JP3322809B2 - ディスプレイ駆動方法及び装置 - Google Patents

ディスプレイ駆動方法及び装置

Info

Publication number
JP3322809B2
JP3322809B2 JP26339896A JP26339896A JP3322809B2 JP 3322809 B2 JP3322809 B2 JP 3322809B2 JP 26339896 A JP26339896 A JP 26339896A JP 26339896 A JP26339896 A JP 26339896A JP 3322809 B2 JP3322809 B2 JP 3322809B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
subfield
level
lit
image signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26339896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1031455A (ja
Inventor
幸男 乙部
清隆 小川
昌弘 吉田
伸章 大鷹
正也 田島
勝啓 石田
壽男 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP26339896A priority Critical patent/JP3322809B2/ja
Priority to TW085112931A priority patent/TW348250B/zh
Priority to US08/735,750 priority patent/US6144364A/en
Priority to KR1019960047986A priority patent/KR100309951B1/ko
Priority to FR9612984A priority patent/FR2740253B1/fr
Publication of JPH1031455A publication Critical patent/JPH1031455A/ja
Priority to US09/478,489 priority patent/US6417835B1/en
Priority to US09/548,362 priority patent/US7095390B2/en
Priority to KR1020010042753A priority patent/KR100453619B1/ko
Priority to KR1020010042752A priority patent/KR100464713B1/ko
Priority to KR1020010042754A priority patent/KR100464528B1/ko
Priority to JP2002005504A priority patent/JP3365630B2/ja
Priority to US10/095,580 priority patent/US6563486B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3322809B2 publication Critical patent/JP3322809B2/ja
Priority to US10/846,754 priority patent/US7119766B2/en
Priority to KR1020040061336A priority patent/KR100670986B1/ko
Priority to KR1020040084312A priority patent/KR100521717B1/ko
Priority to US11/506,964 priority patent/US7855698B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/2803Display of gradations
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • G09G3/2025Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames the sub-frames having all the same time duration
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • G09G3/2029Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames the sub-frames having non-binary weights
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2044Display of intermediate tones using dithering
    • G09G3/2051Display of intermediate tones using dithering with use of a spatial dither pattern
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2059Display of intermediate tones using error diffusion
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/293Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge
    • G09G3/2937Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge being addressed only once per frame
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/294Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
    • G09G3/2946Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge by introducing variations of the frequency of sustain pulses within a frame or non-proportional variations of the number of sustain pulses in each subfield
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0266Reduction of sub-frame artefacts
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • G09G2320/0276Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • G09G2320/106Determination of movement vectors or equivalent parameters within the image
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0428Gradation resolution change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • G09G3/204Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames the sub-frames being organized in consecutive sub-frame groups
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/399Control of the bit-mapped memory using two or more bit-mapped memories, the operations of which are switched in time, e.g. ping-pong buffers

