JP4649108B2 - 画像表示装置および画像表示方法 - Google Patents

画像表示装置および画像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4649108B2
JP4649108B2 JP2003428291A JP2003428291A JP4649108B2 JP 4649108 B2 JP4649108 B2 JP 4649108B2 JP 2003428291 A JP2003428291 A JP 2003428291A JP 2003428291 A JP2003428291 A JP 2003428291A JP 4649108 B2 JP4649108 B2 JP 4649108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
luminance
image
field
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003428291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004240405A (ja
Inventor
秀昭 川村
晴子 寺井
純太 浅野
光弘 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2003428291A priority Critical patent/JP4649108B2/ja
Priority to US10/542,416 priority patent/US7483084B2/en
Priority to EP03768381.0A priority patent/EP1585090B1/en
Priority to PCT/JP2003/017076 priority patent/WO2004064028A1/ja
Priority to KR1020057013020A priority patent/KR100734646B1/ko
Priority to TW092137511A priority patent/TWI347581B/zh
Publication of JP2004240405A publication Critical patent/JP2004240405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4649108B2 publication Critical patent/JP4649108B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/2803Display of gradations
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0266Reduction of sub-frame artefacts
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • G09G2320/106Determination of movement vectors or equivalent parameters within the image
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/16Determination of a pixel data signal depending on the signal applied in the previous frame
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2044Display of intermediate tones using dithering

Description

本発明は、映像信号を画像として表示する画像表示装置および画像表示方法に関する。
近年の画像表示装置の大型化の要望に応えるものとして、PDP(プラズマディスプレイパネル)、EL(エレクトロルミネッセンス)表示素子、蛍光表示管および液晶表示素子等の薄型のマトリックスパネルが提供され始めた。かかる薄型の画像表示装置の中で、特にPDPは大画面で直視型の画像表示装置としての期待が非常に大きい。
PDPの中間調表示方法の一つとして、サブフィールド法と呼ばれるフィールド内時間分割法がある。このフィールド内時間分割法では1フィールドを輝度の重みの異なる複数枚の画面(以下、サブフィールドと呼ぶ。)で構成する。サブフィールド法による中間調表示方法は、1と0との2つの階調しか表現できないPDPのような2値画像表示装置でも多階調表現を可能とする技術として優れた方法である。このサブフィールド法による中間調表示方法により、ブラウン管方式の画像表示装置の画像とほぼ同様な画質がPDPにおいても得られる(特許文献1参照)。
特開平11−212517号公報 特開2001−34223号公報
しかしながら、例えば、濃淡が緩やかに変化している動きのある画像が表示された場合、PDPの画像に特有のいわゆる偽輪郭が発生する。この偽輪郭の発生は人間の視覚特性に起因するものであり、あたかも階調が失われたような状態で、さらには本来表示すべき色と違った色が縞状となって見られる現象である。以下、このような動画像における偽輪郭を動画擬似輪郭と呼ぶ。
特許文献2には、動画擬似輪郭を抑制するために、ブロックマッチング法を用いて画像の動き量および動きの方向を含む動きベクトルを検出し、画像の補正処理を行う動画像表示方法およびそれを用いた動画像表示装置が提案されている。この動画像表示方法および動画像表示装置では、動きベクトルが正確に検出されないブロック(領域)に対しては、画像に対して拡散処理を行うことにより動画像擬似輪郭が抑制される。
しかしながら、上述の動画像表示方法および動画像表示装置におけるブロックマッチング法では、検出対象となるブロックと予め準備された複数の候補ブロックとの相関性を求めることにより、動きベクトルを検出する必要があるため、多くのラインメモリと演算回路とが必要となり、回路構成が複雑になる。
そこで、画像の動き量を簡単な構成で検出することが望まれる。また、画像の動きベクトルを用いることなく、画像の動き量に基づいて動画擬似輪郭を抑制することが望まれる。
本発明の目的は、画像の動き量を簡単な構成で検出することができる画像表示装置および画像表示方法を提供することである。
本発明の他の目的は、画像の動きベクトルを用いることなく、画像の動き量に基づいて動画擬似輪郭を抑制することができる画像表示装置および画像表示方法を提供することである。
第1の発明に係る画像表示装置は、映像信号に基づいて画像を表示する画像表示装置であって、映像信号を1フィールド毎に時間幅またはパルス数によりそれぞれ重み付けられた複数のサブフィールドに分割し、複数のサブフィールドを時間的に重ねて表示することにより階調表示を行う階調表示部と、現フィールドの映像信号を1フィールド分遅延させて前フィールドの映像信号を出力するフィールド遅延部と、現フィールドの映像信号およびフィールド遅延部により出力された前フィールドの映像信号に基づいて複数の傾斜値を検出し、複数の傾斜値の最大値を画像の輝度の傾斜として検出する輝度傾斜検出部と、現フィールドの映像信号とフィールド遅延部により出力された前フィールドの映像信号との差分を算出する差分算出部と、差分算出部により算出された差分と輝度傾斜検出部により検出された傾斜に基づいて画像の動き量を算出する動き量算出部とを備えたものである。
その画像表示装置においては、映像信号が1フィールド毎に時間幅またはパルス数によりそれぞれ重み付けられた複数のサブフィールドに分割される。その複数のサブフィールドが時間的に重ねられて表示されることにより階調表示が行われる。また、現フィールドの映像信号が1フィールド分遅延され、前フィールドの映像信号として出力される。現フィールドの映像信号および前フィールドの映像信号に基づいて輝度傾斜検出部により複数の傾斜値が検出され、複数の傾斜値の最大値が画像の輝度の傾斜として検出される。現フィールドの映像信号と前フィールドの映像信号との差分が差分算出部により算出される。算出された差分と検出された傾斜に基づいて画像の動き量が動き量算出部により算出される。このように、画像の輝度の傾斜および差分に基づいて、画像の動き量を簡単な構成で検出することができる。
像信号は、赤色信号、緑色信号および青色信号を含み、輝度傾斜検出部は、現フィールドの赤色信号、緑色信号および青色信号およびフィールド遅延部により出力された前フィールドの赤色信号、緑色信号および青色信号のそれぞれに対応する傾斜を検出する色信号傾斜検出部を含み、差分算出部は、現フィールドの赤色信号、緑色信号および青色信号およびフィールド遅延部により出力された前フィールドの赤色信号、緑色信号および青色信号のそれぞれに対応する差分を算出する色信号差分算出部を含んでもよい。
この場合、現フィールドおよび前フィールドの赤色信号、緑色信号および青色信号のそれぞれに対応する傾斜および差分を検出することができる。したがって、画像の色ごとの動き量を算出することができる。
映像信号は、赤色信号、緑色信号および青色信号を含み、現フィールドの赤色信号、緑色信号および青色信号を.30:0.59:0.11の割合で合成することにより現フィールドの輝度信号を生成し、フィールド遅延部により出力された前フィールドの赤色信号、緑色信号および青色信号を.30:0.59:0.11の割合で合成することにより前フィールドの輝度信号を生成する輝度信号生成部をさらに備え、輝度傾斜検出部は、現フィールドの輝度信号およびフィールド遅延部により出力された前フィールドの輝度信号に基づいて画像の輝度の傾斜を検出し、差分算出部は、現フィールドの輝度信号とフィールド遅延部により出力された前フィールドの輝度信号との差分を算出してもよい。
この場合、赤色信号、緑色信号および青色信号が.30:0.59:0.11の割合で合成され、輝度信号が生成される。それにより、実際の画像に近い輝度の傾斜を検出することができ、また、実際の画像に近い輝度の差分を検出することができる。
