したフィルタで、対象画素に隣接した12
個の画素がウエイトをつけて用いられている。上記の2
つの方法では、誤差は永久に蓄積されるのではなく、指
定された近傍の画素についてのみ、図2(C)(D)の
ような重みをつけられて誤差が計算され、対象の画素値
に加算された後、閾値と比較されてニ値化される。
【0049】次いで、ディザ回路15の構成と動作につ
いて図3を用いて説明する。ディザ回路15は、演算器
31及び比較器32を有する。
【0050】ディザ回路15において行われるディザ処
理とは、視覚の空間周波数特性を利用したもので、2値
の画像でも、視覚には、近傍の画素をまとめて見たとき
は、その光っている個数に比例して輝度が感じられる。
これを利用して、二値の表示で、濃淡表示を実現する方
法である。
【0051】ディザ処理では、画素ごとに実際に表示し
たい階調情報と閾値とを比較して、大小の判断により、
1又は0を決定する。例えば、原画像の階調情報xと閾
値yとが、x≧yを満たすときこの画素は1の階調情報
を有し、x<yを満たすときこの画素は0の階調情報を
有するものとする。
【0052】閾値yは一定の値に決定されていてもよい
が、有限サイズの閾値画像(Dithermatrix)を用いても
よい。この閾値画像との比較により二値化された画像
が、元の画像と空間的に同じ明るさに見えるためには、
閾値が濃淡値の全体に偏ることなく分布されている必要
がある。図3(B)は網点型閾値画像であり、図3
(C)はバイヤー型(Bayer type)の閾値画像である。
【0053】ここで、図3(C)に示した閾値画像を用
いてディザ処理を行う場合について、図3(D)〜
(F)を用いて説明する。
【0054】まずデータ分離回路12から供給された下
位nビット分の画像データをビット毎に0〜16に正規
化する。そしてその画像データ(Image Data)の階調情
報を示したものが図3(D)である。次いで、原画像を
(x、y)は、閾値画像Dijを用いて二値画像g(x、
y)に変調される。二値化を行うためには、f(x、
y)と閾値画像Dijとを比較して、f(x、y)が大きいとき
は1、小さいときは0とする。このような処理をf(x、
y)の全ての画素について行うと、二値画像を得ることが
出来る。図3(C)の4×4の閾値画像を用いる場合に
は、16個の画素の組み合わせと、全ての画素が非点灯
である1つを含めて17レベルの濃淡を表現することが
できる。
【0055】なおディザ処理を用いる場合には、画素の
階調情報に関する演算が比較のみになり、処理が高速化
される。二値の画像を表現する場合、xが大きいほど光
る画素が増加し、画像は明るくなる。
【0056】また誤差拡散処理とディザ処理のいずれか
一方の処理だけではなく、両方の処理を行ってもよい。
そのときには、図3(G)に示すように、誤差拡散回路
14とディザ回路15を接続させて、誤差拡散処理とデ
ィザ処理の両方の処理を行って、時分割信号発生回路1
6に供給するとよい。
【0057】このように本発明ではデータを2つに分離
して、二進コード法と、ディザ処理及び誤差拡散処理の
一方又は両方を用いる。そうすると、時間軸方向のみで
調整していた階調数を、ディザ処理及び誤差拡散処理を
用いて空間方向に拡散することができる。これにより、
時間軸方向での調整のみでは困難な場合でも、多階調表
示を確保することができる。
【0058】(実施の形態2)本実施の形態では、画素
部302のi列j行目に配置された画素301につい
て、代表的な構成例を2つ挙げて、その詳しい構成を図
4(A)(B)を用いて説明する。また上記画素301
の動作について図5を用いて説明する。
【0059】図4(A)に示す画素301は、スイッチ
ング用トランジスタ306、駆動用トランジスタ307
及び発光素子308を有する。図4(B)に示す画素3
01は、図4(A)に示す画素301に消去用トランジ
スタ309及び走査線Rjを追加した構成を有する。
【0060】図4(A)(B)において、スイッチング
用トランジスタ306のゲート電極は走査線Gjに接続
され、第1の電極は信号線Siに接続され、第2の電極
は駆動用トランジスタ307のゲート電極に接続されて
いる。駆動用トランジスタ307の第1の電極は電源線
iに接続され、第2の電極は発光素子308の一方の
電極に接続されている。発光素子308の他方の電極は
電源線Cjに接続されている。
【0061】また図4(B)において、スイッチング用
トランジスタ306と消去用トランジスタ309とは直
列に接続され、信号線Siと電源線Viの間に配置されて
いる。消去用トランジスタ309のゲート電極は走査線
jに接続されている。
【0062】本発明では、駆動用トランジスタ307の
第2の電極に接続された発光素子308の一方の電極を
画素電極と呼び、電源線Cjに接続された他方の電極を
対向電極と呼ぶ。
【0063】図4(A)(B)において、スイッチング
用トランジスタ306は、画素301への信号の入力を
制御する機能を有する。スイッチング用トランジスタ3
06はスイッチとしての機能を有していれば良いので、
その導電型は特に限定されない。nチャネル型及びpチ
ャネル型のいずれも用いることができる。
【0064】また図4(A)(B)において、駆動用ト
ランジスタ307は、発光素子308の発光を制御する
機能を有する。駆動用トランジスタ307の導電型は特
に限定されないが、駆動用トランジスタ307がpチャ
ネル型であるとき、画素電極が陽極となり、対向電極が
陰極となる。また駆動用トランジスタ307がnチャネ
ル型であるとき、画素電極が陰極となり、対向電極が陽
極となる。
【0065】図4(B)において、消去用トランジスタ
309は、発光素子308の発光を停止せしめる機能を
有する。消去用トランジスタ309はスイッチとしての
機能を有していれば良いので、その導電型は特に限定さ
れない。nチャネル型及びpチャネル型のどちらの導電
型を有するトランジスタを用いてもよい。
【0066】画素301に配置されるトランジスタは、
ゲート電極が1本のシングルゲート構造だけではなく、
ゲート電極が2本のダブルゲート構造やゲート電極が3
本のトリプルゲート構造などのマルチゲート構造を有し
ていてもよい。またゲート電極が半導体の上部に配置さ
れたトップゲート構造、ゲート電極が半導体の下部に配
置されたボトムゲート構造のどちらの構造を有していて
もよい。