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はディスプレイ駆動方
法及び装置に係り、特にプラズマディスプレイパネル
(以下、単にPDPと言う)を駆動するのに適したディ
スプレイ駆動方法及び装置に関する。
【0002】PDPは、薄型化、軽量化、形状のフラッ
ト化及び大画面化を容易に実現できるディスプレイパネ
ルとして、従来からの陰極線管(カソードレイチュー
ブ,CRT)に代わる次世代の表示デバイスとして期待
されている。
【0003】
【従来の技術】所謂面放電を行うPDPが提案されてお
り、これによると、画面上の全画素を表示データに応じ
て同時に発光させる。面放電を行うPDPは、前面ガラ
ス基板の内面に1対の電極が形成され、内部に希ガスが
封入された構造となっている。電極間に電圧を印加する
と、電極面上に形成された誘電体層及び保護層の表面で
面放電が起こり、紫外線が発生する。背面ガラス基板の
内面には、3原色である赤色(R)、緑色(G)及び青
色(B)の蛍光体が塗布されており、紫外線によりこれ
らの蛍光体を励起発光させることによりカラー表示を行
う。つまり、R、G及びBの蛍光体が、画面を構成する
各画素に対して割り当てられている。
【0004】図72は、例えば上記の如く面放電を行う
PDPの階調駆動シーケンスの一例を説明する図であ
る。同図に示すように、1枚の画像を表示する時間であ
る1フィールド期間を複数のサブフィールド期間に分け
て、各サブフィールド期間における発光時間(以下、サ
ステイン期間と言う)を制御することにより画像の階調
表現を行う。1サブフィールド期間は、そのサブフィー
ルド期間内に発光させる全画素に対して壁電荷を形成さ
せるアドレス期間と、輝度レベルを決定するサステイン
期間とから構成される。このため、サブフィールド数を
増やすとその数分だけアドレス期間が必要となり、相対
的に発光に割り当てられるサステイン期間が短くなり、
画面の輝度が低下することになる。
【0005】従って、PDPにおいて限られたサブフィ
ールド数を用いて表現可能な階調数を稼ぐためには、図
72に示すようにビットの重み付けに比例したサステイ
ン期間でPDPを階調駆動するのが一般的である。同図
に示す例では、1フィールド期間が6つのサブフィール
ド期間SF1〜SF6からなり、各サブフィールドに対
応させた6ビットの画素データにより64階調の表示を
行う。サブフィールド期間SF1〜SF6内のサステイ
ン期間は便宜上夫々点灯するものとしてハッチングで示
され、時間(長さ)の比率はSF1:SF2:SF3:
SF4:SF5:SF6が1:2:4:8:16:32
に設定されている。尚、1フィールド期間は約16.7
msである。
【0006】上記の如き階調駆動シーケンスを用いるP
DPで動画像を表示する場合に、人間の目の残像効果等
により、移動する物体の表面上に本来は存在しないはず
の不自然な色の輪郭が発生する現象が生じる。この現象
により発生する輪郭を、以下においては「疑似輪郭」と
呼ぶ。疑似輪郭が特に顕著となるのは、画面上の人物が
動いた場合であり、肌色である例えば顔の部分に緑色や
赤色の帯が目に映ったりして、著しい画質の劣化を招い
ている。
【0007】以下に、この疑似輪郭の発生メカニズムを
図73〜図78と共に説明する。図73〜図78は、説
明の便宜上1フィールド期間が4つのサブフィールド期
間からなる場合を示す。又、図73〜図76では、4つ
のサブフィールド期間におけるサステイン期間の比率
は、点灯する順番に1:2:4:8に設定してあるもの
とする。図77及び図78では、4つのサブフィールド
期間におけるサステイン期間の比率は、点灯する順番に
1:4:8:2に設定してあるものとする。図73〜図
78において、サステイン期間のうち点灯されるサステ
イン期間、即ち、点灯期間はハッチングで示す。従っ
て、この場合は0〜15までの16階調を表現すること
ができる。図73〜図78中、横軸は時間を示し、縦軸
の上方向は画面の左側、縦軸の下方向は画面の右側を示
す。又、縦軸上の数字は、輝度レベルを示す。尚、図7
3〜図78では、各サブフィールド期間内の非点灯期間
であるアドレス期間の図示は省略してある。
【0008】(現象1)画面の左から右に向かって明る
くなる画像、即ち、画面の左から右に向かって輝度が高
くなるグレースケール画像がPDPに表示されているも
のとする。この画像が1フィールド期間毎に1画素分画
面の左側に連続的に移動すると、人間の目には光が疎に
なる部分が映る。他方、この画像が1画素分画面の右側
に連続的に移動すると、人間の目には光が密になる部分
が映る。これは、人間が画面に表示された移動物体を注
視すると、目が移動物体の移動方向及び移動速度に追従
し、図73及び図74に太線の矢印で示すような視点の
軌跡を辿るからである。
【0009】(現象2)画面の左から右に向かって徐々
に明るくなる画像、即ち、画面の左から右に向かって輝
度が緩やかに高くなる3画素幅の階調を持つグレースケ
ール画像がPDPに表示されているものとする。この画
像が1フィールド期間毎に1画素分画面の左側に等速度
で移動すると、人間の目には光が疎になる部分が映る。
他方、この画像が1画素分画面の右側に等速度で移動す
ると、人間の目には光が密になる部分が映る。これは、
人間が画面に表示された移動物体を注視すると、目が移
動物体の移動方向及び移動速度に追従し、図75及び図
76に太線の矢印で示すような視点の軌跡を辿るからで
ある。このような現象は、1フィールド期間に表示され
ている画像が画面内で速い速度で移動しても、遅い速度
で移動しても発生する。
【0010】(現象3)画面の左から右に向かって明る
くなる画像、即ち、画面の左から右に向かって輝度が高
くなるグレースケール画像がPDPに表示されているも
のとする。この場合、図77及び図78に示すように、
サブフィールドの構成を変えて、4つのサブフィールド
期間におけるサステイン期間の比率を点灯する順番に
1:4:8:2に設定しても、1フィールド期間毎に画
像が1画素分画面の左側に連続的に移動すると、人間の
目には光が疎になる部分と密になる部分が映る。他方、
1フィールド期間毎に画像が1画素分画面の右側に連続
的に移動すると、人間の目には光が密になる部分と疎に
なる部分が映る。これは、人間が画面に表示された移動
物体を注視すると、目が移動物体の移動方向及び移動速
度に追従し、図77及び図78に太線の矢印で示すよう
な視点の軌跡を辿るからである。
【0011】上記の如き現象1〜3は、点灯するサブフ
ィールドが時間軸上で大きく変動する輝度レベルにおい
て特に顕著に現われる。従って、図73〜図78のよう
に16階調を表現できる場合には、輝度レベルが7から
8に変化する箇所及び8から7へ変化する箇所において
上記の現象1〜3が顕著に現われる。
【0012】次に、上記の現象1〜3を踏まえ、表示さ
れている画面上の移動物体が例えば肌色である人物の顔
である場合に、人間の目に疑似輪郭が見えてしまうメカ
ニズムを説明する。ここでは、説明の便宜上、肌色の
R、G及びBの輝度レベルの比率がR:G:B=4:
3:2であるものとするので、この場合の階調特性は図
79に示すようになる。図79中、縦軸は信号レベルを
任意単位で示し、横軸は輝度レベルを示す。図79中、
左方向ほど肌色の輝度が暗くなり、右方向ほど肌色の輝
度が明るくなる。移動物体の移動方向に応じて、人間の
目には光が疎又は密になる部分が存在し、図79におい
ては黒丸印で示す輝度レベルがR1=0.5及びG1=
0.5の部分がこれに対応する。
【0013】図80は、このようなRGB比率、即ち、
色合いを持つ肌色の移動物体が画面上で左方向へ移動し
た場合を示す図であり、上半分が表示された画面を示
し、下半分がR、G及びBの各原色の輝度レベルを示
す。同図中、ハッチングで示す楕円の部分が画面に表示
された肌色の移動物体であり、楕円の中央部分に近づく
に従って輝度が高くなるものとする。同図の下半分に示
されているR、G及びBの信号特性は、楕円の中心部分
を通る二重線に対するものである。
【0014】上記の如きサブフィールド構成の場合、図
79において輝度レベルがR1である部分は、図80中
P1,P4で示す部分に相当する。従って、移動物体が
画面上左方向へ移動して人間の目がこの動きに追従する
と、P1で示す部分では光が疎になり、P4で示す部分
では光が密になる。又、図79において輝度レベルがG
1である部分は、図80中P2,P3で示す部分に相当
する。従って、移動物体が画面上左方向へ移動して人間
の目がこの動きに追従すると、P2で示す部分では光が
疎になり、P3で示す部分では光が密になる。つまり、
P1で示す部分ではRの輝度レベルが弱まりG(又は
B)の帯が画面上左方向へ移動し、P2で示す部分では
Gの輝度レベルが弱まりR(又はB)の帯が画面上左方
向へ移動する。又、P3で示す部分ではGの輝度レベル
が強まりGの帯が画面上左方向へ移動し、P4で示す部
分ではRの輝度レベルが弱まりRの帯が画面上左方向へ
移動する。
【0015】この結果、移動物体が肌色の滑らかな階調
変化を有するものであっても、移動物体の輪郭部分で本
来存在しない色の付いた帯が人間の目に映ってしまい、
疑似輪郭が見えてしまう。上記の如く、この疑似輪郭
は、特に人物の顔等の肌色の部分で顕著に発生し、画像
を極めて不自然なものとしてしまうので、画質の劣化を
招いてしまう。
【0016】他方、上記の如きサブフィールド構成を用
いたPDPにおいて、画素データの最下位ビット(LS
B)の変化が、輝度レベルによっては点灯するサブフィ
ールドの時間軸上での位置(時刻)が大きく変動してし
まう。この変動がフレーム周波数(例えば60Hz)よ
り低い周波数のフリッカとなり、画質の劣化を引き起こ
す。
【0017】1フィールド期間を構成する4つのサブフ
ィールド期間におけるサステイン期間の比率が、点灯す
る順番に1:2:4:8に設定してあるものとすると、
上記の如く0〜15までの16階調を表現することがで
きる。しかし、ある画素の輝度レベルが図81に示すよ
うにフィールド毎に7、8、7、8、...と変化する
と、人間の目には輝度レベルが0(全黒)、15(全
白)、0(全黒)、15(全白)、...といった変化
が30Hzで発生したように映り、フリッカとなってし
まう。
【0018】このように、点灯するサブフィールド期間
が時間軸上で大きく変動しやすい箇所において、上記の
如きフリッカの発生が目立ちやすい。256階調の原画
像で輝度レベルが128近傍にある画素が16階調の表
現が可能なPDPに表示される場合には、静止画である
にも拘らず量子化誤差や映像雑音等により、フリッカの
発生しやすい状態が生じやすく、結果的に画質の劣化を
引き起こす。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】従来のPDPの階調駆
動シーケンスを用いたのでは、移動物体が肌色の滑らか
な階調変化を有するものであっても、移動物体の輪郭部
分で本来存在しない色の付いた帯が人間の目に映ってし
まい、疑似輪郭が見えてしまうという問題があった。こ
の疑似輪郭は、特に人物の顔等の肌色の部分で顕著に発
生し、画像を極めて不自然なものとしてしまうので、画
質の劣化を招いてしまった。
【0020】他方、点灯するサブフィールド期間が時間
軸上で大きく変動しやすい箇所において、フリッカの発
生が目立ちやすいという問題もあった。例えば、256
階調の原画像で輝度レベルが128近傍にある画素が1
6階調の表現が可能なPDPに表示される場合には、静
止画であるにも拘らず量子化誤差や映像雑音等により、
フリッカの発生しやすい状態が生じやすく、結果的に画
質の劣化を引き起こしてしまった。
【0021】そこで、本発明は、疑似輪郭の発生を防止
すると共に、フリッカの発生も防止可能とするディスプ
レイパネル駆動方法及び装置を提供することを目的とす
る。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、請求項1
記載の、1枚の画像を表示する時間である1フィールド
期間をN個のサブフィールド期間SF1〜SFNで構成
し、各サブフィールド期間における発光時間であるサス
テイン期間の長さによりディスプレイ上で階調表示を行
うディスプレイ駆動方法において、1フィールド期間内
で各々のサブフィールド期間のサステイン期間を略同じ
長さに設定し、Nが偶数の場合には、輝度レベル0は点
灯なし、輝度レベル1はサブフィールド期間SF(N/
2)を点灯、輝度レベル2は輝度レベル1で点灯したサ
ブフィールド期間に加えてサブフィールド期間SF(N
/2+1)を点灯、輝度レベル3は輝度レベル2で点灯
したサブフィールド期間に加えてサブフィールド期間S
F(N/2−1)を点灯、...、輝度レベルN−1は
輝度レベルN−2で点灯したサブフィールド期間に加え
てサブフィールド期間SF1を点灯、輝度レベルNは輝
度レベルN−1で点灯したサブフィールド期間に加えて
サブフィールド期間SFNを点灯して全サブフィールド
期間を点灯するか、或いは、輝度レベル0は点灯なし、
輝度レベル1はサブフィールド期間SF(N/2+1)
を点灯、輝度レベル2は輝度レベル1で点灯したサブフ
ィールド期間に加えてサブフィールド期間SF(N/
2)を点灯、輝度レベル3は輝度レベル2で点灯したサ
ブフィールド期間に加えてサブフィールド期間SF(N
/2+2)を点灯、...、輝度レベルN−1は輝度レ
ベルN−2で点灯したサブフィールド期間に加えてサブ
フィールド期間SFNを点灯、輝度レベルNは輝度レベ
ルN−1で点灯したサブフィールド期間に加えてサブフ
ィールド期間SF1を点灯して全サブフィールド期間を
点灯することを特徴とするディスプレイ駆動方法によっ
て達成できる。
【0023】上記の課題は、請求項2記載の、1枚の画
像を表示する時間である1フィールド期間をN個のサブ
フィールド期間SF1〜SFNで構成し、各サブフィー
ルド期間における発光時間であるサステイン期間の長さ
によりディスプレイ上で階調表示を行うディスプレイ駆
動方法において、1フィールド期間内で各々のサブフィ
ールド期間のサステイン期間を略同じ長さに設定し、N
が奇数の場合には、輝度レベル0は点灯なし、輝度レベ
ル1はサブフィールド期間SF((N+1)/2)を点
灯、輝度レベル2は輝度レベル1で点灯したサブフィー
ルド期間に加えてサブフィールド期間SF((N+1)
/2+1)を点灯、輝度レベル3は輝度レベル2で点灯
したサブフィールド期間に加えてサブフィールド期間S
F((N+1)/2−1)を点灯、...、輝度レベル
N−1は輝度レベルN−2で点灯したサブフィールド期
間に加えてサブフィールド期間SFNを点灯、輝度レベ
ルNは輝度レベルN−1で点灯したサブフィールド期間
に加えてサブフィールド期間SF1を点灯して全サブフ
ィールド期間を点灯するか、或いは、輝度レベル0は点
灯なし、輝度レベル1はサブフィールド期間SF((N
+1)/2)を点灯、輝度レベル2は輝度レベル1で点
灯したサブフィールド期間に加えてサブフィールド期間
SF((N+1)/2−1)を点灯、輝度レベル3は輝
度レベル2で点灯したサブフィールド期間に加えてサブ
フィールド期間SF((N+1)/2+1)を点
灯、...、輝度レベルN−1は輝度レベルN−2で点
灯したサブフィールド期間に加えてサブフィールド期間
SF1を点灯、輝度レベルNは輝度レベルN−1で点灯
したサブフィールド期間に加えてサブフィールド期間S
FNを点灯して全サブフィールド期間を点灯することを
特徴とするディスプレイ駆動方法によっても達成でき
る。
【0024】上記の課題は、請求項3記載の、1枚の画
像を表示する時間である1フィールド期間をN個のサブ
フィールド期間SF1〜SFNで構成し、各サブフィー
ルド期間における発光時間であるサステイン期間の長さ
によりディスプレイ上で階調表示を行うディスプレイ駆
動方法において、1フィールド期間内で各々のサブフィ
ールド期間のサステイン期間を略同じ長さに設定し、輝
度レベル0は点灯なし、輝度レベル1はサブフィールド
期間SF1を点灯、輝度レベル2は輝度レベル1で点灯
したサブフィールド期間に加えてサブフィールド期間S
F2を点灯、輝度レベル3は輝度レベル2で点灯したサ
ブフィールド期間に加えてサブフィールド期間SF3を
点灯、...、輝度レベルN−1は輝度レベルN−2で
点灯したサブフィールド期間に加えてサブフィールド期
間SF(N−1)を点灯、輝度レベルNは輝度レベルN
−1で点灯したサブフィールド期間に加えてサブフィー
ルド期間SFNを点灯して全サブフィールド期間を点灯
するか、或いは、輝度レベル0は点灯なし、輝度レベル
1はサブフィールド期間SFNを点灯、輝度レベル2は
輝度レベル1で点灯したサブフィールド期間に加えてサ
ブフィールド期間SF(N−1)を点灯、輝度レベル3
は輝度レベル2で点灯したサブフィールド期間に加えて
サブフィールド期間SF(N−2)を点灯、...、輝
度レベルN−1は輝度レベルN−2で点灯したサブフィ
ールド期間に加えてサブフィールド期間SF2を点灯、
輝度レベルNは輝度レベルN−1で点灯したサブフィー
ルド期間に加えてサブフィールド期間SF1を点灯して
全サブフィールド期間を点灯することを特徴とするディ
スプレイ駆動方法によっても達成できる。
【0025】上記の課題は、請求項4記載の、1枚の画
像を表示する時間である1フィールド期間をN個のサブ
フィールド期間SF1〜SFNで構成し、各サブフィー
ルド期間における発光時間であるサステイン期間の長さ
によりディスプレイ上で階調表示を行うディスプレイ駆
動方法において、1フィールド期間は第1のサブフィー
ルドグループ及び第2のサブフィールドグループとを含
み、1フィールド内で該第1のサブフィールドグループ
のサブフィールド期間及び該第2のサブフィールドグル
ープのサブフィールド期間とが交互に存在し、該第1の
サブフィールドグループにおける最大輝度レベルをN1
とし、m1が0<m1<N1を満足する正の整数とする
と、該第1のサブフィールドグループ内においては、輝
度レベルm1では輝度レベルm1-1で点灯したサブフ
ィールド期間に加え、他の1つのサブフィールド期間を
点灯させることにより輝度量を増加させ、該第2のサブ
フィールドグループにおける最大輝度レベルをN2と
し、m2が0<m2<N2を満足する正の整数とする
と、該第2のサブフィールドグループ内においては、輝
度レベルm2では輝度レベルm2-1で点灯したサブフ
ィールド期間に加え、他の1つのサブフィールド期間を
点灯させることにより輝度量を増加させることを特徴と
するディスプレイ駆動方法によっても達成できる。
【0026】
【0027】請求項5記載の発明では、請求項1又は4
において、画面上の全画素を、千鳥状の配置となるよう
に2つのグループA,Bに分け、該グループAの画素に
ついては、輝度レベル0は点灯なし、輝度レベル1はサ
ブフィールド期間SF(N/2)を点灯、輝度レベル2
は輝度レベル1で点灯したサブフィールド期間に加えて
サブフィールド期間SF(N/2+1)を点灯、輝度レ
ベル3は輝度レベル2で点灯したサブフィールド期間に
加えてサブフィールド期間SF(N/2−1)を点
灯、...、輝度レベルN−1は輝度レベルN−2で点
灯したサブフィールド期間に加えてサブフィールド期間
SF1を点灯、輝度レベルNは輝度レベルN−1で点灯
したサブフィールド期間に加えてサブフィールド期間S
FNを点灯して全サブフィールド期間を点灯し、該グル
ープBの画素については、輝度レベル0は点灯なし、輝
度レベル1はサブフィールド期間SF(N/2+1)を
点灯、輝度レベル2は輝度レベル1で点灯したサブフィ
ールド期間に加えてサブフィールド期間SF(N/2)
を点灯、輝度レベル3は輝度レベル2で点灯したサブフ
ィールド期間に加えてサブフィールド期間SF(N/2
+2)を点灯、...、輝度レベルN−1は輝度レベル
N−2で点灯したサブフィールド期間に加えてサブフィ
ールド期間SFNを点灯、輝度レベルNは輝度レベルN
−1で点灯したサブフィールド期間に加えてサブフィー
ルド期間SF1を点灯して全サブフィールド期間を点灯
する。
【0028】請求項6記載の発明では、請求項2又は4
において、画面上の全画素を、千鳥状の配置となるよう
に2つのグループA,Bに分け、該グループAの画素に
ついては、輝度レベル0は点灯なし、輝度レベル1はサ
ブフィールド期間SF((N+1)/2)を点灯、輝度
レベル2は輝度レベル1で点灯したサブフィールド期間
に加えてサブフィールド期間SF((N+1)/2+
1)を点灯、輝度レベル3は輝度レベル2で点灯したサ
ブフィールド期間に加えてサブフィールド期間SF
((N+1)/2−1)を点灯、...、輝度レベルN
−1は輝度レベルN−2で点灯したサブフィールド期間
に加えてサブフィールド期間SFNを点灯、輝度レベル
Nは輝度レベルN−1で点灯したサブフィールド期間に
加えてサブフィールド期間SF1を点灯して全サブフィ
ールド期間を点灯し、 該グループBの画素について
は、輝度レベル0は点灯なし、輝度レベル1はサブフィ
ールド期間SF((N+1)/2)を点灯、輝度レベル
2は輝度レベル1で点灯したサブフィールド期間に加え
てサブフィールド期間SF((N+1)/2−1)を点
灯、輝度レベル3は輝度レベル2で点灯したサブフィー
ルド期間に加えてサブフィールド期間SF((N+1)
/2+1)を点灯、...、輝度レベルN−1は輝度レ
ベルN−2で点灯したサブフィールド期間に加えてサブ
フィールド期間SF1を点灯、輝度レベルNは輝度レベ
ルN−1で点灯したサブフィールド期間に加えてサブフ
ィールド期間SFNを点灯して全サブフィールド期間を
点灯する。
【0029】請求項7記載の発明では、請求項3又は4
において、画面上の全画素を、千鳥状の配置となるよう
に2つのグループA,Bに分け、該グループAの画素に
ついては、輝度レベル0は点灯なし、輝度レベル1はサ
ブフィールド期間SF1を点灯、輝度レベル2は輝度レ
ベル1で点灯したサブフィールド期間に加えてサブフィ
ールド期間SF2を点灯、輝度レベル3は輝度レベル2
で点灯したサブフィールド期間に加えてサブフィールド
期間SF3を点灯、...、輝度レベルN−1は輝度レ
ベルN−2で点灯したサブフィールド期間に加えてサブ
フィールド期間SF(N−1)を点灯、輝度レベルNは
輝度レベルN−1で点灯したサブフィールド期間に加え
てサブフィールド期間SFNを点灯して全サブフィール
ド期間を点灯し、該グループBの画素については、輝度
レベル0は点灯なし、輝度レベル1はサブフィールド期
間SFNを点灯、輝度レベル2は輝度レベル1で点灯し
たサブフィールド期間に加えてサブフィールド期間SF
(N−1)を点灯、輝度レベル3は輝度レベル2で点灯
したサブフィールド期間に加えてサブフィールド期間S
F(N−2)を点灯、...、輝度レベルN−1は輝度
レベルN−2で点灯したサブフィールド期間に加えてサ
ブフィールド期間SF2を点灯、輝度レベルNは輝度レ
ベルN−1で点灯したサブフィールド期間に加えてサブ
フィールド期間SF1を点灯して全サブフィールド期間
を点灯する。
【0030】上記の課題は、請求項8記載の、1枚の画
像を表示する時間である1フィールド期間をN個のサブ
フィールド期間SF1〜SFNで構成し、各サブフィー
ルド期間における発光時間であるサステイン期間の長さ
によりディスプレイ上で階調表示を行うディスプレイ駆
動装置において、1フィールド期間内で各々のサブフィ
ールド期間のサステイン期間を略同じ長さに設定する手
段と、Nが偶数の場合には、輝度レベル0は点灯なし、
輝度レベル1はサブフィールド期間SF(N/2)を点
灯、輝度レベル2は輝度レベル1で点灯したサブフィー
ルド期間に加えてサブフィールド期間SF(N/2+
1)を点灯、輝度レベル3は輝度レベル2で点灯したサ
ブフィールド期間に加えてサブフィールド期間SF(N
/2−1)を点灯、...、輝度レベルN−1は輝度レ
ベルN−2で点灯したサブフィールド期間に加えてサブ
フィールド期間SF1を点灯、輝度レベルNは輝度レベ
ルN−1で点灯したサブフィールド期間に加えてサブフ
ィールド期間SFNを点灯して全サブフィールド期間を
点灯するか、或いは、輝度レベル0は点灯なし、輝度レ
ベル1はサブフィールド期間SF(N/2+1)を点
灯、輝度レベル2は輝度レベル1で点灯したサブフィー
ルド期間に加えてサブフィールド期間SF(N/2)を
点灯、輝度レベル3は輝度レベル2で点灯したサブフィ
ールド期間に加えてサブフィールド期間SF(N/2+
2)を点灯、...、輝度レベルN−1は輝度レベルN
−2で点灯したサブフィールド期間に加えてサブフィー
ルド期間SFNを点灯、輝度レベルNは輝度レベルN−
1で点灯したサブフィールド期間に加えてサブフィール
ド期間SF1を点灯して全サブフィールド期間を点灯す
る手段とを備えたことを特徴とするディスプレイ駆動装
置によっても達成できる。
【0031】上記の課題は、請求項9記載の、1枚の画
像を表示する時間である1フィールド期間をN個のサブ
フィールド期間SF1〜SFNで構成し、各サブフィー
ルド期間における発光時間であるサステイン期間の長さ
によりディスプレイ上で階調表示を行うディスプレイ駆
動装置において、1フィールド期間内で各々のサブフィ
ールド期間のサステイン期間を略同じ長さに設定する手
段と、Nが奇数の場合には、輝度レベル0は点灯なし、
輝度レベル1はサブフィールド期間SF((N+1)/
2)を点灯、輝度レベル2は輝度レベル1で点灯したサ
ブフィールド期間に加えてサブフィールド期間SF
((N+1)/2+1)を点灯、輝度レベル3は輝度レ
ベル2で点灯したサブフィールド期間に加えてサブフィ
ールド期間SF((N+1)/2−1)を点
灯、...、輝度レベルN−1は輝度レベルN−2で点
灯したサブフィールド期間に加えてサブフィールド期間
SFNを点灯、輝度レベルNは輝度レベルN−1で点灯
したサブフィールド期間に加えてサブフィールド期間S
F1を点灯して全サブフィールド期間を点灯するか、或
いは、輝度レベル0は点灯なし、輝度レベル1はサブフ
ィールド期間SF((N+1)/2)を点灯、輝度レベ
ル2は輝度レベル1で点灯したサブフィールド期間に加
えてサブフィールド期間SF((N+1)/2−1)を
点灯、輝度レベル3は輝度レベル2で点灯したサブフィ
ールド期間に加えてサブフィールド期間SF((N+
1)/2+1)を点灯、...、輝度レベルN−1は輝
度レベルN−2で点灯したサブフィールド期間に加えて
サブフィールド期間SF1を点灯、輝度レベルNは輝度
レベルN−1で点灯したサブフィールド期間に加えてサ
ブフィールド期間SFNを点灯して全サブフィールド期
間を点灯する手段とを備えたことを特徴とするディスプ
レイ駆動装置によっても達成できる。
【0032】上記の課題は、請求項10記載の、1枚の
画像を表示する時間である1フィールド期間をN個のサ
ブフィールド期間SF1〜SFNで構成し、各サブフィ
ールド期間における発光時間であるサステイン期間の長
さによりディスプレイ上で階調表示を行うディスプレイ
駆動装置において、1フィールド期間内で各々のサブフ
ィールド期間のサステイン期間を略同じ長さに設定する
手段と、輝度レベル0は点灯なし、輝度レベル1はサブ
フィールド期間SF1を点灯、輝度レベル2は輝度レベ
ル1で点灯したサブフィールド期間に加えてサブフィー
ルド期間SF2を点灯、輝度レベル3は輝度レベル2で
点灯したサブフィールド期間に加えてサブフィールド期
間SF3を点灯、...、輝度レベルN−1は輝度レベ
ルN−2で点灯したサブフィールド期間に加えてサブフ
ィールド期間SF(N−1)を点灯、輝度レベルNは輝
度レベルN−1で点灯したサブフィールド期間に加えて
サブフィールド期間SFNを点灯して全サブフィールド
期間を点灯するか、或いは、輝度レベル0は点灯なし、
輝度レベル1はサブフィールド期間SFNを点灯、輝度
レベル2は輝度レベル1で点灯したサブフィールド期間
に加えてサブフィールド期間SF(N−1)を点灯、輝
度レベル3は輝度レベル2で点灯したサブフィールド期
間に加えてサブフィールド期間SF(N−2)を点
灯、...、輝度レベルN−1は輝度レベルN−2で点
灯したサブフィールド期間に加えてサブフィールド期間
SF2を点灯、輝度レベルNは輝度レベルN−1で点灯
したサブフィールド期間に加えてサブフィールド期間S
F1を点灯して全サブフィールド期間を点灯する手段と
を備えたことを特徴とするディスプレイ駆動装置によっ
ても達成できる。
【0033】上記の課題は、請求項11記載の、1枚の
画像を表示する時間である1フィールド期間をN個のサ
ブフィールド期間SF1〜SFNで構成し、各サブフィ
ールド期間における発光時間であるサステイン期間の長
さによりディスプレイ上で階調表示を行うディスプレイ
駆動装置において、1フィールド期間は第1のサブフィ
ールドグループ及び第2のサブフィールドグループとを
含み、1フィールド内で該第1のサブフィールドグルー
プのサブフィールド期間及び該第2のサブフィールドグ
ループのサブフィールド期間とが交互に存在し、該第1
のサブフィールドグループにおける最大輝度レベルをN
1とし、m1が0<m1<N1を満足する正の整数とす
ると、該第1のサブフィールドグループ内においては、
輝度レベルm1では輝度レベルm1-1で点灯したサブ
フィールド期間に加え、他の1つのサブフィールド期間
を点灯させることにより輝度量を増加させ、該第2のサ
ブフィールドグループにおける最大輝度レベルをN2と
し、m2が0<m2<N2を満足する正の整数とする
と、該第2のサブフィールドグループ内においては、輝
度レベルm2では輝度レベルm2-1で点灯したサブフ
ィールド期間に加え、他の1つのサブフィールド期間を
点灯させることにより輝度量を増加させる手段を備えた
ことを特徴とするディスプレイ駆動装置によっても達成
できる。
【0034】
【0035】請求項12記載の発明では、請求項8又は
11において、画面上の全画素を、千鳥状の配置となる
ように2つのグループA,Bに分け、該グループAの画
素については、輝度レベル0は点灯なし、輝度レベル1
はサブフィールド期間SF(N/2)を点灯、輝度レベ
ル2は輝度レベル1で点灯したサブフィールド期間に加
えてサブフィールド期間SF(N/2+1)を点灯、輝
度レベル3は輝度レベル2で点灯したサブフィールド期
間に加えてサブフィールド期間SF(N/2−1)を点
灯、...、輝度レベルN−1は輝度レベルN−2で点
灯したサブフィールド期間に加えてサブフィールド期間
SF1を点灯、輝度レベルNは輝度レベルN−1で点灯
したサブフィールド期間に加えてサブフィールド期間S
FNを点灯して全サブフィールド期間を点灯し、該グル
ープBの画素については、輝度レベル0は点灯なし、輝
度レベル1はサブフィールド期間SF(N/2+1)を
点灯、輝度レベル2は輝度レベル1で点灯したサブフィ
ールド期間に加えてサブフィールド期間SF(N/2)
を点灯、輝度レベル3は輝度レベル2で点灯したサブフ
ィールド期間に加えてサブフィールド期間SF(N/2
+2)を点灯、...、輝度レベルN−1は輝度レベル
N−2で点灯したサブフィールド期間に加えてサブフィ
ールド期間SFNを点灯、輝度レベルNは輝度レベルN
−1で点灯したサブフィールド期間に加えてサブフィー
ルド期間SF1を点灯して全サブフィールド期間を点灯
する手段を備える。
【0036】請求項13記載の発明では、請求項9又は
11において、画面上の全画素を、千鳥状の配置となる
ように2つのグループA,Bに分け、該グループAの画
素については、輝度レベル0は点灯なし、輝度レベル1
はサブフィールド期間SF((N+1)/2)を点灯、
輝度レベル2は輝度レベル1で点灯したサブフィールド
期間に加えてサブフィールド期間SF((N+1)/2
+1)を点灯、輝度レベル3は輝度レベル2で点灯した
サブフィールド期間に加えてサブフィールド期間SF
((N+1)/2−1)を点灯、...、輝度レベルN
−1は輝度レベルN−2で点灯したサブフィールド期間
に加えてサブフィールド期間SFNを点灯、輝度レベル
Nは輝度レベルN−1で点灯したサブフィールド期間に
加えてサブフィールド期間SF1を点灯して全サブフィ
ールド期間を点灯し、 該グループBの画素について
は、輝度レベル0は点灯なし、輝度レベル1はサブフィ
ールド期間SF((N+1)/2)を点灯、輝度レベル
2は輝度レベル1で点灯したサブフィールド期間に加え
てサブフィールド期間SF((N+1)/2−1)を点
灯、輝度レベル3は輝度レベル2で点灯したサブフィー
ルド期間に加えてサブフィールド期間SF((N+1)
/2+1)を点灯、...、輝度レベルN−1は輝度レ
ベルN−2で点灯したサブフィールド期間に加えてサブ
フィールド期間SF1を点灯、輝度レベルNは輝度レベ
ルN−1で点灯したサブフィールド期間に加えてサブフ
ィールド期間SFNを点灯して全サブフィールド期間を
点灯する手段を備える。
【0037】請求項14記載の発明では、請求項10又
は11において、画面上の全画素を、千鳥状の配置とな
るように2つのグループA,Bに分け、該グループAの
画素については、輝度レベル0は点灯なし、輝度レベル
1はサブフィールド期間SF1を点灯、輝度レベル2は
輝度レベル1で点灯したサブフィールド期間に加えてサ
ブフィールド期間SF2を点灯、輝度レベル3は輝度レ
ベル2で点灯したサブフィールド期間に加えてサブフィ
ールド期間SF3を点灯、...、輝度レベルN−1は
輝度レベルN−2で点灯したサブフィールド期間に加え
てサブフィールド期間SF(N−1)を点灯、輝度レベ
ルNは輝度レベルN−1で点灯したサブフィールド期間
に加えてサブフィールド期間SFNを点灯して全サブフ
ィールド期間を点灯し、該グループBの画素について
は、輝度レベル0は点灯なし、輝度レベル1はサブフィ
ールド期間SFNを点灯、輝度レベル2は輝度レベル1
で点灯したサブフィールド期間に加えてサブフィールド
期間SF(N−1)を点灯、輝度レベル3は輝度レベル
2で点灯したサブフィールド期間に加えてサブフィール
ド期間SF(N−2)を点灯、...、輝度レベルN−
1は輝度レベルN−2で点灯したサブフィールド期間に
加えてサブフィールド期間SF2を点灯、輝度レベルN
は輝度レベルN−1で点灯したサブフィールド期間に加
えてサブフィールド期間SF1を点灯して全サブフィー
ルド期間を点灯する手段を備える。
【0038】請求項15記載の発明では、請求項8〜1
4のうちいずれかにおいて、前処理として、画像データ
に誤差拡散処理を施す手段及び画像データに階調歪み補
正処理を施す手段のうち少なくとも一方を更に備える。
【0039】
【0040】
【0041】
【0042】
【0043】
【0044】
【0045】
【0046】
【0047】上記の課題は、請求項16記載の、1枚の
画像を表示する時間である1フィールド期間をN個のサ
ブフィールド期間SF1〜SFNで構成し、各サブフィ
ールド期間における発光時間であるサステイン期間の長
さによりディスプレイ上で階調表示を行うディスプレイ
駆動方法であって、n,a,bを整数としたとき、n階
調の入力画像信号からa≦nを満足するa階調の第1の
画像信号を生成するステップと、該入力画像信号からb
<a≦nを満足するb階調の第2の画像信号を生成する
ステップと、該第1の画像信号と該第2の画像信号とを
画素単位で切り替え出力するステップとを含むディスプ
レイ駆動方法によっても達成される。
【0048】上記の課題は、請求項17記載の、1枚の
画像を表示する時間である1フィールド期間をN個のサ
ブフィールド期間SF1〜SFNで構成し、各サブフィ
ールド期間における発光時間であるサステイン期間の長
さによりディスプレイ上で階調表示を行うディスプレイ
駆動方法であって、n,a,bを整数としたとき、n階
調の入力画像信号に対して誤差拡散処理を施してa<n
を満足するa階調の第1の画像信号を生成するステップ
と、該入力画像信号に対して誤差拡散処理を施してb<
a<nを満足するb階調の第2の画像信号を生成するス
テップと、該第1の画像信号と該第2の画像信号とを画
素単位で切り替え出力するステップとを含むディスプレ
イ駆動方法によっても達成される。
【0049】請求項18記載の発明では、請求項16
発明において、前記第2の画像信号を生成するステップ
は、誤差拡散処理後のb階調の画像信号の各輝度値を前
記第1の画像信号における同等の輝度値に変換するステ
ップを含む。請求項19記載の発明では、請求項16又
は17の発明において、前記第1の画像信号を生成する
ステップは、前記入力画像信号に係数(a−1)/(n
−1)を乗算した後に誤差拡散処理を施す。
【0050】請求項20記載の発明では、請求項19
発明において、前記第1の画像信号を生成するステップ
は、前記入力画像信号に対して、前記ディスプレイの非
線形表示特性を補正するための該非線形表示特性とは逆
関数による補正処理を施すステップを含む。
【0051】請求項21記載の発明では、請求項16又
は17の発明において、前記第2の画像信号を生成する
ステップは、前記入力画像信号に係数(b−1)/(n
−1)を乗算した後に誤差拡散処理を施す。請求項22
記載の発明では、請求項21の発明において、前記第2
の画像信号を生成するステップは、前記入力画像信号に
対して、前記ディスプレイの非線形表示特性を補正する
ための該非線形表示特性とは逆関数による補正処理を施
すステップを含む。
【0052】請求項23記載の発明では、請求項16〜
22のいずれかの発明において、前記第1の画像信号と
前記第2の画像信号を切り替え出力するステップは、該
第1の画像信号に基づいて切り替えを行う。請求項24
記載の発明では、請求項23の発明において、前記第1
の画像信号と前記第2の画像信号を切り替え出力するス
テップは、該入力画像信号の輝度レベルの微小変化が発
光期間の重心変動を大きく変動する場合にのみ該第2の
画像信号を選択出力するように切り替えを行う。
【0053】請求項25記載の発明では、請求項16〜
22のいずれかの発明において、前記第1の画像信号と
前記第2の画像信号を切り替え出力するステップは、前
記入力画像信号に基づいて切り替えを行う。請求項26
記載の発明では、請求項25の発明において、前記第1
の画像信号と前記第2の画像信号を切り替え出力するス
テップは、現在のフィールド期間の前記入力画像信号と
1フィールド期間前の該入力画像信号との差分に基づい
て切り替えを行う。
【0054】請求項27記載の発明では、請求項25
発明において、前記第1の画像信号と前記第2の画像信
号を切り替え出力するステップは、現在のフィールド期
間の前記入力画像信号と2フィールド期間前の該入力画
像信号との差分に基づいて切り替えを行う。
【0055】請求項28記載の発明では、請求項25
発明において、前記第1の画像信号と前記第2の画像信
号を切り替え出力するステップは、現在のフィールド期
間の前記入力画像信号と1フィールド期間前の該入力画
像信号との差分と、現在のフィールド期間の該入力画像
信号と2フィールド期間前の該入力画像信号との差分と
に基づいて切り替えを行う。
【0056】請求項29記載の発明では、請求項26〜
28のいずれかの発明において、前記第1の画像信号と
前記第2の画像信号を切り替え出力するステップは、前
記差分がしきい値以上の場合にのみ該第2の画像信号を
選択出力するように切り替えを行う。
【0057】請求項30記載の発明では、請求項26〜
29のいずれかの発明において、前記第1の画像信号と
前記第2の画像信号を切り替え出力するステップは、前
記入力画像信号に対して3原色が一定比率で混合された
輝度信号を生成するステップを含み、該輝度信号につい
て前記差分を求める。
【0058】請求項31記載の発明では、請求項25
発明において、前記第1の画像信号と前記第2の画像信
号を切り替え出力するステップは、現在のラインの前記
入力画像信号と1ライン前の該入力画像信号との差分に
基づいて切り替えを行う。請求項32記載の発明では、
請求項25の発明において、前記第1の画像信号と前記
第2の画像信号を切り替え出力するステップは、現在の
画素に関する前記入力画像信号と1画素前の画素に関す
る該入力画像信号との差分に基づいて切り替えを行う。
【0059】請求項33記載の発明では、請求項31又
は32の発明において、前記第1の画像信号と前記第2
の画像信号を切り替え出力するステップは、前記差分が
しきい値以上の場合にのみ該第1の画像信号を選択出力
するように切り替えを行う。請求項34記載の発明で
は、請求項26〜33のいずれかの発明において、前記
入力画像信号に対して3原色の各色の信号について画像
中の動き量を求めるステップを更に含み、前記第1の画
像信号と前記第2の画像信号を切り替え出力するステッ
プは、該動き量に基づいて切り替えを行う。
【0060】請求項35記載の発明では、請求項16〜
22のいずれかの発明において、前記第1の画像信号と
前記第2の画像信号を切り替え出力するステップは、前
記入力画像信号と該第1の画像信号とに基づいて切り替
えを行う。上記の課題は、請求項36記載の、1枚の画
像を表示する時間である1フィールド期間をN個のサブ
フィールド期間SF1〜SFNで構成し、各サブフィー
ルド期間における発光時間であるサステイン期間の長さ
によりディスプレイ上で階調表示を行うディスプレイ駆
動装置であって、n,a,bを整数としたとき、n階調
の入力画像信号からa≦nを満足するa階調の第1の画
像信号を生成する第1の処理パスと、該入力画像信号か
らb<a≦nを満足するb階調の第2の画像信号を生成
する第2の処理パスと、該第1の画像信号と該第2の画
像信号とを画素単位で切り替え出力するスイッチ手段と
を備えたディスプレイ駆動装置によっても達成される。
【0061】上記の課題は、請求項37記載の、1枚の
画像を表示する時間である1フィールド期間をN個のサ
ブフィールド期間SF1〜SFNで構成し、各サブフィ
ールド期間における発光時間であるサステイン期間の長
さによりディスプレイ上で階調表示を行うディスプレイ
駆動装置であって、n,a,bを整数としたとき、n階
調の入力画像信号に対して誤差拡散処理を施してa<n
を満足するa階調の第1の画像信号を生成する第1の処
理パスと、該入力画像信号に対して誤差拡散処理を施し
てb<a<nを満足するb階調の第2の画像信号を生成
する第2の処理パスと、該第1の画像信号と該第2の画
像信号とを画素単位で切り替え出力するスイッチ手段と
を備えたディスプレイ駆動装置によっても達成される。
【0062】請求項38記載の発明では、請求項36
発明において、前記第2の処理パスは、誤差拡散処理後
のb階調の画像信号の各輝度値を前記第1の画像信号に
おける同等の輝度値に変換する手段を含む。請求項39
記載の発明では、請求項36又は37の発明において、
前記第1の処理パスは、前記入力画像信号に係数(a−
1)/(n−1)を乗算した後に誤差拡散処理を施す手
段を含む。
【0063】請求項40記載の発明では、請求項39
発明において、前記第1の処理パスは、前記入力画像信
号に対して、前記ディスプレイの非線形表示特性を補正
するための該非線形表示特性とは逆関数による補正処理
を施す手段を含む。請求項41記載の発明では、請求項
36又は37の発明において、前記第2の処理パスは、
前記入力画像信号に係数(b−1)/(n−1)を乗算
した後に誤差拡散処理を施す手段を含む。
【0064】請求項42記載の発明では、請求項41
発明において、前記第2の処理パスは、前記入力画像信
号に対して、前記ディスプレイの非線形表示特性を補正
するための該非線形表示特性とは逆関数による補正処理
を施す手段を含む。請求項43記載の発明では、請求項
36〜42のいずれかの発明において、前記スイッチ手
段は、該第1の画像信号に基づいて切り替えを行う。
【0065】請求項44記載の発明では、請求項43
発明において、前記スイッチ手段は、該入力画像信号の
輝度レベルの微小変化が発光期間の重心変動を大きく変
動する場合にのみ該第2の画像信号を選択出力するよう
に切り替えを行う。請求項45記載の発明では、請求項
36〜42のいずれかの発明において、前記スイッチ手
段は、前記入力画像信号に基づいて切り替えを行う。
【0066】請求項46記載の発明では、請求項45
発明において、前記スイッチ手段は、現在のフィールド
期間の前記入力画像信号と1フィールド期間前の該入力
画像信号との差分に基づいて切り替えを行う。請求項
記載の発明では、請求項45の発明において、前記ス
イッチ手段は、現在のフィールド期間の前記入力画像信
号と2フィールド期間前の該入力画像信号との差分に基
づいて切り替えを行う。
【0067】請求項48記載の発明では、請求項45
発明において、前記スイッチ手段は、現在のフィールド
期間の前記入力画像信号と1フィールド期間前の該入力
画像信号との差分と、現在のフィールド期間の該入力画
像信号と2フィールド期間前の該入力画像信号との差分
とに基づいて切り替えを行う。
【0068】請求項49記載の発明では、請求項46〜
48のいずれかの発明において、前記スイッチ手段は、
前記差分がしきい値以上の場合にのみ該第2の画像信号
を選択出力するように切り替えを行う。請求項50記載
の発明では、請求項46〜49のいずれかの発明におい
て、前記スイッチ手段は、前記入力画像信号に対して3
原色が一定比率で混合された輝度信号を生成するステッ
プを含み、該輝度信号について前記差分を求める。
【0069】請求項51記載の発明では、請求項45
発明において、前記スイッチ手段は、現在のラインの前
記入力画像信号と1ライン前の該入力画像信号との差分
に基づいて切り替えを行う。請求項52記載の発明で
は、請求項45の発明において、前記スイッチ手段は、
現在の画素に関する前記入力画像信号と1画素前の画素
に関する該入力画像信号との差分に基づいて切り替えを
行う。
【0070】請求項53記載の発明では、請求項51又
は52の発明において、前記スイッチ手段は、前記差分
がしきい値以上の場合にのみ該第1の画像信号を選択出
力するように切り替えを行う。請求項54記載の発明で
は、請求項46〜53のいずれかの発明において、前記
入力画像信号に対して3原色の各色の信号について画像
中の動き量を求める手段を更に備え、前記スイッチ手段
は、該動き量に基づいて切り替えを行う。
【0071】請求項55記載の発明では、請求項36〜
42のいずれかの発明において、前記スイッチ手段は、
前記入力画像信号と該第1の画像信号とに基づいて切り
替えを行う。上記の課題は、請求項56記載の、請求項
36〜55のいずれかのディスプレイ駆動装置を備えた
表示装置によっても達成される。
【0072】請求項1〜3記載の発明によれば、疑似輪
郭及びフリッカの発生を効果的に防止することができる
ので、PDP等において高画質を実現することができ
る。請求項記載の発明によれば、疑似輪郭及びフリッ
カの発生を効果的に防止することができると共に、1フ
ィールド期間内のサブフィールド数が小さくても見かけ
上の階調数を比較的大きくすることができるので、PD
P等において高画質を実現することができる。
【0073】請求項5〜7記載の発明によれば、1フィ
ールド期間の時間軸上の中心点から明るさに応じて時間
軸の前方と後方とに均等に光量、即ち、点灯時間が増加
するサブフィールド構成を実現できるので、疑似輪郭及
びフリッカの発生を確実に防止することができる。
【0074】請求項8〜10記載の発明によれば、疑似
輪郭及びフリッカの発生を効果的に防止することができ
るので、PDP等において高画質を実現することができ
る。請求項11記載の発明によれば、疑似輪郭及びフリ
ッカの発生を効果的に防止することができると共に、1
フィールド期間内のサブフィールド数が小さくても見か
け上の階調数を比較的大きくすることができるので、P
DP等において高画質を実現することができる。
【0075】請求項12〜14記載の発明によれば、1
フィールド期間の時間軸上の中心点から明るさに応じて
時間軸の前方と後方とに均等に光量、即ち、点灯時間が
増加するサブフィールド構成を実現できるので、疑似輪
郭及びフリッカの発生を確実に防止することができる。
【0076】請求項15記載の発明によれば、比較的簡
単な回路構成を用いて誤差拡散処理を高速に行うことが
でき、又、階調歪み補正処理により画質劣化を抑制する
ことができる。
【0077】
【0078】
【0079】請求項16、17、36及び37記載の発
明によれば、固定的な駆動シーケンスを1つしか持つこ
とのできないディスプレイ上に、あたかも異なる2つの
階調駆動方式を同一の表示特性で表示することが出き
る。又、画像の状態に合わせて、最適な表示制御を画素
単位で選択することができる。従って、疑似輪郭が目立
ちやすい画像に対しては疑似輪郭の発生しにくい駆動制
御を選択し、元々疑似輪郭が目立ちにくい画像に対して
は階調表示能力を高める駆動制御を選択するといった、
細かな駆動制御が可能となる。このため、PDP等のよ
うに発光時間長によって輝度表現を行うディスプレイの
動画像表示能力を著しく向上させることができる。
【0080】請求項18及び38記載の発明によれば、
第1及び第2の画像信号は、いずれもディスプレイ上で
は同じ輝度量で表示可能である。請求項19、21、3
9及び41記載の発明によれば、処理の後段で行う誤差
拡散処理で入力画像信号の全域にわたって誤差拡散を行
うことができる。
【0081】請求項20、22、40及び42記載の発
明によれば、ディスプレイの非線形表示特性を直線表示
特性に補正することができる。請求項23及び43記載
の発明によれば、第1の画像信号の示す画像に応じて第
1又は第2の画像信号を選択出力することができる。
【0082】請求項24及び44記載の発明によれば、
常に疑似輪郭の発生を防止することができる。請求項
5及び45記載の発明によれば、入力画像信号の示す画
像に応じて第1又は第2の画像信号を選択出力すること
ができる。
【0083】請求項26〜33及び46〜53記載の発
明によれば、画像中の高周波成分の多い部分、即ち、エ
ッジ部分、又は、画像中動きを含む領域を検知すること
で、画像の状態に応じて第1又は第2の画像信号を選択
出力することができる。請求項34及び54記載の発明
によれば、画像中の動きを有する部分の動き量を各色に
ついて求めて、画像中の動きに応じて第1又は第2の画
像信号を選択出力することができる。
【0084】請求項35及び55記載の発明によれば、
画像中のエッジ部分、動き及び特定輝度部分等に応じ
て、第1及び第2の画像信号のうち画像の状態に応じて
最適な方を自動的に選択出力することができる。請求項
56記載の発明によれば、疑似輪郭の発生を防止すると
共に動画像中の階調表現能力が高められた表示装置を実
現することができる。
【0085】従って、本発明によれば、疑似輪郭の発生
を防止すると共に、フリッカの発生も防止可能であり、
特にPDPの駆動に最適である。
【0086】
【発明の実施の形態】本発明者らは、画面上で階調変化
Δxのある物体が移動した場合に、人間の目がその移動
物体に追従しても、その移動物体が本来有する階調変化
Δxのままで人間の目に映るようにすれば疑似輪郭は発
生せず、又、階調変化Δxに極力近似した階調変化とし
て人間の目に映るようにすれば、疑似輪郭が検知される
度合いが低くなることに注目した。
【0087】図1は、本発明で用いるサブフィールド構
成を説明する図である。同図中、縦軸は時間を示し、S
F1〜SFnはサブフィールドを示す。又、同図中、横
軸は輝度レベルを示し、左方向ほど色の輝度が暗くな
り、右方向ほど色の輝度が明るくなる。
【0088】図1に示すように、時間軸上の中心点付近
から輝度レベルに応じて時間軸の前方と後方とに均等に
点灯時間、即ち、光量が増加するように、点灯サブフィ
ールドが時間軸上に配列されている。この場合、1フィ
ールドは約16.7msなので、8.4ms付近から輝
度レベルに応じて時間軸の前方と後方とに均等に点灯時
間が増加するようなサブフィールド構成となっている。
【0089】次に、図1の如きサブフィールド構成を用
いた場合に、移動物体が人間の目にどのように映るかを
説明する。図2は、静止画像のサブフィールド構成を示
し、画面上で近接しており明るさが変化する3つの画素
を夫々□、○、△で示す。図3(a)は、図2に示す画
像が画面上右方向へ移動した場合を示す図であり、図3
(b)は、図2に示す画像が画面上左方向へ移動した場
合を示す図である。
【0090】人間の視線の動きは、移動物体に追従し、
図3中太線の矢印で示すような軌跡を辿る。この時の3
つの画素の点灯時間(光量)を夫々■、●、▲で示す。
この場合、階調変化が均一の画像が移動し、この画像に
人間の目が追従しても、その画像の階調変化の度合いは
変わらない。このため、移動物体の移動方向や移動速度
に依存することなく、□:○:△=■:●:▲が成立し
ている。
【0091】これにより、上記の如きサブフィールド構
成を取ることにより、従来の階調駆動方法のように光が
疎になったり密になったりする現象が生じることもな
く、疑似輪郭が発生しない。又、上記の如きサブフィー
ルド構成では、点灯するサブフィールド期間が時間軸上
で大きく変動しやすい箇所がないので、フリッカも発生
することがない。
【0092】次に、点灯時間が、時間軸上の中心点付近
から輝度レベルに応じて時間軸の前方と後方とに均等に
増加しないような画像、即ち、階調変化が一定でない画
像について説明する。図4(a)は、この場合の静止画
像が画面上右方向へ移動した場合を示す図であり、図4
(b)は、この場合の静止画像が画面上左方向へ移動し
た場合を示す図である。
【0093】この場合、画面上で近接しており明るさが
変化する画像の3つの画素の点灯時間(光量)の比率を
□:○:△で示し、画像が移動する際の3つの画素の点
灯時間(光量)の比率を■:●:▲で示すと、この場合