映像信号は、赤色信号、緑色信号および青色信号を含み、現フィールドの赤色信号、緑色信号および青色信号を:1:1、:2:1および:1:2のうちいずれかの割合で合成することにより現フィールドの輝度信号を生成し、フィールド遅延部により出力された前フィールドの赤色信号、緑色信号および青色信号を:1:1、:2:1および:1:2のうちいずれかの割合で合成することにより前フィールドの輝度信号を生成する輝度信号生成部をさらに備え、輝度傾斜検出部は、現フィールドの輝度信号およびフィールド遅延部により出力された前フィールドの輝度信号に基づいて画像の輝度の傾斜を検出し、差分算出部は、現フィールドの輝度信号とフィールド遅延部により出力された前フィールドの輝度信号との差分を算出してもよい。
この場合、赤色信号、緑色信号および青色信号が:1:1、:2:1および:1:2のうちいずれかの割合で合成され、輝度信号が生成される。それにより、より簡易な構成で輝度の傾斜を検出することができ、また、より簡易な構成で輝度の差分を算出することができる。
映像信号は、輝度信号を含み、輝度傾斜検出部は、輝度信号に基づいて傾斜を検出してもよい。
この場合、映像信号に含まれた輝度信号に基づいて傾斜を検出することができる。したがって、小規模な回路で輝度の傾斜を検出することができる。
輝度傾斜検出部は、注目画素の周囲の複数画素の映像信号を用いて複数の傾斜値を検出する傾斜値検出部を含んでもよい。
この場合、画像の動きの方向にかかわらず正確な傾斜値を検出することができる。
動き量算出部は、差分算出部により算出された差分と輝度傾斜検出部により検出された画像の輝度の傾斜との比率を算出することにより動き量を算出することを含んでもよい。
この場合、差分と傾斜との比率により動き量が算出されるので、多くのラインメモリおよび演算回路を必要とすることなく、簡易な構成で動き量を算出することができる。
映像信号は、赤色信号、緑色信号および青色信号を含み、輝度傾斜検出部は、現フィールドの赤色信号、緑色信号および青色信号およびフィールド遅延部により出力された前フィールドの赤色信号、緑色信号および青色信号のそれぞれに対応する傾斜を検出する色信号傾斜検出部を含み、差分算出部は、現フィールドの赤色信号、緑色信号および青色信号およびフィールド遅延部により出力された前フィールドの赤色信号、緑色信号および青色信号のそれぞれに対応する差分を算出する色信号差分算出部を含み、動き量算出部は、色信号差分算出部により算出された赤色信号、緑色信号および青色信号にそれぞれ対応する差分と色信号傾斜検出部により検出された赤色信号、緑色信号および青色信号にそれぞれ対応する傾斜との比率をそれぞれ算出することにより赤色信号、緑色信号および青色信号にそれぞれ対応する動き量を算出してもよい。
この場合、赤色信号、緑色信号および青色信号のそれぞれに対応する差分および傾斜との比率をそれぞれ算出することにより、各色信号に応じた動き量を算出することができる。したがって、多くのラインメモリおよび演算回路を必要とすることなく、簡易な構成で画像の各色ごとに動き量を算出することができる。
画像表示装置は、動き量算出部により算出された画像の動き量に基づいて、映像信号に対して画像処理を行う画像処理部をさらに備えてもよい。
この場合、画像の動きベクトルを用いることなく、簡易な構成で画像の動き量に基づいて画像処理を行うことができる。
画像処理部は、動き量算出部により算出された動き量に基づいて拡散処理を行う拡散処理部を含んでもよい。
この場合、画像の動き量に基づいて拡散処理を行うことにより、ノイズ感を増加させることなく、より効果的に動画擬似輪郭を抑制することができる。
拡散処理部は、動き量算出部により算出された動き量に基づいて拡散量を変化させてもよい。
この場合、画像の動き量に基づいて拡散処理を行うことにより、より効果的に動画擬似輪郭を抑制することができる。
拡散処理部は、動き量算出部により算出された動き量に基づいて階調表示部による階調表示において時間的および/または空間的に拡散してもよい。
この場合、動画擬似輪郭を抑制するために使用しない非表示階調レベルと表示階調レベルとの差を時間的および/または空間的に拡散することにより、非表示階調レベルを等価的に表示階調レベルを用いて表示することができる。その結果、階調レベルの数を増加させつつより効果的に動画擬似輪郭を抑制することができる。
拡散処理部は、動き量算出部により算出された動き量に基づいて階調表示部による階調表示において非表示階調レベルと非表示階調レベルの近傍の表示階調レベルとの差を周辺の画素に拡散する誤差拡散を行ってもよい。
この場合、動画擬似輪郭を抑制するために使用しない非表示階調レベルを表示階調レベルにより等価的に表示することができる。その結果、階調レベルの数を増加させつつより効果的に動画擬似輪郭を抑制することができる。
画像処理部は、動き量算出部により算出された動き量に基づいて階調表示部による階調表示において階調レベルの組み合わせを選択してもよい。
この場合、画像の動き量に基づいて動画擬似輪郭を発生させないような階調レベルの組み合わせを容易に選択することができる。
画像処理部は、動き量算出部により算出された動き量が大きいほど動画擬似輪郭が発生しにくい階調レベルの組み合わせを選択してもよい。
この場合、動き量が大きいほど動画擬似輪郭が生じる可能性が高いので、画像の動き量に基づいて動画擬似輪郭が発生しにくい階調レベルを選択することができる。その結果、より効果的に動画擬似輪郭を抑制することができる。
第2の発明に係る画像表示方法は、映像信号に基づいて画像を表示する画像表示方法であって、映像信号を1フィールド毎に時間幅またはパルス数によりそれぞれ重み付けられた複数のサブフィールドに分割し、複数のサブフィールドを時間的に重ねて表示することにより階調表示を行うステップと、現フィールドの映像信号を1フィールド分遅延させて前フィールドの映像信号を出力するステップと、現フィールドの映像信号および前フィールドの映像信号に基づいて複数の傾斜値を検出し、複数の傾斜値の最大値を画像の輝度の傾斜として検出するステップと、現フィールドの映像信号と前フィールドの映像信号との差分を算出するステップと、算出された差分と検出された傾斜に基づいて画像の動き量を算出するステップとを備えたものである。
その画像表示方法においては、映像信号が1フィールド毎に時間幅またはパルス数によりそれぞれ重み付けられた複数のサブフィールドに分割される。その複数のサブフィールドが時間的に重ねられて表示されることにより階調表示が行われる。また、現フィールドの映像信号が1フィールド分遅延され、前フィールドの映像信号として出力される。現フィールドの映像信号および前フィールドの映像信号に基づいて複数の傾斜値が検出され、複数の傾斜値の最大値が画像の輝度の傾斜として検出される。現フィールドの映像信号と前フィールドの映像信号との差分が算出される。算出された差分と検出された傾斜に基づいて画像の動き量が算出される。このように、画像の輝度の傾斜および差分に基づいて、画像の動き量を簡単な構成で検出することができる。
画像処理方法は、算出された画像の動き量に基づいて、映像信号に対して画像処理を行うステップをさらに備えてもよい。
この場合、画像の動きベクトルを用いることなく、簡易な構成で画像の動き量に基づいて画像処理を行うことができる。
本発明によれば、画像の輝度の傾斜および差分に基づいて、画像の動き量を簡単な構成で検出することができる。
また、動きベクトルを用いることなく、画像の動き量に基づいて拡散処理を行うことにより効果的に動画擬似輪郭を抑制することができる。
以下、本発明にかかる画像表示装置および画像表示方法について図面を用いて説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態における画像表示装置の全体構成を示すものである。
図1の画像表示装置100は、映像信号処理回路101、A/D(アナログ−デジタル)変換回路102、1フィールド遅延回路103、輝度信号生成回路104、輝度傾斜検出回路105,106、動き検出回路107、画像データ処理回路108、サブフィールド処理回路109、データドライバ110、スキャンドライバ120、サステインドライバ130、プラズマディスプレイパネル(以下、PDPと略記する。)140およびタイミングパルス発生回路(図示せず)を含む。
PDP140は、複数のデータ電極50、複数のスキャン電極60および複数のサステイン電極70を含む。複数のデータ電極50は画面の垂直方向に配列され、複数のスキャン電極60および複数のサステイン電極70は画面の水平方向に配列されている。複数のサステイン電極70は共通に接続されている。
データ電極50、スキャン電極60およびサステイン電極70の各交点に放電セルが形成され、各放電セルがPDP140上の画素を構成する。
図1の映像信号処理回路101には、映像信号S100が入力される。映像信号処理回路101は、入力された映像信号S100を赤色(R)、緑色(G)および青色(B)のアナログ映像信号S101R,S101G,S101Bに分離し、A/D変換回路102に与える。A/D変換回路102は、アナログ映像信号S101R,S101G,S101Bをデジタル画像データS102R,S102G,S102Bに変換し、1フィールド遅延回路103および輝度信号生成回路104に与える。
1フィールド遅延回路103は、デジタル画像データS102R,S102G,S102Bを内蔵されたフィールドメモリを用いて1フィールド分遅延し、デジタル画像データS103R,S103G,S103Bとして輝度信号生成回路104および画像データ処理回路108に与える。
輝度信号生成回路104は、デジタル画像データS102R,S102G,S102Bを輝度信号S104Aに変換し、輝度傾斜検出回路105および動き検出回路107に与える。また、輝度信号生成回路104は、デジタル画像データS103R,S103G,S103Bを輝度信号S104Bに変換し、輝度傾斜検出回路106および動き検出回路107に与える。
輝度傾斜検出回路105は、輝度信号S104Aから現フィールドの輝度傾斜を検出し、輝度傾斜を示す輝度傾斜信号S105を動き検出回路107に与える。
同様に、輝度傾斜検出回路106は、輝度信号S104Bから前フィールドの輝度傾斜を検出し、輝度傾斜を示す輝度傾斜信号S106を動き検出回路107に与える。
動き検出回路107は、輝度信号S104A,S104Bおよび輝度傾斜信号S105,S106より動き検出信号S107を生成し、画像データ処理回路108に与える。この動き検出回路107の詳細については後述する。
画像データ処理回路108は、動き検出信号S107に基づいてデジタル画像データS103R,S103G,S103Bを用いた画像処理を行い、得られた画像データS108をサブフィールド処理回路109に与える。本実施の形態における画像データ処理回路108では、動画擬似輪郭を抑制するための画像処理が行われる。動画擬似輪郭を抑制するための画像処理については後述する。