【0067】続いて、二進コード法の時間階調方式のタ
イミングチャートについて図5を用いて説明する。なお
図4(A)(B)に示した画素301はそのタイミング
チャートが異なるため、図4(A)の画素301の動作
について図5(A)を用いて説明し、図4(B)の画素
301の動作について図5(B)(C)を用いて説明す
る。図5に示したタイミングチャートは、横軸は時間を
示し、縦軸は走査線を示す。またここでは、一例として
5ビットの表示を行う場合について説明する。
【0068】時間階調方式では、1フレーム期間は複数
のサブフレーム期間SFに分割する。図5(A)では、
各サブフレーム期間SFはアドレス期間Ta及び表示期
間Tsを有し、図5(B)では、アドレス期間Ta及び
表示期間Ts、又はアドレス期間Ta及び表示期間Ts
並びに消去期間Teを有する。
【0069】アドレス期間Taは、各画素にデジタルビ
デオ信号を書き込む期間であり、各サブフレーム期間S
Fにおける長さは等しい。表示期間Tsは、各画素に書
き込まれたビデオ信号に基づいて、発光素子が発光又は
非発光を行うことで、画素における点灯又は非点灯が決
定する期間である。
【0070】消去期間Teは、図5(C)の画素301
のように消去用トランジスタ309を備えた画素が動作
するときに設けられる期間であり、アドレス期間Taよ
りも短い表示期間Tsを有するサブフレーム期間SFに
のみ設けられる。これは表示期間Tsの終了後、直ちに
次のアドレス期間Taが開始しないようにするためであ
る。仮に表示期間Tsの終了後、直ちにアドレス期間T
aが開始されると、同じタイミングで走査線が2本選択
されてしまい、信号線から画素に信号が正確に入力され
なくなるからである。
【0071】時間階調方式では、各サブフレーム期間S
Fにおける点灯期間の長さを異なるものとし、各サブフ
レーム期間SFの点灯又は非点灯の組み合わせにより階
調を表現する。図5に示した例では、階調数を5ビット
として、1フレーム期間を5つのサブフレーム期間SF
1〜SF5に分割している。そして各サブフレーム期間
が有する表示期間Ts1〜Ts5の長さをTs1:Ts
2:Ts3:Ts4:Ts5=16:8:4:2:1と
いうように2のべき乗として、多階調が得られるように
している。つまり、nビット階調を表現するときは、表
示期間Ts1〜Tsnの長さの比は、2(n-1)
(n-2):・・・:21:20となる。
【0072】そして本発明では、実施の形態1で上述し
たように、kビットの表示を行う場合、まず上位(k−
n)ビットと下位nビットにデータを分離する。そし
て、下位nビットをディザ処理及び誤差拡散処理の一方
又は両方の処理を行って、kビットのデジタルビデオ信
号から変換させた(k−n)ビットのデジタルビデオ信
号を用いて映像を表示する。
【0073】例えば、7ビットの表示を行う場合、上位
5ビットと下位2ビットにデータを分離し、かかる下位
2ビットにディザ処理及び誤差拡散処理の一方又は両方
の処理を行う。そして、7ビットのデジタルビデオ信号
から変換させた5ビットのデジタルビデオ信号を用いて
映像を表示する。
【0074】ここで、図5(A)において、アドレス期
間Ta及び表示期間Tsの各期間における、図4(A)
の画素301の動作について説明する。
【0075】アドレス期間Taにおいては、走査線Gj
はパルスが入力されてHレベルとなり、スイッチング用
トランジスタ306はオンする。そうすると、信号線S
iに出力されたデジタルビデオ信号が駆動用トランジス
タ307のゲート電極に入力される。
【0076】表示期間Tsにおいては、駆動用トランジ
スタ307がオンすることによって、電源線Viの電位
と電源線Cjの電位との電位差によって発光素子308に
電流が流れて発光する。また駆動用トランジスタ307
がオフのときは、発光素子308に電流は流れず非発光
となり、画素は非点灯の状態となる。
【0077】図5(B)(C)において、アドレス期間
Ta及び表示期間Tsの動作は、上述した図4(A)の
画素301と同じであるので、ここでは消去期間Teの
みにおける、図4(B)の画素301の動作を説明す
る。
【0078】消去期間Teにおいては、走査線Rjはパ
ルスが入力されてHレベルとなり、消去用トランジスタ
309がオンする。消去用トランジスタ309がオンす
ると、駆動用トランジスタ307のゲート・ソース間電
圧がゼロとなり、駆動用トランジスタ307はオフす
る。そうすると、発光素子308には電流が流れなくな
り、画素は非点灯の状態となる。なお消去期間Teは、
サブフレーム期間SF5のみ設けられている。これはサ
ブフレーム期間SF5においては、アドレス期間Ta5
よりも短い表示期間Ts5を有しているため、該表示期
間Ts5の終了後、直ちに次のアドレス期間が開始しな
いようにするためである。
【0079】なお本実施の形態で示すタイミングチャー
トでは、サブフレーム期間SF1〜SF5が順に出現し
ていたが、本発明はこれに限定されない。サブフレーム
期間はランダムに出現してもよい。
【0080】このように本発明ではデータを2つに分離
して、二進コード法と、ディザ処理及び誤差拡散処理の
一方又は両方を用いる。そうすると、時間軸方向のみで
調整していた階調数を、ディザ処理及び誤差拡散処理を
用いて空間方向に拡散することができる。これにより、
時間軸方向での調整のみでは困難な場合でも、多階調表
示を確保することができる。
【0081】(実施の形態3)本実施の形態では、上記
の実施の形態1、2とは異なる発光装置の構成について
図6(A)を用いて説明する。
【0082】最初に発光装置の概略について説明する。
図6(A)に示すように、発光装置の概略は図1の構成
に準ずるが、本実施の形態における信号線駆動回路10
3は、A/D変換回路11、γ補正回路18及び時分割信
号発生回路16に接続されている。
【0083】A/D変換回路11は、外部から入力された
アナログのビデオ信号をサンプリングして、これを画素
毎にkビット(kは自然数)のデジタルのビデオ信号に
変換し、これを画像処理回路13に供給する。
【0084】γ補正回路18は、γ補正を行う機能を有
し、A/D変換回路11から供給されたビデオ信号に任意
のγ値でγ補正を行う。そしてγ補正されたビデオ信号
は時分割信号発生回路16に供給され、次いで時分割信
号発生回路16から信号線駆動回路103に信号が供給
され、最後に該信号線駆動回路103から各画素に供給