でも□:○:△≒■:●:▲は成立している。
【0094】人間の視線の動きは、移動物体に追従し、
図4中太線の矢印で示すような軌跡を辿る。従って、階
調変化が均一でない画像が移動し、この画像に人間の目
が追従しても、その画像の階調変化の度合いは大きくは
変わらない。このため、移動物体の移動方向や移動速度
に依存することなく、□:○:△≒■:●:▲が成立し
ている。
【0095】これにより、上記の如きサブフィールド構
成を取ることにより、従来の階調駆動方法のように光が
疎になったり密になったりする現象が生じる可能性は少
なく、疑似輪郭が発生しにくい。又、上記の如きサブフ
ィールド構成では、点灯するサブフィールド期間が時間
軸上で大きく変動しやすい箇所が少ないので、フリッカ
の発生する可能性も少ない。
【0096】
【実施例】先ず、本発明になるディスプレイ駆動装置の
第1実施例を説明する。ディスプレイ駆動装置の本実施
例では、本発明になるディスプレイ駆動方法の第1実施
例を用いる。又、1フィールド期間内に十分な数のサブ
フィールド期間を確保することができ、サブフィールド
期間の数をnとすると、説明の便宜上、入力画像をn+
1階調でPDPに表示する場合について説明する。
【0097】図5は、ディスプレイ駆動装置の第1実施
例を示すブロック図である。ディスプレイ駆動装置は、
大略点灯時刻制御回路1とPDP駆動回路2とからな
る。PDP駆動回路2は、大略フィールドメモリ3と、
メモリコントローラ4と、スキャンコントローラ5と、
スキャンドライバ6と、アドレスドライバ7とからな
る。図5では、便宜上、PDP8がPDP駆動回路2内
に図示されている。
【0098】点灯時刻制御回路1は、入力画像信号とし
てRGB信号を供給され、どの階調がどの時刻のサブフ
ィールドで点灯するかを示す被変換データに変換されて
PDP駆動回路2に供給される。本実施例は、特に点灯
時刻制御回路1のデータ変換に特徴がある。PDP駆動
回路2としては、公知の回路を用いても良いので、PD
P駆動回路2の詳細な説明は省略する。本実施例では、
フィールドメモリ3は、メモリコントローラ4の制御下
で上記被変換データの書き込み及び読み出しを行う。ア
ドレスドライバ7は、フィールドメモリ3から読み出さ
れたデータに基づいてPDP8を駆動する。スキャンコ
ントローラ5は、スキャンドライバ6を制御することに
よりPDP8の駆動を制御する。PDP8がスキャンド
ライバ6及びアドレスドライバ7に駆動されることによ
り、各サブフィールド内で発光する画素に対して壁電荷
が形成されたり、サステイン(発光)パルスが生成され
たりする。
【0099】本実施例では、図6に示すように、各サブ
フィールドのサステイン期間を略均等にする。従って、
1フィールド期間を構成するn個のサブフィールド期間
により、0からnまでのn+1階調の表現が可能であ
る。ちなみに、従来のPDPの階調駆動シーケンスを用
いた場合、n個のサブフィールド期間が夫々2のn乗の
幅を有すると、0から2のn乗−1までの2のn乗階調
の表現が可能である。
【0100】図6において、●印は点灯期間であるサブ
フィールド期間を示す。nが奇数の場合には、1フィー
ルド期間内の時間軸上の中心点であるサブフィールド番
号(n+1)/2から点灯を開始する。他方、nが偶数
の場合には、1フィールド期間内の時間軸上の中心点が
サブフィールド期間に対応しないので、一番近いサブフ
ィールド番号n/2或いはn/2+1から点灯を開始す
るようにする。図6は、nが偶数の場合を示しており、
サブフィールド番号n/2から点灯を開始するような設
定となっている。
【0101】本実施例では、階調と点灯時刻との関係が
図6に示すように設定されているので、同図中点線で示
す如き階調増加に従って点灯時間が増加することにな
り、疑似輪郭の発生防止及びフリッカの発生防止に最適
なサブフィールド構成に近似したサブフィールド構成が
得られる。
【0102】かなりの数のサブフィールド期間を確保で
きる場合には、上記第1実施例は効果的である。例え
ば、256階調の画像を表示するのに255個のサブフ
ィールド期間を確保できれば、階調数を確保しつつ、疑
似輪郭の発生及びフリッカの発生を防止することができ
る。
【0103】しかし、サブフィールド期間の数を増加さ
せると、その分だけアドレス期間(非点灯期間)の数も
増加してしまう。アドレス期間の数が増加すると、相対
的に1フィールド期間内に発光に割り当てられるサステ
イン期間が短くなり、画面輝度の低下を招いてしまう。
従って、サブフィールド期間の数には限界があり、アド
レス期間の数の増加を考慮すると、サブフィールド期間
の数は5〜20個程度の範囲内であることが望ましい。
【0104】上記第1実施例の場合、例えば6個のサブ
フィールド期間しか確保できない場合には、表現できる
階調数は7となり、自然画像を表示する場合等には階調
数が不足してしまう。又、画像の明るさが増加するに伴
い、点灯サブフィールド期間が前及び後ろに全階調を6
等分して得た比較的大きめの点灯時間(光量)が設定さ
れることになるので、点灯時間を時間軸の中心点から前
後に均等に増加させてサステイン期間の重心を時間軸の
中心点に固定させるという主旨から遠ざかることになっ
てしまう。
【0105】そこで、この不都合をも解消し得る、本発
明になるディスプレイ駆動装置の第2実施例を次に説明
する。ディスプレイ駆動装置の本実施例は、サブフィー
ルド期間を多数確保できない場合であっても、疑似輪郭
の発生を防止すると共にフリッカの発生を防止するのに
最適なサブフィールド構成を採用したのと同等の効果を
得る。又、ディスプレイ駆動装置の本実施例では、本発
明になるディスプレイ駆動方法の第2実施例を用いる。
【0106】図7は、ディスプレイ駆動装置の第2実施
例を示すブロック図である。ディスプレイ駆動装置は、
大略乗算器(ゲイン制御回路)11と、多階調化処理回
路12と、点灯時刻制御回路1とPDP駆動回路2とか
らなる。PDP駆動回路2は、図5の場合と同様に、大
略フィールドメモリ3と、メモリコントローラ4と、ス
キャンコントローラ5と、スキャンドライバ6と、アド
レスドライバ7とからなる。図7では、便宜上、PDP
8がPDP駆動回路2内に図示されている。
【0107】先ず、図7に示す多階調化処理回路12に
ついて説明する。誤差拡散法では、本来表示するべき原
画像の輝度をg(x,y)とし、実際にPDP8等に表
示できる輝度P(x,y)との差分を誤差成分E(x,
y)=g(x,y)−P(x,y)とすると、この誤差
成分E(x,y)を一定の比率で周辺画素に拡散する。
拡散された誤差成分は、各々の位置の画素の本来の輝度
g(x+n,y+n)と加算され、この加算結果と実際
に表示できる輝度P(x+n,y+n)との差分が、そ
の画素の誤差成分(x+n,y+n)となる。このよう
な処理を繰り返すことにより、複数の画素、即ち、ある
面積で原画像の輝度を疑似的に表現する手法が誤差拡散
法である。
【0108】誤差成分の周辺画素への配分比率は、本実
施例では画質が良好であるとされる比率に設定される。
つまり、図8に示すように、右隣の画素に7/16、右
下の画素に1/16、真下の画素に5/16、左下の画
素に3/16の配分比率を設定する。
【0109】誤差拡散法では、P(n,m)の表示レベ
ルを決定するのに、図9に示すように、E(n−1,
m),E(n−1,m−1),E(n,m−1),E
(n+1,m−1)の誤差演算結果を用いる。ここで、
G(n,m)=P(n,m)+E(n,m)=(7/1
6)E(n−1,m)+(1/16)E(n−1,mー
1)+(5/16)E(n,m−1)+(3/16)E
(n+1,mー1)である。このため、動画像の表示に
適用するためには、1画素分の演算を1ドット(画素)
クロックサイクル内に終了する必要がある。これは、パ
イプラインを二重化して処理速度を半分に落とすといっ
た手法を採用することができないからである。この場
合、特に問題となるのは、水平方向に1画素分左のデー
タE(n−1,m)とG(n,m)の加算処理であり、
この演算ループが処理のボトルネックとなる。
【0110】又、誤差拡散法では、表示データと誤差デ
ータの分離も問題となるが、本実施例では動さ速度の観
点から有効とされるビット境界データ分離法を採用す
る。例えば、入力される原画像データが8ビット、PD
P8で実際に表示できる階調数が6ビットである場合、
表示階調のビット数に合わせて上位6ビットをそのまま
表示データとし、残りの下位2ビットを誤差データとす
る。従って、表示データと誤差データの分離を単純なビ
ットシフトセレクタで実現でき、誤差積算部の動作速度
の向上等に有効である。
【0111】図10は、多階調化処理回路12の構成の
一実施例を示すブロック図である。同図中、多階調化処
理回路12は、大略図示の如く接続されたデータ分離部
21と、遅延回路22〜25と、乗算器26〜29と、
加算器31〜33とからなる。尚、同図中、Dは1ドッ
ト(画素)クロックの遅延を示し、Hは1ラインの遅延
を示す。
【0112】図10において、原画像に関するnビット
のデータは、データ分離部21に入力され、上位mビッ
トは加算器33へ供給され、下位n−mビットは加算器
32へ供給される。加算器32は、この下位n−mビッ
トと、遅延時間Dを有する遅延回路24の出力と、乗算
器29の出力とを加算して、加算結果を遅延時間Dを有
する遅延回路25へ供給する。又、加算器32から出力
されるキャリービットは加算器33へ供給される。遅延
回路25の出力は、係数7/16を乗算する乗算器29
を介して加算器32へ供給されると共に、遅延時間1H
−4Dを有する遅延回路22へも供給される。
【0113】遅延回路22の出力は、遅延回路23へ供
給される。遅延回路23は、遅延回路22の出力を遅延
時間3D遅延した出力を係数1/16を乗算する乗算器
26へ供給し、遅延回路22の出力を遅延時間2D遅延
した出力を係数5/16を乗算する乗算器27へ供給
し、遅延回路22の出力を遅延時間1D遅延した出力を
係数3/16を乗算する乗算器28へ供給する。乗算器
26〜28の出力は、全て加算器31へ供給され、加算
器31の出力は、遅延回路24へ供給される。これによ
り、加算器33からは、mビットの表示データが出力さ
れる。
【0114】上記の多階調化処理回路12は、処理速度
や回路規模の面では優れており満足できるものである
が、表示する階調数によっては階調歪みを発生させてし
まう。図11は、階調歪みが発生するメカニズムを説明
する図である。同図中、縦軸は輝度レベルを示し、横軸
は階調数を示す。同図では、説明の便宜上、8ビットの
入力画像データを0から7までの8輝度レベル(表示階
調)、即ち、3ビットで表示するものとする。誤差拡散
処理を行わない場合には、点線で示すような8ステップ
の階段波形が得られ、これに多階調化処理回路12にお
いて誤差拡散処理を施すことにより太線で示す滑らかな
表示特性が得られる。細い実線は、表示したい256階
調の表示特性を示す。
【0115】しかし、この場合、入力画像データの25
6階調「00000000」〜「11111111」の
上位3ビットをそのまま表示データとし、切り捨てられ
る下位5ビットをそのまま誤差データとしているので、
画像の明るい部分では表示特性が飽和してしまい、暗い
部分ではコントラストが急峻になってしまう。この様な
傾向は、PDP8が実際に表示できる階調数(ビット
数)が少ない程顕著となる。図11では表示ビット数が
3ビットの場合を示しているが、従来のように例えば表
示階調数が6ビット(64階調)程度確保されている場
合には、表示特性の平坦部が全体の1/64となり、階
調特性が微小に急峻になる程度であるため、顕著な画質
劣化ではないと判断されていた。
【0116】ところが、本実施例においては、1フィー
ルド期間をN個のサブフィールド期間で構成しても、0
〜NまでのN+1階調しか表現できないので、例えばN
=6の場合には0〜6までの7階調しか表現できない。
この場合、表示特性の平坦部は全体の1/4にもなって
しまい、入力画像データの階調全域に対する表示データ
の画質劣化は無視できなくなる。
【0117】そこで、本実施例では、図7に示す乗算器
11を設けることにより、PDP8の表示階調数に拘ら
ず入力画像データの階調全域に渡って滑らかな表示特性
を得る。つまり、乗算器11を多階調化処理回路12の
前段に設け、入力画像データにPDP8で表示可能な階
調数に応じて設定されたゲイン係数を乗算する。これに
より、上位ビットが表示データで残りの下位ビットが誤
差データである原画像に関するデータが乗算器11から
出力されて多階調化処理回路12へ供給される。従っ
て、多階調化処理回路12は、表示データと誤差データ
とを上位ビットと下位ビットとのビット境界で切り分け
て、切り分けられたデータに基づいて誤差拡散処理を行
うことができる。
【0118】この結果、表示特性の飽和の問題及び表示
階調がビット境界にない場合に生じる表示特性の平坦部
の問題を解決することができる。例えば、原画像データ
が256階調で表示階調が5ビット(0〜31)の場
合、乗算器11のゲイン係数は31×8/255=24
8/255とし、原画像データが256階調で表示階調
が0〜6の場合、乗算器11のゲイン係数は6×32/
255=192/255とする。これらのいずれの場合
においても、乗算器11の出力するデータは、上位ビッ
トが表示データであり、残りの下位ビットが誤差データ
である。このため、乗算器11の出力を多階調化処理回
路12へ供給することにより、誤差拡散処理を行って所
望の表示特性を得ることができる。
【0119】図12は、乗算器11を設けた場合と設け
ない場合との表示特性の違いを説明する図であり、縦軸
は多階調化処理回路12へ供給されるデータを示し、横
軸は入力される原画像データの階調(輝度レベル)を示
す。同図中、細い実線は乗算器11を設けない場合の表
示特性を示し、太線は本実施例のように乗算器11を設
けた場合の表示特性を示し、破線は実際の表示特性を示
す。尚、説明の便宜上、上記の如く原画像データが25
6階調で表示階調が0〜6の場合、乗算器11のゲイン
係数は6×32/255=192/255であるものと
する。
【0120】図12中、細い実線で示すように、乗算器
11を設けないと、入力される原画像データ0〜255
の全域に渡って、1/4が平坦な特性となってしまう。
これに対し、本実施例のように乗算器11を設けると、
太線で示すように、入力される原画像データ0〜255
の全域に渡って、表示特性に平坦部を発生することな
く、誤差拡散処理により疑似中間調表示を行うことがで
きる。
【0121】つまり、乗算器11に入力された原画像デ
ータ(RGB信号)にはゲイン係数が乗算されて出力さ
れ、この時の入出力の関係は図12中太線で示すように
なる。例えば、乗算器11の出力データの上位3ビット
を表示データとし、下位5ビットを誤差データとする
と、表示データと誤差データとの関係は図12の左側に
示すようになる。誤差データのビット数は、乗算器11
の構成にもよるが、原画像データに対する乗算による下
位ビットへのビット伸張を長く取れば取るほど、後段の
多階調化処理回路12において滑らかな表示特性を得る
ことができる。
【0122】次に、図7に示す点灯時刻制御回路1の構
成及び動作について説明する。本実施例では、点灯時刻
制御回路1において階調と点灯時刻とを以下のように設
定する。先ず、画面上の全画素を、図13の左側に示す
ような千鳥状の配置となるように2つのグループA,B
に分ける。尚、RGB各々の画素からなる単位を1画素
とみなすものとすると、画面上の右上の4画素とは、図
13中右側に示す如き構成となる。しかし、以下の説明
では、説明の便宜上RGBの3原色のうち1色(1チャ
ンネル)についての画素に関するデータの処理を説明
し、残りの2色(2チャンネル)についての画素に関す
るデータの処理の説明は省略する。
【0123】本実施例では、グループA,Bの画素の点
灯順序を以下の通りに設定する。例えば、1フィールド
期間が6つのサブフィールド期間SF1〜SF6により
構成されている場合には、サブフィールド数が偶数であ
るため、時間軸上の中心点となるサブフィールド期間が
存在しない。そこで、グループAではサブフィールド期
間SF3から、そしてグループBではサブフィールド期
間SF4から画素の最小輝度レベル1を点灯する。輝度
レベル2の画素の点灯は、グループAではサブフィール
ド期間SF1,SF2、グループBではサブフィールド
期間SF1,SF2といった具合に、明るさの増加に従
って点灯サブフィールド期間(時刻)を図14に示すよ
うに設定する。同図中、(a)はグループAの点灯サブ
フィールド期間を示し、(b)はグループBの点灯サブ
フィールド期間を示す。尚、同図中、縦軸は時間、横軸
は0〜6の7階調の輝度レベル、点灯サブフィールド期
間はハッチングで示す。
【0124】画面上に表示された画像を見た場合、人間
の目はある程度の面積をまとめて見ているので、画面上
に千鳥状に配置されたグループA,Bの画素の平均化し
た光量が人間の目に感じられる。従って、グループA,
Bの画素は共に単一グループ内では時間軸上の中心点か
ら前後に均等に光量が増加していないが、人間の目には
グループA,Bの画素を組み合わせた光量は前後に均等
に増加したものと感じられる。
【0125】図15は、点灯時刻制御回路1の構成の一
実施例を乗算器11及び多階調化処理回路12と共に示
すブロック図である。同図では、説明の便宜上、RGB
の3原色のうち1色(1チャンネル)についての画素に
関するデータの処理系のみを示す。一例として、乗算器
11には8ビットのRデータが供給され、8〜15ビッ
トのデータが乗算器11から多階調化処理回路12に供
給される。多階調化処理回路12からの3ビットのデー
タは、点灯時刻制御回路1のRデータに対する処理系に
供給される。
【0126】点灯時刻制御回路1は、大略ドットカウン
タ41と、ラインカウンタ42と、排他的論理和回路
(EOR)回路43と、RAM又はROMにより構成さ
れたテーブル44とからなる。ドットカウンタ41は、
画素クロック等に基づいて水平方向のドット(画素)数
をカウントし、カウント値のLSBをEOR回路43に
供給する。他方、ラインカウンタ42は、画素クロック
等に基づいて垂直方向のドット(画素)数をカウント
し、カウント値のLSBをEOR回路43に供給する。
EOR回路43は、カウンタ41,42からのLSBの
EORを求め、その値をテーブル44にアドレスのMS
Bとして供給する。テーブル44には、多階調化処理回
路12からの3ビットのデータもアドレスの残りのビッ
トとして供給されている。これにより、点灯サブフィー
ルド期間に関する6ビットのデータが、図16に示すよ
うなデータマップを有するテーブル44の指定されたア
ドレスから読み出されて図7に示すフィールドメモリ3
に供給される。
【0127】テーブル44を構成するRAM又はROM
に必要とされる記憶容量は、次のように求められる。つ
まり、0〜6までの輝度レベル、即ち、7階調で表示を
行う場合には、アドレスに3ビット必要であり、又、グ
ループA,Bの画素の選択を行うのに1ビット必要であ
るため、合計ではアドレスに4ビット必要である。他
方、1フィールド期間を6つのサブフィールド期間で構
成した場合、データ幅は6ビット必要である。従って、
この場合、RAM又はROMとしては16×6=96ビ
ットの記憶容量が必要である。
【0128】ところで、1フィールド期間を例えば6つ
のサブフィールド期間で構成した場合、0〜6までの輝
度レベルを用いた7階調の表示しかできないので、前述
の如く自然画像を表示する場合には階調不足となってし
まう。そこで、前述の如く、図7に示す乗算器11及び
多階調化処理回路12が夫々点灯時刻制御回路1の前段
に設けられている。乗算器11及び多階調化処理回路1
2を設けることにより、見かけ上の階調数を増加させる
ことが可能である。以下に、1フィールド期間を構成す
るサブフィールド期間の数が偶数の場合と奇数の場合と
について説明する。
【0129】1フィールド期間を構成するサブフィール
ド期間の数が偶数であり、例えば6である場合、多階調
化処理回路12による誤差拡散処理により階調補間が行
われ、グループA,Bの画素は夫々図17(a),
(b)に示すような表示階調特性を持つことになる。図
17中、縦軸は時間、横軸は階調数、点灯サブフィール
ド期間はハッチングで示す。
【0130】図17に示す如き表示階調特性を持つグル
ープA,Bの画素は、人間の目で見ると平均化されて見
え、見かけ上の表示階調特性は図18中太線で示すよう
な特性となる。このため、多階調化処理回路12の前段
の乗算器11で表示階調数7と原画像データの階調数と
の整合を取るためにゲイン係数192/255(=32
×6/255)を乗算することにより、入力される原画
像データの各階調とサブフィールド期間の点灯時刻との
関係は見かけ上図19のようにすることができる。図1
8及び図19中、縦軸は時間、横軸は入力される原画像
データの階調数を示す。
【0131】つまり、1フィールド期間が少ない数のサ
ブフィールド期間で構成されているにも拘らず、各フィ
ールド期間の構成を、疑似輪郭の発生を防止すると共に
フリッカの発生をも防止するのに最適なサブフィールド
構成(階調と点灯時刻との関係)に近似することができ
る。この結果、上記第1実施例と同様の効果を得ること
ができる。
【0132】1フィールド期間を構成するサブフィール
ド期間の数が奇数であり、例えば7である場合、グルー
プA,Bの画素の点灯期間とサブフィールド期間との関
係は図20に示すようになる。同図中、(a)はグルー
プAの点灯サブフィールド期間を示し、(b)はグルー
プBの点灯サブフィールド期間を示す。尚、同図中、縦
軸は時間、横軸は0〜7の8階調の輝度レベル、点灯サ
ブフィールド期間はハッチングで示す。
【0133】多階調化処理回路12による誤差拡散処理
により階調補間が行われ、グループA,Bの画素は夫々
図21(a),(b)に示すような表示階調特性を持つ
ことになる。図21中、縦軸は時間、横軸は階調数、点
灯サブフィールド期間はハッチングで示す。
【0134】図21に示す如き表示階調特性を持つグル
ープA,Bの画素は、人間の目で見ると平均化されて見
え、見かけ上の表示階調特性は図22中太線で示すよう
な特性となる。このため、多階調化処理回路12の前段
の乗算器11で表示階調数8と原画像データの階調数と
の整合を取るためにゲイン係数224/255(=32
×7/255)を乗算することにより、入力される原画
像データの各階調とサブフィールド期間の点灯時刻との
関係は見かけ上図23のようにすることができる。図2
2及び図23中、縦軸は時間、横軸は入力される原画像
データの階調数を示す。
【0135】つまり、1フィールド期間が少ない数のサ
ブフィールド期間で構成されているにも拘らず、各フィ
ールド期間の構成を、疑似輪郭の発生を防止すると共に
フリッカの発生をも防止するのに最適なサブフィールド
構成(階調と点灯時刻との関係)に近似することができ
る。この結果、上記第1実施例と同様の効果を得ること
ができる。
【0136】従って、1フィールド期間を構成するサブ
フィールド期間の数が比較的小さな偶数であっても奇数
であっても、上記第1実施例と同様の効果を得ることが
できる。本実施例では、図24及び図25に示すよう
に、各サブフィールドのサステイン期間を略均等にす
る。図24(a),(b)は夫々グループA,Bの画素
に対するサステイン期間をサブフィールド数が偶数の場
合について示し、図25(a),(b)は夫々グループ
A,Bの画素に対するサステイン期間をサブフィールド
数が奇数の場合について示す。従って、1フィールド期
間を構成するN個のサブフィールド期間により、0から
NまでのN+1階調の表現が可能である。
【0137】図24及び図25において、●印は点灯期
間であるサブフィールド期間を示す。Nが偶数の場合に
は、グループAの画素についてはサブフィールド番号N
/2から点灯を開始し、グループBの画素についてはサ
ブフィールド番号(N+1)/2から点灯を開始する。
他方、Nが偶数の場合には、グループAの画素について
はサブフィールド番号(N+1)/2から点灯を開始
し、グループBの画素についてはサブフィールド番号N
/2から点灯を開始する。
【0138】つまり、図24に示すように、Nが偶数の
場合には、グループAの画素については、階調(輝度レ
ベル)0は点灯なし、階調1はサブフィールド期間SF
(N/2)を点灯、階調2は階調1で点灯したサブフィ
ールド期間に加えてサブフィールド期間SF(N/2+
1)を点灯、階調3は階調2で点灯したサブフィールド
期間に加えてサブフィールド期間SF(N/2−1)を
点灯、...、階調N−1は階調N−2で点灯したサブ
フィールド期間に加えてサブフィールド期間SF1を点
灯、階調Nは階調N−1で点灯したサブフィールド期間
に加えてサブフィールド期間SFNを点灯して全サブフ
ィールド期間を点灯する。他方、グループBの画素につ
いては、階調(輝度レベル)0は点灯なし、階調1はサ
ブフィールド期間SF(N/2+1)を点灯、階調2は
階調1で点灯したサブフィールド期間に加えてサブフィ
ールド期間SF(N/2)を点灯、階調3は階調2で点
灯したサブフィールド期間に加えてサブフィールド期間
SF(N/2+2)を点灯、...、階調N−1は階調
N−2で点灯したサブフィールド期間に加えてサブフィ
ールド期間SFNを点灯、階調Nは階調N−1で点灯し
たサブフィールド期間に加えてサブフィールド期間SF
1を点灯して全サブフィールド期間を点灯する。
【0139】又、図25に示すように、Nが奇数の場合
には、グループAの画素については、階調(輝度レベ
ル)0は点灯なし、階調1はサブフィールド期間SF
((N+1)/2)を点灯、階調2は階調1で点灯した
サブフィールド期間に加えてサブフィールド期間SF
((N+1)/2+1)を点灯、階調3は階調2で点灯
したサブフィールド期間に加えてサブフィールド期間S
F((N+1)/2−1)を点灯、...、階調N−1
は階調N−2で点灯したサブフィールド期間に加えてサ
ブフィールド期間SFNを点灯、階調Nは階調N−1で
点灯したサブフィールド期間に加えてサブフィールド期
間SF1を点灯して全サブフィールド期間を点灯する。
他方、グループBの画素については、階調(輝度レベ
ル)0は点灯なし、階調1はサブフィールド期間SF
((N+1)/2)を点灯、階調2は階調1で点灯した
サブフィールド期間に加えてサブフィールド期間SF
((N+1)/2−1)を点灯、階調3は階調2で点灯
したサブフィールド期間に加えてサブフィールド期間S
F((N+1)/2+1)を点灯、...、階調N−1
は階調N−2で点灯したサブフィールド期間に加えてサ
ブフィールド期間SF1を点灯、階調Nは階調N−1で
点灯したサブフィールド期間に加えてサブフィールド期
間SFNを点灯して全サブフィールド期間を点灯する。
【0140】次に、上記第1及び第2実施例の変形例に
ついて説明する。本発明になるディスプレイ駆動方法の
第1実施例及び装置の第1実施例の第1変形例では、図
26(a)に示すように、各サブフィールドのサステイ
ン期間を略均等にする。階調(輝度レベル)0は点灯な
し、階調1はサブフィールド期間SF1を点灯、階調2
は階調1で点灯したサブフィールド期間に加えてサブフ
ィールド期間SF2を点灯、階調3は階調2で点灯した
サブフィールド期間に加えてサブフィールド期間SF3
を点灯、...、階調N−1は階調N−2で点灯したサ
ブフィールド期間に加えてサブフィールド期間SF(N
−1)を点灯、階調Nは階調N−1で点灯したサブフィ
ールド期間に加えてサブフィールド期間SFNを点灯し
て全サブフィールド期間を点灯する。従って、1フィー
ルド期間を構成するN個のサブフィールド期間により、
0からNまでのN+1階調の表現が可能である。図26
において、●印は点灯期間であるサブフィールド期間を
示す。
【0141】本発明になるディスプレイ駆動方法の第1
実施例及び装置の第1実施例の第2変形例では、図26
(b)に示すように、各サブフィールドのサステイン期
間を略均等にする。階調(輝度レベル)0は点灯なし、
階調1はサブフィールド期間SFNを点灯、階調2は階
調1で点灯したサブフィールド期間に加えてサブフィー
ルド期間SF(N−1)を点灯、階調3は階調2で点灯
したサブフィールド期間に加えてサブフィールド期間S
F(N−2)を点灯、...、階調N−1は階調N−2
で点灯したサブフィールド期間に加えてサブフィールド
期間SF2を点灯、階調Nは階調N−1で点灯したサブ
フィールド期間に加えてサブフィールド期間SF1を点
灯して全サブフィールド期間を点灯する。従って、1フ
ィールド期間を構成するN個のサブフィールド期間によ
り、0からNまでのN+1階調の表現が可能である。
【0142】本発明になるディスプレイ駆動方法の第2
実施例及び装置の第2実施例の変形例では、グループA
の画素に対しては図26(a)に示すように各サブフィ
ールドのサステイン期間を略均等にし、グループBの画
素に対しては図26(b)に示すように各サブフィール
ドのサステイン期間を略均等にする。言うまでもなく、
グループAの画素に対しては図26(b)に示すように
各サブフィールドのサステイン期間を略均等にし、グル
ープBの画素に対しては図26(a)に示すように各サ
ブフィールドのサステイン期間を略均等にしても良い。
【0143】次に、本発明になるディスプレイ駆動装置
の第3実施例を説明する。ディスプレイ駆動装置の本実
施例では、本発明になるディスプレイ駆動方法の第3実
施例を用いる。本実施例では、図7に示した第2実施例
と同様のブロック構成を用いるので、装置の図示は省略
する。
【0144】本実施例では、説明の便宜上、1フィール
ド期間が7つのサブフィールド期間SF1〜SF7によ
り構成されているものとする。又、7つのサブフィール
ド期間SF1〜SF7の輝度レベルの比SF1:SF
2:SF3:SF4:SF5:SF6:SF7=4:
1:4:1:4:1:4に設定されているものとする。
【0145】この場合、サブフィールド期間SF2,S
F4,SF6はサブフィールドグループLに含まれ、サ
ブフィールド期間SF1,SF3,SF5,SF7はサ
ブフィールドグループMに含まれる。サブフィールドグ
ループLに含まれるサブフィールド期間では、輝度の微
小変化、即ち、データの下位ビットを表現する。他方、
サブフィールドグループMに含まれるサブフィールド期
間では、輝度の大きな変化、即ち、データの上位ビット
を表現する。
【0146】つまり、サブフィールドグループLに含ま
れる3つのサブフィールド期間SF2,SF4,SF6
の輝度比は3つとも同じとされ、サブフィールドグルー
プMに含まれる4つのサブフィールド期間SF1,SF
3,SF5,SF7の輝度比は4つとも同じとされる。
サブフィールドグループMに含まれる各サブフィールド
期間の輝度量は、サブフィールドグループLに含まれる
サブフィールド期間の数+1個分の輝度量に対応してい
る。更に、各サブフィールドグループL,Mでは、その
サブフィールドグループ内で輝度が増加すると時間軸上
の中心点から均等にサステイン時間(発光時間)が増加
するように発光時刻が上記第1又は第2実施例の場合と
同様に設定されており、サブフィールドグループLに含
まれるサブフィールド期間とサブフィールドグループM
に含まれるサブフィールド期間とが交互に存在するよう
にサブフィールド期間が配置される。
【0147】上記第1及び第2実施例のようにサブフィ
ールド期間同士の輝度比を全て同じに設定すると、1フ
ィールド期間が7つのサブフィールド期間で構成される
場合には、0〜7の8階調の表現しか可能ではないが、
本実施例によれば、サブフィールド期間同士の輝度比を
上記の如き輝度比に設定することにより、0〜19の2
0階調の表現が可能となる。
【0148】同様にして、例えば1フィールド期間が9
つのサブフィールド期間SF1〜SF9で構成されてい
る場合には、9つのサブフィールド期間SF1〜SF9
の輝度レベルの比SF1:SF2:SF3:SF4:S
F5:SF6:SF7:SF8:SF9=5:1:5:
1:5:1:5:1:5に設定され、0〜29の30階
調の表現が可能となる。従って、1フィールド期間がN
個のサブフィールド期間SF1〜SFNで構成されてい
る場合には、N個のサブフィールド期間SF1〜SFN
の輝度レベルの比SF1:SF2:SF3:...:S
F(N−2):SF(N−1):SFN=(N−1)/
2+1:1:(N−1)/2+1:...:(N−1)
/2+1:1:(N−1)/2+1に設定され、0〜
{(N−1)/2+1}2 +{(N−1)/2}の
{(N−1)/2+1}2 +{(N−1)/2}+1階
調の表現が可能となる。
【0149】上記の如きサブフィールドグループのサブ
フィールド期間に対して、画面上の全画素を、図13の
左側に示すような千鳥状の配置となるように2つのグル
ープA,Bに分ける。本実施例では、グループA,Bの
画素の点灯期間とサブフィールド期間との関係は図27
に示すようになる。同図中、(a)はグループAの点灯
サブフィールド期間を示し、(b)はグループBの点灯
サブフィールド期間を示す。尚、同図中、縦軸は時間、
横軸は0〜19の20階調の輝度レベル、グループAの
みにおける点灯サブフィールド期間は左下がりのハッチ
ング、グループBのみにおける点灯サブフィールド期間
は右下がりのハッチング、グループA,Bの両方におけ
る点灯サブフィールド期間は網目で示す。図27からも
明らかなように、本実施例においても発光時間の重心は
時間軸の中心に位置している。
【0150】図28は、本実施例における表示階調特性
を示す図である。同図中、縦軸は時間を示し、横軸は階
調の輝度レベルを示す。又、同図において、上側に示さ
れている数字は実際の表示階調の輝度レベルを表し、下
側に示されている数字は多階調化処理回路12における
誤差拡散処理の後に人間の目に感じられる階調の輝度レ
ベルを表す。誤差拡散処理により階調補間された階調特
性は、同図中破線で示す。この破線で示す階調特性は、
前段の乗算器11においてゲイン係数19×8/255
=152/255をデータに乗算することにより、同図
中太線で示す階調特性とされる。従って、本実施例にお
いても、上記第1及び第2実施例の場合と同様に、疑似
輪郭の発生及びフリッカの発生を効果的に防止すること
ができる。
【0151】上記各実施例において、PDP駆動回路2
自体は上記の如く公知の構成の回路を使用できるが、以
下にPDP駆動回路2の一実施例を図29〜31と共に
説明する。図29はPDP駆動回路2の一実施例の構成
を点灯時刻制御回路1と共に示すブロック図であり、図
30及び図31は夫々PDP駆動回路2の動作を説明す
るタイムチャートである。図29中、図5及び図7と同
一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。
【0152】PDP駆動回路2は、大略フィールドメモ
リ3を構成するフィールドメモリ3a,3bと、メモリ
コントローラ4と、スキャンコントローラ5と、スキャ
ンドライバ6を構成するXドライバ6x及びYドライバ
6yと、アドレスドライバ7と、スイッチ50と、ファ
ースト・イン・ファースト・アウト(FIFO)51と
からなる。Xドライバ6x、Yドライバ6y及びアドレ
スドライバ7は、PDP8を駆動する。フィールドメモ
リ3はフィールドメモリ3a,3bの2面分設けられて
おり、スイッチ50によりフィールドメモリ3a,3b
から読み出されたデータがフィールド毎に交互にFIF
O51へ供給される。FIFO51の出力は、1チャン
ネル、即ち、1つの原色のデータについて640ビット
を有し、アドレスドライバ7へ供給される。
【0153】図30は、フィールドメモリ3a,3bの
ライト期間及びリード期間、6つのサブフィールド期間
SF1〜SF6からなるフィールド期間、アドレスドラ
イバ7により駆動されるPDP8のアドレス電極の駆動
期間、FIFO51の入力ビット及びFIFO51の出
力ビットを示すタイムチャートである。アドレスドライ
バ7により駆動されるアドレス電極の駆動期間は、一例
としてサブフィールド期間SF3について示されてい
る。サブフィールド期間SF3のアドレス期間では、ス
テップST1〜ST3で不要電荷がクリアされ、ステッ
プST4で発光させるPDP8の画素のみにデータ書き
込み、即ち、壁電荷マップの形成を行う。つまり、ステ
ップST1で全画面を消去して初期化を行い、ステップ
ST2で全画面を書き込んで壁電荷の形成を行い、ステ
ップST3で全画面を消去して不要電荷の消去を行う。
又、ステップST4で各サブフィールド期間内に点灯さ
せる画素の指定を行う。
【0154】図31は、図30に示すサブフィールド期
間SF3のアドレス期間及びサステイン期間について、
アドレスドライバ7により駆動されるPDP8のアドレ
ス電極の駆動期間、Xドライバ6xにより駆動されるP
DP8のX−サステイン電極の駆動期間、Yドライバ6
yにより駆動されるPDP8のY1−サステイン電極の
駆動期間及びYドライバ6yにより駆動されるPDP8
のY480−サステイン電極の駆動期間を示すタイムチ
ャートである。
【0155】ところで、上記誤差拡散法を用いると、1
フィールド期間を構成するサブフィールド期間の数に応
じて表示できる階調数が少ない場合でも、見かけ上の階
調数を増加することができる反面、誤差拡散法を用いた
場合に特有な量子化雑音の如き雑音(以下、誤差拡散雑
音と言う)が発生してしまうことがわかった。本発明者
らによる画質評価実験によれば、ディスプレイの実表示
階調が40〜50階調以下となると誤差拡散雑音が人間
の目に顕著に見えることが確認された。又、誤差拡散雑
音は、特に画像の低輝度部分で人間の目に顕著に見える
こともわかった。つまり、例えば夜の風景のような画像
の場合、低輝度、即ち、暗い画像全体にわたって誤差拡
散雑音が目立つことになり、画質劣化を引き起こしてし
まう。
【0156】そこで、実表示階調数が比較的小さい場合
でも、誤差拡散法を用いた場合に特有な誤差拡散雑音を
見かけ上少なくすることができる実施例を以下に説明す
る。先ず、本発明になるディスプレイ駆動方法の第4実
施例を説明する。本実施例では、誤差拡散雑音が画像の
低輝度部分で顕著であることに着目する。つまり、本実
施例では、輝度が高くなればなるほど誤差拡散雑音が目
立たなくなることを利用する。
【0157】本発明者らは、誤差誤差拡散雑音が画質劣
化として感じられる表示階調数を各輝度レベル毎に評価
したところ、各輝度レベルにおいて必要な実表示階調数
は図32に示すようになった。図32は、表示する輝度
領域の全域を便宜上16等分、即ち、256階調相当で
16レベルずつとし、16等分された各領域毎に表示階
調がどの程度あれば実表示階調が50階調の場合と同等
のレベルであるかを判定した結果を示す。実表示階調が
50階調の場合と同等のレベルであれば、誤差拡散雑音
が許容範囲であるものとした。
【0158】図32からわかるように、輝度の50%以
上に必要な分解能は、輝度の6%(16分の1:領域
0)に必要とされる分解能の5分の1程度で十分である
といえる。そこで、本実施例では、同図の評価結果を踏
まえ、限られた階調数であっても誤差拡散雑音を目立ち
にくくする手法を採用する。
【0159】図33〜図35は、この手法の概念を説明
するための図である。図33はディスプレイの表示特性
を示す図、図34は逆関数補正特性を示す図、図35は
図33及び図34に示す特性から得られるディスプレイ
の総合表示特性を示す図である。尚、図33〜図35で
は、説明の便宜上、1フィールド期間が8個のサブフィ
ールド期間からなり、レベル0〜9までの9階調で表示
が可能な場合を示す。
【0160】本実施例では、図33にハッチングで示す
ように、低輝度部分の階調ステップを表示するために割
り当てるサブフィールド期間の数を、高輝度部分に比べ
て多くする。又、低輝度部分の階調ステップに割り付け
られたサブフィールド期間のサステインパルス数を少な
くして分解能を高める。サステインパルスは、PDPを
駆動して対応する画素を発光させるための信号である。
図33に示す例では、表示する輝度領域全体の25%に
4個のサブフィールド期間、即ち、1フィールド期間を
構成する全サブフィールド期間の半分を低輝度部分の階
調ステップを表示するために割り当てている。
【0161】この様なサブフィールド期間の割当を行う
と、1フィールド期間を構成するサブフィールド期間の
数が限られているため、相対的に高輝度部分に割り当て
られるサブフィールド期間の数は少なくなり、その分、
分解能が下がることになる。しかし、図32に示した評
価結果からも明らかなように、本実施例では、高輝度部
分は低輝度部分に比べて、階調ステップが粗くなっても
誤差拡散雑音が目立たない性質を積極的に利用してい
る。
【0162】誤差拡散処理を施した画像データを上記の
ディスプレイに入力した場合の表示特性は、図33中実
線で示すようになる。図33中、縦軸は輝度レベル、横
軸は階調レベルを示す。この実線で示す表示特性は、低
輝度部分では傾きが緩やかで、且つ、高輝度部分では傾
きが急峻であり、歪みを有する。このため、この非線形
表示特性を補正するために、誤差拡散処理の前段で、画
像データに対して予め逆関数補正処理を施しておくこと
が望ましい。図34は、この逆関数補正処理により、画
像データに付与する逆関数補正特性を示す。図34中、
縦軸は逆関数補正処理を行う歪み補正回路の出力、横軸
は歪み補正回路の入力を示す。
【0163】従って、逆関数補正処理により予め画像デ
ータに図34に示す逆関数補正特性を付与してから誤差
拡散処理を行って図33に示すように低輝度部分の分解
能を向上することにより、ディスプレイの総合表示特性
は図35に実線で示すように線形特性となる。図35
中、縦軸は輝度レベル、横軸は階調レベルを示す。又、
図35中ハッチングで示すように、低輝度部分での分解
能は図33の場合と比べて細密化される。
【0164】図36は、比較のために、表示階調の全域
にわたって同じ分解能とした場合の表示特性を示す。同
図中、縦軸は輝度レベル、横軸は階調レベルを示す。同
図においても、1フィールド期間が8個のサブフィール
ド期間からなり、レベル0〜9までの9階調で表示が可
能であるものとする。尚、図35及び図36中、サブフ
ィールド期間SF1〜SF8の右側には、各サブフィー
ルド期間に対応するサステインパルス数の一例を示す。
【0165】図33と図36との比較からも明らかなよ
うに、本実施例では図36の場合と同様に1フィールド
期間が8個のサブフィールド期間で構成されているもの
の、低輝度部分では、表示階調の全域にわたって同じ分
解能とされ1フィールド期間が16個のサブフィールド
期間で構成されて17階調で表示が可能である場合と同
様の分解能が得られる。従って、表示階調の全域にわた
って同じ分解能とした場合と比較すると、本実施例によ
れば、ディスプレイの表示特性に歪みを発生することな
く、低輝度部分における表示階調の分解能を向上するこ
とができるので、低輝度部分での誤差拡散雑音が目立た
なくなる。
【0166】次に、本発明になるディスプレイ駆動装置
の第4実施例を説明する。ディスプレイの駆動装置の本
実施例では、上記本発明になるディスプレイの駆動方法
の第4実施例を用いる。図37は、ディスプレイ駆動装
置の第4実施例を示すブロック図であり、同図中、図7
及び図29と同一部分には同一符号を付し、その説明は
省略する。
【0167】ディスプレイの駆動装置の本実施例は、特
に点灯時刻制御回路101、スキャンコントローラ10
5及び歪み補正回路111の動作に特徴があるので、こ
れらの動作を以下に説明する。スキャンコントローラ1
05は、PDP8を駆動する際に各画素について、各サ
ブフィールド期間の点灯時間長、即ち、PDP8のサス
テイン電極に印加されるサステインパルス数を決定す
る。本実施例では、各サブフィールド期間のサステイン
パルス数を次のように設定する。
【0168】 サブフィールド期間 サステインパルス数 SF1〜SF4 15 SF5,SF6 30 SF7 45 SF8 75 従って、サブフィールド期間SF1〜SF8の輝度比
は、SF1:SF2:SF3:SF4:SF5:SF
6:SF7:SF8=1:1:1:1:2:2:3:5
である。
【0169】点灯時刻制御回路101は、PDP8を駆
動する際に各画素について、各輝度レベルに応じてどの
サブフィールド期間を点灯するかを決定する。本実施例
では、上記の如く各サブフィールド期間の点灯時間長を
設定した場合、各輝度レベルの点灯サブフィールド期間
を図38に示すように設定する。同図中、●印は点灯期
間であるサブフィールド期間を示し、○印は非点灯期間
であるサブフィールド期間を示す。尚、本実施例では、
点灯時刻制御回路101は、アドレスが9アドレス、デ
ータが8ビット、記憶容量が72ビット以上のROMで
構成されている。
【0170】図39は、上記の如く設定されたスキャン
コントローラ105及び点灯時刻制御回路101を介し
て画像データが入力されることにより駆動されるPDP
8の表示特性を示す図である。図39中、縦軸は輝度レ
ベル、横軸は階調レベルを示す。又、図40は、この場
合に誤差拡散回路(多階調化処理回路)12により画像
データが誤差拡散処理を施された場合のPDP8の表示
特性を太線で示す図である。図40中、縦軸は輝度レベ
ル、横軸は階調レベルを示す。
【0171】歪み補正回路11は、スキャンコントロー
ラ105及び点灯時刻制御回路101により生じる非線
形特性を補正するために設けられている。PDP8の表
示特性は、線形特性であることが望ましいため、誤差拡
散回路12の前段で画像データに対して歪み補正処理を
施す。図40に太線で示す表示特性をf(x)なる関数
で示すと、歪み補正回路11はこの関数f(x)の逆関
数g(x)によるほ歪み補正処理を行う。図41は、こ
の場合の逆関数g(x)を示す図である。図41中、縦
軸は歪み補正回路11の出力、横軸は歪み補正回路11
の入力を示す。
【0172】本実施例では、歪み補正回路11はROM
で構成されている。又、関数f(x)で示される表示特
性が複数の直線で構成されているため、歪み補正回路1
1はy=Ax+Bなる直線を論理回路で実現する構成と
しても良い。従って、本実施例によれば、PDP8の総
合的な表示特性が図42中実線で示す如く線形特性とな
る。同図中、縦軸は輝度レベル、横軸は階調レベルを示
す。又、同図中ハッチングで示すように、低輝度部分に
割り当てられたPDP8の実際の分解能を高輝度部分に
比べて高くしているので、特に低輝度部分で顕著となる
誤差拡散雑音を大幅に減少させることができる。
【0173】尚、点灯時刻制御回路101における各輝
度レベルの点灯サブフィールド期間の設定は、図38に
示す設定に限定されるものではない。各輝度レベルの点
灯サブフィールド期間は、例えば図43〜図46のよう
に設定しても良い。図43〜図46中、●印は点灯期間
であるサブフィールド期間を示し、○印は非点灯期間で
あるサブフィールド期間を示す。
【0174】図43では、図38の場合と逆の関係で点
灯サブフィールド期間が設定されている。図44では、
点灯サブフィールド期間が1フィールド期間内の時間軸
上の略中心点から増加するように設定されている。図4
5では、図44の場合と逆の関係で点灯サブフィールド
期間が設定されている。更に、図46では、点灯サブフ
ィールド期間がランダムに増加するように設定されてい
る。
【0175】つまり、図38及び図43〜図46からわ
かるように、1フィールド期間がN個のサブフィールド
期間SF1〜SFNで構成され、輝度レベル0〜Nまで
のN+1階調の表示を行う場合、点灯時刻制御回路10
1は、輝度レベルm(mは0<m<Nを満足する正の整
数)では輝度レベルm−1で点灯したサブフィールド期
間に加え、他の1つのサブフィールド期間を点灯させる
ことにより輝度量を増加するように構成すれば良い。
【0176】又、1フィールド期間がN個のサブフィー
ルド期間SF1〜SFNで構成され、輝度レベル0〜N
までのN+1階調の表示を行う場合、スキャンコントロ
ーラ105は、輝度レベルm−1では点灯せず輝度レベ
ルmで初めて点灯するサブフィールド期間をSFmと
し、輝度レベルmでは点灯せず輝度レベルm+1で初め
て点灯するサブフィールド期間をSFm+1とし、サブ
フィールド期間SFm,SFm+1の点灯時間長を夫々
T(SFm),T(SFm+1)とすると、T(SF
1)≦T(SF2)≦...≦T(SFm)≦T(SF
m+1)≦...≦T(SFN−1)≦T(SFN)な
る関係が成立するように構成すれば良い。
【0177】更に、誤差拡散回路12により画像データ
が誤差拡散処理を施された場合のPDP8の表示特性
は、図40中太線で示す関数f(x)に限定されるもの
ではなく、他の適切な関数であっても良いことは言うま
でもない。図47は、関数f(x)の一例を示す図であ
る。図47中、縦軸は輝度レベル、横軸は階調レベルを
示す。この場合、1フィールド期間を構成するサブフィ
ールド期間の数を8とすると、図48にハッチングで示
すように、誤差拡散回路12により画像データが誤差拡
散処理を施された場合のPDP8の表示特性は、低輝度
部分の階調ステップを表示するために割り当てるサブフ
ィールド期間の数が高輝度部分に比べて多く設定され
る。又、1フィールド期間を構成するサブフィールド期
間の数を16とすると、図49にハッチングで示すよう
に、誤差拡散回路12により画像データが誤差拡散処理
を施された場合のPDP8の表示特性は、低輝度部分の
階調ステップを表示するために割り当てるサブフィール
ド期間の数が高輝度部分に比べて図48の場合よりも多
く設定される。更に、1フィールド期間を構成するサブ
フィールド期間の数を25とすると、図50にハッチン
グで示すように、誤差拡散回路12により画像データが
誤差拡散処理を施された場合のPDP8の表示特性は、
低輝度部分の階調ステップを表示するために割り当てる
サブフィールド期間の数が高輝度部分に比べて図49の
場合よりも多く設定される。図48〜図50中、縦軸は
輝度レベル、横軸は階調レベルを示す。尚、図48〜図
50に実線で示す如き関数f(x)に対する逆関数g
(x)の図示は省略する。
【0178】ところで、上記第1〜第3実施例と第4実
施例とでは、夫々一長一短がある。つまり、第1〜第3
実施例では、比較的大きな実表示階調数が得られ、誤差
拡散を行うことによりS/N比も改善されて、良好な画
像を表示することができるが、特定の画像については、
疑似輪郭が完全に除去されない。他方、第4実施例によ
れば、疑似輪郭の発生は、画像に拘らず完全に除去する
ことができるものの、実表示階調数が比較的小さくなっ
てしまうので、誤差拡散を行ってもS/N比がある程度
低下することは避けられない。
【0179】そこで、上記実施例の長所のみを生かす工
夫をされた実施例を以下に説明する。先ず、本発明にな
るディスプレイ駆動方法の第5実施例の動作原理につい
て説明する。本実施例では、入力画像信号に対して、第
1〜第3実施例の如き処理を施すメインパスと、第4実
施例の如き処理を施すサブパスとを設け、入力画像信号
の示す画像に応じて使用するパスを切り替える。例え
ば、1フィールド期間が8サブフィールド期間からなる
ものとすると、メインパスでは、入力画像信号を52の
実表示階調レベルで表示可能なように処理し、疑似輪郭
を良好に除去することができる。又、サブパスでは、入
力画像信号を9の実表示階調レベルで表示するように処
理し、疑似輪郭は完全に除去可能である。従って、入力
画像信号が、メインパスでは疑似輪郭を完全に除去でき
ないような特定画像を示す場合には、これを検知して特
定画像に相当する入力画像信号のみをサブパスにて処理
する。このような、入力画像信号を処理するメインパス
とサブパスとの切り替えは、特定画像の検知結果に基づ
いて画素単位で行う。これにより、メインパス及びサブ
パスの夫々の長所を入力画像信号に応じてフルに生かす
ことができるので、疑似輪郭の発生を確実に防止すると
共に、入力画像信号の示す画像に応じた表示制御を画素
単位で行うことができる。
【0180】次に、本実施例におけるPDPの駆動シー
ケンスを説明する。説明の便宜上、1フィールド期間は
8つのサブフィールド期間SF1〜SF8により構成さ
れているものとする。又、8つのサブフィールド期間S
F1〜SF8の輝度レベルの比SF1:SF2:SF
3:SF4:SF5:SF6:SF7:SF8=12:
8:4:2:1:4:8:12に設定されているものと
する。従って、この場合の駆動シーケンスは、図51に
示す如くなる。
【0181】この場合、メインパスでは、入力画像信号
を52の実表示階調レベルで表示可能であり、各輝度レ
ベルの点灯サブフィールド期間の配置は、図52にハッ
チングで示すようになる。他方、サブパスでは、入力画
像信号を9の実表示階調レベルで表示し、各輝度レベル
の点灯サブフィールド期間の配置は図53に示すように
なる。入力画像信号は、サブパスにおける処理を行った
ままでは非線形な表示特性となってしまうので、非線形
特性を補正するための逆関数補正及び誤差拡散を行うこ
とにより、非線形表示特性を線形表示特性に補正する。
この場合のメインパス及びサブパスにおける表示特性を
図54に示す。図54中、メインパスにおける表示特性
は左下がりのハッチングで示し、サブパスにおける表示
特性は右下がりのハッチングで示す。図54に示すよう
に、メインパスにおいてもサブパスにおいても、線形表
示特性が得られることがわかる。
【0182】尚、図55は、図52を上記第2実施例に
おけるグループAとした場合のグループBの点灯サブフ