なお、タイミングパルス発生回路(図示せず)は、入力された映像信号S100から同期分離により生成したタイミングパルスを各回路に供給する。
サブフィールド処理回路109は、画像データS108R,S108G,S108Bを各画素毎にサブフィールドデータに変換し、データドライバ110に与える。
データドライバ110は、サブフィールド処理回路109より与えられるサブフィールドデータに基づいて書き込みパルスを複数のデータ電極50に選択的に与える。スキャンドライバ120は、タイミングパルス発生回路(図示せず)から与えられるタイミング信号に基づいて各スキャン電極60を駆動し、サステインドライバ130は、タイミングパルス発生回路(図示せず)から与えられるタイミング信号に基づいてサステイン電極70を駆動する。それにより、PDP140上に画像が表示される。
なお、図1のPDP140では、階調表示駆動方式として、ADS(Address Display-Period Separation:アドレス・表示期間分離)方式が用いられている。
図2は、図1に示すPDP140に用いられるADS方式を説明するための図である。なお、図2では、立ち下がり時に放電を行う負極性の駆動パルスの例を示しているが、立ち上がり時に放電を行う正極性の駆動パルスの場合でも基本的な動作は以下と同様である。
ADS方式では、1フィールドを複数のサブフィールドに時間的に分割する。例えば、1フィールドを5つのサブフィールドSF1〜SF5に分割する。また、各サブフィールドSF1〜SF5は、初期化期間R1〜R5、書き込み期間AD1〜AD5、維持期間SUS1〜SUS5および消去期間RS1〜RS5に分離される。初期化期間R1〜R5においては、各サブフィールドの初期化処理が行われ、書き込み期間AD1〜AD5においては、点灯される放電セルを選択するためのアドレス放電が行われ、維持期間SUS1〜SUS5においては、表示のための維持放電が行われる。
初期化期間R1〜R5においては、サステイン電極70に単一の初期化パルスが加えられ、スキャン電極60にもそれぞれ単一の初期化パルスが加えられる。これにより予備放電が行われる。
書き込み期間AD1〜AD5においては、スキャン電極60が順次走査され、データ電極50から書き込みパルスを受けた放電セルだけに所定の書き込み処理が行われる。これによりアドレス放電が行われる。
維持期間SUS1〜SUS5においては、各サブフィールドSF1〜SF5に設定された重み量に対応する数の維持パルスがサステイン電極70およびスキャン電極60へ出力される。例えば、サブフィールドSF1では、サステイン電極70に維持パルスが1回印加され、スキャン電極60に維持パルスが1回印加され、書き込み期間AD1において選択された放電セルが2回維持放電を行う。また、サブフィールドSF2では、サステイン電極70に維持パルスが2回印加され、スキャン電極60に維持パルスが2回印加され、書き込み期間AD2において選択された放電セルが4回維持放電を行う。
上記のように、各サブフィールドSF1〜SF5では、サステイン電極70およびスキャン電極60の各々に1回、2回、4回、8回および16回ずつ維持パルスが印加され、パルス数に応じた明るさ(輝度)で放電セルが発光する。すなわち、維持期間SUS1〜SUS5は、書き込み期間AD1〜AD5で選択された放電セルが明るさの重み量に応じた回数で放電する期間である。
図3は輝度信号生成回路104の構成を示す図である。図3(a)はデジタル画像データS102R,S102G,S102Bを2:1:1の比率で混合して輝度信号S104Aを生成する場合を示し、図3(b)はデジタル画像データS102R,S102G,S102Bを1:1:2の比率で混合して輝度信号S104Aを生成する場合を示し、図3(c)はデジタル画像データS102R,S102G,S102Bを1:2:1の比率で混合して輝度信号S104Aを生成する場合を示す。本例においては、デジタル画像データS102R,S102G,S102Bを8ビットのデジタル信号とする。
図3(a)の輝度信号生成回路104は、緑色のデジタル画像データS102Gと青色のデジタル画像データS102Bとを混合し、9ビットのデジタル画像データを生成する。その9ビットのデジタル画像データのうちの上位8ビットのデジタル画像データと赤色のデジタル画像データS102Rとを混合し、9ビットのデジタル画像データを生成する。その9ビットのデジタル画像データのうちの上位8ビットのデジタル画像データを輝度信号S104Aとして出力する。
また、図3(b)の輝度信号生成回路104は、赤色のデジタル画像データS102Rと緑色のデジタル画像データS102Gとを混合し、9ビットのデジタル画像データを生成する。その9ビットのデジタル画像データのうちの上位8ビットのデジタル画像データと青色のデジタル画像データS102Bとを混合し、9ビットのデジタル画像データを生成する。その9ビットのデジタル画像データのうちの上位8ビットのデジタル画像データを輝度信号S104Aとして出力する。
さらに、図3(c)の輝度信号生成回路104は、赤色のデジタル画像データS102Rと青色のデジタル画像データS102Bとを混合し、9ビットのデジタル画像データを生成する。その9ビットのデジタル画像データのうちの上位8ビットのデジタル画像データと緑色のデジタル画像データS102Gとを混合し、9ビットのデジタル画像データを生成する。その9ビットのデジタル画像データのうちの上位8ビットのデジタル画像データを輝度信号S104Aとして出力する。
また、上記例では、輝度信号生成回路104において、デジタル画像データS102R,S102G,S102Bより輝度信号S104Aを生成するための構成について説明したが、デジタル画像データS103R,103G,103Bより輝度信号S104Bを生成するための構成も上記例と同様である。
以上のことから、デジタル画像データS102R,S102G,S102Bを1:1:1で混合して8ビットの256階調を有する輝度信号S104Aを生成するためには、加算器および0.3333を乗じる乗算器が必要であるが、デジタル画像データS102R,S102G,S102Bを2:1:1、1:1:2および1:2:1のいずれかの比率で混合する場合には、加算器のみが必要であり、回路規模を小さくすることができる。
図4は、輝度傾斜検出回路105の一例を示す説明図である。図4(a)は輝度傾斜検出回路105の構成を示し、図4(b)は画像データと複数の画素との関係を示す。
図4の輝度傾斜検出回路105は、ラインメモリ201,202、1画素クロック遅延回路(以下、遅延回路と呼ぶ。)203〜211、第1の差分絶対値演算回路221、第2の差分絶対値演算回路222、第3の差分絶対値演算回路223、第4の差分絶対値演算回路224および最大値選択回路225を含む。
また、図1の輝度傾斜検出回路106の構成は、輝度傾斜検出回路105の構成と同様である。
図4(a)のラインメモリ201には、輝度信号S104Aが入力される。ラインメモリ201は、輝度信号S104Aを1ライン分遅延させ、ラインメモリ202および遅延回路206に与える。ラインメモリ202は、ラインメモリ201において遅延された1ライン分の輝度信号を1ライン分遅延させ、遅延回路209に与える。
遅延回路203は、入力された輝度信号S104Aを1画素分遅延させて画像データt9として遅延回路204および第3の差分絶対値演算回路223に与える。遅延回路204は、入力された画像データt9を1画素分遅延させて画像データt8として遅延回路205および第2の差分絶対値演算回路222に与える。遅延回路205は、入力された画像データt8を1画素分遅延させて画像データt7として第1の差分絶対値演算回路221に与える。
遅延回路206は、ラインメモリ201により1ライン分遅延された輝度信号を1画素分遅延させて画像データt6として遅延回路207および第4の差分絶対値演算回路224に与える。遅延回路207は、入力された画像データt6を1画素分遅延させて画像データt5として遅延回路208に与える。遅延回路208は、入力された画像データt5を1画素分だけ遅延させて画像データt4として第4の差分絶対値演算回路224に与える。
遅延回路209は、ラインメモリ201,202により2ライン分遅延された輝度信号を1画素分遅延させて画像データt3として遅延回路210および第1の差分絶対値演算回路221に与える。遅延回路210は、入力された画像データt3を1画素分遅延させて画像データt2として遅延回路211および第2の差分絶対値演算回路222に与える。遅延回路211は、入力された画像データt2を1画素分遅延させて画像データt1として第3の差分絶対値演算回路223に与える。
第1の差分絶対値演算回路221は、与えられた画像データt3,t7の差分の絶対値である差分信号t201を算出し、差分信号t201を最大値選択回路225に与える。第2の差分絶対値演算回路222は、与えられた画像データt2,t8の差分の絶対値である差分信号t202を算出し、差分信号t202を最大値選択回路225に与える。第3の差分絶対値演算回路223は、与えられた画像データt1,t9の差分の絶対値である差分信号t203を算出し、差分信号t203を最大値選択回路225に与える。第4の差分絶対値演算回路224は、与えられた画像データt4,t6の差分の絶対値である差分信号t204を算出し、差分信号t204を最大値選択回路225に与える。
最大値選択回路225は、第1〜第4の差分絶対値演算装置221〜224から与えられた差分信号t201〜t204のうち最も大きな値を有する差分信号を選択し、その差分信号を現フィールドの輝度傾斜信号S105として図1の動き検出回路107に与える。
この輝度傾斜検出回路105では、図4(b)に示すように、ラインメモリ201,202および遅延回路203〜211により、輝度信号S104Aから9画素の画像データt1〜t9を抽出することができる。
画像データt5は注目画素の輝度を表す。画像データt1、画像データt2および画像データt3は、注目画素の左上、上および右上の画素の輝度を表し、画像データt4および画像データt6は、注目画素の左および右の画素の輝度を表し、画像データt7、画像データt8および画像データt9は、注目画素の左下、下および右下の画素の輝度を表す。