される。
【0085】続いて、上記の構成を有する発光装置の動
作について図7のタイミングチャートを用いて説明す
る。図7に示したタイミングチャートは、横軸は時間を
示し、縦軸は階調情報を示す。
【0086】時間階調方式では、1フレーム期間は複数
のサブフレーム期間SFに分割される。各サブフレーム
期間は、アドレス期間Ta及び表示期間Ts、又はアド
レス期間Ta及び表示期間Ts並びに消去期間Teを有
するが、図7では上記アドレス期間等の詳しい図示は省
略する。
【0087】そして本実施の形態では、各信号が有する
階調情報によって、各サブフレーム期間における点灯又
は非点灯が決定される。図7に示すように、1番目の階
調情報を有する信号ではSF1が点灯し、2番目の階調
情報を有する信号ではSF1及びSF2が点灯し、3番
目の階調情報を有する信号ではSF1〜SF3が点灯す
る。このようにして各サブフレーム期間における点灯又
は非点灯が階調情報によって決定され、8番目の階調情
報の信号ではSF1〜SF8の全期間で点灯する。そし
て本実施の形態では、SF1〜SF8の合計期間が1フ
レーム期間に相当する。
【0088】より一般化して説明すると、1フレーム期
間にj個(jは自然数)の表示期間が出現するとき、前記
j個の表示期間の各々は、q個(qは自然数)の階調情報
のうち、いずれか1つに対応し、q番目の階調情報の表
示を行う前記画素は、(q-1)番目の階調情報の表示で
点灯する全ての表示期間に加えて、少なくとも1つの表
示期間が点灯する。
【0089】各サブフレーム期間SFにおいては、その
点灯期間の長さを異なるものとして、各サブフレーム期
間SFの点灯又は非点灯の組み合わせにより階調を表現
する。図7に示した例では、階調数を8として、1フレ
ーム期間を8つのサブフレーム期間SF1〜SF8に分
割する。そして各サブフレーム期間が有する表示期間T
s1〜Ts8の長さは非線形であり、例えばTs1:T
s2:Ts3:Ts4:Ts5:Ts6:Ts7:Ts
8=1γ:2γ-1γ:3γ-2γ:4γ-3γ:5γ-4
γ:6γ-5γ:7γ-6γ:8γ-7γというように2
のべき乗にγ補正を行った長さに設定する。つまり、n
個の階調情報を表現するときは、表示期間Ts1〜Ts
nの長さの比は、1γ:2γ-1γ:3γ-2γ:…:jγ-(j-
1)γとなる。
【0090】上記構成を有する本発明は、階調情報が大
きくなるほど、点灯する表示期間を増やして階調を表現
する手法を用いることができる。この手法をとると、2
番目以降の階調情報を表現する表示期間は、直前の表示
期間が必ず点灯している。つまり、q番目の階調情報を
表現するとき点灯していた表示期間が、(q-1)番目の
階調情報を表現するときには非点灯であるという事態が
生じない。そのため偽輪郭の発生を防止できる。
【0091】また、j個の表示期間の長さの比は、非線
形に設定することができる。例えば、前記j個の表示期
間の長さにγ補正を施し、前記表示期間の長さの比を1
γ:2 γ-1γ:3γ-2γ:…:jγ-(j-1)γとする場合な
どである。この場合には、人間の視認特性に応じた階調
表現を効率よく実現することができる。
【0092】なおここでは、1フレーム期間を8個の階
調情報にあわせて、8個に分割していたが、本発明はこ
れに限定されない。1フレーム期間の分割数は任意に設
定することができる。また1フレーム期間を8個に分割
した場合に、9以上の階調情報を表現するときには2フ
レーム期間に渡って表現してもよい。
【0093】(実施の形態4)本実施の形態では、上記
の実施の形態1〜3とは異なる発光装置の構成について
図6(B)を用いて説明する。
【0094】最初に発光装置の概略について説明する。
なお、発光装置の概略は図1の構成に準ずるが、本実施
の形態における信号線駆動回路103は、A/D変換回路
11、γ補正回路18、データ分離回路12、画像処理
回路及び時分割信号発生回路16に接続されている。
【0095】A/D変換回路11は、外部から入力された
アナログのビデオ信号をサンプリングして、これを画素
毎にkビット(kは自然数)のデジタルのビデオ信号に
変換し、これをγ補正回路18に供給する。
【0096】γ補正回路では、A/D変換回路11から供
給されたビデオ信号に任意のγ値でγ補正を行う。そし
てγ補正されたビデオ信号はデータ分離回路12に供給
され、(k−n)ビット(上位(k−n)ビット分)と
nビット(下位nビット分)に分離される。下位nビッ
トの信号は画像処理回路13において、ディザ処理及び
誤差拡散処理の一方又は両方の処理が行われる。そして
kビットのデジタルビデオ信号から変換された(k−
n)ビットのデジタルビデオ信号は、時分割信号発生回
路16に供給される。
【0097】上記構成を有する本発明は、発光素子を有
する画素が複数設けられた発光装置の駆動方法であっ
て、1フレーム期間にj個(jは自然数)の表示期間が出
現し、kビットのデジタルビデオ信号のうち、下位nビッ
ト(nは自然数、k-n≦j)は、ディザ処理及び誤差拡散
処理の一方又は両方の処理を施すことにより、kビット
のデジタルビデオ信号から変換された(k-n)ビットの
デジタルビデオ信号によって、前記j個の表示期間の各
々における前記画素の点灯又は非点灯が選択され、前記
j個の表示時間の各々は、前記(k-n)ビットのデジタル
ビデオ信号が有するq個の階調情報(qは自然数)のうち
いずれか1つに対応し、q番目の階調情報の表示を行う
前記画素は、(q-1)番目の階調情報の表示で点灯する
全ての表示期間に加えて、少なくとも1つの表示期間が
点灯することを特徴とする。
【0098】上記構成を有する本発明は、時間軸方向の
みで調整していた階調数を、ディザ処理及び誤差拡散処
理を用いて空間方向に拡散することができる。これによ
り、時間軸方向での調整のみでは困難な場合でも、多階
調表示を確保することができる。
【0099】また上記構成を有する本発明は、階調情報
が大きくなるほど、点灯する表示期間を増やして階調を
表現する手法を用いることができる。この手法をとる
と、2番目以降の階調情報を表現する表示期間は、直前
の表示期間が必ず点灯している。つまり、q番目の階調
情報を表現するとき点灯していた表示期間が、(q-1)
番目の階調情報を表現するときには非点灯であるという
事態が生じない。そのため偽輪郭の発生を防止できる。