ィールド期間の配置を示す図である。同図中、点灯サブ
フィールド期間はハッチングで示す。メインパスにより
処理された入力画像信号は52の実表示階調レベルで表
示が可能であるが、サブパスにより処理された入力画像
信号は9の実表示階調レベルでしか表示ができないの
で、サブパスにより処理された入力画像信号の輝度レベ
ルは、メインパスで処理された入力画像信号の輝度レベ
ルに合わせて変換する必要があり、次の表1はこれに用
いる変換表を示す。
【0183】
【表1】
【0184】図56は、上記変換を行った場合の、サブ
パスにより処理された入力画像信号の各輝度レベルにお
ける点灯サブフィールド期間の配置を、図52の如きメ
インパスにより処理された入力画像信号の各輝度レベル
における点灯サブフィールド期間の配置図上で示す図で
ある。又、図57は、図55の如きメインパスにより処
理された入力画像信号の各輝度レベルにおける点灯サブ
フィールド期間の配置図上で示す図である。図56及び
図57においても、点灯サブフィールド期間はハッチン
グで示す。このように、上記変換を行うことにより、メ
インパスにより処理されても、サブパスにより処理され
ても、PDP上では同じ輝度量で表現されることにな
る。
【0185】入力画像信号が8ビットの場合、入力輝度
値は0〜255の256階調で表される。そこで、説明
の便宜上、輝度量が50%、即ち、入力輝度値が128
の場合を例に取ってメインパス及びサブパスでの処理を
説明する。メインパスには、入力画像信号のゲイン(利
得)を制御する第1のゲイン制御回路と、第1の誤差拡
散回路(又は多階調化回路)とが設けられている。第1
のゲイン制御回路は、入力画像信号、即ち、128なる
入力輝度値にゲイン係数51×4÷255=208/2
55を乗算し、第1の誤差拡散回路はこの乗算結果に対
して6ビット出力を得るための誤差拡散処理を行う。こ
の結果、入力輝度値は、メインパスの輝度レベルで25
及び26なるレベルで表現される。
【0186】他方、サブパスには、入力画像信号のゲイ
ンを制御する第2のゲイン制御回路と、第2の誤差拡散
回路と、データ整合回路とが設けられている。第2のゲ
イン制御回路は、入力画像信号、即ち、128なる入力
輝度値にゲイン係数8×16÷255=128/255
を乗算し、第2の誤差拡散回路はこの乗算結果に対して
4ビット出力を得るための誤差拡散処理を行う。この結
果、入力輝度値は、サブパスの輝度レベルで5及び6な
るレベルで表現される。この5及び6なる輝度レベル
は、データ整合回路により、上記変換表を用いてメイン
パスの輝度レベルである19及び27なるレベルに変換
される。従って、整合回路から出力される輝度値は、メ
インパスの輝度レベルで19及び27なるレベルで表現
される。
【0187】このように、本実施例では、入力画像信号
がメインパス及びサブパスのいずれのパスで処理されて
も、PDP上では同じ輝度量で表現される。図58は、
この場合のメインパスとサブパスとによる処理による輝
度表現を示す図である。図58中、メインパスにおける
表示特性は左下がりのハッチングで示し、サブパスにお
ける表示特性は右下がりのハッチングで示す。
【0188】従って、入力画像信号をメインパス又はサ
ブパスで処理することにより、PDPを1つの駆動シー
ケンスで駆動するにも拘らず、あたかも異なる2種類の
駆動シーケンスを用いているような効果を得ることがで
きる。しかし、入力画像信号は、メインパス及びサブパ
スのどちらのパスにより処理されても、PDP上では入
力画像信号の本来の輝度量で表現される。
【0189】入力画像信号は、メインパスにより処理す
ると非常に良好なS/N比が得られ、サブパスにより処
理するとメインパスの場合程S/N比は良くないもの
の、疑似輪郭の発生は完全に防止することができる。こ
のため、本実施例では、疑似輪郭が目立ちやすい画素に
関する画像信号をサブパスにより処理するようにメイン
パス及びサブパスを切り替えることで、入力画像信号の
示す画像に拘らず常に疑似輪郭を完全に除去することが
できる。そして、疑似輪郭の目立ちやすい画素又は疑似
輪郭の発生しやすい画素(以下、単に疑似輪郭の目立ち
やすい画素と言う)は、以下に説明する方法の組み合わ
せにより検知可能である。
【0190】疑似輪郭は、画像中で移動する物体上で発
生しやすい。そこで、第1の検知方法では、入力画像信
号の示す画像中の動いている領域を検出することで、疑
似輪郭の目立ちやすい画素を検知する。具体的には、現
在のフィールド期間の入力画像信号と1フィールド期間
前の入力画像信号との差分を求めたり、現在のフィール
ド期間の入力画像信号と2フィールド期間前の入力画像
信号との差分を求めたりして、差分であるレベル差に基
づいて動いている領域の画素を検出する。
【0191】又、疑似輪郭は、画像中で階調が滑らかに
又は緩やかに変化する部分で顕著となる。つまり、画像
中、高周波成分が多い部分では疑似輪郭が検知されにく
い。そこで、第2の検知方法では、入力画像信号の示す
画像中のエッジ成分、即ち、空間周波数特性を検出する
ことで、疑似輪郭の目立ちやすい画素を検知する。画像
中で階調が滑らか又は緩やかに変化する部分、即ち、低
周波成分が多い部分では、入力画像信号をサブパスで処
理するようにパスの切り替えを行うことにより、感度を
高くすることができる。
【0192】尚、エッジ成分は、画像中の動いている領
域を検出する場合にも使用できる。画像中のエッジ部分
では、微小に動いた領域であっても例えば2つの連続す
る2フィールド期間の入力画像信号の差分が比較的大き
くなり、動き量が必要以上に大きくなってしまう可能性
が高い。そこで、動き量を正規化する際に、差分をエッ
ジ成分で除算するような場合にもエッジ成分が使用され
る。
【0193】更に、疑似輪郭は、画像中の特定の輝度部
分で発生しやすい。例えば、図52に示す点灯サブフィ
ールド期間の配置がメインパスで使用される場合、輝度
レベルが3と4で表される部分や、輝度レベルが11と
12で表される部分がこの特定の輝度部分にあたる。こ
の特定の輝度部分では、階調が微小な変化しかしていな
いにも拘らず、点灯サブフィールド期間が時間軸上で大
きく変動する。このように、疑似輪郭が目立ちやすい輝
度レベル、即ち、上記特定の輝度部分は、図52中左側
に矢印の範囲で示されている。
【0194】そこで、第3の検知方法では、入力画像信
号の示す画像中の特定の輝度部分、即ち、疑似輪郭が目
立ちやすい範囲の輝度レベルを検出することで、疑似輪
郭の目立ちやすい画素又は疑似輪郭の発生しやすい画素
を検知する。尚、疑似輪郭の目立ちやすい画素を検知す
る方法は、上記第1〜第3の検知方法の組み合わせに限
定されるものではないことは言うまでもない。
【0195】従って、メインパス及びサブパスのうちど
ちらのパスを使用するかを決定するパス選択/切り替え
信号は、上記第1〜第3の検知方法の如き方法で検知さ
れた疑似輪郭の目立ちやすい画素に基づき、入力画像信
号の示す画像に応じて生成可能である。このようなパス
選択/切り替え信号により、疑似輪郭の目立ちやすい画
素のデータを処理する場合にのみ、使用するパスを疑似
輪郭除去能力の高い方のサブパスに切り替える。上記の
如く、疑似輪郭が目立ちやすい画素は、画像中で移動す
る物体で、滑らかな階調変化があり、特定輝度レベル、
即ち、メインパスにおける階調変化で点灯サブフィール
ド期間が大きく変動する輝度レベルである。このような
特徴から検知された、疑似輪郭が目立ちやすい画素のデ
ータは、サブパスにて処理してからPDPへ出力し、そ
れ以外の画素はメインパスにて処理してからPDPへ出
力する。
【0196】これにより、入力画像信号は、通常はS/
N比が非常に良好でPDPの実表示階調数の多いメイン
パスにより処理されてからPDP上で表示され、疑似輪
郭が発生する可能性の高い画像部分では多少S/N比が
低下するものの疑似輪郭除去能力が非常に高いサブパス
により処理されてからPDP上で表示される。この場
合、メインパスにおける点灯サブフィールド期間とサブ
パスにおける点灯サブフィールド期間とは、互いに近い
関係にあるため、パスの切り替わり部分(境界)は殆ど
目立たない。又、サブパスにより処理される入力画像信
号の示す画像は基本的には移動体であるため、メインパ
スに比べると多少S/N比が低下するものの、人間の目
には大きな画質劣化とは感じられず、実用上は全く問題
がない。この結果、本実施例によれば、PDPの動画表
示特性を著しく向上させることができる。
【0197】次に、本発明になるディスプレイ駆動装置
の第5実施例について説明する。ディスプレイ駆動装置
の第5実施例では、上記ディスプレイ駆動方法の第5実
施例を採用する。図59は、ディスプレイ駆動装置の第
5実施例の概略構成を示すブロック図である。同図中、
図37と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略
する。本実施例では、入力画像信号が入力される画像処
理回路60が点灯時刻制御回路101の前段に設けられ
ている。
【0198】図59中、スキャンコントローラ105
は、各サブフィールド期間の点灯時間長の比率、即ち、
サステインパルス数を決定する。各サブフィールド期間
のサステインパルス数の比率は、説明の便宜上SF1:
SF2:SF3:SF4:SF5:SF6:SF7:S
F8=12:8:4:2:1:4:8:12とする。従
って、PDP8の駆動シーケンスは、図51に示した駆
動シーケンスと同じである。
【0199】又、点灯時刻制御回路101は、各輝度レ
ベルに応じてどのサブフィールド期間を点灯させて組み
合わせるかを決定する。図52に対応するテーブルをR
OM又はRAMで構成した場合、その入力(アドレス)
は入力画像信号(RGB信号)となり、その出力は点灯
サブフィールド期間となる。即ち、ROM又はRAMテ
ーブルの入力は、図52の縦軸の輝度レベルに対応し、
出力は図52の横軸に対応する。本実施例では、入力画
像信号を構成するRGB信号が、いずれも図52の如き
点灯サブフィールド期間の配置を用いるものとする。従
って、同じデータのROM又はRAMテーブルが、RG
Bの3色に対応して3個必要となる。
【0200】尚、画像を千鳥状に2つのグループA,B
に分類してこれらのグループA,Bで点灯サブフィール
ド期間を切り替える場合には、図52に示す点灯サブフ
ィールド期間の配置と図55に示す点灯サブフィールド
期間の配置との重ね合わせ処理は、上記点灯時刻制御回
路101で行われる。
【0201】図60は、図59に示す画像処理回路60
の第1実施例を示すブロック図である。図60におい
て、画像処理回路60は、大略メインパス61と、サブ
パス62と、スイッチ回路63と、画像特徴判定部64
とからなる。入力画像信号は、メインパス61と、サブ
パス62と、画像特徴判定部64の一部に並列に入力さ
れる。メインパス61の出力は、スイッチ回路63に供
給されると共に、画像特徴判定部64の一部に供給され
る。サブパス62の出力は、スイッチ回路63に供給さ
れる。スイッチ回路63は、画像特徴判定部64からの
パス選択/切り替え信号に基づいて、メインパス61又
はサブパス62からの画像信号を図59に示す点灯時刻
制御回路101に供給する。
【0202】メインパス61は、図60に示す如く接続
されたゲイン制御回路611と誤差拡散回路612とか
らなる。他方、サブパス62は、同図に示す如く接続さ
れた歪み補正回路621と、ゲイン制御回路622と、
誤差拡散回路623と、データ整合回路624とからな
る。又、画像特徴判定部64は、同図に示す如く接続さ
れたレベル検出回路641と、エッジ検出回路642
と、動き領域検出回路643と、判定回路644とから
なる。
【0203】本実施例では、メインパス61は、6ビッ
ト出力で52の実表示階調数を表現するものとする。こ
の場合、RGB信号の各輝度レベルにおける点灯サブフ
ィールド期間の配置は、図52に示す配置と同じである
ものとする。従って、単色あたりの表示階調は、レベル
0〜51までの52階調である。
【0204】メインパス61を介してPDP8上で表示
できる最高輝度レベルは、6ビット出力で51である。
又、入力画像信号の最高輝度レベルは、8ビット入力で
255である。このため、ゲイン制御回路611は、入
力画像信号にゲイン係数51×28-6 /255=204
/255を乗算する。このゲイン係数の乗算により、後
段の誤差拡散回路612において、入力画像信号の全域
にわたって誤差拡散処理を行うことができる。尚、ゲイ
ン制御回路611は、一般的な乗算器やROM、RAM
等で構成することができる。
【0205】誤差拡散回路612は、ゲイン制御回路6
11を介して得られる画像信号に対して誤差拡散を行う
ことにより、疑似的に中間調を生成し、あたかも階調数
が増えたかのような印象を与える。本実施例では、メイ
ンパス61の表示階調数は52であるため、誤差拡散回
路612の出力ビット数は6である。
【0206】上記メインパス61及びこれを構成するゲ
イン制御回路611及び誤差拡散回路612自体の構成
は、上記第1〜第3実施例より容易に理解できるので、
より詳細な説明は省略する。本実施例では、サブパス6
2は、4ビット出力で9の実表示階調数を表現するもの
とする。この場合、RGB信号の各輝度レベルにおける
点灯サブフィールド期間の配置は、図53に示す配置と
同じであるものとする。従って、単色あたりの表示階調
は、レベル0〜8までの9階調である。
【0207】サブパス62においては、0〜8までの9
ステップの階調を表現可能であるが、輝度量は0,1,
3,7,11,...といった具合に、均等には増加し
ない。従って、誤差拡散後の表示特性と逆関数の補正を
行い、全体としては線形の表示特性を得る必要がある。
歪み補正回路621では、このような逆関数特性をRO
M又はRAMテーブルに格納している。
【0208】サブパス62を介してPDP8上で表示で
きる最高輝度レベルは、4ビット出力で8である。又、
入力画像信号の最高輝度レベルは、8ビット入力で25
5である。このため、ゲイン制御回路622は、入力画
像信号にゲイン係数8×28- 4 /255=128/25
5を乗算する。このゲイン係数の乗算により、後段の誤
差拡散回路623において、入力画像信号の全域にわた
って誤差拡散処理を行うことができる。尚、ゲイン制御
回路622は、一般的な乗算器やROM、RAM等で構
成することができる。
【0209】誤差拡散回路623は、ゲイン制御回路6
22を介して得られる画像信号に対して誤差拡散を行う
ことにより、疑似的に中間調を生成し、あたかも階調数
が増えたかのような印象を与える。本実施例では、サブ
パス62の表示階調数は9であるため、誤差拡散回路6
23の出力ビット数は4である。
【0210】上記サブパス62及びこれを構成する歪み
補正回路621、ゲイン制御回路622及び誤差拡散回
路623自体の構成は、上記第4実施例より容易に理解
できるので、より詳細な説明は省略する。データ整合回
路624は、サブパス62における輝度レベルを、メイ
ンパス61における輝度レベルに整合させるために設け
られている。データ整合回路624は、本実施例では上
記表1の如きテーブルをROM又はRAMテーブルで構
成されている。
【0211】スイッチ回路63は、画像特徴判定部64
からのパス選択/切り替え信号に基づいて、入力画像信
号に応じて使用するパスを切り替える。従って、入力画
像信号を構成するRGB信号に対しては、R,G,Bと
で夫々独立してパスの切り替えが行われる。このため、
同一画素に関するRGB信号であっても、例えばR信号
はメインパス61で処理され、G信号及びB信号が共に
サブパス62で処理されるといったこともある。
【0212】次に、画像特徴判定部64の動作について
説明する。画像特徴判定部64は、疑似輪郭の発生しや
すい画像を検出し、そのような画像を構成する画素のデ
ータをサブパス62により処理するようにスイッチ回路
63にパスの切り替えを指示するパス選択/切り替え信
号を生成出力する。
【0213】疑似輪郭は、上記の如く、特定輝度で発生
しやすい。つまり、階調は微小にしか変化していないに
も拘らず、点灯サブフィールド期間が時間軸上で大きく
変動するような輝度レベルで疑似輪郭が発生しやすい。
そこで、レベル検出回路641は、メインパス61の誤
差拡散回路612の出力に基づいて、判定回路644の
出力するパス選択/切り替え信号によりパスをサブパス
62に切り替える感度を制御する信号を判定回路644
に出力する。具体的には、レベル検出回路644は、疑
似輪郭の目立ちやすい輝度レベルにおいてはサブパス6
2に切り替える感度を高める信号を出力し、画像がかな
り動く部分を有しても、元々疑似輪郭が検知されにくい
輝度レベルにおいては、サブパス62に切り替える感度
を低くする信号を出力する。
【0214】尚、レベル検出回路641がメインパス6
1からの出力画像データを用いて輝度レベルを検出する
のは、メインパス61における点灯サブフィールド期間
の配置によって疑似輪郭の目立ちやすい輝度レベルが略
決定されるからである。画像中の高周波成分の多い部
分、即ち、エッジ部分では、微小に移動した領域でもフ
ィールド間の差分が検出されるので、動き量が不必要に
大きく検出されてしまう。そこで、エッジ検出回路64
2は、入力画像信号に基づいて、画像中のエッジ部分を
検出して判定回路644に供給する。これにより、判定
回路644は、後述するように、差分をエッジ成分で除
算することにより、動き量、即ち、動きの度合いを正規
化することができる。この結果、エッジ部分の動き量が
抑さえられ、判定回路644は、エッジ部分がメインパ
ス61では処理されないようにパス選択/切り替え信号
を生成出力する。
【0215】又、疑似輪郭は、階調が滑らかに又は緩や
かに変化する部分で顕著となる。つまり、疑似輪郭は、
画像中高周波成分の多い部分では検知されにくい。この
ような特性も、パスの切り替えの判定に重要であるた
め、エッジ検出回路642は、入力画像信号に基づい
て、判定回路644の出力するパス選択/切り替え信号
によりパスをサブパス62に切り替える感度を制御する
信号を判定回路644に出力する。具体的には、階調変
化が滑らかな低周波領域がサブパス62により処理され
やすいように、言い換えれば、エッジ部分がメインパス
61により処理されやすいように、パスをサブパス62
に切り替える感度が制御される。
【0216】動き領域検出回路643は、基本的には現
在のフィールド期間の画像と1フィールド期間前の画像
との差分及び現在のフィールド期間の画像と2フィール
ド期間前の画像との差分等に基づいて画像中の動きを含
む領域を検出する。具体的には、入力画像信号から求め
られた差分の絶対値に基づいて、各画素の動き量を算出
する。
【0217】判定回路644は、レベル検出回路641
で検出された輝度レベルと、エッジ検出回路642で検
出された画像中のエッジ部分と、動き領域検出回路64
3で検出された画像中の動きを含む領域とに基づき、処
理するべき画像データが疑似輪郭を発生しやすいか否か
を判定する。そして、疑似輪郭が発生しやすい画像デー
タのみがサブパス62で処理されるように、パス選択/
切り替え信号を生成してスイッチ回路63に供給する。
【0218】図61は、画像処理回路60の第2実施例
を示すブロック図である。同図中、図60と同一部分に
は同一符号を付し、その説明は省略する。図61におい
ては、画像特徴判定部64の構成が図60の場合と異な
る。図61に示す画像特徴判定部64は、図示の如く接
続されたRGBマトリクス回路645と、エッジ検出回
路642と、動き領域検出回路643と、判定回路64
4−1と、レベル検出回路641と、判定回路644−
2とからなる。
【0219】画像の動き検出及びエッジ検出を夫々RG
Bの3系統で独立して行うのでは、回路規模が非常に大
きくなってしまうので、本実施例では、RGBマトリク
ス回路645において各RGB信号から輝度信号を生成
し、この生成された輝度信号で代表して、画像の動き領
域の検出を動き領域検出回路643で行い、画像のエッ
ジ部分の検出をエッジ検出回路642で行う。又、輝度
信号Yは、例えばY=0.30R+0.59G+0.1
1Bに近似した生成式を用いて生成する。
【0220】動き領域検出回路643は、輝度信号から
求めた1フィールド間の差分と2フィールド間の差分の
最小値に基づいて、画像中の動きを含む領域を検出し、
検出結果を判定回路644−1に供給する。他方、エッ
ジ検出回路642は、輝度信号から水平方向のエッジ
(横線)及び垂直方向のエッジ(縦線)を算出し、これ
らのエッジを混合してエッジ量を求める。求められたエ
ッジ量は、判定回路644−1に供給される。従って、
判定回路644−1は、動き領域検出回路643及びエ
ッジ検出回路642の出力情報に基づいて、疑似輪郭の
発生しやすい画素を判定し、判定結果を判定回路644
−2に供給する。
【0221】他方、レベル検出回路641は、メインパ
ス61からのRGB信号の各々に基づいて輝度レベルを
検出する。レベル検出回路641で検出された輝度レベ
ルは、判定回路644−2に供給される。従って、判定
回路644−2は、判定回路644−1からの判定結果
及びレベル検出回路641で検出された輝度レベルに基
づいて、所定レベル以上となった画素のデータがサブパ
ス62で処理されるようにパスを切り替えるパス選択/
切り替え信号を生成してスイッチ回路63に供給する。
レベル検出回路641及び判定回路644−2は、レベ
ル判定部646を構成する。
【0222】本実施例によれば、通常はある程度の階調
数が確保されたメインパス61により入力画像信号が処
理され、疑似輪郭の発生しやすい画素のデータについて
のみ入力画像信号をサブパス62で処理するようにパス
を自動的に切り替える。このため、入力画像信号は、通
常はS/N比が非常に良好でPDPの実表示階調数の多
いメインパス61により処理されてからPDP8上で表
示され、疑似輪郭が発生する可能性の高い画像部分では
多少S/N比が低下するものの疑似輪郭除去能力が非常
に高いサブパス62により処理されてからPDP8上で
表示される。この場合、メインパス61における点灯サ
ブフィールド期間とサブパス62における点灯サブフィ
ールド期間とは、互いに近い関係にあるため、パスの切
り替わり部分(境界)は殆ど目立たない。又、サブパス
62により処理される入力画像信号の示す画像は基本的
には移動体であるため、メインパス61に比べると多少
S/N比が低下するものの、人間の目には大きな画質劣
化とは感じられず、実用上は全く問題がない。この結
果、本実施例によれば、PDP8の動画表示特性を著し
く向上させることができる。
【0223】図62は、図61に示す画像特徴判定部6
4の一実施例を示すブロック図である。図62中、エッ
ジ検出回路642は、図示の如く接続された1H遅延回
路81,82、遅延回路83、減算回路84,85、絶
対値回路86,87、最大値検出回路88,89、乗算
回路90,92,93及び加算回路92を有する。動き
領域検出回路643は、図示の如く接続された1V遅延
回路121,122、減算回路123,124、絶対値
回路125,126及び最小値検出回路127を有す
る。尚、1Hは入力画像信号の1水平走査期間を示し、
1Vは入力画像信号の1垂直走査期間を示す。
【0224】又、判定回路644−1は、除算回路13
1を有し、本実施例では、後述するように、孤立点除去
回路132と、テンポラルフィルタ133と、2次元ロ
ーパスフィルタ(LPF)134が除算回路131の出
力側に接続されている。更に、レベル検出部646は、
図示の如く接続された感度RAM141、乗算回路14
2及び比較器143を有する。
【0225】エッジ検出回路642において、減算回路
84は、現在の入力輝度信号Yと2H前の入力輝度信号
Yとの差分を求め、絶対値回路86は減算回路84から
の差分の絶対値を求める。最大値検出回路88は、絶対
値回路86で求められた絶対値のうち、例えば最も大き
い3つの絶対値を検出して乗算回路90に出力する。乗
算回路90には、水平方向に延在する横エッジを検出す
る感度を決定する係数が入力されており、乗算回路90
の出力は加算回路92に出力される。他方、遅延回路8
3は、入力輝度信号Yを画素単位(D)で遅延するの
で、減算回路85は入力画像信号の画素間の差分を求め
る。絶対値回路87は減算回路85からの差分の絶対値
を求める。最大値検出回路89は、絶対値回路87で求
められた絶対値のうち、例えば最も大きい3つの絶対値
を検出して乗算回路91に出力する。乗算回路91に
は、垂直方向に延在する縦エッジを検出する感度を決定
する係数が入力されており、乗算回路91の出力は加算
回路92に出力される。加算回路92の出力は乗算回路
93に供給され、全体としてのエッジ感度を決定する係
数を乗算される。これにより、乗算回路93は、エッジ
量を示す信号が出力して後述する除算回路131に供給
する。
【0226】動き領域検出回路643において、減算回
路123は入力輝度信号Yの隣り合う2フィールド期間
の差分を求めて絶対値回路125に出力する。減算回路
124は入力輝度信号Yの隣り合う2フレーム期間の差
分を求めて絶対値回路126に出力する。従って、絶対
値回路125は、現在のフィールド期間と1フィールド
期間前の入力輝度信号Yの差分の絶対値を求めて最小値
検出回路127に出力する。他方、絶対値回路126
は、現在のフィールド期間と2フィールド期間前の入力
輝度信号Yの差分の絶対値を求めて最小値検出回路12
7に出力する。最小値検出回路127は、絶対値回路1
25,126からの絶対値のうち、最小値を動き量を示
す信号として後述する除算回路131に供給する。ノン
インターレイス方式を採用する場合、奇数番目のフィー
ルド期間とその次の偶数番目のフィールド期間とでは、
実際には画像中に動きがないにも拘らず差分が検出され
てしまう可能性がある。そこで、差分は、現在のフィー
ルド期間の入力輝度信号Yと1フィールド期間前及び2
フィールド期間前の入力輝度信号Yとの夫々について求
め、その絶対値の最小値から動き量を求めるようにして
いる。
【0227】尚、絶対値回路125,126から得られ
る差分の絶対値の単位は例えば(レベル/フィールド)
であり、最小値回路127から得られる動き量の単位は
例えば(ドット/フィールド)である。ここで、動き量
は、動き量(ドット/フィールド)={(|差分(最小
値)(レベル/フィールド)|}÷{|傾き(レベル/
ドット)|}で表される。
【0228】除算回路131は、最小値検出回路127
から得られる動き量を乗算回路93から得られるエッジ
量で除算することにより、画像中の動きの度合い、即
ち、動き量を正規化する。除算回路131からの正規化
された動き量は、孤立点除去回路132、テンポラルフ
ィルタ133及び2次元LPF134を介してレベル検
出部646の乗算回路142に供給される。
【0229】孤立点除去回路132は、ノイズ等の孤立
した画像データを除去するために設けられている。例え
ば、画像中の所定範囲内において、周囲の画素が動きを
示していないのに中心部の1画素だけが動いていれば、
この1画素はノイズと見なせるの。従って、このような
場合には、孤立点除去回路132で孤立点を除去する。
具体的には、孤立点は、各ラインの画素の動き量をしき
い値と比較し、しきい値以下の動き量の画素については
動きがない画素とみなすことで除去可能である。
【0230】テンポラルフィルタ133は、動きを示す
画素のデータのレベルの立ち下がりを時間軸上緩やかに
補正するために設けられている。例えば、画像中、特定
の画素が動いていて急に止ると、画像データとしてはこ
の特定画素が止っているが、人間の目には残像効果等で
直ちに止って見えない。そこで、テンポラルフィルタ1
33は、動きを示す画素のデータのレベルの立ち下がり
を時間軸上緩やかに補正することで、PDP8上の画像
の表示を人間の目の特性に合わせて違和感を少なくす
る。具体的には、テンポラルフィルタ133は、孤立点
除去回路132から得られる動き量及び後述するメモリ
から読み出した値のうち最大値を求め、最大値に1未満
の係数を乗算してメモリに格納する。求められた最大値
は、テンポラルフィルタ133の出力として2次元LP
F134に供給される。つまり、メモリに格納される動
き量は、少しづつ減少するので、実際の動き量がゼロに
なってもテンポラルフィルタ133から出力される動き
量は緩やかに減少する。
【0231】2次元LPF134は、1つの画素のデー
タを、その周辺の画素のデータに基づいて補正すること
で、ある範囲内の画素のデータを平均化して、1つの画
素だけがその周辺の画素と極端に異なるレベルとなるこ
とを防止する。つまり、2次元LPF134は、動き量
を2次元空間的に補正する。このような2次元LPF1
34自体は周知であり、その詳細な説明は省略する。
【0232】レベル検出部646は、感度RAM141
と乗算回路142と比較器143とからなる検出回路部
分を、RGBの各系に対して有するので、本実施例で
は、この検出回路部分が3つ設けられている。例えば、
R系のメインパス61からの出力はR系の検出回路部分
内の感度RAM141に供給され、2次元LPF134
からの動き量には乗算回路142により感度RAM14
1から読み出された係数が乗算されて比較器143に供
給される。比較器143は、乗算回路142からの動き
量としきい値とを比較して、乗算回路142からの動き
量がしきい値以上であれば、R系のパスをサブパス62
に切り替えるためのパス選択/切り替え信号を出力す
る。他のG系及びB系の検出回路部分も、同様にして対
応するG系及びB系のメインパス61からの独立した出
力に基づいてG系及びB系のパスの切り替えを指示する
パス選択/切り替え信号を出力する。
【0233】従って、通常は、RGBの各系において、
比較的階調数の多いメインパス61により入力画像信号
(RGB信号)が処理されるが、疑似輪郭の発生しやす
い画素のデータは、RGBの各系において、パスをサブ
パス62に自動的に切り替えることにより、サブパス6
2により処理される。このようにしてサブパス62によ
り処理された画素データが示す画像は、原理的には、メ
インパス61により処理された画素データが示す画像と
比較するとS/N比が多少劣化しているが、サブパス6
2により処理された画素データが示す画像は動いている
画像部分であるため、人間の目にはS/N比の劣化が殆
ど気にならず、実用上は問題がない。この場合、メイン
パス61及びサブパス62の各部の演算パラメータは、
画素データをサブパス62で処理することによるS/N
比の劣化が人間の目に目立たないように設定される。
又、当然のことながら、メインパス61及びサブパス6
2の各部の演算パラメータは、PDP8の駆動シーケン
スやPDP8のサブフィールド構成が変更された場合等
には、その都度最適パラメータに設定し直す必要があ
る。
【0234】図63は、画像特徴判定部64の他の実施
例を示すブロック図である。同図中、図62と同一部分
には同一符号を付し、その説明は省略する。又、孤立点
除去回路132以降の回路部分は図62と同じであるた
め、その図示は省略する。図63では、エッジ検出回路
642の出力が入力される入力段に、直列に接続された
2次元LPF128,129が設けられている。これら
の2次元LPF128,129は、輝度信号に対して、
水平方向に画素を1/2に間引くと共に、垂直方向に1
/2に間引く。これにより、動きを検出するのに用いら
れる輝度信号のデータ量は1/4に間引かれ、後段のテ
ンポラルフィルタ133内のメモリに画素データを格納
する際にメモリ容量を1/4に減少することができる。
【0235】次に、本発明になるディスプレイ駆動装置
の第6実施例を説明する。ディスプレイ駆動装置の第6
実施例のブロック構成は、図37と同じであるので、そ
の説明は省略する。本実施例では、本発明になるディス
プレイ駆動方法の第6実施例を採用する。
【0236】本実施例では、1フィールド期間は8個の
サブフィールド期間SF1〜SF8により構成され、各
サブフィールド期間のサステインパルス数の比率は、S
F1:SF2:SF3:SF4:SF5:SF6:SF
7:SF8=1:2:4:4:8:8:12:12とす
る。従って、PDP8の駆動シーケンスは、図64に示
す如くなる。又、この場合のサブパス62における点灯
サブフィールド期間の配置は図65に示す如くなり、メ
インパス61における点灯サブフィールド期間の配置は
図66に示す如くなる。これらの図からも明らかなよう
に、本実施例では、極力フィールド期間の先頭に発光期
間の重心が位置するようになっている。尚、図66中、
クロスハッチングで示す部分は、サブパス62の各輝度
レベルをメインパス61上に配置した場合に輝度量が同
じレベルになる輝度レベルを示す。
【0237】本実施例におけるメインパス61の実表示
階調数は52であり、サブパス62の実表示階調数は9
である。従って、本実施例の表示特性は、上記第5実施
例の場合と同じく、図54に示すようになる。次に、本
発明になるディスプレイ駆動装置の第7実施例を説明す
る。ディスプレイ駆動装置の第7実施例のブロック構成
は、図37と同じであるので、その説明は省略する。本
実施例では、本発明になるディスプレイ駆動方法の第7
実施例を採用する。
【0238】本実施例では、1フィールド期間は8個の
サブフィールド期間SF1〜SF8により構成され、各
サブフィールド期間のサステインパルス数の比率は、S
F1:SF2:SF3:SF4:SF5:SF6:SF
7:SF8=1:2:4:8:8:8:8:8とする。
従って、PDP8の駆動シーケンスは、図67に示す如
くなる。又、この場合のサブパス62における点灯サブ
フィールド期間の配置は図68に示す如くなり、メイン
パス61における点灯サブフィールド期間の配置は図6
9に示す如くなる。これらの図からも明らかなように、
本実施例でも、上記第6実施例の場合と同様に、極力フ
ィールド期間の先頭に発光期間の重心が位置するように
なっている。尚、図69中、クロスハッチングで示す部
分は、サブパス62の各輝度レベルをメインパス61上
に配置した場合に輝度量が同じレベルになる輝度レベル
を示す。
【0239】本実施例におけるメインパス61の実表示
階調数はレベル0〜47の48であり、サブパス62の
実表示階調数はレベル0〜8の9である。次に、本発明
になるディスプレイ駆動装置の第8実施例を説明する。
ディスプレイ駆動装置の第8実施例のブロック構成は、
図37と同じであるので、その説明は省略する。本実施
例では、本発明になるディスプレイ駆動方法の第8実施
例を採用する。
【0240】本実施例では、1フィールド期間は8個の
サブフィールド期間SF1〜SF8により構成され、各
サブフィールド期間のサステインパルス数の比率は、S
F1:SF2:SF3:SF4:SF5:SF6:SF
7:SF8=1:2:4:8:16:32:64:12
8とする。つまり、8個のサブフィールド期間SF1〜
SF8の輝度比は、2のべき乗で設定されている。本実
施例におけるメインパス61の実表示階調数は256で
あり、サブパス62の実表示階調数は9である。
【0241】又、この場合のメインパス61及びサブパ
ス62における表示特性を図70に示す。図70中、メ
インパス61における表示特性は左下がりのハッチング
で示し、サブパス62における表示特性は右下がりのハ
ッチングで示す。図70に示すように、メインパス61
においてもサブパス62においても、線形表示特性が得
られることがわかる。
【0242】更に、この場合のサブパス62における各
輝度レベルでの点灯サブフィールド期間の配置と、メイ
ンパス61上での同等輝度量になるメインパス輝度レベ
ルを図71に示す。同図中、「●」は点灯サブフィール
ド期間を示す。従って、上記第5〜第8実施例によれ
ば、光時間長によって輝度表現を行うディスプレイの駆
動方法及び装置において、n,a,bを整数としたと
き、n階調の入力画像信号からa≦nを満足するa階調
の第1の画像信号をメインパスで生成し、入力画像信号
からb<a≦nを満足するb階調の第2の画像信号を第
1の画像信号とは独立してサブパスで生成し、第1の画
像信号と第2の画像信号とを画素単位で切り替え出力す
るように構成されたディスプレイ駆動方法及び装置が実
現できる。
【0243】同様にして、上記第5〜第8実施例によれ
ば、発光時間長によって輝度表現を行うディスプレイの
駆動方法及び装置において、n,a,bを整数としたと
き、n階調の入力画像信号に対して誤差拡散処理を施し
てa<nを満足するa階調の第1の画像信号をメインパ
スで生成し、入力画像信号に対して誤差拡散処理を施し
てb<a<nを満足するb階調の第2の画像信号を第1
の画像信号とは独立してサブパスで生成し、第1の画像
信号と第2の画像信号とを画素単位で切り替え出力する
ように構成されたディスプレイ駆動方法及び装置も実現
できる。
【0244】又、PDPの非線形表示特性を直線表示特
性に補正するために画像信号に非線形表示特性とは逆関
数を用いた補正処理は、サブパスのみなたずメインパス
においても同様の補正処理を行っても良いことは、言う
までもない。尚、上記各実施例及び変形例では、本発明
をAC型のPDPに適用した場合について説明したが、
本発明は同様にしてDC型のPDPやDMD(Digi
tal Micromirror Device)等
の、単位フィールド期間を複数のサブフィールドに分割
して発光サブフィールドの組み合わせ、即ち、発光時間
長によって輝度表現を行うディスプレイにも適用可能で
あり、上記と同様にして疑似輪郭の発生を防止可能であ
ることは言うまでもない。
【0245】更に、本発明は、上記各実施例及び変形例
を有する表示装置をも包含するものである。以上、本発
明を実施例により説明したが、本発明は上記実施例に限
定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形及
び改良が可能であることは言うまでもない。
【0246】
【発明の効果】請求項1〜3記載の発明によれば、疑似
輪郭及びフリッカの発生を効果的に防止することができ
るので、PDP等において高画質を実現することができ
る。請求項記載の発明によれば、疑似輪郭及びフリッ
カの発生を効果的に防止することができると共に、1フ
ィールド期間内のサブフィールド数が小さくても見かけ
上の階調数を比較的大きくすることができるので、PD
P等において高画質を実現することができる。請求項
〜7記載の発明によれば、1フィールド期間の時間軸上
の中心点から明るさに応じて時間軸の前方と後方とに均
等に光量、即ち、点灯時間が増加するサブフィールド構
成を実現できるので、疑似輪郭及びフリッカの発生を確
実に防止することができる。
【0247】請求項8〜10記載の発明によれば、疑似
輪郭及びフリッカの発生を効果的に防止することができ
るので、PDP等において高画質を実現することができ
る。請求項11記載の発明によれば、疑似輪郭及びフリ
ッカの発生を効果的に防止することができると共に、1
フィールド期間内のサブフィールド数が小さくても見か
け上の階調数を比較的大きくすることができるので、P
DP等において高画質を実現することができる。
【0248】請求項12〜14記載の発明によれば、1
フィールド期間の時間軸上の中心点から明るさに応じて
時間軸の前方と後方とに均等に光量、即ち、点灯時間が
増加するサブフィールド構成を実現できるので、疑似輪
郭及びフリッカの発生を確実に防止することができる。
【0249】請求項15記載の発明によれば、比較的簡
単な回路構成を用いて誤差拡散処理を高速に行うことが
でき、又、階調歪み補正処理により画質劣化を抑制する
ことができる。
【0250】
【0251】
【0252】請求項16、17、36及び37記載の発
明によれば、固定的な駆動シーケンスを1つしか持つこ
とのできないディスプレイ上に、あたかも異なる2つの
階調駆動方式を同一の表示特性で表示することが出き
る。又、画像の状態に合わせて、最適な表示制御を画素
単位で選択することができる。従って、疑似輪郭が目立
ちやすい画像に対しては疑似輪郭の発生しにくい駆動制
御を選択し、元々疑似輪郭が目立ちにくい画像に対して
は階調表示能力を高める駆動制御を選択するといった、
細かな駆動制御が可能となる。このため、PDP等のよ
うに発光時間長によって輝度表現を行うディスプレイの
動画像表示能力を著しく向上させることができる。
【0253】請求項18及び38記載の発明によれば、
第1及び第2の画像信号は、いずれもディスプレイ上で
は同じ輝度量で表示可能である。請求項19、21、3
9及び41記載の発明によれば、処理の後段で行う誤差
拡散処理で入力画像信号の全域にわたって誤差拡散を行
うことができる。
【0254】請求項20、22、40及び42記載の発
明によれば、ディスプレイの非線形表示特性を直線表示
特性に補正することができる。請求項23及び43記載
の発明によれば、第1の画像信号の示す画像に応じて第
1又は第2の画像信号を選択出力することができる。
【0255】請求項24及び44記載の発明によれば、
常に疑似輪郭の発生を防止することができる。請求項
5及び45記載の発明によれば、入力画像信号の示す画
像に応じて第1又は第2の画像信号を選択出力すること
ができる。
【0256】請求項26〜33及び46〜53記載の発
明によれば、画像中の高周波成分の多い部分、即ち、エ
ッジ部分、又は、画像中動きを含む領域を検知すること
で、画像の状態に応じて第1又は第2の画像信号を選択
出力することができる。請求項34及び54記載の発明
によれば、画像中の動きを有する部分の動き量を各色に
ついて求めて、画像中の動きに応じて第1又は第2の画
像信号を選択出力することができる。
【0257】請求項35及び55記載の発明によれば、
画像中のエッジ部分、動き及び特定輝度部分等に応じ
て、第1及び第2の画像信号のうち画像の状態に応じて
最適な方を自動的に選択出力することができる。請求項
56記載の発明によれば、疑似輪郭の発生を防止すると
共に動画像中の階調表現能力が高められた表示装置を実
現することができる。
【0258】従って、本発明によれば、疑似輪郭の発生
を防止すると共に、フリッカの発生も防止可能であり、
特にPDPの駆動に最適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で用いるサブフィールド構成を説明する
図である。
【図2】静止したグレースケール画像のサブフィールド
構成を示す図である。
【図3】図2に示す画像が画面上右方向及び左方向へ移
動した場合を示す図である。
【図4】点灯時間が時間軸上の中心点付近から輝度レベ
ルに応じて時間軸の前方と後方とに均等に増加しないよ
うな画像、即ち、階調変化が一定でない画像が画面上右
方向及び左方向へ移動した場合を示す図である。
【図5】ディスプレイ駆動装置の第1実施例を示すブロ
ック図である。
【図6】第1実施例において1フィールド期間を構成す
るn個のサブフィールド期間を説明する図である。
【図7】ディスプレイ駆動装置の第2実施例を示すブロ
ック図である。
【図8】第2実施例における誤差成分の周辺画素への配
分比率を説明する図である。
【図9】誤差拡散法による誤差計算を説明する図であ
る。
【図10】多階調化処理回路の構成の一実施例を示すブ
ロック図である。
【図11】階調歪みが発生するメカニズムを説明する図
である。
【図12】乗算器を設けた場合と設けない場合との表示
特性の違いを説明する図である。
【図13】画面上の全画素を千鳥状の配置となるように
2つのグループに分ける動作を説明する図である。
【図14】明るさの増加に従った点灯サブフィールド期
間(時刻)の設定を説明する図である。
【図15】点灯時刻制御回路の構成の一実施例を乗算器
及び多階調化処理回路と共に示すブロック図である。
【図16】テーブルのデータマップを説明する図であ
る。
【図17】グループA,Bの画素の表示階調特性を説明
する図である。
【図18】見かけ上の表示階調特性を示す図である。
【図19】入力される原画像データの各階調とサブフィ
ールド期間の点灯時刻との見かけ上の関係を示す図であ
る。
【図20】1フィールド期間を構成するサブフィールド
期間の数が7である場合のグループA,Bの画素の点灯
期間とサブフィールド期間との関係を示す図である。
【図21】グループA,Bの画素の表示階調特性を示す
図である。
【図22】図21に示す如き表示階調特性を持つグルー
プA,Bの画素を人間の目で見て平均化された場合の見
かけ上の表示階調特性を示す図である。
【図23】乗算器における乗算により得られる、入力さ
れる原画像データの各階調とサブフィールド期間の点灯
時刻との見かけ上の関係を示す図である。
【図24】グループA,Bの画素に対するサステイン期
間をサブフィールド数が偶数の場合について示す図であ
る。
【図25】グループA,Bの画素に対するサステイン期
間をサブフィールド数が奇数の場合について示す図であ
る。
【図26】第1実施例及び第2実施例の変形例における
グループA,Bの画素に対するサステイン期間を示す図
である。
【図27】第3実施例におけるグループA,Bの画素の
点灯期間とサブフィールド期間との関係を示す図であ
る。
【図28】第3実施例における表示階調特性を示す図で
ある。
【図29】PDP駆動回路の一実施例の構成を点灯時刻
制御回路と共に示すブロック図である。
【図30】PDP駆動回路の動作を説明するタイムチャ
ートである。
【図31】PDP駆動回路の動作を説明するタイムチャ
ートである。
【図32】表示する輝度領域の全域を16等分された各
領域毎に表示階調がどの程度あれば実表示階調が50階
調の場合と同等のレベルであるかを判定した結果を示す
図である。
【図33】ディスプレイの表示特性を示す図である。
【図34】逆関数補正特性を示す図である。
【図35】図33及び図34に示す特性から得られるデ
ィスプレイの総合表示特性を示す図である。
【図36】比較のために表示階調の全域にわたって同じ
分解能とした場合の表示特性を示す図である。
【図37】ディスプレイ駆動装置の第4実施例を示すブ
ロック図である。
【図38】各輝度レベルの点灯サブフィールド期間を示
す図である。
【図39】スキャンコントローラ及び点灯時刻制御回路
を介して画像データが入力されることにより駆動される
PDPの表示特性を示す図である。
【図40】誤差拡散回路(多階調化処理回路)により画
像データが誤差拡散処理を施された場合のPDPの表示
特性を太線で示す図である。
【図41】逆関数g(x)を示す図である
【図42】PDPの総合的な表示特性を示す図である。
【図43】点灯時刻制御回路における各輝度レベルの点
灯サブフィールド期間の設定を示す図である。
【図44】点灯時刻制御回路における各輝度レベルの点
灯サブフィールド期間の設定を示す図である。
【図45】点灯時刻制御回路における各輝度レベルの点
灯サブフィールド期間の設定を示す図である。
【図46】点灯時刻制御回路における各輝度レベルの点
灯サブフィールド期間の設定を示す図である。
【図47】関数f(x)の一例を示す図である。
【図48】1フィールド期間を構成するサブフィールド
期間の数が8の場合の画像データが誤差拡散処理を施さ
れた場合のPDPの表示特性を示す図である。
【図49】1フィールド期間を構成するサブフィールド
期間の数が16の場合の画像データが誤差拡散処理を施
された場合のPDPの表示特性を示す図である。
【図50】1フィールド期間を構成するサブフィールド
期間の数が25の場合の画像データが誤差拡散処理を施
された場合のPDPの表示特性を示す図である。
【図51】本発明になるディスプレイ駆動方法の第4実
施例におけるPDPの駆動シーケンスを説明する図であ
る。
【図52】メインパスにおける各輝度レベルの点灯サブ
フィールド期間の配置を示す図である。
【図53】サブパスにおける各輝度レベルの点灯サブフ
ィールド期間の配置を示す図である。
【図54】メインパス及びザブパスにおける表示特性を
示す図である。
【図55】メインパスにおける各輝度レベルの点灯サブ
フィールド期間の配置を示す図である。
【図56】輝度レベルの変換を行った場合のサブパスに
より処理された入力画像信号の各輝度レベルにおける点
灯サブフィールド期間の配置を図52に示す如きメイン
パスにより処理された入力画像信号の各輝度レベルにお
ける点灯サブフィールド期間の配置図上で示す図であ
る。
【図57】輝度レベルの変換を行った場合のサブパスに
より処理された入力画像信号の各輝度レベルにおける点
灯サブフィールド期間の配置を図55に示す如きメイン
パスにより処理された入力画像信号の各輝度レベルにお
ける点灯サブフィールド期間の配置図上で示す図であ
る。
【図58】メインパスとサブパスとによる処理による輝
度表現を示す図である。
【図59】本発明になるディスプレイ駆動装置の第5実
施例を示すブロック図である。
【図60】画像処理回路の第1実施例を示すブロック図
である。
【図61】画像処理回路の第2実施例を示すブロック図
である。
【図62】画像特徴判定部の一実施例を示すブロック図
である。
【図63】画像特徴判定部の他の実施例を示すブロック
図である。
【図64】本発明になるディスプレイ駆動装置の第6実
施例におけるPDPの駆動シーケンスを示す図である。
【図65】第6実施例のサブパスにおける点灯サブフィ
ールド期間の配置を示す図である。
【図66】第6実施例のメインパスにおける点灯サブフ
ィールド期間の配置を示す図である。
【図67】本発明になるディスプレイ駆動装置の第7実
施例におけるPDPの駆動シーケンスを示す図である。
【図68】第7実施例のサブパスにおける点灯サブフィ
ールド期間の配置を示す図である。
【図69】第7実施例のメインパスにおける点灯サブフ
ィールド期間の配置を示す図である。
【図70】本発明になるディスプレイ駆動装置の第8実
施例におけるメインパスとサブパスの表示特性を示す図
である。
【図71】第8実施例のサブパスにおける各輝度レベル
での点灯サブフィールド期間の配置とメインパス上での
同等輝度量になるメインパス輝度レベルを示す図であ
る。
【図72】面放電を行うPDPの階調駆動シーケンスの
一例を説明する図である。
【図73】画面の左から右に向かって輝度が高くなるグ
レースケール画像がPDPに表示されている状態で1フ
ィールド期間毎に1画素分画面の左側に連続的に移動し
た場合における人間の視点の軌跡を示す図である。
【図74】画面の左から右に向かって輝度が高くなるグ
レースケール画像がPDPに表示されている状態で1フ
ィールド期間毎に1画素分画面の右側に連続的に移動し
た場合における人間の視点の軌跡を示す図である。
【図75】画面の左から右に向かって輝度が緩やかに高
くなる3画素幅の階調を持つグレースケール画像がPD
Pに表示されている状態で1フィールド期間毎に1画素
分画面の左側に等速度で移動した場合における人間の視
点の軌跡を示す図である。
【図76】画面の左から右に向かって輝度が緩やかに高
くなる3画素幅の階調を持つグレースケール画像がPD
Pに表示されている状態で1フィールド期間毎に3画素
分画面の左側に等速度で移動した場合における人間の視
点の軌跡を示す図である。
【図77】図73〜図76とサブフィールドの構成を変
えて画面の左から右に向かって輝度が高くなるグレース
ケール画像がPDPに表示されている状態で1フィール
ド期間毎に1画素分画面の左側に移動した場合における
人間の視点の軌跡を示す図である。
【図78】図73〜図76とサブフィールドの構成を変
えて画面の左から右に向かって輝度が高くなるグレース
ケール画像がPDPに表示されている状態で1フィール
ド期間毎に1画素分画面の左側に移動した場合における
人間の視点の軌跡を示す図である。
【図79】肌色のR、G及びBの輝度レベルの比率が
R:G:B=4:3:2である場合の階調特性を示す図
である。
【図80】色合いを持つ肌色の移動物体が画面上で左方
向へ移動した場合を示す図である。
【図81】ある画素の輝度レベルがフィールド毎に7、
8、7、8、...と変化した場合に発生するフリッカ
を説明する図である。
【符号の説明】
1,101 点灯時刻制御回路 2 PDP駆動回路 3,3a,3b フィールドメモリ 4 メモリコントローラ 5,105 スキャンコントローラ 6 スキャンドライバ 6x Xドライバ 6y Yドライバ 7 アドレスドライバ 8 PDP 11 乗算器 12 多階調化処理回路 50 スイッチ 51 FIFO 61 メインパス 62 サブパス 63 スイッチ回路 64 画像特徴判定部 111 歪み補正回路 641 レベル検出回路 642 エッジ検出回路 643 動き領域検出回路 644 判定回路
フロントページの続き (72)発明者 大鷹 伸章 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1 番1号 富士通株式会社内 (72)発明者 田島 正也 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1 番1号 富士通株式会社内 (72)発明者 石田 勝啓 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1 番1号 富士通株式会社内 (72)発明者 上田 壽男 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1 番1号 富士通株式会社内 (56)参考文献 特開 平8−63122(JP,A) 特開 平9−34399(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G09G 3/28 G09G 3/20 641