傾斜信号t201は図4(b)の画像データt3,t7の輝度傾斜(以下、右斜め方向の輝度傾斜と呼ぶ。)を示し、傾斜信号t202は図4(b)の画像データt2,t8の輝度傾斜(以下、垂直方向の輝度傾斜と呼ぶ。)を示し、傾斜信号t203は図4(b)の画像データt1,t9の輝度傾斜(以下、左斜め方向の輝度傾斜と呼ぶ。)を示し、傾斜信号t204は図4(b)の画像データt4,t6の輝度傾斜(以下、水平方向の輝度傾斜と呼ぶ。)を示す。以上のことから、注目画素に対して右斜め方向、垂直方向、左斜め方向および水平方向の輝度傾斜を求めることができる。
なお、本実施の形態においては、右斜め方向、垂直方向、左斜め方向および水平方向の各々2画素当たり輝度傾斜を求める方法を用いているが、これに限定されない。輝度傾斜信号S105,S106を2で割ることにより、1画素当たりの輝度傾斜を求めてもよい。あるいは、画像データt5と画像データt1〜t4,t6〜t9との差分をそれぞれ算出し、それぞれの算出結果の絶対値のうち最大値を選択する方法を用いてもよい。
また、輝度傾斜検出回路106は、輝度傾斜検出回路105と同様の動作を行い、前フィールドの輝度信号S104Bから前フィールドの輝度傾斜信号S106を検出し、その輝度傾斜信号S106を図1の動き検出回路107に与える。
次に、図5(a)は、動き検出回路107の構成の一例を示すブロック図、図5(b)は、動き検出回路107の構成の他の例を示すブロック図である。図5(a)は、動き量の最小値を出力する動き検出回路107の構成を示し、図5(b)は、動き量の平均値を出力する動き検出回路107の構成を示す。
図5(a)の動き検出回路107は、差分絶対値演算回路301、最大値選択回路302および動き演算回路303を含む。
差分絶対値演算回路301には、現フィールドおよび前フィールドの輝度信号S104A,S104Bが入力される。差分絶対値演算回路301は、1つのラインメモリおよび2つの遅延回路を有し、輝度信号S104A,S104Bを1ラインおよび2画素分遅延し、遅延された輝度信号の差分の絶対値を算出し、注目画素のフィールド間の変化量を示す変化量信号S301として動き演算回路303に与える。
最大値選択回路302には、現フィールドおよび前フィールドの輝度傾斜信号S105,S106が入力される。最大値選択回路302は、現フィールドおよび前フィールドの輝度傾斜信号S105,S106のうち最大値を選択し、最大輝度傾斜信号S302として動き演算回路303に与える。
動き演算回路303は、変化量信号S301を最大輝度傾斜信号S302で除算することにより動き検出信号S107を生成し、図1の画像データ処理回路108に与える。
ここで、図5(a)の動き検出信号S107は、変化量信号S301を最大輝度傾斜信号S302で除算することにより得られるので、注目画素の動き量の最小値を示す。注目画素の動き量の最小値は、前フィールドと現フィールドとの間で画像が少なくともどれだけ動いたかという値を示すものである。
次に、図5(b)の動き検出回路107は、図5(a)の動き検出回路107の最大値選択回路302の代わりに平均値算出回路305を備える。以下、図5(a)の動き検出回路107と異なる部分について説明する。
平均値算出回路305には、現フィールドおよび前フィールドの輝度傾斜信号S105,S106が入力される。平均値算出回路305は、現フィールドおよび前フィールドの輝度傾斜信号S105,S106の平均値を選択し、平均値輝度傾斜信号S305として動き演算回路303に与える。
動き演算回路303は、変化量信号S301を平均値輝度傾斜信号S305で除算することにより動き検出信号S107を生成し、図1の画像データ処理回路108に与える。
ここで、図5(b)の動き検出信号S107は、変化量信号S301を平均値輝度傾斜信号S305で除算することにより得られるので、注目画素の動き量の平均値を示す。注目画素の動き量の平均値は、前フィールドと現フィールドとの間で画像が平均的にどれだけ動いたかという値を示すものである。
次に、図1のPDP140でサブフィールド法を用いて多階調表示を行う場合について説明する。サブフィールド法を用いて多階調表示を行い、PDP140の画面上に動画像を表示する場合、人間の視覚には、疑似輪郭が現れる。以下、この疑似輪郭(以下、動画擬似輪郭と呼ぶ。)について説明する。
図6は動画擬似輪郭の発生を説明するための図であり、図7は動画擬似輪郭の発生原因を説明するための図である。図7の横軸はPDP140の画面上の水平方向の画素位置を示し、縦軸は時間方向を示す。また、図7におけるハッチングのある四角はそのサブフィールドにおいて画素が発光する状態を示し、白抜き四角はそのサブフィールドにおいて画素が発光しない状態を示している。
また、図7のサブフィールドSF1〜SF8には、それぞれ1、2、4、8、16、32、64および128の明るさの重み量が設定され、これらのサブフィールドSF1〜SF8を組み合わせることにより、明るさのレベル(階調レベル)を0〜255までの256段階で調整することができる。なお、サブフィールドの分割数および重み量等は、上記の例に特に限定されず、種々の変更が可能であり、例えば、後述する動画疑似輪郭を低減するために、サブフィールドSF8を二つに分割して二つのサブフィールドの重み量をそれぞれ64に設定してもよい。
まず、図6に示すように、画像パターンXは、階調レベルが127である画素P1,P2と、これに隣接する階調レベルが128である画素P3,P4とを含む。この画像パターンXが、PDP140の画面上で静止して表示されている場合、図7に示すように、人間の視線はA−A'方向に位置する。その結果、人間は、サブフィールドSF1〜SF8により表現される画素本来の階調レベルを認識することができる。
次に、図6に示す画像パターンXが、PDP140の画面上で水平方向に2画素分移動した場合、図7に示すように、人間の視線はB−B'またはC−C'方向に沿って動く。
例えば、人間の視線がB−B'方向に沿って動いた場合、人間は、画素P4のサブフィールドSF1〜SF5と、画素P3のサブフィールドSF6,SF7と、画素P2のサブフィールドSF8とを認識することになる。この場合、人間は、これらのサブフィールドSF1〜SF8を時間積分して階調レベルが0であると認識してしまう。
また、人間の視線がC−C'方向に沿って動いた場合、人間は、画素P1のサブフィールドSF1〜SF5と、画素P2のサブフィールドSF6,SF7と、画素P3のサブフィールドSF8とを認識することになる。この場合、人間は、これらのサブフィールドSF1〜SF8を時間積分して階調レベルが255であると認識してしまう。
上述したように、人間は本来の階調レベル(127または128)とは大幅に異なる階調レベルを認識し、これらの異なる階調レベルを動画擬似輪郭として認識する。
また、本例においては、隣接する画素の階調レベルが127および128の場合について説明したが、この階調レベルに限らず、隣接する画素の階調レベルが63および64、または191および192等の場合にも、動画擬似輪郭が顕著に観測される。
このように、階調レベルの近似した画素が隣接した場合、階調レベルの変化が小さいにもかかわらず、発光するサブフィールドのパターンの変化が大きいため、動画像擬似輪郭が顕著に現れる。
動画像をPDPに表示した場合に現れる動画像擬似輪郭を疑似輪郭ノイズ(「パルス幅変調動画表示に見られる疑似輪郭ノイズ」:テレビジョン学会技術報告、Vol.19、No.2、IDY95−21、pp.61-66参照)といい、動画像の画質を劣化させる原因となる。
次に、図8は、図1の動き検出回路107の動作原理を説明するための説明図である。図8の横軸はPDP140の画素位置を示し、縦軸は輝度を示す。なお、本来画像データは2次元データであるが、ここでは画像データの水平方向の画素のみに着目し1次元データとして説明を行う。
図8の点線は、前フィールドの輝度信号S104Bにより表示される画像の輝度分布を示し、実線は、現フィールドの輝度信号S104Aにより表示される画像の輝度分布を示す。したがって、1フィールド期間で画像が点線から実線の方向(矢印mv0の方向)に移動する。
また、図8の画像の動き量をmv[画素/フィールド]で示し、フィールド間の輝度の差分をfd[任意単位/フィールド]で示す。前フィールドの輝度信号S104Bおよび現フィールドの輝度信号S104Aの輝度傾斜は、(b/a) [任意単位/画素]で示される。ここで、任意単位とは、輝度の単位に比例した任意の単位を示すものである。
この輝度傾斜(b/a)[任意単位/画素]の値は、フィールド間の輝度の差分fd[任意単位/フィールド]を画像の動き量mv[画素/フィールド]で除算した値と等しくなる。したがって、画像の動き量mvとフィールド間の輝度の差分fdと輝度傾斜(b/a)との関係は、次の式で表される。
fd/mv=(b/a) ・・・(1)
したがって、画像の動き量mvは次の式で表される。
mv=fd/(b/a) ・・・(2)
上式によれば、画像の動き量mvは、フィールド間の輝度の差分fdを輝度傾斜(b/a)で除算した値となる。
なお、本実施の形態においては、図4に示すように、2画素当たりの輝度傾斜(b/a)を用いて画像の動き量mvを算出する場合、上式(2)で算出された画像の動き量mvを2倍する補正が必要となる。
図4の構成においては最大輝度傾斜が求まるが、最大輝度傾斜の方向が画像の動きの方向に平行であるとは限らないため、少なくとも何画素動いたかを示す動き検出信号S107が得られることになる。したがって、仮に画像が最大輝度傾斜の方向に垂直な方向に動くと、フィールド間の輝度の差分fdが0(ゼロ)に近く、実際に大きく動いているにもかかわらず動き検出信号S107の値が0(ゼロ)に近くなる場合がある。しかし、輝度傾斜(b/a)の値が小さい方向に視線が移動した場合には動画擬似輪郭が発生しにくいことがわかっているため問題とならない。
また、動画擬似輪郭の抑制には、動きベクトルまたは動きの方向等の厳密な画像情報は必要なく、大まかな画像の動き量がわかればよい。そのため、輝度傾斜の方向と画像の動きの方向とがずれていたり、動き量が多少変動していても動画擬似輪郭の抑制に支障は生じない。
次いで、図1の画像データ処理回路108における画像データ処理について説明する。
図9は画像データ処理回路108の構成の一例を示すブロック図である。本実施の形態における画像データ処理回路108は、動き検出信号S107の値が大きいときに、画素拡散法を用いてデジタル画像データS103R,S103G,S103Bを拡散させる。それにより、動画擬似輪郭を認識しにくくなり、画質が改善される。本実施の形態においては、後述する図10、図11および図12に示すように、画素拡散法(”PDPの動画偽輪郭低減に関する一検討”:電子情報通信学会全国大会エレクトニクスソサイエティ、C−408、p66、1996年)として一般的なパターンディザ法を用いる。