【0100】また、j個の表示期間の長さの比は、非線
形に設定することができる。例えば、前記j個の表示期
間の長さにγ補正を施し、前記表示期間の長さの比を1
γ:2γ-1γ:3γ-2γ:…:jγ-(j-1)γとする場合な
どである。この場合には、人間の視認特性に応じた階調
表現を効率よく実現することができる。
【0101】(実施の形態5)本実施の形態では、信号
線駆動回路103、第1及び第2の走査線駆動回路10
4、105の構成とその動作について、図8を用いて説
明する。
【0102】最初に信号線駆動回路103について図8
(A)を用いて説明する。信号線駆動回路103は、シ
フトレジスタ311、第1のラッチ回路312及び第2
のラッチ回路313を有する。
【0103】ここで、信号線駆動回路103の動作を簡
単に説明する。シフトレジスタ311は、フリップフロ
ップ回路(FF)等を複数列用いて構成され、クロック信
号(S-CLK)、スタートパルス(S-SP)、クロック反転
信号(S-CLKb)が入力される。これらの信号のタイミン
グに従って、順次サンプリングパルスが出力される。
【0104】シフトレジスタ311により出力されたサ
ンプリングパルスは、第1のラッチ回路312に入力さ
れる。第1のラッチ回路312には、デジタルビデオ信
号が入力されており、サンプリングパルスが入力される
タイミングに従って、各列でビデオ信号を保持してい
く。
【0105】第1のラッチ回路312において、最終列
までビデオ信号の保持が完了すると、水平帰線期間中
に、第2のラッチ回路313にラッチパルスが入力さ
れ、第1のラッチ回路312に保持されていたビデオ信
号は、一斉に第2のラッチ回路313に転送される。す
ると、第2のラッチ回路313に保持されたビデオ信号
は、1行分が同時に信号線S1〜Sxに入力される。
【0106】第2のラッチ回路313に保持されたビデ
オ信号が信号線S1〜Sxに入力されている間、シフトレ
ジスタ311においては再びサンプリングパルスが出力
される。以後この動作を繰り返す。
【0107】次いで第1及び第2の走査線駆動回路10
4、105について図8(B)を用いて説明する。各走
査線駆動回路は、シフトレジスタ314、バッファ31
5を有する。動作を簡単に説明すると、シフトレジスタ
314は、クロック信号(G-CLK)、スタートパルス(G
-SP)及びクロック反転信号(G-CLKb)に従って、順次
サンプリングパルスを出力する。その後バッファ315
で増幅されたサンプリングパルスは、走査線に入力され
て1行ずつ選択状態にしていく。そして選択された走査
線によって制御される画素には、順に信号線S1〜Sx
らデジタルビデオ信号が書き込まれる。
【0108】なおシフトレジスタ314と、バッファ3
15の間にはレベルシフタ回路を配置した構成にしても
よい。レベルシフタ回路を配置することによって、ロジ
ック回路部とバッファ部の電圧振幅を変えることが出来
る。
【0109】本実施の形態は、実施の形態1〜4と任意
に組み合わせることが可能である。
【0110】(実施の形態6)本発明が適用される電子
機器として、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグル
型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビ
ゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、
オーディオコンポ等)、ノート型パーソナルコンピュー
タ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュー
タ、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子書籍等)、記
録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはDigital Vers
atile Disc(DVD)等の記録媒体を再生し、その画像
を表示しうるディスプレイを備えた装置)などが挙げら
れる。それらの電子機器の具体例を図9に示す。
【0111】図9(A)は発光装置であり、筐体200
1、支持台2002、表示部2003、スピーカー部2
004、ビデオ入力端子2005等を含む。本発明は表
示部2003に適用することができる。発光装置は自発
光型であるためバックライトが必要なく、液晶ディスプ
レイよりも薄い表示部とすることができる。なお、発光
装置は、パソコン用、TV放送受信用、広告表示用など
の全ての情報表示用表示装置が含まれる。
【0112】図9(B)はデジタルスチルカメラであ
り、本体2101、表示部2102、受像部2103、
操作キー2104、外部接続ポート2105、シャッタ
ー2106等を含む。本発明は、表示部2102に適用
することができる。
【0113】図9(C)はノート型パーソナルコンピュ
ータであり、本体2201、筐体2202、表示部22
03、キーボード2204、外部接続ポート2205、
ポインティングマウス2206等を含む。本発明は、表
示部2203に適用することができる。
【0114】図9(D)はモバイルコンピュータであ
り、本体2301、表示部2302、スイッチ230
3、操作キー2304、赤外線ポート2305等を含
む。本発明は、表示部2302に適用することができ
る。
【0115】図9(E)は記録媒体を備えた携帯型の画
像再生装置(具体的にはDVD再生装置)であり、本体
2401、筐体2402、表示部A2403、表示部B
2404、記録媒体(DVD等)読み込み部2405、
操作キー2406、スピーカー部2407等を含む。表
示部A2403は主として画像情報を表示し、表示部B
2404は主として文字情報を表示するが、本発明は表
示部A、B2403、2404に適用することができ
る。なお、記録媒体を備えた画像再生装置には家庭用ゲ
ーム機器なども含まれる。
【0116】図9(F)はゴーグル型ディスプレイ(ヘ
ッドマウントディスプレイ)であり、本体2501、表
示部2502、アーム部2503を含む。本発明は、表
示部2502に適用することができる。
【0117】図9(G)はビデオカメラであり、本体2
601、表示部2602、筐体2603、外部接続ポー
ト2604、リモコン受信部2605、受像部260
6、バッテリー2607、音声入力部2608、操作キ