Claims (56)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1枚の画像を表示する時間である1フィ
    ールド期間をN個のサブフィールド期間SF1〜SFN
    で構成し、各サブフィールド期間における発光時間であ
    るサステイン期間の長さによりディスプレイ上で階調表
    示を行うディスプレイ駆動方法において、 1フィールド期間内で各々のサブフィールド期間のサス
    テイン期間を略同じ長さに設定し、 Nが偶数の場合には、 輝度レベル0は点灯なし、輝度レベル1はサブフィール
    ド期間SF(N/2)を点灯、輝度レベル2は輝度レベ
    ル1で点灯したサブフィールド期間に加えてサブフィー
    ルド期間SF(N/2+1)を点灯、輝度レベル3は輝
    度レベル2で点灯したサブフィールド期間に加えてサブ
    フィールド期間SF(N/2−1)を点灯、...、輝
    度レベルN−1は輝度レベルN−2で点灯したサブフィ
    ールド期間に加えてサブフィールド期間SF1を点灯、
    輝度レベルNは輝度レベルN−1で点灯したサブフィー
    ルド期間に加えてサブフィールド期間SFNを点灯して
    全サブフィールド期間を点灯するか、 或いは、 輝度レベル0は点灯なし、輝度レベル1はサブフィール
    ド期間SF(N/2+1)を点灯、輝度レベル2は輝度
    レベル1で点灯したサブフィールド期間に加えてサブフ
    ィールド期間SF(N/2)を点灯、輝度レベル3は輝
    度レベル2で点灯したサブフィールド期間に加えてサブ
    フィールド期間SF(N/2+2)を点灯、...、輝
    度レベルN−1は輝度レベルN−2で点灯したサブフィ
    ールド期間に加えてサブフィールド期間SFNを点灯、
    輝度レベルNは輝度レベルN−1で点灯したサブフィー
    ルド期間に加えてサブフィールド期間SF1を点灯して
    全サブフィールド期間を点灯することを特徴とする、デ
    ィスプレイ駆動方法。
  2. 【請求項2】 1枚の画像を表示する時間である1フィ
    ールド期間をN個のサブフィールド期間SF1〜SFN
    で構成し、各サブフィールド期間における発光時間であ
    るサステイン期間の長さによりディスプレイ上で階調表
    示を行うディスプレイ駆動方法において、 1フィールド期間内で各々のサブフィールド期間のサス
    テイン期間を略同じ長さに設定し、 Nが奇数の場合には、 輝度レベル0は点灯なし、輝度レベル1はサブフィール
    ド期間SF((N+1)/2)を点灯、輝度レベル2は
    輝度レベル1で点灯したサブフィールド期間に加えてサ
    ブフィールド期間SF((N+1)/2+1)を点灯、
    輝度レベル3は輝度レベル2で点灯したサブフィールド
    期間に加えてサブフィールド期間SF((N+1)/2
    −1)を点灯、...、輝度レベルN−1は輝度レベル
    N−2で点灯したサブフィールド期間に加えてサブフィ
    ールド期間SFNを点灯、輝度レベルNは輝度レベルN
    −1で点灯したサブフィールド期間に加えてサブフィー
    ルド期間SF1を点灯して全サブフィールド期間を点灯
    するか、 或いは、 輝度レベル0は点灯なし、輝度レベル1はサブフィール
    ド期間SF((N+1)/2)を点灯、輝度レベル2は
    輝度レベル1で点灯したサブフィールド期間に加えてサ
    ブフィールド期間SF((N+1)/2−1)を点灯、
    輝度レベル3は輝度レベル2で点灯したサブフィールド
    期間に加えてサブフィールド期間SF((N+1)/2
    +1)を点灯、...、輝度レベルN−1は輝度レベル
    N−2で点灯したサブフィールド期間に加えてサブフィ
    ールド期間SF1を点灯、輝度レベルNは輝度レベルN
    −1で点灯したサブフィールド期間に加えてサブフィー
    ルド期間SFNを点灯して全サブフィールド期間を点灯
    することを特徴とする、ディスプレイ駆動方法。
  3. 【請求項3】 1枚の画像を表示する時間である1フィ
    ールド期間をN個のサブフィールド期間SF1〜SFN
    で構成し、各サブフィールド期間における発光時間であ
    るサステイン期間の長さによりディスプレイ上で階調表
    示を行うディスプレイ駆動方法において、 1フィールド期間内で各々のサブフィールド期間のサス
    テイン期間を略同じ長さに設定し、 輝度レベル0は点灯なし、輝度レベル1はサブフィール
    ド期間SF1を点灯、輝度レベル2は輝度レベル1で点
    灯したサブフィールド期間に加えてサブフィー ルド期間
    SF2を点灯、輝度レベル3は輝度レベル2で点灯した
    サブフィールド期間に加えてサブフィールド期間SF3
    を点灯、...、輝度レベルN−1は輝度レベルN−2
    で点灯したサブフィールド期間に加えてサブフィールド
    期間SF(N−1)を点灯、輝度レベルNは輝度レベル
    N−1で点灯したサブフィールド期間に加えてサブフィ
    ールド期間SFNを点灯して全サブフィールド期間を点
    灯するか、 或いは、 輝度レベル0は点灯なし、輝度レベル1はサブフィール
    ド期間SFNを点灯、輝度レベル2は輝度レベル1で点
    灯したサブフィールド期間に加えてサブフィールド期間
    SF(N−1)を点灯、輝度レベル3は輝度レベル2で
    点灯したサブフィールド期間に加えてサブフィールド期
    間SF(N−2)を点灯、...、輝度レベルN−1は
    輝度レベルN−2で点灯したサブフィールド期間に加え
    てサブフィールド期間SF2を点灯、輝度レベルNは輝
    度レベルN−1で点灯したサブフィールド期間に加えて
    サブフィールド期間SF1を点灯して全サブフィールド
    期間を点灯することを特徴とする、ディスプレイ駆動方
    法。
  4. 【請求項4】 1枚の画像を表示する時間である1フィ
    ールド期間をN個のサブフィールド期間SF1〜SFN
    で構成し、各サブフィールド期間における発光時間であ
    るサステイン期間の長さによりディスプレイ上で階調表
    示を行うディスプレイ駆動方法において、 1フィールド期間は第1のサブフィールドグループ及び
    第2のサブフィールドグループとを含み、1フィールド
    内で該第1のサブフィールドグループのサブフィールド
    期間及び該第2のサブフィールドグループのサブフィー
    ルド期間とが交互に存在し、 該第1のサブフィールドグループにおける最大輝度レベ
    ルをN1とし、m1が0<m1<N1を満足する正の整
    数とすると、該第1のサブフィールドグループ内におい
    ては、輝度レベルm1では輝度レベルm1-1で点灯し
    たサブフィールド期間に加え、他の1つのサブフィール
    ド期間を点灯させることにより輝度量を増加させ、 該第2のサブフィールドグループにおける最大輝度レベ
    ルをN2とし、m2が 0<m2<N2を満足する正の整
    数とすると、該第2のサブフィールドグループ内におい
    ては、輝度レベルm2では輝度レベルm2-1で点灯し
    たサブフィールド期間に加え、他の1つのサブフィール
    ド期間を点灯させることにより輝度量を増加させること
    を特徴とする、ディスプレイ駆動方法。
  5. 【請求項5】 画面上の全画素を、千鳥状の配置となる
    ように2つのグループA,Bに分け、 該グループAの画素については、輝度レベル0は点灯な
    し、輝度レベル1はサブフィールド期間SF(N/2)
    を点灯、輝度レベル2は輝度レベル1で点灯したサブフ
    ィールド期間に加えてサブフィールド期間SF(N/2
    +1)を点灯、輝度レベル3は輝度レベル2で点灯した
    サブフィールド期間に加えてサブフィールド期間SF
    (N/2−1)を点灯、...、輝度レベルN−1は輝
    度レベルN−2で点灯したサブフィールド期間に加えて
    サブフィールド期間SF1を点灯、輝度レベルNは輝度
    レベルN−1で点灯したサブフィールド期間に加えてサ
    ブフィールド期間SFNを点灯して全サブフィールド期
    間を点灯し、 該グループBの画素については、輝度レベル0は点灯な
    し、輝度レベル1はサブフィールド期間SF(N/2+
    1)を点灯、輝度レベル2は輝度レベル1で点灯したサ
    ブフィールド期間に加えてサブフィールド期間SF(N
    /2)を点灯、輝度レベル3は輝度レベル2で点灯した
    サブフィールド期間に加えてサブフィールド期間SF
    (N/2+2)を点灯、...、輝度レベルN−1は輝
    度レベルN−2で点灯したサブフィールド期間に加えて
    サブフィールド期間SFNを点灯、輝度レベルNは輝度
    レベルN−1で点灯したサブフィールド期間に加えてサ
    ブフィールド期間SF1を点灯して全サブフィールド期
    間を点灯することを特徴とする、請求項1又は4記載の
    ディスプレイ駆動方法。
  6. 【請求項6】 画面上の全画素を、千鳥状の配置となる
    ように2つのグループA,Bに分け、 該グループAの画素については、輝度レベル0は点灯な
    し、輝度レベル1はサブフィールド期間SF((N+
    1)/2)を点灯、輝度レベル2は輝度レベル1で点灯
    したサブフィールド期間に加えてサブフィールド期間S
    F((N+1)/2+1)を点灯、輝度レベル3は輝度
    レベル2で点灯したサブフィールド期間に 加えてサブフ
    ィールド期間SF((N+1)/2−1)を点
    灯、...、輝度レベルN−1は輝度レベルN−2で点
    灯したサブフィールド期間に加えてサブフィールド期間
    SFNを点灯、輝度レベルNは輝度レベルN−1で点灯
    したサブフィールド期間に加えてサブフィールド期間S
    F1を点灯して全サブフィールド期間を点灯し、 該グ
    ループBの画素については、輝度レベル0は点灯なし、
    輝度レベル1はサブフィールド期間SF((N+1)/
    2)を点灯、輝度レベル2は輝度レベル1で点灯したサ
    ブフィールド期間に加えてサブフィールド期間SF
    ((N+1)/2−1)を点灯、輝度レベル3は輝度レ
    ベル2で点灯したサブフィールド期間に加えてサブフィ
    ールド期間SF((N+1)/2+1)を点
    灯、...、輝度レベルN−1は輝度レベルN−2で点
    灯したサブフィールド期間に加えてサブフィールド期間
    SF1を点灯、輝度レベルNは輝度レベルN−1で点灯
    したサブフィールド期間に加えてサブフィールド期間S
    FNを点灯して全サブフィールド期間を点灯することを
    特徴とする、請求項2又は4記載のディスプレイ駆動方
    法。
  7. 【請求項7】 画面上の全画素を、千鳥状の配置となる
    ように2つのグループA,Bに分け、 該グループAの画素については、輝度レベル0は点灯な
    し、輝度レベル1はサブフィールド期間SF1を点灯、
    輝度レベル2は輝度レベル1で点灯したサブフィールド
    期間に加えてサブフィールド期間SF2を点灯、輝度レ
    ベル3は輝度レベル2で点灯したサブフィールド期間に
    加えてサブフィールド期間SF3を点灯、...、輝度
    レベルN−1は輝度レベルN−2で点灯したサブフィー
    ルド期間に加えてサブフィールド期間SF(N−1)を
    点灯、輝度レベルNは輝度レベルN−1で点灯したサブ
    フィールド期間に加えてサブフィールド期間SFNを点
    灯して全サブフィールド期間を点灯し、 該グループBの画素については、輝度レベル0は点灯な
    し、輝度レベル1はサブフィールド期間SFNを点灯、
    輝度レベル2は輝度レベル1で点灯したサブフィールド
    期間に加えてサブフィールド期間SF(N−1)を点
    灯、輝度レベル3は輝度レベル2で点灯したサブフィー
    ルド期間に加えてサブフィールド期間SF(N−2)を
    点灯、...、輝度レベルN−1は輝度レベルN−2で
    点灯したサ ブフィールド期間に加えてサブフィールド期
    間SF2を点灯、輝度レベルNは輝度レベルN−1で点
    灯したサブフィールド期間に加えてサブフィールド期間
    SF1を点灯して全サブフィールド期間を点灯すること
    を特徴とする、請求項3又は4記載のディスプレイ駆動
    方法。
  8. 【請求項8】 1枚の画像を表示する時間である1フィ
    ールド期間をN個のサブフィールド期間SF1〜SFN
    で構成し、各サブフィールド期間における発光時間であ
    るサステイン期間の長さによりディスプレイ上で階調表
    示を行うディスプレイ駆動装置において、 1フィールド期間内で各々のサブフィールド期間のサス
    テイン期間を略同じ長さに設定する手段と、 Nが偶数の場合には、 輝度レベル0は点灯なし、輝度レベル1はサブフィール
    ド期間SF(N/2)を点灯、輝度レベル2は輝度レベ
    ル1で点灯したサブフィールド期間に加えてサブフィー
    ルド期間SF(N/2+1)を点灯、輝度レベル3は輝
    度レベル2で点灯したサブフィールド期間に加えてサブ
    フィールド期間SF(N/2−1)を点灯、...、輝
    度レベルN−1は輝度レベルN−2で点灯したサブフィ
    ールド期間に加えてサブフィールド期間SF1を点灯、
    輝度レベルNは輝度レベルN−1で点灯したサブフィー
    ルド期間に加えてサブフィールド期間SFNを点灯して
    全サブフィールド期間を点灯するか、 或いは、 輝度レベル0は点灯なし、輝度レベル1はサブフィール
    ド期間SF(N/2+1)を点灯、輝度レベル2は輝度
    レベル1で点灯したサブフィールド期間に加えてサブフ
    ィールド期間SF(N/2)を点灯、輝度レベル3は輝
    度レベル2で点灯したサブフィールド期間に加えてサブ
    フィールド期間SF(N/2+2)を点灯、...、輝
    度レベルN−1は輝度レベルN−2で点灯したサブフィ
    ールド期間に加えてサブフィールド期間SFNを点灯、
    輝度レベルNは輝度レベルN−1で点灯したサブフィー
    ルド期間に加えてサブフィールド期間SF1を点灯して
    全サブフィールド期間を点灯する手段とを備えたことを
    特徴とする、ディスプレイ駆動装置。
  9. 【請求項9】 1枚の画像を表示する時間である1フィ
    ールド期間をN個のサブフィールド期間SF1〜SFN
    で構成し、各サブフィールド期間における発光時間であ
    るサステイン期間の長さによりディスプレイ上で階調表
    示を行うディスプレイ駆動装置において、 1フィールド期間内で各々のサブフィールド期間のサス
    テイン期間を略同じ長さに設定する手段と、 Nが奇数の場合には、 輝度レベル0は点灯なし、輝度レベル1はサブフィール
    ド期間SF((N+1)/2)を点灯、輝度レベル2は
    輝度レベル1で点灯したサブフィールド期間に加えてサ
    ブフィールド期間SF((N+1)/2+1)を点灯、
    輝度レベル3は輝度レベル2で点灯したサブフィールド
    期間に加えてサブフィールド期間SF((N+1)/2
    −1)を点灯、...、輝度レベルN−1は輝度レベル
    N−2で点灯したサブフィールド期間に加えてサブフィ
    ールド期間SFNを点灯、輝度レベルNは輝度レベルN
    −1で点灯したサブフィールド期間に加えてサブフィー
    ルド期間SF1を点灯して全サブフィールド期間を点灯
    するか、 或いは、 輝度レベル0は点灯なし、輝度レベル1はサブフィール
    ド期間SF((N+1)/2)を点灯、輝度レベル2は
    輝度レベル1で点灯したサブフィールド期間に加えてサ
    ブフィールド期間SF((N+1)/2−1)を点灯、
    輝度レベル3は輝度レベル2で点灯したサブフィールド
    期間に加えてサブフィールド期間SF((N+1)/2
    +1)を点灯、...、輝度レベルN−1は輝度レベル
    N−2で点灯したサブフィールド期間に加えてサブフィ
    ールド期間SF1を点灯、輝度レベルNは輝度レベルN
    −1で点灯したサブフィールド期間に加えてサブフィー
    ルド期間SFNを点灯して全サブフィールド期間を点灯
    する手段とを備えたことを特徴とする、ディスプレイ駆
    動装置。
  10. 【請求項10】 1枚の画像を表示する時間である1フ
    ィールド期間をN個のサブフィールド期間SF1〜SF
    Nで構成し、各サブフィールド期間における発光時間で
    あるサステイン期間の長さによりディスプレイ上で階調
    表示を行うディスプレイ駆動装置において、 1フィールド期間内で各々のサブフィールド期間のサス
    テイン期間を略同じ長さに設定する手段と、 輝度レベル0は点灯なし、輝度レベル1はサブフィール
    ド期間SF1を点灯、輝度レベル2は輝度レベル1で点
    灯したサブフィールド期間に加えてサブフィールド期間
    SF2を点灯、輝度レベル3は輝度レベル2で点灯した
    サブフィールド期間に加えてサブフィールド期間SF3
    を点灯、...、輝度レベルN−1は輝度レベルN−2
    で点灯したサブフィールド期間に加えてサブフィールド
    期間SF(N−1)を点灯、輝度レベルNは輝度レベル
    N−1で点灯したサブフィールド期間に加えてサブフィ
    ールド期間SFNを点灯して全サブフィールド期間を点
    灯するか、 或いは、 輝度レベル0は点灯なし、輝度レベル1はサブフィール
    ド期間SFNを点灯、輝度レベル2は輝度レベル1で点
    灯したサブフィールド期間に加えてサブフィールド期間
    SF(N−1)を点灯、輝度レベル3は輝度レベル2で
    点灯したサブフィールド期間に加えてサブフィールド期
    間SF(N−2)を点灯、...、輝度レベルN−1は
    輝度レベルN−2で点灯したサブフィールド期間に加え
    てサブフィールド期間SF2を点灯、輝度レベルNは輝
    度レベルN−1で点灯したサブフィールド期間に加えて
    サブフィールド期間SF1を点灯して全サブフィールド
    期間を点灯する手段とを備えたことを特徴とする、ディ
    スプレイ駆動装置。
  11. 【請求項11】 1枚の画像を表示する時間である1フ
    ィールド期間をN個のサブフィールド期間SF1〜SF
    Nで構成し、各サブフィールド期間における発光時間で
    あるサステイン期間の長さによりディスプレイ上で階調
    表示を行うディスプレイ駆動装置において、 1フィールド期間は第1のサブフィールドグループ及び
    第2のサブフィールドグループとを含み、1フィールド
    内で該第1のサブフィールドグループのサブフィールド
    期間及び該第2のサブフィールドグループのサブフィー
    ルド期間とが交互に存在し、 該第1のサブフィールドグループにおける最大輝度レベ
    ルをN1とし、m1が0<m1<N1を満足する正の整
    数とすると、該第1のサブフィールドグループ 内におい
    ては、輝度レベルm1では輝度レベルm1-1で点灯し
    たサブフィールド期間に加え、他の1つのサブフィール
    ド期間を点灯させることにより輝度量を増加させ、 該第2のサブフィールドグループにおける最大輝度レベ
    ルをN2とし、m2が0<m2<N2を満足する正の整
    数とすると、該第2のサブフィールドグループ内におい
    ては、輝度レベルm2では輝度レベルm2-1で点灯し
    たサブフィールド期間に加え、他の1つのサブフィール
    ド期間を点灯させることにより輝度量を増加させる手段
    を備えたことを特徴とする、ディスプレイ駆動装置。
  12. 【請求項12】 画面上の全画素を、千鳥状の配置とな
    るように2つのグループA,Bに分け、 該グループAの画素については、輝度レベル0は点灯な
    し、輝度レベル1はサブフィールド期間SF(N/2)
    を点灯、輝度レベル2は輝度レベル1で点灯したサブフ
    ィールド期間に加えてサブフィールド期間SF(N/2
    +1)を点灯、輝度レベル3は輝度レベル2で点灯した
    サブフィールド期間に加えてサブフィールド期間SF
    (N/2−1)を点灯、...、輝度レベルN−1は輝
    度レベルN−2で点灯したサブフィールド期間に加えて
    サブフィールド期間SF1を点灯、輝度レベルNは輝度
    レベルN−1で点灯したサブフィールド期間に加えてサ
    ブフィールド期間SFNを点灯して全サブフィールド期
    間を点灯し、 該グループBの画素については、輝度レベル0は点灯な
    し、輝度レベル1はサブフィールド期間SF(N/2+
    1)を点灯、輝度レベル2は輝度レベル1で点灯したサ
    ブフィールド期間に加えてサブフィールド期間SF(N
    /2)を点灯、輝度レベル3は輝度レベル2で点灯した
    サブフィールド期間に加えてサブフィールド期間SF
    (N/2+2)を点灯、...、輝度レベルN−1は輝
    度レベルN−2で点灯したサブフィールド期間に加えて
    サブフィールド期間SFNを点灯、輝度レベルNは輝度
    レベルN−1で点灯したサブフィールド期間に加えてサ
    ブフィールド期間SF1を点灯して全サブフィールド期
    間を点灯する手段を備えたことを特徴とする、請求項8
    又は11記載のディスプレイ駆動装置。
  13. 【請求項13】 画面上の全画素を、千鳥状の配置とな
    るように2つのグループA,Bに分け、 該グループAの画素については、輝度レベル0は点灯な
    し、輝度レベル1はサブフィールド期間SF((N+
    1)/2)を点灯、輝度レベル2は輝度レベル1で点灯
    したサブフィールド期間に加えてサブフィールド期間S
    F((N+1)/2+1)を点灯、輝度レベル3は輝度
    レベル2で点灯したサブフィールド期間に加えてサブフ
    ィールド期間SF((N+1)/2−1)を点
    灯、...、輝度レベルN−1は輝度レベルN−2で点
    灯したサブフィールド期間に加えてサブフィールド期間
    SFNを点灯、輝度レベルNは輝度レベルN−1で点灯
    したサブフィールド期間に加えてサブフィールド期間S
    F1を点灯して全サブフィールド期間を点灯し、 該グ
    ループBの画素については、輝度レベル0は点灯なし、
    輝度レベル1はサブフィールド期間SF((N+1)/
    2)を点灯、輝度レベル2は輝度レベル1で点灯したサ
    ブフィールド期間に加えてサブフィールド期間SF
    ((N+1)/2−1)を点灯、輝度レベル3は輝度レ
    ベル2で点灯したサブフィールド期間に加えてサブフィ
    ールド期間SF((N+1)/2+1)を点
    灯、...、輝度レベルN−1は輝度レベルN−2で点
    灯したサブフィールド期間に加えてサブフィールド期間
    SF1を点灯、輝度レベルNは輝度レベルN−1で点灯
    したサブフィールド期間に加えてサブフィールド期間S
    FNを点灯して全サブフィールド期間を点灯する手段を
    備えたことを特徴とする、請求項9又は11記載のディ
    スプレイ駆動装置。
  14. 【請求項14】 画面上の全画素を、千鳥状の配置とな
    るように2つのグループA,Bに分け、 該グループAの画素については、輝度レベル0は点灯な
    し、輝度レベル1はサブフィールド期間SF1を点灯、
    輝度レベル2は輝度レベル1で点灯したサブフィールド
    期間に加えてサブフィールド期間SF2を点灯、輝度レ
    ベル3は輝度レベル2で点灯したサブフィールド期間に
    加えてサブフィールド期間SF3を点灯、...、輝度
    レベルN−1は輝度レベルN−2で点灯したサブフィー
    ルド期間に加えてサブフィールド期間SF(N−1)を
    点灯、輝度レベルNは輝度レベルN−1で点灯したサブ
    フィールド期間に加えてサブフィールド期間SFNを点
    灯して全サブフィールド期間を点灯し、 該グループBの画素については、輝度レベル0は点灯な
    し、輝度レベル1はサ ブフィールド期間SFNを点灯、
    輝度レベル2は輝度レベル1で点灯したサブフィールド
    期間に加えてサブフィールド期間SF(N−1)を点
    灯、輝度レベル3は輝度レベル2で点灯したサブフィー
    ルド期間に加えてサブフィールド期間SF(N−2)を
    点灯、...、輝度レベルN−1は輝度レベルN−2で
    点灯したサブフィールド期間に加えてサブフィールド期
    間SF2を点灯、輝度レベルNは輝度レベルN−1で点
    灯したサブフィールド期間に加えてサブフィールド期間
    SF1を点灯して全サブフィールド期間を点灯する手段
    を備えたことを特徴とする、請求項10又は11記載の
    ディスプレイ駆動装置。
  15. 【請求項15】 前処理として、画像データに誤差拡散
    処理を施す手段及び画像データに階調歪み補正処理を施
    す手段のうち少なくとも一方を更に備えたことを特徴と
    する、請求項8〜14のうちいずれか1項記載のディス
    プレイ駆動装置。
  16. 【請求項16】 1枚の画像を表示する時間である1フ
    ィールド期間をN個のサブフィールド期間SF1〜SF
    Nで構成し、各サブフィールド期間における発光時間で
    あるサステイン期間の長さによりディスプレイ上で階調
    表示を行うディスプレイ駆動方法であって、 n,a,bを整数としたとき、n階調の入力画像信号か
    らa≦nを満足するa階調の第1の画像信号を生成する
    ステップと、 該入力画像信号からb<a≦nを満足するb階調の第2
    の画像信号を生成するステップと、 該第1の画像信号と該第2の画像信号とを画素単位で切
    り替え出力するステップとを含むことを特徴とする、デ
    ィスプレイ駆動方法。
  17. 【請求項17】 1枚の画像を表示する時間である1フ
    ィールド期間をN個のサブフィールド期間SF1〜SF
    Nで構成し、各サブフィールド期間における発光時間で
    あるサステイン期間の長さによりディスプレイ上で階調
    表示を行うディスプレイ駆動方法であって、 n,a,bを整数としたとき、n階調の入力画像信号に
    対して誤差拡散処理を施してa<nを満足するa階調の
    第1の画像信号を生成するステップと、 該入力画像信号に対して誤差拡散処理を施してb<a<
    nを満足するb階調の 第2の画像信号を生成するステッ
    プと、 該第1の画像信号と該第2の画像信号とを画素単位で切
    り替え出力するステップとを含むことを特徴とする、デ
    ィスプレイ駆動方法。
  18. 【請求項18】 前記第2の画像信号を生成するステッ
    プは、誤差拡散処理後のb階調の画像信号の各輝度値を
    前記第1の画像信号における同等の輝度値に変換するス
    テップを含むことを特徴とする、請求項16記載のディ
    スプレイ駆動方法。
  19. 【請求項19】 前記第1の画像信号を生成するステッ
    プは、前記入力画像信号に係数(a−1)/(n−1)
    を乗算した後に誤差拡散処理を施すことを特徴とする、
    請求項16又は17記載のディスプレイ駆動方法。
  20. 【請求項20】 前記第1の画像信号を生成するステッ
    プは、前記入力画像信号に対して、前記ディスプレイの
    非線形表示特性を補正するための該非線形表示特性とは
    逆関数による補正処理を施すステップを含むことを特徴
    とする、請求項19記載のディスプレイ駆動方法。
  21. 【請求項21】 前記第2の画像信号を生成するステッ
    プは、前記入力画像信号に係数(b−1)/(n−1)
    を乗算した後に誤差拡散処理を施すことを特徴とする、
    請求項16又は17記載のディスプレイ駆動方法。
  22. 【請求項22】 前記第2の画像信号を生成するステッ
    プは、前記入力画像信号に対して、前記ディスプレイの
    非線形表示特性を補正するための該非線形表示特性とは
    逆関数による補正処理を施すステップを含むことを特徴
    とする、請求項21記載のディスプレイ駆動方法。
  23. 【請求項23】 前記第1の画像信号と前記第2の画像
    信号を切り替え出力するステップは、該第1の画像信号
    に基づいて切り替えを行うことを特徴とする、請求項1
    6〜22のうちいずれか1項記載のディスプレイ駆動方
    法。
  24. 【請求項24】 前記第1の画像信号と前記第2の画像
    信号を切り替え出力するステップは、該入力画像信号の
    輝度レベルの微小変化が発光期間の重心変動を大きく変
    動する場合にのみ該第2の画像信号を選択出力するよう
    に切り替えを行うことを特徴とする、請求項23記載の
    ディスプレイ駆動方法。
  25. 【請求項25】 前記第1の画像信号と前記第2の画像
    信号を切り替え出力 するステップは、前記入力画像信号
    に基づいて切り替えを行うことを特徴とする、請求項1
    6〜22のうちいずれか1項記載のディスプレイ駆動方
    法。
  26. 【請求項26】 前記第1の画像信号と前記第2の画像
    信号を切り替え出力するステップは、現在のフィールド
    期間の前記入力画像信号と1フィールド期間前の該入力
    画像信号との差分に基づいて切り替えを行うことを特徴
    とする、請求項25記載のディスプレイ駆動方法。
  27. 【請求項27】 前記第1の画像信号と前記第2の画像
    信号を切り替え出力するステップは、現在のフィールド
    期間の前記入力画像信号と2フィールド期間前の該入力
    画像信号との差分に基づいて切り替えを行うことを特徴
    とする、請求項25記載のディスプレイ駆動方法。
  28. 【請求項28】 前記第1の画像信号と前記第2の画像
    信号を切り替え出力するステップは、現在のフィールド
    期間の前記入力画像信号と1フィールド期間前の該入力
    画像信号との差分と、現在のフィールド期間の該入力画
    像信号と2フィールド期間前の該入力画像信号との差分
    とに基づいて切り替えを行うことを特徴とする、請求項
    25記載のディスプレイ駆動方法。
  29. 【請求項29】 前記第1の画像信号と前記第2の画像
    信号を切り替え出力するステップは、前記差分がしきい
    値以上の場合にのみ該第2の画像信号を選択出力するよ
    うに切り替えを行うことを特徴とする、請求項26〜2
    8のうちいずれか1項記載のディスプレイ駆動方法。
  30. 【請求項30】 前記第1の画像信号と前記第2の画像
    信号を切り替え出力するステップは、前記入力画像信号
    に対して3原色が一定比率で混合された輝度信号を生成
    するステップを含み、該輝度信号について前記差分を求
    めることを特徴とする、請求項26〜29のうちいずれ
    か1項記載のディスプレイ駆動方法。
  31. 【請求項31】 前記第1の画像信号と前記第2の画像
    信号を切り替え出力するステップは、現在のラインの前
    記入力画像信号と1ライン前の該入力画像信号との差分
    に基づいて切り替えを行うことを特徴とする、請求項2
    5記載のディスプレイ駆動方法。
  32. 【請求項32】 前記第1の画像信号と前記第2の画像
    信号を切り替え出力するステップは、現在の画素に関す
    る前記入力画像信号と1画素前の画素に関す る該入力画
    像信号との差分に基づいて切り替えを行うことを特徴と
    する、請求項25記載のディスプレイ駆動方法。
  33. 【請求項33】 前記第1の画像信号と前記第2の画像
    信号を切り替え出力するステップは、前記差分がしきい
    値以上の場合にのみ該第1の画像信号を選択出力するよ
    うに切り替えを行うことを特徴とする、請求項31又は
    32記載のディスプレイ駆動方法。
  34. 【請求項34】 前記入力画像信号に対して3原色の各
    色の信号について画像中の動き量を求めるステップを更
    に含み、前記第1の画像信号と前記第2の画像信号を切
    り替え出力するステップは、該動き量に基づいて切り替
    えを行うことを特徴とする、請求項26〜33のうちい
    ずれか1項記載のディスプレイ駆動方法。
  35. 【請求項35】 前記第1の画像信号と前記第2の画像
    信号を切り替え出力するステップは、前記入力画像信号
    と該第1の画像信号とに基づいて切り替えを行うことを
    特徴とする、請求項16〜22のうちいずれか1項記載
    のディスプレイ駆動方法。
  36. 【請求項36】 1枚の画像を表示する時間である1フ
    ィールド期間をN個のサブフィールド期間SF1〜SF
    Nで構成し、各サブフィールド期間における発光時間で
    あるサステイン期間の長さによりディスプレイ上で階調
    表示を行うディスプレイ駆動装置であって、 n,a,bを整数としたとき、n階調の入力画像信号か
    らa≦nを満足するa階調の第1の画像信号を生成する
    第1の処理パスと、 該入力画像信号からb<a≦nを満足するb階調の第2
    の画像信号を生成する第2の処理パスと、 該第1の画像信号と該第2の画像信号とを画素単位で切
    り替え出力するスイッチ手段とを備えたことを特徴とす
    る、ディスプレイ駆動装置。
  37. 【請求項37】 1枚の画像を表示する時間である1フ
    ィールド期間をN個のサブフィールド期間SF1〜SF
    Nで構成し、各サブフィールド期間における発光時間で
    あるサステイン期間の長さによりディスプレイ上で階調
    表示を行うディスプレイ駆動装置であって、 n,a,bを整数としたとき、n階調の入力画像信号に
    対して誤差拡散処理を施してa<nを満足するa階調の
    第1の画像信号を生成する第1の処理パスと、 該入力画像信号に対して誤差拡散処理を施してb<a<
    nを満足するb階調の第2の画像信号を生成する第2の
    処理パスと、 該第1の画像信号と該第2の画像信号とを画素単位で切
    り替え出力するスイッチ手段とを備えたことを特徴とす
    る、ディスプレイ駆動装置。
  38. 【請求項38】 前記第2の処理パスは、誤差拡散処理
    後のb階調の画像信号の各輝度値を前記第1の画像信号
    における同等の輝度値に変換する手段を含むことを特徴
    とする、請求項36記載のディスプレイ駆動装置。
  39. 【請求項39】 前記第1の処理パスは、前記入力画像
    信号に係数(a−1)/(n−1)を乗算した後に誤差
    拡散処理を施す手段を含むことを特徴とする、請求項3
    6又は37記載のディスプレイ駆動装置。
  40. 【請求項40】 前記第1の処理パスは、前記入力画像
    信号に対して、前記ディスプレイパネルの非線形表示特
    性を補正するための該非線形表示特性とは逆関数による
    補正処理を施す手段を含むことを特徴とする、請求項3
    9記載のディスプレイ駆動装置。
  41. 【請求項41】 前記第2の処理パスは、前記入力画像
    信号に係数(b−1)/(n−1)を乗算した後に誤差
    拡散処理を施す手段を含むことを特徴とする、請求項3
    6又は37記載のディスプレイ駆動装置。
  42. 【請求項42】 前記第2の処理パスは、前記入力画像
    信号に対して、前記ディスプレイの非線形表示特性を補
    正するための該非線形表示特性とは逆関数による補正処
    理を施す手段を含むことを特徴とする、請求項41記載
    のディスプレイ駆動装置。
  43. 【請求項43】 前記スイッチ手段は、該第1の画像信
    号に基づいて切り替えを行うことを特徴とする、請求項
    36〜42のうちいずれか1項記載のディスプレイ駆動
    装置。
  44. 【請求項44】 前記スイッチ手段は、該入力画像信号
    の輝度レベルの微小変化が発光期間の重心変動を大きく
    変動する場合にのみ該第2の画像信号を選択出力するよ
    うに切り替えを行うことを特徴とする、請求項43記載
    のディスプレ イ駆動装置。
  45. 【請求項45】 前記スイッチ手段は、前記入力画像信
    号に基づいて切り替えを行うことを特徴とする、請求項
    36〜42のうちいずれか1項記載のディスプレイ駆動
    装置。
  46. 【請求項46】 前記スイッチ手段は、現在のフィール
    ド期間の前記入力画像信号と1フィールド期間前の該入
    力画像信号との差分に基づいて切り替えを行うことを特
    徴とする、請求項45記載のディスプレイ駆動装置。
  47. 【請求項47】 前記スイッチ手段は、現在のフィール
    ド期間の前記入力画像信号と2フィールド期間前の該入
    力画像信号との差分に基づいて切り替えを行うことを特
    徴とする、請求項45記載のディスプレイ駆動装置。
  48. 【請求項48】 前記スイッチ手段は、現在のフィール
    ド期間の前記入力画像信号と1フィールド期間前の該入
    力画像信号との差分と、現在のフィールド期間の該入力
    画像信号と2フィールド期間前の該入力画像信号との差
    分とに基づいて切り替えを行うことを特徴とする、請求
    項45記載のディスプレイ駆動装置。
  49. 【請求項49】 前記スイッチ手段は、前記差分がしき
    い値以上の場合にのみ該第2の画像信号を選択出力する
    ように切り替えを行うことを特徴とする、請求項46〜
    48のうちいずれか1項記載のディスプレイ駆動装置。
  50. 【請求項50】 前記スイッチ手段は、前記入力画像信
    号に対して3原色が一定比率で混合された輝度信号を生
    成するステップを含み、該輝度信号について前記差分を
    求めることを特徴とする、請求項46〜49のうちいず
    れか1項記載のディスプレイ駆動装置。
  51. 【請求項51】 前記スイッチ手段は、現在のラインの
    前記入力画像信号と1ライン前の該入力画像信号との差
    分に基づいて切り替えを行うことを特徴とする、請求項
    45記載のディスプレイ駆動装置。
  52. 【請求項52】 前記スイッチ手段は、現在の画素に関
    する前記入力画像信号と1画素前の画素に関する該入力
    画像信号との差分に基づいて切り替えを行うことを特徴
    とする、請求項45記載のディスプレイ駆動装置。
  53. 【請求項53】 前記スイッチ手段は、前記差分がしき
    い値以上の場合にのみ該第1の画像信号を選択出力する
    ように切り替えを行うことを特徴とする、請 求項51又
    は52記載のディスプレイ駆動装置。
  54. 【請求項54】 前記入力画像信号に対して3原色の各
    色の信号について画像中の動き量を求める手段を更に備
    え、前記スイッチ手段は、該動き量に基づいて切り替え
    を行うことを特徴とする、請求項46〜53のうちいず
    れか1項記載のディスプレイ駆動装置。
  55. 【請求項55】 前記スイッチ手段は、前記入力画像信
    号と該第1の画像信号とに基づいて切り替えを行うこと
    を特徴とする、請求項36〜42のうちいずれか1項記
    載のディスプレイ駆動装置。
  56. 【請求項56】 請求項36〜55のいずれか1項記載
    のディスプレイ駆動装置を備えた表示装置。
JP26339896A 1995-10-24 1996-10-03 ディスプレイ駆動方法及び装置 Expired - Lifetime JP3322809B2 (ja)