図9の画像データ処理回路108は、変調回路501およびパターン発生回路502を含む。
図9の変調回路501には、図1のフィールド遅延回路103により1フィールド分遅延されたデジタル画像データS103R,S103G,S103Bが入力される。
パターン発生回路502には、動き検出回路107より動き検出信号S107が入力される。パターン発生回路502は、画像の動き量に対応する複数組のディザ値を記憶している。パターン発生回路502は、動き検出信号S107の値に対応する正負のディザ値を変調回路501に与える。変調回路501は、フィールドごとに正負のディザ値を交互にデジタル画像データS103R,S103G,S103Bに加算し、加算結果を示すデジタル画像データS108R,S108G,S108Bを出力する。この場合、水平方向および垂直方向に隣接する画素において互いに逆の符号のディザ値が加算される。
次に、パターン発生回路502の動作の詳細について説明する。
図10、図11および図12は画像データ処理回路108の動作の例を示す図である。図10は、画像の動き量が画素毎に変化がある場合を示し、図11は画像の動き量が小さくかつ一様である場合を示し、図12は画像の動き量が大きくかつ一様である場合を示す。ここでは、デジタル画像データS103Rについての画像データ処理の例を説明するが、デジタル画像データS103Gおよびデジタル画像データS103Bの画像データ処理も同様である。
図10〜図12において、(a)は9個の画素P1〜P9に対応する動き検出信号S107の値を示し、(b)は奇数フィールドにおける9個の画素P1〜P9に対応するディザ値を示し、(c)は偶数フィールドにおける9個の画素P1〜P9に対応するディザ値を示し、(d)は9個の画素P1〜P9に対応するデジタル画像データS103Rの値を示し、(e)は奇数フィールドにおける9個の画素P1〜P9に対応するデジタル画像データS108Rの値を示し、(f)は偶数フィールドにおける9個の画素P1〜P9に対応するデジタル画像データS108Rの値を示す。
例えば、画素P1が注目画素の場合を考える。この場合、図10(a)に示すように、画素P1に対応する動き検出信号S107の値は“+6”である。また、図10(d)に示すように、画素P1に対応するデジタル画像データS103Rの値は“+37”である。奇数フィールドでは、図10(b)に示すように、画素P1に対応するディザ値は“+3”である。したがって、図10(e)に示すように、画素P1に対応するデジタル画像データS108Rの値は、“+40”となる。また、偶数フィールドでは、図10(c)に示すように、画素P1に対応するディザ値は“−3”である。したがって、図10(f)に示すように、画素P1に対応するデジタル画像データS108Rの値は、“+34”となる。また、他の画素P2〜P9が注目画素の場合の処理も上記と同様である。
次に、図11に示すように、画像の動き量が小さくかつ一様である場合、画素P1〜P9に対応する動き検出信号S107の値は“+4”であり、奇数フィールドおよび偶数フィールドにおいて画素P1〜P9に対応するディザ値は交互に“+2”および“−2”となる。
また、図12に示すように、画像の動き量が大きくかつ一様である場合、画素P1〜P9に対応する動き検出信号S107の値は“+16”であり、奇数フィールドおよび偶数フィールドにおいて画素P1〜P9に対応するディザ値は交互に“+8”および“−8”となる。
上下左右および時間方向に隣り合う画素間で不連続な輝度を表示することにより、人間の目は、それらの輝度の平均値で本来の輝度を認識することになるので、動画擬似輪郭が認識されにくくなる。
また、画像の動き量が小さい場合にはディザ値が小さく設定され、画像の動き量が大きい場合にはディザ値が大きく設定される。
このように、必要な領域に必要な大きさの拡散処理を行うことにより、ノイズ感を増加させることなく動画擬似輪郭を抑制することができる。
以上のように、第1の実施の形態に係る画像表示装置100においては、現フィールドの映像信号S104Aおよび前フィールドの映像信号S104Bに基づいて複数の傾斜値が検出され、その複数の傾斜値に基づいて画像の輝度の傾斜が決定される。この場合、複数の傾斜値の最大値または平均値に基づいて輝度の傾斜が決定される。その結果、最小限の画像の動き量または平均的な画像の動き量を求めることができる。
さらに、第1の実施の形態に係る画像表示装置100では、画像の動きベクトルを用いることなく画像の動き量に基づいてディザ処理を行うことにより、より効果的に動画擬似輪郭を抑制することができる。
また、画像の動き量が大きいほど動画擬似輪郭が生じる可能性が高いので、画像の動き量に基づいて動画擬似輪郭が発生しにくい階調レベルを選択してもよい。その結果、より効果的に動画擬似輪郭を抑制することができる。
この場合、画像の動き量に基づいて、使用される階調レベルの数を制限するとともに、動画擬似輪郭の発生しにくい階調レベルを選択し、かつサブフィールドの組み合わせにより表示できない階調レベルをパターンディザ法および誤差拡散法の一方または両方を用いて補ってもよい。その結果、階調レベルの数を増加させつつ、より効果的に動画擬似輪郭を抑制することができる。
例えば、動画擬似輪郭を抑制するために使用しない非表示階調レベルと表示階調レベルとの差を時間的および/または空間的に拡散することにより、非表示階調レベルを等価的に表示階調レベルを用いて表示することができる。その結果、階調レベルの数を増加させつつより効果的に動画擬似輪郭を抑制することができる。
なお、本実施の形態では、画像データ処理回路108における画像データ処理としてパターンディザ処理を行っているが、画像データ処理として画像の動き量に基づいて他の画素拡散処理または誤差拡散処理を行ってもよい。また、画像データ処理回路108において画像の動き量に基づく他の適応処理を行うこともできる。
第1の実施の形態に係る画像表示装置100においては、サブフィールド処理回路109およびPDP140が階調表示部に相当し、1フィールド遅延回路103がフィールド遅延部に相当し、輝度傾斜検出回路105,106が輝度傾斜検出部に相当し、動き検出回路107の差分絶対値演算回路310が差分算出部に相当し、動き演算回路303が動き量算出部に相当し、第1〜第4の差分絶対値演算回路221〜224および最大値選択回路225が傾斜決定部に相当し、平均値算出回路305が平均傾斜決定部に相当し、最大値選択回路302が最大値傾斜決定部に相当し、輝度信号生成回路104が輝度信号生成部に相当し、ラインメモリ201,202、遅延回路203〜211、第1〜第4の差分絶対値演算回路221〜224および最大値選択回路225が傾斜値検出部に相当し、画像データ処理回路108が画像処理部に相当し、変調回路501およびパターン発生回路502が拡散処理部に相当する。
(第2の実施の形態)
次に、第2の実施の形態に係る画像表示装置について説明する。
図13は第2の実施の形態に係る画像表示装置の構成を示す図である。第2の実施の形態に係る画像表示装置100aが、第1の実施の形態に係る画像表示装置100の構成と異なるのは以下の点である。
図13に示す画像表示装置100aは、図1の画像表示装置100の輝度信号生成回路104、輝度傾斜検出回路105,106、動き検出回路107および画像データ処理回路108の代わりに、赤色信号回路120R、緑色信号回路120G、青色信号回路120B、赤色信号画像データ処理回路(以下、赤画像データ処理回路と呼ぶ。)121R、緑色信号画像データ処理回路(以下、緑画像データ処理回路と呼ぶ。)121Gおよび青色信号画像データ処理回路(以下、青画像データ処理回路と呼ぶ。)121Bを備える。
図13のA/D変換回路102は、アナログ映像信号S101R,S101G,S101Bをデジタル画像データS102R,S102G,S102Bに変換し、デジタル画像データS102Rを赤色信号回路120R、赤画像データ処理回路121Rおよび1フィールド遅延回路103に与え、デジタル画像データS102Gを緑色信号回路120G、緑画像データ処理回路121Gおよび1フィールド遅延回路103に与え、デジタル画像データS102Bを青色信号回路120B、青画像データ処理回路121Bおよび1フィールド遅延回路103に与える。
1フィールド遅延回路103は、デジタル画像データS102R,S102G,S102Bを内蔵されたフィールドメモリを用いて1フィールド分遅延し、デジタル画像データS103Rを赤色信号回路120Rに与え、デジタル画像データS103Gを緑色信号回路120Gに与え、デジタル画像データS103Bを青色信号回路120Bに与える。
赤色信号回路120Rは、デジタル画像データS102R,S103Rから赤色動き検出信号S107Rを検出し、赤画像データ処理回路121Rに与える。 緑色信号回路120Gは、デジタル画像データS102G,S103Gから緑色動き検出信号S107Gを検出し、緑画像データ処理回路121Gに与える。
青色信号回路120Bは、デジタル画像データS102B,S103Bから青色動き検出信号S107Bを検出し、青画像データ処理回路121Bに与える。
赤画像データ処理回路121Rは、赤色動き検出信号S107Rに基づいてデジタル画像データS102Rの画像データ処理を行い、赤色画像データS108Rをサブフィールド処理回路109に与える。
緑画像データ処理回路121Gは、緑色動き検出信号S107Gに基づいてデジタル画像データS102Gの画像データ処理を行い、緑色画像データS108Gをサブフィールド処理回路109に与える。
青画像データ処理回路121Bは、青色動き検出信号S107Bに基づいてデジタル画像データS102Bの画像データ処理を行い、青色画像データS108Bをサブフィールド処理回路109に与える。
サブフィールド処理回路109は、画像データS108R,S108G,S108Bを各画素毎にサブフィールドデータに変換し、データドライバ110に与える。
データドライバ110は、サブフィールド処理回路109より与えられるサブフィールドデータに基づいて書き込みパルスを複数のデータ電極50に選択的に与える。スキャンドライバ120は、タイミングパルス発生回路(図示せず)から与えられるタイミング信号に基づいて各スキャン電極60を駆動し、サステインドライバ130は、タイミングパルス発生回路(図示せず)から与えられるタイミング信号に基づいてサステイン電極70を駆動する。それにより、PDP140上に画像が表示される。