ー2609等を含む。本発明は、表示部2602に適用
することができる。
【0118】図9(H)は携帯電話であり、本体270
1、筐体2702、表示部2703、音声入力部270
4、音声出力部2705、操作キー2706、外部接続
ポート2707、アンテナ2708等を含む。本発明
は、表示部2703に適用することができる。なお、表
示部2703は黒色の背景に白色の文字を表示すること
で携帯電話の消費電流を抑えることができる。
【0119】なお、将来的に発光材料の発光輝度が高く
なれば、出力した画像情報を含む光をレンズ等で拡大投
影してフロント型若しくはリア型のプロジェクターに用
いることも可能となる。
【0120】また、上記電子機器はインターネットやC
ATV(ケーブルテレビ)などの電子通信回線を通じて
配信された情報を表示することが多くなり、特に動画情
報を表示する機会が増してきている。発光材料の応答速
度は非常に高いため、発光装置は動画表示に好ましい。
【0121】また、発光装置は発光している部分が電力
を消費するため、発光部分が極力少なくなるように情報
を表示することが望ましい。従って、携帯情報端末、特
に携帯電話や音響再生装置のような文字情報を主とする
表示部に発光装置を用いる場合には、非発光部分を背景
として文字情報を発光部分で形成するように駆動するこ
とが望ましい。
【0122】以上の様に、本発明の適用範囲は極めて広
く、あらゆる分野の電子機器に用いることが可能であ
る。また本実施の形態の電子機器は、実施の形態1〜5
に示したいずれの構成の発光装置を用いても良い。
【0123】
【発明の効果】上記構成を有する本発明は、時間軸方向
のみで調整していた階調数を、ディザ処理及び誤差拡散
処理を用いて空間方向に拡散することができる。これに
より、時間軸方向での調整のみでは困難な場合でも、多
階調表示を確保することができる。
【0124】また上記構成を有する本発明は、階調情報
が大きくなるほど、点灯する表示期間を増やして階調を
表現する手法を用いることができる。この手法をとる
と、2番目以降の階調情報を表現する表示期間は、直前
の表示期間が必ず点灯している。つまり、q番目の階調
情報を表現するとき点灯していた表示期間が、(q-1)
番目の階調情報を表現するときには非点灯であるという
事態が生じない。そのため偽輪郭の発生を防止できる。
【0125】また、j個の表示期間の長さの比は、非線
形に設定することができる。例えば、前記j個の表示期
間の長さにγ補正を施し、前記表示期間の長さの比を1
γ:2 γ-1γ:3γ-2γ:…:jγ-(j-1)γとする場合な
どである。この場合には、人間の視認特性に応じた階調
表現を効率よく実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 発光装置を示す図。
【図2】 誤差拡散回路を示す図。
【図3】 ディザ回路を示す図。
【図4】 発光装置が有する画素の回路図。
【図5】 タイミングチャートを示す図。
【図6】 発光装置を示す図。
【図7】 タイミングチャートを示す図。
【図8】 駆動回路の構成を示す図。
【図9】 本発明が適用される電子機器を示す図。
【図10】 偽輪郭の発生メカニズムを説明する図。
【図11】 偽輪郭の発生メカニズムを説明する図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/20 G09G 3/20 641R H05B 33/14 H05B 33/14 A Fターム(参考) 3K007 AB17 DB03 GA04 5C080 AA06 BB05 CC03 DD01 EE19 EE29 FF11 GG08 GG09 JJ02 JJ06 JJ07 KK02 KK04 KK07 KK43 KK47 KK50

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】発光素子を有する画素が複数設けられた発
    光装置の駆動方法であって、 1フレーム期間にj個(jは自然数)の表示期間が出現
    し、 前記j個の表示期間の各々は、kビット(kは自然数)の
    デジタルビデオ信号のうち、いずれか1ビットに対応
    し、 前記kビットのうち、下位nビット(nは自然数、j≧k-
    n)は、ディザ処理及び誤差拡散処理の一方又は両方の
    処理を施すことにより、kビットのデジタルビデオ信号
    から変換された(k-n)ビットのデジタルビデオ信号に
    よって、前記j個の表示期間の各々における前記画素の
    点灯又は非点灯が選択されることを特徴とする発光装置
    の駆動方法。
  2. 【請求項2】発光素子を有する画素が複数設けられた発
    光装置の駆動方法であって、 1フレーム期間にj個(jは自然数)の表示期間が出現
    し、 前記j個の表示期間の各々は、q個(qは自然数)の階調
    情報のうち、いずれか1つに対応し、 q番目の階調情報の表示を行う前記画素は、(q-1)番目
    の階調情報の表示で点灯する全ての表示期間に加えて、
    少なくとも1つの表示期間が点灯することを特徴とする
    発光装置の駆動方法。
  3. 【請求項3】発光素子を有する画素が複数設けられた発
    光装置の駆動方法であって、 1フレーム期間にj個(jは自然数)の表示期間が出現
    し、 kビットのデジタルビデオ信号のうち、下位nビット(n
    は自然数、j≧k-n)は、ディザ処理及び誤差拡散処理の
    一方又は両方の処理を施すことにより、kビットのデジ
    タルビデオ信号から変換された(k-n)ビットのデジタ
    ルビデオ信号によって、前記j個の表示期間の各々にお
    ける前記画素の点灯又は非点灯が選択され、 前記j個の表示時間の各々は、前記(k-n)ビットのデジ
    タルビデオ信号が有するq個の階調情報(qは自然数)の
    うちいずれか1つに対応し、 q番目の階調情報の表示を行う前記画素は、(q-1)番目
    の階調情報の表示で点灯する全ての表示期間に加えて、
    少なくとも1つの表示期間が点灯することを特徴とする
    発光装置の駆動方法。
  4. 【請求項4】請求項1において、 前記j個の表示期間の長さの比は、上位ビットから順
    に、2(j-1):2(j-2):…:21:20となることを特徴
    とする発光装置の駆動方法。