Priority Applications (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26339896A JP3322809B2 (ja) 1995-10-24 1996-10-03 ディスプレイ駆動方法及び装置
TW085112931A TW348250B (en) 1995-10-24 1996-10-22 Display driving method and apparatus
US08/735,750 US6144364A (en) 1995-10-24 1996-10-23 Display driving method and apparatus
KR1019960047986A KR100309951B1 (ko) 1995-10-24 1996-10-24 디스플레이구동방법및장치
FR9612984A FR2740253B1 (fr) 1995-10-24 1996-10-24 Procede et appareil d'excitation d'affichage
US09/478,489 US6417835B1 (en) 1995-10-24 2000-01-06 Display driving method and apparatus
US09/548,362 US7095390B2 (en) 1995-10-24 2000-04-12 Display driving method and apparatus
KR1020010042752A KR100464713B1 (ko) 1995-10-24 2001-07-16 Pdp의 구동 방법 및 장치
KR1020010042753A KR100453619B1 (ko) 1995-10-24 2001-07-16 플라즈마 디스플레이 패널 구동 방법 및 장치
KR1020010042754A KR100464528B1 (ko) 1995-10-24 2001-07-16 디스플레이 구동 방법
JP2002005504A JP3365630B2 (ja) 1995-10-24 2002-01-15 ディスプレイ駆動方法及び装置
US10/095,580 US6563486B2 (en) 1995-10-24 2002-03-13 Display driving method and apparatus
US10/846,754 US7119766B2 (en) 1995-10-24 2004-05-17 Display driving method and apparatus
KR1020040061336A KR100670986B1 (ko) 1995-10-24 2004-08-04 디스플레이 구동 방법
KR1020040084312A KR100521717B1 (ko) 1995-10-24 2004-10-21 디스플레이 구동 장치
US11/506,964 US7855698B2 (en) 1995-10-24 2006-08-21 Display driving method and apparatus