次に、赤色信号回路120Rの構成について説明する。図14は、赤色信号回路120Rの構成を示すブロック図である。
図14の赤色信号回路120Rの輝度傾斜検出回路105Rには、デジタル画像データS102Rが入力される。輝度傾斜検出回路105Rは、デジタル画像データS102Rの輝度傾斜を検出し、輝度傾斜信号S105Rとして動き検出回路107Rに与える。
同様に、輝度傾斜検出回路106Rには、デジタル画像データ103Rが入力される。輝度傾斜検出回路106は、デジタル画像データS102Rの輝度傾斜を検出し、輝度傾斜信号S106Rとして動き検出回路107Rに与える。
動き検出回路107Rは、輝度傾斜信号S105R,S106Rおよびデジタル画像データS102R,S103Rより赤色動き検出信号S107Rを生成し、赤画像データ処理回路121Rに与える。
なお、本実施の形態において、緑色信号回路120G,120Bの構成は、赤色信号回路120Rの構成と同様である。
以上のように、第2の実施の形態に係る画像表示装置100aにおいては、現フィールドの赤色信号S102R、緑色信号S102Gおよび青色信号S102Bおよび前フィールドの赤色信号S103R、緑色信号S103Gおよび青色信号S103Bのそれぞれに対応する輝度の傾斜および輝度の差分を検出することができる。したがって、画像の色ごとの動き量を各色ごとに算出することができる。
また、第2の実施の形態に係る画像表示装置100aにおいては、現フィールドの赤色信号S102R、緑色信号S102Gおよび青色信号S102Bおよび前フィールドの赤色信号S103R、緑色信号S103Gおよび青色信号S103Bのそれぞれに対応する輝度の差分および輝度の傾斜との比率をそれぞれ算出することにより、各色信号に応じた動き量を算出することができる。したがって、多くのラインメモリおよび演算回路を必要とすることなく、簡易な構成で画像の各色ごとに動き量を算出することができる。
第2の実施の形態に係る画像表示装置100aにおいては、サブフィールド処理回路109およびPDP140が階調表示部に相当し、1フィールド遅延回路103がフィールド遅延部に相当し、輝度傾斜検出回路105R,105G,105B,106R,106G,106Bが色信号傾斜検出部に相当し、動き検出回路107R,107G,107Bが色信号差分算出部に相当し、画像データ処理回路108が画像処理部に相当する。
上記の第1および第2の実施の形態の説明では、各回路をハードウェアで構成した場合を説明したが、各回路をソフトウェアで構成してもよい。さらに、前フィールドのデジタル画像データS103R,S103G,S103Bを用いて画像データ処理を行うこととしたが、これに限定されず、現フィールドのデジタル画像データS102R,S102G,S102Bを用いて画像データ処理を行うこととしてもよい。
本発明は、映像信号を画像として表示する画像表示装置に利用することができる。
本発明の第1の実施の形態における画像表示装置の全体構成を示す図 図1に示すPDPに用いられるADS方式を説明するための図 輝度信号生成回路の構成を示す図 輝度傾斜検出回路の一例を示す説明図 (a)は、動き検出回路の構成の一例を示すブロック図、(b)は、動き検出回路の構成の他の例を示すブロック図 動画擬似輪郭の発生を説明するための図 動画擬似輪郭の発生原因を説明するための図 図1の動き検出回路の動作原理を説明するための説明図 画像データ処理回路の構成の一例を示すブロック図 画像の動き量に応じて画素拡散法による画像処理を説明するための図 画像の動き量に応じて画素拡散法による画像処理を説明するための図 画像の動き量に応じて画素拡散法による画像処理を説明するための図 第2の実施の形態に係る画像表示装置の構成を示す図 赤色信号回路の構成を示すブロック図
符号の説明
100,100a 画像表示装置
103 1フィールド遅延回路
104 輝度信号生成回路
105,105R,105G,105B,106,106R,106G,106B 輝度傾斜検出回路
107,107R,107G,107B 動き検出回路
108 画像データ処理回路
109 サブフィールド処理回路
140 PDP
201,202 ラインメモリ
203,204,205,206,207,208,209,210,211 遅延回路
221 第1の差分絶対値演算回路
222 第2の差分絶対値演算回路
223 第3の差分絶対値演算回路
224 第4の差分絶対値演算回路
225 最大値選択回路
225 最大値選択回路
302 最大値選択回路
303 動き演算回路
305 平均値算出回路
310 差分絶対値演算回路
501 変調回路
502 パターン発生回路

Claims (17)

  1. 映像信号に基づいて画像を表示する画像表示装置であって、
    前記映像信号を1フィールド毎に時間幅またはパルス数によりそれぞれ重み付けられた複数のサブフィールドに分割し、複数のサブフィールドを時間的に重ねて表示することにより階調表示を行う階調表示部と、
    現フィールドの映像信号を1フィールド分遅延させて前フィールドの映像信号を出力するフィールド遅延部と、
    前記現フィールドの映像信号および前記フィールド遅延部により出力された前フィールドの映像信号に基づいて複数の傾斜値を検出し、前記複数の傾斜値の最大値を画像の輝度の傾斜として検出する輝度傾斜検出部と、
    前記現フィールドの映像信号と前記フィールド遅延部により出力された前記前フィールドの映像信号との差分を算出する差分算出部と、
    前記差分算出部により算出された差分と前記輝度傾斜検出部により検出された傾斜に基づいて画像の動き量を算出する動き量算出部とを備えたことを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記映像信号は、赤色信号、緑色信号および青色信号を含み、
    前記輝度傾斜検出部は、
    前記現フィールドの赤色信号、緑色信号および青色信号および前記フィールド遅延部により出力された前記前フィールドの赤色信号、緑色信号および青色信号のそれぞれに対応する傾斜を検出する色信号傾斜検出部を含み、
    前記差分算出部は、
    前記現フィールドの赤色信号、緑色信号および青色信号および前記フィールド遅延部により出力された前記前フィールドの赤色信号、緑色信号および青色信号のそれぞれに対応する差分を算出する色信号差分算出部を含むことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記映像信号は、赤色信号、緑色信号および青色信号を含み、
    現フィールドの赤色信号、緑色信号および青色信号を0.30:0.59:0.11の割合で合成することにより現フィールドの輝度信号を生成し、前記フィールド遅延部により出力された前フィールドの赤色信号、緑色信号および青色信号を0.30:0.59:0.11の割合で合成することにより前フィールドの輝度信号を生成する輝度信号生成部をさらに備え、
    前記輝度傾斜検出部は、
    前記現フィールドの輝度信号および前記フィールド遅延部により出力された前フィールドの輝度信号に基づいて画像の輝度の傾斜を検出し、
    前記差分算出部は、
    前記現フィールドの輝度信号と前記フィールド遅延部により出力された前フィールドの輝度信号との差分を算出することを特徴とする請求項1または2に記載の画像表示装置。
  4. 前記映像信号は、赤色信号、緑色信号および青色信号を含み、
    現フィールドの赤色信号、緑色信号および青色信号を2:1:1、1:2:1および1:1:2のうちいずれかの割合で合成することにより現フィールドの輝度信号を生成し、前記フィールド遅延部により出力された前フィールドの赤色信号、緑色信号および青色信号を2:1:1、1:2:1および1:1:2のうちいずれかの割合で合成することにより前フィールドの輝度信号を生成する輝度信号生成部をさらに備え、
    前記輝度傾斜検出部は、
    前記現フィールドの輝度信号および前記フィールド遅延部により出力された前フィールドの輝度信号に基づいて画像の輝度の傾斜を検出し、
    前記差分算出部は、
    前記現フィールドの輝度信号と前記フィールド遅延部により出力された前フィールドの輝度信号との差分を算出することを特徴とする請求項1または2に記載の画像表示装置。
  5. 前記映像信号は、輝度信号を含み、
    前記輝度傾斜検出部は、
    前記輝度信号に基づいて傾斜を検出することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の画像表示装置。
  6. 前記輝度傾斜検出部は、
    注目画素の周囲の複数画素の映像信号を用いて複数の傾斜値を検出する傾斜値検出部を含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の画像表示装置。
  7. 前記動き量算出部は、
    前記差分算出部により算出された差分と前記輝度傾斜検出部により検出された画像の輝度の傾斜との比率を算出することにより前記動き量を算出することを含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の画像表示装置。
  8. 前記映像信号は、赤色信号、緑色信号および青色信号を含み、
    前記輝度傾斜検出部は、
    前記現フィールドの赤色信号、緑色信号および青色信号および前記フィールド遅延部により出力された前フィールドの赤色信号、緑色信号および青色信号のそれぞれに対応する傾斜を検出する色信号傾斜検出部を含み、
    前記差分算出部は、
    前記現フィールドの赤色信号、緑色信号および青色信号および前記フィールド遅延部により出力された前フィールドの赤色信号、緑色信号および青色信号のそれぞれに対応する差分を算出する色信号差分算出部を含み、
    前記動き量算出部は、
    前記色信号差分算出部により算出された赤色信号、緑色信号および青色信号にそれぞれ対応する差分と前記色信号傾斜検出部により検出された赤色信号、緑色信号および青色信号にそれぞれ対応する傾斜との比率をそれぞれ算出することにより赤色信号、緑色信号および青色信号にそれぞれ対応する動き量を算出することを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  9. 前記動き量算出部により算出された画像の動き量に基づいて、前記映像信号に対して画像処理を行う画像処理部をさらに備えたことを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の画像表示装置。