  5. 【請求項5】請求項1又は請求項2において、 前記j個の表示期間の長さの比は、同じ階調情報に対応
    している複数の表示期間を全て加算すると、表示期間ま
    たは前記加算された表示期間の長さの比は、非線形とな
    ることを特徴とする発光装置の駆動方法。
  6. 【請求項6】請求項1又は請求項2において、 前記j個の表示期間の長さの比は、同じ階調情報に対応
    している複数の表示期間を全て加算すると、表示期間ま
    たは前記加算された表示期間の長さの比は、1 γ:2γ-1
    γ:3γ-2γ:…:jγ-(j-1)γとなることを特徴とする
    発光装置の駆動方法。
  7. 【請求項7】請求項1乃至請求項6のいずれか一項にお
    いて、 前記発光素子がOLEDであることを特徴とする発光装置の
    駆動方法。
JP2002142113A 2002-05-16 2002-05-16 発光装置の駆動方法 Withdrawn JP2003330420A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002142113A JP2003330420A (ja) 2002-05-16 2002-05-16 発光装置の駆動方法
US10/428,002 US7352375B2 (en) 2002-05-16 2003-05-02 Driving method of light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002142113A JP2003330420A (ja) 2002-05-16 2002-05-16 発光装置の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003330420A true JP2003330420A (ja) 2003-11-19
JP2003330420A5 JP2003330420A5 (ja) 2005-09-15

Family

ID=29702512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002142113A Withdrawn JP2003330420A (ja) 2002-05-16 2002-05-16 発光装置の駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7352375B2 (ja)
JP (1) JP2003330420A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006053536A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Lg Phillips Lcd Co Ltd 有機発光表示装置及びその駆動方法
JP2006221154A (ja) * 2005-01-14 2006-08-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置の駆動方法
JP2007058186A (ja) * 2005-07-27 2007-03-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその駆動方法並びに電子機器
JP2007536574A (ja) * 2004-05-06 2007-12-13 トムソン ライセンシング ノイズを最小化した画素シフト表示
JP2007536577A (ja) * 2004-05-06 2007-12-13 トムソン ライセンシング ノイズを最小化した画素シフト表示
US7450091B2 (en) 2004-05-07 2008-11-11 Quanta Computer Inc. Apparatus and method for adjusting gray levels in display device
KR100916904B1 (ko) 2008-04-29 2009-09-09 삼성모바일디스플레이주식회사 평판 표시장치 및 그의 구동방법
KR20110113257A (ko) * 2010-04-09 2011-10-17 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치와 그 디더링 방법
US8378935B2 (en) 2005-01-14 2013-02-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device having a plurality of subframes and method of driving the same
CN108257555A (zh) * 2016-12-28 2018-07-06 乐金显示有限公司 电致发光显示器及其驱动装置
JP2020508485A (ja) * 2017-02-14 2020-03-19 ナンヤン テクノロジカル ユニヴァーシティー サブピクセル回路、ならびにそれを有する表示システムおよび電子機器

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1439517A1 (en) * 2003-01-10 2004-07-21 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and device for processing video data for display on a display device
JP4471258B2 (ja) * 2003-05-29 2010-06-02 東北パイオニア株式会社 表示装置
JP3960287B2 (ja) * 2003-09-09 2007-08-15 ソニー株式会社 画像処理装置およびその方法
KR100512104B1 (ko) * 2003-11-26 2005-09-05 엘지전자 주식회사 표시 장치의 계조 처리 방법 및 장치
JP2005301095A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
US7589700B2 (en) 2004-08-03 2009-09-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method of display device