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-275911 1995-10-24
JP27591195 1995-10-24
JP12207596 1996-05-16
JP8-122075 1996-05-16
JP26339896A JP3322809B2 (ja) 1995-10-24 1996-10-03 ディスプレイ駆動方法及び装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002005504A Division JP3365630B2 (ja) 1995-10-24 2002-01-15 ディスプレイ駆動方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1031455A JPH1031455A (ja) 1998-02-03
JP3322809B2 true JP3322809B2 (ja) 2002-09-09

Family

ID=27314384

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26339896A Expired - Lifetime JP3322809B2 (ja) 1995-10-24 1996-10-03 ディスプレイ駆動方法及び装置
JP2002005504A Expired - Fee Related JP3365630B2 (ja) 1995-10-24 2002-01-15 ディスプレイ駆動方法及び装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002005504A Expired - Fee Related JP3365630B2 (ja) 1995-10-24 2002-01-15 ディスプレイ駆動方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (6) US6144364A (ja)
JP (2) JP3322809B2 (ja)
KR (6) KR100309951B1 (ja)
FR (1) FR2740253B1 (ja)
TW (1) TW348250B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1758072A2 (en) 2005-08-24 2007-02-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof
US7755651B2 (en) 2006-01-20 2010-07-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method of display device
US7990342B2 (en) 2003-10-14 2011-08-02 Panasonic Corporation Image display method and image display device
US8115788B2 (en) 2006-05-31 2012-02-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, driving method of display device, and electronic appliance
US8564625B2 (en) 2005-12-09 2013-10-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method of driving thereof
US9449543B2 (en) 2005-07-04 2016-09-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method of display device

Families Citing this family (124)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1174850A1 (en) * 2000-01-26 2002-01-23 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method for processing video pictures for display on a display device
JP3322809B2 (ja) * 1995-10-24 2002-09-09 富士通株式会社 ディスプレイ駆動方法及び装置
JP3417246B2 (ja) 1996-09-25 2003-06-16 日本電気株式会社 階調表示方法
CN1253652A (zh) * 1997-03-31 2000-05-17 松下电器产业株式会社 活动图像显示方法及其装置
US5841413A (en) * 1997-06-13 1998-11-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for moving pixel distortion removal for a plasma display panel using minimum MPD distance code
TW407429B (en) * 1997-06-25 2000-10-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image display method
EP0893916B1 (en) * 1997-07-24 2004-04-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image display apparatus and image evaluation apparatus
US6741227B2 (en) 1997-08-07 2004-05-25 Hitachi, Ltd. Color image display apparatus and method
DE69839542D1 (de) * 1997-08-07 2008-07-10 Hitachi Ltd Farbbildanzeigeeinrichtung und -verfahren
KR19990047032A (ko) * 1997-12-02 1999-07-05 윤종용 계조 디스플레이 방법
JP2994633B2 (ja) * 1997-12-10 1999-12-27 松下電器産業株式会社 疑似輪郭ノイズ検出装置およびそれを用いた表示装置
US6151011A (en) * 1998-02-27 2000-11-21 Aurora Systems, Inc. System and method for using compound data words to reduce the data phase difference between adjacent pixel electrodes
US6097368A (en) * 1998-03-31 2000-08-01 Matsushita Electric Industrial Company, Ltd. Motion pixel distortion reduction for a digital display device using pulse number equalization
US6614413B2 (en) * 1998-04-22 2003-09-02 Pioneer Electronic Corporation Method of driving plasma display panel
US6646761B1 (en) * 1998-08-12 2003-11-11 Texas Instruments Incorporated Efficient under color removal
JP3762568B2 (ja) * 1998-08-18 2006-04-05 日本碍子株式会社 ディスプレイの駆動装置及びディスプレイの駆動方法
KR100289534B1 (ko) * 1998-09-16 2001-05-02 김순택 플라즈마표시패널의계조표시방법및장치
JP3556103B2 (ja) * 1998-09-18 2004-08-18 富士通株式会社 Pdpの駆動方法
EP0989537B1 (en) * 1998-09-22 2007-06-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Improved multilevel image display method
JP2000172225A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Fujitsu Ltd 表示装置
EP1022714A3 (en) 1999-01-18 2001-05-09 Pioneer Corporation Method for driving a plasma display panel
WO2000043979A1 (en) * 1999-01-22 2000-07-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus and method for making a gray scale display with subframes
EP1039438A1 (en) * 1999-03-26 2000-09-27 THOMSON multimedia Method for controlling plasma display panel and display apparatus using this method
TW567363B (en) 1999-05-14 2003-12-21 Seiko Epson Corp Method for driving electrooptical device, drive circuit, electrooptical device, and electronic device
US6674446B2 (en) * 1999-12-17 2004-01-06 Koninilijke Philips Electronics N.V. Method of and unit for displaying an image in sub-fields
JP3734244B2 (ja) * 2000-02-10 2006-01-11 パイオニア株式会社 ディスプレイパネルの駆動方法
US7075239B2 (en) 2000-03-14 2006-07-11 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for driving plasma display panel using selective write and selective erase
US6653795B2 (en) 2000-03-14 2003-11-25 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for driving plasma display panel using selective writing and selective erasure
JP3357666B2 (ja) 2000-07-07 2002-12-16 松下電器産業株式会社 表示装置および表示方法
JP4633920B2 (ja) * 2000-12-14 2011-02-16 株式会社日立製作所 表示装置および表示方法
EP1326223A1 (en) * 2000-11-30 2003-07-09 THOMSON multimedia S.A. Method and apparatus for controlling a display device
JP2002221934A (ja) 2001-01-25 2002-08-09 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd 表示装置の駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
WO2002067236A2 (en) 2001-02-23 2002-08-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of and unit for displaying an image in sub-fields
US7023457B2 (en) * 2001-03-13 2006-04-04 Intel Corporation System and method for intensity control of a pixel
FR2822284B1 (fr) * 2001-03-13 2004-01-02 Thomson Multimedia Sa Procede d'affichage d'images video sur panneau d'affichage a plasma et panneaux d'affichage a plasma correspondant
EP1253575A1 (en) * 2001-04-27 2002-10-30 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Pre-filtering for plasma display panel signal
EP1256924B1 (en) * 2001-05-08 2013-09-25 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and apparatus for processing video pictures
KR20030023719A (ko) * 2001-05-29 2003-03-19 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 픽셀들을 디스플레이하기 위한 디스플레이 구동 유닛 및방법과 그러한 디스플레이 구동 유닛을 포함하는 이미지디스플레이 장치
US7956823B2 (en) * 2001-05-30 2011-06-07 Sharp Kabushiki Kaisha Color display device, color compensation method, color compensation program, and storage medium readable by computer
JP4698070B2 (ja) * 2001-06-07 2011-06-08 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
JP2003043979A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置の階調制御方法
DE10138353A1 (de) * 2001-08-04 2002-02-28 Grundig Ag Verfahren und Vorrichtung bei einer pulsbreitengesteuerten Bildanzeigevorrichtung
FR2829275B1 (fr) * 2001-09-05 2004-09-10 Thomson Licensing Sa Procede d'affichage d'images video sur un dispositif d'affichage et panneau d'affichage a plasma correspondant
KR100420032B1 (ko) * 2001-09-06 2004-02-25 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 화상 표시 방법 및 그 장치
KR100490616B1 (ko) * 2002-04-12 2005-05-17 삼성에스디아이 주식회사 소수 확산 필터를 이용한 플라즈마 디스플레이 패널 구동방법 및 그 장치
US7098876B2 (en) * 2001-09-06 2006-08-29 Samsung Sdi Co., Ltd. Image display method and system for plasma display panel
KR100441523B1 (ko) * 2001-09-28 2004-07-23 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 패널의 소비 전력을 제어하는 방법 및 장치
EP1433156A2 (en) * 2001-10-03 2004-06-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display panel driving method and apparatus
JP2005506440A (ja) * 2001-10-25 2005-03-03 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド ネマチック液晶化合物及びこれを含む高速高温のネマチック液晶組成物
JP4110772B2 (ja) * 2001-12-14 2008-07-02 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、駆動回路及び電子機器
EP1331625A1 (en) * 2002-01-23 2003-07-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Driving method for a plasma display panel
EP1347432A1 (en) * 2002-03-18 2003-09-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display of high quality pictures on a low performance display
EP1353314A1 (en) * 2002-04-11 2003-10-15 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and apparatus for processing video pictures to improve the greyscale resolution of a display device
KR100842163B1 (ko) * 2002-04-24 2008-06-27 오리온피디피주식회사 플라즈마 디스플레이 패널에서의 서브필드 조합 방법
JP2003330420A (ja) 2002-05-16 2003-11-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置の駆動方法
JP4206805B2 (ja) * 2002-06-28 2009-01-14 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の駆動方法
EP1391866A1 (en) * 2002-08-23 2004-02-25 Deutsche Thomson Brandt Adaptive noise reduction for digital display panels
AU2003272010A1 (en) * 2002-10-31 2004-05-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Line scanning in a display
JP2006508395A (ja) * 2002-11-29 2006-03-09 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 表示装置における画素の駆動
WO2004054252A1 (en) * 2002-12-04 2004-06-24 Thomson Licensing S.A. Pulse width modulated display with equalized pulse width segments
US7525513B2 (en) * 2002-12-26 2009-04-28 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for driving plasma display panel having operation mode selection based on motion detected
JP4649108B2 (ja) 2003-01-16 2011-03-09 パナソニック株式会社 画像表示装置および画像表示方法
KR100492185B1 (ko) * 2003-03-04 2005-05-30 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 윤곽노이즈 제거방법 및 장치
KR100477993B1 (ko) * 2003-03-17 2005-03-23 삼성에스디아이 주식회사 어드레스 광을 고려한 플라즈마 디스플레이 패널의 계조표현 방법
US7339557B2 (en) * 2003-03-26 2008-03-04 Victor Company Of Japan, Ltd. Display apparatus
JP4559041B2 (ja) * 2003-06-12 2010-10-06 パナソニック株式会社 多階調画像表示装置及びその動画偽輪郭低減方法
JP2005024690A (ja) 2003-06-30 2005-01-27 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd ディスプレイ装置およびディスプレイの駆動方法
JP2005024708A (ja) 2003-06-30 2005-01-27 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd 多階調化信号処理装置
JP2005024717A (ja) 2003-06-30 2005-01-27 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd ディスプレイ装置およびディスプレイの駆動方法
JP4299622B2 (ja) * 2003-09-24 2009-07-22 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置及び該液晶表示装置に用いられる駆動方法
JP2005148085A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及び表示装置の駆動方法並びに電子機器
JP4341839B2 (ja) * 2003-11-17 2009-10-14 シャープ株式会社 画像表示装置、電子機器、液晶テレビジョン装置、液晶モニタ装置、画像表示方法、表示制御プログラムおよび記録媒体
KR100603310B1 (ko) * 2003-11-22 2006-07-20 삼성에스디아이 주식회사 계조의 선형성 증진을 위한 방전 표시 패널의 구동 방법
EP1583064B1 (en) * 2003-12-26 2009-02-18 Panasonic Corporation Image signal processing apparatus and image signal processing method
JP3801179B2 (ja) * 2004-01-30 2006-07-26 松下電器産業株式会社 フレーム巡回型ノイズ低減方法
US7418152B2 (en) * 2004-02-18 2008-08-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and device of image correction
KR100562937B1 (ko) * 2004-08-11 2006-03-22 엘지전자 주식회사 표시 장치의 화상 처리 방법 및 화상 처리 장치
JP4854182B2 (ja) * 2004-04-16 2012-01-18 三洋電機株式会社 表示装置
JP3792238B2 (ja) * 2004-07-16 2006-07-05 シャープ株式会社 映像信号線駆動回路およびそれを備える表示装置
EP1622119A1 (en) * 2004-07-29 2006-02-01 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and apparatus for power level control and/or contrast control of a display device
CN100520874C (zh) * 2004-08-03 2009-07-29 株式会社半导体能源研究所 显示装置及其驱动方法
JP4086030B2 (ja) * 2004-10-15 2008-05-14 松下電器産業株式会社 画像表示装置
JP4926469B2 (ja) * 2004-12-28 2012-05-09 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US20060139265A1 (en) * 2004-12-28 2006-06-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method of display device
US20060158399A1 (en) 2005-01-14 2006-07-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method of display device
JP4681331B2 (ja) * 2005-03-28 2011-05-11 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイ装置及びその処理方法
KR100667540B1 (ko) * 2005-04-07 2007-01-12 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
US7719526B2 (en) 2005-04-14 2010-05-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, and driving method and electronic apparatus of the display device
US8633919B2 (en) 2005-04-14 2014-01-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, driving method of the display device, and electronic device
EP1720148A3 (en) 2005-05-02 2007-09-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and gray scale driving method with subframes thereof
JP4552844B2 (ja) 2005-06-09 2010-09-29 セイコーエプソン株式会社 発光装置、その駆動方法および電子機器
US8339428B2 (en) 2005-06-16 2012-12-25 Omnivision Technologies, Inc. Asynchronous display driving scheme and display
US20070013717A1 (en) * 2005-07-13 2007-01-18 Kempf Jeffrey M Displaying non-linear images on linear displays
US20070200803A1 (en) * 2005-07-27 2007-08-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, and driving method and electronic device thereof
JP5352047B2 (ja) * 2005-07-27 2013-11-27 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及び電子機器
US20070222712A1 (en) * 2005-08-23 2007-09-27 Yutaka Chiaki Image Display Apparatus and Method of Driving the Same
JP5061439B2 (ja) 2005-09-07 2012-10-31 パナソニック株式会社 映像信号処理装置および映像信号処理方法
KR20070047551A (ko) * 2005-11-02 2007-05-07 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
JP4645486B2 (ja) * 2006-03-13 2011-03-09 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置及びプロジェクタ
JP2007293431A (ja) 2006-04-21 2007-11-08 Megachips Lsi Solutions Inc 画像処理装置
US8106865B2 (en) 2006-06-02 2012-01-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof
KR20090038437A (ko) * 2006-07-31 2009-04-20 소니 가부시끼 가이샤 화상 처리 장치 및 화상 처리 방법
JP4350110B2 (ja) 2006-08-23 2009-10-21 日立プラズマディスプレイ株式会社 階調表示処理方法及びプラズマディスプレイ装置
JP2008083564A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd 多階調表示方法及び装置
JP4928211B2 (ja) * 2006-09-29 2012-05-09 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2008203458A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US8223179B2 (en) * 2007-07-27 2012-07-17 Omnivision Technologies, Inc. Display device and driving method based on the number of pixel rows in the display
US8228349B2 (en) 2008-06-06 2012-07-24 Omnivision Technologies, Inc. Data dependent drive scheme and display
US9024964B2 (en) 2008-06-06 2015-05-05 Omnivision Technologies, Inc. System and method for dithering video data
US8228350B2 (en) 2008-06-06 2012-07-24 Omnivision Technologies, Inc. Data dependent drive scheme and display
US20100225567A1 (en) * 2009-03-03 2010-09-09 Time-O-Matic, Inc. Electronic display
US8179401B2 (en) * 2009-05-21 2012-05-15 Spatial Photonics, Inc. Reducing image artifacts in a color sequential display system
KR101328793B1 (ko) * 2009-11-23 2013-11-13 엘지디스플레이 주식회사 오차 확산 방법과 이를 이용한 액정표시장치
CN101951490B (zh) * 2009-12-31 2012-09-05 四川虹欧显示器件有限公司 提高显示图像质量的方法、装置和等离子显示器
KR20130038231A (ko) * 2010-03-12 2013-04-17 퀄컴 엠이엠에스 테크놀로지스, 인크. 디스플레이의 리프레시 레이트의 증가를 가능하게 하기 위한 라인 승산
JP5605175B2 (ja) * 2010-11-08 2014-10-15 株式会社Jvcケンウッド 立体映像表示装置
WO2012102749A1 (en) * 2011-01-24 2012-08-02 Axioma, Inc. Methods and apparatus for improving factor risk model responsiveness
JP5883575B2 (ja) 2011-05-16 2016-03-15 ピクストロニクス,インコーポレイテッド 表示装置及びその制御方法
US9113133B2 (en) * 2012-01-31 2015-08-18 Prime Image Delaware, Inc. Method and system for detecting a vertical cut in a video signal for the purpose of time alteration
JP5831325B2 (ja) * 2012-03-28 2015-12-09 株式会社Jvcケンウッド 液晶表示装置及びその駆動方法
KR101488221B1 (ko) * 2014-04-29 2015-02-02 주식회사 씨에스아이 과일 적재 시스템
JP6967703B2 (ja) * 2015-12-24 2021-11-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 高速表示装置、高速表示方法及びリアルタイム計測投影装置
KR102400350B1 (ko) * 2017-09-19 2022-05-20 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 표시 방법
CN113438767A (zh) * 2021-07-01 2021-09-24 矽恩微电子(厦门)有限公司 一种用于矩阵led驱动器的降噪电路

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4414554A (en) 1980-07-21 1983-11-08 Ferix Corporation Magnetic imaging apparatus
US4414544A (en) 1981-06-12 1983-11-08 Interstate Electronics Corp. Constant data rate brightness control for an AC plasma panel
US4890167A (en) * 1986-10-17 1989-12-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus for processing image signal
DE3853447T2 (de) * 1987-06-19 1995-08-31 Toshiba Kawasaki Kk Anzeigesteuergerät für eine Kathodenstrahlröhre-/Plasmaanzeigeeinheit.
US5014124A (en) * 1988-02-25 1991-05-07 Ricoh Company, Ltd. Digital image processing apparatus
EP0595792B1 (en) 1988-06-07 1997-08-27 Sharp Kabushiki Kaisha Method and apparatus for driving capacitive display device
FR2633764B1 (fr) 1988-06-29 1991-02-15 Commissariat Energie Atomique Procede et dispositif de commande d'un ecran matriciel affichant des niveaux de gris
US5293485A (en) * 1988-09-13 1994-03-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Display control apparatus for converting color/monochromatic CRT gradation into flat panel display gradation
US5196839A (en) 1988-09-16 1993-03-23 Chips And Technologies, Inc. Gray scales method and circuitry for flat panel graphics display
US5034990A (en) * 1989-09-05 1991-07-23 Eastman Kodak Company Edge enhancement error diffusion thresholding for document images
JP2720607B2 (ja) * 1990-03-02 1998-03-04 株式会社日立製作所 表示装置、階調表示方法及び駆動回路
JPH0422814A (ja) 1990-05-17 1992-01-27 Kawaguchiko Seimitsu Kk 静電容量型変位検出器
US5198803A (en) 1990-06-06 1993-03-30 Opto Tech Corporation Large scale movie display system with multiple gray levels
GB2245743B (en) * 1990-06-29 1994-07-20 Acorn Computers Ltd Method and apparatus for producing grey levels on a raster scan video display device
JP3075567B2 (ja) * 1990-07-18 2000-08-14 株式会社日立製作所 階調変換方式
JP2932686B2 (ja) 1990-11-28 1999-08-09 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3259253B2 (ja) * 1990-11-28 2002-02-25 富士通株式会社 フラット型表示装置の階調駆動方法及び階調駆動装置
KR930007980B1 (ko) 1991-05-27 1993-08-25 삼성전자 주식회사 오차확산 방식의 중간조 화상 표현방법
US5196924A (en) * 1991-07-22 1993-03-23 International Business Machines, Corporation Look-up table based gamma and inverse gamma correction for high-resolution frame buffers
JPH06318060A (ja) * 1991-07-31 1994-11-15 Toshiba Corp 表示制御装置
JPH0535200A (ja) * 1991-07-31 1993-02-12 Hitachi Ltd 表示装置とその駆動方法
JPH05108026A (ja) 1991-10-16 1993-04-30 Oki Electric Ind Co Ltd 多階調表示装置
US5483634A (en) 1992-05-19 1996-01-09 Canon Kabushiki Kaisha Display control apparatus and method utilizing first and second image planes
US5585818A (en) 1992-05-19 1996-12-17 Canon Kabushiki Kaisha Display control unit and display control method
CA2094524A1 (en) 1992-07-30 1994-01-31 Ephraim Feig Digital image processor for color image compression
WO1994009473A1 (en) * 1992-10-15 1994-04-28 Rank Brimar Limited Display device
JPH06282242A (ja) 1993-03-25 1994-10-07 Pioneer Electron Corp ガス放電パネルの駆動方法
JP3266373B2 (ja) 1993-08-02 2002-03-18 富士通株式会社 プラズマ・ディスプレイパネル
JP2639311B2 (ja) 1993-08-09 1997-08-13 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US5684499A (en) * 1993-11-29 1997-11-04 Nec Corporation Method of driving plasma display panel having improved operational margin
JP2903984B2 (ja) 1993-12-17 1999-06-14 株式会社富士通ゼネラル ディスプレイ装置の駆動方法
US5604514A (en) 1994-01-03 1997-02-18 International Business Machines Corporation Personal computer with combined graphics/image display system having pixel mode frame buffer interpretation
JP3644712B2 (ja) 1994-02-01 2005-05-11 富士通株式会社 平面表示装置
JP3489884B2 (ja) * 1994-02-08 2004-01-26 富士通株式会社 フレーム内時分割型表示装置及びフレーム内時分割型表示装置における中間調表示方法
JPH07261696A (ja) 1994-03-18 1995-10-13 Fujitsu General Ltd 階調表示方法
JPH07261669A (ja) * 1994-03-24 1995-10-13 Hiroshi Omori メッシュパネルの構造
JPH07302061A (ja) 1994-05-09 1995-11-14 Fujitsu General Ltd 映像の表示処理方法およびその装置
JP3555995B2 (ja) * 1994-10-31 2004-08-18 富士通株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP3891499B2 (ja) * 1995-04-14 2007-03-14 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネルにおける輝度調整装置
US5682345A (en) * 1995-07-28 1997-10-28 Micron Quantum Devices, Inc. Non-volatile data storage unit method of controlling same
JP3322809B2 (ja) * 1995-10-24 2002-09-09 富士通株式会社 ディスプレイ駆動方法及び装置
KR970076451A (ko) * 1996-05-13 1997-12-12 가나이 츠토무 디스플레이장치 및 표시방법
JP3417246B2 (ja) * 1996-09-25 2003-06-16 日本電気株式会社 階調表示方法
DE69842070D1 (de) * 1997-04-02 2011-02-03 Panasonic Corp Bildanzeigevorrichtung
JP3423865B2 (ja) * 1997-09-18 2003-07-07 富士通株式会社 Ac型pdpの駆動方法及びプラズマ表示装置
EP0983584A2 (en) * 1998-03-23 2000-03-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display driving
JP3421578B2 (ja) * 1998-06-11 2003-06-30 富士通株式会社 Pdpの駆動方法
EP1020838A1 (en) * 1998-12-25 2000-07-19 Pioneer Corporation Method for driving a plasma display panel
JP3606429B2 (ja) * 1999-02-19 2005-01-05 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100454026B1 (ko) * 2002-06-12 2004-10-20 삼성에스디아이 주식회사 적응형 어드레스 펄스 메커니즘을 사용한 플라즈마디스플레이 패널의 구동방법 및 그 장치
KR20040056047A (ko) * 2002-12-23 2004-06-30 엘지전자 주식회사 선택적 쓰기 및 소거를 이용한 플라즈마 디스플레이패널의 구동방법 및 장치
KR100488152B1 (ko) * 2002-12-26 2005-05-06 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7990342B2 (en) 2003-10-14 2011-08-02 Panasonic Corporation Image display method and image display device
US9449543B2 (en) 2005-07-04 2016-09-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method of display device
EP1758072A2 (en) 2005-08-24 2007-02-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof
US7928929B2 (en) 2005-08-24 2011-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof
US8564625B2 (en) 2005-12-09 2013-10-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method of driving thereof
US7755651B2 (en) 2006-01-20 2010-07-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method of display device
US8659520B2 (en) 2006-01-20 2014-02-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method of display device
US8115788B2 (en) 2006-05-31 2012-02-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, driving method of display device, and electronic appliance

Also Published As

Publication number Publication date
US7855698B2 (en) 2010-12-21
KR100464713B1 (ko) 2005-01-05
JP2002278511A (ja) 2002-09-27
KR100521717B1 (ko) 2005-10-14
KR100670986B1 (ko) 2007-01-17
US20040263434A1 (en) 2004-12-30
FR2740253A1 (fr) 1997-04-25
US6144364A (en) 2000-11-07
US20060279482A1 (en) 2006-12-14
US20010045923A1 (en) 2001-11-29
US6417835B1 (en) 2002-07-09
US6563486B2 (en) 2003-05-13
JP3365630B2 (ja) 2003-01-14
JPH1031455A (ja) 1998-02-03
KR100464528B1 (ko) 2005-01-03
TW348250B (en) 1998-12-21
KR970022929A (ko) 1997-05-30
US7119766B2 (en) 2006-10-10
KR100309951B1 (ko) 2001-12-17
KR100453619B1 (ko) 2004-10-20
US20020130826A1 (en) 2002-09-19
US7095390B2 (en) 2006-08-22
FR2740253B1 (fr) 1998-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3322809B2 (ja) ディスプレイ駆動方法及び装置
US7420576B2 (en) Display apparatus and display driving method for effectively eliminating the occurrence of a moving image false contour
WO2000062275A1 (fr) Afficheur d'image
JPH0934399A (ja) 中間調表示方法
EP1032931A1 (en) Plasma display panel drive pulse controller for preventing fluctuation in subframe location
JP4107520B2 (ja) ディスプレイ駆動装置の画像処理回路
JP2005024717A (ja) ディスプレイ装置およびディスプレイの駆動方法
JP3250995B2 (ja) 表示装置及び方法
US20070222712A1 (en) Image Display Apparatus and Method of Driving the Same
JPH10319903A (ja) 多階調画像表示装置
KR100825355B1 (ko) 화상 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100687558B1 (ko) 화상 표시 방법 및 화상 표시 장치
KR20050033810A (ko) 허위 윤곽선 및 디더링 잡음 보상을 위한 비디오 화상처리 방법
JP4759209B2 (ja) 画像表示装置
JPH11119730A (ja) 映像表示装置
JP2002149106A (ja) プラズマディスプレイパネルの階調表示処理方法
JP4052142B2 (ja) 画像表示装置
WO2005066926A1 (ja) 画像表示方法および画像表示装置
JPH09179522A (ja) ディスプレイ装置の誤差拡散処理装置
JP2003177708A (ja) 多階調画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020611

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313131

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080628

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628

Year of fee payment: 8