  10. 前記画像処理部は、
    前記動き量算出部により算出された動き量に基づいて拡散処理を行う拡散処理部を含むことを特徴とする請求項9記載の画像表示装置。
  11. 前記拡散処理部は、
    前記動き量算出部により算出された動き量に基づいて拡散量を変化させることを特徴とする請求項10記載の画像表示装置。
  12. 前記拡散処理部は、
    前記動き量算出部により算出された動き量に基づいて前記階調表示部による階調表示において時間的および/または空間的に拡散することを特徴とする請求項10または11記載の画像表示装置。
  13. 前記拡散処理部は、
    前記動き量算出部により算出された動き量に基づいて前記階調表示部による階調表示において非表示階調レベルと前記非表示階調レベルの近傍の表示階調レベルとの差を周辺の画素に拡散する誤差拡散を行うことを特徴とする請求項10〜12のいずれかに記載の画像表示装置。
  14. 前記画像処理部は、
    前記動き量算出部により算出された動き量に基づいて前記階調表示部による階調表示において階調レベルの組み合わせを選択することを特徴とする請求項9〜13のいずれかに記載の画像表示装置。
  15. 前記画像処理部は、
    前記動き量算出部により算出された動き量が大きいほど動画擬似輪郭が発生しにくい階調レベルの組み合わせを選択することを特徴とする請求項9〜14のいずれかに記載の画像表示装置。
  16. 映像信号に基づいて画像を表示する画像表示方法であって、
    前記映像信号を1フィールド毎に時間幅またはパルス数によりそれぞれ重み付けられた複数のサブフィールドに分割し、複数のサブフィールドを時間的に重ねて表示することにより階調表示を行うステップと、
    現フィールドの映像信号を1フィールド分遅延させて前フィールドの映像信号を出力するステップと、
    前記現フィールドの映像信号および前記前フィールドの映像信号に基づいて複数の傾斜値を検出し、前記複数の傾斜値の最大値を画像の輝度の傾斜として検出するステップと、
    前記現フィールドの映像信号と前記前フィールドの映像信号との差分を算出するステップと、
    前記算出された差分と前記検出された傾斜に基づいて画像の動き量を算出するステップとを備えたことを特徴とする画像表示方法。
  17. 前記算出された画像の動き量に基づいて、前記映像信号に対して画像処理を行うステップをさらに備えたことを特徴とする請求項16記載の画像表示方法。
JP2003428291A 2003-01-16 2003-12-24 画像表示装置および画像表示方法 Expired - Fee Related JP4649108B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003428291A JP4649108B2 (ja) 2003-01-16 2003-12-24 画像表示装置および画像表示方法
US10/542,416 US7483084B2 (en) 2003-01-16 2003-12-26 Image display apparatus and image display method
EP03768381.0A EP1585090B1 (en) 2003-01-16 2003-12-26 Image display apparatus and image display method
PCT/JP2003/017076 WO2004064028A1 (ja) 2003-01-16 2003-12-26 画像表示装置および画像表示方法
KR1020057013020A KR100734646B1 (ko) 2003-01-16 2003-12-26 화상 표시 장치 및 화상 표시 방법
TW092137511A TWI347581B (en) 2003-01-16 2003-12-30 Picture display apparatus and picture display method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003007974 2003-01-16
JP2003428291A JP4649108B2 (ja) 2003-01-16 2003-12-24 画像表示装置および画像表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004240405A JP2004240405A (ja) 2004-08-26
JP4649108B2 true JP4649108B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=32716406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003428291A Expired - Fee Related JP4649108B2 (ja) 2003-01-16 2003-12-24 画像表示装置および画像表示方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7483084B2 (ja)
EP (1) EP1585090B1 (ja)
JP (1) JP4649108B2 (ja)
KR (1) KR100734646B1 (ja)
TW (1) TWI347581B (ja)
WO (1) WO2004064028A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100450147C (zh) * 2004-02-18 2009-01-07 松下电器产业株式会社 图像修正方法和图像修正装置
JP2006221060A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Sony Corp 映像信号処理装置、映像信号の処理方法、映像信号の処理プログラム及び映像信号の処理プログラムを記録した記録媒体
KR100658359B1 (ko) * 2005-02-18 2006-12-15 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 화상처리 장치 및 화상처리 방법
JP4780990B2 (ja) * 2005-03-29 2011-09-28 パナソニック株式会社 ディスプレイ装置
JP4587173B2 (ja) * 2005-04-18 2010-11-24 キヤノン株式会社 画像表示装置及びその制御方法、プログラム、並びに記録媒体
WO2007052441A1 (ja) 2005-11-07 2007-05-10 Sharp Kabushiki Kaisha 画像表示方法および画像表示装置
KR101189455B1 (ko) * 2005-12-20 2012-10-09 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 구동방법
KR101179215B1 (ko) * 2006-04-17 2012-09-04 삼성전자주식회사 구동장치 및 이를 갖는 표시장치
JP4910645B2 (ja) * 2006-11-06 2012-04-04 株式会社日立製作所 画像信号処理方法、画像信号処理装置、表示装置
JP2008292934A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Funai Electric Co Ltd 映像処理装置およびプラズマテレビジョン
US8208560B2 (en) * 2007-10-15 2012-06-26 Intel Corporation Bit depth enhancement for scalable video coding
US8204333B2 (en) * 2007-10-15 2012-06-19 Intel Corporation Converting video and image signal bit depths
US20090106801A1 (en) * 2007-10-18 2009-04-23 Panasonic Corporation Content processing device and content processing method
US8063942B2 (en) * 2007-10-19 2011-11-22 Qualcomm Incorporated Motion assisted image sensor configuration
JP4956520B2 (ja) * 2007-11-13 2012-06-20 ミツミ電機株式会社 バックライト装置及びこれを用いた液晶表示装置
JP2009139930A (ja) * 2007-11-13 2009-06-25 Mitsumi Electric Co Ltd バックライト装置及びこれを用いた液晶表示装置
KR20090120253A (ko) * 2008-05-19 2009-11-24 삼성전자주식회사 백라이트 유닛 어셈블리, 이를 구비하는 표시 장치 및 그디밍 방법
JP5089528B2 (ja) * 2008-08-18 2012-12-05 パナソニック株式会社 データ取り込み回路および表示パネル駆動回路および画像表示装置
KR100953653B1 (ko) * 2008-10-14 2010-04-20 삼성모바일디스플레이주식회사 표시 장치 및 그의 구동 방법
JP2010134304A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Hitachi Plasma Display Ltd 表示装置
JP5781351B2 (ja) 2011-03-30 2015-09-24 日本アビオニクス株式会社 撮像装置、その画素出力レベル補正方法、赤外線カメラシステム及び交換可能なレンズシステム
JP5778469B2 (ja) * 2011-04-28 2015-09-16 日本アビオニクス株式会社 撮像装置、画像生成方法、赤外線カメラシステム及び交換可能なレンズシステム