JP4753353B2 (ja) * 2005-03-31 2011-08-24 東北パイオニア株式会社 自発光表示パネルの駆動装置、駆動方法及びその駆動装置を備えた電子機器
US7986287B2 (en) 2005-08-26 2011-07-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method of driving the same
JP5029608B2 (ja) * 2006-08-02 2012-09-19 日本電気株式会社 画像処理装置及び表示装置並びに画像表示システム
CN101589421B (zh) 2007-01-26 2013-01-09 日本电气株式会社 图像处理设备、方法和显示器
US20180061300A1 (en) * 2016-08-31 2018-03-01 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Oled-pwm driving method

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3306239B2 (ja) 1994-12-27 2002-07-24 シャープ株式会社 多階調画像データ変換装置
JP3354741B2 (ja) 1995-04-17 2002-12-09 富士通株式会社 中間調表示方法及び中間調表示装置
JP3322809B2 (ja) 1995-10-24 2002-09-09 富士通株式会社 ディスプレイ駆動方法及び装置
US5818419A (en) * 1995-10-31 1998-10-06 Fujitsu Limited Display device and method for driving the same
US6157356A (en) * 1996-04-12 2000-12-05 International Business Machines Company Digitally driven gray scale operation of active matrix OLED displays
JP2720943B2 (ja) 1996-12-25 1998-03-04 富士通株式会社 フラット型表示装置の階調駆動方法
JPH10312173A (ja) 1997-05-09 1998-11-24 Pioneer Electron Corp 画像表示装置
JP3789052B2 (ja) 1998-12-03 2006-06-21 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US6614413B2 (en) 1998-04-22 2003-09-02 Pioneer Electronic Corporation Method of driving plasma display panel
JP3608713B2 (ja) 1999-01-18 2005-01-12 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
EP1022714A3 (en) 1999-01-18 2001-05-09 Pioneer Corporation Method for driving a plasma display panel
JP3678401B2 (ja) 1999-08-20 2005-08-03 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US6456301B1 (en) * 2000-01-28 2002-09-24 Intel Corporation Temporal light modulation technique and apparatus
TW493282B (en) * 2000-04-17 2002-07-01 Semiconductor Energy Lab Self-luminous device and electric machine using the same
JP2001343926A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Totoku Electric Co Ltd 階調減数方法、画像表示方法および画像表示装置
US6528951B2 (en) * 2000-06-13 2003-03-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP3357666B2 (ja) 2000-07-07 2002-12-16 松下電器産業株式会社 表示装置および表示方法
JP4014831B2 (ja) 2000-09-04 2007-11-28 株式会社半導体エネルギー研究所 El表示装置及びその駆動方法
US6661180B2 (en) * 2001-03-22 2003-12-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device, driving method for the same and electronic apparatus
US6624587B2 (en) * 2001-05-23 2003-09-23 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for driving plasma display panel
JP2003114646A (ja) 2001-08-03 2003-04-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその駆動方法。

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4834660B2 (ja) * 2004-05-06 2011-12-14 トムソン ライセンシング ノイズを最小化した画素シフト表示
JP2007536574A (ja) * 2004-05-06 2007-12-13 トムソン ライセンシング ノイズを最小化した画素シフト表示
JP2007536577A (ja) * 2004-05-06 2007-12-13 トムソン ライセンシング ノイズを最小化した画素シフト表示
JP4823216B2 (ja) * 2004-05-06 2011-11-24 トムソン ライセンシング ノイズを最小化した画素シフト表示
US7450091B2 (en) 2004-05-07 2008-11-11 Quanta Computer Inc. Apparatus and method for adjusting gray levels in display device
JP2006053536A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Lg Phillips Lcd Co Ltd 有機発光表示装置及びその駆動方法
US7932916B2 (en) 2004-08-10 2011-04-26 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting diode device capable of decreasing data procesing capacity and timing controller suitable for the same
JP2006221154A (ja) * 2005-01-14 2006-08-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置の駆動方法
US8378935B2 (en) 2005-01-14 2013-02-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device having a plurality of subframes and method of driving the same
JP2007058186A (ja) * 2005-07-27 2007-03-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその駆動方法並びに電子機器
US8754903B2 (en) 2008-04-29 2014-06-17 Samsung Display Co., Ltd. Flat panel display and method of driving the same
KR100916904B1 (ko) 2008-04-29 2009-09-09 삼성모바일디스플레이주식회사 평판 표시장치 및 그의 구동방법
KR20110113257A (ko) * 2010-04-09 2011-10-17 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치와 그 디더링 방법
KR101671519B1 (ko) 2010-04-09 2016-11-02 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치와 그 디더링 방법
CN108257555A (zh) * 2016-12-28 2018-07-06 乐金显示有限公司 电致发光显示器及其驱动装置
CN108257555B (zh) * 2016-12-28 2020-10-09 乐金显示有限公司 电致发光显示器及其驱动装置
JP2020508485A (ja) * 2017-02-14 2020-03-19 ナンヤン テクノロジカル ユニヴァーシティー サブピクセル回路、ならびにそれを有する表示システムおよび電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20050259089A1 (en) 2005-11-24
US7352375B2 (en) 2008-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101404582B1 (ko) 표시장치의 구동방법
KR101148176B1 (ko) 표시장치의 구동 방법
US7352375B2 (en) Driving method of light emitting device
JP4024557B2 (ja) 発光装置、電子機器
KR100905270B1 (ko) 신호선 구동회로 및 발광장치
KR100857517B1 (ko) 유기 el 장치, 회로, 유기 el 장치의 구동 방법 및 전자 기기
KR100625627B1 (ko) 전기 광학 장치, 전기 광학 장치의 구동 방법 및 전자 기기
KR101037118B1 (ko) 발광장치
KR101391157B1 (ko) 전자기기
KR20020082114A (ko) 표시장치 및 표시장치 구동방법
JP2004077567A (ja) 表示装置及びその駆動方法
US7864139B2 (en) Organic EL device, driving method thereof, and electronic apparatus
TW200421225A (en) Display device and driving method of the same
JP2007163580A (ja) 表示装置
JP4926469B2 (ja) 表示装置
JP5498648B2 (ja) 表示装置の駆動方法
JP4373114B2 (ja) 発光装置および電子機器
JP2004163774A (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
JP4926463B2 (ja) 表示装置
JP2006243060A (ja) 表示装置およびその駆動方法、電子情報機器、表示制御プログラム、可読記録媒体
JP2012053479A (ja) 表示装置
JP4906052B2 (ja) 表示装置
JP2004325749A (ja) 有機elディスプレイの画像処理回路及びその駆動方法並びに電子機器
JP2005148085A (ja) 表示装置及び表示装置の駆動方法並びに電子機器
JP2007328373A (ja) 発光装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050406

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080708

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080722