JP2014241473A (ja) * 2013-06-11 2014-12-25 株式会社東芝 画像処理装置、方法、及びプログラム、並びに、立体画像表示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0410885A (ja) * 1990-04-27 1992-01-16 Canon Inc 動きベクトル検出装置
JPH11231827A (ja) * 1997-07-24 1999-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置及び画像評価装置
JP2001034223A (ja) * 1999-07-23 2001-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動画像表示方法及びそれを用いた動画像表示装置
JP2001268349A (ja) * 1998-04-06 2001-09-28 Seiko Epson Corp オブジェクト画素判断装置、オブジェクト画素判断方法、オブジェクト画素判断プログラムを記録した媒体、オブジェクト画素判断プログラム、オブジェクト画素抽出装置、オブジェクト画素抽出方法、オブジェクト画素抽出プログラムを記録した媒体およびオブジェクト画素抽出プログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US28347A (en) * 1860-05-22 Alfred carson
US5173770A (en) * 1990-04-27 1992-12-22 Canon Kabushiki Kaisha Movement vector detection device
US6222512B1 (en) * 1994-02-08 2001-04-24 Fujitsu Limited Intraframe time-division multiplexing type display device and a method of displaying gray-scales in an intraframe time-division multiplexing type display device
CA2185592A1 (en) * 1995-09-20 1997-03-21 Masaji Ishigaki Tone display method of tv image signal and apparatus therefor
JP3322809B2 (ja) 1995-10-24 2002-09-09 富士通株式会社 ディスプレイ駆動方法及び装置
TW371386B (en) * 1996-12-06 1999-10-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Video display monitor using subfield method
WO1998044479A1 (fr) * 1997-03-31 1998-10-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede de visualisation du premier plan d'images et dispositif connexe
EP1331626B1 (en) * 1997-07-24 2009-12-16 Panasonic Corporation Image display apparatus and image evaluation apparatus
JP3414265B2 (ja) 1997-11-18 2003-06-09 松下電器産業株式会社 多階調画像表示装置
JP2994633B2 (ja) * 1997-12-10 1999-12-27 松下電器産業株式会社 疑似輪郭ノイズ検出装置およびそれを用いた表示装置
US6760489B1 (en) 1998-04-06 2004-07-06 Seiko Epson Corporation Apparatus and method for image data interpolation and medium on which image data interpolation program is recorded
US6496194B1 (en) * 1998-07-30 2002-12-17 Fujitsu Limited Halftone display method and display apparatus for reducing halftone disturbances occurring in moving image portions
JP3357666B2 (ja) * 2000-07-07 2002-12-16 松下電器産業株式会社 表示装置および表示方法
JP2002372948A (ja) * 2001-06-18 2002-12-26 Fujitsu Ltd Pdpの駆動方法および表示装置
JP3660610B2 (ja) * 2001-07-10 2005-06-15 株式会社東芝 画像表示方法
US7161576B2 (en) * 2001-07-23 2007-01-09 Hitachi, Ltd. Matrix-type display device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0410885A (ja) * 1990-04-27 1992-01-16 Canon Inc 動きベクトル検出装置
JPH11231827A (ja) * 1997-07-24 1999-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置及び画像評価装置
JP2001268349A (ja) * 1998-04-06 2001-09-28 Seiko Epson Corp オブジェクト画素判断装置、オブジェクト画素判断方法、オブジェクト画素判断プログラムを記録した媒体、オブジェクト画素判断プログラム、オブジェクト画素抽出装置、オブジェクト画素抽出方法、オブジェクト画素抽出プログラムを記録した媒体およびオブジェクト画素抽出プログラム
JP2001034223A (ja) * 1999-07-23 2001-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動画像表示方法及びそれを用いた動画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004064028A1 (ja) 2004-07-29
US7483084B2 (en) 2009-01-27
KR100734646B1 (ko) 2007-07-02
EP1585090A4 (en) 2010-09-29
EP1585090B1 (en) 2017-03-15
TW200416652A (en) 2004-09-01
JP2004240405A (ja) 2004-08-26
TWI347581B (en) 2011-08-21
US20060072044A1 (en) 2006-04-06
KR20050092751A (ko) 2005-09-22
EP1585090A1 (en) 2005-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4649108B2 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
KR100595077B1 (ko) 화상표시장치및화상평가장치
JP3425083B2 (ja) 画像表示装置及び画像評価装置
US7236147B2 (en) Display device, and display method
US7420576B2 (en) Display apparatus and display driving method for effectively eliminating the occurrence of a moving image false contour
US6965358B1 (en) Apparatus and method for making a gray scale display with subframes
US7256755B2 (en) Display apparatus and display driving method for effectively eliminating the occurrence of a moving image false contour
US8363071B2 (en) Image processing device, image processing method, and program
JPH08152863A (ja) ディスプレイ駆動方法および装置
US7710358B2 (en) Image display apparatus for correcting dynamic false contours
US7443365B2 (en) Display unit and display method
US8228316B2 (en) Video signal processing apparatus and video signal processing method
EP1583063A1 (en) Display unit and displaying method
JP2003177696A (ja) 表示装置および表示方法
JP3697681B2 (ja) 階調表示方法、及び階調表示装置
JP2001042819A (ja) 階調表示方法、及び階調表示装置
JP3990612B2 (ja) 画像評価装置
JP3593799B2 (ja) 複数画面表示装置の誤差拡散回路
JP2006146172A (ja) 多階調表示装置における画質劣化低減方法
JP3727619B2 (ja) 画像表示装置
JP4048089B2 (ja) 画像表示装置
JPH10254403A (ja) ディスプレイ装置の動画補正回路
JP2003153130A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4649108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees